JP2847261B2 - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JP2847261B2
JP2847261B2 JP28890090A JP28890090A JP2847261B2 JP 2847261 B2 JP2847261 B2 JP 2847261B2 JP 28890090 A JP28890090 A JP 28890090A JP 28890090 A JP28890090 A JP 28890090A JP 2847261 B2 JP2847261 B2 JP 2847261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
mol
printing
light
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28890090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04163450A (ja
Inventor
正弘 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28890090A priority Critical patent/JP2847261B2/ja
Publication of JPH04163450A publication Critical patent/JPH04163450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847261B2 publication Critical patent/JP2847261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプリント用カラー写真感光材料にカラーネガ
ティブフィルムを通して露光を施し、発色現像処理する
カラー画像形成方法に関し、詳しくは、カラーネガティ
ブフィルムに記録された情報に基き露光条件を設定する
ことにより現像作業の得率を高め、高品質のカラープリ
ントを提供するカラー画像形成方法に関するものであ
る。さらに詳しくはカラーネガティブフィルムに記録さ
れた情報に基きプリントの拡大倍率を変化させることに
よって、撮影に用いるカメラのズーム機能を拡張するこ
とのできるカラー画像形成システムにおける得率を高
め、高品質のカラープリントを提供するカラー画像形成
方法に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀感光材料を用いた写真システムの発展に
は近年著しいものがあり、写真を用いた多種多様な楽し
みを提供するに至っている。得に、カラー写真の発展は
急速で、現在では極めて高いカラー化率が達成されてい
る。通常のカラー写真は、青、緑そして赤の波長域の光
に別々に感光する乳剤層−それぞれ感光する光の補色の
色素に発色するカプラーを含有している−を持ったカラ
ーネガティブフィルムで光景を撮影、色分解した画像と
して記録し、同様の仕組を持たせたカラープリント用感
光材料に焼付けることで所謂減色法の色再現による天然
色再現を行っている。こうしたシステムに用いる感光材
料の改良研究は当業者の間で精力的に行われ、より高画
質の画像記録を実現するための技術が開発されてきた。
しかしながら、簡便に思う通りの写真を撮り、かつ失
敗なく高品質のプリントを得たいという要求に対して
は、解決しなければならない技術的課題がいくつか残さ
れている。
まず第一に、様々な露光レベルで撮影されたカラーネ
ガティブフィルム(以下単にカラーネガと呼ぶ)から、
実際に撮影された情景を適正な濃度および色調で失敗な
く再現、プリントできるシステムが望まれてきた。しか
も、最近のように短時間仕上げ等の要求の強まる中で
は、こうした要求に対して高い生産性を維持したまま応
える必要がある。すなわち、大量のカラーネガからのプ
リントを高速で適性に仕上げるシステムが求められてき
た。このような要求に対して、所謂自動プリンタが開
発、導入されてきた。自動プリンタの原理は、カラーネ
ガの一コマ毎に異なる露光レベルをネガ画像の濃度測定
から読取り、適正なプリント濃度および色調を得るため
のプリント露光条件(プリント用感光材料の各感光層へ
の露光量およびそれらのバランス)を自動的に演算、決
定することにある。自動プリンタの技術革新は、近年の
マイクロプロセッサ技術の進歩と相俟って、大量のプリ
ントを自動的に処理する上で非常な成功をおさめてい
る。しかしながら、この方式では被写体に極端な色の偏
りがある場合や、輝度に極端なコントラストがある場
合、さらには蛍光灯下の撮影やストロボ撮影など被写体
照明光の光質が自然光と異なる場合などの情報をプリン
ト時に読み取ることができないため、時として濃度や色
調の異常なプリントを生じ、得率をある一定限度に止め
る原因となっていた。
第二に、近年のズームレンズを装備したコンパクトカ
メラの普及から明らかなように、思いのままの画角で情
景を記録したいという要求にも強いものがある。しかし
ながら、レンズ設計の制約から、ズーム倍率をあまり高
めることは画質の低下につながり、好ましくない。ま
た、仮にズーム倍率の高いレンズを制作したとしてもか
なり高価なものとなり、安価に入手できるコンパクトカ
メラでは制限を設けざるを得ない。したがって、安価、
簡易に広範囲のズーム倍率を実現するための技術が望ま
れていた。
これらの課題を解決する手段として、撮影時の各種情
報をカラーネガまたはその包装体に記録しておき、プリ
ント用感光材料へのプリントの際にこれらの情報を利用
して、より精密なプリント条件の制御を行い、結果とし
て良好なカラープリントを作成するための技術が多数提
案されている。
例えば、特開昭51−117632号あるいは同52−13333号
には、撮影光質や光源光量をフィルム画面外に記録し、
これらの情報に基いてプリント時の露光量を補正する技
術が開示されている。
また、国際公開WO−90−04205号には、撮影情報のカ
ラーラボにおける活用に関する記載がある。
さらに、特開平1−280730号、同1−280731号、同1
−280732号、同1−280733号、同1−293329号、同1−
296230号、同1−297634号、同1−302336号あるいは同
2−56534号には、光源の色温度、ストロボ露光の過不
足、露光の過不足など撮影時の情報をカメラで検出する
方法が開示されている。
先に述べた第一の課題あるいは第二の課題を解決する
ためには、これらに開示された技術を用いることは有用
である。
一方、プリント用感光材料である所謂カラー印画紙に
ついては、すでに述べた大量のプリントの短納期で仕上
げる要請から、現像処理の迅速化が重要な技術課題とし
て取上げられてきた。すなわち、近年に至るまで長期に
わたり実用されてきた塩化銀含有率5〜50モル%の塩臭
化銀乳剤を用いたカラー印画紙を、液中時間6分以上か
けて発色現像処理するシステムに替って、塩化銀含有率
を高めた所謂高塩化銀乳剤を用いたカラー印画紙を迅速
処理する技術が多数公開されている。
これらの例としては、国際公開WO−87−04534号、特
開昭58−95353号、同59−232342号あるいは同60−19140
号を挙げることができる。
したがって、前記のような撮影時に各種の情報を記録
したカラーネガを用いて露光条件をコントロールし、迅
速処理に適した高温化銀乳剤を用いたカラー印画紙にプ
リントするシステムを実現することができるならば、以
上述べてきた課題を達成することができるはずである。
しかしながら、こうしたシステムを開発すべく、本発
明者らが種々検討したところ、実際に高品質のプリント
を効率よく生産するためには重大な障害を生じることが
明らかになった。
まず第一に、撮影時の情報に基いてカラーネガからの
露光条件を各コマ毎に適切に算出し、高化銀乳剤を用い
たカラー印画紙にプリントする連続処理を行ったとこ
ろ、得られるプリントの濃度および色調については高品
質なものが得られたが、平均プリント効率(単位時間当
りのプリント焼付枚数)が低下してしまうことが判っ
た。
第二に、比較的過度の露光を与えられたネガから焼付
けられたプリントと、比較的不足気味の露光を与えられ
たネガから焼付けられたプリントとのコントラストの差
が著しく拡大してしまうことが判った。
さらに、上記の欠陥は、撮影時にプリント時の拡大倍
率を指定し、同様の連続処理を行ったときにますます拡
大することが明らかとなった。
(発明が解決しようとする課題) したがって、本発明の目的は、撮影時の情報が記録さ
れたカラーネガを用いて、その情報に基きプリント条件
をコントロールし、迅速に高品質のプリントを効率よく
生産することのできるカラー画像形成方法を提供するこ
とにある。
また、さらには、撮影時にプリントの拡大倍率を指定
する情報をカラーネガに記録し、プリント時にこの情報
に基きプリントの拡大倍率を変化させることによって、
撮影に用いるカメラのズーム機能を拡張することのでき
るカラー画像形成システムであって、現像作業の得率が
高く、高品質のカラープリントを安定して生産すること
のできるカラー画像形成方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のかかる目的は (1)支持体上に、イエローカプラー含有感光性乳剤
層、マゼンタカプラー含有感光性乳剤層およびシアンカ
プラー含有感光性乳剤層をそれぞれ少なくとも一層ずつ
有するプリント用ハロゲン化銀カラー写真感光材料に、
カラーネガティブフィルムを通して露光を施し、発色現
像処理を行うカラー画像形成方法において、該カラーネ
ガティブフィルムが情報記録能を有しており、かつ該プ
リント用感光材料の各感光性乳剤層が各々90モル%以上
が塩化銀よりなり、しかもイリジウムイオンを含むハロ
ゲン化銀粒子を金増感剤を用いて化学増感の程度が調節
されたハロゲン化銀乳剤を含有しさらに該プリント用感
光材料の各乳剤層の感度が1/100秒から10秒までの露光
時間にわたって0.2logE以下しか変動しないことを特徴
とするカラー画像形成方法。
(2)支持体上に、イエローカプラー含有感光性乳剤
層、マゼンタカプラー含有感光性乳剤層およびシアンカ
プラー含有感光性乳剤層をそれぞれ少なくとも一層ずつ
有するプリント用ハロゲン化銀カラー写真感光材料に、
カラーネガティブフィルムを通して露光を施し、発色現
像処理を行うカラー画像形成方法において、該カラーネ
ガティブフィルムが情報記録能を有しており、かつ該プ
リント用感光材料の各感光性乳剤層が各々90モル%以上
が塩化銀よりなり、しかもイリジウムイオンを含むハロ
ゲン化銀粒子を金増感剤を用いて化学増感の程度が調節
されたハロゲン化銀乳剤を含有しさらに該プリント用感
光材料の各乳剤層の特性曲線における階調が1/100秒か
ら10秒までの露光時間にわたって10%以下しか変動しな
いことを特徴とするカラー画像形成方法。
(3)情報記録能を有するカラーネガティブフィルムに
記録した情報に基いて、プリントの拡大倍率を変化させ
ることを特徴とする請求項(1)記載のカラー画像形成
方法。
(4)情報記録能を有するカラーネガティブフィルムに
記録した情報に基いて、プリントの拡大倍率を変化させ
ることを特徴とする請求項(2)記載のカラー画像形成
方法。
によって達成された。
以下、本発明の内容について詳細に説明する。
本発明で用いられるカラーネガには、本来の記録目的
である画像情報そのものに加えて、各種の情報を記録す
ることが可能である。そして、これらの情報に基いてカ
ラー印画紙へのプリント条件を制御することができる。
ここで、各種情報とは撮影情報(ストロボ発光の有
無、自然光/蛍光灯/タングステン光など光源の種類、
光源の色温度、被写体/背景コントラスト、LV値、撮影
距離、レンズの焦点距離、プリント時の拡大倍率、撮影
意図、撮影年月日および時刻、撮影場所など)、フィル
ム情報(フィルム種、フィルム乳番、製造年月日な
ど)、ラボ情報(ラボ名、現像年月日、同時プリント時
のプリント条件など)などを示す。
具体例を挙げると、特願平1−293652号、同1−2936
50号、同1−293649号、同1−272448号、同1−119183
号、同1−100961号などに開示されているように、スト
ロボ撮影などの光源の光質の情報をカラーネガに記録し
ておき、カラー印画紙へのプリント時にこれらの情報を
利用するのが好ましい。
また、特願平1−307053号、同1−269957号、同1−
255668号、同1−191765号、同1−176416号などに開示
されているように、撮影時の被写体の輝度に関する情報
をカラーネガに記録しておき、カラー印画紙へのプリン
ト時にこれらの情報を利用することも好ましい。
さらに、特願平1−259197号に開示されているよう
に、カラーネガの乳番、撮影日時、現像日時などの情報
をカラーネガに記録しておき、これらの情報からカラー
ネガの性能の特徴や性能の経時変化を予測してカラー印
画紙へのプリント露光量を決定することも好ましい。
本発明の特徴である、撮影時にカラーネガにプリント
拡大倍率を指定、記録しておき、カラー印画紙へのプリ
ント時にこの情報に基いてプリントすることによって、
カメラのズーム機能を拡張する使用方法は、安価に写真
の楽しみを広げることができ、非常に好ましい。
本発明のカラー画像形成方法に用いられるプリント用
カラー感光材料には、ハロゲン化銀乳剤として90モル%
以上の塩化銀を含有する塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化
銀もしくは塩化銀を使用する必要がある。塩化銀含有率
は好ましくは95モル%以上、さらに好ましくは98モル%
以上である。沃化銀含有率は0.5%以下が好ましく、さ
らには全く含有しないことが好ましい。また、微量の多
価金属不純物イオンを含有する以外は純塩化銀よりなる
乳剤も好ましい。
本発明のカラープリント用写真感光材料(以下本発明
の感光材料と呼ぶ)に用いるハロゲン化銀乳剤が臭化銀
を含有する場合には、種々の形態をとることができる。
すなわち、ハロゲン化銀粒子全体に均一に臭化銀が分布
した所謂均一固溶体を形成しても良いし、臭化銀を含有
した相が粒子内に不均一に存在しても良い。このような
ときには、臭化銀を含有した相は様々な形状をとること
ができる。例えば、臭化銀含有率の異なる相がコアある
いはシェルの形状となって所謂積層構造を形成しても良
いし、臭化銀を多く含有する相が粒子の内部あるいは表
面の一部に分離した局在相を形成してもよい。このよう
な場合、局在層のハロゲン化組成は、臭化銀含有率にお
いて少なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を
越えるものがより好ましい。
本発明のカラー画像形成方法において、高品質のカラ
ープリントを高い仕上がりの得率で連続的に生産するた
めには、プリント感光材料のイエローカプラー含有感光
性乳剤層、マセンタカプラー含有感光性乳剤層およびシ
アンカプラー含有感光性乳剤層のそれぞれに含まれるハ
ロゲン化銀乳剤のハロゲン化組成が揃っていることが好
ましい。具体的には、各乳剤層のハロゲン化銀乳剤の塩
化銀含有率の最大値と最小値との差が5%以内であるこ
とが好ましく、2%以内であることがさらに好ましく、
1%以内であることが最も好ましい。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径をもって粒子サイズとし、その数平均
をとったもの)は、0.1μから2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイ
ズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好まし
い。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単
分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層
塗布して用いることも好ましく行われる。
これらハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四面体
あるいは八面体のような規則的な(regular)結晶形を
有するもの、球状、板状等のような変則的な(irregula
r)結晶形を有するもの、あるいはこれらの複合形を有
するものを用いることができる。また、異なる結晶形を
有するものを種々混合したものからなっていてもよい。
本発明においては、これらの中でも上記規則的な結晶形
を有する粒子を50%以上、好ましくは70%以上、より好
ましくは90%以上含有するのが良い。
本発明の感光材料に用いる塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩
沃化銀もしくは塩化銀乳剤を調製するには、P.Glafkide
s著Chimie et Phisique Photographique(Paul Montel
社刊 1967年)、G.F.Duffin著Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press社刊 1966年)、V.L.Zelikman
著Making and Coating Photographic Emulsion(Focal
Press社刊1964年)等に記載の方法を用いて行うことが
できる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いずれでも良く、また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、
およびそれらの組み合わせなどのいずれの方法によって
も調製することができる。粒子を銀イオン過剰の雰囲気
の下において形成させる方法(逆混合法)を用いること
もできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀
の生成する液相中の銀イオン濃度を一定に保つ方法、す
なわち所謂コントロールド・ダブルジェット法を用いる
こともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒
子サイズが単分散に近いハロゲン化銀乳剤を得ることが
できる。
本発明のカラー画像形成方法においては、プリント用
感光材料の各乳剤層の感度が1/100秒から10秒までの露
光時間にわたって、0.2logE以下しか変動しないことが
必要である。本発明にいう1/100秒から10秒までの露光
時間にわた感度とは、以下のようにして求めることがで
きる。
すなわち、試験する感光材料に対して常法によりセン
シトメトリーを行い、特性曲線を作成する(ただし、セ
ンシトメトリーに際して行う発色現像処理操作は、実際
にカラープリントを作成するための発色現像工程および
処理液を用いて行う必要がある)。得られた特性曲線を
用いて、被り濃度よりも0.5高い濃度を与える露光量を
求めその対数をもって感度の指標とする。これを、露光
時間を1/100秒から10秒までの間で適宜変えて(ただ
し、各露光時間における照度と露光時間との積を等しく
なるように設定する必要がある)行えば、各露光時間に
おける感度を求めることができる。
本発明のカラー画像形成方法において、情報を記録し
たカラーネガからその情報に基づいた露光条件にしたが
ってカラープリントを作成する際に、単位時間当りのプ
リント作成枚数を多くする(効率を高める)ためには、
このようにして求めた1/100秒から10秒までの露光時間
にわたる感度の変動が0.2logE以内であればよい。この
変動が0.2logEを越えると、単位時間当りにプリントで
きる枚数が急激に低下する。
また、本発明のカラー画像形成方法においては、プリ
ント用感光材料の各乳剤層の特性曲線における階調が1/
100秒から10秒までの露光時間にわたって、10%以下し
か変動しないことが必要である。本発明にいう1/100秒
から10秒までの露光時間にわたる特性曲線における階調
とは、以下のようにして求めることができる。
すなわち、感度を求めるときと同様に、露光時間を1/
100秒から10秒までの間で間隔を適当な変化させてセン
シトメトリーを行い、各露光時間における特性曲線を作
成する。得られた特性曲線を用いて、被り濃度よりも0.
5高い濃度を与える露光量と、被り濃度よりも1.3高い濃
度を与える露光量との差を求め、濃度差0.8をこの露光
量の差で除した値をもって階調とする。こうして求めた
各露光時間における階調のうち最も硬調な階調と最も軟
調な階調との差を求め、これが10%以下であれば本発明
の効果が得られる。すなわち、本発明のカラー画像形成
方法において、情報を記録したカラーネガからその情報
に基づいた露光条件にしたがってカラープリントを作成
する際に、コントラストおよびカラーバランスが一定許
容範囲内にあるプリント作成枚数を多くする(効率を高
める)ためには、このようにして求めた各乳剤層の特性
曲線における階調が1/100秒から10秒までの露光時間に
わたって、10%以下しか変動しないことが必要である。
この変動が全層10%を越えた場合にはコントラストが許
容範囲を越えるプリントの枚数が増加し、得率が低下す
る。また、一部の乳剤層だけが10%以上の変動を示した
場合には、プリント上の低濃度部と高濃度部におけるカ
ラーバランスが許容範囲を越える枚数が増加し、得率が
低下する。
本発明の実施において露光時間の変化に伴う感度、階
調変動の小さい感光材料を設計するためには、用いるハ
ロゲン化銀乳剤の調製条件を調節して行うのが好まし
い。具体的には、乳剤の化学増感程度の調節、乳剤粒子
中への重金属類(得にVIII族元素の錯塩等)のドーピン
グあるいは乳剤の感光過程や現像過程に影響を与える添
加剤の添加などがあげられる。これらの中でも、重金属
類の乳剤粒子へのドーピングは、露光時間の変化に伴う
感度および階調変動を低減する効果が著しいことが知ら
れている。例えば、特開昭51−139323号、同昭59−1719
47号や、英国特許第2109576A号明細書などに第VIII族金
属化合物の効果が記載されている。また、特公昭49−33
781号、特開昭50−23618号、同昭52−18310号、同昭58
−15952号、同昭59−214028号、同昭61−67845号、ドイ
ツ特許第2226877号、OLS−2708466号や米国特許第37035
84号明細書にロジウム化合物やイリジウム化合物の効果
が記載されている。重金属類の好ましい例としては、
鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラ
ジウム、オスミウム、イリジウムあるいは白金等の第VI
II族遷移金属イオンの塩もしくは錯塩、銅、亜鉛、カド
ミウムあるいは鉛等の2価の金属イオンの塩を挙げるこ
とができる。
本発明の感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
化学増感および分光増感を施される。
化学増感としては、所謂硫黄増感、セレン増感、還元
増感、あるいは金増感などに代表される貴金属増感等を
併用して用いることができる。
硫黄増感に用いる化合物としては、チオ硫酸塩、ロー
ダニン類、チオ尿素類あるいはチオアミド類(米国特許
第2,410,689号、同第3,501,313号、同第2,278,947号、
同第1,574,944号、同第2,728,668号、同第3,656,955
号、同第4,001,025号、同第4116,697号、特開昭55−450
16号等に記載の化合物)、チオエステル類(特公昭43−
13485号、同55−42374号、英国特許第1,190,678号等に
記載の化合物)、ポリサルファー化合物(米国特許第3,
647,469号、同第3,689,273号、特開昭53−81230号、特
公昭49−20533号、同59−54134号等に記載の化合物)等
を挙げることができる。
セレン増感に用いる化合物としては特開昭60−150046
号等に記載のセレン化合物を挙げることができる。
還元増感に用いる化合物としてはSnCl2やNaBH4等の無
機還元剤あるいはアミン類、ヒドラジン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸類、あるいはシラン化合物(米国特許
第2,518,698号、同第2,743,182号、同第3,369,904号、
同第2,666,700号、同第2,419,973号、同第2,419,974
号、同第2,419,975号、同第2,740,713号、同第2,521,92
6号、同第2,487,850号、同第2,983,609号、同第2,983,6
10号、同第2,694,637号、同第3,930,867号、同第3,904,
415号、英国特許第1,390,540号、特開昭50−127622号、
同57−163232号等に記載の化合物)、アルデヒド類(米
国特許2,604,397号等に記載の化合物)等を挙げること
ができる。
貴金属増感に用いられる化合物としては、まず金化合
物を挙げることができる、金の酸化数は1価でも3価で
もよく、代表的な例としてはテトラクロロ金(III)
酸、テトラシアノ金(III)酸あるいはテトラキス(チ
オシアナト)金(III)酸もしくはそれらのアルカリ金
属塩、ビス(チオスルファト)金(I)酸塩、塩化ジメ
チルローダナト金(I)等の錯イオンもしくは錯塩を挙
げることができる。これら金化合物の添加量は場合によ
り多岐にわたるが、おおむねハロゲン化銀1モル当り、
1×10-7から1×10-2モルの範囲内であり、好ましくは
1×10-6から1×10-3モルの範囲である。
これら金化合物のほかに、白金、イリジウム、パラジ
ウム等の周期表第VIII族の遷移元素の錯化合物(米国特
許第2,399,083号、同第2,448,060号、同第3,503,749
号、同第2,597,856号、同第2,597,915号、同第2,624,67
4号、同第2,642,361号、英国特許第618,061号等に記載
の化合物)を挙げることができる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に
対して所望の光波長域に感度を付与する目的で行われ
る。分光増感を施すには、目的とする分光感度に対応す
る波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加する
ことで行うことができる。このとき用いられる分光増感
色素としては例えば、F.M.Harmer著Heterocyclic compo
unds−Cyanin dyes and related compounds(John Wile
y & Sons[New York,London]社刊 1964年)に記載さ
れている化合物を挙げることができる。具体的な化合物
の例ならびに分光増感法は、特開昭62−215272号公報明
細書の第22頁右上欄〜代38頁に記載のものが好ましく用
いられる。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、製品の保存中あるいは現像処理中の
被りを防止する、あるいは写真性能を安定化する目的で
種々の化極物あるいはそれらの前駆体を添加することが
できる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−21
5273号広報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好ま
しく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形
成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として
粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタ
イプのものであっても良い。
本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー
感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカッ
プリングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発
色するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアン
カプラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、
マゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記一般
式(C−I)、(C−II)、(M−I)、(M−II)お
よび(Y)で示されるものである。
一般式(C−I)および(C−II)において、R1、R2
およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族または
複素環基を表し、R3、R5およびR6は水素原子、ハロゲン
原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルアミノ基を表
し、R3はR2と共に含窒素の5員環もしくは6員環を形成
する非金属原子群を表してもよい。Y1、Y2は水素原子ま
たは現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱し
うる基を表す。nは0又は1を表す。
一般式(C−II)におけるR5としては脂肪族基である
ことが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル基、シ
クロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニルチ
オメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基、ブ
タンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げるこ
とができる。
前記一般式(C−I)または(C−II)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−I)において好ましいR1はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル
基、シアノ基で置換されたアリール基であることがさら
に好ましい。
一般式(C−I)においてR3とR2で環を形成しない場
合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基、
アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオキシ
置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原子であ
る。
一般式(C−II)において好ましいR4は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましく
は置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−II)において好ましいR5は炭素数2〜15
のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメチ
ル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アルキル
チオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキル
オキシ基が好ましい。
一般式(C−II)においてR5は炭素数2〜15のアルキ
ル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のアル
キル基であることが特に好ましい。
一般式(C−II)において好ましいR6は水素原子、ハ
ロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に好
ましい。一般式(C−I)および(C−II)において好
ましいY1およびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基である。
一般式(M−I)において、R7およびR9はアリール基
を表し、R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル
基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、Y3
水素原子または離脱基を表す。R7およびR9のアリール基
(好ましくはフェニル基)に許容される置換基は、置換
基R1に対して許容される置換基と同じであり、2つ以上
の置換基があるときは同一でも異なっていてもよい。R8
は好ましくは水素原子、脂肪族のアシル基またはスルホ
ニル基であり、特に好ましくは水素原子である。好まし
いY3はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれかで離脱
する型のものであり、例えば米国特許第4,351,897号や
国際公開WO88/04795号に記載されているようなイオウ原
子離脱型は特に好ましい。
一般式(M−II)において、R10は水素原子または置
換基を表す。Y4は水素原子または離脱基を表し、特にハ
ロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。Za、Zbおよび
Zcはメチン、置換メチン、=N−又は−NH−を表し、Za
−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二重結合であり、他
方は単結合である。Zb−Zc結合が炭素−炭素二重結合の
場合は、それが芳香環の一部である場合を含む。R10
たはY4で2量体以上の多量体を形成する場合、またZa、
ZbあるいはZcが置換メチンであるときはその置換メチン
で2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(M−II)で表わされるピラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4,500,630号に記載のイミ
ダゾ〔1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、米国特許第
4,540,654号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕ト
リアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような分岐
アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2、3又は6位
に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61−
65246号に記載されたような分子内にスルホンアミド基
を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254
号に記載されたようなアルコキシフェニルスルホンアミ
ドバラスト基をもつピラゾロアゾールカプラーや欧州特
許(公開)第226,849号や同第294,785号に記載されたよ
うな6位にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾ
ロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
一般式(Y)において、R11はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表
し、R12は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基
を表す。Aは−NHCOR13、−NHSO2−R13、−SO2NHR13
−COOR13を表わす。但し、R13とR14はそれぞれアルキル基、アリ
ール基またはアシル基を表す。Y5は離脱基を表す。R12
とR13、R14の置換基としては、R1に対して許容された置
換基と同じであり、離脱基Y5は好ましくは酸素原子もし
くは窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり、窒
素原子離脱型が特に好ましい。
一般式(C−I)、(C−II)、(M−I)、(M−
II)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以下
に列挙する。
上記一般式(C−I)〜(Y)で表されるカプラー
は、感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハ
ロゲン化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは0.1
〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するた
めには、公知の種々の技術を適用することができる。通
常、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法に
より添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性
剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散される。あるいは界
面活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水
溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよ
い。またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッ
シャー分散法によっても分散できる。カプラー分散物か
ら、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法に
よい、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合し
てもよい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有機溶媒およ
び/または水不溶性高分子化合物を使用するのが好まし
い。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)
〜(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
(式中、W1、W2及びW3はそれぞれ置換もしくは無置換の
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基又はヘテロ環基を表わし、W4はW1、OW1またはS−W
1を表わし、nは、1ないし5の整数であり、nが2以
上の時はW4は互いに同じでも異なっていてもよく、一般
式(E)において、W1とW2が縮合環を形成してもよ
い)。
本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、一般式(A)な
いし(E)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃以上
の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であれば
使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは80℃以
下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは160℃
以上であり、より好ましくは170℃以上である。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜144頁右上欄に
記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存
在下でまたは不存在下でローダブルラテックスポリマー
(例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、また
は水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親
水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
好ましくは国際公開WO88/00723号明細書の第12頁〜30
頁に記載の単独重合体または共重合体が用いられ、特に
アクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定化等の上で
好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤
として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよい。
本発明の感光材料には、種々の遜色防止剤を用いるこ
とができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロ
ー画像用の有機遜色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクラマン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケ
ル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマ
ト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有機遜色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載
されている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、同第2,4
18,613号、同第2,700,453号、同第2,701,197号、同第2,
728,659号、同第2,732,300号、同第2,735,765号、同第
2,982,944号、同第4,430,425号、英国特許第1,363,921
号、米国特許第2,710,801号、同第2,816,028号などに、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類は米国特許第3,432,300号、同第
3,573,505号、同第3,574,627号、同第3,698,909号、同
第3,674,337号、特開昭52−152225号などに、スピロイ
ンダン類は米国特許第4,360,589号に、p−アルコキシ
フェノール類は米国特許第2,735,765号、英国特許第2,0
66,975号、特開昭59−10539号、特公昭57−19765号など
に、ヒンダードフェノール類は米国特許第3,700,455
号、特開昭52−72224号、米国特許4,228,235号、特公昭
52−6623号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシ
ベンゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第
3,457,079号、同第4,332,886号、特公昭56−21144号な
どに、ヒンダードアミン類は米国特許第3,336,135号、
同第4,268,593号、英国特許第1,326,889号、同第1,354,
313号、同第1,410,846号、特公昭51−1420号、特開昭58
−114036号、同第59−53846号、同第59−78344号など
に、金属錯体は米国特許第4,050,938号、同第4,241,155
号、英国特許第2,027,731(A)号などにそれぞれ記載
されている。これらの化合物は、それぞれ対応するカラ
ーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと
共乳化して感光層に添加することにより、目的を達成す
ることができる。シアン色素像の熱および特に光による
劣化を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣
接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効
果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベン
ゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3,533,794号
に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例えば米国
特許第3,314,794号、同第3,352,681号に記載のもの)、
ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載
のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第
3,705,805号、同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジ
エン化合物(米国特許第4,045,229号に記載のもの)、
あるいはベンゾオキシドール化合物(例えば米国特許第
3,406,070号同3,677,672号や同4,271,307号にに記載の
もの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー
(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)
や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これ
らの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリア
ゾール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物
を使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプ
ラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像
主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(F)および/または発色
現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸
化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に
用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発
色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発
色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止す
る上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジン
との二次反応速度定数k2(80℃のトリオクチルホスフェ
ート中)が1.0/mol・sec〜1×10-5/mol・secの範
囲で反応する化合物である。なお、二次反応速度定数は
特開昭63−158545号に記載の方法で測定することができ
る。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香族
アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する芳
香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができな
いことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一
般式(F I)または(F II)で表すことができる。
式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、または
ヘテロ環基を表す。nは1または0を表す。Aは芳香族
アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表わ
し、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基を
表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香族
アミン系現像主薬が一般式(F II)の化合物に対して付
加するのを促進する基を表す。ここでR1とX、YとR2
たはBとが互いに結合して環状状態となってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のう
ち、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(F I)、(F II)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第62−283338号、
欧州特許公開298321号、同277589号などの明細書に記載
されているものが好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像
主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無
色の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいもの
は下記一般式(G I)で表わすことができる。
一般式(G I) R−Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表
わす。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核
性の基を放出する基を表わす。一般式(G I)で表わさ
れる化合物はZがPearsonの求核性hCH3I値(R.G.Pearso
n,et al.,J.Am.Chem.Sco.,90,319(1968))が5以上の
基か、もしくはそれから誘導される基が好ましい。
一般式(G I)で表わされる化合物の具体例について
は欧州公開特許第255722号、特開昭62−143048号、同62
−229145号、特願昭63−136724号、同62−214681号、欧
州特許公開298321号、同277589号などに記載されている
ものが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの
詳細については欧州特許公開277589号に記載されてい
る。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイ
ド層にフィルター染料として、あるいはイラジエーショ
ンやハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料
や写真処理によって水溶性となる染料を含有していても
よい。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染
料が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合
剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、
酸を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラ
チンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデ
ミック・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に
用いられているセルロースナイトレートフィルムやポリ
エチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支
持体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高め
てハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にす
るものをいい、このような反射支持体には、支持体上に
酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆した
ものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体
として用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を
併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セル
ロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2
種拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることがで
きる。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメッキなどで得た
金属板、金属薄、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210346
号、同63−24247号、同63−24251号や同63−24255号な
どに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔
料を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2
〜4価のアルコールで処理したものを用いるのが好まし
い。
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積
比率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接
する6μm×6μmの単位面積に区分し、その単位面積
に投影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、Riの平均値()に対するRiの標準偏差sの比s/
によって求めることが出来る。対象とする単位面積の
個数(n)は6以上が好ましい。従って変動係数s/は によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)
の変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい。0.08
以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一である」と
いうことができる。
本発明のカラー写真感光材料は、カラー現像、漂白定
着、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好ま
しい。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行
ってもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香
族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい例
はP−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下
に示すがこれに限定されるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトリエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好まし
くは4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−
(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化
合物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体と硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルンエンスルホン酸塩な
どの塩であってもよい。該芳香族第一級アミン塩像主薬
の使用量は現像液1当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコ
ールを含有しない現像液を使用することが好ましい。こ
こで実質的に含有しないとは、好ましくは2ml/以下、
更に好ましくは0.5ml/以下のベンジルアルコール濃度
であり、最も好ましくは、ベンジルアルコールを全く含
有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的
に含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現
像主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶
解作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低
下させる作用を有する。このような作用が、連続処理に
伴う写真特性の変動の増大の原因の1つと推定される。
ここで実質的に含有しないとは、好ましくは3.0×10-3
モル/以下の亜硫酸イオン濃度であり、最も好ましく
は亜硫酸イオンを全く含有しないことである。但し、本
発明においては、使用液に調液する前に現像主薬が濃縮
されている処理済キットの酸化防止に用いられるごく少
量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミ
ンを実質的に含有しないことがより好ましい。これは、
ヒドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同
時に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃
度の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるため
である。ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有
しないとは、好ましくは5.0×10-3モル/以下のヒド
ロキシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシ
ルアミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミ
ンや亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することが
より好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液
へ添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬
の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カラ
ー現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有す
る有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン
誘導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様)、ヒド
ロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノー
ル類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、
糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級
アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール
類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類な
どが特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭63
−4235号、同63−30845号、同63−21647号、同63−4465
5号、同63−53551号、同63−43140号、同63−56654号、
同63−58346号、同63−43138号、同63−146041号、同63
−44657号、同63−44656号、米国特許第3,615,503号、
同2,494,903号、特開昭52−143020号、特公昭48−30496
号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同57−5
3749号に記載の各種金属類、特開昭59−180588号記載の
サリチル酸類、特開昭54−3532号記載のアルカノールア
ミン類、特開昭56−94349号記載のポリエチレンイミン
類、米国特許第3,746,544号等記載の芳香族ポリヒドロ
キシ化合物等を必要に応じて含有しても良い。特にトリ
エタノールアミンのようなアルカノールアミン類、ジエ
チルヒドロキシルアミンのようなジアルキルヒドロキシ
ルアミン、ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導
体やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)
が特に好ましく、その詳細については、特願昭62−2552
70号、同63−9713号、同63−9714号、同63−11300号な
どに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジ
ン誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー
現像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向
上の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号に記載
されたような環状アミン類や特開昭63−128340号に記載
されたようなアミン類やその他特願昭63−9713号や同63
−11300号に記載されたようなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5×1
0-2〜1.5×10-1モル/含有することが好ましい。特に
好ましくは、4×10-2〜1×10-1モル/である。塩素
イオン濃度が1.5×10-1〜10-1モル/より多いと、現
像を遅らせるという欠点を有し、迅速で最大濃度が高い
という本発明の目的を達成する上で好ましくない。ま
た、3.5×10-2モル/未満では、カブリを防止する上
で好ましくない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
×10-5モル/〜1.0×10-3モル/含有することが好
ましい。より好ましくは、5.0×10-5〜5×10-4モル/
である。臭素イオン濃度が1×10-3モル/より多い
場合、現像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し、3.0
×10-5モル/未満である場合、カブリを十分に防止す
ることができない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添
加されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶
出してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給
物質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アン
モニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシ
ウム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウム
が挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウ
ム、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給
されてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化
カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カル
シウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケ
ル、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙
げられるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭
化ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオン
や臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以
外から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラー現像
液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませる
ことができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N,N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン
塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン
塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン
塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを
用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸
塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9.0以上の高p
H領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写
真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、安価である
といった利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特
に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リ
ン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリ
ウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カ
リウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリ
ウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸
ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−
スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スル
ホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)
などを挙げることができる。しかしながら本発明は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/
以上であることが好ましく、特に0.1モル/〜0.4モル
/であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウ
ムの沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性
向上のために、各種キレート剤を用いることができる。
例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメ
チレンスルホン酸、トランスシロヘキサンジアミン四酢
酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシ
フェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカル
ボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレン
ジアミン−N,N′−ジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用して
も良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属
イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添
加できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同37−598
7号、同38−7826号、同44−12380号、同45−9019号及び
米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエーテル系
化合物、特開昭52−49829号及び同50−15554号に表わさ
れるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−1377
26号、特公昭44−30074号、特開昭56−156826号及び同5
2−43429号等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国
特許第2,494,903号、同3,128,182号、同4,230,796号、
同3,253,919号、特公昭41−11431号、米国特許第2,482,
546号、同2,596,926号及び同3,582,346号等に記載のア
ミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−25201号、米
国特許第3,128,183号、特公昭41−11431号、同42−2388
3号及び米国特許第3,532,501号等に表わされるポリアル
キレンオキサイド、その他1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加するこ
とができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止
剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハ
ロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−
チアゾリル−ベンズミイダゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。
本発明に適用されうるカラー現像液には、蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4,4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量は0〜5g/好ましくは0.1g〜4/であ
る。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現象液の処理温度は20〜
50℃好ましくは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分
好ましくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好ま
しいが、感光材料1m2当たり20〜600mlが適当であり、好
ましくは50〜300mlである。更に好ましくは60ml〜200m
l、最も好ましくは60ml〜150mlである。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明す
る。脱銀工程は、一般には、漂白工程−定着工程、定着
工程−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定
着工程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白定着液及び
定着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤とし
ては、いかわる漂白剤も用いることができるが、特に鉄
(III)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
び有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素など
が好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)の有機
錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、ア
ミノポリスルホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそ
れらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、イミ
ノ二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などを
挙げることができる。これらの化合物はナトリウム、カ
リウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれでも良
い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸の鉄(III)錯塩が漂白力が高いことから好まし
い。これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても
良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝
酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などと
アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2
鉄イオン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を
第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよ
い。鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好
ましく、その添加量は0.01〜1.0モル/、好ましくは
0.05〜0.50モル/である。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、
漂白促進剤として種々の化合物を用いることができる。
例えば、米国特許第3,893,858号明細書、ドイツ特許第
1,290,812号明細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ
ディスクロージャー第17129号(1978年7月号)に記載
のメルカプト基またはジスルフィド結合を有する化合物
や、特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、同53−327
35号、米国特許3,706,561号等に記載のチオ尿素系化合
物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化物が漂白
力に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液
には、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カ
リウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃
化物(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤
を含むことができる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリ
ウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、ク
エン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種
類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属ま
たはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニ
ジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の
定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシ
アン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビ
スチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−オクタンジオ
ールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類などの
水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種ある
いは2種以上混合して使用することができる。また、特
開昭55−155354号に記載された定着剤と多量の沃化カリ
ウムの如きハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊
な漂白定着液等も用いることができる。本発明において
は、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好
ましい。1あたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好
ましく、更に好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。漂
白定着液又は定着液のpH領域は、3〜10が好ましく、更
には5〜9が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例え
ば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモ
ニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが
好ましい。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約
0.02〜0.05モル/含有させることが好ましく、更に好
ましくは0.04〜0.40モル/である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、
その他、アルコスビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加
物、あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防
カビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安
定化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカ
プラー等使用素材による)や用途、水線水温、水洗タン
クの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々
の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向
流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナ
ル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピクチ
ャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(Journa
l of the Society of Motion Picture and Television
Engineers)第64巻、p.248〜253(1955年5月号)に記
載の方法で、もとめることができる。通常多段向流方式
における段数は2〜6が好ましく、特に2〜4が好まし
い。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、
例えば感光材料1m2当たり0.5〜1以下が可能であ
り、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の滞
留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊
物が感光材料に付着する等の問題が生じる。この様な問
題の解決策として、特開昭62−288838号に記載のカルシ
ウム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に記載イ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、同61−12
0145号に記載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の
塩素系殺菌剤、特開昭61−267761号に記載のベンゾトリ
アゾール、銅イオンその他堀口博著「防菌防黴の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)、に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬
水軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いるこ
とができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接
安定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定
化機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに
代表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜
pHに調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えること
もできる。本発明の感光材料の処理において、安定化が
水洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同58−14834号、同60−220345号等に記載の公
知の方法を、すべて用いることができる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としてい
わゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃好ま
しくは20〜40℃である。時間は任意に設定できるが短か
い方が処理時間の低減の見地から望ましい。好ましくは
15秒〜1分45秒更に好ましくは30秒〜1分30秒である。
補充量は、少ない方がランニングコスト、排出量減、取
扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あた
り前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍〜4
0倍である。または感光材料1m2当り1以下、好ましく
は500ml以下である。また補充は連続的に行っても間欠
的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工
程に用いることもできる。この例として多段向流方式に
よって削減して水洗水のオーバーフローを、その前浴の
漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充し
て、廃液量を減らすことがあげられる。
実施例 1 石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム6.4g
を加え、N,N′−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン
(1%水溶液)を3.2ml添加した。この溶液中に硝酸銀
を0.2モル含む水溶液と、臭化カリウム0.08モルおよび
塩化ナトリウム0.12モルを含む水溶液とを激しく撹拌し
ながら52℃で添加、混合した。続いて、硝酸銀を0.6モ
ル含む水溶液と、臭化カリウム0.24モルおよび塩化ナト
リウム0.36モルを含む水溶液とを激しく撹拌しながら52
℃で添加、混合した。さらに、硝酸銀を0.2モル含む水
溶液と、臭化カリウム0.08モル、塩化ナトリウム0.12モ
ル、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水塩0.42mgおよ
びヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム19.3μgを
含む水溶液とを、激しく撹拌しながら52℃で添加、混合
した。52℃で5分間保った後、脱塩および水洗を施し、
更に石灰処理ゼラチン90.0gを加えた。この乳剤を54℃
に保ち分光増感色素(B)を加えた後、pAgを調整し、
トリエチルチオ尿素をハロゲン化銀1モル当り6.0×10
-6モル、塩化金酸をハロゲン化銀1モル当り0.8×10-5
モルを加えて分光増感および化学増感を施した。得られ
た塩臭化銀(平均粒子サイズ0.94μの立方体 臭化銀
40モル%)乳剤を乳剤A−1とした。
次に、乳剤A−1とは加える硝酸銀水溶液とハロゲン
化アルカリ水溶液の添加時間を変えることにより平均粒
子サイズ0.45μの乳剤を調製した。ただし、ヘキサシア
ノ鉄(II)酸カリウム三水塩の添加量を0.84mgに、ヘキ
サクロロイリジウム(IV)酸カリウムの添加量を29.0μ
gに、分光増感色素を(G)および(G′)に変え、ト
リエチルチオ尿素の添加量をハロゲン化銀1モル当り1.
1×10-5モルに、塩化金酸をハロゲン化銀1モル当り1.4
×10-5モルに変えたことのみが異なる乳剤を調製した。
得られた乳剤を乳剤A−2とした。
次に、乳剤A−1とは加える硝酸銀水溶液とハロゲン
化アルカリ水溶液の添加時間を変えることにより平均粒
子サイズ0.58μの乳剤を調製した。ただし、ヘキサシア
ノ鉄(II)酸カリウム三水塩の添加量を1.01mgに、ヘキ
サクロロイリジウム(IV)酸カリウムの添加量を34.8μ
gに、分光増感色素を(R)および(R′)に変え、ト
リエチルチオ尿素の添加量をハロゲン化銀1モル当り1.
0×10-5モルに、塩化金酸を0.6×10-5モルに変えた。得
られた乳剤を乳剤A−3とした。
次に石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム
3.3gを加え、N,N′−ジメチルイミダゾリジン−2−チ
オン(1%水溶液)を1.6ml添加した。この溶液中に硝
酸銀を0.2モル含む水溶液と、臭化カリウム0.004モルお
よび塩化ナトリウム0.196モルを含む水溶液とを激しく
撹拌しながら52℃で添加、混合した。続いて、硝酸銀を
0.6モル含む水溶液と、臭化カリウム0.012モルおよび塩
化ナトリウム0.588モルを含む水溶液とを激しく撹拌し
ながら52℃で添加、混合した。さらに、硝酸銀を0.2モ
ル含む水溶液と、臭化カリウム0.004モル、塩化ナトリ
ウム0.196モル、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水
塩1.06mgおよびヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウ
ム4.8μgを含む水溶液とを激しく撹拌しながら52℃で
添加、混合した。52℃で5分間保った後、脱塩および水
洗を施し、更に石灰処理ゼラチン90.0gを加えた。この
乳剤を54℃に保ち、分光増感色素(B)を加えた後、ト
リエチルチオ尿素をハロゲン化銀1モル当り1.0×10-6
モルおよび塩化金酸をハロゲン化銀1モル当り6.0×10
-6モル加えて分光増感および化学増感を施した。得られ
た塩臭化銀(平均粒子サイズ0.97μの立方体 臭化銀
2モル%)乳剤を乳剤B−1とした。
次に、乳剤B−1とは加える硝酸銀水溶液とハロゲン
化アルカリ水溶液の添加時間を変えることにより平均粒
子サイズ0.47μの乳剤を調製した。ただし、ヘキサシア
ノ鉄(II)酸カリウム三水塩の添加量を2.12mgに、ヘキ
サクロロイリジウム(IV)酸カリウムの添加量を7.2μ
gに、分光増感色素を(G)および(G′)に、トリエ
チルチオ尿素の添加量をハロゲン化銀1モル当り1.6×1
0-6モルに、塩化金酸の添加量をハロゲン化銀1モル当
り1.8×10-5モルに変えた。得られた乳剤を乳剤B−2
とした。
次に、乳剤B−1とは加える硝酸銀水溶液とハロゲン
化アルカリ水溶液の添加時間を変えることにより平均粒
子サイズ0.59μの乳剤を調製した。ただし、ヘキサシア
ノ鉄(II)酸カリウム三水塩の添加量を2.54mgに、ヘキ
サクロロイリジウム(IV)酸カリウムの添加量を9.6μ
gに、分光増感色素を(R)および(R′)に、トリエ
チルチオ尿素の添加量をハロゲン化銀1モル当り1.4×1
0-6モルに、塩化金酸の添加量をハロゲン化銀1モル当
り1.4×10-5モルに変えた。得られた乳剤を乳剤B−3
とした。
次いで、乳剤B−1からB−3において、加える塩化
金酸の添加量をそれぞれ2倍とすることによって乳剤C
−1からC−3を得た。
次に、乳剤B−1からB−3において、加えるヘキサ
クロロイリジウム(IV)酸カリウムの添加量をそれぞれ
2.5倍に、塩化金酸の添加量をそれぞれ2.2倍にすること
によって乳剤D−1からD−3を得た。
次に、石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウ
ム3.3gを加え、N,N′−ジメチルイミダゾリジン−2−
チオン(1%水溶液)を3.2ml添加した。この溶液中に
硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩化ナトリウム0.2モル
を含む水溶液とを激しく撹拌しながら52℃で添加、混合
した。続いて、硝酸銀を0.6モル含む水溶液と、塩化ナ
トリウム0.6モルを含む水溶液とを激しく撹拌しながら5
2℃で添加、混合した。さらに、硝酸銀を0.198モル含む
水溶液と、塩化ナトリウム0.198モルおよびヘキサシア
ノ鉄(II)酸カリウム三水塩1.06mgを含む水溶液とを激
しく撹拌しながら52℃で添加、混合した。52℃で5分間
保った後、脱塩および水洗を施し、更に石灰処理ゼラチ
ン90.0gを加えた。この乳剤を54℃に保ち、分光増感色
素(B)を加えた後、0.2mol%相当の臭化銀微粒子(粒
子サイズ0.05μ、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリ
ウムを臭化銀1モル当り2.4×10-5モル含む)を添加
し、pAgを調整し、トリエチルチオ尿素をハロゲン化銀
1モル当り1.0×10-6モルおよび塩化金酸をハロゲン化
銀1モル当り6.0×10-6モル加えて分光増感および化学
増感を施した。得られた塩臭化銀(平均粒子サイズ0.96
μの立方体 臭化銀 0.2モル%)乳剤を乳剤E−1と
した。
次に、乳剤E−1とは加える硝酸銀水溶液とハロゲン
化アルカリ水溶液の添加時間を変えることにより平均粒
子サイズ0.46μの乳剤を調製した。ただし、ヘキサシア
ノ鉄(II)酸カリウム三水塩の添加量を2.12mgに、分光
増感色素を(G)および(G′)に、トリエチルチオ尿
素の添加量をハロゲン化銀1モル当り1.6×10-6モル
に、塩化金酸の添加量をハロゲン化銀1モル当り4.0×1
0-5モルに変えた。得られた乳剤を乳剤E−2とした。
次に、乳剤E−1とは加える硝酸銀水溶液とハロゲン
化アルカリ水溶液の添加時間を変えることにより平均粒
子サイズ0.58μの乳剤を調製した。ただし、ヘキサシア
ノ鉄(II)酸カリウム三水塩の添加量を2.54mgに、分光
増感色素を(R)および(R′)に、トリエチルチオ尿
素の添加量をハロゲン化銀1モル当り1.4×10-6モル
に、塩化金酸の添加量をハロゲン化銀1モル当り3.1×1
0-5モルに変えた。得られた乳剤を乳剤E−3とした。
得られたA−1からE−3までの15種類の乳剤の特徴
を第1表にまとめた。
の1:1(モル比)混合物 ハロゲン化銀1モル当り4.0×10-4モル添加 ハロゲン化銀1モル当り4.0×10-4モル添加 ハロゲン化銀1モル当り7.0×10-5モル添加 ハロゲン化銀1モル当り9.0×10-5モル添加 ハロゲン化銀1モル当り2.6×10-3モル添加 続いて、以下のようにしてカプラー分散物を調製し
た。
イエローカプラー(a)19.1g、色像安定剤(b)4.4
gおよび(c)1.4gに酢酸エチル27.2ml、溶媒(d)4.6
mlおよび溶媒(e)4.6mlを加え溶解し、この溶液を10
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8.0mlを含む1
0%ゼラチン水溶液200mlに乳化分散させた。得られたカ
プラー分散物をY−1とした。
次に、マゼンタカプラー(f)25.0g、色像安定剤
(g)17.4g、(h)2.2g、(i)3.3gおよび(j)2.2
gを酢酸エチル50.0mlと溶媒(k)37.7mlに溶解し、こ
の溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム20
mlを含む10%ゼラチン水溶液400mlに乳化分散させた。
得られた乳化分散物をカプラー分散物M−1とした。
次に、シアンカプラー(l)20.0gと色像安定剤
(c)25.0g、色像安定剤(i)1.9g、色像安定剤
(j)1.3g、色像安定剤(m)11.3gおよび色像安定剤
(n)3.1gを酢酸エチル75.0mlと溶媒(o)8.8gとの混
合物に溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム26mlを含む10%ゼラチン水溶液500mlに
乳化分散させた。得られた乳化分散物をカプラー分散物
C−1とした。
このようにして得たカプラー分散物と、先に得られた
ハロゲン化銀乳剤とを第2表のように組み合わせて101
から105までの5種類の多層カラー感光材料を作成し
た。
このとき、青感性乳剤相、緑感性乳剤層、赤感性乳剤
層の各層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをハロゲン化銀1モル当
りそれぞれ8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×10-4
モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをハ
ロゲン化銀1モル当りそれぞれ1.0×10-4モル、2.0×10
-4モル添加した。
また、各層に下記の防腐剤をそれぞれ全量が25.0mg/m
2と50.0mg/m2となるように添加した。
さらに、イラジェーション防止のため乳剤層に下記の
染料(括弧内は塗布量を示す)を添加した。
カラー感光材料の層構成および塗布量は以下に示すよ
うに設定した。各塗布量はg/m2で表した。ただし、ハロ
ゲン化銀乳剤の塗布量は銀換算塗布量とした。各層のゼ
ラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−
s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と群青を
含む] 脱一層(青感性乳剤層) ハロゲン化銀乳剤(第2表参照) 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(a) 0.82 色像安定剤(b) 0.19 色像安定剤(c) 0.06 溶媒(d) 0.18 溶媒(e) 0.18 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(p) 0.08 溶媒(q) 0.16 溶媒(r) 0.08 第三層(緑感性乳剤層) ハロゲン化銀乳剤(第2表参照) 0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(f) 0.23 色像安定剤(g) 0.16 色像安定剤(h) 0.02 色像安定剤(i) 0.03 色像安定剤(j) 0.02 溶媒(k) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(s) 0.47 混色防止剤(p) 0.05 溶媒(t) 0.24 第五層(赤感性乳剤層) ハロゲン化銀乳剤(第2表参照) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(l) 0.32 色像安定剤(c) 0.40 色像安定剤(i) 0.03 色像安定剤(j) 0.02 色像安定剤(m) 0.18 色像安定剤(n) 0.05 溶媒(o) 0.14 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(s) 0.16 溶媒(t) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性重合体(変性度
17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 次に、特願平1−293650号の実施例(第7頁〜第22
頁)に記載されている方法に従い、撮影時の情報が記録
可能なカラーネガフィルム(塗設されている感光性層、
非感光性層、層構成などはフジカラースーパーHG400と
同じ)を作成し、これを用いて多様な撮影条件で様々な
被写体を撮影し、富士写真フイルム社指定処理CN−16で
現像処理を施した。
こうして準備したカラーネガを用いて、先に作成した
カラープリント用感光材料試料101〜105に焼き付け、カ
ラープリントを作成した。このとき、撮影時に記録した
各種情報に基づいてカラー印画紙への露光条件を自動補
正し、多量のプリントを連続生産した場合と、撮影時の
情報を用いることなしに、読取ったカラーネガの濃度か
ら演算して求めた露光条件を用いて多量のプリントを連
続生産した場合の二種類の連続テストを行なった。
以下、図面を参照してカラーネガに記録された撮影時
情報をカラー写真焼付け装置(プリンタ)で読取り、こ
れに基づいて撮影時の光源光質を推定、プリント条件を
自動補正する方法について詳細に説明する。
第3図に示すように、ネガフイルム20を焼付部に搬送
するネガキャリア12の下方には、ミラーボックス18およ
びハロゲンランプを備えたランプハウス10が配置されて
いる。ミラーボックス18とランプハウス10との間には、
調光フィルタ60が配置されている。調光フィルタ60は、
周知のようにY(イエロー)フィルタ、M(マゼンタ)
フィルタおよびC(シアン)フィルタの3つの色フィル
タで構成されている。
ネガキャリア12の上方にはレンズ22、ブラックシャッ
タ24およびカラーペーパ26が順に配置されており、ラン
プハウス10から照射されて調光フィルタ60、ミラーボッ
クス18およびネガフイルム20を透過した光線がレンズ22
によってカラーペーパ26上に結像するように構成されて
いる。
上記の結像光学系の光軸に対して傾斜した方向でかつ
ネガフイルム20の画像濃度を測光可能な位置に、ネガ画
像を多数個に分割して測光する2次元イメージセンサ30
が配置されている。
ネガフイルム20には、第4図に示すように、ストロボ
使用有を示す情報34、LV値を示す情報35が記録されると
共に、写真撮影月日、時刻を示す撮影時情報36が焼付け
られている。ストロボ使用有を示す情報34は、ストロボ
を使用したときにマーク等によって記録され、LV値を示
す情報35は撮影時のLV値がバーコードで記録される。ま
た、撮影時情報36としては、写真撮影月日(年を加えて
もよい)および撮影時刻が使用され、この撮影時情報は
カメラの日付、時刻写し込み機構を利用して写真撮影時
に焼付けられる。
第4図では情報を数字、バーコード、マークで記録し
たが、全部の情報を数字、バーコードまたはマークのい
ずれか一種で記録してもよく、また発光ダイオード等で
表示される光学マークを用いてもよい。さらにまた、フ
イルム上へ情報を記録する位置は第4図の位置に限定さ
れることはなく、例えば、フイルム画像コマ間、一方の
パーフオレーシヨンをなくしこの部分に情報記録部を設
けて、この情報記録部へ記録してもよい。
ネガキヤリア12の上流側で、フイルムに記録された情
報の読取り可能な位置には、ストロボ使用有を示す情報
34およびLV値情報35を光学的に読取る第1のセンサ14
と、撮影時情報36を光学的に読取る第2のセンサ16とが
配置されている。第1のセンサ14、第2のセンサ16およ
び2次元イメージセンサ30はマイクロコンピユータで構
成された制御回路28に接続されている。接続回路28に
は、データ等を入力するためのキーボード32が接続され
ている。また、制御回路28は、調光フイルタ60を制御す
るように接続されている。
次に、本実施例の、マイクロコンピユータによる焼付
制御ルーチンについて説明する。
第1図は本実施例の焼付処理ルーチンを示すもので、
ステツプ100において第1のセンサ14、第2のセンサお
よび2次元イメージセンサ30によって検出された情報を
読み込む。ステツプ102においてストロボ使用有を示す
情報34に基づいてストロボの使用があったか否かを判断
し、ストロボの使用有のときはステツプ106へ進み、ス
トロボ使用無のときはステツプ104で被写体照明光の色
温度の推定、すなわち光質の推定を行った後、ステツプ
104へ進む。なお、色温度の推定ルーチンの詳細につい
ては後述する。ステツプ106では推定された光質に応じ
てカラーコレクシヨン値Cj、定数Kj等を演算し、ステツ
プ108において例えば下記(1)式に基づいて露光コン
トロール値Ejを演算する。そして、ステツプ110におい
て露光コントロール値Ejに基づいて調光フイルタ60を制
御することによって焼付を行う。
logEj=Sj{Cj(dj−dwj) +dwj}+Kj …(1) であり、 j:R、G、Bのいずれかを表す1〜3のいずれかの数 Dj:個々のフィルム画像コマの画像濃度(例えば、全画
面平均濃度) NDj:標準ネガフイルム又は多数のフイルムコマの平均画
像濃度(例えば、平均全画面濃度) Sj:スロープコントロール値 Cj:カラーコレクシヨン値 Kj:プリンタ、フイルム、印画紙特性に依存する定数 Ej:焼付光量に対応する露光コントロール値 である。
また、上記ステツプ106の光質に応じたカラーコレク
シヨン値Cj、定数Kj、スロープコントロール値Sj等は次
のように変更される。
ストロボ光の場合 相反側不軌特性の変化を補正するためにスロープコ
ントロール値Sjを変更する。
色温度の変化による感度バランスを補正するために
カラーコレクシヨン値Cj、定数Kjを変更する。
シーンの相違を補正するために、平均画像濃度NDj
を変更する。
低色温度光、蛍光灯光 色温度の変化による感度バランスを補正するために
カラーコレクシヨン値Cj、定数Kjを変更する。
シーンの相違を補正するために、平均画像濃度NDj
を変更する。
また、推定された色温度に基づいて被写体照明光の色
温度の変化によって色味が変化する画像濃度のカラーコ
レクシヨン値Cjを設定する。このカラーコレクシヨン値
Cjは、推定された色温度が所定値以下のとき、すなわち
被写体が低色温度光(例えば、夕日、タングステン光
等)で照明されているときには、カラーコレクシヨン値
Cjによる補正が弱くまたは無補正になるような値に設定
される。すなわち、ロワードコレクシヨンで焼付けられ
るように設定される。例えば、カラーコレクシヨン値Cj
≒0.5とすると、カラーフエリアの補正は実行されるが
光源色補正がされなくなり、タングステン光は強いYR味
となって色再現さ推定された色温度に基づいて被写体照
明光の色温度の変化によって色味が変化する画像濃度の
カラーコレクシヨン値Cjを設定する。このカラーコレク
シヨン値Cjは、推定された色温度が所定値以下のとき、
すなわち被写体が低色温度光(例えば、夕日、タングス
テン光等)で照明されているときには、カラーコレクシ
ヨン値Cjによる補正が弱くまたは無補正になるような値
に設定される。すなわち、ロワードコレクシヨンで焼付
けられるように設定される。例えば、カラーコレクシヨ
ン値Cj≒0.5とすると、カラーフエリアの補正は実行さ
れるが光源色補正がされなくなり、タングステン光は強
いYR味となって色再現される。また弱いハイコレクシヨ
ンの場合、例えばカラーコレクシヨン値Cj=1.3のとき
には、カラーフエリア補正が行われず光源色補正のみが
行われるようになり、被写体照明光がタングステン光の
場合にはタングステン色が残存することになる。以上の
ようにカラーコレクシヨン値による補正を弱くまたは無
補正することにより、被写体照明光の色がプリントに反
映され、作画意図に応じたプリントを作成することがで
きる。推定された色温度が高色温度光(例えば、曇天、
日陰等)のときには補正が強くなるように設定される。
例えば、カラーコレクシヨン値Cjを2.0に設定すると、
上記と同様に光源補正のみが行われタングステン光は昼
光色にプリントされる。
なお、このとき、被写体照明光の色温度によって色味
が変化しない画像濃度(第2図の斜線部以外の画像濃
度)のカラーコレクシヨンCjはステツプ104と同様の値
に設定される。
第5図においてベクトルAは、カラーコレクシヨン値
Cjを小さく(例えば0.5)したときの被写体照明光の色
味を含む画像濃度が露光コントロール値に寄与する度合
を示すものであり、ベクトルA′はカラーコレクシヨン
値が1より少し大きい(例えば、1.3)ときの画像濃度
の露光コントロール値への寄与の大きさを示すものであ
り、ベクトルA″はカラーコレクシヨン値が大きい(例
えば、2.0)のときの画像濃度の露光コントロール値へ
の寄与の大きさを示すものである。図から理解されるよ
うにカラーコレクシヨン値が大きくなるにしたがって画
像濃度が平均画像濃度abに近くなるように補正される。
以上のように、被写体照明光、すなわち撮影光の光質
に応じて平均画像濃度NDj、スロープコントロール値S
j、カラーコレクシヨン値Cjの少なくとも1つ以上の条
件を定めておき、光質に応じて選択して焼付露光量を演
算する。
次に、色温度推定方法について説明する。まず、第6
図および第7図を参照して第1の推定方法を説明する。
この場合には、フィルムの被写体撮影画面に対応する画
面外の位置に被写体露光量と同量または被写体露光量に
対して一定比率の露光量で被写体照明光を露光して光源
色情報としておく。第7図は、画面外の被写体照明光に
よる露光量濃度(光源色濃度)LDjと平均画像濃度NDjと
の差と画像濃度jとの関係を示すものである。第7図か
ら理解されるように、色差LDj−NDjと色jとの関係は、
被写体照明光の色温度が低いときには傾きが正の直線B
になり、色温度が高いときには傾きが負の直線Dにな
り、標準色温度のときにはj軸と平行な直線Cになる。
また、被写体照明光が蛍光灯光の場合には上に凸の曲線
Aになる。したがって、第6図に示す色温度推定ルーチ
ンでは、ステツプ120で光源色濃度LDj、平均画像濃度ND
j、画像濃度jを取込み、ステツプ122において取り込ん
だデータに基づいて取り込んだデータが直線B〜Cを示
すか曲線Aを示すかを演算によって判定する。次のステ
ツプ124では、判定結果が直線を示すか否かを判断し、
直線でない場合、すなわち曲線の場合にはステツプ126
において光質が蛍光灯光であると判断してRAMの所定エ
リアに記憶する。
ステツプ124で直線と判断されたときには、ステツプ1
28およびステツプ132で傾きが正か負かまたは0かを判
定し、傾きが正の場合はステツプ130で低色温度光(例
えば、色温度が4500゜K以下の光)と判断し、傾きが負
の場合はステツプ136において高色温度光(例えば、色
温度が6000゜K以上の光)と判断し、傾きが0の場合に
はステツプ134において標準光(例えば、色温度が4500
〜6000゜Kの光)と判断して各々RAMの所定エリアに記憶
する。
第2の色温度推定方法は、画像平均濃度R、G、Bを
用いる方法である。第8図に示すように、色差R−Gを
横軸、色差G−Bを縦軸とすると、第1象限に存在する
領域Pは低色温度光の色差の存在領域であり、第3象限
に存在する領域Qは高色温度光の色差の存在領域であ
る。従って、平均画像濃度の差G−B、R−Gが領域
P、Qのいずれに属するかを判断すれば、被写体照明光
の色温度が高いか低いか、すなわち被写体照明光の光質
を判断することができる。
次に色温度推定の第3の方法について説明する。この
方法は、撮影時情報、すなわち撮影月日、時刻を用いる
ものである。この方法を利用する場合には、プリンタに
プリンタが設置されている地域の各月日における日の出
時刻SQ、日の入り時刻SI、太陽が高くなるまでの時間X
を季節に応じて設定する。この時間Xは、例えば、夏期
の場合1、冬期の場合3、地域が南部の場合1、北部の
場合3に設定される。第9図を参照して色温度推定ルー
チンを説明する。ステツプ140において撮影時情報36を
取込むことによって、撮影月日、撮影時刻Tを取込み、
ステツプ142において撮影月日に対応する日の出時刻S
Q、日の入り時刻SI及び時間Xを取り込む。ステツプ144
では、撮影時刻Tと日の出から時間X経過した時刻SQ+
Xとを比較し、ステツプ146において撮影時刻Tと日の
入りよりX時間前の時刻SI−Xとを比較する。SQ+X≦
T≦SI−Xのときは被写体照明光が昼光であると判断
し、ステツプ148で昼光である旨をRAMに記憶し、ステツ
プ150において上記で説明した色温度推定方法等を用い
て色温度を推定する。
T<SQ+Xのときは、ステツプ152およびステツプ154
において撮影時刻Tと、日の出1時間前の時刻SQP1.0、
日の出より0.5時間前の時刻SQ−0.5とを比較する。T<
SQ−1.0のときは夜間と判断してステツプ150へ進む。ま
た、SQ−1.0≦T<SQ−0.5のときは、日の出前30分から
1時間前であるためステツプ158で色温度が高い、すな
わち被写体照明光が高色温度光であると判断する。また
SQ+X<T≦SQ−0.5のときは日の出30分前から太陽が
高くなるまでの時間であるためステツプ156において色
温度が低い、すなわち被写体照明光が低色温度光である
と判断する。
T>SI−Xのときは上記と同様に日の入りから0.5時
間経過した時刻SI+0.5と日の入りから1時間経過した
時刻SI+1.0と撮影時刻Tとを各々比較する。そして、
撮影時刻Tが日の入りから1.0時間を越えて経過してい
れば夜間と判断してステツプ150へ進み、日の入り後0.5
時間から1時間経過するまでの時刻では色温度が高い
(高色温度光)と判断しステツプ166へ進み、SI−X<
T≦SI+0.5のときは色温度が低い(低色温度光)と判
断してステツプ164へ進み、各々の色温度をRAMに記憶す
る。
次に色温度推定の第4の方法について説明する。この
方法は、LV値(EV値)、すなわち撮影時の光量値を用い
るもので、通常、低色温度光は明るくなく、LV値が小さ
いことを利用してイエローのバツクと低色温度光とを区
別するものである。ステツプ170でLV値が所定値以上か
否かを判断し、LV値が所定値以上のときには色温度が高
い(高色温度光)と判断してステツプ172においてRAMに
記憶する。また、LV値が所定値未満のときには、上記で
説明した他の方法で色温度を推定する。
次に色温度(光質)推定の第5の方法を第11図に基づ
いて説明する。ステツプ180でLV値が所定値(例えば、
4)未満か否か判断し、LV値が所定値以下のときはステ
ツプ182で画像特徴量、例えば、G濃度を演算する。次
のステツプ184ではG濃度からG味か否かを判断し、G
味のときは蛍光灯光と判断してRAMに記憶する。一方、L
V値が所定値以上のとき、G味でないときはステツプ186
において上記で説明した他の方法で色温度を推定する。
上記の第2の方法と第4の方法とを組み合わせるかま
たは第2、第3および第4の方法を組みわせることによ
ってタングステン光または蛍光灯光か否かを精度よく推
定してもよい。
なお、上記ではストロボ使用有を示す情報、撮影時情
報等をフィルムに記録する例について説明したが、フイ
ルムに連結した磁気記録部又はフイルムに磁気カード、
ICカード、IC等の記憶手段を付随させてこの記憶手段に
記憶するようにしてもよい。
露光の終了した試料は、順次下記工程および処理液組
成の発色現像を行った。ただし、作成した試料に用いた
ハロゲン化銀乳剤の臭化銀含有量が異なっているため、
以下に示すように処理時間および処理液組成を一部変え
て処理した。
各処理液の組成は以下の通りである。
リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以
下) カラープリントの焼付けと同時に、試料101〜105のそ
れぞれの試料について、常法にしたがってセンシトメト
リーを行い、写真特性を測定した。
まず、各試料に対して感光計(富士写真フイルム株式
会社製、FWH型、光源の色温度3200゜K)を用いて光学楔
および青、緑および赤の三種類のフィルターを介してセ
ンシトメトリー用の3色分解露光を与えた。このときの
露光は、露光時間1/100秒、1/10秒、1秒および10秒の
4通りについて各々250CMSの露光量になるように行っ
た。
露光の終了した試料はカラープリントの発色現像処理
と同じ処理工程、処理液を用いて現像処理を行った。処
理後の試料について反射濃度を測定し、所謂特性曲線を
作成した。この特性曲線から、各試料の各感光性層の感
度および階調を算出した。すなわち、被り濃度よりも0.
5高い濃度を与える露光量を求め、感度とした。さら
に、露光時間を変えたときの変動幅も求めた。また、先
に求めた被り濃度よりも0.5高い濃度を与える露光量
と、被り濃度よりも1.3高い濃度を与える露光量との差
を求め、濃度差0.8をこれらの露光量の差で除した値を
もって階調とした。階調についても、露光時間を変えた
ときの変動幅を試験した露光時間の範囲内での最大のも
のと最小のものとの差で表した。
以上述べたきた方法で求めた各試料の写真特性と、実
際に各試料を用いた3000枚ずつのカラープリントの生産
を行った再の生産性に関する評価との関連を調べた。生
産性については以下の項目で評価した。
(1)許容内プリントの得率 得られたカラープリントを色再現、濃度再現の観点か
ら官能評価し、ランクAおよびランクBに分類した。評
価基準は以下の通りである。
ランクA:色味や濃度の偏りがなく良好な再現をしてい
る。また、逆光やストロボ撮影時にも被写体が適度な濃
度で仕上がっている。
ランクB:光源種により、色味の偏りが生じたり、逆光時
に人物が暗い、あるいはストロボ時に人物がとんでいる
など焼き直しが必要である。
この分類を基に、下記式により得率を算出した。
(得率)=(ランクAの枚数)/3000 ×100 [%] (2)プリント時間 各試料のそれぞれについて3000枚のプリントを焼付け
るのに要した時間を求めた。
これらの結果を第3表にまとめた。
結果から明らかなように、撮影時に光源その他の情報
を記録したカラーネガから、その情報に基いてプリンと
条件を補正して焼き付けることによりプリントの得率が
向上する。しかしながら、プリント用感光材料として臭
化銀含有率の高い乳剤で作成した試料を用いた場合に
は、迅速処理することが出来ず高塩化銀乳剤で作成した
試料に対して3倍以上の現像時間を必要とした。一方、
塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤で作成したプリン
ト用感光材料を使用した場合には、発色現像時間が45秒
という迅速処理をすることが可能であり、かつ、プリン
トの得率も向上するが、露光時間の変動に対する写真特
性の変動を規定しないとその効果は十分に発揮できな
い。
本発明のカラー画像形成方法のように、各乳剤層の感
度が1/100秒から10秒までの露光時間にわたって0.2logE
以下しか変動しないプリント用感光材料を用いた場合に
は、プリント時間を顕著に短縮することができる。さら
に、各乳剤層の階調が1/100秒から10秒までの露光時間
にわたって10%以下しか変動しないプリント用感光材料
を用いた場合には、これに加えてプリントの得率の著し
い向上を図ることが可能になる。
実施例 2 実施例1で用いたカラーネガを用いて、撮影時にプリ
ントの拡大倍率を指定、記録することにより、好みの拡
大倍率のプリントが作成できるようにして、同様の連続
プリント試験を行なった。プリント用感光材料としては
実施例1で作成した5種類の試料を用いた。
カラーネガへは第4図に示したストロボ情報記録部34
を共用し、拡大倍率等倍、2倍の区別を必要に応じて記
録した。全撮影枚数3000コマのうち、2倍拡大を指定し
た割合は20%とした。プリント作成時には、この情報記
録を第3図のセンサ14で読取り、これに基いてプリンタ
のレンズ系22を操作し、拡大倍率の異なる画像として焼
き付けた。
焼付け処理ルーチンについては、このため若干の変更
を施した。すなわち、第1図のステップ100で読取った
拡大倍率指定に基いて分岐を設け、倍率に応じた2系統
の演算回路によってそれぞれの場合のEj値を演算、プリ
ント条件を制御した。
プリント作成の結果を、実施例1と同様の得率とプリ
ント時間で評価した。結果を第4表にまとめた。
結果から、本発明の顕著な効果を知ることができる。
すなわち、撮影時にプリント倍率を記録し、その情報に
基いてプリンタを制御して連続生産を行なった場合に、
本発明の態様である、高塩化銀乳剤を用いたプリント用
感光材料であって、各乳剤層の感度が1/100秒から10秒
までの露光時間にわたって0.2logE以下しか変動しない
プリント用感光材料を用いた場合には、得率が向上する
だけでなく、プリント時間を著しく短縮することができ
る。さらに、各乳剤層の階調が1/100秒から10秒までの
露光時間にわたって10%以下しか変動しないプリント用
感光材料を用いた場合には、プリントの得率がさらに向
上する。
(発明の効果) 本発明により、撮影時に画像以外の光源等の情報を記
録されたカラーネガを用いて、その情報に基きプリント
条件をコントロールし、迅速でかつ高品質のプリントを
高い得率で生産することが可能となる。
また、撮影時にプリントの拡大倍率を指定する情報を
カラーネガに記録し、プリント時にこの情報に基き拡大
倍率を変化させるシステムにおいて、ますます迅速かつ
高品質、高効率のプリント生産システムの実現が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の焼付処理ルーチンを示す流れ
図、第2図は被写体照明光の色温度の変動によって生ず
る色再現の偏色方向を示す線図、第3図は本発明が適用
可能なカラー自動焼付装置の概略図、第4図は作画情
報、撮影時情報等を記憶したフイルムの平面図、第5図
はカラーコレクシヨン値を変更したときの画像データの
寄与度合を説明するための線図、第6図は色温度を推定
する第1の方法のルーチンを示す流れ図、第7図はこの
第1の方法を説明するための線図、第8図は色温度推定
の第2の方法を説明するための線図、第9図は色温度推
定の第3の方法のルーチンを示す流れ図、第10図は色温
度推定の第4の方法のルーチンを示す流れ図、第11図は
色温度推定の第5の方法のルーチンを示す流れ図であ
る。 20……ネガフイルム、 26……印画紙、 30……イメージセンサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 7/00 520 G03C 7/00 520 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 5/08 G03C 1/035 G03C 1/00 G03C 1/09 G03C 7/20

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、イエローカプラー含有感光性
    乳剤層、マゼンタカプラー含有感光性乳剤層およびシア
    ンカプラー含有感光性乳剤層をそれぞれ少なくとも一層
    ずつ有するプリント用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
    に、カラーネガティブフィルムを通して露光を施し、発
    色現像処理を行うカラー画像形成方法において、該カラ
    ーネガティブフィルムが情報記録能を有しており、かつ
    該プリント用感光材料の各感光性乳剤層が各々90モル%
    以上が塩化銀よりなり、しかもイリジウムイオンを含む
    ハロゲン化銀粒子を金増感剤を用いて化学増感の程度が
    調節されたハロゲン化銀乳剤を含有し、さらに該プリン
    ト用感光材料の各乳剤層の感度が1/100秒から10秒まで
    の露光時間にわたって0.2logE以下しか変動しないこと
    を特徴とするカラー画像形成方法。
  2. 【請求項2】支持体上に、イエローカプラー含有感光性
    乳剤層、マゼンタカプラー含有感光性乳剤層およびシア
    ンカプラー含有感光性乳剤層をそれぞれ少なくとも一層
    ずつ有するプリント用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
    に、カラーネガティブフィルムを通して露光を施し、発
    色現像処理を行うカラー画像形成方法において、該カラ
    ーネガティブフィルムが情報記録能を有しており、かつ
    該プリント用感光材料の各感光性乳剤層が各々90モル%
    以上が塩化銀よりなり、しかもイリジウムイオンを含む
    ハロゲン化銀粒子を金増感剤を用いて化学増感の程度が
    調節されたハロゲン化銀乳剤を含有し、さらに該プリン
    ト用感光材料の各乳剤層の特性曲線における階調が1/10
    0秒から10秒までの露光時間にわたって10%以下しか変
    動しないことを特徴とするカラー画像形成方法。
  3. 【請求項3】情報記録能を有するカラーネガティブフィ
    ルムに記録した情報に基いて、プリントの拡大倍率を変
    化させることを特徴とする請求項(1)記載のカラー画
    像形成方法。
  4. 【請求項4】情報記録能を有するカラーネガティブフィ
    ルムに記録した情報に基いて、プリントの拡大倍率を変
    化させることを特徴とする請求項(2)記載のカラー画
    像形成方法。
JP28890090A 1990-10-26 1990-10-26 カラー画像形成方法 Expired - Lifetime JP2847261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28890090A JP2847261B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28890090A JP2847261B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 カラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04163450A JPH04163450A (ja) 1992-06-09
JP2847261B2 true JP2847261B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=17736240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28890090A Expired - Lifetime JP2847261B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847261B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04163450A (ja) 1992-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568924B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2554285B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2559281B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた感光材料
JPH05210225A (ja) カラー写真記録材料処理方法
US4680253A (en) Color photographic material
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2670887B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4968595A (en) Silver halide photographic emulsions
JP2614120B2 (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5667949A (en) Rapid image forming process utilizing high chloride tabular grain silver halide emulsions with (iii) crystallographic faces
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0836247A (ja) 多色写真要素
JP2847261B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2709645B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6372418B1 (en) Color motion picture print film with improved tonescale
JP2678816B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604253B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2709648B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5147770A (en) Entitled silver halide photographic materials
JP2893094B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2604264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676640B2 (ja) 立体写真ハロゲン化銀感光材料、立体写真カラープリントおよび立体写真カラー画像形成法
JP2678799B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term