JP4272005B2 - Avシステム、増幅器、ディスプレイ - Google Patents

Avシステム、増幅器、ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4272005B2
JP4272005B2 JP2003204541A JP2003204541A JP4272005B2 JP 4272005 B2 JP4272005 B2 JP 4272005B2 JP 2003204541 A JP2003204541 A JP 2003204541A JP 2003204541 A JP2003204541 A JP 2003204541A JP 4272005 B2 JP4272005 B2 JP 4272005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
amplifier
sound
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003204541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005051399A5 (ja
JP2005051399A (ja
Inventor
孝次 矢野口
誠彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2003204541A priority Critical patent/JP4272005B2/ja
Priority to US10/903,969 priority patent/US20050028223A1/en
Priority to EP04018111A priority patent/EP1503507A1/en
Publication of JP2005051399A publication Critical patent/JP2005051399A/ja
Publication of JP2005051399A5 publication Critical patent/JP2005051399A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272005B2 publication Critical patent/JP4272005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/205Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver with control bus for exchanging commands between units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願は、AVシステム、増幅器、ディスプレイの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
近年、複数のオーディオビジュアル(以下、単にAV(Audio Visual)と称する)装置(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ及びセットトップボックス等)から出力される音信号及び映像信号を、音信号再生用の増幅器と映像出力用のディスプレイとに夫々出力し、対応する音及び映像を楽しむ方法がある。そしてこの場合、スピーカに接続されて音信号の再生に最適化された増幅器に音信号を出力すると共にディスプレイに映像信号を出力することにより、対応する音及び映像をより高性能且つ最適に楽しむことができる。
【0003】
なお、この場合、上記増幅器には、異なる複数のAV装置からの音信号に夫々対応する複数の入力端子が備えられていると共に、同様に上記ディスプレイには、異なる複数のAV装置からの映像信号に夫々対応する複数の入力端子が備えられている必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したように増幅器に備えられた複数の入力端子及びディスプレイに備えられた複数の入力端子に複数のAV装置が接続されている場合において例えばDVDプレーヤにおいて再生された音及び映像を視聴するとき、増幅器とディスプレイにおいて夫々別個にDVDプレーヤに接続されている入力端子を選択する操作を行う必要があるという問題点があった。
【0005】
すなわち、増幅器においてDVDプレーヤに接続されている入力端子を選択した場合、当該増幅器に備えられたスピーカからは当該DVDプレーヤにおいて再生された音信号に基づく音が放音されるが、ディスプレイに当該DVDプレーヤにおいて再生された対応する映像を表示させるためには、増幅器とは別個に当該ディスプレイにおいてDVDプレーヤに接続されている入力端子を選択する必要があり、当該DVDプレーヤにおいて再生された音及び映像を視聴するには複数段階の操作が必要になるのである。
【0006】
一方、上記ディスプレイにはスピーカを備えるものがあり、上述した複数段階の操作を回避すべく当該ディスプレイに備えられたスピーカを用いて当該ディスプレイにおいて表示する映像に対応する音を放音するように構成することも可能である。しかしながらこの場合には、通常ディスプレイに兼ね備えられているスピーカについては当該スピーカ単独で見た場合の性能が不十分な場合が多いため、結果として所望される高音質の音が得られないという問題点がある。
【0007】
そこで、本願は上記の各問題点に鑑みて為されたもので、その課題の一例は、簡易な構成及び操作によりつつも質の高い映像又は音を出力させることが可能なAVシステム、増幅器、ディスプレイを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の問題点を解決するために、請求項1に記載のAVシステムは、ディスプレイと、増幅器と、前記ディスプレイ及び前記増幅器に接続される複数のAV機器と、から構成されるAVシステムにおいて、前記増幅器は、前記複数のAV機器から出力された音情報の内の一の音情報を選択する選択部と、選択された前記音情報と同時に出力されるべき一の映像情報と示す接続情報に基づいて、前記複数のAV機器から出力された映像情報の内の一の映像情報を選択させるための選択制御情報を前記ディスプレイへ送信する通信部と備え、前記ディスプレイは、前記複数のAV機器から出力された映像情報の内の一の映像情報を選択する選択部と、選択された前記映像情報と同時に出力されるべき一の音情報を示す接続情報に基づいて、前記複数のAV機器から出力された音情報の内の一の音情報を選択させるための選択制御手段を前記増幅器へ送信する通信部と備え、前記増幅器と前記ディスプレイとは通信網を介して互いに接続され、当該通信網を通じて選択制御情報が前記増幅器及び前記ディスプレイのいずれか一方から他方へ送信されることを特徴とする。
【0009】
上記の問題点を解決するために、請求項2に記載の増幅器は、複数のAV機器から出力された音情報が入力される増幅器において、前記複数のAV機器から出力された音情報の内の一の音情報を選択する選択部と、選択された前記音情報と同時に出力されるべき一の映像情報を示す接続情報に基づいて、前記複数のAV機器から出力された映像情報の内の一の映像情報を選択させるための選択制御情報を、ディスプレイへ送信する通信部とを備え、前記増幅器と前記ディスプレイとは通信網を介して互いに接続され、前記通信部は当該通信網を通じて前記選択制御情報を前記ディスプレイへ送信することを特徴とする。
【0010】
上記の課題を解決するために、請求項3に記載のディスプレイは、複数のAV機器から出力された映像情報が入力されるディスプレイにおいて、前記複数のAV機器から出力された映像情報の内の一の映像情報を選択する選択部と、選択された前記映像情報と同時に出力されるべき一の音情報を示す接続情報に基づいて、前記複数のAV機器から出力された音情報の内の一の音情報を選択させるための選択制御情報を増幅器へ送信する通信部とを備え、前記増幅器と前記ディスプレイとは通信網を介して互いに接続され、前記通信部は当該通信網を通じて前記選択制御情報を前記増幅器へ送信することを特徴とする。
上記の課題を解決するために、請求項4に記載のAVシステムは、ディスプレイと、増幅器と、前記ディスプレイ及び前記増幅器に接続される複数のAV機器と、から構成されるAVシステムにおいて、前記増幅器は、前記複数のAV機器から出力された音情報の内の一の音情報を選択する選択部と、選択された前記音情報と同時に出力されるべき一の映像情報を示す接続情報に基づいて、前記複数のAV機器から出力された映像情報の内の一の映像情報を選択させるための選択制御情報を通信網を通じて前記ディスプレイへ送信する通信部とを備え、前記ディスプレイは、前記選択制御情報を通信網を通じて受信する通信部と、前記受信された選択制御情報に基づいて前記複数のAV機器から出力された映像情報の内の前記一の映像情報を選択する選択部とを備えることを特徴とする。
上記の課題を解決するために、請求項5に記載のAVシステムは、ディスプレイと、増幅器と、前記ディスプレイ及び前記増幅器に接続される複数のAV機器と、から構成されるAVシステムにおいて、前記ディスプレイは、前記複数のAV機器から出力された映像情報の内の一の映像情報を選択する選択部と、選択された前記映像情報と同時に出力されるべき一の音情報を示す接続情報に基づいて、前記複数のAV機器から出力された音情報の内の一の音情報を選択させるための選択制御情報を通信網を通じて前記増幅器へ送信する通信部とを備え、前記増幅器は、前記選択制御情報を通信網を通じて受信する通信部と、前記受信された選択制御情報に基づいて前記複数のAV機器から出力された音情報の内の前記一の音情報を選択する選択部とを備えることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本願に好適な実施の形態について、図面に基づいて説明する。
【0014】
なお、以下に説明する実施の形態は、映像情報及び音情報を夫々に出力することが可能なDVDプレーヤ等のAV装置を複数含み、これらAV装置からの映像情報をディスプレイに出力すると共に、当該AV装置からの音情報を増幅器を介してスピーカから出力するように構成されているAVシステムに対して本願を適用した場合の実施形態である。
(I)第1実施形態
(A)AVシステムの全体構成及び機能の実施形態
始めに、本実施形態に係るAVシステムの構成及び機能を、図1を用いて説明する。なお、図1は当該AVシステムの概要構成を示すブロック図である。
【0015】
図1に示すように、実施形態に係るAVシステムTは、増幅器1と、ディスプレイ2と、DVDプレーヤ3aと、ビデオテープレコーダ3bと、セットトップボックス3cと、通信網NTと、により構成されている。
【0016】
このとき、増幅器1とディスプレイ2とは、ローカルエリアネットワーク等の通信網NTにより接続されており、更に増幅器1は、DVDプレーヤ3a、ビデオテープレコーダ3b及びセットトップボックス3cと夫々コードCsa、Csb及びCscを介して接続されている。
【0017】
このとき、コードCsaは増幅器1における外部入力部11内の第1外部入力端子11aに、コードCsbは当該外部入力部11内の第2外部入力端子11bに、コードCscは当該外部入力部11内の第3外部入力端子11cに、夫々接続されている。
【0018】
一方、ディスプレイ2は、DVDプレーヤ3a、ビデオテープレコーダ3b及びセットトップボックス3cと夫々コードCva、Cvb及びCvcを介して接続されている。
【0019】
このとき、コードCvaはディスプレイ2における外部入力部21内の第1外部入力端子21aに、コードCvbは当該外部入力部21内の第2外部入力端子21bに、コードCvaは当該外部入力部21内の第3外部入力端子21cに、夫々接続されている。
【0020】
そして、上述した構成において、DVDプレーヤ3aにおいて再生された音情報(以下、当該音情報を音情報SAと称する)、ビデオテープレコーダ3bにおいて再生された音情報(以下、当該音情報を音情報SBと称する)及びセットトップボックス3cから出力された音情報(以下、当該音情報を音情報SCと称する)は、夫々コードCsa、コードCsb又はコードCscを夫々介して増幅器1に入力される。
【0021】
一方、DVDプレーヤ3aにおいて再生された映像情報(以下、当該映像情報を映像情報VAと称する)、ビデオテープレコーダ3bにおいて再生された映像情報(以下、当該映像情報を映像情報VBと称する)及びセットトップボックス3cから出力された映像情報(以下、当該映像情報を映像情報VCと称する)は、夫々コードCva、コードCvb又はコードCvcを夫々介してディスプレイ2に入力される。
【0022】
(B)増幅器の細部構成及び機能
次に、増幅器1の細部構成及び機能について、図1及び図2を用いて説明する。なお、図2は後述する接続テーブルTBの内容の一例を示す図である。
【0023】
図1に示す増幅器1は、いわゆるAVアンプとして構成されており、入力された音情報に対して音量調整、トーン調整又はバランス調整等の調整処理等を施し、所望の音信号を図示しないスピーカ等に出力して放音させる。
【0024】
このとき、当該増幅器1は、電源部10と、上記外部入力部11と、選択手段としての選択部12と、記憶部13と、通信部14と、当該各構成部材を制御する入力選択手段としての制御部15と、により構成されており、当該各構成部材はバス16を介して相互に情報の授受が可能に接続されている。
【0025】
このとき、外部入力部11は、上記した第1外部入力端子11a、第2外部入力端子11b及び第3外部入力端子11cを備えている。
【0026】
更に、選択部12は、上記第1外部入力端子11a、第2外部入力端子11b又は第3外部入力端子11cを介して夫々入力されて来る音情報SA、SB又はSCのうち、放音が所望される音情報を選択するために用いられる。
【0027】
より具体的に選択部12は、例えばリモートコントローラ等として構成されており、上記第1外部入力端子11aに対応する図示しない第1外部入力ボタンと、上記第2外部入力端子11bに対応する図示しない第2外部入力ボタンと、上記第3外部入力端子11cに対応する図示しない第3外部入力ボタンを含んでいる。そして、AVシステムTの使用者が操作したいずれかの外部入力ボタンに対応する外部入力端子11a乃至11cのいずれかを介して入力された音情報を、上記図示しないスピーカを介して放音するように構成されている。
【0028】
次に、記憶部13は、選択部12の各外部入力ボタンに夫々対応する外部入力端子11a、11b又は11cと、上記ディスプレイ2の外部入力部21に備えられた各外部入力端子21a乃至21cとの対応関係を示す接続情報を記憶する。
【0029】
すなわち、実施形態のAVシステムTにおいては、DVDプレーヤ3aから再生された音情報SAと映像情報VAとは、本来は対応する音のスピーカからの放音と対応する映像のディスプレイ2上における表示とが同時に為されるべきものである。従って、記憶部13内には、図2に示すように、第1外部入力ボタンに対応する第1外部入力端子11aに対応付けられるディスプレイ2上の外部入力端子として、当該ディスプレイ2上の外部入力端子21aを示す接続情報IDaを含む接続テーブルTBが記憶されている。
【0030】
これと同様に、ビデオテープレコーダ3bから再生された音情報SBと映像情報VBとは、本来は対応する音の放音と対応する映像の表示とが同時に為されるべきものである。従って、記憶部13内には、第2外部入力ボタンに対応する第2外部入力端子11bに対応付けられるディスプレイ2上の外部入力端子として、当該ディスプレイ2上の外部入力端子21bを示す接続情報IDbを含む接続テーブルTBが記憶されている。
【0031】
更に同様に、セットトップボックス3cから再生された音情報SCと映像情報VCとは、本来は対応する音の放音と対応する映像の表示とが同時に為されるべきものである。従って、記憶部13内には、第3外部入力ボタンに対応する第3外部入力端子11cに対応付けられるディスプレイ2上の外部入力端子として、当該ディスプレイ2上の外部入力端子21cを示す接続情報IDcを含む接続テーブルTBが記憶されている。
【0032】
次に、通信部14は、制御部15による制御の下、通信網NTを介して上記ディスプレイ2に対して後述する制御情報の授受を行う。すなわち、当該制御情報は、上記選択部12によって選択された第1外部入力端子11a乃至第3外部入力端子11cに夫々対応するディスプレイ2の第1外部入力端子21a乃至第3外部入力端子21cからの映像情報を選択して表示するようにディスプレイ2を制御するための選択制御情報である。
【0033】
そして、制御部15は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、作業用RAM(Random Access Memory)、通信処理プログラム等を含む各種制御プログラムやデータ等を記憶するROM(Read Only Memory)及び発振回路等を備えて構成されており、図示しない操作部からの操作信号に基づいて、当該操作信号に含まれている操作情報に対応する動作を実現すべく上記各構成部材を制御するための制御情報を生成し、バス16を介して当該制御情報を該当する構成部材に出力して当該各構成部材の動作を統轄制御する。
【0034】
これと並行して、制御部15は、上記選択制御情報を生成して通信部14及び通信網NTを介してディスプレイ2へ出力する。
【0035】
ここで、当該選択制御情報に係る処理についてより具体的には、上記選択部12において第1外部入力ボタンが選択されると、第1外部入力端子11aに接続されているDVDプレーヤ3aにおいて再生された音情報SAが選択され図示しないスピーカから当該音情報SAに対応する音が放音されるのであるが、これと並行して、上記接続テーブルTBに含まれているディスプレイ2内の第1外部入力端子21aを示す接続情報IDaが上記制御部15により抽出され、これに対応する選択制御情報(第1外部入力端子21aを示す選択制御情報)が生成されて上記通信部14及び通信網NTを介してディスプレイ2へ送信される。
【0036】
そして、当該選択制御情報が入力されるディスプレイ2は、第1外部入力端子21aと接続されたDVDプレーヤ3aから出力されて来る映像情報VAに基づく映像を表示することになり、DVDプレーヤ3aからの音情報SAに基づく音と映像情報VAに基づく映像とが同期して放音/表示されることになる。
【0037】
これと同様に、上記選択部12において第2外部入力ボタン(又は第3外部入力ボタン)が選択されると、第2外部入力端子11b(又は第3外部入力端子11c)に接続されているビデオテープレコーダ3b(又はセットトップボックス3c)において再生(又は出力)された音情報SB(又は音情報SC)が選択され図示しないスピーカから当該音情報SB(又は音情報SC)に対応する音が放音されるのであるが、これと並行して、上記接続テーブルTBに含まれているディスプレイ2内の第2外部入力端子21b(又は第3外部入力端子21c)を示す接続情報IDb(又は接続情報IDc)が上記制御部15により抽出され、これに対応する選択制御情報(第2外部入力端子21bを示す選択制御情報(又は第3外部入力端子21cを示す選択制御情報))が生成されて上記通信部14及び通信網NTを介してディスプレイ2へ送信される。
【0038】
そして、当該選択制御情報が入力されるディスプレイ2は、第2外部入力端子21bと接続されたビデオテープレコーダ3b(又はセットトップボックス3c)から出力されて来る映像情報VB(又は映像情報VC)に基づく映像を表示することになり、ビデオテープレコーダ3b(又はセットトップボックス3c)からの音情報SB(又は音情報SC)に基づく音と映像情報VB(又は映像情報VC)に基づく映像とが同期して放音/表示されることになる。
【0039】
(C)ディスプレイの細部構成及び機能
次に、ディスプレイ2の細部構成及び機能について説明する。
【0040】
図1に示すディスプレイ2は、具体的には、プラズマディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)、液晶ディスプレイ等より構成されるものであり、入力された映像情報Vに対応する動画像又は静止画像を表示するものである。
【0041】
このとき、当該ディスプレイ2は、電源部20と、上記外部入力部21と、通信部22と、選択部23と、表示部24と、当該各構成部材を制御する制御部25と、により構成されており、当該各構成部材はバス26を介して相互に情報の授受が可能に接続されている。
【0042】
このとき、外部入力部21は、上記した外部入力端子21a、外部入力端子21b及び外部入力端子21cを備えている。
【0043】
そして、通信部22は、通信網NTを介して上記増幅器1からの上記選択制御情報を受信する。
【0044】
また、選択部23は、上記通信部22より受信した選択制御情報に基づいて、上記第1外部入力端子21a乃至第3外部入力端子21cのいずれかを選択し、当該選択された外部入力端子を介して入力されてくる映像情報VA、VB又はVCに対応する映像を表示部24に表示させる。
【0045】
このとき、表示部24は、上記プラズマディスプレイ、CRT表示部又は液晶表示部等により構成され、上記選択部23によって選択された一の外部入力端子より入力される映像情報に基づいて、対応する映像を表示する。
【0046】
そして、制御部25は、図示しないCPU、作業用RAM、通信処理プログラム等を含む各種制御プログラムやデータ等を記憶するROM及び発振回路等を備えており、図示しない操作部からの操作信号に基づいて、当該操作信号に含まれている操作情報に対応する動作を実現すべく上記各構成部材を制御するための制御情報を生成し、バス16を介して当該制御情報を該当する構成部材に出力して当該各構成部材の動作を統轄制御する。
【0047】
これと並行して制御部25は、上記通信部22により受信された上記選択制御情報に基づいて、当該選択制御情報により示される外部入力端子を選択して対応する映像情報を取得するように、上記選択部23を制御する。
【0048】
(D)選択制御動作の実施形態
次に、図1乃至図4を参照して、本願に係る外部入力端子の選択制御動作について、具体的に説明する。
【0049】
なお、図3及び図4は、図1に示すAVシステムTにおける制御処理を示すものであり、具体的には、図3は増幅器1の制御部15において実行される上記選択制御動作を示すフローチャートであり、図4はディスプレイ2の制御部25において実行される上記選択制御動作を示すフローチャートである。
【0050】
まず、増幅器1からディスプレイ2へ上記選択制御情報を送信する際の動作について、図3を用いて説明する。なお、図3に示される処理は、制御部15内の図示しないROMに予め記憶されている選択制御プログラムに基づいて当該制御部15により実行される。
【0051】
図3に示すように、まず、選択部12において上記第1外部入力1ボタンが選択されたか否かを判断し(ステップS1)、第1外部入力1ボタンが選択されたと判断した場合には(ステップS1:Yes)、記憶部13に記憶した接続テーブルTB内の接続情報IDaに基づき、ディスプレイ2における第1外部入力端子21aを選択すべき旨の選択制御情報を生成し(ステップS2)、その選択制御情報を通信部14及び通信網NTを介してディスプレイ2内の通信部22に送信して(ステップS7)増幅器1における一連の選択制御動作を終了する。
【0052】
一方、ステップS1の判定において、第1外部入力ボタンが選択されていないと判断した場合には(ステップS2:No)、次に、当該選択部12において第2外部入力ボタンが選択されたか否かを判断し(ステップS3)、第2外部入力ボタンが選択されたと判断した場合には(ステップS3:Yes)、上記接続情報IDbに基づき、ディスプレイ2における第2外部入力端子21bを選択すべき旨の選択制御情報を生成し(ステップS4)、その選択制御情報を通信部14及び通信網NTを介してディスプレイ2内の通信部22に送信して(ステップS7)増幅器1における一連の選択制御動作を終了する。
【0053】
更に、ステップS3の判定において、第2外部入力ボタンが選択されていないと判断した場合には(ステップS3:No)、次に、当該選択部12において第3外部入力ボタンが選択されたか否かを判断し(ステップS5)、第3外部入力ボタンが選択されたと判断した場合には(ステップS5:Yes)、上記接続情報IDcに基づき、ディスプレイ2における第3外部入力端子21cを選択すべき旨の選択制御情報を生成し(ステップS6)、その選択制御情報を通信部14及び通信網NTを介してディスプレイ2内の通信部22に送信して(ステップS7)増幅器1における一連の選択制御動作を終了する。
【0054】
以上の動作により、増幅器1にて音情報SA、SB又はSCが選択されると、対応する映像情報VA、VB又はVCを選択するための選択制御情報がディスプレイ2へ送信される。
【0055】
次に、図4を用いて、増幅器1からの上記選択制御情報を受信するディスプレイ2において実行される選択制御動作について説明する。なお、図4に示される処理は、制御部25内の図示しないROMに予め記憶されている選択制御プログラムに基づいて当該制御部25により実行される。
【0056】
図4に示すように、ディスプレイ2において実施形態の選択制御動作を実行する際には、当該ディスプレイ2に接続されているDVDプレーヤ3a、ビデオテープレコーダ3b及びセットトップボックス3cから、第1外部入力端子21a、第2外部入力端子21b又は第3外部入力端子21cを夫々介して映像情報VA、VB及びVCが受信されている。
【0057】
そしてまず、増幅器1からの第1外部入力端子21aを選択すべき旨の選択制御情報(図3ステップS2及びS7参照)を通信部22において受信したか否かを判断し(ステップS10)、当該第1外部入力端子21aを選択すべき旨の選択制御情報を受信したと判断した場合には(ステップS10:Yes)、選択部23において第1外部入力端子21aを選択し(ステップS11)、当該選択した第1外部入力端子21aに入力されているDVDプレーヤ3aからの映像情報VAに対応する映像を表示部24において表示して(ステップS16)ディスプレイ2における一連の選択制御動作を終了する。なお、この場合には、増幅器1に接続されている図示しないスピーカからは、当該増幅器1の第1外部入力端子11aに入力されているDVDプレーヤ3aからの音情報SAに対応する音が放音されていることになる。この場合、当該放音の開始タイミングは、図3ステップS1における選択時に続いて行うか、或いは図3ステップS7における選択制御情報の送信前であることが好ましい。これにより、より確実に音と映像を同期させることができることになる。
【0058】
一方、ステップS10の判定において、第1外部入力端子21aを選択すべき旨の選択制御情報を受信したと判断しない場合には(ステップS10:No)、次に、増幅器1からの第2外部入力端子21bを選択すべき旨の選択制御情報(図3ステップS4及びS7参照)を通信部22において受信したか否かを判断し(ステップS12)、当該第2外部入力端子21bを選択すべき旨の選択制御情報を受信したと判断した場合には(ステップS12:Yes)、選択部23において第2外部入力端子21bを選択し(ステップS13)、当該選択した第2外部入力端子21aに入力されているビデオテープレコーダ3bからの映像情報VBに対応する映像を表示部24において表示して(ステップS16)ディスプレイ2における一連の選択制御動作を終了する。
【0059】
なお、この場合には、増幅器1に接続されている図示しないスピーカからは、当該増幅器1の第2外部入力端子11bに入力されているビデオテープレコーダ3bからの音情報SBに対応する音が放音されていることになる。この場合、当該放音の開始タイミングは、図3ステップS3における選択時に続いて行うか、或いは図3ステップS7における選択制御情報の送信前であることが好ましい。これにより、より確実に音と映像を同期させることができることになる。
【0060】
他方、ステップS12の判定において、第2外部入力端子21bを選択すべき旨の選択制御情報を受信したと判断しない場合には(ステップS12:No)、次に、増幅器1からの第3外部入力端子21cを選択すべき旨の選択制御情報(図3ステップS6及びS7参照)を通信部22において受信したか否かを判断し(ステップS14)、当該第3外部入力端子21cを選択すべき旨の選択制御情報を受信したと判断した場合には(ステップS14:Yes)、選択部23において第3外部入力端子21cを選択し(ステップS15)、当該選択した第3外部入力端子21cに入力されているセットトップボックス3cからの映像情報VCに対応する映像を表示部24において表示して(ステップS16)ディスプレイ2における一連の選択制御動作を終了する。なお、この場合には、増幅器1に接続されている図示しないスピーカからは、当該増幅器1の第3外部入力端子11cに入力されているセットトップボックス3cからの音情報SCに対応する音が放音されていることになる。この場合、当該放音の開始タイミングは、図3ステップS5における選択時に続いて行うか、或いは図3ステップS7における選択制御情報の送信前であることが好ましい。これにより、より確実に音と映像を同期させることができることになる。
【0061】
以上説明したように、実施形態のAVシステムTにおける選択制御動作によれば、増幅器1にて放音が所望される音情報SA、SB又はSCが選択されると、その選択内容に同期して同一出力元(DVDプレーヤ3a、ビデオカセットレコーダ3b又はセットトップボックス3cのいずれか)の映像情報VA、VB又はVCに基づく映像を表示する用制御するための選択制御情報をディスプレイ2に送信することにより、瞬時に対応する映像をディスプレイ2の表示部24に表示させることが可能になる。
【0062】
従って、増幅器1で放音を所望する音の出力元が選択されると、瞬時にディスプレイ2上の映像がその出力元に対応する映像に切り換わるので、ディスプレイ2の外部入力ボタン等を操作する必要もなく、使用者は常に所望の音と映像の組み合わせを視聴することができる。
【0063】
また、映像をディスプレイ2で表示し、更に対応する音を増幅器1に接続されたスピーカから出力するので、使用者に対する操作の負担を最小限としつつ高画質の映像並びに高音質の音を視聴することができる。
【0064】
なお、上述した実施形態においては、音情報SA、SB又はSCの選択や選択制御情報の生成を接続テーブルTB内の接続情報IDa乃至IDcに基づいて行っているため、使用者によって図示しないキーボード、リモコン、増幅器1のキー等の入力部からこの対応付けを自由に変更・設定できる。
【0065】
より具体的には、例えばセットトップボックス3cからの音情報SCとDVDプレーヤ3aからの映像情報VAとを同時に出力させる場合には、記憶部13内における接続情報IDcとして第1外部入力端子21aを示す情報を記憶させておけばよく、また、常にDVDプレーヤ3aからの映像情報VAに基づく映像を表示部24に表示させたい場合には、全ての接続情報を第1外部入力端子21aを示す内容として記憶させておけばよい。
【0066】
また、増幅器1のサラウンドモード等の各種音質設定や、各種初期設定、接続されているスピーカの数とその音量や設定距離、あるいは自動音場設定機能等の各種設定プロセス等を関連情報として通信部14よりディスプレイ2に通信網NTを介して送信し、ディスプレイ2の表示部24において増幅器1の該関連情報を表示させるよう構成してもよい。このような構成により、増幅器1の状態をディスプレイ2の表示部24において確認することができる。この場合は、特に表示部24の下部にテロップ表示させるように構成するとよい。これによれば、オンスクリーンシステムなどの回路などを備えずとも、増幅器1の状態をディスプレイ2にて表示させ、確認することが可能になる。
【0067】
更には、上述した実施形態においては増幅器1内に記憶部13を備え、当該増幅器1からディスプレイ2に選択制御情報を送信するよう構成したが、これ以外に、ディスプレイ2内に記憶部13と同様の内容を記憶する記憶部を設け、選択された第1外部入力端子21a乃至第3外部出力端子21cに対応させるべき第1外部入力端子11a乃至第3外部入力端子11cを示す接続情報を当該記憶部内に記憶させるように構成することもできる。この構成によれば、ディスプレイ2にて表示を所望する映像情報VA乃至VCのいずれかが選択されると、それと同時に同一出力元の音情報SA乃至SCのいずれかを選択するよう制御する選択制御情報を、通信網NTを介して通信部22から通信部14へ送信することにより、瞬時に対応する音を増幅器1に接続されたスピーカから放音させることが可能になる。
【0068】
更にまた、図3及び図4に示すフローチャートに対応するプログラムをフレキシブルディスク又はハードディスク等の情報記録媒体に記録しておき、あるいはインターネット等のネットワークを介して取得して記録しておき、これらをマイクロコンピュータ等の汎用のコンピュータで読み出して実行することにより、当該コンピュータを実施形態に係る制御部15又は25として機能させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態におけるAVシステムTの概要構成を示すブロック図である。
【図2】接続情報の一例を示す図である。
【図3】選択制御動作を示すフローチャート(I)である。
【図4】選択制御動作を示すフローチャート(II)である。
【符号の説明】
1…増幅器
2…ディスプレイ
3a…DVDプレーヤ
3b…ビデオテープレコーダ
3c…セットトップボックス
10,20…電源部
11,21…外部入力部
11a、21a…第1外部入力端子
11b,21b…第2外部入力端子
11c、21c…第3外部入力端子
12、23…選択部
13…記憶部
14、22…通信部
15、25…制御部
16、26…バス
24…表示部
T…AVシステム
Csa、Csb、Csc、Cva、Cvb、Cvc…コード
IDa、IDb、IDc…接続情報
TB…接続テーブル

Claims (5)

  1. ディスプレイと、
    増幅器と、
    前記ディスプレイ及び前記増幅器に接続される複数のAV機器と、から構成されるAVシステムにおいて、
    前記増幅器は、
    前記複数のAV機器から出力された音情報の内の一の音情報を選択する選択部と、
    選択された前記音情報と同時に出力されるべき一の映像情報を示す接続情報に基づいて、前記複数のAV機器から出力された映像情報の内の一の映像情報を選択させるための選択制御情報を前記ディスプレイへ送信する通信部と備え、
    前記ディスプレイは、
    前記複数のAV機器から出力された映像情報の内の一の映像情報を選択する選択部と、
    選択された前記映像情報と同時に出力されるべき一の音情報を示す接続情報に基づいて、前記複数のAV機器から出力された音情報の内の一の音情報を選択させるための選択制御情報を前記増幅器へ送信する通信部と備え、
    前記増幅器と前記ディスプレイとは通信網を介して互いに接続され、当該通信網を通じて選択制御情報が前記増幅器及び前記ディスプレイのいずれか一方から他方へ送信されることを特徴とするAVシステム。
  2. 複数のAV機器から出力された音情報が入力される増幅器において、
    前記複数のAV機器から出力された音情報の内の一の音情報を選択する選択部と、
    選択された前記音情報と同時に出力されるべき一の映像情報を示す接続情報に基づいて、前記複数のAV機器から出力された映像情報の内の一の映像情報を選択させるための選択制御情報を、ディスプレイへ送信する通信部とを備え、
    前記増幅器と前記ディスプレイとは通信網を介して互いに接続され、前記通信部は当該通信網を通じて前記選択制御情報を前記ディスプレイへ送信することを特徴とする増幅器。
  3. 複数のAV機器から出力された映像情報が入力されるディスプレイにおいて、
    前記複数のAV機器から出力された映像情報の内の一の映像情報を選択する選択部と、
    選択された前記映像情報と同時に出力されるべき一の音情報を示す接続情報に基づいて、前記複数のAV機器から出力された音情報の内の一の音情報を選択させるための選択制御情報を増幅器へ送信する通信部とを備え、
    前記増幅器と前記ディスプレイとは通信網を介して互いに接続され、前記通信部は当該通信網を通じて前記選択制御情報を前記増幅器へ送信することを特徴とするディスプレイ。
  4. ディスプレイと、
    増幅器と、
    前記ディスプレイ及び前記増幅器に接続される複数のAV機器と、から構成されるAVシステムにおいて、
    前記増幅器は、
    前記複数のAV機器から出力された音情報の内の一の音情報を選択する選択部と、
    選択された前記音情報と同時に出力されるべき一の映像情報を示す接続情報に基づいて、前記複数のAV機器から出力された映像情報の内の一の映像情報を選択させるための選択制御情報を通信網を通じて前記ディスプレイへ送信する通信部とを備え、
    前記ディスプレイは、
    前記選択制御情報を通信網を通じて受信する通信部と、
    前記受信された選択制御情報に基づいて前記複数のAV機器から出力された映像情報の内の前記一の映像情報を選択する選択部とを備えることを特徴とするAVシステム。
  5. ディスプレイと、
    増幅器と、
    前記ディスプレイ及び前記増幅器に接続される複数のAV機器と、から構成されるAVシステムにおいて、
    前記ディスプレイは、
    前記複数のAV機器から出力された映像情報の内の一の映像情報を選択する選択部と、選択された前記映像情報と同時に出力されるべき一の音情報を示す接続情報に基づいて、
    前記複数のAV機器から出力された音情報の内の一の音情報を選択させるための選択制御情報を通信網を通じて前記増幅器へ送信する通信部とを備え、
    前記増幅器は、
    前記選択制御情報を通信網を通じて受信する通信部と、
    前記受信された選択制御情報に基づいて前記複数のAV機器から出力された音情報の内の前記一の音情報を選択する選択部とを備えることを特徴とするAVシステム。
JP2003204541A 2003-07-31 2003-07-31 Avシステム、増幅器、ディスプレイ Expired - Fee Related JP4272005B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204541A JP4272005B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 Avシステム、増幅器、ディスプレイ
US10/903,969 US20050028223A1 (en) 2003-07-31 2004-07-29 Information output system, information output control method, and information output control program
EP04018111A EP1503507A1 (en) 2003-07-31 2004-07-30 Audio/video switching apparatus, audio/video switching control method and audio/video switching control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204541A JP4272005B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 Avシステム、増幅器、ディスプレイ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005051399A JP2005051399A (ja) 2005-02-24
JP2005051399A5 JP2005051399A5 (ja) 2006-07-27
JP4272005B2 true JP4272005B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=33535619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003204541A Expired - Fee Related JP4272005B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 Avシステム、増幅器、ディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050028223A1 (ja)
EP (1) EP1503507A1 (ja)
JP (1) JP4272005B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8930560B2 (en) * 2006-07-10 2015-01-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Re-directing video according to a standard protocol
JP2008148252A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toshiba Corp 無線通信装置、通信レート設定方法、及び通信レート設定プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153520A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sony Corp Avアンプ
KR970008290B1 (ko) * 1994-04-01 1997-05-22 엘지전자 주식회사 에이브이시스템의 오디오/비디오 연결장치
US5838393A (en) * 1996-04-12 1998-11-17 Stargrabber Llc Audio/video/control remote switching device
JPH1079896A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Sony Corp テレビ受像機
US6317804B1 (en) * 1998-11-30 2001-11-13 Philips Semiconductors Inc. Concurrent serial interconnect for integrating functional blocks in an integrated circuit device
JP2001290751A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Sony Corp 情報処理装置、制御装置及び情報処理システム並びにそれらの方法
US6651229B2 (en) * 2001-10-09 2003-11-18 International Business Machines Corporation Generation of refined switching windows in static timing analysis

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005051399A (ja) 2005-02-24
US20050028223A1 (en) 2005-02-03
EP1503507A1 (en) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5335073A (en) Sound and image reproduction system
TWI264962B (en) Sound device and its configuration method
KR100987995B1 (ko) 전자 기기 및 이의 제어 방법
JP4371135B2 (ja) 画像音声処理装置、選択方法、プログラム、および記録媒体
US6556255B1 (en) Method and apparatus for generating and resetting melody for remote controller function keys
JP4287238B2 (ja) 映像受信記録装置
JP2010278580A (ja) コンテンツ再生装置
JP4272005B2 (ja) Avシステム、増幅器、ディスプレイ
JP2006339899A (ja) Av機器及びその制御方法
RU2554070C2 (ru) Способ и устройство для управления настройками устройства для воспроизведения элемента контента
JP2007311929A (ja) 映像送出装置、映像送出方法、映像受信装置及び映像受信方法
JP2006295367A (ja) デジタルサラウンドシステム、サーバ装置およびアンプ装置
JP2008271353A (ja) 音響再生装置
JP3044907B2 (ja) 複数av機器の操作方式
US20060210242A1 (en) Recording/reproduction apparatus and method
KR0132854B1 (ko) 음성인식에 의한 곡명 자동 선택용 노래방 텔레비젼
JP3662662B2 (ja) 楽音再生装置
JP2009159313A (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ送信装置の制御方法、データ送信装置制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2018148294A (ja) 制御装置
KR100437379B1 (ko) 스피커들에 대응되는 아이콘을 구비한 오에스디화면을이용한 음향기기의 스피커 환경 설정장치
JP2008311822A (ja) コンテンツ再生装置
JP4246001B2 (ja) Avシステム、第2情報出力装置、第1情報出力装置
JP4275052B2 (ja) 表示装置
KR20040001415A (ko) 에이브이 출력 제어 장치
JP2005073127A (ja) 接続切り替え装置、表示装置およびテレビジョン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees