JP2838302B2 - プレスした繊維の梱を開放する開放装置 - Google Patents

プレスした繊維の梱を開放する開放装置

Info

Publication number
JP2838302B2
JP2838302B2 JP2024272A JP2427290A JP2838302B2 JP 2838302 B2 JP2838302 B2 JP 2838302B2 JP 2024272 A JP2024272 A JP 2024272A JP 2427290 A JP2427290 A JP 2427290A JP 2838302 B2 JP2838302 B2 JP 2838302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
rolls
grid
roll
milling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2024272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03199428A (ja
Inventor
アキヴァ、ピントゥ
ギーンター、ルカッセン
ラインハルト、シュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HERUGEETO HORINGUSUORUTO GmbH
Original Assignee
HERUGEETO HORINGUSUORUTO GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE8904766U external-priority patent/DE8904766U1/de
Application filed by HERUGEETO HORINGUSUORUTO GmbH filed Critical HERUGEETO HORINGUSUORUTO GmbH
Publication of JPH03199428A publication Critical patent/JPH03199428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838302B2 publication Critical patent/JP2838302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G7/00Breaking or opening fibre bales
    • D01G7/06Details of apparatus or machines
    • D01G7/12Framework; Casings; Coverings; Grids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G7/00Breaking or opening fibre bales
    • D01G7/04Breaking or opening fibre bales by means of toothed members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特許請求の範囲の請求項(1)の前提部分に
よるプレスした繊維の梱を開放する開放装置に関する。
〔従来技術及び発明が解決しようとする課題〕
このような開放装置は、繊維の梱、例えば、木綿、合
成繊維などの固くプレスした繊維の梱を削り取るために
使用される。削り取り装置は梱又は梱の列の表面を越え
て並進運動可能である。この削り取り装置は、例えば、
削り取り装置の両側においてそれぞれ軸方向に並列配置
の圧力ロールを持つフライス削り(平削り)装置からな
るものであってもよい。このフライスヘッドは格子を持
ち、この格子棒はフライスディスクの間に配置され、開
放装置と繊維の梱は互いに通過しあい、そして、フライ
スディスクの歯は格子棒を通して繊維の梱に係合する。
例えば、ヘルゲスホリングスワース(Hergeth Hollin
gsworth)社による梱開放システムオプトミックスIIの
ような開放装置は金属検出装置を備えている。この場
合、格子はフライスヘッドのハウジングのところにおい
て絶縁されて吊り下げられ、例えば、フライスディスク
と格子棒との間の電気接触の発生時に装置は突然停止し
フライス装置への損傷と火事を生じさせる可能性のある
火花の発生を防止する。
絶縁された格子を持つこの金属検出装置により、金属
粒子、例えば、繊維の梱に存在する、例えば、金属帯か
らなり梱の周りの縁の部分がフライスディスクの作動領
域に入ったときにのみ金属の検出が可能となる。火事か
らの保護を目ざしていても、その検出は、すでに遅すぎ
る可能性がある。その理由は、金属破片とフライスディ
スクの最初の接触が火花の発生に至る可能性があるから
である。
本発明の目的は火花発生の危険がなく確実早期の金属
検出を可能にする開放装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段及び作用〕
この目的は特許請求の範囲の請求項(1)の特徴によ
り本発明に従って解決される。
本発明によれば、圧力ロールは金属検出装置の一方の
接触面を形成し、格子は他方の接触面を形成する。好都
合にも、圧力ロールは複数の互いに並んだ梱の幅全体に
わたって傷のない接触面を形成する。格子棒を圧力ロー
ルの近くに接近させることによって非常に小さな破片も
安全に検出することができる。更に、圧力ロールまでそ
の両側を伸びる格子の利点は、格子棒が圧力ロールのす
ぐ後において溝のように繊維の材料を早くくしけずり、
それにより、圧力ロールと関連して金属粒子の早期の検
出を可能にすることである。大きな距離離れた梱の最上
層の場所に突出した端部を有する長寸法の空間的に曲が
った金属部分でも、一端が圧力ロールの1つに接触し、
他端が格子棒の1つに接触する場合には検出可能であ
る。
好適な実施例では、圧力ロールはケーシングに対して
絶縁された金属表面を持つロールからなっている。こう
して、格子はケーシングに対して絶縁される必要はな
く、これにより、梱を開放するときに大きな圧力を発生
させるために必要となる複雑な保持手段が除去される。
2つの並列ロールの上に相互にずれて配列されたフラ
イスディスクを持つ二重ロール開放システムでは、格子
棒は1つの圧力ロールから他の圧力ロールの前に配置し
たフライスディスクの作動領域まで直接伸びている。こ
の仕方で、格子棒はフライスロールの間の中央部分で重
なり、そして、機械的及び電気的にフライスロールに平
行に伸びる固定手段を介して接続されている。
他の実施例では、圧力ロール及びフライスディスクは
ケーシングと共に金属検出装置の接地電位を形成し、一
方、格子は絶縁されてケーシングに取り付けられてい
る。こうして、フライスロールの歯も接地電位を持つの
で、金属をかなり早く、即ち、圧力ロールのレベル及び
フライスディスクのレベルの両方で検出することができ
る。
格子棒の端と圧力ロール又は開放ディスクの作動範囲
は又は係合範囲との間隙は約5ないし15ミリメートル、
好ましくは8mmである。
〔実施例〕
次は添付図面に関する本発明の実施例の詳細な説明で
ある。
列をなす直立のプレスした繊維の梱24の開放装置1は
梱24の列に沿って軌道23を並進運動可能な塔22を有して
いる。この塔22はフランジによってこの塔22の一側に固
定したアーム25を有している。このアーム25のハウジン
グ27は2つの開放ロール3と4よりなるフライス削り装
置を収容しており、これらの開放ロール3と4はその対
を成す開放ロール3と4の中心の方へ互いに逆方向に回
転して、梱24の列の上面から繊維を切り離して房にしこ
の梱の間で上方へ投げ上げる。吸気流によって、切り離
された繊維などは穴を介して塔22の内側へ入り、その中
で望遠鏡型の案内装置28は下方の吸気通路29へ至る。ア
ーム25は繊維の梱の減少する高さに対応して下げられ
る。
開放ロール3と4は矢印5により示されるように移動
方向に連続配置されている。開放ロール3、4は駆動手
段と連結された軸6、7により支持されている。開放ロ
ール3、4は特定の相互距離のところで軸方向に配列さ
れたフライスディスク14を備えている。開放ロール3、
4は相互の所定距離に位置決めされた一連の格子棒11か
らなる格子10と協力する。格子10は高さ調整可能な仕方
で取り付け装置12に固定されている。
隣接の開放ロール3と4のフライスディスク14のよう
に、格子棒11は互いにずれている。シート8はフライス
ディスクの長さ全体にわたり開放ロール3、4の間をロ
ール軸6、7に平行に伸び、そして格子棒11はシート8
のところに取り付けられている。
それぞれの圧力ロール17、18は開放ロール3、4の前
方及び後方において移動方向に配列されている。格子棒
11は圧力ロール17(他の側の18)の作動領域まで直接伸
びている。
圧力ロール17、18は金属検出装置用の接触面を形成す
るために金属面を持つ絶縁ロールからなり、他の接触面
はハウジングとの連結された格子棒11により与えられ
る。即ち、この場合には、圧力ロール17、18がハウジン
グから絶縁される一方、格子11がハウジングを通じて接
地電位にある。
格子棒11に対して1つの圧力ロール17又は18を電気的
にブリッジさせる金属粒子は開放装置を迅速に停止させ
るために使用される警報信号を発する。そうする場合に
は、フライスヘッドの供給運動と開放ロール3、4の回
転を停止させることができる。開放ロール3、4のフラ
イスディスク14が金属粒子と接触する前に金属検出装置
が迅速な停止信号を提供できるという事実は金属の検出
の瞬間における火花を大いに除去することになる。
他の実施例では、格子10はハウジングに対し絶縁さ
れ、そして、接地電位に対し絶縁された接触面を形成
し、一方、非絶縁圧力ロール17、18は接地接触面を形成
している。すなわち、この他の実施例では、格子10がハ
ウジングに対して絶縁される一方、圧力ロール17、18及
びフライスディスク14がハウジングを通じて接地電位に
ある。この他の実施例では、上述した先の実施例と同様
の電気回路を適用した場合、圧力ロール17、18と格子10
との間でのみならず、フライスディスクと格子10との間
においても金属の検出が行われる。
格子棒11の端部と圧力ロール17、18又は開放ディスク
14の作動係合範囲それぞれとの間隙20の幅はなるべくな
ら8mmが好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による繊維の梱の開放装置の略図、第2
図はそのフライスヘッドの一部の断面図である。 1……開放装置、3、4……開放ロール、6、7……
軸、8……シート、10……格子、11……格子棒、14……
フライスディスク、17、18……圧力ロール、20……間
隙、22……塔、24……繊維の梱、25……アーム、27……
ハウジング、28……望遠鏡型の案内装置、29……下部吸
気通路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラインハルト、シュミット ドイツ連邦共和国、ゲッシャー、デー 4423、ドロシュテ・ヒュルショフ・シュ トラーセ 2 (56)参考文献 特開 昭61−91588(JP,A) 実開 平1−161274(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D01G 7/04 D01G 7/00 D01G 7/06

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】木綿及びビスコースの繊維の梱などのプレ
    スした繊維の梱やこの梱の列の表面上で削り取り装置を
    並進運動させることにより前記梱を開放する開放装置で
    あって、削り取り装置が少なくとも1つのフライスロー
    ルと金属検出装置とを有し、圧力ロールが削り取り装置
    の両側に軸方向に並列に設けられ、開放ディスクがフラ
    イスロールに設けられ、かつ梱の表面に係合する開放デ
    ィスク相互間に存在する格子棒を備えた格子と協働する
    開放装置において、 格子棒(11)は圧力ロール(17、18)の方向に向けて圧
    力ロール(17、18)の近傍まで伸び、 金属検出装置は格子棒(11)と圧力ロール(17、18)と
    により形成され、格子棒(11)は第1の接触面を形成
    し、圧力ロール(17、18)は第2の接触面を形成するこ
    とを特徴とするプレスした繊維の梱を開放する開放装
    置。
  2. 【請求項2】圧力ロール(17、18)は金属面を持ち、ケ
    ーシングから絶縁されたロールからなることを特徴とす
    る請求項(1)記載のプレスした繊維の梱を開放する開
    放装置。
  3. 【請求項3】格子棒(11)はケーシングに対し絶縁さ
    れ、圧力ロール(17、18)並びにフライスロール(3、
    4)はケーシングと同一電位を有することを特徴とする
    請求項(1)記載のプレスした繊維の梱を開放する開放
    装置。
  4. 【請求項4】削り取り装置は2つのフライスロール
    (3、4)を備え、格子棒(11)は開放ディスク(14)
    の作動範囲までフライスロール(3、4)の間の中心を
    越えて延長されていることを特徴とする請求項(1)記
    載のプレスした繊維の梱を開放する開放装置。
  5. 【請求項5】格子棒(11)の端部と圧力ロール(17、1
    8)又は開放ロール(14)それぞれの作動範囲との間隙
    (20)は5mmと15mmとの間、なるべくなら、8mmであるこ
    とを特徴とする請求項(1)ないし(4)のいずれか1
    つに記載のプレスした繊維の梱を開放する開放装置。
JP2024272A 1989-02-03 1990-02-02 プレスした繊維の梱を開放する開放装置 Expired - Lifetime JP2838302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8904766U DE8904766U1 (ja) 1989-02-03 1989-02-03
DE8904766.4 1989-04-17
DE3912564A DE3912564A1 (de) 1989-02-03 1989-04-17 Oeffnungsvorrichtung zum oeffnen von gepressten faserballen
DE3912564.5 1989-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03199428A JPH03199428A (ja) 1991-08-30
JP2838302B2 true JP2838302B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=25880002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024272A Expired - Lifetime JP2838302B2 (ja) 1989-02-03 1990-02-02 プレスした繊維の梱を開放する開放装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4993117A (ja)
JP (1) JP2838302B2 (ja)
CH (1) CH682083A5 (ja)
DE (1) DE3912564A1 (ja)
IT (1) IT1238472B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3903238A1 (de) * 1989-02-03 1990-08-09 Hollingsworth Gmbh Oeffnungsvorrichtung
DE3928835C2 (de) * 1989-08-31 2001-06-21 Truetzschler Gmbh & Co Kg Öffnungsvorrichtung zum Öffnen von gepreßten Faserballen, z. B. Baumwoll- und Zellwollballen u. dgl.
IT1271661B (it) * 1994-07-14 1997-06-04 Marzoli & C Spa Dispositivo perfezionato di rilevamento di corpi estranei conduttori nelle balle di fibre lavorate nella macchine apriballe
DE19520247A1 (de) * 1995-06-02 1996-12-05 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Ermittlung von metallischen Umreifungen, wie Drähte, Bänder o. dgl. für Textilfaserballen
CN112899827B (zh) * 2021-01-22 2022-03-08 福建宇邦纺织科技有限公司 一种面料织造用纤维开包后抓取除杂装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU364694A1 (ru) * 1971-05-10 1972-12-28 Кузнецкий завод текстильного машиностроени Поддерживающая решетка разрыхлителя кип волокнистого материала
IT1140136B (it) * 1981-12-11 1986-09-24 Marzoli & C Spa Dispositivo di comando di una macchina asportetrice di fiocchi di fibre da una serie di balle di fibre tessili
IT1151589B (it) * 1982-06-08 1986-12-24 Marzoli & C Spa Dispositivo di controllo della presenza di materiali conduttori in balle di fibre tessili per macchina apribile
DE3448564C2 (de) * 1984-10-05 1997-04-24 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Ermitteln von Fremdkörpern, wie Metallteilen o. dgl. für Textilfaserballen
DE3703449C2 (de) * 1987-02-05 1998-07-23 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Ermitteln von Fremdkörpern, wie Metallteilen, Drähten o. dgl. innerhalb von bzw. zwischen Textilfaserflocken
JPH076810B2 (ja) * 1988-02-16 1995-01-30 横河電機株式会社 エンコーダ
JPH03274863A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Canon Inc 画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT1238472B (it) 1993-08-18
IT9019252A0 (it) 1990-02-02
DE3912564C2 (ja) 1993-04-08
JPH03199428A (ja) 1991-08-30
DE3912564A1 (de) 1990-08-16
CH682083A5 (ja) 1993-07-15
US4993117A (en) 1991-02-19
IT9019252A1 (it) 1990-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2838302B2 (ja) プレスした繊維の梱を開放する開放装置
JPS6338447B2 (ja)
US5979153A (en) Agricultural baler
CN104766432B (zh) 感烟感温火灾探测器
US4286424A (en) Blockage detector for a cotton harvester
CN211527814U (zh) 一种机动车刹车片检测装置
US4851946A (en) Lightning arrester
SE9403743L (sv) System för att kontinuerligt mäta tryck och temperatur i malzonen hos raffinörer
JPH0315704B2 (ja)
US3685099A (en) Spark preventing card screen
JP2671959B2 (ja) 絶縁トロリー用集電子のブラシ摩耗検出装置
CN215493399U (zh) 一种有机硅树脂热固性检测装置
AU2021266259B2 (en) Sweeping assembly, cleaning appliance, and method for cleaning appliance
CN219687610U (zh) 一种勘察无人机
SU880536A1 (ru) Устройство дл измерени усилий при непрерывной прокатке
CN211108357U (zh) 一种用于电池组装的热缩机
CN217113478U (zh) 用于配电柜和控制柜内的火灾报警器
RU2769466C1 (ru) Ядоприемник для сбора пчелиного яда
CN108231302A (zh) 一种轨道交通用制动电阻箱
JP3224674B2 (ja) 車両進入検出センサ
JPH0448135Y2 (ja)
JPH0519803Y2 (ja)
SU895824A2 (ru) Устройство дл контрол герметичности пакетов с молочными продуктами
JP2722840B2 (ja) 電気式エアフィルタを取付けた空気調和装置及び空気清浄機
JPS6350756Y2 (ja)