JP2852057B2 - 緑内症または高眼圧症治療剤 - Google Patents

緑内症または高眼圧症治療剤

Info

Publication number
JP2852057B2
JP2852057B2 JP63508064A JP50806488A JP2852057B2 JP 2852057 B2 JP2852057 B2 JP 2852057B2 JP 63508064 A JP63508064 A JP 63508064A JP 50806488 A JP50806488 A JP 50806488A JP 2852057 B2 JP2852057 B2 JP 2852057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaucoma
ocular hypertension
pgf
epi
therapeutic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63508064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02501483A (ja
Inventor
シエルンシヤンツ,ヨハン・ドウツベルトヴエー
レスル,バーラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUAAMASHIA ANDO ATSUPUJON AB
Original Assignee
FUAAMASHIA ANDO ATSUPUJON AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUAAMASHIA ANDO ATSUPUJON AB filed Critical FUAAMASHIA ANDO ATSUPUJON AB
Publication of JPH02501483A publication Critical patent/JPH02501483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852057B2 publication Critical patent/JP2852057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、緑内障または眼性高血圧症治療剤に関す
る。さらに詳しくは、本発明は、プロスタグランジンF
2αの特ジアステレオマーすなわち11エピの誘導体から
なる緑内障または高眼圧症治療剤に関する。本発明はさ
らにまた該プロスタグランジン誘導体の活性量を含有す
る眼科で用いられる組成物に関する。
緑内障は高められた眼圧、視神経乳頭の陥凹および視
野の暫次欠損を特徴とする眼の疾患である。異常に高い
眼圧は眼に対して一般的に有害な作用を有しており、そ
れはおそらく緑内障患者の網膜の退化的変化をもたらす
主因子であろうことを明らかに示すものである。しかし
ながら、広隅角型緑内障の基礎をなす病理生理学的機構
はまだ知られていない。該疾患は十分に治療されない場
合には通常いつかは失明するまで進行してしまい、その
段階への該疾患の経過は遅いがしかし進行性である視覚
の欠損を特徴としている。
眼圧IPO(intraocular pressureの略)は通常下記の
式 IPO=Pe+F×R (1) (式中Peは上強膜静脈の圧力であり、一般的には約9mmH
gとみなされている;Fは房水流量の液量であり;そして
Rは柱状網および隣接組織を介してシユレム管中に入る
房水流出量に対する抵抗である)によって定義される。
前記シユレム管路の外に、房水が流出しうる別の路は
毛様体筋を経て略絡膜上の空間中に入り次に強膜を介し
て眼の外に出る。このぶどう膜強膜路は例えばビル氏
(1975年)により報告されている。該路に沿った圧力勾
配は、シユレム管および隣接組織の内壁上の最初に述べ
た場合における勾配と比較すると全く有意ではない。該
ぶどう膜強膜路に沿った流量限定階段は眼前水房から脈
絡膜隙中への流れの中に存在するものと信じられる。
より完全な式は下記のとおりである。
IPO=Pe+(Ft−Fu)×R (2) (式中PeおよびRは前記の意味を有し;Ftは房水の全流
出量を示し;そしてFuはぶどう膜強膜路を介して進む該
流出量の一部分を示す)。
ヒトの場合、IOPは通常12〜22mmHgである。例えば22m
mHgより高いような大きな値で眼が冒されてしまう危険
がある。緑内障の特別の形態いわゆる低圧性緑内障で
は、一般的に生理学的であるとみなされる眼圧レベルに
おいて諸病変が起こる。多分、これはそのような固体の
眼の圧力過敏性が増加したためと思われる。また逆の型
の現象も知られている。すなわち、個体によっては視野
または視神経乳頭に何等顕著な明確な欠損もないのに異
常に高い眼圧を有することがある。このような状態は通
常、“高眼圧症”と名づけられる。
緑内障の治療は薬物、レーザーまたは外科的手法によ
って行うことができる。薬物処置の場合には、その目的
は前記流量(F)または前記抵抗(R)のいずれか一方
を減少させることにあり、それは前記式(1)によって
より低いIOPが得られることになる。あるいはまた、そ
の目的はぶどう膜強膜路を経る流量を増加させることに
あり、これもまた前記式(2)から分かるように眼圧を
下げる手段になる。例えばピロカルピンのようなコリン
性アゴニストは主にシユレム管を介する流出量を増加さ
せることによって眼圧を低下させる。
IOP降下物質としてのプロスタグランジン類における
関心は実質的にはここしばらくの間に高まってきてい
る。プロスタグランジン類の効果を裏付ける機構はおそ
らく増加されたぶどう膜強膜からの流出量であろうと思
われる(Crawford et al.1987およびNilsson et al.198
7参照)。他方、これらの物質は房水の形成またはシユ
レム管を介する通常の流出量のいずれにも何ら効果を有
しないようである(前記のCrawford氏等による文献参
照)。
プロスタグランジン類およびその誘導体の使用は例え
ば米国特許第4,599,353号およびヨーロツパ特許第87103
714.9号に記載されている。
緑内障または高眼圧症の治療用薬物として適当である
前記プラスタグランジンおよび誘導体のいくつかの実際
的な有用性において、制限因子の一つは結膜に表存在刺
激および血管拡張をもたらすそれらの性質にある。さら
に、プロスタグランジン類が角膜の知覚神経に刺激作用
を及ぼすこともあるようである。従って、投与されるプ
ロスタグランジンの量が非常に少ない場合でさえ、すな
わち投与量が最大の眼圧降下を達成するのに望ましい量
よりも少ない場合でも局部的な副作用が眼に起こる。従
って、例えばこの理由のためにPGF2α−1−イソプロ
ピルエステルを最大の眼圧降下が得られる量で用いるこ
とは臨床的に不可能であることが見出された。天然に存
在する自家薬物(オータコイド)であるプロスタグラン
ジン類は薬理学的に非常に有効であり、血管の知覚神経
と平滑筋の両方に影響を及ぼす。眼にGRF2αおよびそ
のエステルを投与することによって生ずる効果は、圧力
効果の外にまた刺激および充血(増加した血液流量)を
も包含するので、今日臨床試験において実用されうる投
与量は必然的に非常に少ない。PGF2αはそのエステル
を適用する場合にみられる刺激は主として眼における砂
が入ったような感じ(arittiness)または異物感にあ
り、これには通常流涙の増加が伴う。
予想外なことに、本発明によればプロスタグランジン
PGF2αのジアステレオマーすなわち11エピ化合物が何
ら実質的な刺激を起こさせずに眼圧を下降させるという
ことが見出された。該立体異性体において、炭素原子11
におけるヒドロキシルはシクロペンタン環上にある。PG
F2αの該異性体は今までに知られており、それはPGD2
の代謝産物である(Liston and Roberts 1985,Pugliese
et al.1958参照)。本発明者等が知る限りにおいて、
今までに報告されたことのない11エピPGF2α−1−イ
ソプロピルエステルは前記PGF2α−1−イソプロピル
エステルとほぼ同程度において結膜に充血をもたらす
が、しかしこれは刺激の問題がない限り何らの危険もし
くは不都合を意味しないであろう。
従って、本発明は緑内障または高眼圧症の治療に使用
することができる11エピPGF2αの1−アルキルまたは
1−アルキルアリールエステルに関する。該1−アルキ
ルエステルのアルキル鎖は、1−10個好ましくは1〜7
個そして特に好ましくは1〜5個の炭素原子からなる。
これらの1−アルキルアリールエステルは低級アルキル
鎖によってモノ置換されている1個のアリール基を有す
る。該低級アルキル鎖は1〜5個の炭素原子を有する。
今日好ましいとされる態様では、前記の11エピPGF2α
−1−イソプロピルエステルが使用される。
さらに、本発明は緑内障または高眼圧症の治療用組成
物に関する。該組成物は眼科学的に適合しうるビヒクル
中に前記で定義した少なくとも1種の11エピPGF2α
1−エステルの眼圧降下に有効な量を含有する。ここで
の“有効な量”の用語は該組成物が該活性物質約0.1〜1
0μg、特に1〜10μgを含有することを意味する。
本発明の組成物を調製するのに用いることができる眼
科学的に適合しうるビヒクルは、水溶液例えば生理学的
食塩水、油溶液または軟こうからなる。該ビヒクルはさ
らに眼科学的に適合しうる保存剤例えばベンズアルコニ
ウムクロライド、表面活性剤例えばトウイーン(Tween
)80、リポソームまたはポリマー例えばメチルセルロ
ース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンお
よびヒアルロン酸を含有することができ、そしてこれら
は粘度を増加させるために使用されうる。さらにまた、
薬物を投与する時に可溶性または不溶性の薬物挿入物
(drug inserts)を使用することもできる。
本発明はさらに緑内障または高眼圧症の治療法に関す
る。その方法は前記組成物を眼と接触させて眼圧を降下
させかつその圧力を降下されたレベルに維持することか
らなる。該組成物は活性物質すなわち11エピPGF2α
ステルを0.1〜10μg特に1〜10μg含有する。その治
療は有利には約30μに相当する1滴の該組成物を患者
の眼に約1〜4回投与するようにして実施されうる。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はそ
れらに限定されるものではない。
実 験 1. 11エピPGF2α−1−イソプロピルエステルの合成 11エピGPF2α(Cayman chemicals社製、米国)20mg
(0.056ミリモル)を室温でアセトン中に溶解した。こ
の溶液にジアザビシクロウンデセン(DBu)54.5mg(0.3
36ミリモル)および沃化プロピル76.15mg(0.448ミリモ
ル)を加え、次にこの混合物を室温で8時間放置した。
溶媒を真空中で除去し、次いで残留物を酢酸エチル50ml
中に溶解し、水20ml、3%クエン酸20mlおよび5%炭酸
水素ナトリウムで洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を真空中で除去し、残留物を溶離剤として
酢酸エチル−アセトン(1:1)を用いるシリカゲル上で
のクロマトグラフイーによって精製した。生成物の収率
は約76%であり、その純度は薄層クロマトグラフイーお
よびNMRによって試験した。
2. 11エピPGF2α−1−イソプロピルエステルを含有
する点眼剤の調製 PGF2α−1−イソプロピルエステルまたは前記実施
例1に従って製造した11エピPGF2α−1−イソプロピ
ルエステルをミセル形成物質としての0.5%トウイーン8
0および保存剤としての0.01%ベンズアルコニウムクロ
ライドを含有する点眼溶液と混合して1ml当たり50μg
の濃度にした。健康な各志願者の一方の眼にPGF2α
1−イソプロピルエステルまたは11エピPGF2α−1−
イソプロピルエステルのいずれか1.5μgを含有する1
滴(30μ)を投与し、そして反対側の対照眼である他
方の眼にプロスタグランジン化合物の添加されていない
ビヒクル1滴を投与した。次に結膜における刺激および
充血の各感覚を2時間記録した。眼圧は11エピPGF2α
−1−イソプロピルエステルの投与後2、4、6および
8時間目に測定しそしてPGF2α−1−イソプロピルエ
ステルの投与後4および8時間目に測定した。プロスタ
グランジン点眼剤では眼における圧力降下の最大効果
は、該製剤の投与後6〜8時間目に達成されうると期待
される。
眼圧は、オキシブプロカイン点眼剤またはオキシブプ
ロカインとフルオレセインの混合物で角膜を麻酔した後
に、ゴツドマン(Godmann)圧平眼圧計または空気吹き
つけ式眼圧計(pneumatonmeter)(Digilab Mode−30R
T)のいずれかを用いる圧平眼圧測定法によって測定し
た。結果は測定が完了した後においてのみ読み取ること
ができた。
眼における刺激の感覚、すなわち砂の入ったようなご
ろごろした感じ(grittiness)は0〜3の点数に分類し
た。ここで0=刺激なし、1=僅かに刺激あり、2=中
程度に刺激ありそして3=非常に刺激あり、を意味す
る。結膜の充血は視覚によってのみ評価した。
健康な志願者について11エピPGF2α−1−イソプロ
ピルエステルおよびPGF2α−1−イソプロピルエステ
ルを用いて行った試験の結果は、後記の第I表および第
II表に示すとおりである。特定のビヒクル中における1
−イソプロピルエステルとして投与される11エピPGF
2α 1.5μgの適用および同一ビヒクル中における1−
イソプロピルエステルとして投与されるPGF2α 1.5μ
gの適用は、対照眼と比較した場合適用後4〜8時間目
に正常圧の個体の圧力を1〜2mg降下させた(第I表参
照)。この圧力低下はP<0.05〜P<0.02レベルで統計
的に有意であった。
上記の圧力降下は小さな降下のようにみえるかもしれ
ないが、しかし正常圧の個体が一般的には降圧薬物に対
してかなり少しの反応しか示さないことはよく知られた
事実である。このことは例えばピロカルピンおよびチモ
ロールの場合についても云えることである。第II表から
分かるように、11エピPGF2αおよびPGF2αの各々がそ
の1−イソプロピルエステルの形態で投与された場合に
は、前者1.5μgの適用後の刺激は後者1.5μgの適用で
感じられる刺激よりかなり小さいと感じられた。このこ
とは、眼圧の最大降下をもたらすのに十分多い投与量で
該薬物が使用されるであろうことが期待されうるかもし
れないので臨床の観点からは非常に重要である。
参考文献 Bill,A(1975).Blood circulation and fluid dynam
ics in the eye.Physiol.Rev.55:383〜417. Crawford,K,Kaufman,P L,och True Gabel,B′A(198
7).Pilocarpine antagonizes PGF2α−inducedocular
hypotension:Evidence for enhancement of uveoscler
al outflow by PGF2α.Invest.Ophthalmol.Vis Sci 11
頁。
Liston,T och Roberts,L J(1985).Transformation
of prostaglandin D2 to 9alpha,11beta−(15S)−tri
−hydroxyprosta−(5Z,13E)−dien−1−oic acid(9
alpha,11beta−prostaglandin F2):A unigue biologic
ally active prostaglandin produced enzymatically i
n vivo in humans.Proc Natl Acad Sci US 82.6030〜60
34頁。
Nilsson,S F E,Stjernschants,J,och Bill,A(198
7).PGF2α increases uveoscleral outflor Invest.O
phthalmol.Vis Sci Suppl 284頁。
Pugliese G等(1985).Hepatic Transformation of P
rostaglandin D2 to a New Prostanoid,9alpha,11beta
−Prostaglandin F2,That Inhibits Platelet Aggregat
ion and oCnstricts Blood Vessels.J Biol Chem 260
(27)14621〜14625頁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−1418(JP,A) PROSTAGLANDINS,Vo l.11,No.1,(1976),p.77− 84 Tetraheclron Lett ers,No.21,(1979),p.1865 −1868 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 405/00 503 A61K 31/557 CA(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】11エピPGF2α−1−アルキルまたは1−
    アルキルアリールエステルからなる緑内障または高眼圧
    症治療剤。
  2. 【請求項2】アルキル鎖が1〜10個の炭素原子を有する
    11エピPGF2α−1−アルキルエステルからなる請求項
    1記載の緑内障または高眼圧症治療剤。
  3. 【請求項3】アルキル鎖が1〜7個の炭素原子を有する
    請求項2記載の緑内障または高眼圧症治療剤。
  4. 【請求項4】アルキル鎖が1〜5個の炭素原子を有する
    請求項2記載の緑内障または高眼圧症治療剤。
  5. 【請求項5】アリール基が1〜5個の炭素原子を有する
    低級アルキル基によってモノ置換されている11エピPGF
    2α−1−アルキルアリールエステルからなる請求項1
    記載の緑内障または高眼圧症治療剤。
  6. 【請求項6】11エピPGF2α−1−イソプロピルエステ
    ルからなる請求項1記載の緑内障または高眼圧症治療
    剤。
JP63508064A 1987-10-07 1988-10-06 緑内症または高眼圧症治療剤 Expired - Lifetime JP2852057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8703854-3 1987-10-07
SE8703854A SE8703854D0 (sv) 1987-10-07 1987-10-07 Prostaglandinderivat for behandling av glaukom eller okuler hypertension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02501483A JPH02501483A (ja) 1990-05-24
JP2852057B2 true JP2852057B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=20369771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508064A Expired - Lifetime JP2852057B2 (ja) 1987-10-07 1988-10-06 緑内症または高眼圧症治療剤

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0344235B1 (ja)
JP (1) JP2852057B2 (ja)
AT (1) ATE78031T1 (ja)
DE (1) DE3872701T2 (ja)
SE (1) SE8703854D0 (ja)
WO (1) WO1989003384A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2021316C (en) * 1989-07-27 2000-10-24 Ming Fai Chan Intraocular pressure reducing 11-acyl prostaglandins
US4994274A (en) * 1989-07-27 1991-02-19 Allergan, Inc. Intraocular pressure reducing 11,15-diacyl prostaglandins and method of using
US5011856A (en) * 1990-03-12 1991-04-30 Allergan, Inc. Use of prostaglandin F3 α as an ocular hypotensive agent
WO1991014428A1 (en) * 1990-03-19 1991-10-03 Allergan, Inc. USE OF 5-TRANS PROSTAGLANDIN F2α AS AN OCULAR HYPOTENSIVE AGENT
US5238961A (en) * 1990-06-14 1993-08-24 Allergan, Inc. Pgf 1-alcohols and their use as ocular hypotensives
DE4036140A1 (de) * 1990-11-09 1992-05-14 Schering Ag 9-halogen-11ss-hydroxy-prostaglandinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US6124353A (en) * 1992-11-12 2000-09-26 Allergan Sales, Inc. Method of treating ocular hypertension with 8-epi prostaglandins
KR950000664A (ko) * 1993-06-14 1995-01-03 우에노 도시오 신규한 13,14-디히드로-피지에프 2 베타(PGF2β) 및 이의 이소프로필 에스테르
WO1998033497A1 (en) 1997-02-04 1998-08-06 Johnstone Murray A Method of enhancing hair growth
MXPA01008955A (es) 1999-03-05 2002-04-24 Procter & Gamble Analogos de prostaglandinas selectivas de fp no saturadas de c16.
US20020013294A1 (en) 2000-03-31 2002-01-31 Delong Mitchell Anthony Cosmetic and pharmaceutical compositions and methods using 2-decarboxy-2-phosphinico derivatives
US20020172693A1 (en) 2000-03-31 2002-11-21 Delong Michell Anthony Compositions and methods for treating hair loss using non-naturally occurring prostaglandins
US9216183B2 (en) 2002-02-04 2015-12-22 Allergan, Inc. Topical treatment for chemotherapy induced eyelash loss or hypotrichosis using prostamide F2 alpha agonists
US7351404B2 (en) 2002-02-04 2008-04-01 Allergan, Inc. Method of enhancing hair growth
US8758733B2 (en) 2002-02-04 2014-06-24 Allergan, Inc. Topical treatment for chemotherapy induced eyelash loss or hypotrichosis using prostamide F2 alpha agonists
KR20170095402A (ko) 2009-11-09 2017-08-22 알러간, 인코포레이티드 모발 성장을 촉진하기 위한 조성물 및 방법
US9149484B2 (en) 2009-11-09 2015-10-06 Allergan, Inc. Compositions and methods for stimulating hair growth
SG187770A1 (en) 2010-08-12 2013-03-28 Univ Nanyang Tech A liposomal formulation for ocular drug delivery
US8859616B2 (en) 2011-01-21 2014-10-14 Allergan, Inc. Compounds and methods for enhancing hair growth
US9956195B2 (en) 2014-01-07 2018-05-01 Nanyang Technological University Stable liposomal formulations for ocular drug delivery

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2166721A1 (de) * 1970-09-11 1975-05-15 Upjohn Co Prostansaeurederivate und deren herstellung
US4599353A (en) * 1982-05-03 1986-07-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Use of eicosanoids and their derivatives for treatment of ocular hypertension and glaucoma

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROSTAGLANDINS,Vol.11,No.1,(1976),p.77−84
Tetraheclron Letters,No.21,(1979),p.1865−1868

Also Published As

Publication number Publication date
EP0344235B1 (en) 1992-07-08
DE3872701D1 (de) 1992-08-13
SE8703854D0 (sv) 1987-10-07
DE3872701T2 (de) 1992-12-03
EP0344235A1 (en) 1989-12-06
ATE78031T1 (de) 1992-07-15
JPH02501483A (ja) 1990-05-24
WO1989003384A1 (en) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2852057B2 (ja) 緑内症または高眼圧症治療剤
EP0569046B1 (en) Prostaglandin derivatives for the treatment of glaucoma or ocular hypertension
TWI432201B (zh) 11-去氧基-前列腺素化合物用於治療週邊血管疾病之用途
JP2001523721A (ja) 眼用神経保護剤としてのep2受容体作動剤
JPH10507743A (ja) 薬剤投与のための方法と手段
JPH0468288B2 (ja)
JPH09504543A (ja) 白内障の予防法及び予防手段
US11723861B2 (en) Ophthalmic compositions comprising latanoprost for use in the treatment of ocular diseases
US20210228595A1 (en) Ophthalmic compositions comprising tafluprost for the treatment of glaucoma
JP2009506113A (ja) 緑内障治療のためのep2レセプターアゴニスト
JP2016056207A (ja) プロスタグランジンアゴニストのプロドラッグの安定した水性組成物およびその使用方法
WO2019024433A1 (zh) 氨基金刚烷胺单硝酸酯类化合物眼用组合物及其制剂和应用
US5114971A (en) Prostaglandin derivatives for the treatment of glaucoma or ocular hypertension
Sorbera et al. Bimatoprost
JP4820170B2 (ja) 虚血性神経障害治療又は予防剤
JP5011548B2 (ja) 高眼圧症あるいは緑内障の処置用医薬組成物
JPH08310955A (ja) 網膜疾患治療剤
JP2023157012A (ja) 防腐剤無添加の眼科用薬エマルション及びその応用
IT202100015098A1 (it) Composto antagonista del canale trpa1 per uso in patologie degenerative della retina
WO2015125933A1 (ja) 加齢黄斑変性に伴う地図状萎縮の処置のための医薬組成物
Alm et al. A Review of its Pharmacological Properties, Clinical Efficacy and Tolerability in the Management of Primary Open-Angle Glaucoma and Ocular Hypertension
NZ230619A (en) Ophthalmological composition comprising a prostaglandin derivative for treating glaucoma

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term