JP2837363B2 - オーディオ・ビジュアルシステム - Google Patents

オーディオ・ビジュアルシステム

Info

Publication number
JP2837363B2
JP2837363B2 JP6318880A JP31888094A JP2837363B2 JP 2837363 B2 JP2837363 B2 JP 2837363B2 JP 6318880 A JP6318880 A JP 6318880A JP 31888094 A JP31888094 A JP 31888094A JP 2837363 B2 JP2837363 B2 JP 2837363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
video
input
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6318880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0850781A (ja
Inventor
貞烈 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII DENSHI KK
Original Assignee
ERU JII DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU JII DENSHI KK filed Critical ERU JII DENSHI KK
Publication of JPH0850781A publication Critical patent/JPH0850781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837363B2 publication Critical patent/JP2837363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/205Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver with control bus for exchanging commands between units
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/207Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver with an audio or audio/video bus for signal distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オーディオ・ビジュア
ルシステムに係り、特に分散処理方式を採用してオーデ
ィオ/ビデオ入出力端子の連結構造を簡単化したオーデ
ィオ・ビジュアルシステムのオーディオ/ビデオ連結装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】TV、音声増幅器(audio amplifier)
及び多数個の各種コンポーネントを備えたオーディオ・
ビジュアル(audio vidual)システムにおけるオーディ
オ/ビデオ連結装置は、オーディオ/ビデオ信号をスイ
ッチングする(switching:切り換えする)ための装置
である。従来のオーディオ・ビジュアルシステムのオー
ディオ/ビデオ連結装置は、VTR(video tape recor
der:ビデオテープレコーダ)、LDP(laser disk pl
ayer:レーザディスクプレーヤ)等のような各種コンポ
ーネント(component)からTVに印加されるビデオ信
号をビデオ信号の最終出力装置であるTV(又はモニ
タ)で統合管理してスイッチングするようにし、各種コ
ンポーネントから音声増幅器に印加されるオーディオ信
号をオーディオ信号の最終出力装置である左右スピーカ
を駆動する音声増幅器で統合管理してスイッチングする
ようにする中央集中方式を採用した。なおVTRは、V
CR(video cassete recorder)とよばれることもあ
る。
【0003】図1は従来のオーディオ・ビジュアルシス
テムの構成図を示す。図1に示すように、従来のオーデ
ィオ・ビジュアルシステムはTV101、音声増幅器1
07及び多数個のコンポーネント110を備える。多数
個のコンポーネント110はVTR102、LDP10
3、CDG(CD graphics)104、AM/FMチュー
ナ105及びデッキ(deck)106からなる。デッキ1
06は、例えばカセットテープデッキである。
【0004】ビデオ信号の最終出力装置であるTV10
1はビデオ出力端子OUT1が一つのビデオ連結ライン
LN0を通じてVTR102の入力端子IN1に連結さ
れてTV101からのビデオ信号がビデオ連結ラインL
N0を通じてコンポーネント110のうちVTR102
に印加され、TV101の各ビデオ入力端子IN2〜I
N4は、各ビデオ連結ラインLN1〜LN3を通じてコ
ンポーネント110のうち前記VTR102、LDP1
03、CDG104の各ビデオ出力端子OUT2〜OU
T4に連結されて各コンポーネント110のうちVTR
102、LDP103、CDG104からのビデオ信号
が各々の連結ラインLN1〜LN3を通じてTV101
に印加されるように構成される。
【0005】一方、音声増幅器107は、各オーディオ
入力端子IN6〜IN11がオーディオ入力連結ライン
LN4〜LN9を通じてコンポーネント110のデッキ
106、AM/FMチューナ105、CDG104、L
DP103、VTR102、及びデッキ106及びTV
101の各オーディオ出力端子OUT6〜OUT11に
各々連結されてTV101及びコンポーネント110の
VTR102、LDP103、CDG104、AM/F
Mチューナ105及びデッキ106からのオーディオ信
号が各連結ラインLN4〜LN9を通じて音声増幅器1
07に印加され、各オーディオ出力端子OUT5、OU
T12は各オーディオ連結ラインLN10、LN11を
通じてコンポーネント110のうちデッキ106と、V
TR102のオーディオ入力端子IN5、IN12に各
々連結されて音声増幅器107より出力されるオーディ
オ信号が各連結ラインLN5、LN10を通じてデッキ
106、VTR102に各々印加されるように構成され
ている。
【0006】そして、109はオーディオ/ビデオ信号
以外の信号を伝達する通信バスラインであり、この通信
バスライン109を通じてTV101と音声増幅器10
7及び各コンポーネント110の構成要素ら102〜1
06の入出力端子IO1〜IO7が共通に連結されてい
る。また、オーディオ信号伝達用オーディオ連結ライン
LN4〜LN11はオーディオ信号が左右オーディオ信
号からなる関係で二重と示した。以下の図において、
「●」は、出力端子を、「○」は、入力端子をそれぞれ
表す。
【0007】このように、従来のオーディオ・ビジュア
ルシステムは中央集中方式の採用によりTV101又は
音声増幅器107とコンポーネント110間のビデオ信
号とオーディオ信号の伝達のため、殊に各コンポーネン
ト110からTV101又は音声増幅器107にビデオ
信号及びオーディオ信号を伝達するためには、多数個の
ビデオ又はオーディオ連結ラインを備えなければならな
い。
【0008】したがって、従来のオーディオ・ビジュア
ルシステムは、各コンポーネント110からのビデオ信
号とオーディオ信号が多数個のビデオ連結ラインLN1
〜LN3又はオーディオ連結ラインLN4〜LN9を通
じてTV101と音声増幅器107に入力されるように
構成されているため、TV101は各コンポーネント1
10から入力されたビデオ信号のうちいずれか一つのビ
デオ信号を選択して出力し、音声増幅器107は各コン
ポーネント110から入力されたオーディオ信号のうち
いずれか一つのオーディオ信号を選択して出力するため
の信号スイッチング回路を含まなければならない。
【0009】図2はTV101又は音声増幅器107と
信号スイッチング回路140の連結関係を示す。コンポ
ーネント110から各連結ラインを通じて印加される複
数個の入力信号(ビデオ信号又はオーディオ信号)が、
TV101又は音声増幅器107のM個の各入力端子
(IN20、IN21、…IN2M)及びM個の各入力
バッファ(910、911、…91M)を通じて入力さ
れる場合に、信号スイッチング回路140はスイッチン
グ作用で入力される多数個の入力信号のうち当該入力信
号を選択し、選択された入力信号をTV101又は音声
増幅器107のN個の当該出力バッファ130〜13N
及びN個の出力端子OUT20〜OUT2Nを通じて出
力する。ここでMおよびNは、自然数を表す。120は
内部バッファである。
【0010】この際、信号スイッチング回路140は具
体的に図示しなかったが、多数個のビデオ信号又はオー
ディオ信号からいずれか一つのビデオ信号又はオーディ
オ信号を選択しなければならない特性上、非常に複雑な
構成となっている。
【0011】そして、TV101は連結構造の特性上3
個のビデオ入力端子IN2〜IN4を、音声増幅器10
7は6個のオーディオ入力端子IN6〜IN11を各々
もっているために、ビデオ入力端子又はオーディオ入力
端子の連結構造が非常に複雑である。しかも、コンポー
ネントの数が増えると、それに相応するTV101のビ
デオ入力端子と音声増幅器107のオーディオ入力端子
及び入力バッファの数も一緒に増えなければならない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来では
各コンポーネントから入力された各種ビデオ信号又はオ
ーディオ信号をTVと音声増幅器でスイッチングする中
央集中方式を採用した関係で、各コンポーネントの全て
のオーディオ出力端子又はビデオ出力端子が多数のビデ
オ/オーディオ連結ラインを通じてTVのビデオ入力端
子又は音声増幅器のオーディオ入力端子に連結されなけ
ればならない。したがって、TV及び音声増幅器は多く
のビデオ入力端子又はオーディオ入力端子を有するべき
であり、これにより各コンポーネントとTV及び音声増
幅器の連結構造が大変複雑になる問題点があった。
【0013】したがって、本発明の目的は、従来の中央
集中方式とは異なって、通信バスの運営体系と連係動作
する分散処理方式を採用して各コンポーネントで直接ビ
デオ信号又はオーディオ信号をスイッチングできるよう
にすることにより、各コンポーネントとTV及び音声増
幅器間の連結構造を簡単化したオーディオ・ビジュアル
システムを提供することにある。
【0014】なお、本発明は分散処理方式を採用した簡
単な連結装置であり、その目的はディスプレイ手段を通
じて任意のコンポーネントから印加される信号を出力す
ると共に、他のコンポーネントから印加される信号を別
のコンポーネントに出力できるオーディオ・ビジュアル
システムを提供することにある。
【0015】さらに、本発明は分散処理方式を採用した
簡単な連結装置であり、その目的は既存のオーディオ/
ビデオコンポーネントと互換性を有することのできるオ
ーディオ・ビジュアルシステムを提供することにある。
【0016】また、システムに接続するコンポーネント
の種類および個数が変化しても、既存のシステム構成
(ネットワーク構成)を根本的に変更する必要がなく、
したがって拡張性の高いシステムを提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によるオーディオ
・ビジュアルシステムは、オーディオ及びビデオ用入・
出力端子を備えた、ビデオ信号が表示できるディスプレ
イ装置と、ビデオ及びオーディオ用入出力端子、ビデオ
及びオーディオ用入出力バッファ、該オーディオ及びビ
デオ用入力端子とオーディオ及びビデオ用入力バッファ
の間に各々連結されたオーディオ及びビデオ用入力スイ
ッチング手段、オーディオ及びビデオ用出力端子とオー
ディオ及びビデオ用出力バッファの間に各々連結された
オーディオ及びビデオ用出力スイッチング手段を備え
た、ビデオ及びオーディオ信号を再生出力したり入力し
て記録できるビデオ及びオーディオ再生及び記録装置
と、オーディオ及びビデオ用出力端子、オーディオ及び
ビデオ用出力バッファ、オーディオ及びビデオ用出力端
子とオーディオ及びビデオ用出力バッファの間に各々連
結されたオーディオ及びビデオ用出力スイッチング手段
を備えた、ビデオ及びオーディオ信号が再生出力できる
多数個のビデオ及びオーディオ再生装置と、オーディオ
及びビデオ用入力端子、オーディオ及びビデオ用入力バ
ッファ、前記オーディオ及びビデオ入力端子とオーディ
オ及びビデオ入力バッファの間に各々連結されたオーデ
ィオ及びビデオ用入力スイッチング手段を備えた、ビデ
オ及びオーディオ信号を入力して記録できる多数個のビ
デオ及びオーディオ記録装置と、オーディオ用入出力端
子、オーディオ用入出力バッファ、前記オーディオ用入
力端子とオーディオ用入力バッファの間及びオーディオ
用出力端子とオーディオ用出力バッファの間に各々連結
されたオーディオ用入力スイッチング手段とオーディオ
用出力スイッチング手段を備えた、オーディオ信号を再
生出力したり入力して記録するオーディオ再生及び記録
装置と、オーディオ用出力端子、オーディオ用出力バッ
ファ、前記オーディオ用出力端子とオーディオ用出力バ
ッファの間に連結されたオーディオ用出力スイッチング
手段を備えた、外部からオーディオ信号を出力端子を通
じて出力するオーディオ出力装置と、入出力端子を備え
た、オーディオ信号が入出力できるオーディオ入出力装
置と、前記オーディオ及びビデオ再生装置及び記録装置
と多数個のオーディオ及びビデオ再生装置の各ビデオ出
力端子と、ディスプレイ装置のビデオ入力端子とを共通
に連結して、前記出力端子からのビデオ信号を前記入力
端子に伝達するための第1共通ビデオ連結ラインと、前
記ディスプレイ装置のビデオ出力端子と、前記オーディ
オ及びビデオ再生及び記録装置のビデオ入力端子とを共
通に連結して、前記出力端子からのビデオ信号を前記入
力端子に伝達するための第2共通ビデオ連結ラインと、
前記ディスプレイ装置、前記オーディオ及びビデオ再生
及び記録装置、前記多数個のオーディオ及びビデオ再生
装置、前記オーディオ再生及び記録装置のオーディオ出
力端子とオーディオ出力装置のオーディオ入力端子とを
共通に連結して、前記出力端子からのオーディオ信号を
前記入力端子に伝達するための第1共通オーディオ連結
ラインと、前記オーディオ入出力装置のオーディオ出力
端子と、前記オーディオ及びビデオ信号再生及び記録装
置と前記オーディオ再生及び記録装置のオーディオ入力
端子とを共通に連結して、前記出力端子から出力される
オーディオ信号を前記入力端子に伝達するための第2共
通オーディオ連結ラインと、前記ディスプレイ装置とオ
ーディオ入出力装置間のデータ伝達のための通信バスラ
インと、を含んでおり、そのことにより上記目的が達成
される。
【0018】ある実施例では、前記各入力スイッチング
手段は、共通端子が入力端子に連結されて入力端子を通
じて信号が印加されるように選択された場合には、共通
端子を入力バッファが連結された信号入力端子にスイッ
チングし、選択されなかった場合には共通端子をミュー
ト端子にスイッチングする入力スイッチを備える。
【0019】ある実施例では、前記入力スイッチング手
段は、通信バスラインを通じて伝送されるディスプレイ
装置とオーディオ入出力装置間のデータ内容を解析して
その入力端子に入力信号が印加されるように選択された
かを認識する。
【0020】ある実施例では、前記各出力スイッチ手段
は、共通端子に出力端子が連結されて出力端子を通じて
信号を出力するように選択された場合には、共通端子を
出力バッファが連結された信号出力端子にスイッチング
し、選択されなかった場合には、共通端子をミュート端
子にスイッチングする入力スイッチを備える。
【0021】ある実施例では、前記出力スイッチング手
段は、通信バスラインを通じてディスプレイ装置とオー
ディオ入出力装置間のデータの内容を解析して、その出
力端子に出力信号が出力されるように選択されたかを認
識する。
【0022】本発明による他のオーディオ・ビジュアル
システムは、オーディオ及びビデオ用入出力端子を備え
た、ビデオ信号が表示できるディスプレイ装置と、ビデ
オ及びオーディオ用入出力端子、ビデオ及びオーディオ
用入出力バッファ、前記オーディオ及びビデオ用入力端
子とオーディオ及びビデオ用入力バッファの間に各々連
結されたオーディオ及びビデオ用入力スイッチング手
段、オーディオ及びビデオ用出力端子とオーディオ及び
ビデオ用出力バッファの間に各々連結されたオーディオ
及びビデオ用出力スイッチング手段を備えた、ビデオ及
びオーディオ信号を再生出力したり入力して記録できる
多数個のビデオ及びオーディオ信号の再生及び記録装置
と、オーディオ及びビデオ用出力端子、オーディオ及び
ビデオ用出力バッファ、オーディオ及びビデオ用出力端
子とオーディオ及びビデオ用出力バッファの間におのお
の連結されたオーディオ及びビデオ用出力スイッチング
手段を備えた、ビデオ及びオーディオ信号の再生出力の
可能な多数個のビデオ及びオーディオ信号再生装置と、
オーディオ及びビデオ用入力端子、オーディオ及びビデ
オ用入力バッファ、前記オーディオ及びビデオ用入力端
子とオーディオ及びビデオ用入力バッファの間に各々連
結されたオーディオ及びビデオ用入力スイッチング手段
を備えた、オーディオ信号及びビデオ信号を入力して記
録できる多数個のビデオ及びオーディオ信号記録装置
と、オーディオ用入出力端子、オーディオ用入出力バッ
ファ、前記オーディオ用入力端子とオーディオ用入力バ
ッファの間に連結されたオーディオ用入力スイッチング
手段と、前記オーディオ用出力端子と前記オーディオ用
出力バッファの間に連結されたオーディオ用出力スイッ
チング手段を備えた、オーディオ信号のみ再生出力した
り入力して記録できる多数個のオーディオ信号再生及び
記録装置と、オーディオ用出力端子、オーディオ用出力
バッファ、前記オーディオ用出力端子とオーディオ用出
力バッファの間に連結されたオーディオ用出力スイッチ
ング部を備えた、オーディオ信号が再生出力できる多数
個のオーディオ信号再生装置と、オーディオ用入力端
子、オーディオ用入力バッファ、前記オーディオ用入力
端子とオーディオ用入力バッファの間に連結された入力
スイッチング手段を備えた、オーディオ信号を入力して
記録できるオーディオ信号記録装置と、オーディオ用出
力端子、オーディオ用出力バッファ、前記オーディオ用
出力端子とオーディオ用出力バッファの間に連結された
オーディオ用出力スイッチング手段を備えた、外部から
オーディオ信号を出力端子を通じて出力できるオーディ
オ信号出力装置と、入出力端子を備えた、オーディオ信
号を入出力できるオーディオ信号入出力装置と、前記各
オーディオ及びビデオ信号再生及び記録装置、前記各オ
ーディオ及びビデオ信号再生装置のビデオ出力端子とデ
ィスプレイ装置のビデオ入力端子とを共通に連結して、
前記出力端子からのビデオ信号を前記入力端子に伝達す
るための第1共通ビデオ連結ラインと、前記ディスプレ
イ装置及び前記各オーディオ及びビデオ再生装置のビデ
オ出力端子と前記各オーディオ及びビデオ記録装置と前
記各オーディオ及びビデオ再生及び記録装置のビデオ入
力端子とを共通に連結して、前記出力端子からのビデオ
信号を前記入力端子に伝達するための第2共通ビデオ連
結ラインと、前記ディスプレイ装置、前記各オーディオ
及びビデオ再生及び記録装置、前記各オーディオ及びビ
デオ再生装置、前記各オーディオ再生及び記録装置及び
前記各オーディオ出力装置のオーディオ出力端子とオー
ディオ信号入出力装置のオーディオ入力端子とを共通に
連結して、前記出力端子からのオーディオ信号を前記入
力端子に伝達するための第1オーディオ共通連結ライン
と、前記ディスプレイ装置、前記オーディオ信号入出力
装置、前記オーディオ出力装置、前記各オーディオ再生
装置、前記各オーディオ及びビデオ再生装置のオーディ
オ出力端子と前記オーディオ再生及び記録装置、前記ビ
デオ及びオーディオ再生及び記録装置、前記各オーディ
オ及びビデオ記録装置のビデオ入力端子とを共通に連結
して、前記出力端子からのオーディオ信号を前記入力端
子に伝達するための第2共通オーディオ連結ラインと、
前記ディスプレイ装置とオーディオ入出力装置間のデー
タ伝達のための通信信号ラインとを含んでおり、そのこ
とにより上記目的が達成される。
【0023】ある実施例では、前記各入力スイッチング
手段は、メインシステムから印加されるコントロール信
号を入力してスイッチング制御信号を出力するスイッチ
制御部と、前記スイッチ制御部からのスイッチ制御信号
を入力して入力端子を通じて入力されるオーディオまた
はビデオ信号をスイッチングさせるための入力スイッチ
を備える。
【0024】ある実施例では、前記各入力スイッチング
手段の入力スイッチは、入力端子を通じて信号が印加さ
れるように選択された場合には入力端子が入力バッファ
に連結され、選択されなかった場合には入力端子がミュ
ート端子に連結されるようにスイッチングする。
【0025】ある実施例では、前記各入力スイッチング
手段は、通信バスラインを通じて伝送されるディスプレ
イ装置とオーディオ入出力装置間のデータ内容を解析し
てその入力端子に入力信号が印加されるように選択され
たかを認識する。
【0026】ある実施例では、前記各入力スイッチング
手段は、通信ケーブルコネクト構造物の着脱状態を感知
して通信ケーブル着脱感知信号を前記スイッチ制御部に
出力する通信ケーブル着脱感知手段をさらに含む。
【0027】ある実施例では、前記各出力スイッチ手段
は、メインシステムから印加されるコントロール信号を
入力してスイッチ制御信号を出力するスイッチ制御部
と、前記スイッチ制御部からのスイッチ制御信号を入力
して出力端子を通じて出力されるオーディオまたはビデ
オ信号をスイッチングさせるための入力スイッチとを備
える。
【0028】ある実施例では、前記各出力スイッチング
手段の出力スイッチは、出力端子を通じて信号が出力さ
れるように選択された場合には出力端子が出力バッファ
に連結され、選択されなかった場合には出力端子がミュ
ート端子に連結されるようにスイッチングする。
【0029】ある実施例では、前記出力スイッチング手
段は、通信バスラインを通じてディスプレイ装置とオー
ディオ入出力装置間のデータの内容を解析して、その出
力端子に出力信号が出力されるように選択されたかを認
識する。
【0030】ある実施例では、前記各出力スイッチング
手段は、通信ケーブルコネクト構造物の着脱状態を感知
して通信ケーブル着脱感知信号を前記スイッチ制御部に
出力する通信ケーブル着脱感知手段を更に含む。
【0031】
【作用】本発明によれば、各コンポーネントは、ビデオ
信号およびオーディオ信号を授受するために、共通ビデ
オ連結ラインおよび共通オーディオ連結ラインによって
バス型のネットワーク状に接続されている。また各コン
ポーネントは、どのコンポーネントの出力を、どのコン
ポーネントの入力に接続するかの情報を得るために、通
信バスラインによって、バス型のネットワーク状に接続
されている。
【0032】各コンポーネントは、信号を入力するかし
ないかを切り換えるための入力スイッチ、および信号を
出力するかしないかを切り換えるための出力スイッチを
有する。コンポーネントが信号を入力するときは、入力
端子と入力バッファとを接続するように、信号を入力し
ないときは、入力端子と入力バッファとを遮断するよう
に、入力スイッチを通信バスラインからの情報により切
り換える。同様に、コンポーネントが信号を出力すると
きは、出力バッファと出力端子とを接続するように、信
号を出力しないときは、出力バッファと出力端子とを遮
断するように、出力スイッチを通信バスラインからの情
報により切り換える。
【0033】また、入力スイッチおよび出力スイッチに
設けられた通信ケーブル着脱感知手段によって、コンポ
ーネント間の接続の情報を通信ケーブルによって得られ
るかを判断する。
【0034】
【実施例】図3は本発明の一実施例によるオーディオ・
ビジュアル(audio vidual)システムの構成図を示す。
図3に示すように、本発明の一実施例によるオーディオ
・ビジュアルシステムはTV201、音声増幅器207
及び多数個のコンポーネント210と、各コンポーネン
ト210からの各ビデオ信号をTV201に伝達するた
めの第1共通ビデオ連結ラインLN21と、TV201
からのビデオ信号を各コンポーネント210に伝達する
ための第2共通ビデオ連結ラインLN22と、TV20
1及び各コンポーネント210から印加されるオーディ
オ信号を音声増幅器207に伝達するための第1オーデ
ィオ共通連結ラインLN23と、音声増幅器207から
印加されるオーディオ信号を各コンポーネント210に
伝達するための第2共通オーディオ連結ラインLN24
及びTV201と音声増幅器207間のデータの伝送の
ための通信バスライン209を備える。
【0035】多数個のコンポーネント210は、VTR
202、LDP203、CDG204、AM/FMチュ
ーナー205及びデッキ206等からなる。
【0036】TV201のビデオ入力端子IN21は第
1共通ビデオ連結ラインLN21のみを通じてコンポー
ネント210のうちVTR202、LDP203、及び
CDG204のビデオ出力端子OUT22〜OUT24
と各々連結されてVTR202、LDP203及びCD
G204からの各ビデオ信号が第1共通ビデオラインL
N21を通じてTV201に印加され、TV201のビ
デオ出力端子OUT21は第2共通ビデオ連結ラインL
N22を通じてVTR202の入力端子IN22に連結
されてTV201からのビデオ信号がVTR202に印
加されるように構成されている。
【0037】音声増幅器207の入力端子IN23は第
1共通オーディオ連結ラインLN23を通じてTV20
1、VTR202、LDP203、CDG204、AM
/FMチューナ205及びデッキ206のオーディオ出
力端子OUT25〜OUT30と連結されてTV201
又はコンポーネントの構成要素202〜206から印加
されるオーディオ信号が第1共通オーディオ連結ライン
IN23のみを通じて音声増幅器207のオーディオ入
力端子IN23に印加され、音声増幅器207の出力端
子OUT31は第2共通オーディオ連結ラインLN24
を通じてVTR202の入力端子IN24に連結されて
音声増幅器207からのオーディオ信号が第2共通オー
ディオ連結ラインLN24を通じてVTR202に印加
されるように構成されている。
【0038】このように、共通ビデオ連結ラインLN2
1又は共通オーディオ連結ラインLN23を通じてコン
ポーネントの各構成要素202〜206のビデオ出力信
号又はオーディオ出力信号がTV201のビデオ入力端
子IN21又は音声増幅器207のオーディオ入力端子
IN3に共通に入力されるのは、本発明の分散処理方式
を採用したためである。
【0039】図4は、本発明の分散処理方式を行うため
の信号スイッチング回路図を示す。図4の各信号スイッ
チング回路はコンポーネント210の各構成要素に内蔵
される。各信号スイッチング回路は、図4(a)に示す
ようにコンポーネント210の各構成要素202〜20
6の入力バッファ220と各構成要素の入力端子IN2
0の間に連結された入力スイッチ221と、図4(b)
に示すように各構成要素の出力バッファ230と各構成
要素の出力端子OUT20の間に連結された出力スイッ
チ231とを備える。
【0040】各入力スイッチ221は、自身のコンポー
ネントが選択された場合には共通端子c1が信号入力端
子alに連結されて入力端子IN20を通じてTV20
1又は音声増幅器207から印加されるオーディオ信号
もしくはビデオ信号が選択されたコンポーネントの入力
バッファ220に入力されるように、自身のコンポーネ
ントが選択されなかった場合には共通端子c1がミュー
ト(mute)端子b1に連結されて入力端子IN20
を通じてTV201又は音声増幅器207から印加され
るオーディオ信号もしくはビデオ信号がコンポーネント
の入力バッファ220に入力されないように構成されて
いる。
【0041】各出力スイッチ231は、自身のコンポー
ネントが選択された場合には共通端子c2が信号出力端
子a2に連結されて選択されたコンポーネントの出力バ
ッファ230から印加されるオーディオ信号もしくはビ
デオ信号が出力端子OUT20を通じてTV201又は
音声増幅器207に出力されるように、自身のコンポー
ネントが選択されなかった場合には共通端子c2がミュ
ート端子b2に連結されてコンポーネントの出力バッフ
ァ230から印加されるオーディオ信号もしくはビデオ
信号が出力端子OUT20を通じてTV201又は音声
増幅器207に出力されないように構成されている。
【0042】以下、分散方式の採用によるコンポーネン
ト210の各構成要素202〜206からTV210又
は音声増幅器207への信号伝送、もしくはTV201
又は音声増幅器207からコンポーネント210の各構
成要素202〜206への信号伝送動作を説明すると次
の通りである。
【0043】まず、コンポーネント210の各構成要素
202〜206からTV201又は音声増幅器207へ
の信号伝送動作を説明する。
【0044】分散方式の採用によってコンポーネント2
10の各構成要素202〜206には前記のような構成
を有する信号スイッチング回路が内蔵されている。した
がって、コンポーネント210の各構成要素ら202〜
206は、TV201と音声増幅器207に入力される
ビデオ信号又はオーディオ信号がコンポーネント210
のうちどの構成要素から出力されるべきかを、通信バス
ライン208を通じてTV201又は音声増幅器207
とやり取りするデータの内容を解析して分かる。この
際、選択されたコンポーネントは図4(b)に示すよう
な自身の出力スイッチ231の共通端子c2を信号出力
端子a2側にスイッチングする。
【0045】したがって、選択されたコンポーネントか
らのビデオ信号又はオーディオ信号は出力バッファ23
0及び出力スイッチ231の端子a2〜c2を通じてビ
デオ信号又はオーディオ信号出力端子OUT20に印加
されてTV201又は音声増幅器207に出力される。
【0046】これに反して、選択されなかったコンポー
ネントは、自身の出力スイッチ231の共通端子c2を
ミュート端子b2側にスイッチングしてオーディオ信号
又はビデオ信号出力端子OUT20を開放状態又はミュ
ート状態として出力バッファ230を通じてオーディオ
信号又はビデオ信号が音声増幅器207又はTV201
に出力されるのを遮断してやることにより、予め選択さ
れたコンポーネントのビデオ信号又はオーディオ信号の
入出力に影響を与えないようにする。
【0047】これにより、全てのコンポーネントはビデ
オ出力端子又はオーディオ出力端子が一つの第1共通ビ
デオ連結ラインLN21又は第1共通オーディオ連結ラ
インLN23を通じて連結されて、各コンポーネントか
らのビデオ信号又はオーディオ信号をTV201又は音
声増幅器207が入力を受けることになる。
【0048】一方、TV201又は音声増幅器207か
らコンポーネント210の各構成要素202〜206へ
の信号伝送動作を説明する。
【0049】コンポーネントのうちVTR202とデッ
キ206は他のコンポーネントと同様にTV210又は
音声増幅器207へビデオ信号又はオーディオ信号を出
力する他、TV201又は音声増幅器207から出力さ
れるビデオ信号又はオーディオ信号を記録する機能を持
っている。
【0050】したがって、VTR202又はデッキ20
6は、通信バスライン209を通じてTV201又は音
声増幅器207とやり取りするデータの内容を解析して
自身がビデオ信号又はオーディオ信号を記録するコンポ
ーネントとして選択された時、図4(a)に示す自身の
入力スイッチ221の共通端子c1を信号入力端子a1
側にスイッチングし、TV201又は音声増幅器207
から入力端子IN20に印加されたビデオ又はオーディ
オ信号は入力スイッチ221及び入力バッファ210を
通じて選択されたコンポーネントに入力されて記録され
る。
【0051】自身が記録するコンポーネントに選択され
なかった場合には、入力スイッチ221の共通端子c1
をミュート端子b1側にスイッチングする。したがっ
て、ビデオ入力端子又はオーディオ入力端子をミュート
状態にすることにより、他のコンポーネントのオーディ
オ信号又はビデオ信号の入出力に影響を与えないように
する。
【0052】したがって、VTR202又はデッキ20
6のビデオ入力端子又はオーディオ入力端子は、一つの
第2共通ビデオ連結ラインLN22又は一つの第2共通
オーディオ連結ラインLN24を通じて共通に連結され
てTV201又は音声増幅器207からのビデオ信号又
はオーディオ信号を入力することになる。
【0053】図5は本発明の他の実施例によるオーディ
オ・ビジュアルシステムの構成図である。図5に示すよ
うに、本発明の他の実施例によるオーディオ・ビジュア
ルシステムは、TV401、音声増幅器407及び多数
個のコンポーネント410と、各コンポーネントとTV
401間のビデオ信号伝達のための第1及び第2共通ビ
デオ連結ラインLN41、LN42と、TV401また
は音声増幅器407と各コンポーネント間のオーディオ
信号伝達のための第1及び第2オーディオ共通連結ライ
ンLN43、LN44と、TV401と音声増幅器40
7間のデータ伝達のための通信バスライン409を備え
る。
【0054】多数個のコンポーネント410はVTR4
02、LDP403、CDG404、AM/FMチュー
ナ405及びデッキ406等からなる。
【0055】TV401のビデオ入力端子IN41は、
第1共通ビデオ連結ラインLN41を通じてコンポーネ
ントのうちVTR402、LDP403、及びCDG4
04のビデオ出力端子OUT42〜OUT44と共通に
連結されてVTR402、LDP403、及びCDG4
04からの各ビデオ信号が第1共通ビデオラインLN4
1を通じてTV401に印加され、VTR401のビデ
オ入力端子IN42は第2共通ビデオ連結ラインLN4
2を通じてTV401の出力端子OUT41及びLDP
403及びCDG404の出力端子OUT45、OUT
46に共通に連結されてTV401又はLDP403、
CDG404からのビデオ信号がVTR402に印加さ
れるように構成されている。
【0056】音声増幅器407の入力端子IN43は、
第1共通オーディオ連結ラインLN43を通じてTV4
01又はVTR402、LDP403、CDG404、
AM/FMチューナ405及びデッキ406のオーディ
オ出力端子OUT47〜OUT52と共通に連結されて
TV401と前記コンポーネントから印加されるオーデ
ィオ信号が第1共通オーディオ連結ラインIN43のみ
を通じて音声増幅器207のオーディオ入力端子IN4
3に印加され、VTR402のオーディオ入力端子IN
44及びデッキ206のオーディオ入力端子IN45は
第2共通オーディオ連結ラインLN44を通じてTV4
01のオーディオ出力端子OUT53、音声増幅器40
7の出力端子OUT57とコンポーネントのうちLDP
403、CDG404及びAM/FMチューナ405の
オーディオ出力端子OUT54〜OUT56に共通に連
結されてTV401、音声増幅器407及び前記コンポ
ーネントからのオーディオ信号が第2共通オーディオ連
結ラインLN44を通じてVTR402又はデッキ20
6に印加されるように構成されている。
【0057】このように、第1共通ビデオ連結ラインL
N41を通じてコンポーネント410のVTR402、
LDP403及びCDG404からのビデオ信号がTV
401に印加されたり又は第2共通ビデオ連結ラインL
N42を通じてTV401又はLDP403及びCDG
404からのビデオ信号がVTR402に印加され、第
1共通オーディオ連結ラインLN43を通じてTV40
1又は各コンポーネントのオーディオ出力信号が音声増
幅器407のオーディオ入力端子IN43に入力された
りまたは第2共通オーディオ連結ラインLN44を通じ
てTV401又は音声増幅器407そしてLDP40
3、CDG404及びAM/FMチューナ405からの
オーディオ信号デッキ407やVTR402に印加でき
るのは、本発明の分散処理方式を採用したためである。
【0058】本発明の他の実施例によるオーディオ・ビ
ジュアルシステムは、前記一実施例において一つの共通
ラインを通じてTV又は音声増幅器と各コンポーネント
間のビデオ信号又はオーディオ信号を伝送する機能を行
う。しかも二つの機能、例えばCDG404からの信号
をTV401で視聴するとともにLDP403からの信
号をVTR402で録画する機能を行うことができるば
かりではなく、通信ケーブルの着脱状態を感知して互換
性をもっていないコンポーネントと個別的に連結できる
システムに関するものである。
【0059】前記したように、オーディオ・ビジュアル
システムの動作は図6に示すような分散処理方式を行う
ための信号スイッチング回路を通じて行われる。
【0060】図6は各信号スイッチング回路はコンポー
ネント410の各構成要素に内蔵される。各信号スイッ
チング回路は、図6(a)に示したようなコンポーネン
ト410の各構成要素402〜406の入力バッファ4
20と各構成要素の入力端子IN40の間に連結された
入力スイッチ421、入力スイッチ制御部422及び通
信ケーブル着脱感知部423を備えた入力スイッチング
部と、図6(b)のように各構成要素の出力バッファ4
30と各構成要素の出力端子OUT40の間に連結され
た出力スイッチ431、出力スイッチ制御部432及び
通信ケーブル着脱感知部433を備えた出力スイッチン
グ部とからなる。
【0061】各入力スイッチング部の入力スイッチ制御
部422は、メインシステムから印加される制御信号C
S又は通信ケーブル着脱感知部423から印加される通
信ケーブル着脱感知信号CCSを入力してメインシステ
ムの制御信号CS又は通信ケーブル着脱感知信号CCS
によって入力スイッチ制御信号ISCを出力する。
【0062】そして、入力スイッチ421は、自身のコ
ンポーネントが選択された場合には共通端子c3が信号
入力端子a3に連結されて入力端子IN40を通じて印
加されるオーディオ信号又はビデオ信号が自身のコンポ
ーネントの入力バッファ420に入力されるようにし、
自身のコンポーネントが選択されなかった場合には共通
端子c3がミュート端子b3に連結されて入力端子IN
40を通じて印加されるオーディオ信号又はビデオ信号
が自身のコンポーネントの入力バッファ420に入力さ
れないように構成されている。
【0063】各出力スイッチング部の出力スイッチ制御
部432は、メインシステムから印加される制御信号C
S又は通信ケーブル着脱感知部433から印加される通
信ケーブル着脱感知信号CCSを入力して、メインシス
テムの制御信号CS又は通信ケーブル着脱感知信号CC
Sによって出力スイッチ制御信号OSCを出力する。そ
して、出力スイッチ431は、自身のコンポーネントが
選択された場合には共通端子c4が信号出力端子a4に
連結されて、選択された自身のコンポーネントの出力バ
ッファ430から印加されるオーディオ信号又はビデオ
信号が出力端子OUT40を通じて出力されるように、
自身のコンポーネントが選択されなかった場合には共通
端子c4がミュート端子b4に連結されてコンポーネン
トの出力バッファ430から印加されるオーディオ信号
又はビデオ信号が出力端子OUT40を通じて出力され
ないように構成されている。
【0064】入力スイッチング部と出力スイッチング部
の通信ケーブル着脱感知部423と433は、通信ケー
ブルが連結されなかった場合には抵抗Rを通じてハイ状
態の信号を入力及び出力スイッチ制御部422、423
に各々印加し、通信ケーブルが連結された場合にはロー
状態の信号を入力及び出力スイッチ制御部422、43
2に印加されるようにすることにより、通信ケーブルコ
ネクト構造物424、434の着脱状態による着脱感知
信号CCSを入力または出力スイッチ制御部422、4
32に印加するように構成されている。
【0065】以下、分散方式を採用した本発明の他の実
施例によるオーディオ・ビジュアルシステムの動作を説
明すると次のようである。
【0066】まず、コンポーネント410の各構成要素
402〜406とTV410又は音声増幅器407間の
信号伝送は前記一実施例で説明したのと同様である。
【0067】次に、同時に二つの機能を行う場合のコン
ポーネント410の各構成要素とTV401又は音声増
幅器407間の信号伝送動作を説明する。例えば、LD
P403からの信号をTV401で視聴しながら同時に
CDG404からの信号をVTR402で録画する動作
を説明する。
【0068】先ず、どのコンポーネントからビデオ信号
又はオーディオ信号が出力されるべきかが、通信バスラ
イン409を通じたTV401又は音声増幅器407間
の内容を解析して分かる。したがって、LDP403と
CDG404からビデオ信号及びオーディオ信号が出力
されるように選択される。
【0069】この際、図6(b)に示したLDP403
及びCDG404の出力スイッチング部では、メインシ
ステムの制御信号CSが出力スイッチ制御部432に印
加されるので、出力スイッチ制御部432は出力スイッ
チ制御信号OSCを出力する。出力スイッチ431は出
力スイッチ制御部432からの出力スイッチ制御信号O
SCを入力して共通端子c4を信号出力端子a4側にス
イッチングする。
【0070】したがって、LDP403はビデオ及びオ
ーディオ信号を各々出力バッファ430及び出力スイッ
チ431を通じて各出力端子OUT40に出力し、出力
されたビデオ信号は各々第1共通ビデオ連結ラインLN
41及び第1共通オーディオ連結ラインLN43を通じ
てTV401と音声増幅器407に各々印加される。こ
れと同時に、CDG404はビデオ及びオーディオ信号
を各々出力バッファ430及び出力スイッチ431を通
じて各出力端子OUT40に出力し、出力されたビデオ
及びオーディオ信号は第2共通ビデオ連結ラインLN4
2及び第2共通オーディオ連結ラインLN44を通じて
VTR402に印加される。その結果、LDP403か
ら出力された信号をTV401で視聴しながら、同時に
CDG404から出力された信号をVTR402で録画
することができる。
【0071】これに反して、選択されなかった各コンポ
ーネントは、出力スイッチング部の出力スイッチ431
の共通端子c4をミュート端子b4側にスイッチングし
てオーディオ信号又はビデオ信号出力端子OUT40を
開放状態又はミュート状態にすることにより、予め選択
されたコンポーネントのビデオ信号又はオーディオ信号
の入出力に影響を与えないようにする。
【0072】前記の二つの機能を同時に行うことは、前
記例に限らず、前記のような本発明の分散方式の採用に
よって簡単な連結構造で各コンポーネント間に多様に行
われる。
【0073】一方、通信ケーブルを通じたデータ通信を
せず、従来のオーディオ/ビデオコンポーネントと連結
して使用しようとする場合にも、信号スイッチング回路
が従来のような構造を有する場合には使用することがで
きなかったが、本発明のように信号スイッチング回路を
提供することにより、上記問題点を解決することができ
る。
【0074】即ち、入力スイッチング部と出力スイッチ
ング部の通信ケーブル着脱感知部424又は434は、
通信ケーブルコネクト構造物の着脱状態による着脱感知
信号CCSを入力又は出力スイッチ制御部422又は4
32に出力し、入力又は出力スイッチ制御部422又は
432は通信ケーブル着脱感知部から印加される通信ケ
ーブル着脱感知信号を入力してそれに相応する入力又は
出力スイッチ制御信号ISCまたはOSCを出力する。
したがって、入力または出力スイッチ421又は431
は、前記制御信号によって共通端子c3又はc4が信号
入力又は出力端子a3又はa4にスイッチングされてビ
デオ信号またはオーディオ信号が入力バッファを通じて
入力されたり出力バッファを通じて出力される。よっ
て、既存のコンポーネントと互換性を有することにな
る。
【0075】本発明のオーディオ・ビジュアルシステム
に接続されるコンポーネントの種類は、上記実施例に限
られるものではなく、システムは他のコンポーネント、
例えばテレビゲーム機、有線放送受信機、電話機、パー
ソナルコンピュータなどを有していてもよい。また本発
明のシステムに接続されるコンポーネントの個数は、上
記実施例に示された個数に限られるものではなく、信号
を授受するコンポーネントの個数が複数であればよい。
【0076】本発明のオーディオ・ビジュアルシステム
によれば、各コンポーネントを接続する共通オーディオ
連結ライン、共通ビジュアル連結ラインおよび通信バス
ラインは、バス状のネットワークを形成する。そのため
コンポーネントの個数が増加した場合にも、既存のネッ
トワーク構成を変更する必要はなく、追加されたコンポ
ーネントについてのネットワークだけを付加すればよ
い。
【0077】上記実施例においては、連結ラインおよび
バスラインのケーブルとして金属製の電線を用いている
が、これに限られない。例えば、光ファイバをもちいる
システムについても本発明は適用できる。この場合は、
スイッチングする素子として、光ファイバの接続関係を
切り換える素子、あるいはファイバ中を通る光の経路を
切り換える素子を用いればよい。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は分散処理
方式を採用してTV、又は音声増幅器と各コンポーネン
ト間の各ビデオ入出力端子またはオーディオ入出力端子
を共通のビデオ連結ラインまたはオーディオ連結ライン
を通じて共通に連結することにより、TVのビデオ入力
端子と音声増幅器のオーディオ入力端子の数が大幅減少
されることになり、つまり各コンポーネントとTV及び
音声増幅器間の連結構造が非常に簡単になるという効果
を有する。
【0079】なお、分散処理方式の採用によってTVま
たは音声増幅器及び各コンポーネント間に同時に行われ
る機能の数だけの共通ビデオ及びオーディオ連結ライン
を連結したため、各コンポーネント間の連結構造が非常
に簡単であるばかりではなく、同時に二つの機能が行わ
れるようにスイッチングすることができる。
【0080】しかも、通信ケーブルの着脱状態によっ
て、データを互いにやり取りし得るか否かを判断して入
力スイッチをスイッチングすることにより、既存のシス
テムと互換性を有することになる。
【0081】また分散処理方式を採用しているため、接
続するコンポーネントの個数が変わってもシステム全体
の構成を変更する必要はない。その結果、高い拡張性を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のオーディオ・ビジュアルシステムの構成
図である。
【図2】図1に内蔵された信号スイッチング回路の構成
図である。
【図3】本発明の一実施例によるオーディオ・ビジュア
ルシステムの構成図である。
【図4】(a)と(b)は図3に内蔵された信号スイッ
チング回路の回路図である。
【図5】本発明の他の実施例によるオーディオ・ビジュ
アルシステムの構成図である。
【図6】(a)と(b)は図5に内蔵された信号スイッ
チング回路図である。
【符号の説明】
201、401 TV 202、402 VTR 203、403 LDP 204、404 CDG 205、405 AM/FMチューナ 206、406 デッキ 207、307 音声増幅器 208、408 左右スピーカ 209、409 通信バスライン 220、420 入力バッファ 221、421 入力スイッチ 230、430 出力バッファ 231、431 出力スイッチ 422 入力スイッチ制御部 432 出力スイッチ制御部 423、433 通信ケーブル着脱感知部 424、434 通信ケーブルコネクト構造物

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーディオ及びビデオ用入・出力端子を
    備えた、ビデオ信号が表示できるディスプレイ装置と、 ビデオ及びオーディオ用入出力端子、ビデオ及びオーデ
    ィオ用入出力バッファ、該オーディオ及びビデオ用入力
    端子とオーディオ及びビデオ用入力バッファの間に各々
    連結されたオーディオ及びビデオ用入力スイッチング手
    段、オーディオ及びビデオ用出力端子とオーディオ及び
    ビデオ用出力バッファの間に各々連結されたオーディオ
    及びビデオ用出力スイッチング手段を備えた、ビデオ及
    びオーディオ信号を再生出力したり入力して記録できる
    ビデオ及びオーディオ再生及び記録装置と、 オーディオ及びビデオ用出力端子、オーディオ及びビデ
    オ用出力バッファ、オーディオ及びビデオ用出力端子と
    オーディオ及びビデオ用出力バッファの間に各々連結さ
    れたオーディオ及びビデオ用出力スイッチング手段を備
    えた、ビデオ及びオーディオ信号が再生出力できる多数
    個のビデオ及びオーディオ再生装置と、 オーディオ及びビデオ用入力端子、オーディオ及びビデ
    オ用入力バッファ、前記オーディオ及びビデオ入力端子
    とオーディオ及びビデオ入力バッファの間に各々連結さ
    れたオーディオ及びビデオ用入力スイッチング手段を備
    えた、ビデオ及びオーディオ信号を入力して記録できる
    多数個のビデオ及びオーディオ記録装置と、 オーディオ用入出力端子、オーディオ用入出力バッフ
    ァ、前記オーディオ用入力端子とオーディオ用入力バッ
    ファの間及びオーディオ用出力端子とオーディオ用出力
    バッファの間に各々連結されたオーディオ用入力スイッ
    チング手段とオーディオ用出力スイッチング手段を備え
    た、オーディオ信号を再生出力したり入力して記録する
    オーディオ再生及び記録装置と、 オーディオ用出力端子、オーディオ用出力バッファ、前
    記オーディオ用出力端子とオーディオ用出力バッファの
    間に連結されたオーディオ用出力スイッチング手段を備
    えた、外部からオーディオ信号を出力端子を通じて出力
    するオーディオ出力装置と、 入出力端子を備えた、オーディオ信号が入出力できるオ
    ーディオ入出力装置と、 前記オーディオ及びビデオ再生装置及び記録装置と多数
    個のオーディオ及びビデオ再生装置の各ビデオ出力端子
    と、ディスプレイ装置のビデオ入力端子とを共通に連結
    して、前記出力端子からのビデオ信号を前記入力端子に
    伝達するための第1共通ビデオ連結ラインと、 前記ディスプレイ装置のビデオ出力端子と、前記オーデ
    ィオ及びビデオ再生及び記録装置のビデオ入力端子とを
    共通に連結して、前記出力端子からのビデオ信号を前記
    入力端子に伝達するための第2共通ビデオ連結ライン
    と、 前記ディスプレイ装置、前記オーディオ及びビデオ再生
    及び記録装置、前記多数個のオーディオ及びビデオ再生
    装置、前記オーディオ再生及び記録装置のオーディオ出
    力端子とオーディオ出力装置のオーディオ入力端子とを
    共通に連結して、前記出力端子からのオーディオ信号を
    前記入力端子に伝達するための第1共通オーディオ連結
    ラインと、 前記オーディオ入出力装置のオーディオ出力端子と、前
    記オーディオ及びビデオ信号再生及び記録装置と前記オ
    ーディオ再生及び記録装置のオーディオ入力端子とを共
    通に連結して、前記出力端子から出力されるオーディオ
    信号を前記入力端子に伝達するための第2共通オーディ
    オ連結ラインと、 前記ディスプレイ装置とオーディオ入出力装置間のデー
    タ伝達のための通信バスラインと、を備え、 各前記入力スイッチング手段が、通信ケーブルコネクト
    構造物の着脱状態を感知して通信ケーブル着脱感知信号
    を出力する通信ケーブル着脱感知手段を有し、 各前記出力スイッチング手段が、通信ケーブルコネクト
    構造物の着脱状態を感知して通信ケーブル着脱感知信号
    を出力する通信ケーブル着脱感知手段を有する ことを特
    徴とするオーディオ・ビジュアルシステム。
  2. 【請求項2】 各入力スイッチング手段は、共通端子が
    入力端子に連結されて入力端子を通じて信号が印加され
    るように選択された場合には、共通端子を入力バッファ
    が連結された信号入力端子にスイッチングし、選択され
    なかった場合には共通端子をミュート端子にスイッチン
    グする入力スイッチを備えることを特徴とする請求項1
    記載のオーディオ・ビジュアルシステム。
  3. 【請求項3】 入力スイッチング手段は、通信バスライ
    ンを通じて伝送されるディスプレイ装置とオーディオ入
    出力装置間のデータ内容を解析してその入力端子に入力
    信号が印加されるように選択されたかを認識することを
    特徴とする請求項2記載のオーディオ・ビジュアルシス
    テム。
  4. 【請求項4】 各出力スイッチ手段は、共通端子に出力
    端子が連結されて出力端子を通じて信号を出力するよう
    に選択された場合には、共通端子を出力バッファが連結
    された信号出力端子にスイッチングし、選択されなかっ
    た場合には、共通端子をミュート端子にスイッチングす
    る入力スイッチを備えたことを特徴とする請求項1記載
    のオーディオ・ビジュアルシステム。
  5. 【請求項5】 出力スイッチング手段は、通信バスライ
    ンを通じてディスプレイ装置とオーディオ入出力装置間
    のデータの内容を解析して、その出力端子に出力信号が
    出力されるように選択されたかを認識することを特徴と
    する請求項4記載のオーディオ・ビジュアルシステム。
  6. 【請求項6】 オーディオ及びビデオ用入出力端子を備
    えた、ビデオ信号が表示できるディスプレイ装置と、 ビデオ及びオーディオ用入出力端子、ビデオ及びオーデ
    ィオ用入出力バッファ、前記オーディオ及びビデオ用入
    力端子とオーディオ及びビデオ用入力バッファの間に各
    々連結されたオーディオ及びビデオ用入力スイッチング
    手段、オーディオ及びビデオ用出力端子とオーディオ及
    びビデオ用出力バッファの間に各々連結されたオーディ
    オ及びビデオ用出力スイッチング手段を備えた、ビデオ
    及びオーディオ信号を再生出力したり入力して記録でき
    る多数個のビデオ及びオーディオ信号の再生及び記録装
    置と、 オーディオ及びビデオ用出力端子、オーディオ及びビデ
    オ用出力バッファ、オーディオ及びビデオ用出力端子と
    オーディオ及びビデオ用出力バッファの間におのおの連
    結されたオーディオ及びビデオ用出力スイッチング手段
    を備えた、ビデオ及びオーディオ信号の再生出力の可能
    な多数個のビデオ及びオーディオ信号再生装置と、 オーディオ及びビデオ用入力端子、オーディオ及びビデ
    オ用入力バッファ、前記オーディオ及びビデオ用入力端
    子とオーディオ及びビデオ用入力バッファの間に各々連
    結されたオーディオ及びビデオ用入力スイッチング手段
    を備えた、オーディオ信号及びビデオ信号を入力して記
    録できる多数個のビデオ及びオーディオ信号記録装置
    と、 オーディオ用入出力端子、オーディオ用入出力バッフ
    ァ、前記オーディオ用入力端子とオーディオ用入力バッ
    ファの間に連結されたオーディオ用入力スイッチング手
    段と、前記オーディオ用出力端子と前記オーディオ用出
    力バッファの間に連結されたオーディオ用出力スイッチ
    ング手段を備えた、オーディオ信号のみ再生出力したり
    入力して記録できる多数個のオーディオ信号再生及び記
    録装置と、 オーディオ用出力端子、オーディオ用出力バッファ、前
    記オーディオ用出力端子とオーディオ用出力バッファの
    間に連結されたオーディオ用出力スイッチング部を備え
    た、オーディオ信号が再生出力できる多数個のオーディ
    オ信号再生装置と、 オーディオ用入力端子、オーディオ用入力バッファ、前
    記オーディオ用入力端子とオーディオ用入力バッファの
    間に連結された入力スイッチング手段を備えた、オーデ
    ィオ信号を入力して記録できるオーディオ信号記録装置
    と、 オーディオ用出力端子、オーディオ用出力バッファ、前
    記オーディオ用出力端子とオーディオ用出力バッファの
    間に連結されたオーディオ用出力スイッチング手段を備
    えた、外部からオーディオ信号を出力端子を通じて出力
    できるオーディオ信号出力装置と、 入出力端子を備えた、オーディオ信号を入出力できるオ
    ーディオ信号入出力装置と、 前記各オーディオ及びビデオ信号再生及び記録装置、前
    記各オーディオ及びビデオ信号再生装置のビデオ出力端
    子とディスプレイ装置のビデオ入力端子とを共通に連結
    して、前記出力端子からのビデオ信号を前記入力端子に
    伝達するための第1共通ビデオ連結ラインと、 前記ディスプレイ装置及び前記各オーディオ及びビデオ
    再生装置のビデオ出力端子と前記各オーディオ及びビデ
    オ記録装置と前記各オーディオ及びビデオ再生及び記録
    装置のビデオ入力端子とを共通に連結して、前記出力端
    子からのビデオ信号を前記入力端子に伝達するための第
    2共通ビデオ連結ラインと、 前記ディスプレイ装置、前記各オーディオ及びビデオ再
    生及び記録装置、前記各オーディオ及びビデオ再生装
    置、前記各オーディオ再生及び記録装置及び前記各オー
    ディオ出力装置のオーディオ出力端子とオーディオ信号
    入出力装置のオーディオ入力端子とを共通に連結して、
    前記出力端子からのオーディオ信号を前記入力端子に伝
    達するための第1オーディオ共通連結ラインと、 前記ディスプレイ装置、前記オーディオ信号入出力装
    置、前記オーディオ出力装置、前記各オーディオ再生装
    置、前記各オーディオ及びビデオ再生装置のオーディオ
    出力端子と前記オーディオ再生及び記録装置、前記ビデ
    オ及びオーディオ再生及び記録装置、前記各オーディオ
    及びビデオ記録装置のビデオ入力端子とを共通に連結し
    て、前記出力端子からのオーディオ信号を前記入力端子
    に伝達するための第2共通オーディオ連結ラインと、 前記ディスプレイ装置とオーディオ入出力装置間のデー
    タ伝達のための通信信号ラインとを備え、 各前記入力スイッチング手段は、メインシステムから印
    加されるコントロール信号を入力してスイッチ制御信号
    を出力するスイッチ制御部と、前記スイッチ制御部から
    のスイッチ制御信号を入力して、入力端子を通じて入力
    されるオーディオまたはビデオ信号をスイッチングさせ
    るための入力スイッチと、各前記入力スイッチング手段
    が、通信ケーブルコネクト構造物の着脱状態を感知して
    通信ケーブル着脱感知信号を前記スイッチ制御部に出力
    する通信ケーブル着脱感知手段を有し、 各前記出力スイッチング手段は、メインシステムから印
    加されるコントロール信号を入力してスイッチ制御信号
    を出力するスイッチ制御部と、前記スイッチ制御部から
    のスイッチ制御信号を入力して、出力端子を通じて出力
    されるオーディオまたはビデオ信号をスイッチングさせ
    るための出力スイッチと、各前記出力スイッチング手段
    が、通信ケーブルコネクト構造物の着脱状態を感知して
    通信ケーブル着脱感知信号を前記スイッチ制御部に出力
    する通信ケーブル着脱感知手段を有する ことを特徴とす
    るオーディオ・ビジュアルシステム。
  7. 【請求項7】 各入力スイッチング手段の入力スイッチ
    は、入力端子を通じて信号が印加されるように選択され
    た場合には入力端子が入力バッファに連結され、選択さ
    れなかった場合には入力端子がミュート端子に連結され
    るようにスイッチングすることを特徴とする請求項
    載のオーディオ・ビジュアルシステム。
  8. 【請求項8】 各入力スイッチング手段は、通信バスラ
    インを通じて伝送されるディスプレイ装置とオーディオ
    入出力装置間のデータ内容を解析してその入力端子に入
    力信号が印加されるように選択されたかを認識すること
    を特徴とする請求項記載のオーディオ・ビジュアルシ
    ステム。
  9. 【請求項9】 各出力スイッチング手段の出力スイッチ
    は、出力端子を通じて信号が出力されるように選択され
    た場合には出力端子が出力バッファに連結され、選択さ
    れなかった場合には出力端子がミュート端子に連結され
    るようにスイッチングすることを特徴とする請求項10
    記載のオーディオ・ビジュアルシステム。
  10. 【請求項10】 出力スイッチング手段は、通信バスラ
    インを通じてディスプレイ装置とオーディオ入出力装置
    間のデータの内容を解析して、その出力端子に出力信号
    が出力されるように選択されたかを認識することを特徴
    とする請求項記載のオーディオ・ビジュアルシステ
    ム。
JP6318880A 1994-04-01 1994-12-21 オーディオ・ビジュアルシステム Expired - Fee Related JP2837363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940006942A KR970008290B1 (ko) 1994-04-01 1994-04-01 에이브이시스템의 오디오/비디오 연결장치
KR1994-6942 1994-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0850781A JPH0850781A (ja) 1996-02-20
JP2837363B2 true JP2837363B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=19380342

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6318880A Expired - Fee Related JP2837363B2 (ja) 1994-04-01 1994-12-21 オーディオ・ビジュアルシステム
JP7000005A Pending JPH07272463A (ja) 1994-04-01 1995-01-04 Avシステムのオーディオ/ビデオ連結装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7000005A Pending JPH07272463A (ja) 1994-04-01 1995-01-04 Avシステムのオーディオ/ビデオ連結装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5754256A (ja)
JP (2) JP2837363B2 (ja)
KR (1) KR970008290B1 (ja)
CN (1) CN1116356A (ja)
DE (2) DE4445952C2 (ja)
NL (1) NL9500117A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0175264B1 (ko) * 1996-08-21 1999-04-01 김광호 화상통신시스템의 모니터제어장치 및 제어방법
JPH1079896A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Sony Corp テレビ受像機
US6690431B1 (en) * 1999-08-02 2004-02-10 Mg International (Zhong Shan) Co., Ltd. Audio/video amplifier with the function of automatic turning on/off
KR100428541B1 (ko) * 2001-05-18 2004-04-28 삼성전자주식회사 공통의 영상출력단자를 구비한 콤비네이션 시스템
JP4272005B2 (ja) * 2003-07-31 2009-06-03 パイオニア株式会社 Avシステム、増幅器、ディスプレイ
EP1706996B1 (en) * 2004-01-23 2015-11-04 Thomson Licensing Selectable audio output configuration
US8786510B2 (en) * 2006-01-24 2014-07-22 Avery Dennison Corporation Radio frequency (RF) antenna containing element and methods of making the same
US9654718B2 (en) * 2008-04-02 2017-05-16 Bose Corporation Method and apparatus for selecting a signal source
EP2580715B1 (en) 2010-06-14 2019-05-22 Avery Dennison Corporation Method, system and apparatus for making short run radio frequency identification tags and labels
FI125720B (fi) 2011-05-19 2016-01-29 Tecnomar Oy Rullalta rullalle -massavalmistukseen soveltuva sähköisten siltojen valmistusmenetelmä

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3303011C2 (de) * 1983-01-29 1985-11-21 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Gerätesatz der Unterhaltungselektronik aus unterschiedlichen Gerätebausteinen
US4575759A (en) * 1983-06-28 1986-03-11 Rca Corporation Component video interconnection apparatus
US4581645A (en) * 1983-06-28 1986-04-08 Rca Corporation Distributed switched component audio/video system
US4638181A (en) * 1984-11-29 1987-01-20 Rca Corporation Signal source selector
US4808992A (en) * 1987-05-08 1989-02-28 Rca Licensing Corporation Component audio/video system with automatic turn-off of peripheral devices
US4855730A (en) * 1987-05-08 1989-08-08 Rca Licensing Corporation Component audio/video system with timed control of plural peripheral devices
NL9000130A (nl) * 1990-01-19 1990-05-01 Philips Nv Videosysteem.

Also Published As

Publication number Publication date
DE4445952A1 (de) 1995-10-05
KR970008290B1 (ko) 1997-05-22
US5754256A (en) 1998-05-19
DE19511779C2 (de) 1997-07-17
NL9500117A (nl) 1995-11-01
JPH07272463A (ja) 1995-10-20
DE19511779A1 (de) 1995-10-05
CN1116356A (zh) 1996-02-07
JPH0850781A (ja) 1996-02-20
DE4445952C2 (de) 1997-01-16
KR950030144A (ko) 1995-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106495B2 (ja) ホームバス制御装置
JPH04114576A (ja) 画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回路
JP2837363B2 (ja) オーディオ・ビジュアルシステム
CN1221131C (zh) 组合系统及其自动拷贝方法
US5712738A (en) Method of controlling signal lines among audio and/or video apparatus
KR960004658B1 (ko) 오디오/비디오시스템의 제어방법
JPH04326832A (ja) 終端抵抗接続装置
JP3117029B2 (ja) 信号伝送方法および装置
KR870000996Y1 (ko) 음성 다중 비데오 테이프 레코더용 헤드폰 및 스피커분리 수신장치
JP2832946B2 (ja) 信号選択器
JP3006062B2 (ja) 電子機器におけるステレオ入力装置
JP2000339938A (ja) コンポーネント選択制御システム
JP3815072B2 (ja) 通信装置
KR0164703B1 (ko) 이중 스크린시 메인 서브 음성 기록 장치
KR0139747B1 (ko) 오디오/비디오 연결장치
JP3364934B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH10126704A (ja) 視聴装置
KR200183504Y1 (ko) 오디오/비디오 출력제어기능이 부가된 영상기록재생장치
JP2000083209A (ja) ビデオカメラ装置
JP3935293B2 (ja) 信号入出力装置
JPH0298869A (ja) オーディオ・ビデオ機器の相互接続制御システム
JP3166183B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH02285558A (ja) 音声映像記録再生装置
JP2001333500A (ja) Av機器及びav機器の音声入力方法
JPS63313301A (ja) 光学式記録情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980914

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees