JP2858475B2 - エネアミンまたはシツフ塩基による溶融反応末端キヤツピングによるポリエステルの酸度の減少 - Google Patents

エネアミンまたはシツフ塩基による溶融反応末端キヤツピングによるポリエステルの酸度の減少

Info

Publication number
JP2858475B2
JP2858475B2 JP2217198A JP21719890A JP2858475B2 JP 2858475 B2 JP2858475 B2 JP 2858475B2 JP 2217198 A JP2217198 A JP 2217198A JP 21719890 A JP21719890 A JP 21719890A JP 2858475 B2 JP2858475 B2 JP 2858475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
group
per
grams
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2217198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03149219A (ja
Inventor
ウイリアム・エル・ハーゲンロザー
ジヨン・エム・ドシヤク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARAIDO SHIGUNARU Inc
Original Assignee
ARAIDO SHIGUNARU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARAIDO SHIGUNARU Inc filed Critical ARAIDO SHIGUNARU Inc
Publication of JPH03149219A publication Critical patent/JPH03149219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858475B2 publication Critical patent/JP2858475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/916Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 繊維形成において利用されるポリエステルは、一般
に、一またはそれより多い二塩基性酸例えばテレフタル
酸などと、一またはそれより多いポリヒドロキシ化合物
例えばポリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどとの、所望
の粘度の生成物が得られるまでの加熱された反応によっ
て製造される。生成されたポリエステルは、それが末端
のヒドロキシとカルボキシ基の両方を含むことで特徴づ
けられる。反応混合物中への過剰のポリオールの混入に
起因して末端のヒドロキシ基が、一般に、より優勢であ
る。
ポリエステルは、タイヤコードの製造において、そし
てベルト、ホース及び多くのその他の有用な物品のため
の補強として非常に重要である。これらの商業的な用途
の多くにおいては、ポリマー分子中の過剰のカルボキシ
ル基の存在は有害である。
ポリエステル中の酸基の減少を目的としたこれまでの
試みは、ポリエスル背骨(backbone)におけるかなりの
開裂に起因するポリエステル生成物における平均分子量
の損失を結果としてもたらした。
本発明の一つの目的は、その中のぶら下がった(pend
ant)カルボキシル基が数において大幅に減少している
かまたは完全に除去されている改良されたポリエステル
材料を提供することである。
本発明の別の目的は、副生成物として水を生成させる
ことなくそしてポリエステルの分子量を維持しながらポ
リエステル上の遊離のカルボキシル基をキャップする
(cap)ことである。
本発明の別の目的は、水に対する減少した感受性を有
するポリエステル材料を提供することである。
発明の要約 本発明は、カルボキシル基含有ポリエステルの、エネ
アミン及びシッフ塩基から成る群から選ばれたカルボキ
シル基反応性末端キャッピング剤(endcappping agen
t)との溶融反応に関し、この溶融反応は、カルボキシ
ル基含有ポリエステル前駆体の大体の分子量を維持しな
がら顕著に減少した数のカルボキシル基しか持たないま
たはカルボキシル基を持たないポリエステルを提供す
る。
本発明を要約すれば、ポリエステル、特にポリエチレ
ンテレフタレートと、ポリエステルの末端カルボキシル
基と反応する末端キャッピング剤との溶融反応のための
方法である。末端キャッピング剤は、エネアミン及びシ
ッフ塩基から成る群から選ばれる。
発明の詳細な説明 本発明の実施においては、ポリエステル材料は、ま
ず、当該技術の現状の任意の商業的方法で製造される。
ポリエステルの製造のための典型的な方法は、塩基性二
官能の有機酸と、ポリオール、好ましくはジオールと
の、随時任意のその他の所望の成分も一緒に加熱された
反応である。
本発明における処理のための適当なポリエステルは、
二官能の有機酸例えば、それらに限定されるものではな
いが、テレフタル酸、1,5−、1,4−または2,6−ナフタ
ル酸、4,4−ジカルボキシジフェニルなどから製造され
る。適当なポリオールは、好ましくはジオール例えば、
それらに限定されるものではないが、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコールなどで
ある。本発明の好ましいポリエステルは、ホモポリエス
テル例えばポリエチレンテレフタレート、ポリ−1,4−
シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチ
レン−2,6−ナフタレート、ポリエステルエーテル例え
ばポリエチレンヒドロキシベンゾエート、ポリ−p−フ
ェニレンビス−ヒドロキシエトキシ−ベンゾエート、ポ
リ−p−フェニレンビス−ヒドロキシエトキシ−テレフ
タレート;主にエチレンテレフタレート単位若しくはテ
トラメチレンテレフタレート単位及びその他のコポリマ
ー成分例えばテトラメチレン若しくはエチレンイソフタ
レート、1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレ
ート単位、またはテトラメチレン若しくはエチレンp−
ヒドロキシベンゾエート単位などを含有して成るコポリ
エステルまたはコポリエステルエーテルである。本発明
における処理のための好ましいポリエステルはポリエチ
レンテレフタレートである。本発明における処理のため
のポリエステルは、106グラムのポリエステルあたり40
〜10当量のCO2Hの範囲の酸価を有する。本発明における
処理のためのポリエステルは、10,000〜約60,000の範囲
の平均分子量を持たねばならない。
本発明の実施においては、生成されたポリエステル
を、エアネミンまたはシッフ塩基のいずれかのカルボキ
シ反応性基即ち末端キャッピング剤と溶融反応させる。
これらの末端キャッピング剤のいずれかのものの使用
は、処理されたポリエステルがそれらの大体の分子量及
び粘度を維持することを可能にする。何故ならば、ポリ
マーの劣化を促進するであろう顕著な量の水が末端キャ
ッピング反応の間に生成しないからである。
本発明において有用であるエアネミンは、 式(I): [式中、 R1はC1〜C3アルキル基であり; R2はH若しくはC1〜C3アルキル基であるかまたはR1
びR2は一緒に3〜7の炭素原子を有するシクロアルケン
構造を形成し;そして R3及びR4は独立にC1〜C4アルキル基であるかまたは一
緒に、結合した窒素原子と共にヘテロかまたは一緒に、
結合した窒素原子と共にヘテロ環例えばモルホリノ、ピ
ペリジノ若しくはピロリジノ環を形成する] によって表される。
好ましいエアネミンは、式中、R1がC1〜C3アルキルで
ありそしてR2がH、C1〜C2アルキルであるかまたはR1
びR2が一緒にシクロヘキセン環を形成し一方R3及びR4
一緒にモルホリノ基を形成するエアネミンである。本発
明における使用のために好ましいエネアミンは、1−モ
ルホリノ−1−シクロヘキセン、1−ピペリジノ−1−
シクロヘキセン及び1−ピロリジノ−1−シクロヘキセ
ンである。
エアネミンは、第二アミン(A)とケトン(B)との
以下の反応から生成される: [式中、R1-4は前に定義されている]。エアネミンは、
以下の反応によって示されるようにカルボキシ末端のポ
リエステルのための末端キャッピング剤として利用され
る: [式中、R1-4は前に定義されている]。
本発明において利用されるシッフ塩基は、以下の構造
式(II)によって表される: R5N=CHR6 (II) [式中、R5は芳香族、シクロヘキシルまたはC1〜C5アル
キル基であり、そしてR6はシクロヘキシル、C1〜C5アル
キルまたは芳香族基を表す]。本発明における使用のた
めの好ましいシッフ塩基は、N−ベンジリデンメチルア
ミン、N−ベンジリデンアニリン、及び式中R5がメチ
ル、エチレ、フェニルまたはシクロヘキシル基でありそ
してR6がフェニル、シクロヘキシルまたはt−ブチル基
である式(II)の化合物を含む。
シッフ塩基末端キャッピング剤は、脂肪族アルデヒド
と第一アミンとの以下の反応において示されるような反
応生成物から生成される: R5NH2+R6CHO→R5N=CHR6+H2O [式中、R5及びR6は上で定義されている]。
シッフ塩基は、以下の反応によって示されるようにカ
ルボキシ末端のポリエステルのための末端キャッピング
剤として利用される: 本発明の方法においては、ポリエステル及び適切な末
端キャッピング剤の溶融押出反応は、270℃と320℃の間
の温度範囲で起きなければならない。溶融押出機中への
末端キャッピング剤供給速度は、1分あたり100グラム
のポリエステル供給あたり1分あたり1と50ミリモルの
間の範囲でなければならない。溶融反応中のポリエステ
ル及び末端キャッピング剤の反応滞留時間は、溶融反応
器中に供給される未処理ポリエステル上に存在するカル
ボキシル基の実質的な末端キャッピングをもたらすため
に少なくとも10秒でなければならない。この滞留時間
は、酸基の末端キャッピングを可能にし、それによって
106グラムのポリエステルあたり10当量のCO2H未満、好
ましくは106グラムのポリエステルあたり3当量のCO2H
未満の酸価にポリエステルの酸価を減少させることを実
現する。
106グラムのポリマーあたり10当量のCO2H未満しか持
たない、本方法に従って製造されたポリエステルは、そ
れらの実質的にすべてのカルボキシル基が末端キャップ
された状態と一致する。
以下の実施例は、本発明を明瞭にする目的のために提
示される。しかしながら、それは決して本発明を限定す
る意図のものではないことが理解されるべきである。
以下は、末端キャッピング剤の上の群の各々及びポリ
エステル中の遊離のカルボキシル基をキャップする際の
それらの使用のための特定の例である。以下の実施例の
すべてにおいて、処理されたポリエステルはポリエチレ
ンテレフタレートである。
以下の実施例の各々においては、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)溶融物は、以下のようにして製造され
た。タイヤモードグレードのPETをテレフタル酸及びエ
チレングリコールから、1:1の比のフェノール:テトラ
クロロエタン中で25℃で0.94dl/gmの固有粘度、[η]
が得られるように、連続的に製造した。チップの形のPE
Tを0.10mmのHgの真空下で回転乾燥機中で少なくとも12
時間110℃で乾燥した。回収された乾いたPETポリマーを
窒素雰囲気下でアクリソン(Acrison)No.1015Z−C供
給器に移し、そしてすべてのゾーンが280℃または300℃
のどちらかに加熱されたベンネル−プライデル(Werner
−Pfleiider)ZSK−30二軸スクリューコンパウンディン
グ押出機に供給した。40gm/minまたは100gm/minのポリ
マー供給速度では、PETポリマーは、それぞれ、押出機
中で85または35秒の溶融滞留時間を有していた。
実施例1 コンパウンディング押出機ゾーンは280℃に加熱され
そしてPETポリマーの供給速度は100gm/minであった。約
35秒のPET溶融滞留時間の間に、コンパウンディング押
出機のゾーン1の最後の部分に、BIFマイクロフィーダ
ーNo.1180−07ピストンポンプを用いて10.4ミリモル(m
M)/min(1.74cc/min)のキャッピング剤、1−モルホ
リノ−1−シクロヘキセンを連続的に注入した。押出さ
れたポリマーを冷却し、切断しそして分析すると、0.80
dl/gmの固有粘度[η]及び1.9当量CO2H/106グラムPET
ポリマーを示した。
エネアミンの添加なしの対照のPETポリマーは、0.78d
l/gmの[η]及び21当量CO2H/106グラムポリマーを示し
た。
実施例2 実施例1の手順に従って、PETポリマーを、約2.5分の
押出機滞留時間を有する100gm/minの供給速度で280゜に
加熱されたコンパウンディング押出機中に供給した。押
出機中に注入されたキャッピング剤は、1.28cc/min(1
0.4ミリモル/min)の供給速度でのN−ベンジリデンメ
チルアミンであった。生成した押出されたポリマーを冷
却し、切断しそして分析すると、0.87dl/gmの[η]及
び13.8当量CO2H/106グラムポリマーを示した。キャッピ
ング剤の添加なしの対照の押出されたPETポリマーは、
0.89dl/gmの[η]及び32.7当量CO2H/106グラムポリマ
ーを示した。
本発明の主なる特徴及び態様は以下の通りである。
1)106グラムのポリエステルあたり40〜10当量のCO2H
の範囲の酸価を有するカルボキシル基含有ポリエステル
を、 [式中、 R1はC1〜C3アルキル基であり; R2はH若しくはC1〜C3アルキル基であるかまたはR1
びR2は一緒に3〜7の炭素原子を有するシクロアルケン
構造を形成し;そして R3及びR4は独立にC1〜C4アルキル基であるかまたは一
緒にヘテロ環を形成する]並びに b)R5N=CHR6 [式中、R5及びR6は独立に芳香族、シクロヘキシルまた
はC1〜C5アルキル基である] から成る群から選ばれた末端キャッピング剤と、270℃
〜320℃の範囲の温度で1分あたり100グラムのポリエス
テル供給ごとに1分あたり1〜50ミリモルの範囲の量で
溶融反応させ、それによってポリエステルのカルボキシ
ル基の末端キャッピングを生じさせて106グラムのポリ
エステルあたり10ミリ当量のCO2H未満の酸含量をもたら
すことを特徴とする、ポリエステルの酸度を減らす方
法。
2)ポリエステルと末端キャッピング剤との溶融反応
が、少なくとも10秒の時間の間起きる、上記1に記載の
方法。
3)カルボキシル基含有ポリエステルがポリエチレンテ
レフタレートである、上記1の記載の方法。
4)末端キャッピング剤が1−モルホリノ−1−シクロ
ヘキセンである、上記1に記載の方法。
5)末端キャッピング剤がN−ベンジリデンメチルアミ
ンである、上記1に記載の方法。
6)106グラムのポリマーあたり10当量のCO2Hより多い
酸含量を有するカルボキシル基含有ポリエチレンテレフ
タレート樹脂、並びに [式中、 R1はC1〜C3アルキル基であり; R2はH若しくはC1〜C3アルキル基であるかまたはR1
びR2は一緒にシクロアルケン構造を形成し;そして R3及びR4は独立にC1〜C4アルキル基であるかまたは一
緒にヘテロ環を形成する]並びに b)R5N=CHR6 [式中、R5及びR6は独立に芳香族、シクロヘキシルまた
はC1〜C5アルキル基である] から成る群から選ばれたカルボキシル基反応性末端キャ
ッピング剤の、106グラムのポリマーであたり10当量のC
O2H未満の酸価を有するポリエチレンテレフタレート樹
脂を生成させる、反応の生成物を含有して成るポリエチ
レンテレフタレート樹脂組成物。
7)末端キャッピング剤が1−モルホリノ−1−シクロ
ヘキセンである、上記6に記載のポリエチレンテレフタ
レート樹脂組成物。
8)末端キャッピング剤がN−ベンジリデンメチルアミ
ンである、上記6に記載のポリエチレンテレフタレート
樹脂組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08G 63/91 C08L 67/02 - 67/03

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】106グラムのポリエステルあたり40〜10当
    量のCO2Hの範囲の酸価を有するカルボキシル基含有ポリ
    エステルを、 [式中、 R1はC1〜C3アルキル基であり; R2はH若しくはC1〜C3アルキル基であるかまたはR1及び
    R2は一緒に3〜7の炭素原子を有するシクロアルケン構
    造を形成し;そして R3及びR4は独立にC1〜C4アルキル基であるかまたは一緒
    にヘテロ環を形成する]並びに b)R5N=CHR6 [式中、R5及びR6は独立に芳香族、シクロヘキシルまた
    はC1〜C5アルキル基である] から成る群から選ばれた末端キャッピング剤と、270℃
    〜320℃の範囲の温度で1分あたり100グラムのポリエス
    テル供給ごとに1分あたり1〜50ミリモルの範囲の量で
    溶融反応させ、それによってポリエステルのカルボキシ
    ル基の末端キャッピングを生じさせて106グラムのポリ
    エステルあたり10当量のCO2H未満の酸含量をもたらすこ
    とを特徴とする、ポリエステルの酸度を減らす方法。
  2. 【請求項2】106グラムのポリマーあたり10ミリ当量のC
    O2Hより多い酸含量を有するカルボキシル基含有ポリエ
    チレンテレフタレート樹脂、並びに [式中、 R1はC1〜C3アルキル基であり; R2はH若しくはC1〜C3アルキル基であるかまたはR1及び
    R2は一緒にシクロアルケン構造を形成し;そして R3及びR4は独立にC1〜C4アルキル基であるかまたは一緒
    にヘテロ環を形成する]並びに b)R5N=CHR6 [式中、R5及びR6は独立に芳香族、シクロヘキシルまた
    はC1〜C5アルキル基である] から成る群から選ばれたカルボキシル基反応性末端キャ
    ッピング剤の、106グラムのポリマーあたり10当量のCO2
    H未満の酸価を有するポリエチレンテレフタレート樹脂
    を生成させる、反応の生成物を含有して成るポリエチレ
    ンテレフタレート樹脂組成物。
JP2217198A 1989-08-23 1990-08-20 エネアミンまたはシツフ塩基による溶融反応末端キヤツピングによるポリエステルの酸度の減少 Expired - Fee Related JP2858475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US397222 1989-08-23
US07/397,222 US4988777A (en) 1989-08-23 1989-08-23 Reduction of acidity of polyesters by melt reaction endcapping with eneamines or Schiff bases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03149219A JPH03149219A (ja) 1991-06-25
JP2858475B2 true JP2858475B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=23570326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2217198A Expired - Fee Related JP2858475B2 (ja) 1989-08-23 1990-08-20 エネアミンまたはシツフ塩基による溶融反応末端キヤツピングによるポリエステルの酸度の減少

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4988777A (ja)
EP (1) EP0414008B1 (ja)
JP (1) JP2858475B2 (ja)
CA (1) CA2023759C (ja)
DE (1) DE69023297T2 (ja)
ES (1) ES2081879T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696499B1 (en) * 1996-07-11 2004-02-24 Life Medical Sciences, Inc. Methods and compositions for reducing or eliminating post-surgical adhesion formation
US5711958A (en) * 1996-07-11 1998-01-27 Life Medical Sciences, Inc. Methods for reducing or eliminating post-surgical adhesion formation
US6211249B1 (en) 1997-07-11 2001-04-03 Life Medical Sciences, Inc. Polyester polyether block copolymers
MXPA01001935A (es) * 2000-07-04 2002-08-20 Hitachi Cable Manguera de freno.
JP5758507B2 (ja) * 2011-03-02 2015-08-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー コーティング組成物およびそれから作製された物品
US9598601B2 (en) * 2011-03-02 2017-03-21 Dow Global Technologies Llc Coating composition and articles made therefrom
TWI641396B (zh) * 2011-09-23 2018-11-21 Bvw控股公司 醫療共聚物
TWI619740B (zh) * 2012-08-16 2018-04-01 迪愛生股份有限公司 纖維素酯樹脂組成物、纖維素酯光學膜及偏光板用保護膜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT265646B (de) * 1965-02-25 1968-10-25 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Erhöhung des Molekulargewichtes eines faser- und filmbildenden Polyesters
US3968159A (en) * 1971-08-31 1976-07-06 Monsanto Company Process for preparing azomethines
US3839272A (en) * 1973-02-27 1974-10-01 Fiber Industries Inc Hydrolytic and melt degradation stabilized polyester
CH593309A5 (en) * 1974-10-14 1977-11-30 Inventa Ag Reduction of carboxyl gp. content of linear aromatic polyester - by treatment with ethylene oxide at high temps.
US4200731A (en) * 1979-02-01 1980-04-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Endcapped polyesters
US4774315A (en) * 1986-12-23 1988-09-27 General Electric Company Copoly isophthalate carbonate end-capped with paracumylphenol
US4839124A (en) * 1988-02-29 1989-06-13 Allied-Signal Inc. Reduction of carboxyl end groups in polyester fibers with lactim ethers
US4886875A (en) * 1988-12-07 1989-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company End-capping of polyarylate carboxyl acid ends by use of aromatic carbonates

Also Published As

Publication number Publication date
EP0414008A3 (en) 1991-06-05
CA2023759C (en) 1995-10-17
CA2023759A1 (en) 1991-02-24
DE69023297D1 (de) 1995-12-07
EP0414008B1 (en) 1995-11-02
US4988777A (en) 1991-01-29
ES2081879T3 (es) 1996-03-16
JPH03149219A (ja) 1991-06-25
EP0414008A2 (en) 1991-02-27
DE69023297T2 (de) 1996-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564463B2 (ja) 生分解性脂肪族ポリエステル及びその製造方法
US4355155A (en) Thermoplastic copolyester elastomer
EP1302498B1 (en) Method for preparing copolyester resins using titanium dioxide/silicon dioxide coprecipitate catalyst in the form of suspension in glycol
CA2083281C (en) Process for the production of high molecular weight polyester resins
JP2858475B2 (ja) エネアミンまたはシツフ塩基による溶融反応末端キヤツピングによるポリエステルの酸度の減少
EP1156070A1 (en) Method for preparing polyester resin copolymerized with 1,4-Cyclohexanedimethanol
KR100526589B1 (ko) 폴리에스테르수지의제조방법
US3835098A (en) Process for improving thermoplastic elastomeric compositions
JP2858474B2 (ja) シユウ酸ジアルキルまたはテトラアルキル尿素による溶融反応末端キヤツピングによるポリエステル酸度の減少
CA1301403C (en) Chain extension of polyethylene terephthalate with polyacyllactams
EP0030350B1 (en) Method for reducing the terminal carboxyl group content of a saturated polyester, a saturated polyester having a reduced terminal carboxyl group content, and a molded article composed of such a saturated polyester
JP2858476B2 (ja) 溶融反応末端キャッピングによるポリエステルの酸度の減少
JP2003528158A (ja) エポキシド化合物で変性された熱可塑性コポリエステル組成物
KR20070028642A (ko) 프로파일 압출 성형용 공중합 폴리에스테르 수지 조성물 및이를 이용한 성형제품
US5242993A (en) Reduction of acidity of polyesters by melt reaction endcapping with an alkylacetylacetonate
JP3266264B2 (ja) 高弾性率繊維およびフィルム製造用ポリエステル樹脂組成物
JPS6241537B2 (ja)
US4144285A (en) Process for producing hydrolysis-stable shaped structures of polyester
EP1141076A1 (en) Preparation of a copolyether ester
US3462395A (en) Method for preparing esters using imidazoles as catalysts
US5994451A (en) Polytrimethylene terephthalate composition
JP2983291B2 (ja) ガラス繊維強化ポリエステル樹脂製製品
JPH0770299A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸から高分子量ポリエステル樹脂を製造する方法
US4193912A (en) Preparation of high-viscosity mixtures containing thermoplastic polyesters
EP0639612A1 (en) High viscosity polyester compositions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350