JP2850836B2 - 電子ドラムパッド - Google Patents

電子ドラムパッド

Info

Publication number
JP2850836B2
JP2850836B2 JP8054700A JP5470096A JP2850836B2 JP 2850836 B2 JP2850836 B2 JP 2850836B2 JP 8054700 A JP8054700 A JP 8054700A JP 5470096 A JP5470096 A JP 5470096A JP 2850836 B2 JP2850836 B2 JP 2850836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor board
pad
vibration
vibration absorbing
hitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8054700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09244633A (ja
Inventor
雄一朗 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP8054700A priority Critical patent/JP2850836B2/ja
Priority to DE69713537T priority patent/DE69713537T2/de
Priority to US08/816,062 priority patent/US5837915A/en
Priority to EP97104061A priority patent/EP0795849B1/en
Publication of JPH09244633A publication Critical patent/JPH09244633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850836B2 publication Critical patent/JP2850836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/02Drums; Tambourines with drumheads
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/26Mechanical details of electronic drums
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/12Side; rhythm and percussion devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、打撃音を電子的に
変換して楽音を電子音として得る電子ドラムのドラムパ
ッドに関する。
【0002】
【従来の技術】電子音を楽音として得るいわゆる電子楽
器としては、電子ピアノやシンセサイザー等が代表的で
あるが、近年では、ドラム等の打楽器にも電子化された
もの、いわゆる電子ドラムが提供されている。この電子
ドラムは、ドラムパッドに形成された打面をスティック
(打棒)等で打撃すると、その打撃状態(強弱等)が、
ドラムパッドの裏側に設けられた圧電素子等の打撃セン
サにより検知され、その検知信号に基づいて電子音源か
ら電子音が発生する構成が一般的である。
【0003】図5および図6は、従来のドラムパッドの
一例を示している。このドラムパッドは、鉄板1の表面
にパッドゴム2が固着されてなるたとえば円盤状のパッ
ド本体3と、このパッド本体3の鉄板1の裏面に、スポ
ンジを基材とする両面テープ等の接着部材を兼ねる振動
吸収材4を介して取り付けられた圧電素子5とから構成
されている。パッドゴム2の表面には打面2aが形成さ
れており、この打面2aをスティックで叩くと、その打
撃によるパッドゴム2の振動が鉄板1、振動吸収材4を
経て圧電素子5に伝わり検知され、その検知信号が電子
音源に出力される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ドラムパッ
ドの特性としては、同じ強さで打面の中心部あるいは縁
部等、何処を叩いても、出力される楽音の音量に差がな
い、言い換えれば同じ強さで何処を叩いても均一な音量
が出力されること、が重要である。これはすなわち、圧
電素子からの出力信号が均一であることに他ならない。
ところが、上記ドラムパッドにおいては、振動吸収材4
と圧電素子5はほぼ同径の円形であり、両者はパッド本
体3と比べるとかなり小さいので、圧電素子5からの出
力信号の均一性が劣っていた。図9は、上記ドラムパッ
ドの直径方向における圧電素子5の出力分布を示してお
り、このように上記ドラムパッドによれば、中心部が最
も出力が大きく、縁部に向かって漸次下がっていく三角
形の出力特性を示す。
【0005】このような出力特性の偏りを改善するもの
として、図7および図8に示すようなドラムパッドがあ
る。このドラムパッドは、パッド本体3の鉄板1の裏面
の中心部に、複数点在された振動吸収材6を介してプラ
スチック製のセンサボード7が取り付けられ、このセン
サボード7に圧電素子5が固定されたものである。この
ドラムパッドによれば、打面2aへの打撃によるパッド
ゴム2の振動が、鉄板1、振動吸収材6、センサボード
7を介して圧電素子5に伝達していく。このドラムパッ
ドにおける出力分布は、図10のように、中心部付近が
概ね均一性を示すように改善されてはいるものの、若干
のムラを伴っており、さらに、周縁部に向かって急速に
レベルが下がるなど、全体的に均一な出力特性を得るま
でには至っていない。
【0006】さて、上記ドラムパッドにおける出力特性
の不均一性は、センサボード7がプラスチック製である
ことに起因することが判明した。すなわち、プラスチッ
クは比較的内部損失(tanδ) が小さく、かつ共振尖鋭
度が大きいため、センサボード7内で振動の大きい箇所
(振動の腹)と小さい箇所(振動の節)が明確に発生し
がちであり、これら振動の大小による波形の変動が発生
する位置は、打撃点と振動吸収材6との位置関係に応じ
て変化する。したがって、センサボード7に対する圧電
素子5の固定位置が振動の腹になるか節になるかが、打
撃点と振動吸収材6との位置関係に応じて大きく変化
し、この変化によって出力特性の均一性が損なわれるこ
とになっていた。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、十分に均一な打撃センサの出力特性を得ることの
できる電子ドラムパッドを提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであって、次の手段をもってそ
の目的の達成を図っている。請求項1では、表面に打面
が形成されたパッド本体と、該パッド本体の裏面に振動
吸収材を介して固着されたセンサボードと、該センサボ
ードの裏面に固着され、前記パッド本体の打面への打撃
状態を検知し、その検知信号が電子打撃音を発生させる
電子音源に接続される打撃センサとを備える電子ドラム
パッドにおいて、前記センサボードは、その内部損失
(tanδ) が0.02以上であることを特徴としてい
る。請求項2では、前記センサボードは、略円盤状で、
自身の中心部が前記パッド本体の中心部に略合致させら
れて前記パッド本体の裏面に対向していることを特徴と
している。請求項3では、前記振動吸収材は、前記セン
サボードの周縁部に等ピッチに配置されていることを特
徴としている。請求項4では、前記振動吸収材は、長方
形状あるいは楕円形状の長手方向を有する形状に形成さ
れ、その長手方向が、前記センサボードの径方向に沿っ
て配置されていることを特徴としている。
【0009】本発明の請求項1によれば、センサボード
が、内部損失(tanδ) が0.02以上の材料で形成さ
れているので、パッド本体が打撃されてセンサボードに
伝わった振動はセンサボード全域にわたってほぼ均一化
され、かつ、その振動の振幅はセンサボード内の位置に
よって大きな差が生じることがない。したがって、パッ
ド本体への打撃点と振動吸収材との位置関係が変化して
も、センサボードに生じる振動に変動は起こらず、その
結果、打撃センサの出力特性の均一性が向上する。ま
た、センサボードの振動の均一化が図られることによ
り、センサボードを大径化することができ、この大径化
によって、周縁部への打撃時における打撃センサの出力
特性の均一化が図られる。本発明の請求項2によれば、
センサボードが略円盤状であることにより、このセンサ
ボードの振動の均一性が促進され、よって打撃センサの
出力特性の均一性がより向上する。本発明の請求項3に
よれば、振動吸収材がセンサボードの周縁部に等ピッチ
に配置されているので、打撃点が何処であっても発生す
る振動はセンサボードに同様に伝達していき、打撃セン
サの出力特性の均一性がより向上する。本発明の請求項
4によれば、長方形状あるいは楕円形状の長手方向を有
する形状に形成された振動吸収材の長手方向がセンサボ
ードの径方向に沿って配置されているので、打面への打
撃による振動が振動吸収材を経て打撃センサに伝わりや
すく、したがって、特に打面中心部が打撃された場合に
おける振動伝達レスポンスの向上が図られる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電子ドラムパ
ッドの一実施形態について図面を参照して説明する。図
1は、一実施形態に係る電子ドラムパッド(以下単にド
ラムパッドと略称)10を裏面側から見た図、図2は断
面図である。このドラムパッド10は、鉄板1の表面に
パッドゴム2が固着されてなる円盤状のパッド本体3
と、このパッド本体3の鉄板1の裏面に複数の振動吸収
材11を介して固着された円盤状のセンサボード12
と、このセンサボード12の裏面に固着された圧電素子
(打撃センサ)5とから構成されている。
【0011】パッドゴム2は、適度な硬さを有する天然
あるいは合成、あるいはそれらを混合させたいわゆるゴ
ムでできており、鉄板1の片面に接着剤等により固着さ
れ、その表面には、図示せぬスティックの打撃を受ける
打面2aが形成されている。この場合、パッドゴム2の
方が鉄板1よりも厚く設定されている。センサボード1
2は、鉄板1と同等の厚さを有し、発泡塩化ビニルによ
り円盤状に成形されている。センサボード12は、パッ
ド本体3よりも径が小さく、自身の中心がパッド本体3
の中心に合致され、振動吸収材11を挟んで鉄板1に対
向配置されている。振動吸収材11は、適度な厚さおよ
びそれに伴う振動吸収性と振動伝達性のバランスがとれ
た材料が用いられ、たとえば、ブチルゴム等が好適であ
る。振動吸収材11は、短い短冊状に加工された長方形
状のもので、適宜な数(この場合8個)が、センサボー
ド12の周縁部に等ピッチに、かつその長手方向がセン
サボード12の径方向に沿った放射状に配置されてい
る。各振動吸収材11の両面は貼着性を有しており、こ
れら振動吸収材11により、センサボード12は鉄板1
の裏面に貼着されている。
【0012】圧電素子5は、自身に与えられる歪みを検
知し、その程度に応じて検知信号を発するものである。
この場合、パッドゴム2の打面2aをスティックで叩く
と、その打撃による振動状態が、鉄板1、振動吸収材1
1、センサボード12を経て圧電素子5に伝わり検知さ
れる。そしてその検知信号は、電気信号として電線13
から図示せぬ電子音源に入力され、この電子電源によ
り、打面2aをスティックで叩いた打撃状態に応じた電
子音が、スピーカ等から発せられるようになっている。
【0013】センサボード12の材質は、内部損失(ta
nδ) が、プラスチックよりも大きい0.02以上を示
す材料が好適であり、たとえば、発泡塩化ビニルが用い
られる。この他には、同じ程度の内部損失(tanδ) の
特性を示す紙あるいは紙に近い物性を有するものが挙げ
られるが、耐久性に劣るので適当とは言えない。図3
は、一般的な各種振動板の材質上に基づく振動の伝播速
度と内部損失(tanδ)との関係を示す図であり、発泡
塩化ビニルは、図中丸実線で示す範囲に属する。また、
振動吸収材11の材質は、厚さに伴う振動吸収性および
振動伝達性のバランスが適度にとれたものが選ばれる。
【0014】ここで、パッドゴム2の打面2aの何処を
叩いても均一な信号波形が出力される特性は、打面2a
への打撃によって生じるセンサボード12の振動の損失
度合い、すなわち振動の減衰特性が、たとえば、次のよ
うに発現することによって得られる。発生振動波形の第
1波が、発音可能な最大限の帯域である不感帯において
高く、かつ次の第2波は不感帯を過ぎて発音不能領域ま
で急激に減衰するか、または、不感帯において第1波か
ら第n波まで減衰し、不感帯を過ぎた第n+1波以降は
発音不能領域で減衰する。このような減衰特性は、セン
サボード12と振動吸収材11の材質、形状、相対的な
寸法比率等で変化するものであり、材質的、形状的に
は、本実施形態が最も好適である。また、振動吸収材1
1はセンサボード12の周縁部もしくは周縁部に近いな
るべく中心から離れた箇所に、センサボード12と同心
円的に、かつ等ピッチに点在し、センサボード12を点
的に支持するのがよい。各構成要素の相関的な寸法比率
は、およそ次のような関係が適当である。
【0015】パッド本体3の径に対するセンサボード1
2の径:50〜100% パッドゴム2の厚さに対する鉄板1の厚さ:10〜50
% パッドゴム2の厚さに対する振動吸収材11の厚さ:1
0〜50% パッドゴム2の厚さに対するセンサボード12の厚さ:
10〜50% センサボード12の内部損失(tanδ) :0.02以上 これに基づく上記各構成要素の寸法および特性の好適な
一例を示す。 パッドゴム2 :径179.6mm、厚さ6mm(中
央部) 鉄板1 :径152.8mm、厚さ1.6mm 振動吸収材11 :長さ20mm、幅5mm、厚さ1m
m センサボード12:径110mm、厚さ1mm センサボード12の内部損失(tanδ) :0.04
【0016】本実施形態のドラムパッド10において
は、まず、センサボード12が、内部損失(tanδ) が
0.02以上の材料である発泡塩化ビニルで形成されて
いる。このようにセンサボード12の内部損失(tan
δ) が0.02以上である場合、パッドゴム2が打撃
されてセンサボード12に伝わった振動はセンサボード
12の全域にわたってほぼ均一化され、かつ、その振動
の振幅はセンサボード12内の位置によって大きな差が
生じることがないといった振動特性を示す。この特性
は、内部損失(tanδ) が0.02よりも小さいプラス
チック等では得られない(図3参照)。したがって、打
面2aへの打撃点と振動吸収材11との位置関係が変化
しても振動の変動は起こらず、その結果、圧電素子5の
出力特性の均一性が向上する。また、センサボード12
の振動の均一化が図られることにより、センサボード1
2を大径化することができ、この大径化によって、周縁
部への打撃時における圧電素子5の出力特性の均一化が
図られる。
【0017】これに加え、センサボード12が円盤状で
あることによりセンサボード12の振動の均一性が促進
され、さらには、振動吸収材11がセンサボード12の
周縁部に等ピッチに配置されているので、打撃点が何処
であっても発生する振動はセンサボード12に同様に伝
達していくので、出力特性の均一性がより向上する。図
4は、本実施形態のドラムパッドの直径方向における圧
電素子5の出力分布を示しており、このように、中心部
から縁部にわたって圧電素子5の出力は均一化する。
【0018】また、長方形状に形成された複数の振動吸
収材11が等ピッチに、かつその長手方向がセンサボー
ド12の径方向に沿って配置されているので、打面2a
への打撃による振動が振動吸収材11を経て圧電素子5
に伝わりやすく、したがって特に打面2aの中心部が打
撃された場合における振動伝達のレスポンスの向上が図
られる。
【0019】本発明は上記一実施形態に限定されること
なく種々の変更が可能であり、いくつかの変更例を次に
挙げる。 センサボード12の材質は、内部損失(tanδ) が
0.02以上であればいかなるものを用いてもよく、ま
た、振動の伝播速度が速いものであればレスポンスがよ
くなって好適である。 パッド本体3およびセンサボード12は、多角形状で
全体として円盤状に成形されているものでもよい。 振動吸収材11は、複数によりセンサボード12を周
縁で点的に支持する形態とされているが、ドーナツ状の
1つで構成してもよい。 パッド本体3は、鉄板1にパッドゴム2が固着されて
構成されているが、たとえばパッドゴム2で鉄板1を挟
んだサンドイッチ構造や、硬度の高いパッドゴムのみで
構成されているものでもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パッド本体の打面が打撃されて発生する振動は、打面の
何処を叩いても打撃センサに均一な状態でレスポンスよ
く伝わり、したがって、打撃センサからの出力信号の均
一性の向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る電子ドラムパッド
の裏面図である。
【図2】 図1のII−II線矢視断面図である。
【図3】 一般的な各種振動板の材質上に基づく振動の
伝播速度と内部損失(tanδ) との関係を示す図であ
る。
【図4】 一実施形態のドラムパッドの直径方向におけ
る圧電素子の出力分布を示す図である。
【図5】 従来の電子ドラムパッドの一例を示す裏面図
である。
【図6】 図5のVI−VI線矢視断面図である。
【図7】 従来の電子ドラムパッドの他の例を示す裏面
図である。
【図8】 図7のVIII−VIII線矢視断面図である。
【図9】 従来のドラムパッドの直径方向における圧電
素子の出力分布を示す図である。
【図10】 他の従来のドラムパッドの直径方向におけ
る圧電素子の出力分布を示す図である。
【符号の説明】
2a…打面、3…パッド本体、5…圧電素子(打撃セン
サ)、10…電子ドラムパッド、11…振動吸収材、1
2…センサボード。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に打面が形成されたパッド本体と、 該パッド本体の裏面に振動吸収材を介して固着されたセ
    ンサボードと、 該センサボードの裏面に固着され、前記パッド本体の打
    面への打撃状態を検知し、その検知信号が電子打撃音を
    発生させる電子音源に接続される打撃センサとを備える
    電子ドラムパッドにおいて、 前記センサボードは、その内部損失(tanδ) が0.0
    2以上であることを特徴とする電子ドラムパッド。
  2. 【請求項2】 前記センサボードは、略円盤状で、自身
    の中心部が前記パッド本体の中心部に略合致させられて
    前記パッド本体の裏面に対向していることを特徴とする
    請求項1に記載の電子ドラムパッド。
  3. 【請求項3】 前記振動吸収材は、前記センサボードの
    周縁部に等ピッチに配置されていることを特徴とする請
    求項1、2のいずれかに記載の電子ドラムパッド。
  4. 【請求項4】 前記振動吸収材は、長方形状あるいは楕
    円形状の長手方向を有する形状に形成され、その長手方
    向が、前記センサボードの径方向に沿って配置されてい
    ることを特徴とする請求項3に記載の電子ドラムパッ
    ド。
JP8054700A 1996-03-12 1996-03-12 電子ドラムパッド Expired - Fee Related JP2850836B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054700A JP2850836B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 電子ドラムパッド
DE69713537T DE69713537T2 (de) 1996-03-12 1997-03-11 Electronische Trommel mit flacher Schallkarakteristik
US08/816,062 US5837915A (en) 1996-03-12 1997-03-11 Electronic drum having flat sound producing characteristics
EP97104061A EP0795849B1 (en) 1996-03-12 1997-03-11 Electronic drum having flat sound producing characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054700A JP2850836B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 電子ドラムパッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09244633A JPH09244633A (ja) 1997-09-19
JP2850836B2 true JP2850836B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=12978085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054700A Expired - Fee Related JP2850836B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 電子ドラムパッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5837915A (ja)
EP (1) EP0795849B1 (ja)
JP (1) JP2850836B2 (ja)
DE (1) DE69713537T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2335779A (en) * 1998-03-26 1999-09-29 Gary James Parish Percussion instrument electronic simulation equipment
DE10309838B4 (de) * 2003-03-05 2007-05-16 Shadow Elektroakustik Josip Ma Tonabnehmer mit mindestens einem Piezo-Sensor für Saiten- und Schlaginstrumente
DE10333457B4 (de) * 2003-07-22 2005-12-15 Franz Puschner Elektronische Trommel und Nachrüstsatz für herkömmliche elektronische Schlagzeuge
US7446254B2 (en) 2004-03-02 2008-11-04 Moon Key Lee Percussion instrument using touch switch
JP4186845B2 (ja) 2004-03-08 2008-11-26 ヤマハ株式会社 電子ドラム用パッドおよび電子ドラム
JP4179249B2 (ja) 2004-09-03 2008-11-12 ヤマハ株式会社 打楽器用ヘッド
TWI298482B (en) 2005-04-28 2008-07-01 Yamaha Corp Stringed musical instrument, transducer for the same and its mounting structure on the same
DE102007004372B4 (de) 2007-01-29 2010-10-21 M&M Vertriebs Gmbh & Co. Kg Elektronische Trommel
DE102008029308A1 (de) 2007-11-30 2009-06-25 M&M Vertriebs Gmbh & Co. Kg Elektronische Trommel insbesondere Fusstrommel (Bass Drum)
JP4577441B2 (ja) * 2008-12-25 2010-11-10 ヤマハ株式会社 変換装置
US8563843B1 (en) * 2010-01-13 2013-10-22 Guy Shemesh Electronic percussion device and method
JP2010224570A (ja) * 2010-05-26 2010-10-07 Yamaha Corp 弦楽器
FR2982698B1 (fr) * 2011-11-10 2016-01-01 Pascal Didier Louis Millien Sac de frappe batterie
DE102014005510A1 (de) 2014-04-12 2015-10-15 Jörg Schmeck Akustisches Schlaginstrument mit einem Wandlersystem
CN106847249B (zh) * 2017-01-25 2020-10-27 得理电子(上海)有限公司 一种发音处理方法及系统
JP6627846B2 (ja) 2017-11-06 2020-01-08 ヤマハ株式会社 センサーユニット及び楽器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159499U (ja) * 1984-03-31 1985-10-23 星野楽器株式会社 電子ドラムのパツド
US4669349A (en) * 1984-07-05 1987-06-02 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic drum having a closed air space
JPS61251900A (ja) * 1985-05-01 1986-11-08 ヤマハ株式会社 電子ドラム
JPS636494U (ja) * 1986-06-30 1988-01-16
US5293000A (en) * 1992-08-25 1994-03-08 Adinolfi Alfonso M Electronic percussion system simulating play and response of acoustical drum
JP3099580B2 (ja) * 1992-12-01 2000-10-16 ヤマハ株式会社 電子ドラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0795849A3 (en) 2000-02-02
EP0795849B1 (en) 2002-06-26
JPH09244633A (ja) 1997-09-19
DE69713537D1 (de) 2002-08-01
EP0795849A2 (en) 1997-09-17
US5837915A (en) 1998-11-17
DE69713537T2 (de) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850836B2 (ja) 電子ドラムパッド
JP3818203B2 (ja) 電子打楽器
US6822148B2 (en) Electronic pad
US7488887B2 (en) Percussion-instrument pickup and electric percussion instrument
US8173886B2 (en) Electronic percussion instrument
EP2709099B1 (en) Bass drum
JP4898035B2 (ja) ドラムヘッドのための外部から装着され調節可能な減衰システム
US5585581A (en) Gel drumhead transducing
US20070234886A1 (en) Electronic percussion instrument
US5892168A (en) Drum head with floating muffling ring
WO2006113130A2 (en) Hybrid electric acoustic percussion instrument
JP6646690B2 (ja) 電子ドラムパッド
JP4363801B2 (ja) 圧電スピーカ
US5396024A (en) Electric percussion instrument equipped with vibration sensor supported by retainer of vibration-transmissive substance
JP3225856B2 (ja) 電気弦楽器及び電子弦楽器
JP3644259B2 (ja) スピーカ装置
GB2298950A (en) Percusion pads
US7035419B2 (en) Anti-resonant structure for speakers
KR20010093782A (ko) 핸드차임 악기
JP4210718B2 (ja) 響胴放射型スピーカ
JPH089754Y2 (ja) 電子ドラム
JP2005274727A (ja) 打楽器用パッド
JPH11272266A (ja) シンバル
EP3843082B1 (en) Drum head and attachment method of cushion
WO2023127128A1 (ja) 打楽器および打楽器の音量の減音方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees