JP2856218B2 - 溶融金属を入れる金属用容器等用の電気的接続装置 - Google Patents

溶融金属を入れる金属用容器等用の電気的接続装置

Info

Publication number
JP2856218B2
JP2856218B2 JP2273115A JP27311590A JP2856218B2 JP 2856218 B2 JP2856218 B2 JP 2856218B2 JP 2273115 A JP2273115 A JP 2273115A JP 27311590 A JP27311590 A JP 27311590A JP 2856218 B2 JP2856218 B2 JP 2856218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
cooling
electrical connection
metal
connection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2273115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03208293A (ja
Inventor
ミシェル・アミ
ジスラン・モール
クリスティアン・ルブラン
ジャン―クロード・グロージャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut de Recherches de la Siderurgie Francaise IRSID
Original Assignee
Institut de Recherches de la Siderurgie Francaise IRSID
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut de Recherches de la Siderurgie Francaise IRSID filed Critical Institut de Recherches de la Siderurgie Francaise IRSID
Publication of JPH03208293A publication Critical patent/JPH03208293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856218B2 publication Critical patent/JP2856218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/08Heating by electric discharge, e.g. arc discharge
    • F27D11/10Disposition of electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/5229Manufacture of steel in electric furnaces in a direct current [DC] electric arc furnace
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/20Arrangements of heating devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B7/00Heating by electric discharge
    • H05B7/02Details
    • H05B7/06Electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、その一端にて、金属用容器内に入れられた
溶融金属に接触する一方、その他端が流体により冷却さ
れるとともに、容器の壁から外方に伸長して電源の端子
に接続されるようにした、金属用容器の壁に位置決めす
ることを目的とした電気的接続装置に関する。
(従来の技術及びその課題) 仏国特許第2,566,984号の明細書に開示されたかかる
型式の装置は、銅のような良好な導体である材料から成
り、循環する流体と接触し、また、突出しかつ冷却され
る端部の周囲に取り付けられたスリーブを備えている。
該明細書に開示されたスリーブの冷却手段は、該スリー
ブの横方向外面に形成された少なくとも1つの溝により
形成することが望ましく、冷却流体が該溝内を循環する
一方、該溝を覆うジャケットが該スリーブの周囲に配置
され、該ジャケットには、流体入口及び出口手段が設け
られ、これら流体入口及び出口手段は、溝の端部に及び
冷却流体源に接続される。
別の形態として、溝に代えて、スリーブに通路を形成
することが出来るが、かかる構成は、スリーブを精密に
機械加工しなければならないという欠点がある。従っ
て、最初の構成が上述した特許の明細書に従った好適な
ものである。
仏国特許第2,621,994号の明細書に開示された別の解
決手段は、スリーブにではなく、ジャケットの横方向内
面に1又は2以上の溝を形成することを含んでいる。こ
のようにして、冷却手段の効果を減ずることなく、スリ
ーブは最早、機械加工が不要となり、その製造コストを
削減することが可能となる。故に、溝の機械加工は、摩
耗しない部品に一回だけ行えばよく、これにより、電極
の使用コストを著しく軽減することが出来る。
本発明の目的は、上述した構成と比べて、電極の全体
的構造を簡単にするようなスリーブを設けて該スリーブ
を冷却することである。
(課題を達成するための手段) 故に、本発明は、溶融金属を入れる金属用容器又は炉
の壁に配置することを目的とする電気的接続装置にし
て、 容器の壁に挿入しかつ該壁を通って伸長し得るように
された細長い金属本体であって、その一端にて溶融金属
と接触する一方、その他端が容器の外側に突出しかつ電
源の端子に接続される端部分を構成するようにした細長
い金属本体と、 該細長い金属本体の突出端部分と同心状に取り付けら
れる良好な熱導体材料から成るスリーブと、 水のような冷却流体によってスリーブを冷却する手段
と、を備える接続装置において、 前記スリーブの冷却手段が、冷却流体をスリーブの外
壁に噴霧する少なくとも1組のノズルを備えることを特
徴とする前記装置を提供するものである。
理解されるように、本発明は、流体の循環が何等妨害
されることなく、この流体を単にスリーブ上に噴霧する
ことによって電極を冷却するものである。
(実施例) 本発明による装置を設けた直流アーク炉の縦方向断面
図を示す添付図に関する以下の説明から、本発明を一層
良く理解することが出来よう。
図面に示した電気的接続装置の各部分のうち、本発明
の特徴ではない部分について更に完全に説明するため、
必要であれば、上述の仏国特許第2,566,984号及び仏国
特許第2,577,311号、又は仏国特許第2,572,873号の明細
書を参照する。上端が溶融金属7に接触する細長い金属
本体すなわちバー5が炉の底部1を通って伸長してい
る。該金属本体5の端部8は、炉の端部を越えて伸長
し、かつ冷却されたスリーブ19によって囲繞されてい
る。冷却した熱伝導性材料から成る端子部材9が端部8
を伸長させる。
端子部材9は、キャビティ25を画成し、該キャビティ
25内には、冷却流体の入口34及び出口35に接続された冷
却システム26が配置される。
図示した実施例において、電気的接続板39は、電源の
端子に接続したケーブル42に少なくとも1つのフィン41
を介して接続される。「ばねブレード」型式の接点43が
スリーブ19を端子部材9に電気的に接続させる。
電源と端子部材9との間の電気的接続は又、スリーブ
19をこの電源に接続せずに、直接行うことも可能であ
る。
電気的接続板39の下方に固定されたアーム49により端
子部材9の下方に保持されたスラストリング48を設ける
ことも出来る。
スリーブ19は、その上部を、例えば、底板46に固定す
ることにより、炉の外板に保持された状態に維持され、
該底板46の非伝導性材料から成る板とし、電極を炉の外
板から絶縁することも出来る。
本発明によると、スリーブ19を冷却する冷却流体の循
環は、例えば、高圧力下にて流体を微細の水滴の形態に
てスリーブ19の外壁に噴霧する列の組になった20、20′
のノズル21により行われる。この型式の冷却は「噴霧
(pulverization)による」と称される。冷却流体は空
気と混合させることが出来る。この場合、「霧化(atom
izatin)による冷却」と称される。組数及びノズルの数
及び配置は、スリーブ19の外周全体を均一に冷却し得る
ように計算しなければならない。更に、この型式の電極
について上述したその他の冷却装置の場合と同様、この
冷却は、十分に行い、金属本体5が完全に溶融するのを
阻止しかつ溶融正面が端子部材9に達しないようにする
ことを要する。このようにして、液体金属が炉外に飛散
するのを防止することが出来る。
装置の全体は、ケーシング(図示せず)内に収容され
ており、該ケーシングの機能は、該装置を他の媒体から
絶縁し、炉の周囲に霧が形成されるのを防止しかつ冷却
流体が金属本体5に接触した後、該冷却流体を集めかつ
排出することである。
スリーブ19が存在するため、細長い金属本体5を極め
て均一に冷却することが可能である。スリーブ19は又、
金属本体5を支持する働きをし、そのため、金属本体5
の凝固した外皮は溶融正面上方に分離せず、もし冷却流
体が該金属本体5を十分剛性に維持し得ないとしても、
液体金属の漏洩を許容することはない。
スリーブ19からの回収される熱量を計算し及びこの目
的上必要とされるノズル21の数及び特徴並びに冷却流体
の流量を決定することは、この一般的型式の底部電極の
分野における当業者の一般的知識で行いうるものであ
る。かかる装置によって実現される流体と冷却せんとす
る表面との間のより緊密な接触により、従来採用され
た、流体を密閉状態にて循環させる装置と比べてより多
量の熱を除去することが可能となる。
本発明の範囲は、スリーブ及び細長い金属本体が常時
接触する上述の実施例にのみ限定されるものでないこと
を理解する必要がある。本発明による冷却装置は又、仏
国特許第2,572,873号及び仏国特許第2,577,311号の明細
書に開示された、細長い金属本体とスリーブとの間の冷
温状態部分に分離隙間が提供されるようにした電極にも
適用可能である。この隙間は、電極を使用状態においた
後に金属本体が一定の膨張を受けた後で、初めて充填さ
れる。従って、スリーブが金属本体に作用する力は軽減
され、スリーブの寿命が長くなる。
更に、端子部材9は又、ノズルにより冷却してもよ
く、この冷却方法は、上述した端子部材内に流体を循環
させて冷却する方法に加え、又はかかる冷却方法に代え
て採用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による電気的接続装置を設けたアーク炉の縦
方向断面図。 5:金属本体、7:溶融金属 8:端部、9:端子部材 19:スリーブ、21:ノズル 25:キャビティ、26:冷却システム 34:入口、35:出口 39:電気的接続装置 41:フィン、42:ケーブル 43:接点、46:底板 48:スラストリング 49:アーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリスティアン・ルブラン フランス国59300 ヴァランシェーヌ, ブールヴァール・パテール 13 (72)発明者 ジャン―クロード・グロージャン フランス国57000 メッツ,リュー・ケ レルマン 45 (56)参考文献 特開 昭61−116282(JP,A) 特開 平1−130493(JP,A) 特開 平2−263095(JP,A) 特開 昭61−190283(JP,A) 特開 平2−126094(JP,A) 特開 平2−272292(JP,A) 特開 平3−84386(JP,A) 特開 昭61−268977(JP,A) 特開 昭63−228591(JP,A) 特開 昭64−26094(JP,A) 実開 昭58−159196(JP,U) 実開 平3−124198(JP,U) 実開 昭59−175298(JP,U) 特公 昭59−27078(JP,B2) 特公 昭63−43674(JP,B2) 米国特許4982411(US,A) 欧州公開44512(EP,A1) 欧州公開133931(EP,A1) 欧州公開133925(EP,A1) 仏国特許出願公開2437760(FR,A 1) 仏国特許出願公開2621994(FR,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 7/12 F27B 3/10 F27D 11/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融金属を入れる金属用容器又は炉の壁に
    配置することを目的とする電気的接続装置にして、 容器の壁に挿入しかつ該壁を通って伸長し得るようにさ
    れた細長い金属本体であって、一端にて溶融金属と接触
    し、他端が容器の外側に突出しかつ電源の端子に接続さ
    れる端部分を構成する前記細長い金属本体と、 該細長い金属本体の突出端部分と同心状に取り付けられ
    良好な熱伝導体材料から成るスリーブと、 水のような冷却流体によりスリーブを冷却する手段と、
    を備え、 前記スリーブの冷却手段が、冷却流体をスリーブの外壁
    に噴霧する少なくとも1組のノズルを備えることを特徴
    とする電気的接続装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の装置にして、 冷却流体が空気のような気体と混合されることを特徴と
    する装置。
JP2273115A 1989-10-11 1990-10-11 溶融金属を入れる金属用容器等用の電気的接続装置 Expired - Fee Related JP2856218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8913636 1989-10-11
FR8913636A FR2652890B1 (fr) 1989-10-11 1989-10-11 Dispositif de connexion electrique destine a etre place en paroi d'un recipient metallurgique au contact d'un metal en fusion.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03208293A JPH03208293A (ja) 1991-09-11
JP2856218B2 true JP2856218B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=9386526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2273115A Expired - Fee Related JP2856218B2 (ja) 1989-10-11 1990-10-11 溶融金属を入れる金属用容器等用の電気的接続装置

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5125003A (ja)
EP (1) EP0423003B1 (ja)
JP (1) JP2856218B2 (ja)
KR (1) KR0151587B1 (ja)
AT (1) ATE109610T1 (ja)
AU (1) AU636911B2 (ja)
BR (1) BR9005056A (ja)
CA (1) CA2027300C (ja)
CZ (1) CZ279912B6 (ja)
DE (1) DE69011264T2 (ja)
ES (1) ES2057480T3 (ja)
FR (1) FR2652890B1 (ja)
HU (1) HU208861B (ja)
RU (1) RU2062968C1 (ja)
SK (1) SK463690A3 (ja)
UA (1) UA26310A (ja)
ZA (1) ZA908075B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4026897C2 (de) * 1990-08-23 1994-05-05 Mannesmann Ag Metallische Bodenelektrode für metallurgische Gefäße
FR2682003B1 (fr) * 1991-09-30 1997-04-30 Siderurgie Fse Inst Rech Electrode de paroi pour four metallurgique electrique a courant continu.
FR2707377B1 (fr) * 1993-07-09 1995-08-11 Usinor Sacilor Four à arc à courant continu.
DE4335065C2 (de) * 1993-10-11 1996-07-11 Mannesmann Ag Bodenelektrode für ein mit Gleichstrom betriebenes metallurgisches Gefäß
FR2715941B1 (fr) * 1994-02-04 1996-04-19 Clecim Sa Four à courant continu de fusion de métal.
DE29602191U1 (de) * 1996-02-08 1996-03-21 Badische Stahl Eng Bodenelektrode
IT1288991B1 (it) * 1996-09-27 1998-09-25 Danieli Off Mecc Sistema di raffreddamento per elettrodi per forni elettrici ad arco in corrente continua
CN106595319A (zh) * 2017-02-10 2017-04-26 西安电炉研究所有限公司 圆筒型风冷底电极
CN113000801B (zh) * 2021-03-31 2022-07-15 成渝钒钛科技有限公司 一种炼钢铸机高拉速铸坯冷却装置及其使用方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH452730A (de) * 1966-04-26 1968-03-15 Bbc Brown Boveri & Cie Mit einer Metallschmelze in Berührung stehende Elektrodenanordnung an einem elektrischen Ofen
FR2437760A1 (fr) * 1978-09-29 1980-04-25 Siderurgie Fse Inst Rech Dispositif de connexion electrique en contact avec un metal en fusion
DE3027465C1 (de) * 1980-07-19 1982-03-18 Korf-Stahl Ag, 7570 Baden-Baden Verfahren und Vorrichtung zum Kuehlen von Gefaessteilen eines metallurgischen Ofens,insbesondere eines Lichtbogenofens
DE3106741C2 (de) * 1981-02-24 1983-06-16 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 4200 Oberhausen Kontaktelektroden-Anordnung für Lichtbogen- oder Widerstandsschmelzofen
EP0133931B1 (de) * 1983-07-28 1987-01-07 BBC Brown Boveri AG Kühlanordnung einer Bodenelektrode für einen Gleichstromlichtbogenofen
CH664059A5 (de) * 1983-07-28 1988-01-29 Bbc Brown Boveri & Cie Elektrischer ofen, insbesondere gleichstromlichtbogenofen.
FR2566984B1 (fr) * 1984-06-27 1986-12-19 Siderurgie Fse Inst Rech Dispositif de connexion electrique destine a etre place en paroi d'un recipient metallurgique au contact d'un metal en fusion
FR2572873B1 (fr) * 1984-11-06 1988-12-02 Siderurgie Fse Inst Rech Electrode de paroi pour four metallurgique electrique a courant continu
FR2577311B1 (fr) * 1985-02-11 1987-03-06 Siderurgie Fse Inst Rech Dispositif de connexion electrique destine a etre place en paroi d'un four metallurgique a courant continu.
DE3515438A1 (de) * 1985-04-29 1986-10-30 MAN Gutehoffnungshütte GmbH, 4200 Oberhausen Verfahren zum betrieb eines gleichstrom-lichtbogenofens, und einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3535690A1 (de) * 1985-10-05 1987-04-09 Gutehoffnungshuette Man Kontaktelektrodenanordnung fuer gleichstrom-lichtbogen- oder widerstands-schmelzofen
JPH0795474B2 (ja) * 1987-03-17 1995-10-11 日本カ−ボン株式会社 電気ア−ク製鋼等金属の溶解および精錬法ならびにそれに供する電極冷却装置
JPS6426094A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Sony Corp Horizontal adjustor
FR2621994B1 (fr) * 1987-10-20 1990-08-31 Siderurgie Fse Inst Rech Dispositif de connexion electrique destine a etre place en paroi d'un recipient metallurgique au contact d'un metal en fusion
FR2622078B1 (fr) * 1987-10-20 1990-03-09 Siderurgie Fse Inst Rech Electrode de paroi pour four metallurgique electrique

Also Published As

Publication number Publication date
AU6325790A (en) 1991-04-18
CZ279912B6 (cs) 1995-08-16
EP0423003B1 (fr) 1994-08-03
HUT57098A (en) 1991-11-28
KR910007608A (ko) 1991-05-30
ES2057480T3 (es) 1994-10-16
BR9005056A (pt) 1991-09-10
HU208861B (en) 1994-01-28
KR0151587B1 (ko) 1998-11-16
CA2027300C (en) 2001-07-24
RU2062968C1 (ru) 1996-06-27
SK278602B6 (en) 1997-11-05
CZ463690A3 (en) 1995-04-12
HU906405D0 (en) 1991-04-29
JPH03208293A (ja) 1991-09-11
DE69011264T2 (de) 1994-11-24
DE69011264D1 (de) 1994-09-08
ZA908075B (en) 1992-05-27
FR2652890B1 (fr) 1995-01-20
EP0423003A1 (fr) 1991-04-17
ATE109610T1 (de) 1994-08-15
SK463690A3 (en) 1997-11-05
US5125003A (en) 1992-06-23
UA26310A (uk) 1999-08-30
FR2652890A1 (fr) 1991-04-12
CA2027300A1 (en) 1991-04-12
AU636911B2 (en) 1993-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2856218B2 (ja) 溶融金属を入れる金属用容器等用の電気的接続装置
US4628516A (en) Electrode arrangement in heat run vessels
US4697273A (en) Electrode structure for a bath of molten metal
JPH049992B2 (ja)
EP0072407B1 (en) Plasma spray gun cooling fin nozzle
JP2719938B2 (ja) 冶金用電気炉の炉壁電極
JPS6343675B2 (ja)
JPH0828274B2 (ja) アーク炉の電極支持アーム
JPH0684589A (ja) 直流電気冶金炉の炉壁電極
JPS59194392A (ja) 高温法用電極およびその使用法
JPH049994B2 (ja)
US4100364A (en) DC Electric arc furnace melt connection
JPH06174382A (ja) 直流アーク炉
JPH0356054Y2 (ja)
JP2993021B2 (ja) 直流アーク炉の炉底電極
JPH11239850A (ja) 冷却ロ―ル
KR940005060B1 (ko) 직류 아크로
JPH0648142B2 (ja) 直流アーク炉の炉壁電極
KR20010063894A (ko) 반도체 제조용 전극의 온도 제어를 위한 냉각 장치
JP3102255B2 (ja) アーク加熱炉の黒鉛電極冷却装置
SU879198A2 (ru) Устройство дл охлаждени тепловыдел ющей аппаратуры
KR860000132Y1 (ko) 비소모성 복합 용접봉
JP2002248576A (ja) プラズマトーチの冷却構造
JPS61170084A (ja) レ−ザ発振器
JPS62242375A (ja) ガスレ−ザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees