JP2844398B2 - 連続衝撃作業機 - Google Patents

連続衝撃作業機

Info

Publication number
JP2844398B2
JP2844398B2 JP11687291A JP11687291A JP2844398B2 JP 2844398 B2 JP2844398 B2 JP 2844398B2 JP 11687291 A JP11687291 A JP 11687291A JP 11687291 A JP11687291 A JP 11687291A JP 2844398 B2 JP2844398 B2 JP 2844398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
impact
working machine
generating mechanism
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11687291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04322978A (ja
Inventor
策次 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMADA JUKI KK
Original Assignee
YAMADA JUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMADA JUKI KK filed Critical YAMADA JUKI KK
Priority to JP11687291A priority Critical patent/JP2844398B2/ja
Publication of JPH04322978A publication Critical patent/JPH04322978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844398B2 publication Critical patent/JP2844398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エンジンを一体に備
えるとともに、このエンジンの出力によって衝撃発生機
構を作動させ、この衝撃発生機構によって生じる衝撃力
を利用して作業を行うように構成された連続衝撃作業機
に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、コンクリートブレーカなどに
代表される連続衝撃作業機は、一般的には、円筒状の本
体内に軸方向移動可能に内蔵された撃打ピストンを、圧
搾空気による膨張力、あるいは、原動機の回転出力をク
ランク機構によって変換させられた往復駆動力によって
強制的に往復移動させ、このような撃打ピストンの往復
移動をもって本体下部に支持した撃打作業体を軸方向に
連続的に叩くように構成されている。
【0003】圧搾空気を利用してその膨張力によって撃
打ピストンを駆動させるタイプの連続衝撃作業機は、古
くは広く普及していたが、圧搾空気を発生させるための
コンプレッサを必要とするために、作業現場での小回り
が効かず、またエネルギ効率が悪いなどの理由から、最
近では、小型のエンジンを一体的に搭載したエンジン一
体型の連続衝撃作業機が普及しつつある。
【0004】さらに、このようなエンジン一体型の連続
衝撃作業機には、上述のごとく、クランク機構によって
往復駆動される撃打ピストンをもって撃打作業体の頂部
を叩くように構成された、いわゆる往復式の衝撃作業機
のほか、たとえば特開平1−67165号公報、あるい
は特開平3−11572号公報に示されてるような、回
転式の連続衝撃作業機が、本願の出願人によって提案さ
れている。
【0005】上記往復式の連続衝撃装置においては、撃
打ピストンを往復駆動させる際の反力が作業機本体を激
しく上下に振動させることから、本体に一体に搭載され
るエンジンが不調をきたしたり、破壊に至ったりするこ
とを防止するために、衝撃周波数をそれほど上げること
ができなかったのに対し、上記各公報に示されているよ
うな回転式の連続衝撃作業機においては、衝撃発生部自
体が発生させる振動が往復式の衝撃作業機構に比較して
小さいため、衝撃周波数をかなり高めることができると
いう利点をもっている。
【0006】すなわち、この回転式の連続衝撃作業機の
衝撃発生機構は、基本的には、本願の図面に示す例と同
様の構成を備えており、エンジンによって回転させら
れ、かつ、ハウジングの内部に回転可能に支持された回
転体を備えるとともに、この回転体に、一定質量をもつ
撃打体を遊動可能に保持し、かつ、回転体が回転してい
るときの上記撃打体の旋回軌跡の最外周が、上記ハウジ
ングに軸方向往復移動可能に支持された撃打体の頂部に
干渉するようにして構成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の回転式の連続衝
撃作業機の構成において、エンジンを回転させることに
よって上記回転体を回転させると、この回転体が一回転
するたびごとに、これに遊装保持されている撃打体が、
撃打作業体の頂部を叩き、この撃打力の軸方向分力が撃
打作業体をして軸方向に強烈な力で振動させることにな
る。上記回転体と、これに遊装保持される撃打体との総
合的な重心を、回転体の回転軸心と一致させておけば、
上述の往復式の連続衝撃作業機におけるように往復振動
はそれほど起こらないし、それゆえに、回転体の回転数
を比較的自由に上昇させて連続衝撃の周波数を高めるこ
とができるのである。
【0008】しかしながら、上述のような回転式の連続
衝撃力発生機構の往復振動が上述の往復式の衝撃作業機
の場合に比較して著しく低減されるとはいえ、衝撃周波
数が往復式の衝撃作業機とは比較にならないほど高めら
れることから、作動中に発生する高周波振動の、一体的
に付設させたエンジンに対する影響がやはり問題となっ
てくる。すなわち、衝撃発生機構によって生じる高周波
の振動が、エンジンに対する連結部の寿命を著しく縮め
る等の問題が発生するのである。このような問題を単純
に解決するための一つの方策は、衝撃発生部とエンジン
との連結部の強度を高めるということであるが、軽量化
あるいは小型化が要請されるこの種のエンジン一体式の
連続衝撃作業機においては、単なる強度向上のための方
策は、重量増加を招くし、コスト上昇にもなるので、容
易に採用することができない事情にある。
【0009】したがって、本願発明の目的は、エンジン
一体型の連続衝撃作業機において、重量増加ないしはコ
スト上昇を招くことなく衝撃発生機構によって生じる衝
撃振動が、エンジンに悪影響を及ぼさないように構成す
るとともに、かかる作業機を把持して作業をする作業者
にとっても、防振機能が効果的に働き、使い勝手のよい
ものとすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本願発明では、次の技術的手段を採用した。すなわ
ち、本願発明は、操作管の先端に衝撃発生機構を連結す
るとともに、上記操作管の基端にエンジンを連結し、エ
ンジンの回転出力を上記操作管の内部に通挿配置した伝
動軸を介して上記衝撃発生機構に伝達してこれを作動さ
せるように構成された連続衝撃作業機において、上記操
作管を一定長さ伸縮自在に構成するとともに、これを常
時伸長方向に付勢するばねを設ける一方、上記操作管の
基端側に位置する部材に操作ハンドルを設けたことを特
徴としている。
【0011】
【発明の作用および効果】上記連続衝撃作業機において
は、衝撃発生機構とエンジンとの間に介装される、伝動
軸内挿型の操作管が伸長方向にばねによって付勢されつ
つ所定長さ伸縮自在となっており、かつ、作業者が把持
する操作ハンドルが、上記操作管の基端側、すなわちエ
ンジン側に位置する部材に設けられている。したがっ
て、この操作ハンドルを把持しつつ、作業機全体を、そ
の先端方向に押し付けて衝撃作業を行うとき、上記操作
管は、上記ばねを圧縮しつつ短縮させられ、このとき、
ばねは所定量圧縮された状態でバランスする。したがっ
て、衝撃発生機構が上記操作管の軸方向の振動を発生さ
せたとしても、かかる振動は、上述のように圧縮状態に
おいてバランスしているばねによって吸収され、操作管
の基端側ないしはエンジンに直接伝達されることはな
い。
【0012】その結果、仮に衝撃発生機構によってこの
衝撃発生機構それ自体が強烈な振動を起こしたとして
も、かかる振動が直接的にエンジンに伝達されて、エン
ジンが破損ないしは破壊するといった事態は効果的に回
避される。本願出願人が先に提案した回転式の衝撃発生
機構を採用する場合において、実質的に、きわめて高周
波数の衝撃を利用する作業機が、本願発明によってエン
ジンに悪影響を及ぼすことのないものとして初めて実現
されることになるのである。
【0013】
【実施例の説明】以下、本願発明の実施例を図面を参照
しつつ具体的に説明する。本実施例の連続衝撃作業機1
は、図5に示されるように、全体として、地面等を掘削
するに適したショベル作業機としての形態を採用してい
るものである。まず、この連続衝撃作業機1の概略構成
を説明すると、符号2は回転式の衝撃発生機構、符号3
は上記衝撃発生機構2によって発生する衝撃を受けて対
象物に対する作業を行う撃打作業体、符号4は、先端が
上記衝撃発生機構に連結される操作管、符号5は、上記
操作管4の基端に連結されるエンジンをそれぞれ示す。
また、エンジン5のクラッチハウジングには、操作ハン
ドル7が連結されるとともに、上記操作管4の基端側に
は、操作グリップ44が設けられている。
【0014】上記エンジン5の回転出力は、操作管4の
内部に通挿された伝動軸9(図1)を介して上記衝撃発
生機構2に伝達され、これを作動させる。上記衝撃発生
機構2は、操作管4の軸線と直交するようにしてこの操
作管4の先端に連結された略樽形のハウジング10の内
部に組み込まれている。すなわち、図2に示すように、
このハウジング10の内部には、回転体11が、その両
端に突出する支軸12a,12bをハウジング10の両
側壁10a,10bに可回転に支持することにより、上
記ハウジング10の軸心と同一軸心をもって回転可能に
内装されている。
【0015】また、この回転体11の一方の支軸12a
にはベベルギヤ13が固定されており、このベベルギヤ
13は、上記操作管4の内部に通挿されている伝動軸9
の先端のベベルギヤ14に噛合させられている。これに
より、エンジン5の回転出力は、伝動軸9、ベベルギヤ
13,14を介して回転体11に伝達され、この回転体
11が回転駆動させられることになる。
【0016】上記回転体11は、図2に示されているよ
うに、上記各支軸12a,12bがそれぞれ側面から突
出させられる左右一対のフランジ部11a,11b間を
バランスウエイトの機能を持たせた円柱状の連結部11
cによって一体化した形態をもっている。
【0017】上記回転体11の各フランジ部11a,1
1bには、回転体11の回転軸心を挟んで上記連結部1
1cと反対側に、保持穴15,15がそれぞれ形成され
ている。そして、この保持穴15,15には、円柱形を
した撃打体16の両端部が遊装保持されている。すなわ
ち、上記保持穴15,15の形状は、上記撃打体16が
遊び動しうるように形成されるであるが、本実施例にお
いてこの保持穴15,15はその内面の最小曲率をほぼ
撃打体16の円周の曲率と一致させた長円形にしてあ
る。したがって、撃打体16は、保持穴15,15に両
端が拘束された状態で回転可能であるし、また保持穴1
5,15の内面とのすきまが許容する範囲で軸直角方向
に遊び動しうる。
【0018】上記ハウジング10の左右両側壁10a,
10bの内面には、ドーナツ円板形のガイド板17,1
7が添設されており、これが作動中における上記撃打体
16の軸方向へ移動を規制している。上記ハウジング
10の上記操作管4と反対側には、撃打作業体3のシャ
ンク部18をその軸方向一定行程を往復移動可能に保持
するホルダ部19が形成されている。このホルダ部19
の軸心は、上記操作管4の軸心と平行であり、かつ上記
回転体11の厚み方向中央部に配置されるとともに、さ
らには、図4に表れているように、正面視において上記
操作管4の軸線に対して所定量側方に変位させられてい
る。
【0019】本実施例において撃打作業体3のシャンク
部18は、軸転可能に保持される第一部分18aと、軸
転不能に支持される第二部分18bとに分割されてい
る。上記第一部分18aは、ハウジング10の外周壁1
0cを貫通するようにしてこのハウジング10に連結固
定されたボス状の第一のホルダ部19aに嵌合保持され
ている。また、シャンク部18の第二部分18bには、
上記第一ホルダ部19aに対して連結されたボス状の第
二ホルダ19bに嵌合保持されている。
【0020】上記第一部分18aの下端には、大径フラ
ンジ20が形成されており、この大径フランジ20が上
記第一ホルダ部19aと第二ホルダ部19bとの連結部
に形成される大径穴21の上下の段部21a,21bに
規制されることにより、その軸方向の移動行程が一定距
離に規制されている。また、シャンク部18の第二部分
18bは、その側面に軸方向所定長さにわたって凹部2
2を形成するとともに、この凹部22を通過するストッ
パピン23を第二ホルダ部19bに通挿保持させること
により、その回転を規制されるとともに、軸方向の移動
行程を一定距離に規制されている。また、上記凹部22
とストッパピン23とによる回転および移動行程規制手
段は、シャンク部18の第二部分18bの抜け止め機能
をもはたしている。
【0021】上記シャンク部18の第一部分18aの頂
面24は、図4に示されるように、回転体11の回転軸
心と平行な平坦面、本例の場合これを換言すると、上記
第一部分18aの軸心に対して直交する平面状の平坦面
として形成されている。
【0022】上記シャンク部の第一部分18aの移動可
能行程の上端位置は、シャンク部18の軸心が上述のよ
うにして正面視において操作管4の軸心に対し変位させ
られていることとあいまって、次のように規定される。
すなわち、図4に示すように、この第一部分18aがそ
の移動可能行程の上端にあるとき、上記平坦な頂面24
が、回転体11の回転に伴う撃打体16の旋回軌跡の最
外周と干渉するように規定されるのである。図4に示さ
れる状態が最も効果的に撃打体16の回転軌跡の最外周
が上記頂面24に干渉するようになっている。
【0023】また、シャンク部18の軸心を操作管4の
軸心に対して正面視において上述のように変位させる理
由は、図4に示すようにして撃打体16が上記第一部分
18aの上面24の外周部に当接した後、さらに回転体
11が矢印方向に回転して撃打体16がほぼその下死点
にいたるまでの間、充分にシャンク部14を押し下げる
ことができるようにするためである。
【0024】なお、ハウジング10の内部には、上記回
転体11のための軸受け部の潤滑、ホルダ部19におけ
る撃打作業体3の軸方向摺動支持のための潤滑、シャン
ク部18の頂面と撃打体16との接触部における潤滑、
および回転体11の保持穴15,15の内周面に対する
撃打体16の摺動潤滑を行うための潤滑剤が適当量投入
されている。
【0025】本願発明においては、上記操作管4を、一
定長さ伸縮自在に構成するのであるが、図面に示す実施
例では、これを次のように構成している。すなわち、図
1に示すように、衝撃発生機構2を内蔵するハウジング
10の側部に一体的に形成された連結ボス25に対し、
操作管4の先端部を構成する第一管部材26が挿入状態
において連結されている。上記連結ボス25には、その
端部から軸方向のスリット27が設けられるとともに、
このスリット27を挟む部分に対向する一対の耳片2
8,28を設け、この耳片28,28同士の間隔を、ね
じ手段29によって縮小できるようになっている。した
がって、上記第一管部材26は、連結ボス25に挿入さ
れた状態において、上記ねじ手段29を締めつけること
によって固定される。
【0026】上記第一管部材26は、上記連結ボス25
の端面に当接するフランジ部30より先が縮径させられ
ており、この縮径部31の外周に、操作管4のエンジン
側基端部を構成する第二管部材32が軸方向一定距離摺
動可能に外嵌されている。この第二管部材32は、クラ
ッチハウジング6の先端ボス部33に挿入された状態で
これに固定されている。このボス部33と、第二管部材
32との固定方法は、上記第一管部材26の上記連結ボ
ス25に対する連結方法と同様、スリット34を挟むよ
うに対向形成させられた一対の耳片35,35間の間隔
を、これら耳片35,35に連通挿させたねじ手段36
によって縮小させることにより行われている。
【0027】上記第一管部材26とこれに外嵌される第
二管部材32との間の相対摺動可能距離を規定するため
の構成としては、第一管部材26の先端部に形成した厚
肉部外周に軸方向に延びる凹部37を形成するととも
に、この凹部37を横方向に通過するようにして第二管
部材32ないしはクラッチハウジング6のボス部33に
横方向に通挿支持されたストッパピン38を設けること
により、達成している。上記凹部37の操作管の軸方向
の長さに対して、この凹部37を横方向に通るようにし
て固定されているストッパピン38の直径の方が寸法的
に短くしてあり、したがって、上記凹部37の軸方向長
さと、上記ストッパピン38の直径の差分、第一管部材
26と、第二管部材32は、軸方向に相対摺動しうる。
【0028】さらにまた、上記のようにして、操作管4
の長さが変化しても、問題なくエンジン5の出力が伝動
軸9を介して上記衝撃発生機構2に伝達されるように構
成されている。すなわち、クラッチハウジング6の内部
においてベアリング39を介して可回転に支持されるク
ラッチドラム軸40に、軸方向のスプライン穴41を形
成しておくとともに、このスプライン穴41に、上記伝
動軸9の基端部に所定長さにわたって形成したスプライ
ン軸を相互係合状態において、しかも軸方向相対摺動可
能に挿入している。したがって、操作管4の長さが変化
しても上記スプライン穴41とスプライン軸42とが互
いに係合関係を維持しているかぎりにおいて、エンジン
5の回転は、問題なく、伝動軸9を介して衝撃発生機構
2に伝達される。
【0029】上記第二管部材32におけるクラッチハウ
ジング6のボス部前端に隣接する部位には、環状のブラ
ケット43が嵌合されるとともに、このブラケット43
から側方に延びる操作グリップ44が設けられている。
このグリップ44の先端には、図示しないねじが設けら
れおり、これにより、操作グリップ44をねじ締めつけ
方向に回転すると、上記環状ブラケット43に設けたス
リットが縮小して、このブラケット43ないし操作グリ
ップ44が上記第二管部材32に対して回転不能に固定
される一方、操作グリップ44をねじ解除方向に回転さ
せると、上記ブラケット43に設けたスリットが拡開し
て第二管部材32に対する締めつけ力がゆるみ、操作グ
リップ44を作業者の操作しやすい方向に突出するよう
に回転調整することができるようになっている。こうし
て操作グリップ44の操作管軸心回りの回転位置の調整
後は、再び操作グリップ44をねじ締めつけ方向に回転
させると、その状態においてこの操作グリップ44が固
定される。
【0030】さらに、上記第一管部材26の縮径部31
における外部露出部分には、一端が第一管部材26の上
記フランジ部30に、他端が第二管部材32の先端に設
けたフランジ部に、それぞれ弾支されるようにして、圧
縮コイルばね45を套嵌することにより、第一管部材2
6と第二管部材32とからなる操作管4は、常時伸長方
向に付勢されている。
【0031】さらに、クラッチハウジング6に取付けら
れる上記操作ハンドル7は、クラッチハウジング6の両
側面に基端が固定され、エンジン5を挟むようにして互
いに拡開しつつ後方に延びる、板ばね状の一対のアーム
7a,7bと、これらのアーム7a,7bの後端部同士
を連結するハンドル部7cとによって構成されている。
上記アーム7a,7bが板ばね状となっていることか
ら、エンジン5の振動がハンドル部7cを握持する作業
者の手に直接的に伝達されることを緩和している。ま
た、図5において符号46は、エンジン5の回転を制御
するためのスロットル操作レバーである。
【0032】次に、上記の構成を備える連続衝撃作業機
1の作動を説明する。本例の作業機1は、全体としてシ
ョベル形態となっており、したがって、作業者は、たと
えば右手で上記後部の操作ハンドル7を把持し、左手で
上記操作グリップ44を把持することによって作業機全
体を支持し、たとえばショベル状の撃打作業体3の先端
を掘り起こすべき地面に向けて突き当てるようにする。
【0033】こうして作業体3を対象物に突き当てるべ
く、操作ハンドル7あるいは操作グリップ44に対して
対象物に向けた力を加えると、操作管4は、その第二管
部材32が圧縮コイルばね45を押し縮めるようにして
前進することにより、その長さが縮小し、圧縮コイルば
ね45は、所定量圧縮された状態でバランスする。
【0034】また、こうして撃打作業体3を対象物に突
き当てた状態においてはこの撃打作業体3のシャンク部
18の第一部分18aは、図4に表れているように、そ
の移動行程の最上端に位置することになる。この状態に
おいてスロットル操作レバー46を操作してエンジン5
の回転数を次第に上げていくと、やがて遠心クラッチが
作動してエンジンの回転出力が伝動軸9を介して衝撃発
生機構2における回転体11に伝達され、この回転体1
1は高速回転を開始する。この回転体11の回転に伴
い、これが遊装保持する撃打体16は、その一回の旋回
毎に、上記シャンクの第一部分18aの頂面24に衝突
し、その衝突による衝撃の軸方向分力および高速旋回す
るがゆえに撃打体16に作用する遠心力によって、シャ
ンク部18にはその軸方向の衝撃力が繰り返し連続的に
作用する。
【0035】このようにして、回転体11の回転に伴う
撃打体16の上記シャンク部18の頂面24への繰り返
し連続的な衝突および撃打体16と上記頂面24とが接
触している間に作用する撃打体16の旋回遠心力によ
り、撃打作業体3には強力かつ高周波数の連続的かつ軸
方向の衝撃力が与えられる。この作動状態を維持しつ
つ、作業機全体を先端に向けて押すだけで、ショベル状
の撃打作業体3は、速やかに土中にもぐり込む。そし
て、これに続けて土を掘り起こすためには、通常のショ
ベルを操作するのと同様にして、スロットル操作レバー
46を解除した後、作業機全体を所定方向に倒すように
すればよいのである。
【0036】上記の作動において、回転体11にはバラ
ンスが与えられているとはいえ、撃打体16が撃打作業
体3のシャンク部を叩く瞬間において上記バランスが崩
れる。したがって、撃打体16がシャンクを繰り返し連
続的に撃打する作動状態においては、衝撃発生機構2に
は回転体11の軸直角方向の高周波振動が発生する。こ
の高周波振動は、ハウジング10を介して操作管4の第
一管部材26までは伝達されるが、第一管部材26と、
第二管部材32との間には圧縮バランス状態にある上記
圧縮コイルばね45が介在しているため、上記の高周波
振動は、操作管4の第二管部材32ないしはこれと一体
的なクラッチハウジング10さらにはエンジン5にその
まま伝達されることはない。
【0037】したがって、本願発明の連続衝撃作業機に
おいては、とりわけ回転式の衝撃発生機構2を採用する
場合、衝撃周波数を高度に上げることができるがゆえに
発生する高周波振動のエンジン5への直接伝達を回避す
ることができるため、振動そのものによるエンジンに対
する悪影響を回避することができるとともに、エンジン
の取付け部分での疲労破壊ないしは衝撃破壊といった問
題も回避することができ、装置全体の軽量化を達成しつ
つも、その性能を長期にわたって維持することができ、
さらには寿命も延長されるのである。
【0038】もちろんこの発明の範囲は上述の実施例に
限定されるものではない。衝撃発生機構2の形式は、実
施例の回転式のものに限定されない。したがって、たと
えば、操作管4の先端部に、クランク機構などを用いて
ハンマ体を軸方向往復駆動させることによって装置先端
に支持した撃打作業体3に連続衝撃力を与えるようにし
ても、かかる衝撃発生機構と、エンジンとの間を、伝動
軸9を内装する操作管4で連結する構造をとるかぎりに
おいて同様に本願発明を適用することができるのであ
る。
【0039】また撃打作業体3として、実施例では、シ
ョベルの形態のものを示しているが、たとえば、コンク
リートブレーカのチゼルのように形成してもよいし、船
体の外壁に付着した貝殻や汚れあるいは錆などを落とす
錆落とし機として構成する場合には、撃打作業体3の先
端部は、へら状の構成とすればよい。
【0040】また、撃打作業体3に関し、実施例におい
ては、ショベルの形態とする必要から、軸回り回転不能
とするために、作業体のシャンク部を、軸転可能な第一
部分と、軸転不能な第二部分とに分割構成したが、作業
体全体が軸転しても差し支えないたとえばコンクリート
ブレーカのチゼルのような形態とする場合には、このシ
ャンク部を実施例のように二分割にする必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図5に示す例の要部を示す縦断面図である。
【図2】図5に示す例の衝撃発生機構の詳細を示す縦断
面図である。
【図3】図1のIII 方向矢視図である。
【図4】図2のIV−IV線断面図である。
【図5】本願発明の一実施例の全体斜視図である。
【符号の説明】
1 連続衝撃作業機 2 衝撃発生機構 4 操作管 5 エンジン 7 操作ハンドル 45 圧縮コイルばね

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作管の先端に衝撃発生機構を連結する
    とともに、上記操作管の基端にエンジンを連結し、エン
    ジンの回転出力を上記操作管の内部に通挿配置した伝動
    軸を介して上記衝撃発生機構に伝達してこれを作動させ
    るように構成された連続衝撃作業機において、上記操作
    管を一定長さ伸縮自在に構成するとともに、これを常時
    伸長方向に付勢するばねを設ける一方、上記操作管の基
    端側に位置する部材に操作ハンドルを設けたことを特徴
    とする、連続衝撃作業機。
JP11687291A 1991-04-19 1991-04-19 連続衝撃作業機 Expired - Fee Related JP2844398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11687291A JP2844398B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 連続衝撃作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11687291A JP2844398B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 連続衝撃作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04322978A JPH04322978A (ja) 1992-11-12
JP2844398B2 true JP2844398B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=14697722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11687291A Expired - Fee Related JP2844398B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 連続衝撃作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844398B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815119B2 (ja) * 2004-10-15 2011-11-16 株式会社マキタ 往復作動式作業工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04322978A (ja) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147488B2 (ja) 作業工具
US3305031A (en) Power hammer
MX2008010882A (es) Herramienta de energia electrica.
CN102806551A (zh) 往复运动式作业工具
US5002134A (en) Rotary impacting apparatus
JP2000198087A (ja) 連続衝撃作業機
TW200300103A (en) Engine breaker
JP2844398B2 (ja) 連続衝撃作業機
CN102463557A (zh) 打钉锤
JP3369844B2 (ja) 空打ち防止機構を有する回転打撃工具
JP4598788B2 (ja) 撃打作業機
JP4052838B2 (ja) エンジン作業機
JPS6334865Y2 (ja)
JP2632183B2 (ja) 携帯式連続衝撃作業機
JP2844397B2 (ja) 連続衝撃作業機
JP4212080B2 (ja) 携帯式作業機
JP2000024958A (ja) 連続衝撃作業機
JP3479243B2 (ja) 連続衝撃作業機
JP2852746B2 (ja) 連続衝撃発生装置
JPH0616992B2 (ja) 衝撃工具
JPH0731973Y2 (ja) 携帯式連続衝撃作業機
JP5913010B2 (ja) 打撃工具
JP2926131B2 (ja) エンジンブレーカ
JPH0731974Y2 (ja) 携帯式連続衝撃作業機
JP2724849B2 (ja) 連続衝撃発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980908

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees