JPH05169601A - 粉末包装用積層体 - Google Patents

粉末包装用積層体

Info

Publication number
JPH05169601A
JPH05169601A JP34149991A JP34149991A JPH05169601A JP H05169601 A JPH05169601 A JP H05169601A JP 34149991 A JP34149991 A JP 34149991A JP 34149991 A JP34149991 A JP 34149991A JP H05169601 A JPH05169601 A JP H05169601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
group
formula
carbon atoms
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34149991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinao Shinohara
義尚 篠原
Iwao Seki
巌 関
Shingo Kakiuchi
紳吾 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP34149991A priority Critical patent/JPH05169601A/ja
Publication of JPH05169601A publication Critical patent/JPH05169601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ほこりや粉体の付着が少ない、粉末を包装す
るための積層体を提供する。 【構成】 基材(樹脂フィルム、紙、アルミ箔等)の表
面にポリエチレンフィルムを積層してなる積層体であっ
て、該フィルムがポリグリセリン樹脂酸エステル、高級
脂肪族アルコール、高級脂肪酸グリセリンエステルを含
有するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は粉末包装用積層体に関す
る。詳しくは本発明は帯電防止性能及びその接続性共に
優れたポリエチレン樹脂フィルムを用いた粉末包装用積
層体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン樹脂フィルムは電気絶縁
性に優れているが、この反面静電気を帯びやすく、この
ためフィルム表面に粉体やほこりが付着しやすくフィル
ム成形時の作業性及びフィルムの商品価値が低下する。
これらの欠点を改善するために予め帯電防止剤をポリオ
レフィン樹脂に添加し、混練した後フィルムを成形する
方法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】薬包材、コーヒー粉
袋、米袋、かつお節袋等の粉末包装用包材には、帯電防
止剤を含有するポリオレフィン樹脂フィルムを基材に高
温下で押出ラミネートしたものが用いられるが、押出ラ
ミネート時にフィルム中の帯電防止剤が熱分解又は飛散
してしまい、十分な帯電防止効果が得られなかったり、
短時間で帯電防止効果が著しく低下してしまったり、さ
らには、帯電防止剤がフィルム表面にブリードして基材
との接着強度が低下する等の問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記問題点
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の帯電防止剤
及び高級アルコールをポリオレフィン樹脂に特定量配合
することにより、高温下での押出ラミネート成形後にお
いても十分な帯電防止効果を有し、且つ長時間帯電防止
効果が持続し、基材との接着強度の充分なラミネートフ
ィルムが得られることを見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明の要旨は、基材の表面に
ポリエチレン樹脂フィルムを積層してなる積層体であっ
て、該フィルムが低密度ポリエチレンに下記a〜dの添
加剤がフィルム厚み(μm)とフィルム中のa〜dの添
加剤の合計濃度(wt%)との積が4〜10(μm.w
t%)の範囲で配合されており、その重量比がa/b/
c/d=1/0.05〜1.0/0.04〜0.80/
0.1〜1.0の割合であり、その表面の帯電圧の半減
期が30秒以下であり、またその表面固有抵抗が1×1
12Ω以下の物性を有し、且つ基材とフィルムとの接着
強度が0.7(kg/2.5cm幅)以上であることを
特徴とする粉末包装用積層体に存する。
【0006】a:一般式(I)で示されるポリグリセリ
ン脂肪酸エステル
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R1 は炭素数11〜21のアルキ
ル又はアルケニル基を示す。) b:一般式(II) で示されるポリオキシアルキレンアル
キルアミン
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R2 は炭素数8〜22の直鎖又は
分岐鎖のアルキル基、オキシアルキル基、アルケニル基
又はオキシアルケニル基を示し、R3 及びR4 は炭素数
2または3のアルキレン基を示し、mとnはm+n=2
〜10の整数を表わす。) c:高級脂肪族アルコール d:一般式(III)で示される高級脂肪酸グリセリンエス
テル
【0011】
【化6】
【0012】(式中、R5 は炭素数11〜21のアルキ
ル基又はアルケニル基を示す。)以下、本発明の粉末包
装用積層体につき、詳細に説明する。本発明において基
材としては、フィルム形成能を有するポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコー
ル、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑
性樹脂、板紙、クラフト紙、薄葉紙等の紙類、アルミ
箔、錫箔等の金属箔、セロハン等が使用される。
【0013】また、上記基材に積層する低密度ポリエチ
レンとしては、通常、分岐状低密度ポリエチレン(高圧
法低密度ポリエチレン)及び線状低密度ポリエチレンが
用いられる。該低密度ポリエチレンとしては密度が0.
910〜0.940g/cm 3 の範囲で、メルトインデ
ックスが0.1〜20g/10分の範囲のものが用いら
れる。
【0014】本発明に用いられる樹脂組成物としては上
記ポリエチレン樹脂にポリグリセリン脂肪酸エステルと
ポリオキシアルキレンアルキルアミンならびに高級脂肪
酸グリセリンエステルの帯電防止剤を併用し、且つ、こ
れに高級脂肪族アルコールを配合したものが使用され
る。ポリグリセリン脂肪酸エステル(以下a成分とい
う)としては下記一般式(I)で示される化合物が使用
される。
【0015】
【化7】
【0016】(式中、R1 は炭素数11〜21のアルキ
ル基又はアルケニル基を示す。)上記化合物としてはポ
リグリセリンと炭素数12〜22の飽和又は不飽和の脂
肪酸のモノエステル化合物、例えば、ジグリセリンモノ
ラウレート、ジグリセリンモノミリステート、ジグリセ
リンモノパルミテート、ジグリセリンモノステアレー
ト、ジグリセリンモノオレエート、ジグリセリンモノリ
ノーレート等が挙げられる。これらの化合物は単独又は
混合物のいずれも使用可能である。
【0017】ポリオキシアルキレンアルキルアミン(以
下b成分という)としては下記一般式(II) で示される
化合物が使用される。
【0018】
【化8】
【0019】(式中、R2 は炭素数8〜22の直鎖又は
分岐鎖のアルキル基、オキシアルキル基、アルケニル基
又はオキシアルケニル基を示し、R3 及びR4 は炭素数
2または3のアルキレン基を示し、mとnはm+n=2
〜10の整数を表わす。)一般式(II) で表わされる化
合物としては、例えばドデシルジオキシエチルアミン、
テトラデシルジオキシエチルアミン、オクタデシルジオ
キシエチルアミン、16−オキシヘプタデシルジオキシ
エチルアミン、オクタデシルオキシエトキシエチルアミ
ン、17−オクタデセニルジオキシエチルアミン、1−
メチルヘプタデシルジオキシエチルアミン等が挙げられ
る。これらの化合物は単独又は混合物いずれも使用可能
である。
【0020】さらに高級脂肪族アルコール(以下c成分
という)としては、炭素数12〜30のアルコールが好
適に用いられる。該高級脂肪族アルコールとしては、例
えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セ
チルアルコール、ステアリルアルコール、アラキルアル
コール、ベヘニルアルコール、セリルアルコール、コリ
ヤニルアルコール等が挙げられ、特にステアリルアルコ
ール、セチルアルコール、ミリスチルアルコール、ラウ
リルアルコール等の炭素数12〜20のアルコールが好
適に用いられる。
【0021】本発明で用いる低密度ポリエチレン樹脂フ
ィルムにおいて、上記3成分の添加剤に、さらに下記一
般式(III)で示される高級脂肪酸グリセリンエステルを
添加して併用することにより、フィルムの初期から長期
にわたる帯電防止効果がさらに改善されるので望まし
い。上記高級脂肪酸グリセリンエステル(以下d成分と
いう)としては一般式(III)
【0022】
【化9】
【0023】(式中、R5 は炭素数11〜21までのア
ルキル基又はアルケニル基である。)で表わされる化合
物が用いられる。該化合物としては、グリセリンと炭素
数12〜22までの飽和又は不飽和の脂肪酸のモノエス
テル化合物、例えばグリセリンモノラウレート、グリセ
リンモノミリステート、グリセリンモノパルミテート、
グリセリンモノステアレート、グリセリンモノオレエー
ト、グリセリンモノリノーレート等が挙げられる。これ
らの化合物は単独又は混合物いずれも使用可能である。
【0024】上記の樹脂組成物は上記各成分を予備混合
した後、混練する方法、上記各成分を一度に混合、混練
する方法等により得ることができる。該混合、混練は例
えば、リボンブレンダー、タンブルミキサー、ヘンシェ
ルミキサー等により、また、該混練はオープンロール、
バンバリミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリ
ュー押出機、混練機等により行なうことができる。
【0025】このようにして得られる低密度ポリエチレ
ン樹脂組成物はインフレーション法又はTダイ法等の押
出成形により、例えば、140〜250℃の温度で溶融
押出してフィルム化される。フィルム厚みとしては、通
常10〜200μの範囲である。本発明におけるポリオ
レフィン樹脂フィルム中の上記4成分の配合量(合計)
としてはフィルム厚さ(μ)とフィルム中の上記4成分
の合計濃度(wt%)の積が4〜10(μ・wt%)、
好ましくは6〜8(μ・wt%)の範囲であり、且つ、
上記4成分の配合比としてはa成分/b成分/c成分/
d成分=1/0.05〜1.0/0.04〜0.80/
0.1〜1.0、好ましくは1/0.05〜0.50/
0.04〜0.40/0.1〜0.80の範囲である。
上記4成分の配合量(合計)が下限未満ではフィルムの
帯電防止効果の持続性が低下し、一方上限より多いと添
加剤がフィルム表面に多量ブリードし、ドライラミ等を
行なった際に、接着強度の低下をきたすので好ましくな
い。
【0026】また、上記b成分の配合比が下限未満では
フィルムの帯電防止効果及びその持続性が低下し、一
方、上限より多いと添加剤がフィルム表面に多量ブリー
ドし、ドライラミ等を行なった際に、接着強度の低下を
きたすので好ましくない。さらに、上記c成分の配合比
が下限未満では帯電防止効果の即効性がなく、初期の帯
電防止効果が不十分であり、一方、上限より多いと添加
剤がフィルム表面に多量ブリードし、ドライラミ等を行
なった際に、接着強度の低下をきたすので好ましくな
い。
【0027】上記a成分は長期における帯電防止性を付
与させる効果を有し、上記b及びc成分と併用すること
により、初期から長期にわたり帯電防止効果をバランス
よく付与させることができる。また、上記d成分は上記
a,b,c成分に添加して併用することにより、フィル
ムの初期から長期にわたり帯電防止効果がさらに改良さ
れるが、その配合比が上限より多いと添加剤がフィルム
表面に多量ブリードし、ドライラミ等を行なった際に、
接着強度の低下をきたすので好ましくない。
【0028】本発明においては、上記基材に前記した低
密度ポリエチレンフィルムをドライラミネート法、押出
ラミネート法等の積層法を採用して両者を積層して粉末
包装用積層体を得る。また、上記基材と低密度ポリエチ
レンフィルムとの接着力を高めるため基材の接着面にコ
ロナ処理、フレーム処理、アンカーコート処理等の公知
の表面活性処理を施した後ラミネートするのがよい。上
記アンカーコート処理はポリウレタン系、アルキルチタ
ネート系、ポリエチレンイミン系、イソシアネート系等
の公知のアンカーコート剤を上記基材フィルムの表面に
塗布することにより行なえば良い。
【0029】上記ドライラミネート法では、低密度ポリ
エチレンフィルムを40〜80℃の加熱金属ロールに導
き、一方その接着面に接着剤(アンカコート剤)を塗布
し、ドライヤー(乾燥)処理され同じく加熱金属ロール
に導びかれた上記基板フィルムと圧着ラミネートするこ
とにより行なわれる。また、上記押出ラミネート成形は
公知の方法及び装置を用いて行なうことができ、例え
ば、上記ポリエチレンフィルムを押出機のダイから樹脂
温度280〜340℃で押出して溶融薄膜となし、該溶
融薄膜を圧着ロールに導き、一方接着面を上記した表面
活性処理を施されて同じく圧着ロールに導びかれた上記
基材フィルムと圧着ラミネートすることにより行なわれ
る。
【0030】本発明で得られる粉末包装用積層体は長期
にわたる帯電防止性能を有するものであって、フィルム
側表面の帯電圧の半減期が30秒以下であって、その表
面固有抵抗が1×1012Ω以下であり、且つ基材とフィ
ルムとの接着強度が0.7kg/2.5cm以上のもの
である。上記帯電圧の半減期及び表面固有抵抗が上記範
囲外では長期の帯電防止効果が得られず、また上記接着
強度が上記範囲外では接着性が不十分で、両者がはくり
しやすくなる。
【0031】
【実施例】以下本発明を実施例により、更に詳述する
が、本発明はその要旨を超えない限りこれらの実施例に
より何ら限定されるものではない。なお、実施例中の物
性の測定は以下のように行なった。
【0032】(1)表面固有抵抗 超絶縁抵抗計(安藤電気製、VMG−1000型)を用
いて、フィルム表面の表面固有抵抗値を測定した。
【0033】(2)帯電圧の半減期 スタティックオネストメーター(宍戸商会製)でフィル
ム表面に10kVで1分間、1cmの距離で帯電させ、
帯電した電圧の減衰時間(半減期)を測定した。
【0034】(3)接着強度 25mm幅の短冊形にサンプリングした試料の一方を、
ポリエチレンテレフタレートよりなる基材フィルムと高
圧法低密度ポリエチレンとの接着面より一定距離剥が
し、その剥がした部分を万能引張試験機の上部つかみ具
と下部つかみ具に取り付け、180度方向に速度300
mm/分で引張った時の力(kg/25mm幅)を接着
強度とした。
【0035】実施例1. (1)ポリエチレンフィルムの製造 線状低密度ポリエチレン(メルトインデックス2.0g
/10分、密度0.922g/cm3 )80重量部及び
高圧法低密度ポリエチレン(メルトインデックス2.0
g/10分、密度0.926g/cm3 )20重量部か
らなる配合物にジグリセリンモノステアレート(a成
分)0.08重量%(wt%)、オクタデシルジオキシ
エチルアミン(b成分)0.0175wt%、ステアリ
ルアンコール(c成分)0.0105wt%及びグリセ
リンモノステアレート(d成分)0.06wt%となる
ように配合した樹脂組成物を樹脂温度170℃でブロー
アップ比2.0、フロストライン高さ12cmの条件下
でインフレーション成形し、50μm厚のフィルムを得
た。
【0036】(2)積層体の製造 15μ厚の二軸延伸ナイロンよりなる基材フィルムの接
着面にポリウレタン系アンカーコート剤を3g/m2
みで塗布し、60℃で乾燥処理した後、60℃の加熱金
属ロールに導き、一方この基材の接着面に上記(1)の
フィルムを60℃の加熱金属ロールで導き、ニップ圧力
2.2kg/cm2 で圧着ラミネートした。得られた積
層体を40℃で48hr熱処理(エージング)した。こ
の積層体につき23℃、湿度65%の条件下で保管し、
経時での表面固有抵抗(Ω)、帯電圧の半減期(se
c)及び接着強度(kg/2.5cm)を前記測定方法
にて測定した。その結果を表1に示す。
【0037】比較例1〜3 添加剤の配合量を表1のように変えたこと以外は実施例
1と同様に行なった。結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明の積層体は帯電防止性能及びその
持続性に優れるので、表面に静電気によるほこり、粉体
等が付着しにくい。従って、付着しやすい粉末を包装す
る袋として用いて大変実用的である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/11 KEQ 7167−4J 5/21 KEX 7167−4J C08L 23/04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の表面にポリエチレン樹脂フィルム
    を積層してなる積層体であって、該フィルムが低密度ポ
    リエチレンに下記a〜dの添加剤がフィルム厚み(μ
    m)とフィルム中のa〜dの添加剤の合計濃度(wt
    %)との積が4〜10(μm.wt%)の範囲で配合さ
    れており、その重量比がa/b/c/d=1/0.05
    〜1.0/0.04〜0.80/0.1〜1.0の割合
    であり、その表面の帯電圧の半減期が30秒以下であ
    り、またその表面固有抵抗が1×10 12Ω以下の物性を
    有し、且つ基材とフィルムとの接着強度が0.7(kg
    /2.5cm幅)以上であることを特徴とする粉末包装
    用積層体。 a:一般式(I)で示されるポリグリセリン脂肪酸エス
    テル 【化1】 (式中、R1 は炭素数11〜21のアルキル又はアルケ
    ニル基を示す。) b:一般式(II) で示されるポリオキシアルキレンアル
    キルアミン 【化2】 (式中、R2 は炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖のアル
    キル基、オキシアルキル基、アルケニル基又はオキシア
    ルケニル基を示し、R3 及びR4 は炭素数2または3の
    アルキレン基を示し、mとnはm+n=2〜10の整数
    を表わす。) c:高級脂肪族アルコール d:一般式(III)で示される高級脂肪酸グリセリンエス
    テル 【化3】 (式中、R5 は炭素数11〜21のアルキル基又はアル
    ケニル基を示す。)
JP34149991A 1991-12-24 1991-12-24 粉末包装用積層体 Pending JPH05169601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34149991A JPH05169601A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 粉末包装用積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34149991A JPH05169601A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 粉末包装用積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05169601A true JPH05169601A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18346535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34149991A Pending JPH05169601A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 粉末包装用積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05169601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036413A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Tosoh Corp ラミネートフィルム
JP2011016232A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Tosoh Corp ラミネートフィルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141932A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Mitsubishi Kasei Corp ポリオレフィン樹脂組成物
JPH03212435A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Mitsubishi Kasei Corp ポリオレフィン樹脂フィルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141932A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Mitsubishi Kasei Corp ポリオレフィン樹脂組成物
JPH03212435A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Mitsubishi Kasei Corp ポリオレフィン樹脂フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036413A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Tosoh Corp ラミネートフィルム
JP2011016232A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Tosoh Corp ラミネートフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104109B2 (ja) 接着剤及びそれを用いた易剥離性フィルム
EP0005629B1 (en) Self-adhesive tape
JPH06238806A (ja) 合成ヘクトライト被覆可撓性フィルム
DE2922297C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Formlingen aus Vinylchloridharz
US4899521A (en) Antistatic thermoplastic/polyamide-polyether compositions and antistatic polymeric films made therefrom
JPH0443104B2 (ja)
JPH05169601A (ja) 粉末包装用積層体
JP2849425B2 (ja) ポリオレフィン樹脂フィルム
JPH04214343A (ja) 薬包材用積層体
JP7280029B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用帯電防止剤及びそれを含有するポリオレフィン系樹脂組成物
JP2872817B2 (ja) 帯電防止剤
US3205190A (en) Plastic compositions of improved slip properties
JPH01141932A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH11302462A (ja) 防曇性および帯電防止性ポリオレフィン樹脂
JPH09286877A (ja) 防曇性および帯電防止性ポリオレフィン
JP5397249B2 (ja) エチレン系重合体ペレット混合物
JP3105596B2 (ja) スチレン−ブタジエンブロック共重合体組成物
JP4652803B2 (ja) 帯電防止性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2004010883A (ja) 帯電防止性ポリオレフィンフィルム
DE1256887B (de) Formmassen auf Basis von Olefinpolymerisaten und Bis-carbonsaeureamiden
JPH0629346B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS6028306B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6254736A (ja) 合成樹脂用帯電防止剤組成物
JPS5834514B2 (ja) 接着方法
JPH0781044B2 (ja) 帯電防止フイルム