JP2849515B2 - 建築物の地下防振壁構造 - Google Patents

建築物の地下防振壁構造

Info

Publication number
JP2849515B2
JP2849515B2 JP4293245A JP29324592A JP2849515B2 JP 2849515 B2 JP2849515 B2 JP 2849515B2 JP 4293245 A JP4293245 A JP 4293245A JP 29324592 A JP29324592 A JP 29324592A JP 2849515 B2 JP2849515 B2 JP 2849515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
foam
rubber
retaining wall
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4293245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06146318A (ja
Inventor
研作 安井
久雄 手塚
育弘 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Original Assignee
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kaseihin Kogyo KK filed Critical Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority to JP4293245A priority Critical patent/JP2849515B2/ja
Publication of JPH06146318A publication Critical patent/JPH06146318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849515B2 publication Critical patent/JP2849515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築物の地下防振壁構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来に
おける建築物の地下防振構造の施工としては、掘削予定
部の外周を掘削してコンクリートを流し込み、山留め壁
(連続地中壁)を設置した後、該山留め壁内周を順次掘
削していくと共に、掘削された部分の山留め壁を、土中
に打ち込んだアースアンカーで固定させ、土圧に耐える
様にして堀り進む作業を順次繰り返して行う。掘削後
は、地下部より順次躯体となる構造主体を施工していく
が、下階の躯体工事が完了して上階の躯体工事を行う前
にアースアンカーEを撤去しているので、その際図6の
ように山留め壁1と躯体となる構造主体2との境界部D
には60〜80t/m2 の土圧がかかる。そのため山留
め壁1と躯体間に50〜35kg/m3 の低密度の発泡体
3を介在させていても、その土圧に対する応力としては
耐え難く、発泡体3が大きく歪み破壊するため使用でき
ない。但し高密度の200kg/m3 以上の発泡体であれ
ば問題は解消するが、防振効果は望めないものであっ
た。
【0003】そこで、本発明は上記従来の課題を解決で
きる建築物の地下防振構造として、防振ゴムと発泡体と
の複合防振壁構造を提供することを目的としているが、
本発明に防振ゴムを使用せざるを得ない大きな理由とし
て順次挙げると、 (1) 高密度発泡体(低発泡体)を用いると、工事は可能
となる。しかし防振効果が低くなる。 (2) 低密度発泡体(高発泡体)であれば、防振効果は大
となる。しかし工事に耐えられない。 (3) 全体が防振ゴムであれば防振効果は大で、工事も可
能となる。しかし防振ゴムは高価格であるため、工事費
が高くなる。 ということである。そこで、防振効果大で工事可能でし
かも工事費を高くしないために防振ゴムと発泡体との複
合化をはかったものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明による建築物の地下防振壁構造としては、建築
物の地下構造であって、掘削部の山留め壁と、躯体とな
る構造主体との間に合成樹脂製板状の発泡体を挟着する
と共に少なくとも発泡体間には発泡体よりも短く薄い防
振ゴムを山留め壁側に沿わせ、防振ゴムの隣りに上記発
泡体よりも低発泡体からなる充填材を詰めてあり、防振
ゴムおよび充填材を山留め壁と構造主体間に挟着してあ
ることを特徴としている。
【0005】さらにより防振目的を果たせる本発明の地
下防振壁構造としては、建築物の地下構造であって、掘
削部の山留め壁と、躯体となる構造主体との間に合成樹
脂製板状の発泡体を挟着すると共に少なくとも発泡体間
には発泡体よりも短く薄い防振ゴムを山留め壁側に沿わ
せ、防振ゴムの隣りに構造主体による顎部を形成して防
振ゴムを山留め壁と構造主体の顎部間に挟着してあるこ
とを特徴としている。
【0006】
【作用】上記本発明による前者の構成(請求項1)によ
れば、山留め壁と、躯体となる構造主体とが直接に緊結
せず、両者間には合成樹脂製板状の発泡体が挟着される
と共に少なくとも発泡体間に介在した防振ゴムと、上記
発泡体よりも低発泡体からなる充填材とが、山留め壁と
構造主体間に挟着されることにより、防振効果を活か
し、且つ工事に耐える構造となり、しかも工事費につい
ても高くつくことを防ぎ経済性をも加味できる。
【0007】さらに本発明による後者の構成(請求項
2)によれば、防振ゴムが山留め壁と構造主体の顎間に
挟着されていて、より一層防振作用を果し得るものであ
る。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例について図を参照しな
がら説明する。図1は防振壁の一例を示す概要断面図で
あり、図2はその一部拡大図を示しているものであり、
1は掘削部の山留め壁(連続地中壁)、2は躯体となる
構造主体であり、何れもコンクリート打込みにより形成
されている。3は山留め壁1と構造主体2との間に挟着
させてある合成樹脂製板状の発泡体であり、発泡ポリス
チレンボード等を例示できる。4は発泡体3,3間に介
在した防振ゴム、5は防振ゴム4の隣りに詰めてある充
填材を示している。上記防振ゴム4は発泡体3よりも短
く薄いもので、山留め壁1側に沿わせ、充填材5は構造
主体2側に沿うよう配置されていて、充填材5は発泡体
3よりも低発泡による発泡体を用いているもので、何れ
も接着剤を用いて順次接着するのが好ましい。発泡体3
が35kg/m3 とすると、充填材5は200kg/m3
が適切である。
【0009】上記合成樹脂発泡体3は高発泡による35
kg/m3 程度の低密度の発泡体ゆえ防振効果はあるが、
工事時にかかる土圧に対して耐え難くなる。そのため、
防振ゴム4を用いると、防振効果を大きくして工事も可
能となるが、防振ゴム4が高価であるので、防振ゴム4
は土圧のかかり易い部分に用いることと、それと合成樹
脂発泡体との併用が必要であり、特に防振ゴム4の隣り
に詰める充填材5の場合、発泡体3よりも低発泡体から
なる高密度のものを用いて工事に耐え得るようにしてあ
る。
【0010】なお、地下水位より10m以下の位置に使
用する防振壁は50kg/m3 程度の発泡体を用いるのが
適切である。実施上、山留め壁1は600mm、発泡体3
の厚み250mm、防振ゴム4の厚みは50mm、充填材5
の厚み200mmが一例である。なお、施工時(各段切梁
解体時)に図3に示すように、防振壁面に大きな土圧が
かかると推測され、その場合、防振ゴム4および充填材
5にかかる剪断力および応力と、防振ゴム4と充填材5
の歪みは表1の数値となった。
【0011】
【表1】
【0012】防振性能の推定について 防振性能は、下記の式による。
【0013】
【数1】
【0014】(1)発泡体3の部分
【0015】
【数2】
【0016】(2)防振ゴム+充填材の部分 充填材では、3.5dBしか効果が無い。従って、防振
ゴムとの組合せが必要である。 防振ゴムの場合 ゴム V’p=36(m/sec) ρ’=1.4 (1)式に代入して求めると Tω=0.0507,2
5.9dBとなる。 (3)地下水圧が大きい部位の 発泡体 Vp=1000 ρ=0.05 (1)式に代入して求めると Tω=0.328,9.
7dBとなる。
【0017】次に図3(図4、図5)は、防振壁の別例
を示すものであり、先の例との違いは、発泡体3,3間
の防振ゴム4の隣りに充填材5を配置せずに構造主体2
を延長させて顎部7を形成し、防振ゴム4を山留め壁1
と顎部7間に挟着してある構成の点である。また、発泡
体3の最上部分の上にも図4のような防振ゴム4と顎部
7を形成して実施するのが望ましい。
【0018】上記例示の防振壁の場合、土圧によって歪
む所は、防振ゴム4の部分だけであるので、先の例と同
様施工時の歪みを求めると、表2に示すような数値とな
った。
【0019】
【表2】
【0020】実施上、発泡体の物性比較を参考のため以
下に示した。 物性比較(耐圧強度) 実施上、発泡体として方向性のある押出成形ボードと方
向性のないビーズ成形ボードを比較すると、土圧による
応力25t/m2 に対して方向性のない発泡体の方が地
下水位25mまで使用可能であって適している。但し1
00t/m2 位になると、大差はないことが判明してい
る。
【0021】
【発明の効果】本発明によると、山留め壁と構造主体と
の間に単に発泡体を介在させるだけでなく、少なくとも
発泡体間に防振ゴムを山留め壁側に沿わせて、作用させ
ているので、工事時にかかる土圧に対しても耐えると共
に、非常に高い防振効果を発揮させることができる。ま
た高価な防振ゴムを多大に用いることなく発泡体を併用
し、しかも防振ゴムの隣りにも上記発泡体よりも低発泡
体による充填材を用いる等工事費の経済性をも充足させ
ている。さらに防振ゴムの隣りに構造主体の顎部が存す
る場合にも、防振効果を高めることができる。
【0022】さらに施工も簡単な長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明防振構造の概要断面図である。
【図2】前図のA部の拡大図である。
【図3】本発明防振構造の別例を示す概要断面図であ
る。
【図4】図3のB部の拡大図である。
【図5】図3のC部の拡大図である。
【図6】従来構造の断面図である。
【符号の説明】
1 山留め壁 2 構造主体 3 発泡体 4 防振ゴム 5 充填材 7 顎部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 31/08 E02D 29/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築物の地下構造であって、掘削部の山留
    め壁と、躯体となる構造主体との間に合成樹脂製板状の
    発泡体を挟着すると共に少なくとも発泡体間には発泡体
    よりも短く薄い防振ゴムを山留め壁側に沿わせ、防振ゴ
    ムの隣りに上記発泡体よりも低発泡体からなる充填材を
    詰めてあり、防振ゴムおよび充填材を山留め壁と構造主
    体間に挟着してあることを特徴とする建築物の地下防振
    壁構造。
  2. 【請求項2】建築物の地下構造であって、掘削部の山留
    め壁と、躯体となる構造主体との間に合成樹脂製板状の
    発泡体を挟着すると共に少なくとも発泡体間には発泡体
    よりも短く薄い防振ゴムを山留め壁側に沿わせ、防振ゴ
    ムの隣りに構造主体による顎部を形成して防振ゴムを山
    留め壁と構造主体の顎部間に挟着してあることを特徴と
    する建築物の地下防振壁構造。
JP4293245A 1992-10-30 1992-10-30 建築物の地下防振壁構造 Expired - Lifetime JP2849515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4293245A JP2849515B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 建築物の地下防振壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4293245A JP2849515B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 建築物の地下防振壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06146318A JPH06146318A (ja) 1994-05-27
JP2849515B2 true JP2849515B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=17792326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4293245A Expired - Lifetime JP2849515B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 建築物の地下防振壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849515B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711662A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Kajima Corp 地下外壁の防振構造
JP5561863B2 (ja) * 2010-11-22 2014-07-30 大成建設株式会社 防振構造
CN110453724A (zh) * 2019-09-18 2019-11-15 安徽工程大学 一种新型装配式抗震扶壁挡土墙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06146318A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6318031B1 (en) Base structure of building and construction method thereof
EP1252397A1 (en) Soil reinforcement method and apparatus
JP2015121061A (ja) 間詰め部材及びこの間詰め部材を用いた斜面安定化用の受圧板の設置方法
JP3855198B2 (ja) 杭基礎構造物の耐震補強構造
JP2849515B2 (ja) 建築物の地下防振壁構造
JPH06116942A (ja) 自立山留壁の構築法
JP5747458B2 (ja) 地盤変位吸収免震構造
JP2015055147A (ja) 地中免震壁構造およびその構築方法
JP3451934B2 (ja) 構造物の耐震地下構造
JP4519998B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡板組立体を用いた、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法
JP2000282470A (ja) 軽量盛土構造
JP2629914B2 (ja) 盛土構造
KR200223113Y1 (ko) 옹벽의 배부름 방지구조
JP3332359B2 (ja) 建造物における杭基礎構造及びその工法
JP3435441B2 (ja) 補強地盤工法
JP3811907B2 (ja) 耐震基礎及びその施工法
JP2012031663A (ja) 地中壁の構築方法
JP3155456B2 (ja) 発泡樹脂材に接続する床版と接合する杭構造、及び杭構造の施工工法
JP3771436B2 (ja) 軽量盛土構造
JP2006037342A (ja) 軽量盛土およびその施工方法
JPH11148143A (ja) 構造物の耐震補強構造
JP3494727B2 (ja) 液状化対策工法
JP2969607B1 (ja) 山留め杭引き抜きを伴うボックスカルバートの余堀無し構築方法及びこの工法に使用するパネル部材
JP2003020658A (ja) 構造体
JPS631884A (ja) 埋設管渠の基礎工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term