JP2849425B2 - ポリオレフィン樹脂フィルム - Google Patents

ポリオレフィン樹脂フィルム

Info

Publication number
JP2849425B2
JP2849425B2 JP801090A JP801090A JP2849425B2 JP 2849425 B2 JP2849425 B2 JP 2849425B2 JP 801090 A JP801090 A JP 801090A JP 801090 A JP801090 A JP 801090A JP 2849425 B2 JP2849425 B2 JP 2849425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
carbon atoms
group
polyolefin resin
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP801090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03212435A (ja
Inventor
昭征 近藤
巌 関
和田  裕
紳吾 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP801090A priority Critical patent/JP2849425B2/ja
Publication of JPH03212435A publication Critical patent/JPH03212435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849425B2 publication Critical patent/JP2849425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリオレフィン樹脂フィルムに関するもので
ある。詳しくは、本発明は帯電防止効果の持続性に優れ
たポリオレフィン樹脂フィルムに関するものである。
〔従来の技術〕
ポリオレフィン樹脂フィルムは電気絶縁性に優れてい
るが、この反面静電気を帯びやすく、このためフィルム
表面に粉体やほこりが付着しやすくフィルム成形時の作
業性及びフィルムの商品価値が低下する。これらの欠点
を改善するために予め帯電防止剤をポリオレフィン樹脂
に添加し、混練した後フィルムを成形する方法が採用さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、薬包材、コーヒ粉袋、かつお節袋等の
粉末包装用包材には、帯電防止剤を含有するポリオレフ
ィン樹脂フィルムが使用さているが、長期間、例えば3
ケ月以上にわたり帯電防止効果を持続させることができ
ず、この持続性の改善が要望されている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は上記したポリオレフィン樹脂フィルムの
帯電防止性の長期間にわたり持続させるべく鋭意検討し
た結果、特定の帯電防止剤と高級アルコールを併用して
ポリオレフィン樹脂フィルムに特定量配合することによ
り、該フィルムの帯電防止性が著しく延長できることを
見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨はポリオレフィン樹脂を押出
成形して得られたフィルムであって、フィルム中に下記
a〜dの添加剤がフィルム厚み(μm)とフィルム中の
a〜dの添加剤の合計濃度(重6%(以下wt%と略す)
との積が4〜10(μm.wt%)の範囲で配合されており、
その量比がa/b/c/d=1/0.05〜1/0.04〜0.8/0〜1の割合
であることを特徴とするポリオレフィン樹脂フィルム。
a 一般式(I)で示されるポリグリセリン樹脂酸エ
ステル (式中、R1は炭素数11〜21のアルキル又はアルケニル基
を示す。) b 一般式(II)で示されるポリオキシアルキレンア
ルキルアミン (式中、R2は炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖のアルキル
基、オキシアルキル基、アルケニル基又はオキシアルケ
ニル基を示し、R3及びR4は炭素数2または3のアルキレ
ン基を示し、mとnはm+n=2〜10の整数を表わ
す。) c 高級脂肪族アルコール d 一般式(III)で示される高級脂肪酸グリセリン
エステル (式中、R5は炭素数11〜21のアルキル基又はアルケニル
基を示す。) に存する。
本発明におけるポリオレフィン樹脂としてはエチレン
またはプロピレンの単独重合体及びエチレン主体の共重
合体、例えば、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、
エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エ
チレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等が挙げ
られる。また、これらのポリオレフィン樹脂を不飽和カ
ルボン酸またはその無水物、例えば無水マレイン酸等で
グラフト反応させて変性させたものであってもよい。
上記ポリオレフィン樹脂の物性としてはフィルム成形
用のものであれば特に制限されるものではない。
本発明に用いられる樹脂組成物としては上記ポリオレ
フィン樹脂にポリグリセリン脂肪酸エステルとポリオキ
シアルキレンアルキルアミンならびに高級脂肪酸グリセ
リンエステルの帯電防止剤を併用し、且つ、これに高級
脂肪族アルコールを配合したものが使用される。
ポリグリセリン脂肪酸エステル(以下a成分という)
としては下記一般式(I)で示される化合物が使用され
る。
(式中、R1は炭素数11〜21のアルキル又はアルケニル基
を示す。) 上記化合物としてはポリグリセリンと炭素数12〜22の
飽和又は不飽和の脂肪酸のモノエステル化合物、例え
ば、ジグリセリンモノラウレート、ジグリセリンモノミ
リステート、ジグリセリンモノパルミテート、ジグリセ
リンモノステアレート、ジグリセリンモノオレエート、
ジグリセリンモノリノーレート等が挙げられる。これら
の化合物は単独又は混合物のいずれも使用可能である。
ポリオキシアルキレンアルキルアミン(以下b成分と
いう)としては下記一般式(II)で示される化合物が使
用される。
(式中、R2は炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖のアルキル
基、オキシアルキル基、アルケニル基又はオキシアルケ
ニル基を示し、R3及びR4は炭素数2または3のアルキレ
ン基を示し、mとnはm+n=2〜10の整数を表わ
す。) 一般式(II)で表わされる化合物としては、例えばド
デシルジオキシエチルアミン、テトラデシルジオキシエ
チルアミン、オクタデシルジオキシエチルアミン、16−
オキシヘプタデシルジオキシエチルアミン、オクタデシ
ルオキシオキシエトキシエチルアミン、17−オクタデセ
ニルジオキシエチルアミン、1−メチルヘプタデシルジ
オキシエチルアミン等が挙げられる。これらの化合物は
単独又は混合物いずれも使用可能である。
さらに高級脂肪族アルコール(以下c成分という)と
しては、炭素数12〜30のアルコールが好適に用いられ
る。該高級脂肪族アルコールとしては、例えば、ラウリ
ルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、アルキルアルコール、ベヘ
ニルアルコール、セリルアルコール、コリヤニルアルコ
ール等が挙げられ、特にステアリルアルコール、セチル
アルコール、ミリスチルアルコール、ラウリルアルコー
ル等の炭素数12〜20のアルコールが好適に用いられる。
本発明におけるポリオレフィン樹脂フィルムにおい
て、上記3成分の添加剤に、さらに下記一般式(III)
で示される高級脂肪酸グリセリンエステルを添加して併
用することにより、フィルムの初期から長期にわたる帯
電防止効果がさらに改善されるので望ましい。
上記高級脂肪酸グリセリンエステル(以下d成分とい
う)として一般式(III) (式中、R5は炭素数11〜21のアルキル基又はアルケニル
基である。) で表わされる化合物が用いられる。該化合物としては、
グリセリンと炭素数12〜22までの飽和又は不飽和の脂肪
酸のモノエステル化合物、例えばグリセリンモノラウレ
ート、グリセリンモノミリステート、グリセリンモノパ
ルミテート、グリセリンモノステアレート、グリサリン
モノオレエート、グリセリンモノリノーレート等が挙げ
られる。これらの化合物は単独又は混合物いずれも使用
可能である。
本発明に用いられる樹脂組成物は上記各成分を予備混
合した後、混練する方法、上記各成分を一度に混合、混
練する方法等により得ることができる。該混合、混練は
例えば、リボンブレンダー、タンブルミキサー、ヘンシ
ェルミキサー等により、また、該混練はオープンロー
ル、バンバリミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸ス
クリュー押出機、混練機等により行なうことができる。
このようにして得られるポリオレフィン樹脂組成物は
インフレーション法又はTダイ法等の押出成形により、
例えば、140〜250℃の温度で溶融押出してフィルム化さ
れる。フィルム厚みとしては、通常10〜200μmの範囲
である。
本発明におけるポリオレフィン樹脂フィルム中の上記
4成分の配合量(合計)としてはフィルム厚さ(μm)
とフィルム中の上記4成分の合計濃度(wt%)の積が4
〜10(μm・wt%)、好ましくは6〜8(μm・wt%)
の範囲であり、且つ、上記4成分の配合比としてはa成
分/b成分/c成分/d成分=1/0.05〜1/0.04〜0.8/0〜1、
好ましくは1/0.05〜0.5/0.04〜0.4/0〜0.8の範囲であ
る。上記4成分の配合量(合計)が下限未満ではフィル
ムの帯電防止効果の持続性が低下し、一方上限より多い
と添加剤がフィルム表面に多量ブリードし、ドライラミ
ネート等を行なった際に、接着強度の低下をきたすので
好ましくない。
また、上記b成分の配合比が下限未満ではフィルムの
帯電防止効果及びその持続性が低下し、一方、上限より
多いと添加剤がフィルム表面に多量ブリードし、ドライ
ラミネート等を行なった際に、接着強度の低下をきたす
ので好ましくない。
さらに、上記c成分の配合比が下限未満では帯電防止
効果の即効性がなく、初期の帯電防止効果が不十分であ
り、一方、上限より多いと添加剤がフィルム表面に多量
ブリードし、ドライラミネート等を行なった際、接着強
度の低下をきたすので好ましくない。
上記a成分は長期における帯電防止性を付与させる効
果を有し、上記b及びc成分と併用することにより、初
期から長期にわたり帯電防止効果をバランスよく付与さ
せることができる。
また、上記d成分は上記a〜c成分に添加して併用す
ることにより、フィルムの初期から長期にわたり帯電防
止効果がさらに改良されるが、その配合比が上限より多
いと添加剤がフィルム表面に多量ブリードし、ドライラ
ミネート等を行なった際に、接着強度の低下をきたすの
で好ましくない。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により、更に詳述するが、本発明
はその要旨を超えない限りこれらの実施例により何ら限
定されるものではない。
なお、実施例中の物性の測定は以下のように行なっ
た。
(1) 表面固有抵抗 超絶縁抵抗計(安藤電気製、VMG−1000型)を用い
て、フィルム表面の表面固有抵抗値を測定した。
(2) 帯電圧の半減期 スタティックオネストメーター(宍戸商会製)でフィ
ルム表面に10kVで1分間、1cmの距離で帯電させ、帯電
した電圧の減衰時間(半減期)を測定した。
実施例1 高圧法低密度ポリエチレン(メルトインデックス1.3g
/10分、密度0.924g/cm3)にオクタデシルジオキシエチ
ルアミン(b成分)0.02重量%、ジグリセリンモノステ
アレート(a成分)0.175重量%及びステアリルアルコ
ール(c成分)0.015重量%を配合した樹脂を樹脂温度1
80℃で、ブロープアップ比1.5、フロストライン高さ25c
mの条件でインフレーション成形し、30μm厚のフィル
ムを得た。このものを23℃、65%の雰囲気下で保管し、
成形3日後、2.5月後、4月後に表面固有抵抗及び帯電
圧半減期を測定した。
結果を第1表に示す。
実施例2 添加剤をジグリセリンモノステアレート(a成分)0.
10重量%、オクタデシルジオキシエチルアミン(b成
分)0.02重量%、ステアリルアルコール(c成分)0.15
重量%及びグリセリンモノステアレート(d成分)0.07
5重量%とした他は実施例1と同様に行なった。
結果を第1表に示す。
比較例1〜4 添加剤の配合量を第1表のように変えたこと以外は、
実施例1,2と同様に行なった。
結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕 本発明により帯電防止効果が4ケ月以上持続するポリ
オレフィン樹脂フィルムが得られ、薬包材、粉末包装用
包材に利用できる。
フロントページの続き (72)発明者 垣内 紳吾 岡山県倉敷市潮通3丁目10番地 三菱化 成株式会社水島工場内 (56)参考文献 特開 平1−197530(JP,A) 特開 昭63−99254(JP,A) 特開 平1−141932(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08J 5/00 - 5/02,5/12 - 5/22 C08L 1/00 - 101/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン樹脂を押出成形して得られ
    たフィルムであって、フィルム中に下記a〜dの添加剤
    がフィルム厚み(μm)とフィルム中のa〜dの添加剤
    の合計濃度(重量%(wt%と略す))との積が4〜10
    (μm.wt%)の範囲で配合されており、その重量比がa/
    b/c/d=1/0.05〜1/0.04〜0.8/0〜1の割合であることを
    特徴とするポリオレフィン樹脂フィルム。 a 一般式(I)で示されるポリグリセリン脂肪酸エス
    テル (式中、R1は炭素数11〜21のアルキル又はアルケニル基
    を示す。) b 一般式(II)で示されるポリオキシアルキレンアル
    キルアミン (式中、R2は炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖のアルキル
    基、オキシアルキル基、アルケニル基又はオキシアルケ
    ニル基を示し、R3及びR4は炭素数2または3のアルキレ
    ン基を示し、mとnはm+n=2〜10の整数を表わ
    す。) c 高級脂肪族アルコール d 一般式(III)で示される高級脂肪酸グリセリンエ
    ステル (式中、R5は炭素数11〜21のアルキル基又はアルケニル
    基を示す。)
JP801090A 1990-01-17 1990-01-17 ポリオレフィン樹脂フィルム Expired - Fee Related JP2849425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP801090A JP2849425B2 (ja) 1990-01-17 1990-01-17 ポリオレフィン樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP801090A JP2849425B2 (ja) 1990-01-17 1990-01-17 ポリオレフィン樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03212435A JPH03212435A (ja) 1991-09-18
JP2849425B2 true JP2849425B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=11681382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP801090A Expired - Fee Related JP2849425B2 (ja) 1990-01-17 1990-01-17 ポリオレフィン樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849425B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169601A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Mitsubishi Kasei Corp 粉末包装用積層体
JP4837583B2 (ja) * 2007-01-26 2011-12-14 理研ビタミン株式会社 帯電防止性ポリプロピレンフィルム
JP4926839B2 (ja) * 2007-06-06 2012-05-09 花王株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物
EP2477619A4 (en) * 2009-09-17 2013-07-03 B Eugene Guthery NASAL, INJURY AND SKIN FORMULATIONS AND METHODS FOR THE CONTROL OF STAPHYLOCOCCIS RESISTANT TO ANTIBIOTICS AND OTHER GRAM-POSITIVE BACTERIA
JP6342548B1 (ja) 2017-05-22 2018-06-13 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂用改質剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層フィルム
JP6887699B2 (ja) 2018-10-04 2021-06-16 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂用改質剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03212435A (ja) 1991-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211681A (en) Poly(ethylene oxide) compositions
JP2849425B2 (ja) ポリオレフィン樹脂フィルム
JPH0443104B2 (ja)
JP3611949B2 (ja) 帯電防止剤及び制電性樹脂組成物
JPH04214343A (ja) 薬包材用積層体
JPH023424B2 (ja)
JPH05169601A (ja) 粉末包装用積層体
JPH09286877A (ja) 防曇性および帯電防止性ポリオレフィン
JPH11302462A (ja) 防曇性および帯電防止性ポリオレフィン樹脂
JPS6119644A (ja) 線状低密度ポリエチレン樹脂組成物
JP2002179849A (ja) ポリオレフィン系樹脂用帯電防止剤
JPS6178854A (ja) ポリオレフイン樹脂への帯電防止性及び防曇性付与方法
JPS59217781A (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止剤
JPS642137B2 (ja)
JP2002047485A (ja) 帯電防止剤及び制電性樹脂組成物
JPH11181176A (ja) 帯電防止性に優れたエチレン−酢酸ビニル共重合体組成物
JPH08199156A (ja) 帯電防止剤および樹脂組成物
JP2000351875A (ja) ポリオレフィン樹脂用帯電防止剤組成物
JP2002201362A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JPH0781044B2 (ja) 帯電防止フイルム
JPS6247217B2 (ja)
JPH0641348A (ja) 脂肪酸エステル中のポリマー添加剤の分散体
JPH0212264B2 (ja)
JPS60240782A (ja) 帯電防止剤組成物
JPS6284135A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees