JP2839639B2 - リボ核酸(rna)の合成方法 - Google Patents

リボ核酸(rna)の合成方法

Info

Publication number
JP2839639B2
JP2839639B2 JP2121066A JP12106690A JP2839639B2 JP 2839639 B2 JP2839639 B2 JP 2839639B2 JP 2121066 A JP2121066 A JP 2121066A JP 12106690 A JP12106690 A JP 12106690A JP 2839639 B2 JP2839639 B2 JP 2839639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
rna
sequence
target sequence
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2121066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03180184A (ja
Inventor
チエリル・デイビー
ローレンス・テイー・マレク
ペテル・フランクリン・レンス
フリツツ・ウイーラールト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo NV
Original Assignee
Akzo NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo NV filed Critical Akzo NV
Publication of JPH03180184A publication Critical patent/JPH03180184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839639B2 publication Critical patent/JP2839639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6865Promoter-based amplification, e.g. nucleic acid sequence amplification [NASBA], self-sustained sequence replication [3SR] or transcription-based amplification system [TAS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/705Specific hybridization probes for herpetoviridae, e.g. herpes simplex, varicella zoster

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特定の核酸配列(ターゲット配列)を含む
デオキシリボ核酸(DNA)からRNAを合成する方法に係わ
る。
分子生物学では核酸配列の特定フラグメントの単離及
び/又は検出に関する研究が盛んに行われている。基本
的問題の1つは、核酸を単離した後で核酸配列の特定フ
ラグメントの量及び/又は存在を調べることにある。こ
の問題は簡単には解決できない。なぜなら、生物学的材
料、例えば細胞培養物及び/又は組織培養物並びに尿及
び血液のような体液はしばしば核酸複合体を含み、検出
すべき配列を含むのはこの複合体の極めて小さいフラク
ションにすぎないからである。米国特許第4,683,202号
でCetusはこの問題を解決すべく、いわゆるPCR(Polyme
rase chain reaction)法でターゲット配列を複製する
方法を開示している。この方法はターゲット配列のフラ
グメントを認識するプライマーを少なくとも2つ使用す
るものであり、ターゲット配列を複数のサイクルで加速
度的に複製せしめる。この方法を使用するとターゲット
配列が3時間の間に20サイクルで約105倍に複製され、
その結果ターゲット配列の検出が可能になる。
ごく最近になって、SISKA DiagnosticsはWO 88/10315
で二重鎖DNAフラグメントから出発するRNA製造方法を開
示した。
このSISKA特許出願の方法でも前出のCetusの方法と同
様に、DNAが存在する被検液から前記二重鎖DNAフラグメ
ントを得るために2つのプライマーを使用する。SISKA
の発明では、一方のプライマーに例えばバクテリオファ
ージT7プロモーターのプロモーター配列を与える。その
結果、T7−RNAポリメラーゼを用いてRNAを転写できるよ
うになる。この方法はCetusの方法と同様の欠点、即ち
ターゲット配列を複製するのに必ず2つのプロモーター
を使用しなければならないという欠点を有する。
本発明は、ターゲット配列を有するデオキシリボ核酸
(DNA)からRNAを合成する新規の方法を提供する。本発
明の方法では、前記DNAを1つ又は複数の制限酵素で処
理し、得られたDNAフラグメントを分離ステップによっ
て一重鎖にし、その後ターゲット配列の部分に対応する
ヌクレオチド配列に結合したプロモーター配列を含む1
つの核酸プライマーを、適当な条件下で、対応する一重
鎖DNAにハイブリダイスし、次いでハイブリッド形態で
得られた2つの核酸配列をDNAポリメラーゼにより自由
3′末端から伸長させて二重鎖DNAとし、これをRNAポリ
メラーゼのマトリックスとして使用してRNAを合成す
る。
この新規の合成方法の大きな利点は、1つ以上の制限
酵素の使用によって、プロモーター配列を備えた核酸プ
ライマーを1つ用いるだけで二重鎖DNAを形成できるよ
うになったという点にある。あとは、RNAポリメラーゼ
によって前記二重鎖DNAからRNAを転写すればよい。本発
明の方法では更に、前記二重鎖DNAを得るのに分離ステ
ップを一度しか必要としない。
この新規の方法を使用すれば、ターゲット配列に対応
する一重鎖DNAフラグメントが多数得られる。出発時の
ターゲット配列より多いこれらのRNAフラグメントは、
特定の方法で迅速且つ簡単に検出することができる。こ
れらの方法の1つは、合成RNAを変性条件でゲル電気泳
動にかけ次いでブロッティングすることによって検出
し、その後特定の標識したオリゴヌクレオチド配列(プ
ローブ)とハイブリダイズさせることからなる。適当な
標識物質は標識用の放射性物質、例えば3H、32P又は35S
である。酵素反応の影響下で変換し得、その結果検出が
可能になるような物質も標識物質として使用し得る。例
えば、アビジン/ビオチン複合体は標識物質として極め
て適している。
本発明は、一重鎖DNA又は二重鎖DNAからRNAフラグメ
ントを合成するためのテストキットにも係わる。このテ
ストキットは、1つ又は複数の制限酵素並びにプロモー
ター配列を備えた1つの核酸プライマー、DNAポリメラ
ーゼ及びRNAポリメラーゼを含む。
以下に、ターゲット配列を有するDNAからRNAフラグメ
ントを合成する方法を詳細に説明する。
「ターゲット配列を有するデオキシリボ核酸(DNA)
から(合成する)」という表現は、本発明の方法が二重
鎖DNA又は一重鎖DNAを用いて開始されることを意味す
る。
「ターゲット配列」という用語は、しばしばゲノムと
呼ばれる総DNA中に存在する検出すべき一配列を意味す
る。この種のターゲット配列は、例えばウイルスのコー
ティングタンパク質の一成分をなす特定のタンパク質を
コードすることができる。
本発明の方法を二重鎖DNAから始める場合には、1種
類以上の制限酵素を用いてゲノムからターゲット配列を
取出すことができる。そのためには、所定の重複末端
(付着端)又は端がそろったブラント末端のいずれかを
発生させる制限酵素を使用し得る。好ましくはDNAの4
又は6ヌクレオチド配列を認識する制限酵素を用いる。
本発明の方法を一寿鎖DNAから始める場合には、クラ
スII制限酵素に属するエンドヌクレアーゼ、例えばFok
I酵素を極めて有効に使用し得る。この酵素の作用及び
特性はPodhajska及びSzybalskiの論文(Gene,40(198
5),175−182)に詳述されている。このタイプの酵素を
使用すれば、一重鎖DNAからターゲット配列を取出すこ
とができる。
二重鎖DNAからなるターゲット配列の2つの鎖はその
後分離しなければならない。この種の分離は、温度の上
昇、酵素反応の使用、例えばヘリカーゼもしくはトポイ
ソメラーゼの使用、又はアルカリ液(lye)での処理の
ような化学反応によって通常の手法で実施できる。
その後、「ターゲット配列の部分に対応するヌクレオ
チド配列に結合したプロモーター配列を含む核酸プライ
マー」を、制限酵素によって発生した自由3′末端を有
するターゲット配列を含む先に形成した一重鎖DNA分子
に適当な条件下でハイブリダイズさせる。
核酸プライマーという用語は、ターゲット配列に対し
て十分な相同性(homology)を有する核酸配列(有機化
学合成又は組換えDNA法によって作られる)を意味し、
従って適当な条件下でこの核酸プライマーをターゲット
配列にハイブリダイズすることができる。プライマーは
しばしば少なくとも10ヌクレオチドの長さを有し、好ま
しくは約35ヌクレオチドの長さを有する。
「プロモーター配列」は、RNAポリメラーゼによって
特異的に認識される核酸配列である(有機化学合成又は
組換えDNA法によって作られる)。前記RNAポリメラーゼ
は認識配列に結合して転写プロセスを開始し、その結果
RNAフラグメントが形成される。原則として、入手でき
るRNAポリメラーゼによって認識されるものであればい
ずれのプロモーター配列を使用してもよい。適当なプロ
モーターは、特定のバクテリオフォージポリメラーゼ、
例えばバクテリファージT3、T7又はSP6によって認識さ
れるプロモーターである。T7及びSP6 RNAポリメラーゼ
が好ましい。
「プロモーター配列がターゲット配列の部分に対応す
るヌクレオチド配列に結合している」というのは、その
プロモーター配列がターゲット配列の少なくとも一部分
によって認識されるヌクレオチド配列に1つ又は複数の
ヌクレオチドを介して公知の態様で直接的に又は間接的
に結合しているという意味である。前記認識は、適当な
条件下でヌクレオチド配列とターゲット配列との間に十
分な相同性が存在すれば実施される。
適当な条件で核酸プライマーのハイブリダイゼーショ
ンを行った後は、ハイブリッド形態で得られた2つの核
酸配列をDNAポリメラーゼによって自由3′末端から伸
長させ、二重鎖DNAフラグメントを得る。
そのために使用し得る適当なDNAポリメラーゼは大腸
菌(E.coli)DNAポリメラーゼI、大腸菌DNAポリメラー
ゼIのKlenowフラグメント、T4 DNAポリメラーゼ、AMV
逆転写酵素、MMLV逆転写酵素等である。
形成された二重鎖DNAから適当なRNAポリメラーゼによ
って合成されるRNAは、存在するRNAポリメラーゼの量に
多少とも継続的に依存しながら合成される。
合成されたRNAは本発明に従い前記した方法の1つに
よって検出することができる。複数のRNA分子を検出し
たい場合には、既に合成したRNAを公知の増殖法によっ
て増やすことができる。
この種の増殖法としては例えばSISKA Diagnos−tics
の特許出願明細書(WO 88/10315)に記載のものが挙げ
られる。
本発明がより良く理解されるように、以下に非限定的
実施例を挙げる。
実施例 標準的方法(Maniatis,CSH)、即ちプロテイナーゼK
で消化し、フェノール/クロロホルムで抽出し、次いで
アルコール沈殿にかける方法を用いて、CMV(サイトメ
ガロウイルス)感染の疑いのある被験者の白血球108
からDNAを単離する。
DNAをEcoRV消化バッファ(10mM Tris(pH7.5)、7mM
MgCl2、7mM2−メルカプトエタノール、100mM NaCl、100
μg/mlウシ血清アルブミン)中に1μg/μlの濃度で溶
解し、DNA1μg当たり3単位のEcoRV制限酵素を加え、3
7℃で2時間消化処理する。EcoRV制限酵素はCMV−DNAの
配列、例えばヌクレオチド番号2069〜2074(Virus Rese
rach,2,1985,107−121のAkriggの論文参照)を認識し、
ブラント末端フラグメントを発生させる。
次いで、DNA含有試料を(沸騰水浴又はヒートブロッ
クにより)95℃で10分間加熱してDNAを変性させる。こ
の試料をドライアイスで急冷する。55個のヌクレオチド
からなるプライマー(式I参照)を2μg加え、プライ
マーのアニーリングを65℃で1分間行い、更に42℃で1
分間実施する。200μMのdATP、200μMのdTTP、200μ
MのdGTP、200μMのdCTB、1mMのATP、1mMのGTP、1mMの
CTP及び1mMのUTPの存在下で20単位のトリ骨髄芽球症ウ
イルス逆転写酵素を加え、得られた混合物を42℃で15分
間インキュベートする。Promega Biotec社のRNasin
リボヌクレアーゼ阻害剤として1単位/mlの濃度で加え
る(1単位は5μgのRNase−Aの活性を阻害するのに
必要な阻害剤量の50%に相当する)。T7 RNAポリメラー
ゼを加え、この混合物を37℃で25分間インキュベートす
る。
転写体を検出するためには、試料を7.4%(vol/vol)
ホルムアルデヒド/10xSSC中で55℃で20分間変性処理す
る。この試料を氷上で冷却した後、スロットブロット装
置(Bio Rad)を用いてニトロセルロース膜上に固定す
る。
そのフィルターを0.5%ウシ血清アルブミン/0.5%ポ
リビニルピロリドン/5xSSPE/1%SDS中55℃で10分間にわ
たり予めハイブリダイズし、次いで同一バッファ中で32
P標識オリゴヌクレオチドプローブ5′−GAT GGC CCC G
TA CAT GGT CAT CAT ACAAGC−3′(2−5x106cpm/ml)
とハイブリダイズさせる。前記プローブは正確な極性で
ヌクレオチド番号2155から2126の間に位置する配列であ
る。
フィルターを55℃で1時間ハイブリダイズし、次いで
室温で1xSSPE/1%SDSにより3x5分間洗浄し、更に55℃で
2分間洗浄する。いわるゆ「増感スクリーン」を用いて
−70℃で16時間オートラジオグラフィーを行う。
オートラジオグラムから、本発明の方法を用いるとDN
AマトリックスからCMV−RNA転写体を合成できることが
確認される。
式I T7 RNAポリメラーゼ結合部位と転写開始部位と検出す
べきCMVターゲット配列の部分に対応する配列(30−me
r)とを含む55個のヌクレオチドからなるプライマー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペテル・フランクリン・レンス オランダ国、1015・ヘー・エム・アムス テルダム、ブラウエルスフラツト・823 (72)発明者 フリツツ・ウイーラールト オランダ国、5212・ヘー・エル・デン・ ボツシユ、アケルデイクストラート・42 (56)参考文献 国際公開88/315(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 15/00 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ターゲット配列を有するデオキシリボ核酸
    (DNA)からリボ核酸(RNA)を合成する方法であって、
    前記DNAを1種類以上の制限酵素で処理し、得られたDNA
    フラグメントを分離して一重鎖DNAを形成し、その後タ
    ーゲット配列の部分に対応するヌクレオチド配列に結合
    したプロモーター配列を含む1つの核酸プライマーを、
    適当な条件下で、対応する一重鎖DNAにハイブリダイズ
    し、次いでハイブリッド形態で得られた2つの核酸配列
    をDNAポリメラーゼにより自由3′末端から伸長させて
    二重鎖DNAを形成し、これをRNAポリメラーゼのマトリッ
    クスとして使用してRNAを合成することからなる合成方
    法。
  2. 【請求項2】合成したRNAを変性条件下でゲル電気泳動
    にかけ、次いでブロッティングすることによって検出
    し、その後特定の標識したオリゴヌクレオチド配列とハ
    イブリダイズさせることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のRNA合成を行うためのテ
    ストキット。
JP2121066A 1989-05-10 1990-05-10 リボ核酸(rna)の合成方法 Expired - Lifetime JP2839639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8901172 1989-05-10
NL8901172 1989-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03180184A JPH03180184A (ja) 1991-08-06
JP2839639B2 true JP2839639B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=19854626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2121066A Expired - Lifetime JP2839639B2 (ja) 1989-05-10 1990-05-10 リボ核酸(rna)の合成方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5466586A (ja)
EP (1) EP0397269B1 (ja)
JP (1) JP2839639B2 (ja)
KR (1) KR0185376B1 (ja)
AT (1) ATE118549T1 (ja)
AU (1) AU641159B2 (ja)
CA (1) CA2016358C (ja)
DE (1) DE69016826T2 (ja)
DK (1) DK0397269T3 (ja)
ES (1) ES2070995T3 (ja)
FI (1) FI102387B (ja)
IE (1) IE66597B1 (ja)
ZA (1) ZA903453B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622820A (en) * 1988-03-10 1997-04-22 City Of Hope Method for amplification and detection of RNA and DNA sequences
GB8808892D0 (en) * 1988-04-15 1988-05-18 British Bio Technology Gene synthesis
US5130238A (en) * 1988-06-24 1992-07-14 Cangene Corporation Enhanced nucleic acid amplification process
US5169766A (en) * 1991-06-14 1992-12-08 Life Technologies, Inc. Amplification of nucleic acid molecules
WO1993015228A1 (en) * 1992-01-29 1993-08-05 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polynucleotide immobilized support
WO1993022461A1 (en) * 1992-05-06 1993-11-11 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid sequence amplification method, composition and kit
JPH07509361A (ja) * 1992-07-28 1995-10-19 日立化成工業株式会社 遺伝子検出システム
US5712127A (en) 1996-04-29 1998-01-27 Genescape Inc. Subtractive amplification
DE19633427C2 (de) * 1996-08-20 2001-10-04 Hubert S Bernauer Verfahren zur Synthese von Nukleinsäuremolekülen mit zumindest teilweise vorbestimmter Nukleotidsequenz
DE19812103A1 (de) * 1998-03-19 1999-09-23 Bernauer Annette Verfahren zur Synthese von Nucleinsäuremolekülen
AU2002235940A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-24 Biomerieux B.V. Method for the amplification and detection of hbv dna using a transcription based amplification
BR0207914A (pt) * 2001-03-07 2005-08-16 Biomerieux Bv Método para a amplificação baseada em transcrição de uma sequência de ácido nucleico alvo partindo de dna opcionalmente presente em uma amostra
US8137911B2 (en) * 2001-05-22 2012-03-20 Cellscript, Inc. Preparation and use of single-stranded transcription substrates for synthesis of transcription products corresponding to target sequences
AU2003303395A1 (en) * 2001-05-22 2004-07-22 Dahl, Gary, A. Target-dependent transcription using deletion mutants of n4 rna polymerase
US7504215B2 (en) 2002-07-12 2009-03-17 Affymetrix, Inc. Nucleic acid labeling methods
US20050003369A1 (en) * 2002-10-10 2005-01-06 Affymetrix, Inc. Method for depleting specific nucleic acids from a mixture
WO2004048594A2 (en) 2002-11-21 2004-06-10 Epicentre Technologies Preparation and use of single-stranded transcription substrates for synthesis of transcription products corresponding to target sequences
US7266295B2 (en) * 2003-04-17 2007-09-04 Intel Corporation Modular reconfigurable multi-server system and method for high-speed networking within photonic burst-switched network
DE602005026730D1 (de) * 2004-08-27 2011-04-14 Gen Probe Inc Einfach-Primernukleinsäuren-Erweiterungsverfahren
US7713697B2 (en) * 2004-08-27 2010-05-11 Gen-Probe Incorporated Methods and kits for amplifying DNA
AU2006246975B2 (en) 2005-05-17 2011-08-11 Ozgene Pty Ltd Sequential cloning system
US8293684B2 (en) * 2006-11-29 2012-10-23 Exiqon Locked nucleic acid reagents for labelling nucleic acids
US8183359B2 (en) * 2007-03-01 2012-05-22 Gen-Probe Incorporated Kits for amplifying DNA
EP2173872B1 (en) * 2007-06-29 2014-04-02 CellScript, Inc. Copy dna and sense rna
WO2010126913A1 (en) 2009-04-27 2010-11-04 Gen-Probe Incorporated Methods and kits for use in the selective amplification of target sequences
WO2010148085A1 (en) 2009-06-16 2010-12-23 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Rna nanoparticles and methods of use
TWI518325B (zh) 2010-02-04 2016-01-21 自治醫科大學 對alk抑制劑具有先抗性或後抗性癌症的識別、判斷和治療
WO2012019168A2 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
DE19177059T1 (de) 2010-10-01 2021-10-07 Modernatx, Inc. N1-methyl-pseudouracile enthältendes ribonucleinsäuren sowie ihre verwendungen
DE12722942T1 (de) 2011-03-31 2021-09-30 Modernatx, Inc. Freisetzung und formulierung von manipulierten nukleinsäuren
US9464124B2 (en) 2011-09-12 2016-10-11 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
JP6113737B2 (ja) 2011-10-03 2017-04-12 モデルナティエックス インコーポレイテッドModernaTX,Inc. 修飾型のヌクレオシド、ヌクレオチドおよび核酸、ならびにそれらの使用方法
FR2984357B1 (fr) 2011-12-16 2016-11-18 Biomerieux Sa Procede d'amplification transcriptionnelle d'acides nucleiques reunissant des etapes de temperatures differentes
MX2014007233A (es) 2011-12-16 2015-02-04 Moderna Therapeutics Inc Composiciones de nucleosidos, nucleotidos y acidos nucleicos modificados.
US9283287B2 (en) 2012-04-02 2016-03-15 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of nuclear proteins
US10501512B2 (en) 2012-04-02 2019-12-10 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides
US9572897B2 (en) 2012-04-02 2017-02-21 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins
EP2834259A4 (en) 2012-04-02 2016-08-24 Moderna Therapeutics Inc MODIFIED POLYNUCLEOTIDES
CA2892529C (en) 2012-11-26 2023-04-25 Moderna Therapeutics, Inc. Terminally modified rna
US8980864B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Moderna Therapeutics, Inc. Compositions and methods of altering cholesterol levels
US10190143B2 (en) * 2013-07-08 2019-01-29 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Method for synthesizing selectively labeled RNA
KR20230074639A (ko) 2013-08-28 2023-05-30 벡톤 디킨슨 앤드 컴퍼니 대량의 동시 단일 세포 분석
US10301621B2 (en) 2013-09-17 2019-05-28 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Multifunctional RNA nanoparticles and methods of use
WO2015048744A2 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Moderna Therapeutics, Inc. Polynucleotides encoding immune modulating polypeptides
CA2926218A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Moderna Therapeutics, Inc. Polynucleotides encoding low density lipoprotein receptor
JP2016539639A (ja) 2013-11-13 2016-12-22 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル キッシング複合体を形成することができる核酸を含むキットオブパーツ及びその使用
WO2015171827A1 (en) 2014-05-06 2015-11-12 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Triggering rna interference with rna-dna and dna-rna nanoparticles
US11512313B2 (en) 2017-04-03 2022-11-29 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Functionally-interdependent shape switching nucleic acid nanoparticles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4766072A (en) * 1985-07-17 1988-08-23 Promega Corporation Vectors for in vitro production of RNA copies of either strand of a cloned DNA sequence
IL86724A (en) * 1987-06-19 1995-01-24 Siska Diagnostics Inc Methods and kits for amplification and testing of nucleic acid sequences
DE68908054T2 (de) * 1988-01-21 1994-03-10 Genentech Inc Verstärkung und nachweis von nukleinsäuresequenzen.
CA1340807C (en) * 1988-02-24 1999-11-02 Lawrence T. Malek Nucleic acid amplification process

Also Published As

Publication number Publication date
KR0185376B1 (ko) 1999-04-01
FI102387B1 (fi) 1998-11-30
US5466586A (en) 1995-11-14
IE66597B1 (en) 1996-01-24
CA2016358A1 (en) 1990-11-10
ATE118549T1 (de) 1995-03-15
FI102387B (fi) 1998-11-30
JPH03180184A (ja) 1991-08-06
KR900018376A (ko) 1990-12-21
ZA903453B (en) 1991-02-27
IE901624L (en) 1990-11-10
AU641159B2 (en) 1993-09-16
ES2070995T3 (es) 1995-06-16
FI902318A0 (fi) 1990-05-09
DK0397269T3 (da) 1995-05-29
EP0397269A1 (en) 1990-11-14
DE69016826T2 (de) 1995-06-08
AU5487790A (en) 1990-11-15
EP0397269B1 (en) 1995-02-15
DE69016826D1 (de) 1995-03-23
CA2016358C (en) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839639B2 (ja) リボ核酸(rna)の合成方法
US5554517A (en) Nucleic acid amplification process
US5409818A (en) Nucleic acid amplification process
JP2843586B2 (ja) 転写に基づいた核酸増幅/検出系
EP0487628B1 (en) Enhanced nucleic acid amplification process
JP3936798B2 (ja) Rna標的配列の増幅方法
EP1380643A1 (en) Process, construct and conjugate for producing multiple nucleic acid copies
EP3303587A1 (en) Blocking oligonucleotides
JP3403405B2 (ja) 核酸伸長検定
US20010000077A1 (en) Novel process, construct and conjugate for producing multiple nucleic acid copies
US5869260A (en) Nucleic acid-antibody constructs and their use in antigen detection
WO2000020630A1 (en) Oligonucleotide primers that destabilize non-specific duplex formation and uses thereof
AU2004205118B2 (en) Method for amplifying nucleic acid sequence
US20090068731A1 (en) Novel process, construct and conjugate for producing multiple nucleic acid copies
US20110097791A1 (en) Novel process, construct and conjugate for producing multiple nucleic acid copies

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12