JP2836958B2 - スケール形成防止用次亜塩素酸カルシウム組成物及びその使用方法 - Google Patents

スケール形成防止用次亜塩素酸カルシウム組成物及びその使用方法

Info

Publication number
JP2836958B2
JP2836958B2 JP2512472A JP51247290A JP2836958B2 JP 2836958 B2 JP2836958 B2 JP 2836958B2 JP 2512472 A JP2512472 A JP 2512472A JP 51247290 A JP51247290 A JP 51247290A JP 2836958 B2 JP2836958 B2 JP 2836958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium hypochlorite
weight
water
alkali metal
polycarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2512472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05500771A (ja
Inventor
ウッド,リチャード,ビー.
マリンズ,リチャード,エム.
ウォジトウィクズ,ジョン,エイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORIN CORP
Original Assignee
ORIN CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORIN CORP filed Critical ORIN CORP
Publication of JPH05500771A publication Critical patent/JPH05500771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836958B2 publication Critical patent/JP2836958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/395Bleaching agents
    • C11D3/3953Inorganic bleaching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/685Devices for dosing the additives
    • C02F1/688Devices in which the water progressively dissolves a solid compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/14Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing phosphorus
    • C02F5/145Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing phosphorus combined with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/395Bleaching agents
    • C11D3/3951Bleaching agents combined with specific additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/42Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from bathing facilities, e.g. swimming pools

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、次亜塩素酸カルシウム組成物に関する。特
に本発明は、供給水を殺菌及び消毒するための改良次亜
塩素酸カルシウム組成物に関する。
次亜塩素酸カルシウムは、水泳プールの水の如き供給
水の処理に有効な塩素を供給するための殺菌消毒剤とし
て広く用いられている。水泳プールの水を消毒するため
には、1ppm未満から数ppmの範囲の有効塩素濃度を連続
的に維持する。従来の適用方法では、希望の水準の有効
塩素を維持するのに充分な量の粒状次亜塩素酸カルシウ
ムが周期的にプールの水に直接添加されている。しか
し、プールの水と固体次亜塩素酸カルシウムとを連続的
に接触させておくのが好ましい。用いられている一つの
方法は、溶解用篭又は金網容器中に次亜塩素酸カルシウ
ムの錠剤を入れてプールの周りに入れて置くことであ
る。用いられている別の方法は、処理すべき水と次亜塩
素酸カルシウムとが接触し、固体の溶解が希望の有効塩
素濃度をもつ溶液を形成するように調節される調合手段
(dispenser,給薬装置,ディスペンサー)に固体次亜塩
素酸カルシウムを入れておき、次にこの濃厚な溶液をプ
ール全体の水に添加し、希望の有効塩素濃度を与える方
法である。
プールの水を処理するのにこれらの給薬装置を操作す
ることは、水の全アルカリ度が約100ppm未満(炭酸カル
シウムとして表して)の場合には実質的に面倒なことは
起きない。
水が約100ppmを越える全アルカリ度(CaCO3として表
して)を有する場合、特にpHが高い場合、例えば7.8を
越える場合、次亜塩素酸カルシウムのための給薬装置を
用いるとスケールが形成され、蓄積する傾向がある。ス
ケールの蓄積は、給薬装置の排出管及び出口を妨害又は
閉塞、溶液の流れを阻害又は止めたりすることがある。
このため水本体の有効塩素濃度の制御が一定しなくなる
結果を与える。このスケールの除去には、例えば給薬装
置の分解し、強鉱酸を用いて手で掃除する必要がある。
この工程は時間がかかると共に潜在的に危険である。
スケールの形成を抑制するために添加物を導入しても
よく、例えばpHを低下させる添加物をプールの水か、又
は給薬装置に添加してもよい。スケール阻止剤又は分散
剤型の化学的添加物を使用すると、多くの工業的用途で
スケールを抑制できることが示されている。これらの添
加物をプールの水に直接添加することは可能であるが、
例えば遥かに多量の添加物が必要であり、給薬装置への
直接添加による適切な添加剤水準の維持は遥かに達成し
にくいので好ましくない。
理想的にはスケールの形成を防止又は阻止する添加物
を含む次亜塩素酸カルシウム組成物を得ることが望まし
い。しかし、実際には次亜塩素酸カルシウムと直接混合
することができる添加物を見出すことは困難である。次
亜塩素酸カルシウムは、酸化還元反応で有機物質の如き
酸化可能な物質と容易に反応する。従って、化合物、特
に有機化合物を固体次亜塩素酸カルシウムに添加するこ
とは、一般に行われていない。なぜなら、得られる混合
物の反応性が大きく、毒性ガスの発生、発火又は爆発を
起こす結果になることがあるからである。
1976年8月12日に公告されたH.ゲファース(Grffer
s)その他によるドイツ特許第2,141,984号明細書には、
活性塩素含有溶液中にホスホノポリカルボン酸又はそれ
らの塩を使用すると、良好な水軟化作用が得られること
が教示されている。ホスホノ琥珀酸又はそのナトリウム
塩をアルカリ性塩素漂白溶液に少なくとも5重量%の量
で添加している。ゲファースその他は、90%の2−ホス
ホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸のNa塩と10%のジ
クロロイソシアヌル酸ナトリウムとの混合物を調製し、
それを瓶洗浄機械で用いる水に添加している。
しかし、固体次亜塩素酸カルシウムの高度の反応性
は、次亜塩素酸カルシウムの水溶液では起きない。なぜ
なら、有効塩素濃度が遥かに低く、水の減速効果(mode
rating effect of water)があるためである。
更に、高濃度のホスホノポリカルボン酸又はそれらの
塩を含有する混合物は、供給水を消毒殺菌するのに用い
るには不適切である。なぜなら、それら組成物が多量に
必要であり、そのことが水処理コストを著しく増大する
結果になるからである。
驚いたことに、次亜塩素酸カルシウムをホスホノブタ
ンポリカルボン酸のアルカリ金属塩と直接混合して、水
処理で用いる装置にスケールが形成されるのを防ぎなが
ら、水本体を消毒殺菌するのに有効な高い塩素濃度を有
する安定な乾燥固体組成物を生成させることができるこ
とが今度発見された。
本発明の新規な組成物の一つの成分は次亜塩素酸カル
シウムである。使用するのに適した次亜塩素酸カルシウ
ム化合物には、少なくとも50重量%の有効塩素濃度を有
するものが含まれ、少なくとも4重量%の水含有量を有
するように「水和」されている。次亜塩素酸カルシウム
化合物は、少なくとも65重量%の有効塩素濃度、約6%
〜約18%の範囲の水含有量を有するのが好ましく、有効
塩素濃度が少なくとも70重量%であり、水含有量が約6
〜約12重量%であるのが一層好ましい。
次亜塩素酸カルシウムと混合されるホスホノブタンポ
リカルボン酸のアルカリ金属塩は、次の式によって表さ
れる。
(式中、RはH又はCHR′−CHR″−CO−OHを表わし、
R′はH又はCO−OHを表わし、R″はH又は低級アルキ
ル基を表わす。
用いることができるこれらのホスホノブタンポリカル
ボン酸のアルカリ金属塩は、就中、ナトリウム、カリウ
ム、リチウム、及びそれらの混合物を含む。入手性及び
経済性の理由からアルカリ金属として好ましいのはナト
リウム及びカリウムであり、ナトリウムが特に好まし
い。
式(I)により表されるホスホノブタンポリカルボン
酸には、ホスホノブタンジカルボン酸、ホスホノブタン
トリカルボン酸、及びホスホノブタンテトラカルボン酸
が含まれ、それらはメチル、エチル、プロピル、及びブ
チルの如き約4個までの炭素原子を有する低級アルキル
基(R″)によって置換されていてもよい。これらのポ
リカルボン酸化合物の中で好ましいのは、RがCHR′−C
HR″−CO−OHを表し、R′がH又はCO−OHを表わすもの
であり、一層好ましいのはR′がHを表し、R″がHを
表すホスホノブタントリカルボン酸である。
本発明の次亜塩素酸カルシウム組成物には、例えば消
毒に有効な高い塩素濃度を与えながら、水泳プールの水
の消毒に用いられる装置に対するスケールの形成を阻止
又は防ぐのに充分な量のホスホノブタンポリカルボン酸
のアルカリ金属塩を含んでいる。組成物は、少なくとも
0.005重量%のホスホノブタンポリカルボン酸のアルカ
リ金属塩の濃度、例えば約0.005〜約5重量%の範囲の
それら濃度を用いている。操作上及び経済的理由の両方
から好ましいのは、約0.01〜約3重量%の範囲のもので
あり、約0.1〜約1.5重量%のものが一層好ましい。
次亜塩素酸カルシウム組成物は、次亜塩素酸カルシウ
ムと、ホスホノブタンポリカルボン酸のアルカリ金属塩
とを適当なやり方で混合することにより製造される。
一つの態様として、次亜塩素酸カルシウムをホスホノ
ブタンポリカルボン酸アルカリ金属塩と混合して、水泳
プールの如き水本体に添加してプールの水を消毒するの
に適した乾燥混合生成物を生成させる。例えば、回転ド
ラム又は円筒、傾斜円盤又は皿、リボン又はパドル型混
合機、遠心分離機、プラネタリー混合機、螺旋昇降機、
流動床混合機等を含めた、組成物の成分を混合又は混和
するのに適したどのような手段でも用いることができ
る。
更に、本発明の新規な組成物は、カーク・オスマー
(Kirk−Othmer)のエンサイクロペディア・オブ・ケミ
カル・テクノロジー第3版、第21巻(1983年ニューヨー
ク、John Wiley出版)82〜89頁に記載されているものの
ように、例えば噴霧乾燥、噴霧粒状化、又は他の既知の
方法により凝集化してもよい。
好ましい態様は、圧搾した形の新規な次亜塩素酸カル
シウム組成物であり、それは例えば、あるやり方で水と
次亜塩素酸カルシウム組成物との接触を限定することに
より組成物の溶解を制御する給薬装置で用いることがで
きる、適当な圧搾された形態には、錠剤、ブリケツト
(briquet)、棒、円筒、ペレット等が含まれる。これ
らの圧搾した形態は、錠剤化又はブリケツト化の如き既
知の方法により製造される。これらの本発明の新規な組
成物の圧搾形態の中で、錠剤又はブリケツトが好まし
い。
別の態様として、圧搾した形態の次亜塩素酸カルシウ
ムをホスホノブタンポリカルボン酸のアルカリ金属塩と
を接触させて、次亜塩素酸カルシウムの表面上に被覆を
形成する。
圧搾した形態の新規な次亜塩素酸カルシウム組成物
は、固体組成物の溶解を制御するどのような給薬装置で
用いてもよい。典型的な例には、就中次の米国特許に記
載のものが含まれる。米国特許第2,700,651号、第2,73
8,323号、第3,416,897号、第3,598,536号、第3,607,103
号、第3,615,244号、第3,638,833号、第3,727,632号、
第3,802,845号、第3,860,394号、第3,864,090号、第3,8
70,471号、第3,912,627号、第4,208,376号、第4,374,56
3号、第4,546,503号、第4,643,881号、第D288,226号、
及び第D297,857号。
本発明の新規な組成物を使用すると、特に、全アルカ
リ度が高い水が用いられた場合の次亜塩素酸カルシウム
給薬装置に形成されるスケールを著しく減少させること
ができることが判明している。スケール形成の防止或は
阻止は、pHの如きプールの水の他の性質に有害な影響を
与えることなく達成され、従ってプール又は再循環系の
部品に用いられているFe、Cu又はAlの如き金属の腐食を
促進することはない。貯蔵中、生成物の成分が、ホスホ
ノブタンポリカルボン酸の分解又は有効塩素の実質的な
損失を齎すような顕著な分解を受けることはない。
本発明の新規な組成物は、水泳プールの水への他の添
加剤例えば、除藻剤、シアヌル酸の如き安定化剤、pH調
節剤、例えば硫酸水素ナトリウム及び炭酸ナトリウム、
及びブロモクロロジメチルヒダントインの如き臭素化合
物を含む水溶液と一緒に両立して使用することができ
る。更に、プールの水中にホスホノブタンポリカルボン
酸化合物の有害な蓄積は起きない。
次の実施例は本発明を更に例示するために与えられて
おり、本発明はそれによって何等限定されるものではな
い。全ての部及び%は特に別に指示されない限り重量に
よる。
実施例1 65%の有効塩素及び6%の水を含む商業級水和次亜塩
素酸カルシウム(19.8g)を、2−ホスホノブタン1,2,4
−トリカルボン酸のナトリウム塩(Na PBTC)0.2gと混
合し、その粒状混合物をバイアル(vial)に入れた。バ
イアルを密封し、45℃の炉中に30日間保存した。この期
間が終わった時、試料を篩い分けにより分別し、適当な
部分を分析した。有効塩素損失を沃素滴定により決定
し、PBTC損失を伝導度検出器を具えた高圧イオンクロマ
トグラフ(HPIC)により決定した。結果を下の表Iに記
載する。
比較例A ヒドロキシエチリデンジホスホン酸(HEDP)のナトリ
ウム塩、市販スケール防止剤を添加物として用いて実施
例1の手順を正確に繰り返した。結果を下の表Iに記載
する。
表Iに示した如く、2−ホスホノブタン1,2,4−トリカ
ルボン酸のナトリウム塩を用いた本発明の組成物では、
添加物の分解は殆ど起きない。それに対しヒドロキシエ
チリデンジホスホン酸のナトリウム塩の分解は、この物
質が添加物として不適切になる程起きる。
実施例2 実施例Iの水和次亜塩素酸カルシウム製品(45kg、99
lb)を、2−ホスホノブタン1,2,4−トリカルボン酸の
ナトリウム塩0.45kg(1 lb)と混合し、均一な混合物を
生成させた。次に混合物をストークス(Stokes)プレス
で錠剤化し、1.9cm(0.75in)の直径を有する7gの錠剤
を形成した。それら錠剤を、C.M.ゼテナ(Zetena)及び
R.P.アレクサンダー(Alexander)による1988年8月31
日出願の米国特許出願S erial No.07/238,446に教示さ
れている型の給薬装置へ入れた。給薬装置は3つの室:
化学室、溶解室、及び排出室をもっていた。化学室は、
下方の重なった溶解室中に伸び、その溶解室は排出室と
流体が通ずるようになっていた。化学室には、有孔格子
が入っており、その上に錠剤が乗せられた。溶解室中に
流れ込み、有孔格子上の錠剤と接触する水の水準は、垂
直に調節できる高さ制御器によって調節され、その制御
器は溶解室から排出室への処理済み水の放出量も調節す
る。7.8〜8.2の範囲のpH及び30±℃(85±2゜F)の温度
を有する水泳プールの水が、連続的に溶解室中へ導入さ
れた。
水泳プールの水は120〜160ppmCaCO3の全アルカリ度及
びCaCO3として300〜500ppmのカルシウム硬度をもってい
た。垂直調節可能な制御器には、処理済み水を溶解室か
ら排出室へ放出するためのサイホン管が含まれていた。
垂直調節可能な制御器を、4.5kg/日(10 lb/日)の溶解
速度を錠剤に与えるように設定した。錠剤の全てが溶解
した後、サイホン管を取り出し、800mlの希塩酸(1:1
0)の中に入れ、存在していた全てのスケールを溶解し
た。脱イオン水を塩酸溶液に添加し、1の溶液を与え
た。その溶液を原子吸収によりカルシウムについて分析
した。結果を下の表IIに示す。
実施例3〜4 Na PBTCを夫々0.7%及び0.3%含有する錠剤23kg(50
lb)を用いて実施例2の手順を繰り返した。錠剤の溶解
速度を1日5.5kg(12 lb)に設定した。結果を表IIIに
示す。
実施例5 0.1重量%Na PBTCを含有する錠剤100 lbを用いて実施
例IIの手順を繰り返した。錠剤は1日6.8kg(15 lb)の
速度で溶解した。結果を下の表IVに示す。
実施例6 99.25%の水和次亜塩素酸カルシウム及び0.75%のNa
PBTCを含む錠剤を製造した。それら錠剤を実施例2で用
いた型の給薬装置に入れて用いた。給薬装置は72,000ガ
ロンの水泳プール中の水に有効塩素を供給するように用
いた。給薬装置は、3週間操作し、その期間中殆どスケ
ール形成は観察されず、「中断」は行われず、3週間の
期間が終わっても清掃は不必要であった。
比較例B 給薬装置中にスケール防止用添加物を入れずに次亜塩
素酸カルシウムの錠剤を用いて実施例6の手順を繰り返
した。操作中、給薬装置の種々の部分にひどいスケール
が形成され、一週間毎に給薬装置を分解し、清掃する必
要があった。
本発明をその特定の態様に関して記述してきたが、こ
こに開示した発明の概念から離れることなく、多くの変
化、修正及び変更を行なえることは明らかである。従っ
て、請求の範囲の本質及び広い範囲内に入るそのような
変化、修正及び変更は全て含まれるものである。ここに
引用した全ての特許出願、特許、及び他の刊行物は参考
のため全体的にここに入れてある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/50 532 C02F 1/50 532K 540 540E (72)発明者 ウォジトウィクズ,ジョン,エイ. アメリカ合衆国06410 コネチカット州 チェシャー,フィルソン コート 60 (56)参考文献 特開 昭62−68598(JP,A) 特開 昭50−43068(JP,A) 特開 昭62−96683(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 5/00 - 5/14 A01N 59/08 C02F 1/50

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】供給水を殺菌及び消毒するための、水和次
    亜塩素酸カルシウム及びホスホノブタンポリカルボン酸
    のアルカリ金属塩を含む固体次亜塩素酸カルシウム組成
    物において、 少なくとも50重量%の有効塩素濃度及び少なくとも4重
    量%の水含有量を有し; ホスホノブタンポリカルボン酸は次式: (式中、RはH又はCHR′−CHR″−CO−OHを表し、R′
    はH又はCO−OHを表し、R″はH又は低級アルキル基を
    表す)で表され; アルカリ金属は、ナトリウム、カリウム、リチウム及び
    それらの混合物から成る群から選択され; ホスホノブタンポリカルボン酸のアルカリ金属塩の濃度
    は約0.005〜約5重量%の範囲にあり;しかも 前記固体次亜塩素酸カルシウム組成物は圧搾された形態
    を有する ことを特徴とする固体次亜塩素酸カルシウム組成物。
  2. 【請求項2】水和次亜塩素酸カルシウム組成物は、約6
    〜約18重量%の範囲の水含有量を有する、請求項1記載
    の固体次亜塩素酸カルシウム組成物。
  3. 【請求項3】有効塩素濃度は少なくとも65重量%であ
    る、請求項1又は2に記載の固体次亜塩素酸カルシウム
    組成物。
  4. 【請求項4】有効塩素濃度は少なくとも70重量%であ
    る、請求項1又は2に記載の固体次亜塩素酸カルシウム
    組成物。
  5. 【請求項5】水含有量は約6〜約12重量%である、請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の固体次亜塩素酸カルシ
    ウム組成物。
  6. 【請求項6】ホスホノブタンポリカルボン酸のアルカリ
    金属塩の濃度は約0.1〜約3重量%の範囲にある、請求
    項1〜5のいずれか1項に記載の固体次亜塩素酸カルシ
    ウム組成物。
  7. 【請求項7】圧搾された形態は錠剤又はブリケットであ
    る、請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体次亜塩素
    酸カルシウム組成物。
  8. 【請求項8】次亜塩素酸カルシウムを水に添加して次亜
    塩素酸カルシウム水溶液を形成するための調合手段中の
    スケール形成を阻止する方法において、 少なくとも50重量%の有効塩素濃度及び少なくとも4重
    量%の水含有量を有し、水和次亜塩素酸カルシウム及び
    ホスホノブタンポリカルボン酸のアルカリ金属塩を含む
    固体次亜塩素酸カルシウム組成物を前記調合手段へ添加
    し、次いで 前記固体次亜塩素酸カルシウム組成物を水に接触させて
    次亜塩素酸カルシウム水溶液を形成させることを含み;
    しかも ホスホノブタンポリカルボン酸は次式: (式中、RはH又はCHR′−CHR″−CO−OHを表し、R′
    はH又はCO−OHを表し、R″はH又は低級アルキル基を
    表す)で表され; アルカリ金属は、ナトリウム、カリウム、リチウム及び
    それらの混合物から成る群から選択され、 ホスホノブタンポリカルボン酸のアルカリ金属塩の濃度
    は約0.1〜約1.5重量%の範囲にあり、かつ 前記固体次亜塩素酸カルシウム組成物は圧搾された形態
    を有する ことを特徴とする上記スケール形成阻止方法。
  9. 【請求項9】圧搾された形態は錠剤又はブリケットであ
    る、請求項8記載のスケール形成阻止方法。
JP2512472A 1989-10-10 1990-07-23 スケール形成防止用次亜塩素酸カルシウム組成物及びその使用方法 Expired - Lifetime JP2836958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US419,237 1989-10-10
US07/419,237 US5004549A (en) 1989-10-10 1989-10-10 Method for inhibiting scale formation using calcium hypochlorite compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05500771A JPH05500771A (ja) 1993-02-18
JP2836958B2 true JP2836958B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=23661394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2512472A Expired - Lifetime JP2836958B2 (ja) 1989-10-10 1990-07-23 スケール形成防止用次亜塩素酸カルシウム組成物及びその使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5004549A (ja)
EP (1) EP0495794B1 (ja)
JP (1) JP2836958B2 (ja)
AU (1) AU648266B2 (ja)
BR (1) BR9007728A (ja)
CA (1) CA2067148C (ja)
DE (1) DE69013516T2 (ja)
ES (1) ES2061062T3 (ja)
WO (1) WO1991005741A1 (ja)
ZA (1) ZA905937B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4141928A1 (de) * 1991-12-19 1993-06-24 Boehringer Mannheim Gmbh Neue phosphonobernsteinsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
AU3726595A (en) * 1994-10-07 1996-05-02 Bio-Lab, Inc. A process for stabilizing biocides and an apparatus for disinfecting water systems using the stabilized biocides
AUPM864494A0 (en) * 1994-10-07 1994-11-03 Clearwater Australia Pty Limited Electrolytic chlorination
US6143184A (en) 1999-03-02 2000-11-07 United States Filter Corporation Air and water purification using continuous breakpoint halogenation
US6409926B1 (en) 1999-03-02 2002-06-25 United States Filter Corporation Air and water purification using continuous breakpoint halogenation and peroxygenation
AU7001901A (en) 2000-06-22 2002-01-02 United States Filter Corp Corrosion control utilizing a hydrogen peroxide donor
US6419817B1 (en) 2000-06-22 2002-07-16 United States Filter Corporation Dynamic optimization of chemical additives in a water treatment system
US6497822B2 (en) 2000-07-27 2002-12-24 Arch Chemicals, Inc. Chemical feeder
US6716359B1 (en) 2000-08-29 2004-04-06 United States Filter Corporation Enhanced time-based proportional control
US6620315B2 (en) 2001-02-09 2003-09-16 United States Filter Corporation System for optimized control of multiple oxidizer feedstreams
US6776926B2 (en) * 2001-08-09 2004-08-17 United States Filter Corporation Calcium hypochlorite of reduced reactivity
US7143778B2 (en) 2001-12-04 2006-12-05 Arch Chemicals, Inc. Chemical feeder
US6915811B2 (en) * 2001-12-04 2005-07-12 Arch Chemicals, Inc. Chemical feeder
US7108781B2 (en) * 2002-02-26 2006-09-19 Usfilter Corporation Enhanced air and water purification using continuous breakpoint halogenation with free oxygen radicals
US6991735B2 (en) * 2002-02-26 2006-01-31 Usfilter Corporation Free radical generator and method
US7377983B2 (en) 2004-11-04 2008-05-27 The Clorox Company Prevention of deposits on ceramics
WO2007146671A2 (en) * 2006-06-06 2007-12-21 Fluid Lines Ultaviolet light activated oxidation process for the reduction of organic carbon in semiconductor process water
US10343939B2 (en) 2006-06-06 2019-07-09 Evoqua Water Technologies Llc Ultraviolet light activated oxidation process for the reduction of organic carbon in semiconductor process water
US9365436B2 (en) * 2007-04-03 2016-06-14 Evoqua Water Technologies Llc Method of irradiating a liquid
US9725343B2 (en) 2007-04-03 2017-08-08 Evoqua Water Technologies Llc System and method for measuring and treating a liquid stream
US20080245737A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Siemens Water Technologies Corp. Method and system for providing ultrapure water
US8753522B2 (en) * 2007-04-03 2014-06-17 Evoqua Water Technologies Llc System for controlling introduction of a reducing agent to a liquid stream
US9365435B2 (en) * 2007-04-03 2016-06-14 Evoqua Water Technologies Llc Actinic radiation reactor
US8741155B2 (en) * 2007-04-03 2014-06-03 Evoqua Water Technologies Llc Method and system for providing ultrapure water
US8961798B2 (en) * 2007-04-03 2015-02-24 Evoqua Water Technologies Llc Method for measuring a concentration of a compound in a liquid stream
DE102007017180A1 (de) * 2007-04-12 2008-10-16 Lanxess Deutschland Gmbh Flammwidrige Holzwerkstoffe
US8591730B2 (en) * 2009-07-30 2013-11-26 Siemens Pte. Ltd. Baffle plates for an ultraviolet reactor
US20120258156A1 (en) 2011-04-06 2012-10-11 Evan Rumberger Shaped compositions for uniform delivery of a functional agent
EP2527301B1 (en) 2011-05-26 2016-04-27 Evoqua Water Technologies GmbH Method and arrangement for a water treatment
EP3230536B1 (en) 2014-12-08 2022-04-27 Zephyros Inc. Vertically lapped fibrous flooring
WO2016115138A1 (en) 2015-01-12 2016-07-21 Zephyros, Inc. Acoustic floor underlay system
EP3247556B1 (en) 2015-01-20 2023-08-02 Zephyros Inc. Sound absorption materials based on nonwovens
US11161762B2 (en) 2015-01-21 2021-11-02 Evoqua Water Technologies Llc Advanced oxidation process for ex-situ groundwater remediation
US10494281B2 (en) 2015-01-21 2019-12-03 Evoqua Water Technologies Llc Advanced oxidation process for ex-situ groundwater remediation
CN107667008A (zh) 2015-05-20 2018-02-06 泽菲罗斯公司 多阻抗复合材料
EP3962635A4 (en) 2019-05-03 2023-05-31 Innovative Water Care, LLC WATER TREATMENT DEVICES AND SYSTEM

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886205A (en) * 1970-12-16 1975-05-27 Bayer Ag 2-Phosphono-butane-1,2,4-tricarboxylic acids
DE2141984B2 (de) * 1971-08-21 1976-08-12 Aktivchlorhaltige reinigungs-, desinfektions- und bleichmittel
US4087360A (en) * 1975-09-24 1978-05-02 Olin Corporation Method of inhibiting scale formation
DE2903980C2 (de) * 1979-02-02 1986-08-07 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Aktivchlorhaltige Mittel
US4935065A (en) * 1986-08-22 1990-06-19 Ecolab Inc. Phosphate-free alkaline detergent for cleaning-in-place of food processing equipment
JPS6365400A (ja) * 1986-09-08 1988-03-23 株式会社東芝 放射性有機廃棄物の処理方法
US4780216A (en) * 1986-11-19 1988-10-25 Olin Corporation Calcium hypochlorite sanitizing compositions

Also Published As

Publication number Publication date
AU6345790A (en) 1991-05-16
WO1991005741A1 (en) 1991-05-02
ZA905937B (en) 1991-05-29
JPH05500771A (ja) 1993-02-18
EP0495794A4 (en) 1992-10-07
ES2061062T3 (es) 1994-12-01
DE69013516D1 (de) 1994-11-24
EP0495794A1 (en) 1992-07-29
EP0495794B1 (en) 1994-10-19
CA2067148C (en) 1999-01-12
AU648266B2 (en) 1994-04-21
BR9007728A (pt) 1992-07-21
DE69013516T2 (de) 1995-05-24
US5004549A (en) 1991-04-02
CA2067148A1 (en) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2836958B2 (ja) スケール形成防止用次亜塩素酸カルシウム組成物及びその使用方法
US5112521A (en) Calcium hypochlorite compositions containing phosphonobutane polycarboxylic acid salts
US4087360A (en) Method of inhibiting scale formation
US4013761A (en) Chlorine dioxide generation
US5324477A (en) Process for disinfecting hard surfaces with chlorine dioxide
US7695631B2 (en) Composition and method for reducing chemical oxygen demand in water
US6641828B1 (en) Methods for microbiological control in aqueous systems
US7410938B2 (en) Calcium hypochlorite/scale inhibitor/residue disperser triblend
KR101599119B1 (ko) 차아염소산칼슘 조성물
CN111869678A (zh) 一种环保灭菌消毒组合物及其制备方法
WO2003031346A1 (en) Microbiological control in aqueous systems
US7780857B2 (en) Solid composition for treating water
US3189518A (en) Composition for treating swimming pool water
US5071569A (en) Method and composition for water treatment
US6878289B2 (en) Method of reducing chemical oxygen demand in water
US20230391620A1 (en) Compositions, Processes and Systems to Produce Hypochlorous Acid
US1927148A (en) Water treatment
WO1999029632A1 (en) Calcium hypochlorite composition
RU2233801C1 (ru) Способ обеззараживания воды
RU2201403C1 (ru) Способ озонирования воды
CZ43398A3 (cs) Způsob úpravy vody
JPS6252640B2 (ja)
JP2003160417A (ja) 保存安定性に優れた塩素化イソシアヌル酸組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12