JP2840563B2 - 放散ガスに含まれる濃厚なガス状炭化水素の処理・回収方法 - Google Patents

放散ガスに含まれる濃厚なガス状炭化水素の処理・回収方法

Info

Publication number
JP2840563B2
JP2840563B2 JP7023377A JP2337795A JP2840563B2 JP 2840563 B2 JP2840563 B2 JP 2840563B2 JP 7023377 A JP7023377 A JP 7023377A JP 2337795 A JP2337795 A JP 2337795A JP 2840563 B2 JP2840563 B2 JP 2840563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
adsorption
treating
vacuum
gaseous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7023377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07284623A (ja
Inventor
弘 田原
利長 川井
謙一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHISUTEMU ENJI SAABISU KK
Original Assignee
SHISUTEMU ENJI SAABISU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHISUTEMU ENJI SAABISU KK filed Critical SHISUTEMU ENJI SAABISU KK
Priority to JP7023377A priority Critical patent/JP2840563B2/ja
Publication of JPH07284623A publication Critical patent/JPH07284623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840563B2 publication Critical patent/JP2840563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、濃厚なガス状炭化水素
を含んだままの状態で放散されるガスの処理、並びに該
ガス状炭化水素の補集・回収方法に関する。特に本発明
は、光化学スモックの原因物質の一つであるガス状炭化
水素の濃度を1VOL%以下にして大気中に放出するため
の工業的手段に係る、放散ガスに含まれる濃厚なガス状
炭化水素の処理・回収方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大気汚染の原因の一つである光化学スモ
ックがNOXとガス状炭化水素の反応によって生じるこ
とは、従来から知られている。このため、以前から日
本、米国、欧州をはじめとする先進国、最近では台湾、
メキシコ、中国、韓国等にいたるまで、発生源の要因と
なるNOX及び大気中に含まれる揮発性炭化水素の排出
濃度を法的に厳しく規制しており、この規則値をクリヤ
−するための工業的規模の装置が各地に多数設置されて
いる。
【0003】ところで、ガス状炭化水素の発生源として
特に問題視されているのは、揮発性炭化水素類を貯蔵す
る際の荷揚げ時や積み卸し時に貯蔵タンク又は油槽船か
ら発生する放散ガスであり、また、タンクロ−リ−に積
む時にロ−リ−車から発生する放散ガスである。
【0004】このようなガス状炭化水素含有放散ガスの
処理・回収法として、従来から広く用いられているの
は、(1) 特公昭54−8632号公報、特公昭54−5789号公
報、特公昭58−022503号公報等に記載の手段による吸収
法、(2) ガス分離膜を用いる方法(ガス分離膜法)、(3)
−60〜−70℃に深冷して液化する方法、(4) 活性炭や合
成ゼオライトを用いる吸着法、である。
【0005】上記(1)〜(4)の方法のうち、(1)の吸収法
によるガス状炭化水素含有放散ガスの処理・回収法は、
日本ではもっとも広く使用されている方法である。この
吸収法による処理・回収法について、以下説明すると、
この方法は、 ・吸収塔にガス状炭化水素含有放散ガスを導入し、該放
散ガスと有機液体の吸収液とを向流的に気液接触せし
め、放散ガス中のガス状炭化水素を吸収液に吸収させる
工程、 ・吸収後のガスを吸収塔の頂部から大気中に放出する工
程、 ・ガス状炭化水素を吸収した吸収液を真空容器中にフラ
ッシュ蒸発させ、該吸収液からガス状炭化水素を分離・
回収する工程、 ・分離・回収後の吸収液を再度吸収塔に戻し、循環使用
する工程、 を含む方法である(前掲の特公昭58−022503号公報参
照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記(1)の“吸収法に
よるガス状炭化水素含有放散ガスの処理・回収法”で
は、吸収塔の頂部から大気中に放散されるガス状炭化水
素の濃度は、真空容器の真空度によって決定される。従
って、吸収塔頂部から大気中に放出されるガス状炭化水
素濃度を、例えば日本の各都府県が制定した公害防止条
例に基づいて5VOL%以下にするためには、30mmHg以下
の真空度に保持する必要がある。
【0007】ところで、日本を除く欧米先進国、台湾、
メキシコ等の諸国では、米国の環境保護局(EPA)が定
めた1VOL%以下(38mg/L以下)の排出濃度にすることを
義務づけられている。この規制値をクリヤ−するために
は、前記(1)の吸収法を例に取れば、真空容器の真空度
を7mmHg以下にする必要があり、特に配管中を流れる吸
収液の抵抗ロスを考慮すると2mmHgないしはそれ以下に
する必要がある。
【0008】しかしながら、このような真空度で操作す
る場合、吸収液自身も一部蒸発し、循環使用に耐えられ
ない。一方、2mmHg程度の高真空で、しかも100〜2000
3/Hrの大量の放散ガスを処理する真空ポンプは見当
らない。従って、前記(1)の吸収法では、放散ガス中の
炭化水素濃度を1VOL%以下にすることは至難であり、
未だに実現されていない。
【0009】また、前記(2)のガス分離膜を用いる方法
(ガス分離膜法)についても同様であって、放散ガス中の
炭化水素濃度を1VOL%以下にする技術は、未だ完成さ
れていない。
【0010】一方、前記(3)の−60〜−70℃に深冷して
液化する方法では、露点に達する迄はガス状炭化水素は
液化しない。例えば、放散ガス中の炭化水素の濃度が50
〜100VOL%の場合、その中のメタン、エタン、プロパン
等の軽い成分が少量であれば、−70℃以下に深冷すれば
辛うじてメタン、エタンを除いて露点に達し、1VOL%
をキ−プできる可能性がある。
【0011】しかしながら、放散ガス中の炭化水素濃度
は、この炭化水素(ガソリン等)の貯蔵又は出荷の場合を
例にとれば通常5〜50VOL%である。そして、ガソリンの
場合についていえば、−100℃近くまで深冷しないと1V
OL%以下をキ−プできない。なお、−70℃程度であれば
冷媒としてメチルクロライドが使用できるが、最近その
毒性が問題になっており、まして−100℃を達成できる
冷媒として経済的に使用可能なものが見当らない。
【0012】従って、放散ガス中の炭化水素濃度を1VO
L%以下にキ−プし得る方法としては、現状では、前記
(4)の活性炭や合成ゼオライトを用いる吸着法である
が、この方法においても以下のような問題がある。即
ち、活性炭を用いてガス状炭化水素を吸着させる場合の
吸着熱は、ガソリンベ−パ−を例にとれば、10〜15KCAL
/モルであり、このガス量(ガソリン量)が多いと発生す
る吸着熱は莫大な量となる。このため、活性炭吸着塔の
温度が上昇し、しばしば発火する事故が生じる。
【0013】この事故を防止する手段として、(A)吸着
塔に導入する放散ガスに空気を混合し、単位時間当りの
吸着熱を減少させ、該吸着塔の温度上昇を約60℃以内に
保持することが考えられる。しかしながら、放散ガスに
わざわざ空気で薄めることは、不経済であり、しかも空
気の混合による被処理ガスの増加量に比例して吸着塔及
び付属装置が大きくなり、経済的に成立しない。
【0014】また、(B)吸着塔を水で冷却し、除熱する
ことも考えられるが、冷却水を使用してもこの水の潜熱
しか利用できないので、さほどの冷却効果は期待できな
いものである。なお、冷却面積を大きくすることも、単
に冷却効果のみの理由で吸着塔を必要以上に大きくする
ことは、経済的ではない。
【0015】更に、(C)四塩化炭素のような沸点の低い
不燃性の冷媒による除熱方法も考えられるが、この方法
を採用すると、吸着熱を奪って蒸発した四塩化炭素を大
気中に放出することができず、この四塩化炭素ベ−パ−
を沸点以下に冷却して再度元の液体四塩化炭素に戻す必
要があり、この方法も経済的でない。
【0016】一方、活性炭吸着塔の除熱手段として、蒸
発潜熱の大きな液状炭化水素(例えば液体ガソリン)を冷
媒として使用する方法が開発されており、諸外国で広く
採用されている。この方法は、吸着塔の内外部に液状炭
化水素の通路を配設し、この中に液状炭化水素を通し、
その蒸発潜熱を利用して熱除去を行い、蒸発した炭化水
素ガスを同種の液体炭化水素で洗浄して回収する方法で
ある。
【0017】上記方法は、冷却水を使用する場合に比し
て冷却効果が優れているが、若し液体炭化水素の通路が
破損した場合、火災事故につながる恐れがあり、このた
め、家屋から遠く離して設置する必要があるという欠点
を有している。なお、この方法は、日本では許可されて
いない。
【0018】また、吸着塔の操作方法としては、吸着工
程及び脱着工程を交互に切り換えながら運転するのが一
般的である。この方法として、 ・PSA(Pressure Swing Adsorption)サイクル方式、 ・TSA(Temperature Swing Adsorption)サイクル方
式、 が従来より知られている。
【0019】PSAサイクル方式とは、脱着工程におけ
るパ−ジガスとしてスチ−ムを用いる方法であるが、こ
の方法の欠点は、連続向流接触が難しいため、操作が非
定常化し、また、パ−ジガス中のN2、O2が一部吸着
し、吸着能の低下が生じ、その結果として吸着帯の一部
分でしか仕事をしないので効率が悪い。また、この方法
では、組み立てたままの状態で現地に設置できること、
いわゆる“スキットマウント”ができないという欠点も
有している。
【0020】上記PSAサイクル方式の改良型であるT
SAサイクル方式は、脱着手段として電熱加熱などを用
いて加熱する方法であるが、この方法では、脱着は加熱
によって行われるので、吸着塔全体を加温、冷却する結
果になり、熱の損失が多く、伝熱に長時間を要する欠点
を有している。
【0021】ところで、ガス状炭化水素の濃度が1VOL
%以下の希薄な放散ガスの処理法については、公知の活
性炭や合成ゼオライトを用いる吸着法が有効であり、こ
のような低濃度の放散ガス処理法としてこの吸着法が一
般的であが、濃厚なガス状炭化水素を含む100m3/Hr以
上の放散ガスを処理し、該ガスから効率よく炭化水素を
回収し、且つ大気中に排出するガス中の残存濃度を1VO
L%以下にするという経済的な方法が現存しない。
【0022】本発明は、上記点に鑑み成されたものであ
って、その目的は、濃厚なガス状炭化水素含有放散ガス
を処理し、該ガス状炭化水素を補集・回収する方法にお
いて、該放散ガスから効率よく炭化水素を回収すると共
に、大気中に排出するガス中の残存濃度を1VOL%以下
にし得る、濃厚なガス状炭化水素含有放散ガスの処理・
回収方法を提供することにある。また、本発明の目的
は、光化学スモックの原因物質の一つであるガス状炭化
水素の濃度を1VOL%以下にして放出するための工業的
手段を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、濃厚なガス状炭化水素を含む放散ガスを処
理し、該放散ガス中のガス状炭化水素濃度を1VOL%以
下にして大気中に放出する手段として、濃厚なガス状炭
化水素を含む放散ガスを、 ・まず、公知の吸収法又はガス分離膜法により処理し、 ・続いて、循環水供給手段を備えた、吸着剤内蔵の吸着
装置により処理する、ことを特徴とし、一方、前記ガス
状炭化水素を回収する手段として、 ・上記吸収法により吸収されたガス状炭化水素、およ
び、上記吸着装置により吸着されたガス状炭化水素を、
真空ポンプで吸引して回収する、ことを特徴とする。
【0024】即ち、本発明は、「濃厚なガス状炭化水素
を含む放散ガスを処理し、上記ガス状炭化水素を回収す
る方法において、前記放散ガスを処理する手段として、
吸収法又はガス分離膜法により処理し、続いて、循環水
供給手段を備えた、吸着剤内蔵の吸着装置により処理
し、これにより、前記放散ガス中のガス状炭化水素濃度
を1VOL%以下にして大気中に放出し、一方、前記ガス
状炭化水素を回収する手段として、上記吸収法により吸
収されたガス状炭化水素、および、上記吸着装置により
吸着されたガス状炭化水素を、真空ポンプで吸引して回
収する、ことを特徴とする放散ガスに含まれる濃厚なガ
ス状炭化水素の処理・回収方法。」(請求項1)を要旨と
する。
【0025】また、本発明は、前記“循環水供給手段を
備えた、吸着剤内蔵の吸着装置”として ・吸着層内部に減圧水を導入する内筒、管あるいはコ
イルを埋設した吸着装置を使用し、及び/又は、 ・ジャケットにコイルを巻き付け或いはジャケット内に
該減圧水を供給する吸着装置を使用し、そして、上記減
圧水として大気圧以下(望ましくは約150mmHg)の蒸気圧
を持つ減圧水により、吸着層内部の温度を80℃以下
(望ましくは約60℃)に保持するようにした(請求項2)
【0026】更に、本発明は、吸着熱の発生によって生
じる吸着層内部の温度上昇をコントロ−ルする手段と
して、循環水の循環経路内に真空装置を配設し、循環水
の蒸気圧、即ち真空度を任意に変えるようにした(請求
項3)
【0027】本発明は、上記構成により、これまで実現
が困難であった「濃厚なガス状炭化水素を含む放散ガス
を処理し、大気中に排出するガス中の残存炭化水素濃度
を1VOL%以下にする」ことが容易に、しかも小型装置
により実施することができるものである。
【0028】以下、本発明を詳細に説明する。本発明者
等は、濃厚なガス状炭化水素の分離に広く使われている
吸収法又はガス分離膜法と、希薄なガス状炭化水素の分
離に広く使われている吸着法のそれぞれの長所を考慮に
入れながら、その欠点を克服することを技術的課題とし
て鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成したものであ
る。
【0029】即ち、公知の吸収法又はガス分離膜法は、
濃厚なガス状炭化水素を含む放散ガスを処理するのに好
適であるが、前記したとおり、放散ガス中の炭化水素濃
度を1VOL%以下にする技術は完成されていない。な
お、この吸収法又はガス分離膜法によれば、処理後に大
気中に放出するガス中の該濃度は、通常2〜5VOL%であ
る。
【0030】一方、公知の吸着法の利点は、吸着熱の発
生が少ない希薄なガス状炭化水素を含む放散ガスを処理
する場合に有効であり、この場合、通常入口の該濃度が
1VOL%以下、出口の該濃度がPPMのオ−ダである。この
吸着法の欠点は、前記したとおり、濃厚なガス状炭化水
素を含む放散ガスを処理する場合、多量の吸着熱が発生
するということである。
【0031】この吸着熱を除去する冷媒として、蒸発潜
熱の大きな液体炭化水素(例えば液体ガソリン)を用いる
方法が開発されているが、前記したとおり危険を伴う。
また、冷媒として水又は低沸点で不燃性の四塩化炭素等
を用いることも考えられるが、前記したとおり、水の場
合、所望する冷却効果が期待できず、また、四塩化炭素
等の場合、吸着熱を奪って蒸発した四塩化炭素等を大気
中に放出することができず、沸点以下に冷却して再度元
の液体に戻す必要があり、経済的ではない。
【0032】そこで、本発明は、濃厚なガス状炭化水素
を含む放散ガスの処理法として有効な吸収法又はガス分
離膜法と、希薄なガス状炭化水素を含む放散ガスの処理
法として有効な吸着法とを併用することを意図したもの
である。そして、この吸収法又はガス分離膜法と吸着法
とを併用するシステムを構築するに当たり、この併用の
メリットを生かすため、吸収法の場合は真空容器の真空
度を軽減して、また、ガス分離膜法の場合は膜にかける
放散ガス圧力を軽減して、次工程の吸着塔に導入するガ
ス中の炭化水素濃度を1VOL%に近づけるのではなく、
5VOL%程度の比較的高い炭化水素濃度にすることによ
って、この吸収法又はガス分離膜法による放散ガス処理
工程を極めて簡略化し、且つ小さな処理装置にする。
【0033】上記処理工程に続く吸着法による処理工程
(以下“吸着工程”という)では、吸着塔に導入するガス
中の炭化水素濃度(5VOL%程度)は、吸着塔の出口濃度
(1VOL%以下)に比べればかなり濃いため、吸着層の温
度が高くなる。しかしながら、本発明は、この吸着工程
で、本発明者等が提案する新規な吸着装置(循環水供給
手段を備えた、吸着剤内蔵の吸着装置)を使用して上記
吸着熱を除去し、これによって吸着工程を簡素にし、且
つ小さな装置にすることが可能となり、その結果、これ
まで実現が困難であった「濃厚なガス状炭化水素を含む
放散ガスを処理し、大気中に排出するガス中の残存炭化
水素濃度を1VOL%以下にする」ことが容易に、しかも
小型装置により実施することができ、極めて経済的に有
利なシステムを構築することができる。
【0034】ここで、本発明者等が提案する新規な吸着
装置(循環水供給手段を備えた、吸着剤内蔵の吸着装置)
による吸着熱除去法について説明する。本発明者等は、
吸着熱を除去するための冷媒として水を用い、吸着熱に
よって際限なく上昇する吸着層内の温度を安全な温度範
囲内にコントロ−ルするべく冷却水の真空度を該温度に
連動させることにより吸着層内の温度を任意に設定し、
そして、冷却水を排出することなく循環使用することが
可能になる方法を見いだした。
【0035】具体的には、吸着剤を内蔵した吸着塔であ
って、 ・該吸着塔の内部に冷媒としての水を供給する内筒、管
あるいはコイルを埋設した吸着塔を使用し、及び/又
は、 ・ジャケットにコイルを巻き付け或いはジャケット内に
冷媒としての水を供給する吸着塔を使用し、上記内筒、
管、コイル、ジャケット内に冷媒としての水を循環さ
せ、吸着熱を除去する方法であり、この際、冷却水の真
空度を吸着層内の温度に連動させることにより、吸着層
内の温度を任意に設定できるようにしたものである。
【0036】なお、上記吸着塔として、その内部に内筒
を埋設した吸着塔にあっては、該吸着塔に対して縦断な
いしは横断するように1つ又はその外側にさらに1以上
の内筒を配設した吸着塔であって、該内筒の内・外部に
吸着剤を挿入した吸着塔を使用することができる。ま
た、吸着塔として、その内部に管を埋設した吸着塔にあ
っては、該吸着塔に対して縦断ないしは横断するように
1以上の管を配設した吸着塔であって、該管の外側に吸
着剤を挿入した吸着塔を使用することができる。
【0037】そして、吸着塔内の吸着層の温度は、プロ
グラマブル指示計でTIC(Temperature Indicator Contro
ller)の信号とPIC(Pressure Indicator Controller)と
の信号とを比較し、常時TICの設定値(例えば60℃)をキ
−プするように、PIC弁をコントロ−ルして真空度を調
整するようにしたものである(後記図2参照)。
【0038】周知のように水の沸点は真空度によって決
まり、安全な温度として約60℃が適当であれば、150mmH
gの減圧下で水を循環させることによって、60℃の水の
沸点に基づく蒸発潜熱(〉540Kcal/Kg)を吸着層から
奪って自らは気化する。この気化した水のベ−パ−(水
蒸気)は、循環水の貯槽の上部を真空ポンプ若しくはス
チ−ムエジェクタ−を用いて吸引し、大気中に吐出さ
せ、系外に排出させる。
【0039】また、本発明で使用する吸着装置によれ
ば、水の沸点は真空度を変えることにより任意に設定で
きるので、これを吸着塔の温度に連動させて真空度や減
圧水の循環量を変えることにより、吸着層内の温度を安
全な範囲にキ−プすることができる。
【0040】本発明における吸着工程において、上記吸
着装置を使用する理由は、以下のとおりである。すなわ
、従来から用いられている真空再生吸着法(PSA法)
は、放散ガス中の炭化水素を活性炭乃至合成ゼオライト
に吸着させ置換パ−ジを行った後、真空ポンプにて炭化
水素を脱着させることにより、放散ガス中の炭化水素を
高濃度で回収することができるが、真空ポンプで吸引す
る前の予備処理としての置換パ−ジ(N2、O2)の際の置換
ガスは、製品ガス、即ち真空ポンプで吸引したガス状炭
化水素を用いている。
【0041】しかし、このパ−ジガスの量は、製品ガス
の数倍にもなるため、該ガスの循環に要する動力が非常
に大きなものになる。そこで本発明では、前記した吸着
装置を用いることにより、吸着完了後吸着層をヒ−タ−
或いは熱交換器を用いて加熱し、吸着剤中の高濃度炭化
水素を真空ポンプで吸引して脱着させるものであり、そ
のため置換パ−ジ工程を省略できるという顕著な利点を
有する。
【0042】本発明において、使用する吸着剤について
は、限定するものではないが、合成ゼオライト、特に活
性シリカが好適である。また、本発明は、これも限定す
るものではないが、ガソリン蒸気含有放散ガスの処理・
回収に好適であり、その他ベンゼン、アセトン、メタノ
−ルなどの低沸点の炭化水素を含む放散ガスにも適用で
き、これも本発明に包含されるものである。
【0043】
【実施例】次に、本発明の実施例を図1及び図2に基づ
いて説明する。図1は、本発明の一実施例を説明するた
めの炭化水素処理・回収装置を示したもので、前段に吸
収法を用いた場合の図である。また、図2は、後段の吸
着工程で使用する吸着装置の一例を示す図である。
【0044】図1に示すように、炭化水素類(ガソリン)
の貯蔵タンク1から放散される約40VOL%のガソリンベ
−パ−は、導管2を経て吸収塔3に入る。吸収塔3の頂
部では、揮発しない重質な吸収液4が散布され、この中
にガソリンベ−パ−が吸収される。
【0045】吸収塔3の底部から排出されたガソリンを
含む吸収液4′は真空槽5に入る。この槽5は、真空ポ
ンプ6によって約30mmHgの真空度に保たれている。真空
槽5において、ガソリンを蒸発分離した吸収液4は、ポ
ンプ(図示せず)により再度吸収塔3の頂部に戻し、循環
使用する。
【0046】一方、真空ポンプ6で吸引されたガソリン
ベ−パ−は、100VOL%に近い濃度で回収塔7に導入す
る。回収塔7の頂部には、別に設けられているガソリン
タンク(図示せず)からのフレッシュな液体ガソリンが散
布され、この中にガソリンベ−パ−が溶け込み、そのま
ま元のガソリンタンクに戻して回収する。
【0047】吸収塔3の頂部から排出される排気ガス8
は、2〜5VOL%のガソリンベ−パ−を含んでおり、この
ガスをブロワ−9及び水によるク−ラ−10を経て吸着塔
11、12に送る。吸着塔11、12は、吸着工程と脱着工程と
を交互に切り換えながら運転する。この切り換え時間は
3〜10分である。
【0048】吸着工程を終えた後、吸着塔11、12は加熱
用交換器で安全な温度範囲まで加熱され、更に真空ポン
プ13で吸引することにより脱着させる。脱着したガソリ
ンベ−パ−は、回収塔7に戻して液体ガソリンとして回
収する。吸着塔11(脱着工程に切り換え後は吸着塔12)の
頂部から排出されるクリ−ンな乾燥ガスは、1VOL%以
下のガソリンベ−パ−を含む湿分のある空気として大気
中に放出する。
【0049】図2は、本発明で使用する吸着装置の一例
を示す図である。図2において、吸着層22を内蔵する吸
着塔20の内部には、コイル21が埋め込まれており、この
中を減圧水23が50〜60℃の沸点を持ったまま循環してお
り、この減圧水23は真空容器24に貯えられる。
【0050】真空容器24は、真空ポンプ25で吸引するこ
とにより一定の真空度に保たれている。真空ポンプ25の
吐出ガスは、水蒸気であるので大気に放出しても差し支
えない。吸着層22の温度は、プログラマブル指示計でTI
C(Temperature Indicator Controller)の信号とPIC(Pre
ssure Indicator Controller)との信号とを比較して、
常時TICの設定値(例えば60℃)をキ−プするように、PIC
V(PIC弁)をコントロ−ルして真空度を調整する。
【0051】また、真空容器24にはLI(Level Indicato
r)が設けられており、循環水(減圧水23)の途中には水の
補給口26が設けられている。
【0052】
【発明の効果】本発明は、以上詳記したとおり、濃厚な
ガス状炭化水素を、まず、公知の吸収法又はガス分離膜
法により処理し、続いて、循環水供給手段を備えた、吸
着剤内蔵の吸着装置により処理することを特徴とし、こ
れにより、これまで実現が困難であった「濃厚なガス状
炭化水素を含む放散ガスを処理し、大気中に排出するガ
ス中の残存炭化水素濃度を1VOL%以下にする」ことが
容易に、しかも小型装置により実施することができる効
果が生じる。
【0053】そして、本発明によれば、大気汚染物質で
あるガス状炭化水素を処理・回収する方法において、従
来用いられていた吸収法或いはガス分離膜法では到底達
成できなかった米国の環境保護局(EPA)が定めた1VOL%
以下の規制値を完全にクリヤ−でき、さらに厳しくなる
ことが予想される規制値にも充分対応できるシステムを
構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための炭化水素処
理・回収装置を示したもので、前段に吸収法を用いた場
合の図。
【図2】本発明で使用する吸着装置の一例を示す図。
【符号の説明】
1 貯蔵タンク 2 導管 3 吸収塔 4、4′吸収液 5 真空槽 6 真空ポンプ 7 回収塔 8 排気ガス 9 ブロワ− 10 ク−ラ− 11、12 吸着塔 13 真空ポンプ 20 吸着塔 21 コイル 22 吸着層 23 減圧水 24 真空容器 25 真空ポンプ 26 水の補給口

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濃厚なガス状炭化水素を含む放散ガスを
    処理し、上記ガス状炭化水素を回収する方法において、 前記放散ガスを処理する手段として、吸収法又はガス分
    離膜法により処理し、続いて、循環水供給手段を備え
    た、吸着剤内蔵の吸着装置により処理し、これにより、
    前記放散ガス中のガス状炭化水素濃度を1VOL%以下に
    して大気中に放出し、 一方、前記ガス状炭化水素を回収する手段として、上記
    吸収法により吸収されたガス状炭化水素、および、上記
    吸着装置により吸着されたガス状炭化水素を、真空ポン
    プで吸引して回収する、 ことを特徴とする放散ガスに含まれる濃厚なガス状炭化
    水素の処理・回収方法。
  2. 【請求項2】 前記吸着装置は、吸着剤層内部に大気圧
    以下の蒸気圧を持つ減圧水を導入する内筒、管あるいは
    コイルを埋設し、及び/又は、ジャケットにコイルを巻
    き付け或いはジャケット内に該減圧水を供給する吸着装
    置であって、吸着剤層内部の温度を80℃以下に保持する
    ことを特徴とする請求項1記載の放散ガスに含まれる濃
    厚なガス状炭化水素の処理・回収方法。
  3. 【請求項3】 前記吸着装置において、吸着熱の発生に
    よって生じる吸着剤層内部の温度上昇をコントロ−ルす
    る手段として、循環水の循環経路内に真空装置を配設
    し、循環水の蒸気圧、即ち真空度を任意に変えるように
    することを特徴とする請求項1記載の放散ガスに含まれ
    る濃厚なガス状炭化水素の処理・回収方法。
JP7023377A 1994-02-28 1995-01-18 放散ガスに含まれる濃厚なガス状炭化水素の処理・回収方法 Expired - Lifetime JP2840563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7023377A JP2840563B2 (ja) 1994-02-28 1995-01-18 放散ガスに含まれる濃厚なガス状炭化水素の処理・回収方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5451494 1994-02-28
JP6-54514 1994-02-28
JP7023377A JP2840563B2 (ja) 1994-02-28 1995-01-18 放散ガスに含まれる濃厚なガス状炭化水素の処理・回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07284623A JPH07284623A (ja) 1995-10-31
JP2840563B2 true JP2840563B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=26360733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7023377A Expired - Lifetime JP2840563B2 (ja) 1994-02-28 1995-01-18 放散ガスに含まれる濃厚なガス状炭化水素の処理・回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840563B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449048B2 (en) 2002-03-29 2008-11-11 Mitsui Chemicals, Inc. Method of reusing exhaust gas in polymer production plant

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823835B2 (ja) * 1995-12-06 1998-11-11 有限会社川井技術研究所 ガス状炭化水素を含む廃棄ガスから炭化水素を回収する方法
CN105617854A (zh) * 2015-12-29 2016-06-01 中国石油化工股份有限公司 一种重污油储罐废气处理方法
CN105854519A (zh) * 2016-06-10 2016-08-17 成都中科能源环保有限公司 混合气体分离方法和系统
CN106215616A (zh) * 2016-08-29 2016-12-14 合肥合意环保科技工程有限公司 一种气态污染物的治理方法
JP6259135B1 (ja) * 2017-01-20 2018-01-10 俊洋 都留 冷房装置の放熱部材の放熱促進装置
US10179883B2 (en) * 2017-02-03 2019-01-15 Air Liquide Advanced Technologies U.S. Llc Integrated PTSA/membrane method and system for H2S and CO2 removal from biogas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449048B2 (en) 2002-03-29 2008-11-11 Mitsui Chemicals, Inc. Method of reusing exhaust gas in polymer production plant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07284623A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100427676B1 (ko) 폐기가스에포함된가스상탄화수소의처리또는회수방법
CA1149308A (en) Process and apparatus for recovering hydrocarbons from air-hydrocarbon vapor mixtures
CA1132061A (en) Process and apparatus for recovering hydrocarbons from air-hydrogen vapor mixtures
CA1137426A (en) Process and apparatus for recovering hydrocarbons from air-hydrocarbon vapor mixtures
US4331456A (en) Process for recovering hydrocarbons with air-hydrocarbon vapor mixtures
US4261716A (en) Apparatus for recovering hydrocarbons from air-hydrocarbon vapor mixtures
EP1459799A1 (en) Method for treating exhaust gas containing volatile hydrocarbon, and apparatus for practicing said method
JP6728875B2 (ja) 二酸化炭素の回収装置及び天然ガスの燃焼システム
CN110124437A (zh) 一种二氯甲烷的净化与回收方法及系统
JP2840563B2 (ja) 放散ガスに含まれる濃厚なガス状炭化水素の処理・回収方法
JP3011094B2 (ja) 廃棄ガスに含まれるガス状炭化水素の処理・回収方法
US7294173B2 (en) Method and system for desorption and recovery of desorbed compounds
JP3133988B2 (ja) 廃棄ガス中に含まれる希薄なガス状炭化水素の処理装置
KR101167207B1 (ko) 휘발성 유기화합물 회수장치 및 휘발성 유기화합물 회수방법
JP2925522B2 (ja) ガス状炭化水素を含む廃棄ガスから炭化水素を液状で回収する方法
JP4548891B2 (ja) 有機溶剤の回収方法
JPH1157372A (ja) 冷却凝縮を用いた炭化水素蒸気の回収方法
JPH06312117A (ja) 溶剤回収方法
JPH09141039A (ja) ガソリン蒸気吸着分離回収方法及びその装置
JP2004121921A (ja) 有機溶剤回収システム
JP3788814B2 (ja) 溶剤回収処理方法
JP2002035541A (ja) 排ガス中のアルコール類等の回収方法
JPH05337323A (ja) 溶剤の回収方法
JP3223253B2 (ja) フロンの再生方法及び再生装置
JPH03288519A (ja) 溶剤回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term