JP2835340B2 - 電圧発生器 - Google Patents

電圧発生器

Info

Publication number
JP2835340B2
JP2835340B2 JP2195068A JP19506890A JP2835340B2 JP 2835340 B2 JP2835340 B2 JP 2835340B2 JP 2195068 A JP2195068 A JP 2195068A JP 19506890 A JP19506890 A JP 19506890A JP 2835340 B2 JP2835340 B2 JP 2835340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
coil
winding
circuit
secondary coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2195068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374172A (ja
Inventor
アドリアヌス コルネリス ミスドム ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19855122&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2835340(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH0374172A publication Critical patent/JPH0374172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835340B2 publication Critical patent/JP2835340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F19/00Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
    • H01F19/04Transformers or mutual inductances suitable for handling frequencies considerably beyond the audio range
    • H01F19/08Transformers having magnetic bias, e.g. for handling pulses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、強磁性材料のコアと、一次巻線と、二次巻
線とを有する変成器を具える電圧発生器であって、前記
の一次巻線はソレノイドの形態で巻装された第1の一次
コイルを有し、この一次巻線は時間依存電圧源を有する
一次回路に接続され、前記の二次巻線はソレノイドの形
態で巻装された第1の二次コイルを有するとともに二次
回路に接続され、前記の第1の一次コイル及び第1の二
次コイルは中間の電気絶縁手段を介して前記のコア上に
同心的に配置されている電圧発生器に関するものであ
る。
(従来の技術) 上述した種類の電圧発生器はドイツ連邦共和国特許公
告第DE−B−2 626 285号明細書に開示されており既知
である。更にこのドイツ連邦共和国特許公告明細書から
明らかなように、二次回路から生じる妨害が一次及び二
次巻線間に存在するキャパシタンスを経て一次回路の入
力端子に到達するおそれがある。このような妨害は他の
回路に悪影響を及ぼすおそれがある。これとは逆に、一
次回路から生じる妨害が二次回路に且つこれに接続され
た負荷にも達するおそれがある。このような妨害の伝達
は既知の電圧発生器では、一次及び二次巻線間で静電遮
蔽体を用いることにより阻止されている。この方法によ
り所望の結果が得られるも、この方法には多数の欠点が
ある。すなわち、静電遮蔽体を導入することにより変成
器の価格を増大せしめ、変成器の方法及び重量も増大す
る。又、巻線間の結合率が小さくなり、従って漏洩イン
ダクタンスが増大する。その結果、エネルギーの一部が
変成器の一次側から二次側に伝達されなくなる。一次回
路を保護するためには、伝達されないこのエネルギーを
例えば抵抗回路網で消費せしめる必要がある。従って、
伝達すべき電力の数パーセントが失なわれるおそれがあ
る。
オランダ国特許出願第NL−A−8702133号明細書に
は、一次及び二次基準点間の妨害電圧が静電遮蔽体を用
いることなく抑圧されるようにした変成器が開示されて
いる。これを達成するために、一次巻線が第1及び第2
の一次コイルを有し、動作中これら一次コイルにまたが
って生じる電圧降下をそれぞれU1p及びU2pとし、これら
一次コイルを第1及び第2の二次コイルにそれぞれ容量
的に結合し、動作中これら二次コイルにまたがって生じ
る電圧降下をそれぞれU1s及びU2sとしている。結合キャ
パシタンスはそれぞれC1p及びC2pである。このオランダ
国特許出願明細書の上述した目的は次式の条件が満足さ
れることにより達成される。
C1(U1s−U1p)=C2(U2p−U2s) この条件を満足するためには、絶縁手段の特性や一次及
び二次コイルの巻回数を注意深く選択する必要がある。
従って従来の変成器の構成は比較的複雑で高価となる。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、二次回路から一次回路への且つその
逆への妨害電圧の伝達を簡単且つ廉価な方法で阻止する
ようにした前述した種類の電圧発生器を提供せんとする
にある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、電圧発生器において、この電圧発生器が強
磁性材料のコアと、一次巻線と、二次巻線とを有する変
成器を具えており、前記の一次巻線はソレノイドの形態
で巻装された第1の一次コイルを有し、この一次巻線は
時間依存電圧源を有する一次回路に接続され、前記の二
次巻線はソレノイドの形態で巻装された第1の二次コイ
ルを有するとともに二次回路に接続され、前記の第1の
一次コイル及び第1の二次コイルは電気絶縁箔の形態の
中間の電気絶縁手段を介して前記のコア上に同心的に配
置されており、これら第1の一次コイル及び第1の二次
コイルの巻回方向及びこれらの一次回路及び二次回路へ
の接続は、これら双方のコイルの、対向して位置する端
部が動作状態で同じ極性の交流電圧を有するように選択
されており、前記の第1の一次コイル及び第1の二次コ
イルが互いに同じ長さであり、これら第1の一次コイル
及び第1の二次コイルは同じ直径のワイヤより成る同数
の巻回を有し且つ前記のコア上で軸線方向の同じ位置を
占めていることを特徴とする。
本発明は、上述したようにして構成した第1の一次及
び二次コイルの対応して位置する巻回が同じ交流電圧を
有するという事実を認識して成したものである。従っ
て、これら巻回間に存在する寄生容量を介して妨害エネ
ルギーが伝達されない。
変成器が変成比1:1を有する場合には、第1の一次コ
イルを以って一次巻線の全体を構成し、第1の二次コイ
ルを以って二次巻線の全体を構成することができる。変
成比を上述した値と異ならせるか或は例えば補助電圧を
発生させるために一次又は二次巻線を補助巻線により拡
張する場合には、巻回数を互いに同じにした第1の一次
及び二次コイルに加えて他の一次及び二次コイルの双方
又はいずれか一方を必要とする。このような他のコイル
を有する本発明による電圧発生器の一例では、前記の一
次巻線又は前記の二次巻線と関連する他のコイルが設け
られ、当該他のコイルは前記の第1の一次コイル及び第
1の二次コイルの長さに長くとも等しい長さであり且つ
コア上に、他の一次又は二次コイルのいかなる点と前記
の第1の二次コイル又は前記の第1の一次コイルのいか
なる点との間の直線も常に前記の第1の一次コイル又は
前記の第1の二次コイルを交差するように配置されてい
ることを特徴とする。このように構成した変成器では、
第1の一次及び二次コイルが遮蔽の作用もする為、他の
一次又は二次コイルと二次又は一次巻線との間に容量性
の結合が生じない。
(実施例) 本発明による電圧発生器の一実施例のうち、本発明を
適正に理解する上で本質を成す部分を第1図に示してあ
る。本例の電圧発生器は直流電圧を発生するのに適した
ものであり、強磁性材料(例えばフェライト)のコア3
と、一次巻線5と、二次巻線7とを有する変成器1を具
えている。一次巻線5は一次回路9に接続され、この一
次回路9は主電源11に接続された整流回路13と、平滑キ
ャパシタ15とを有している。キャパシタ15の両端間には
例えば300Vの平滑直流電圧が生じる。一次回路9はスイ
ッチングトランジスタ17をも有し、このスイッチングト
ランジスタ17は直流電圧を周期的に遮断して、この直流
電圧が電圧パルス18の形態で一次巻線5に供給されるよ
うにする。この種類の回路自体は既知であり(例えばド
イツ連邦共和国特許公告第DE−B−2626285号明細書を
参照されたい)、従ってこれらの回路の詳細な説明は省
略する。
二次巻線7は、整流器21と平滑キャパシタ23とを有す
る二次回路19に接続されている。二次回路19の出力端は
負荷25、例えば直流電圧により附勢すべき(電力を与え
るべき)装置に接続されている。この二次回路19は二次
基準点27に接続されている。
第2図は、変成器1の構成を線図的に示す。強磁性コ
ア3(部分的にのみ示す)の周りには、電気絶縁材料
(例えば適切なプラスチック)より成る巻型29が配置さ
れ、この巻型に一次及び二次巻線5及び7が設けられて
いる。本例の一次巻線はソレノイドの形態で単層に巻装
した第1の一次コイル31のみより成る。二次巻線はソレ
ノイドの形態で単層に巻装した第1の二次コイル33より
成る。これらコイル31及び33は電気絶縁箔35の形態の中
間電気絶縁手段を介してコア上に同心的に配置されてい
る。第1の一次コイル31の長さxは第一の二次コイル33
の長さに等しく、これら双方のコイルは同じ直径のワイ
ヤで同数の巻回を有する。更にこれらコイルはコア3上
で同一の軸線方向位置を占める。第1図で一次巻線5及
び二次巻線7に通常のようにドット(黒点)で示すよう
に、コイル31,33の巻回方向や、一次回路9及び二次回
路19へのこれらコイルの接続は、これら2つのコイルの
対応して位置している端部が同じ極性の交流電圧を有す
るように選択する。従って、一次電圧パルス18にほぼ同
じ電圧パルス36が二次巻線7にまたがって生じる。これ
らの構成により、2つのコイルの対応して位置する巻回
が常に同じ交流電圧を有する為、これらの巻回間に存在
するキャパシタンスを介して電流が流れない。これらコ
イルのような対応する巻回間のキャパシタンスを第1図
にキャパシタンス37により記号的に示してある。対応す
る巻回は絶縁箔35より成る誘電体を介して互いに結合さ
れている。
従って、第1の二次コイル33からキャパシタ37を経て
第1の一次コイル31に高周波電流が流れることができな
い。その結果、二次回路19で生じる妨害信号は一次回路
9に達しえない。従って、これら妨害信号は主電源11に
入り込んだり、一次回路9と主電源11との間でアンテナ
として作用する接続導線39を経て放出されたりしない。
またこれとは逆に、一次回路9からの妨害信号がコンデ
ンサ(寄生キャパシタンス)37及び二次回路19を経て負
荷25に入り込まない。
第1及び2図につき説明した第1実施例の一次及び二
次巻線は双方共単層ソレノイドコイルを以って構成され
ている。これらのコイルの巻回数は互いに同じである
為、変成器1の変成比は1:1である。この変成器は二次
回路19を主電源11から直流減結合させる作用をする。こ
のような減結合は安全の理由で多くの場合必要となる。
しかし、変成器1は異なる変成比を必要とする場合もあ
る。このような場合、一次巻線5は二次巻線7よりも多
い或は少ない巻回数を有する。この場合、既知の変成器
では通常、巻回数の多い方の巻線が巻回数の少ない方の
巻線のワイヤよりも細いワイヤを用いて巻装されてい
る。従って、もはや、対応して位置している一次及び二
次巻回のすべてが同じ交流電圧を有するようにすること
ができない。
第3A及び3B図は、この問題を解決した本発明による変
成器の他の2例を示す。これらの変成器では、二次巻線
7が一次巻線5よりも多くの巻回を有し、二次電圧パル
ス36′が一次電圧パルス18よりも大きくなる。二次巻線
7は第1の二次コイル33と第2の二次コイル41とに分割
されている。一次巻線5は第1実施例におけるように第
1の単層一次コイル31を以って構成してある。
第2の二次コイル41は接続導線43を介して第1の二次
コイル33と直列に接続されている。好ましくは、接続導
線43及び第2の二次コイル41を第1の二次コイル33と同
じワイヤを以って構成する。この場合、二次巻線7の全
体を適切な巻装装置で中断なく巻装することができる。
第2の二次コイル41の巻回方向は第3A図に示すように第
1の二次コイル33の巻回方向と同じにすることができ
る。しかし、第2の二次コイル41の巻回方向は第3B図に
示すように第1の二次コイルの巻回方向と逆にすること
もできる。一次コイル31及び二次コイル33の巻回方向
や、これらの一次及び二次回路9及び19への接続は第1
実施例におけるように選択し、これらのコイルの、対応
して位置する端部が動作状態中第3A及び3B図にドットで
示すように同じ極性の交流電圧を有するようにする。こ
の場合も、一次電圧パルス18にほぼ等しい電圧パルス3
6″が第1の二次コイル33にまたがって生じる。従っ
て、これらの実施例においても、第1の二次コイル33か
ら第1の一次コイル31に高周波電流が流れない。第1の
二次コイル33は上述したように第2の二次コイル41と第
1の一次コイル31との間で静電遮蔽体として作用する
為、後者の2つのコイル41及び31間でも高周波電流が流
れない。従って、妨害信号は二次回路19から一次回路9
に入り込めない。
変成器1が他の二次コイルを有すると、これら他の二
次コイルも同様に第1の二次コイル33により第1の一次
コイル31から遮蔽される。このような他の二次コイルは
第2の二次コイル41のように第1の二次コイル33と直列
に接続しうる。しかし、これら他のコイルは第1の二次
コイルから直流分離させることもできる。更に、一次巻
線5は第1の一次コイル31に加えて他のコイルを有する
こともできる。これら他のコイルの長さは第1の一次コ
イル31の長さに長くとも等しくすることができ、これら
他のコイルは、このようなコイルのいかなる点と第1の
二次コイルのいかなる点との間の直線も常に第1の一次
コイル31を交差するように配置しうる。これらの条件を
満足する変成器は第1図に示す回路に用いるのに適して
おり、或は電圧を発生する他の発生器、例えば整流器21
及び平滑キャパシタ23が存在しない交流電圧発生器に用
いるのにも適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による電圧発生器の一例を簡単に示す
回路図、 第2図は、第1図に示す電圧発生器に用いる変成器の一
部を示す線図、 第3A及び3B図は、本発明による電圧発生器の他の例に適
した変成器の構成を示す線図である。 1……変成器 3……コア 5……一次巻線、 7……二次巻線 9……一次回路 11……主電源 13……整流回路 15,23……平滑キャパシタ 17……スイッチングトランジスタ 19……二次回路 21……整流器 25……負荷 27……二次基準点 29……巻型 31……第1の一次コイル 33……第1の二次コイル 35……電気絶縁箔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02M 3/00 - 3/44 H01F 35/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電圧発生器において、この電圧発生器が強
    磁性材料のコア(3)と、一次巻線(5)と、二次巻線
    (7)とを有する変成器(1)を具えており、前記の一
    次巻線はソレノイドの形態で巻装された第1の一次コイ
    ル(31)を有し、この一次巻線は時間依存電圧源を有す
    る一次回路(9)に接続され、前記の二次巻線はソレノ
    イドの形態で巻装された第1の二次コイル(33)を有す
    るとともに二次回路(19)に接続され、前記の第1の一
    次コイル及び第1の二次コイルは電気絶縁箔(35)の形
    態の中間の電気絶縁手段を介して前記のコア上に同心的
    に配置されており、これら第1の一次コイル及び第1の
    二次コイルの巻回方向及びこれらの一次回路(9)及び
    二次回路(19)への接続は、これら双方のコイルの、対
    向して位置する端部が動作状態で同じ極性の交流電圧を
    有するように選択されており、前記の第1の一次コイル
    (31)及び第1の二次コイル(33)が互いに同じ長さで
    あり、これら第1の一次コイル及び第1の二次コイルは
    同じ直径のワイヤより成る同数の巻回を有し且つ前記の
    コア(3)上で軸線方向の同じ位置を占めていることを
    特徴とする電圧発生器。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の電圧発生器において、前
    記の一次巻線(5)又は前記の二次巻線(7)と関連す
    る他のコイル(41)が設けられ、当該他のコイルは前記
    の第1の一次コイル(31)及び第1の二次コイル(33)
    の長さに長くとも等しい長さであり且つコア(3)の上
    に、他の一次又は二次コイルのいかなる点と前記の第1
    の二次コイル又は前記の第1の一次コイルのいかなる点
    との間の直線も常に前記の第1の一次コイル又は前記の
    第1の二次コイルを交差するように配置されていること
    を特徴とする電圧発生器。
JP2195068A 1989-07-28 1990-07-25 電圧発生器 Expired - Lifetime JP2835340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8901961A NL8901961A (nl) 1989-07-28 1989-07-28 Generator voor het opwekken van een elektrische spanning.
NL8901961 1989-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374172A JPH0374172A (ja) 1991-03-28
JP2835340B2 true JP2835340B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=19855122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2195068A Expired - Lifetime JP2835340B2 (ja) 1989-07-28 1990-07-25 電圧発生器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5107411A (ja)
EP (1) EP0410526B1 (ja)
JP (1) JP2835340B2 (ja)
KR (1) KR910003701A (ja)
BR (1) BR9003608A (ja)
DE (1) DE69006655T2 (ja)
ES (1) ES2050936T3 (ja)
MY (1) MY106734A (ja)
NL (1) NL8901961A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274539A (en) * 1991-12-04 1993-12-28 General Electric Company Capacitance-multiplying converters for supplying distributed pulsed loads
JP2862774B2 (ja) * 1993-10-14 1999-03-03 住友重機械工業株式会社 発泡成形方法及び発泡成形装置
DE4339451A1 (de) * 1993-11-19 1995-05-24 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum Erzeugen einer Gleichspannung
US5724236A (en) * 1996-03-05 1998-03-03 Motorola, Inc. Power converter transformer having an auxilliary winding and electrostatic shield to suppress noise
JPH1155943A (ja) * 1997-06-02 1999-02-26 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
US7477120B2 (en) 2001-08-13 2009-01-13 Bose Corporation Transformer shielding
TWI343586B (en) * 2006-07-21 2011-06-11 Delta Electronics Inc Power source transforming device and transformer thereof
US7768363B1 (en) * 2007-08-29 2010-08-03 Atheros Communications, Inc. Inter-stage coupling with a transformer and parallel AC-coupling capacitor
GB2447324B (en) * 2008-02-21 2009-01-28 Cambridge Semiconductor Ltd Noise reduction systems and methods
CN101777836B (zh) * 2009-12-31 2013-09-11 南京博兰得电子科技有限公司 电能隔离传输方法及其隔离传输装置
PL2428967T3 (pl) * 2010-09-08 2013-10-31 Abb Schweiz Ag Uzwojenie transformatora
JP6582401B2 (ja) 2014-12-01 2019-10-02 富士電機株式会社 信号伝達装置
US11374499B2 (en) 2018-12-31 2022-06-28 Rompower Technology Holdings, Llc Power transformer for minimum noise injection in between primary and secondary winding “rompower active shield”

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617854A (en) * 1970-04-20 1971-11-02 Raytheon Co Pulse transformer
FR2314570A1 (fr) * 1975-06-06 1977-01-07 Videon Sa Bobine de transformateur de tres haute tension
US4089049A (en) * 1975-06-11 1978-05-09 Sony Corporation Inverter circuit including transformer with shielding of undesired radiations
US4133025A (en) * 1977-09-28 1979-01-02 Motorola, Inc. Pulse width modulator symmetry correction circuit and method thereof
US4280174A (en) * 1979-02-01 1981-07-21 Tdk Electronics Co., Ltd. DC-DC Converter
US4441146A (en) * 1982-02-04 1984-04-03 Vicor Corporation Optimal resetting of the transformer's core in single ended forward converters
JPS5959085A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Toshiba Electric Equip Corp 電源装置
US4455545A (en) * 1982-11-05 1984-06-19 Sperry Corporation High frequency output inductor for inverter power supply
US4517472A (en) * 1983-07-06 1985-05-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High voltage power supply
JPS6019730A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Toyo Soda Mfg Co Ltd 塩素化炭化水素の製造方法
US4635179A (en) * 1985-10-25 1987-01-06 Eldec Corporation Transformer rectifier
NL8702133A (nl) * 1987-09-09 1989-04-03 Philips Nv Transformator.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374172A (ja) 1991-03-28
DE69006655D1 (de) 1994-03-24
DE69006655T2 (de) 1994-08-04
US5107411A (en) 1992-04-21
EP0410526B1 (en) 1994-02-16
ES2050936T3 (es) 1994-06-01
MY106734A (en) 1995-07-31
KR910003701A (ko) 1991-02-28
NL8901961A (nl) 1991-02-18
BR9003608A (pt) 1991-08-27
EP0410526A1 (en) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7768369B2 (en) Method and apparatus for substantially reducing electrical earth displacement current flow generated by wound components without requiring additional windings
US7369026B2 (en) Method and apparatus for substantially reducing electrical displacement current flow between input and output circuits coupled to input and output windings of an energy transfer element
CN100407564C (zh) Dc电源装置
EP0698896A1 (en) Printed coil
JP2835340B2 (ja) 電圧発生器
US6100781A (en) High leakage inductance transformer
JPH04317307A (ja) 変成器
US4841201A (en) Display device including flyback transformer constructed to control leakage currents
JPH0736369B2 (ja) 容量性電流抑制システムおよび電源
JPH1055898A (ja) X線装置
EP0771012A2 (en) Printed coil type transformer
CN109952623A (zh) 具有外部浮置线托板的低共模噪声变压器结构
JPH067627Y2 (ja) 高圧トランス
JP3116586B2 (ja) フライバックトランス
JP2760235B2 (ja) フライバックトランス
JPS59209034A (ja) 高圧コイル
JPH067531B2 (ja) 三巻線変圧器の巻線配置
JPS6336232B2 (ja)
JP2003188022A (ja) ノイズフィルタ付き変圧器
JPH10215132A (ja) 変圧器を用いてインダクタンス、コンデンサーを回路に入れる方式
JPH04129205A (ja) トランス
JPH0343860B2 (ja)