JP2854830B2 - 感光性重合体組成物およびパターン形成方法 - Google Patents

感光性重合体組成物およびパターン形成方法

Info

Publication number
JP2854830B2
JP2854830B2 JP8044264A JP4426496A JP2854830B2 JP 2854830 B2 JP2854830 B2 JP 2854830B2 JP 8044264 A JP8044264 A JP 8044264A JP 4426496 A JP4426496 A JP 4426496A JP 2854830 B2 JP2854830 B2 JP 2854830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
general formula
parts
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8044264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09211859A (ja
Inventor
有一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Corp filed Critical Toshiba Chemical Corp
Priority to JP8044264A priority Critical patent/JP2854830B2/ja
Publication of JPH09211859A publication Critical patent/JPH09211859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854830B2 publication Critical patent/JP2854830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高感度、高解像性
に優れ、低温硬化で安定したパターン形成が可能な感光
性重合体組成物及びそれを用いたパターン形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、耐熱性高分子となる感光性重
合体組成物として、ポリイミド樹脂の前駆体であるポリ
アミック酸に、化学線により二量化又は重合可能な炭
素−炭素二重結合、アミノ基またはその四級化塩を含む
化合物をイオン結合を介して導入した組成物(特公昭 5
4-145794号公報)、その組成物に光架橋剤としてビス
アジド化合物を配合した組成物(特公昭 57-168942号公
報)、ポリアミック酸のカルボキシル基にエステル結
合で感光性基を導入した組成物(特公昭55-30207号、特
公昭55-41422号各公報)等が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、の組成物で
パターン形成をするには大量の化学線露光量が必要であ
り、実用に供するには感度が低く、およびの組成物
ではポリアミック酸膜形成後に長時間放置すると、ポリ
アミック酸膜が吸湿して溶解性が低下するため安定した
パターン形成ができない。また、同様に長時間放置した
ポリアミック酸膜を一般的な非プロトン性極性溶剤、例
えばN−メチル-2−ピロリドン等によって現像した場
合、現像時にポリアミック酸膜上全面に樹脂クラックが
発生するため、実用化に際してはパターン形成プロセス
上、大きな制約があった。即ち、およびの組成物で
は基板上にポリアミック酸を塗布してからパターン形成
までの工程を、数時間で完結させなければならないとい
う欠点がある。
【0004】また、の組成物では現像時に露光部のポ
リイミド樹脂が溶出し高精度のパターン形成ができない
という欠点があり、樹脂そのものの製造工程が複雑であ
るばかりでなく、感光基を導入する段階で脱塩酸反応を
伴うために、得られる最終ポリイミド樹脂膜中に塩素イ
オンが残り、電気特性やこの樹脂を使用した素子の信頼
性を悪くするという欠点があった。
【0005】また、上記のポリアミック酸は、膜硬化時
に300 ℃以上の高温を要し、その実用化には種々の制約
があった。しかし、近年、基板設計上の問題から200 ℃
以下での硬化条件が要求されている。
【0006】本発明は、上記の欠点を解消するためにな
されたもので、高感度、高解像度であり、ポリアミド酸
膜形成後の長時間放置によるポリアミック酸吸湿による
溶解性の低下や、現像時の樹脂クラックの発生がなく、
低温硬化可能であるとともに高耐熱性であり、極めて安
定したパターン形成能を持ち、製品歩留りの向上や生産
工程の合理化可能な感光性重合体組成物およびそれを用
いた信頼性の高いパターンの形成方法を提供しようとす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成しようと鋭意研究を進めた結果、後述の樹脂組成
物を用いることによって、上記目的を達成できることを
見いだし、本発明を完成したものである。
【0008】即ち、本発明は、 (A)次の一般式で示される繰返し単位を有するポリア
ミック酸100 重量部、
【0009】
【化9】 (但し、式中R1 は 4価の芳香族基を、R2 は 2価の芳
香族基をそれぞれ表す) (B)次の一般式で示されるウラシル誘導体1 〜50重量
部、
【0010】
【化10】 (但し、式中R3 は−H、−CH3 、−COOH、−C
OOCH3 を表す) (C)次の一般式で示されるビスアジド化合物0.1 〜10
0 重量部および
【0011】
【化11】N3 −R4 −N3 (但し、式中R4 は 2価又は 3価の有機基を表す) (D)次の一般式で示されるアミン化合物1 〜100 重量
【0012】
【化12】 (但し、式中R5 は、水素原子、低級アルキル基、フェ
ニル基または1-プロペニル基を、R6 は、水素原子また
は低級アルキル基を、R7 はアルキレン基を、それぞれ
表す)を必須成分としてなることを特徴とする感光性重
合体組成物である。また、この感光性重合体組成物を、
基板上に塗布、乾燥して得た感光基材に活性光線を照射
して露光した後、加熱処理を行い、次いで未露光部を非
プロトン性極性溶剤で溶解除去することを特徴とするパ
ターン形成方法である。
【0013】以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】本発明に用いる(A)ポリアミック酸とし
ては、酸成分(R1 )とジアミン成分(R2 )の反応に
よって得られる、前記の一般式化9の繰返し単位を有す
るものである。一般式の繰返し単位の重合体、もしくは
一般式の繰返し単位と他の繰返し単位との共重合体であ
ってもよい。これらの酸成分とジアミン成分の組合せは
最終硬化後のポリイミド膜の耐熱性、機械的特性、電気
的特性等を考慮して選択することが望ましい。
【0015】ポリアミック酸の酸成分としては例えば、
ピロメリット酸、1,2,3,4-ベンゼンテトラカルボン酸、
1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,4,5-シク
ロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5-シクロヘキサン
テトラカルボン酸、 3,3′,4,4′−ビシクロヘキシルテ
トラカルボン酸、2,3,5-トリカルボキシシクロペンチル
酢酸、3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4- テトラヒドロナフタ
レン-1- コハク酸、 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカ
ルボン酸、 2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン
酸、 3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、
2,3,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、 3,
3′,4,4′−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸(4,4
′- オキシジフタル酸)、 2,3,3′,4′−ビフェニル
エーテルテトラカルボン酸、2,2-ビス(3,4-ジカルボキ
シフェニル)プロパン、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフ
ェニル)プロパン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)
メタン、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン、1,
1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン、 2,2−ビ
ス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、 3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン
酸、 2,3,3′,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン
酸、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8-ナ
フタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6-ナフタレンテトラ
カルボン酸、 3,4,9,10-テトラカルボキシペリレン、2,
2-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]
プロパン、2,2-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキ
シ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン等の無水物又は
その低級アルキルエステル等が挙げられ、これらは単独
又は混合して使用することかができる。
【0016】ポリアミック酸のジアミン成分としては、
例えば、 4,4′−ジアミノジフェニルメタン、 3,3′−
ジメチル-4,4′−ジアミノジフェニルメタン、 3,3′,
5,5′−テトラメチル-4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、 3,3′,5,5′−テトラエチル-4,4′−ジアミノジフ
ェニルメタン、 3,3′−ジメチル-5,5′−ジエチル-4,
4′−ジアミノジフェニルメタン、 4,4′−メチレンビ
ス(シクロヘキシルアミン)、 3,3′−ジメチル-4,4′
−ジアミノジシクロヘキシルメタン、 3,3′−ジメトキ
シ-4,4′−ジアミノジフェニルメタン、 3,3′−ジエト
キシ-4,4′−ジアミノジフェニルメタン、ビス(3-アミ
ノフェニル)エーテル、ビス(4-アミノフェニル)エー
テル、 3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、 3,3′−
ジエチル-4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、 3,3′
−ジメトキシ-4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、ビ
ス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、
3,3′−ジメチル-4,4′−ジアミノジフェニルスルホ
ン、 3,3′−ジエチル-4,4′−ジアミノジフェニルスル
ホン、 3,3′−ジメトキシ-4,4′−ジアミノジフェニル
スルホン、 3,3′−ジエトキシ-4,4′−ジアミノジフェ
ニルスルホン、 3,3′−ジメチル-4,4′−ジアミノジフ
ェニルプロパン、 3,3′−ジエチル-4,4′−ジアミノジ
フェニルプロパン、 3,3′−ジメトキシ-4,4′−ジアミ
ノジフェニルプロパン、 3,3′−ジエトキシ-4,4′−ジ
アミノジフェニルプロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフ
ェノキシ)フェニル]プロパン、1,3-ビス(4-アミノフ
ェニル)プロパン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)プロ
パン、 4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、 3,3′
−ジメチル-4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、
3,3′−ジエチル-4,4′−ジアミノジフェニルスルフィ
ド、 3,3′−ジメトキシ-4,4′−ジアミノジフェニルス
ルフィド、 3,3′−ジエトキシ-4,4′−ジアミノジフェ
ニルスルフィド、 2,2′−ジアミノジエチルスルフィ
ド、 2,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、m-フェニ
レンジアミン、p-フェニレンジアミン、1,3-ビス(4-ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、1,2-ビス(4-アミノフェニ
ル)エタン、1,1-ビス(4-アミノフェニル)エタン、ビ
ス(3-アミノフェニル)スルホン、ビス(4-アミノフェ
ニル)スルホン、o-トルイジンスルホン、ビス[4-(4-
アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(3-
アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、4,4′−ジア
ミノジベンジルスルホキシド、ビス(4-アミノフェニ
ル)ジエチルシラン、ビス(4-アミノフェニル)ジフェ
ニルシラン、ビス(4-アミノフェニル)エチルホスフィ
ンオキシド、ビス(4-アミノフェニル)フェニルホスフ
ィンオキシド、ビス(4-アミノフェニル)−N−フェニ
ルアミン、ビス(4-アミノフェニル)−N−メチルアミ
ン、1,2-ジアミノナフタレン、1,4-ジアミノナフタレ
ン、1,5-ジアミノナフタレン、1,6-ジアミノナフタレ
ン、1,7-ジアミノナフタレン、1,8-ジアミノナフタレ
ン、2,3-ジアミノナフタレン、2,6-ジアミノナフタレ
ン、1,4-ジアミノ-2−メチルナフタレン、1,5-ジアミノ
-2−メチルナフタレン、1,3-ジアミノ-2−フェニルナフ
タレン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン、
4,4′−ジアミノビフェニル、 3,3′−ジアミノビフェ
ニル、 3,3′−ジヒドロキシ-4,4′−ジアミノビフェニ
ル、 3,3′−ジクロロ-4,4′−ジアミノビフェニル、
3,3′−ジメチル-4,4′−ジアミノビフェニル、 3,4′
−ジメチル-4,4′−ジアミノビフェニル、 3,3′−ジメ
トキシ-4,4′−ジアミノビフェニル、 4,4′−ビス(4-
アミノフェノキシ)ビフェニル、2,4-ジアミノトルエ
ン、2,5-ジアミノトルエン、2,6-ジアミノトルエン、3,
5-ジアミノトルエン、1,3-ジアミノ−2,5-ジクロロベン
ゼン、1,4-ジアミノ−2,5-ジクロロベンゼン、1-メトキ
シ−2,4-ジアミノベンゼン、1,3-ジアミノ−4,6-ジメチ
ルベンゼン、1,4-ジアミノ-2,5- ジメチルベンゼン、1,
4-ジアミノ-2−メトキシ-5−メチルベンゼン、1,4-ジア
ミノ−2,3,5,6-テトラメチルベンゼン、1,4-ビス(2-メ
トキシ-4−アミノペンチル)ベンゼン、1,4-ビス(1,1-
ジメチル-5−アミノペンチル)ベンゼン、1,4-ビス(4-
アミノフェノキシ)ベンゼン、3,5-ジアミノ安息香酸、
2,5-ジアミノ安息香酸、o-キシレンジアミン、m-キシレ
ンジアミン、p-キシレンジアミン、 9,10-ビス(4-アミ
ノフェニル)アントラセン、 3,3′−ジアミノベンゾフ
ェノン、 4,4′−ジアミノベンゾフェノン、2,6-ジアミ
ノピリジン、3,5-ジアミノピリジン、1,3-ジアミノアダ
マンタン、 3,3′−ジアミノ-1,1,1′−ジアダマンタ
ン、N−(3-アミノフェニル)-4−アミノベンズアミ
ド、 4,4′−ジアミノベンズアニリド、4-アミノフェニ
ル-3−アミノベンゾエート、2,2-ビス(4-アミノフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(3-アミノフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、2-(3-アミノフェニ
ル)−2-(4-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘ
キサフルオロプロパン、2,2-ビス[4-(2-クロロ-4−ア
ミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、
1,1-ビス(4-アミノフェニル)-1−フェニル-2,2,2−ト
リフルオロエタン、1,1-ビス[4-(4-アミノフェノキ
シ)フェニル]−1-フェニル-2,2,2−トリフルオロエタ
ン、1,3-ビス(3-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、1,3-ビス(3-アミノフェニル)デカフルオロプロ
パン、2,2-ビス(3-アミノ-4- ヒドロキシフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン、2,2-ビス(3-アミノ-4- メチル
フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(5-アミ
ノ-4- メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,4-
ビス(3-アミノフェニル)ブタ−1-エン-3−イン等が挙
げられ、これらは単独又は 2種以上混合して使用するこ
とができる。
【0017】このポリイミド樹脂の前駆体であるポリア
ミック酸は、 0.5g /N−メチル-2−ピロリドン 10ml
の濃度溶液として、30℃における対数粘度が 0.2〜 4.0
の範囲であり、より好ましくは 0.3〜 2.0の範囲であ
る。ポリアミック酸は、ほぼ当モルの酸成分とジアミン
成分とを有機溶媒中で30℃以下、好ましくは20℃以下の
反応温度下に 3〜12時間付加重合反応させて得られる。
この重合反応における有機溶媒として、例えばN,N−
ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メ
チル-2−ピロリドン、ヘキサメチレンホスホアミド等が
挙げられ、これらは単独又は 2種以上混合して使用する
ことができる。
【0018】本発明に用いる(B)ウラシル誘導体とし
ては、前記の一般式化10で示されるものが使用され
る。前記の一般式でR3 が−H、−CH3 、−COO
H、−COOCH3 等が挙げられるが、溶剤の溶解性を
考慮した場合、R3 が−COOH、−COOCH3 のオ
ロト酸、オロト酸メチルエステル等を好ましく使用する
ことができる。ウラシル誘導体の配合割合は、上述した
ポリアミック酸 100重量部に対して、1 〜50重量部配合
することが好ましい。この配合量が 1重量部未満の場合
は、十分な増感効果が得られず、また、50重量部を超え
るとポリアミック酸溶液中で析出したり、形成した塗膜
上に析出し好ましくない。
【0019】本発明で最も重要なことは、ウラシル誘導
体が、後述する(C)ビスアジド化合物に対して飛躍的
な光架橋増感剤機能を有し、更に同一化合物内に、ポリ
イミド膜が長期放置によって吸湿した水分を完全に蒸発
させ得る程度の加熱処理においても、一般的な非プロト
ン性極性溶剤で速やかに現像する構造を有していること
を見いだしたことである。
【0020】即ち、ウラシル誘導体は、ビスアジド化合
物の架橋剤に対して飛躍的な増感効果を発揮するため、
従来の使用量よりも少なく極少量のビスアジド化合物の
添加で十分実用に供する感度を得ることができるばかり
でなく、更に高感度の架橋能を得ることができる。ま
た、これまでフォトレジスト材料の感光剤成分として用
いられているビスアジド化合物(例えば2,6-ビス−(パ
ラアジドベンザル)-4−メチルシクロヘキサノン)は、
極性の高いポリアミック酸との相溶性が低いため、塗膜
を形成する際に析出したり、樹脂溶剤に対する溶解性が
低く添加量に限界があるため高感度のものを得ることが
できなかった。ウラシル誘導体を用いて増感させること
によって析出しない、極少量の添加量で十分な感度がえ
られるため、相溶性の低いビスアジド化合物においても
十分実用化が可能となる。
【0021】さらに、ウラシル誘導体は、同一構造内に
活性プロトンを有する二級アミンがあり、この二級アミ
ンが隣接するカルボニル基によって電子吸引効果を受け
てより活性化されている。この構造を有するウラシル誘
導体を、非プロトン性極性溶剤にて合成したポリアミッ
ク酸に添加することによって、ポリイミド膜の溶解性を
格段に向上させることができる。例えば、従来のポリア
ミック酸を基板上にスピンコーターを用いて塗布し、80
〜95℃で 3分間熱処理して膜厚を10μmとし、続いて12
0 ℃で5 分間の熱処理をし、N−メチル-2−ピロリドン
とメタノール 7:3 容に混合した現像液で全面溶解させ
ると、200 秒程度の溶解時間が必要であったが、ウラシ
ル誘導体 3重量部添加したポリアミック酸では30〜40秒
程度で溶解することができる。この現象は、ポリイミド
膜の長期間放置による溶解性の低下を防止させることが
できるものである。即ち、従来のポリアミック酸を基板
上に塗布しポリイミド膜を形成し、その状態で放置する
と放置時間とともに溶解性が低下した。そして、その低
下する割合は放置する環境によって左右され、高湿度環
境ほど大きく低下し、25℃,50%の環境では、放置時間
24時間で初期溶解時間の3 倍程度の時間が必要であっ
た。さらに、放置後のポリイミド膜では現像液による溶
解中、塗膜全面に樹脂クラックが発生した。これらの主
な原因は、ポリイミド膜の吸湿であったが一度吸湿した
水分を熱処理によって完全に蒸発させ、初期の溶解性を
回復させるには 100℃以上の熱処理条件が必要であり、
この条件で従来のポリアミック酸を処理すると、溶解時
間が長くなるため実用性に乏しかった。
【0022】こうした理由で長期放置による溶解性の低
下を防ぐには、初期の溶解性を従来のものより格段に向
上させることが必要であった。また、ウラシル誘導体は
ポリアミック酸に対して200 ℃以下の低温硬化条件にお
いてイミド化を完結させる効果があり、、基板設計上の
問題において低温硬化が必須な用途や工程合理化におけ
る硬化時間短縮が必要な用途に使用することができる。
【0023】本発明に用いる(C)ビスアジド化合物と
しては、前記一般式化11で示されるもので光架橋能が
優れているものであれば、その構造に限定されることな
く使用される。R4 としては分子の両末端に芳香族アジ
ド基を有する化合物が好ましく使用され、その基本骨格
が、例えばアルキレン、カルコン、シクロヘキサノンタ
イプのものが挙げられる。またそれらの化合物の溶解性
を向上させたものでもよい。ビスアジド化合物の配合割
合は、前述したポリアミック酸100 重量部に対して 0.1
〜50重量部配合することが好ましい。より好ましくは
0.1〜20重量部の範囲内である。配合量が 0.1重量部未
満では十分な感度が得られず、また100 重量部を超える
と樹脂中又は塗膜中に析出することがあり好ましくな
い。非プロトン性極性溶剤であるN−メチル-2−ピロリ
ドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等
に全く溶解しない化合物については、樹脂中又は塗膜中
に析出することがある。しかし、本発明においては、そ
の溶解性が低いために実用化が不可能とされていた、例
えば2,6-ビス−(パラアジドベンザル)-4−メチルシク
ロヘキサノン等のビスアジド化合物についても問題のな
い範囲の添加量で十分な感度を得ることができる。
【0024】本発明に用いる(D)アミン化合物として
は、前記一般式化12で示されるもので前述したビスア
ジド化合物と効率よく反応するものであれば、特に限定
されるものではない。具体的な化合物としては、例え
ば、2-(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリレー
ト、2-(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレー
ト、3-(N,N−ジメチルアミノ)プロピルアクリレー
ト、3-(N,N−ジメチルアミノ)プロピルメタクリレ
ート、4-(N,N−ジメチルアミノ)ブチルメタクリレ
ート、4-(N,N−ジメチルアミノ)ブチルアクリレー
ト、5-(N,N−ジメチルアミノ)ペンチルアクリレー
ト、5-(N,N−ジメチルアミノ)ペンチルメタクリレ
ート、6-(N,N−ジメチルアミノ)ヘキシルアクリレ
ート、6-(N,N−ジメチルアミノ)ヘキシルメタクリ
レート、ソルビン酸3-(N,N−ジメチルアミノ)プロ
ピル、ソルビン酸2-(N,N−ジメチルアミノ)エチ
ル、ソルビン酸4-(N,N−ジメチルアミノ)ブチル等
が挙げられ、これらは単独又は 2種以上混合して使用す
ることができる。これらアミン化合物の配合割合は、前
述したポリアミック酸100 重量部に対して 1〜100 重量
部配合することが好ましい。配合量が1 重量部未満、ま
た100 重量部を超えると感度が低く、また混合するポリ
アミック酸の保存安定性に悪影響を及ぼし好ましくな
い。
【0025】本発明の感光性重合体組成物は、上述した
ポリアミック酸、ウラシル誘導体、ビスアジド化合物お
よびアミン化合物を必須成分とするが、本発明の目的に
反しない限度おいてその他の成分、必要に応じてシリ
カ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウ
ム、タルク、ベントナイト等の無機充填剤、チキソトロ
ピー剤、フタロシアニングリーン等の着色剤、消泡剤、
カップリング剤、レベリング剤等を添加配合して製造す
ることができる。
【0026】こうして得られた感光性重合体組成物を用
いて、パターン形成を行うが、その一例を説明する。
【0027】感光性重合体組成物を基板上にスピンコー
ターを用いて塗布し、80〜95℃で3分間熱処理して膜厚
を 1〜30μm、好ましくは 3〜10μmに調整する。次い
で通常のネガ型フォトマスクを通して露光を行い、次い
で 110〜140 ℃程度の熱処理を 5〜30秒間行った後、未
露光部を非プロトン性極性溶剤で溶解除去する。その
際、露光後の熱処理の温度が低い場合や時間が短いと、
十分な感度が得られないばかりでなく初期の溶解性をも
回復することができない。現像方法としては浸漬法やス
プレー法等が好ましいが特に限定されるものではない。
また、現像液としては一般的な非プロトン性極性溶剤の
N−メチル−2-ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジ
メチルホルムアミド等の樹脂溶剤を単独で使用するか、
メタノール、エタノール等のアルコールを混合して用い
てもよい。現像後、アルコール系リンス液、メタノー
ル、エタノール、プロパノール等でリンス洗浄すること
によって解像度に優れ、かつシャープな端面の樹脂パタ
ーンを得ることができる。このようにして得られた樹脂
パターンは、200 〜400 ℃の最終熱処理することにより
イミド化し高耐熱性を有するポリイミド樹脂パターンを
形成することができる。
【0028】本発明の感光性重合体組成物は、ポリアミ
ック酸、ウラシル誘導体、ビスアジド化合物および特定
のアミン化合物を配合することにより、高感度、高解像
度でポリアミック酸膜形成後、長時間放置後においても
溶解性は低下せず、この組成物を用いることによって低
温硬化で高耐熱性の安定したパターニングの形成方法が
可能となったものである。
【0029】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施例によって説
明するが、本発明はこれらの実施例によって限定される
ものではない。
【0030】実施例1 攪拌機、冷却器および窒素導入管を設けたフラスコに
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル20.0g( 0.1mo
l)とN−メチル-2−ピロリドン 4容とジメチルアセト
アミド 6容の反応溶剤中、室温で窒素雰囲気下にピロメ
リット酸二無水物21.81 g( 0.1mol)を溶液温度の
上昇に注意しながら分割して加え、室温で10時間攪拌し
てポリアミック酸を製造した。このポリアミック酸 100
gに対して、2-(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタ
クリレート15gを加えて12時間攪拌し、次いで2,6-ビス
−(パラアジドベンザル)-4−メチルシクロヘキサノン
0.1gおよびオロト酸 3.0gを添加して感光性重合体組
成物(A)を製造した。
【0031】実施例2 攪拌機、冷却器および窒素導入管を設けたフラスコに
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル20.0g( 0.1mo
l)とN−メチル-2−ピロリドン 4容とジメチルアセト
アミド 6容の反応溶剤中、室温で窒素雰囲気下に 3,
3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物2
1.81 g( 0.1mol)を溶液温度の上昇に注意しなが
ら分割して加え、室温で10時間攪拌してポリアミック酸
を製造した。このポリアミック酸 100gに対して、2-
(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート15g
を加えて12時間攪拌し、次いで2,6-ビス(パラアジドベ
ンザル)-4−メチルシクロヘキサノン 0.1gおよびオロ
ト酸 3.0gを添加して感光性重合体組成物(B)を製造
した。
【0032】実施例3 攪拌機、冷却器および窒素導入管を設けたフラスコに
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル20.0g( 0.1mo
l)とN−メチル-2−ピロリドン 167gを投入し、室温
で窒素雰囲気下に 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物21.81 g( 0.1mol)を溶液温度の上
昇に注意しながら分割して加え、室温で10時間攪拌して
ポリアミック酸を製造した。このポリアミック酸 100g
に対して、2-(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタク
リレート15gを加えて12時間攪拌し、次いで2,6-ビス−
(パラアジドベンザル)−4-メチルシクロヘキサノン
0.1gおよびオロト酸 3.0gを添加して感光性重合体組
成物(C)を製造した。
【0033】実施例1〜3で得た感光性重合体組成物を
シリコンウエーハー上に、スピンコーターを使用して塗
布し、85℃で 3分間の熱処理を行い膜厚を10μmに調整
し、次いで250 Wの超高圧水銀灯でネガ型ガラスマスク
を通して30秒間密着露光を行った。露光後120 ℃で5 分
間加熱しN−メチル-2−ピロリドン 7容、メタノール3
容の現像液で40秒間静止バドル現像、プロパノールでリ
ンスして最小線幅 5μmの樹脂パターンを得た。また、
他のシリコンウエーハに上記と同様な操作で感光性重合
体組成物を10μmに塗布し、25℃/50%の環境で 3日間
放置した後に露光、次いで加熱処理、現像したところ40
秒間の現像時間で最小線幅 5μmの樹脂パターンを得
た。この時放置前後でパターニング精度は変化せず、現
像不足も発生しなかった。得られたパターンは 200℃/
1 時間の最終熱処理においても外観上の不良はなく実用
レベルに達していた。また、最終硬化物はシリコンウエ
ーハと強固に密着しており、特性上問題はなかった。こ
れらの結果を表1に示した。いずれも本発明の特性が優
れており、本発明の顕著な効果を確認することができ
た。
【0034】比較例1 実施例1において、2,6-ビス−(パラアジドベンザル)
-4−メチルシクロヘキサノン 0.1gおよびオロト酸 3g
を加えない以外は実施例1と同様にして感光性重合体組
成物(D)を製造した。
【0035】比較例2 実施例2において、2,6-ビス−(パラアジドベンザル)
-4−メチルシクロヘキサノン 0.1gおよびオロト酸 3g
を加えない以外は実施例2と同様にして感光性重合体組
成物(E)を製造した。
【0036】比較例3 実施例3において、2,6-ビス−(パラアジドベンザル)
-4−メチルシクロヘキサノン 0.1gおよびオロト酸 3g
を加えない以外は実施例3と同様にして感光性重合体組
成物(F)を製造した。
【0037】比較例1〜3で得た感光性重合体組成物
(D)〜(F)をシリコンウエーハ上に、スピンコータ
ーを使用して塗布し、85℃で 3分間の熱処理を行い膜厚
を10μmに調整し、次いで250 Wの超高圧水銀灯でネガ
型ガラスマスクを通して30秒間密着露光を行った。露光
後120 ℃で5 分間加熱しN−メチル-2−ピロリドン 7
容、メタノール 3容の現像液で50秒間静止バドル現像、
プロパノールでリンスしたところ、ポリイミド樹脂パタ
ーンを得ることができなかった。そこで現像時間を30〜
50秒の間で検討したが、露光部及び未露光部の溶解差が
ないためにパターニングが得られなかった。また、他の
シリコンウエーハに上記と同様な操作で感光性重合体組
成物を10μmに塗布し、25℃/50%の環境で 3日間放置
した後に露光、次いで加熱処理、現像したところ、現像
時間50秒では完全な露光不足が発生し、パターン形成が
不可能であった。加えて、現像中ポリイミド膜に無数の
樹脂クラックが発生した。また、他のシリコンウエーハ
に上記と同様な操作で感光性重合体組成物を10μmに塗
布し、100 ℃で30分+150 ℃で30分+200 ℃で60分のプ
ロセスで硬化させた硬化膜は、イミド化が不十分であ
り、碁盤目剥離試験において膜剥離が発生した。これら
の結果を表1に示した。
【0038】比較例4 実施例1において、オロト酸 3gを加えない以外は実施
例1と同様にして感光性重合体組成物(G)を製造し
た。
【0039】比較例5 実施例2において、オロト酸 3gを加えない以外は実施
例2と同様にして感光性重合体組成物(H)を製造し
た。
【0040】比較例6 実施例3において、オロト酸 3gを加えない以外は実施
例3と同様にして感光性重合体組成物(I)を製造し
た。
【0041】比較例4〜6で得た感光性重合体組成物
(G)〜(I)をシリコンウエーハ上に、スピンコータ
ーを使用して塗布し、85℃で 3分間の熱処理を行い膜厚
を10μmに調整し、次いで250 Wの超高圧水銀灯でネガ
型ガラスマスクを通して30秒間密着露光を行った。露光
後120 ℃で5 分間加熱しN−メチル-2−ピロリドン 7
容、メタノール 3容の現像液で50秒間静止バドル現像、
プロパノールでリンスしたところ、最小線幅20〜30μm
のポリイミド樹脂パターンが得られた。しかし、得られ
た樹脂パターンは、現像による膜べり量が激しく、ま
た、ウェーハ上で膜べり量のバラツキが発生し、最大膜
べり量は9 μm程度であった。また、他のシリコンウエ
ーハに上記と同様な操作で感光性重合体組成物を10μm
に塗布し、25℃/50%の環境で 3日間放置した後に露
光、次いで加熱処理、現像したところ、現像時間50秒で
は完全な露光不足が発生し、パターニング形成が不可能
であった。さらに現像時間を延ばして現像を完結させる
ためには160 秒の現像時間が必要であった。加えて、現
像中ポリイミド膜に無数の樹脂クラックが発生した。ま
た、他のシリコンウエーハに上記と同様な操作で感光性
重合体組成物を10μmに塗布し、100 ℃で30分+150 ℃
で30分+200 ℃で60分のプロセスで硬化させた硬化膜
は、イミド化が不十分であり、碁盤目剥離試験において
膜剥離が発生した。これらの結果を表1に示した。
【0042】
【表1】 *1 :露光部/未露光部の溶解差がないためパターニング不可能。 *2 :(最終硬化後膜厚/現像前膜厚)×100 *3 :24時間放置後現像時間/放置前現像時間 *4 :○印…クラックの発生なし、×印…クラック全面発生。 *5 :○印…剥離なし、×印…剥離発生。
【0043】
【発明の効果】以上の説明および表1から明らかなよう
に、本発明の感光性重合体組成物およびパターン形成方
法によれば、高感度、高解像度のパターニング精度を有
し、成膜工程で長期間の放置や長期間の保管においても
溶解性の低下や樹脂クラックの発生がなく、短時間の低
温硬化で高耐熱性の安定した信頼性の高いパターニング
加工ができ、製品歩留りを格段に向上させ、生産工程の
合理化が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/38 511 G03F 7/38 511 H01L 21/027 H01L 21/30 502R 568 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03F 7/038 C08L 79/08 G03F 7/004 G03F 7/008 G03F 7/037 G03F 7/38 511

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)次の一般式で示される繰返し単位
    を有するポリアミック酸100 重量部、 【化1】 (但し、式中R1 は 4価の芳香族基を、R2 は 2価の芳
    香族基をそれぞれ表す) (B)次の一般式で示されるウラシル誘導体1 〜50重量
    部、 【化2】 (但し、式中R3 は−H、−CH3 、−COOH、−C
    OOCH3 を表す) (C)次の一般式で示されるビスアジド化合物0.1 〜10
    0 重量部および 【化3】N3 −R4 −N3 (但し、式中R4 は 2価又は 3価の有機基を表す) (D)次の一般式で示されるアミン化合物1 〜100 重量
    部 【化4】 (但し、式中R5 は、水素原子、低級アルキル基、フェ
    ニル基または1-プロペニル基を、R6 は、水素原子また
    は低級アルキル基を、R7 はアルキレン基を、それぞれ
    表す)を必須成分としてなることを特徴とする感光性重
    合体組成物。
  2. 【請求項2】 (A)次の一般式で示される繰返し単位
    を有するポリアミック酸100 重量部、 【化5】 (但し、式中R1 は 4価の芳香族基を、R2 は 2価の芳
    香族基をそれぞれ表す) (B)次の一般式で示されるウラシル誘導体1 〜50重量
    部、 【化6】 (但し、式中R3 は−H、−CH3 、−COOH、−C
    OOCH3 を表す) (C)次の一般式で示されるビスアジド化合物0.1 〜10
    0 重量部および 【化7】N3 −R4 −N3 (但し、式中R4 は 2価又は 3価の有機基を表す) (D)次の一般式で示されるアミン化合物1 〜100 重量
    部 【化8】 (但し、式中R5 は、水素原子、低級アルキル基、フェ
    ニル基または1-プロペニル基を、R6 は、水素原子また
    は低級アルキル基を、R7 はアルキレン基を、それぞれ
    表す)を必須成分とする感光性重合体組成物を、基板上
    に塗布、乾燥して得た感光基材に活性光線を照射して露
    光した後、加熱処理を行い、次いで未露光部を非プロト
    ン性極性溶剤で溶解除去することを特徴とするパターン
    形成方法。
JP8044264A 1996-02-06 1996-02-06 感光性重合体組成物およびパターン形成方法 Expired - Fee Related JP2854830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8044264A JP2854830B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 感光性重合体組成物およびパターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8044264A JP2854830B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 感光性重合体組成物およびパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09211859A JPH09211859A (ja) 1997-08-15
JP2854830B2 true JP2854830B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=12686662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8044264A Expired - Fee Related JP2854830B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 感光性重合体組成物およびパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2854830B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI669964B (zh) * 2015-04-06 2019-08-21 日商新力股份有限公司 Solid-state imaging device, electronic device, and AD conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09211859A (ja) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0119719B1 (en) Radiation sensitive polymer composition
JP2890213B2 (ja) 感光性重合体組成物及びパターンの形成方法
JP2007039486A (ja) 耐熱樹脂前駆体組成物およびそれを用いた半導体装置
EP2902846B1 (en) Positive photosensitive resin composition
JPH04288365A (ja) 感光性重合体材料
EP0137655B1 (en) Radiation-sensitive polymer composition
JP2006285037A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JPH0658534B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP2854830B2 (ja) 感光性重合体組成物およびパターン形成方法
JPH06161110A (ja) 耐熱性ポジ型フォトレジスト組成物およびそれを用いた感光性基材ならびにパターン形成方法
JP2005062764A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JPH08113708A (ja) 感光性重合体組成物
JP2862627B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP2002122993A (ja) 感光性樹脂組成物およびポジ型パターン形成方法
JPH08113709A (ja) 感光性重合体組成物
JPH08113710A (ja) 感光性重合体組成物
JP3365108B2 (ja) 感光性ポリアミドを用いたパターン形成方法
JPH0558007B2 (ja)
JPH10142798A (ja) 感光性重合体組成物およびパターン形成方法
JPH06282071A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001183834A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、及びそれを用いたパターン形成方法
JP2002014476A (ja) 感光性ポリイミド前駆体用現像液及びパターンの製造法
JP2003015290A (ja) 感光性樹脂組成物およびポジ型パターン形成方法
JPH1048827A (ja) 感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JPH0337652A (ja) 化学線感応性重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees