JP2833700B2 - 混合培養物の製造法 - Google Patents

混合培養物の製造法

Info

Publication number
JP2833700B2
JP2833700B2 JP62200700A JP20070087A JP2833700B2 JP 2833700 B2 JP2833700 B2 JP 2833700B2 JP 62200700 A JP62200700 A JP 62200700A JP 20070087 A JP20070087 A JP 20070087A JP 2833700 B2 JP2833700 B2 JP 2833700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
culture
chlorella
mixed culture
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62200700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6443182A (en
Inventor
孝定 石井
昌弘 大垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaki KK
Original Assignee
Yamaki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaki KK filed Critical Yamaki KK
Priority to JP62200700A priority Critical patent/JP2833700B2/ja
Publication of JPS6443182A publication Critical patent/JPS6443182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833700B2 publication Critical patent/JP2833700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は藻類と麹菌との混合培養に関する。 (従来の技術) 現在、バイオテクノロジーの目ざましい発展ととも
に、微生物を利用、培養して各種抗生物質や酵素など数
多くの有用な物質が得られるようになった。しかしなが
ら現在行われている微生物の利用方法は、そのほとんど
が単一種の微生物を純粋培養して得られる物質を利用し
ているにすぎない。また藻類については、藻体を健康食
品として利用するほか、クロロフィルやフィコシアニン
といった色素の供給源として以外にほどんど利用される
に至っていない。藻類には単細胞のものから多細胞のも
の、また形態的にも生態的にも異なる藍藻類、緑藻類、
かっ藻類、紅藻類、ケイ藻類、鞭毛藻類等多種多様のも
のが知られているが、増殖速度の遅いものや、細胞壁が
強固であるものが多く、そのため藻類が有用物質の高い
生産能力を有するにも拘らず、その利用についてはほと
んど未開拓である。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の方法で藻類の高い有用物質の生
産能力を利用すべく考えてみても、藻体の増殖に時間が
かかり、藻体の回収や藻体からの有用物質の抽出等に多
大な費用と時間が必要である。また藻体S.C.P(微生物
蛋白質)として利用するためには、藻体だけを清浄な水
で培養しなければならない。 また、微細藻類がクロレラ等が多量に培養されている
が、スピルリナ等をのぞき、クロレラ等ほとんどの微細
藻類は遠心分離によって菌体を回収しなければならず、
この遠心分離に要する費用と時間は多大なものである。 さらに、一部の藻類は金属元素を多量に取りこむこと
ができるが、このような藻類は増殖が遅い欠点がある。 生活廃水や工業廃水などの汚水を利用するため、一部
の処理施設においては、微生物によるメタン等の醗酵生
産が行われているが、施設の設立ならびに運転の費用が
多大で、あまり普及していない。 また、汚水で藻類を培養して、その菌体をS.C.Pとし
て利用すべく方法が発表されているが、汚水で培養され
ていると言うことで食品や飼料としてはほとんど用いら
れていない。 (問題点を解決するための手段) 本発明は上記の問題点を克服しようとするもので、藻
類を麹菌と共に混合培養する混合培養物の製造法に関す
る。 藻類としては、たとえば、緑藻類、藍藻類、かっ藻
類、紅藻類、ケイ藻類、鞭毛藻類などが挙げられ、緑藻
類はでんぷんを生産することが知られている。藻類の好
ましい例としては、クロレラ、スピルリナなどが挙げら
れる。 麹菌としては、みそ、しよう油、酒などの醸造に用い
られるものが好ましくたとえば、アスペルギルス・オリ
ゼー(Aspergillus oryzae)、同アワモリ(A.awamor
i)、同ニガー(A.niger)などが挙げられる。 藻類と麹類との混合培養は藻類を先ず培養したのちそ
の培養物に麹菌を接種して培養することにより行うこと
ができ、また培地に最初から藻類と麹菌を接種して行っ
てもよい。 藻類には光合成を行いうる独立栄養で培養可能のもの
も従属栄養で培養すべきものもある。したがって、所望
により培地に炭素源を窒素源、ミネラルと共に加える。
炭素源としては、たとえば、酢酸のような低級脂肪酸の
アルカリ塩、糖類、アルコールなどが用いられる。窒素
源としては、たとえば硝酸塩、アンモニウム塩が用いら
れ、ミネラルとしてはリン酸塩、カリウム塩、ナトリウ
ム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、鉄塩など混合使
用される。 培養は振とう培養、深部通気培養のような好気的条件
下に行われる。 藻類と麹類を混合培養すると、藻類が、たとえばクロ
レラのように過困難な微細藻類の場合でも、藻類と麹
菌が凝集して小球状体形成し、これは沈澱または浮上さ
せて回収でき、またガーゼその他の布を用いて容易に
取することができる。 藻類と麹菌と高濃度に鉄供給源を添加した培地で培養
すると高濃度に鉄分を含有する混合菌体が得られる。こ
の方法により、たとえば、4,000ppmの鉄を含有する菌体
を得ることもできる。 緑藻類のようなでんぷんを生産する藻類と麹菌の混合
培養物は藻類の成分と麹菌の酵素から生成する糖類を含
有するので、これをアルコール発酵させることができ
る。 発酵は混合培養物にアルコール発酵菌を接種して嫌気
的条件下に培養することによって行われる。アルコール
発酵菌としては、たとえば、サッカロミセス・セレビシ
エ(Saccharomyces cereviciae)のような酵母が挙げら
れる。 アルコール発酵は公知の方法で行うことができる。 藻類の栄養源としては、たとえば生活廃水のような汚
水を用いることもできる。汚水は通常、活性スラッジ法
などによる1次処理および散布床法などによる2次処
理を経て培養の栄養源とする。 藻類を最初は単独培養して、次に麹菌を接種して混合
培養した培養物、あるいは藻類と麹菌を始めから混合培
養した培養物のいずれもアルコール発酵させることがで
きる。 かくして、発酵により汚水その他の廃物からアルコー
ルを得ることができる。また、それに伴って発生する炭
酸ガスは独立栄養の藻類培養における炭素給源として用
いることができる。 以下実施例の形で本発明をさらに説明する。 実施例1 (g) 培地組成: NaNO3 2.0 MgSO4・7H2O 0.2 CaCl3・2H2O 0.05 FeSO4・7H2O 0.0025 K2HPO4 0.8 KH2PO4 0.2 酢酸ナトリウム 10.0 上記を水1に溶解し、pH7.2〜7.4に調整した。 上記の培養液を500ml容量の坂口フラスコに50mlずつ
分注し、120℃で15分間滅菌した。これにデンプン多産
系クロレラであるクロレラ・ブルガリス(Chlorella vu
lgaris)Al−1の保存用斜面培養から採ったクロレラ1
白金耳を接種し、30℃で4日間振とう培養(130往復/
分)したところ、クロレラの増殖が上限に達したので、
上記の滅菌培養液50mlを追加し、酒造用種麹アスペルギ
ルス・アワモリ(Aspergillus Awamori)を接種し、さ
らに3日間振とう培養したところクロレラの菌体はほぼ
完全に麹菌糸に包接され、径5mm前後のまりも状の多数
の凝集体となった。 これにアルコール酵母サッカロミセス・セレビシエ
(Saccharomyces cereviciae)を植菌し、30℃で4日間
静置培養を行ったころ、炭酸ガスとアルコールの生産が
酒精定量法で確認された。 なお、上記の酵母はショ糖15g,アスパラギン0.3g,MgS
O4・7H2O 0.2g,KH3PO4 0.5g,酵母エキス0.1g,水100ml
の培地で前培養し、増殖上限に達する直前に培地成分を
除き、菌体のみを植菌に用いた。 実施例2 実施例1と同様にしてクロレラ・ブルガリスAl−1を
培養したのちアスペルギルス・アワモリを接種して3日
間振とう培養した。菌体は小球状に凝集したゝめガーゼ
で取することができた。 また、クロレラとして細胞壁の柔かいクロレラ・ブル
ガリスE−25を麹として醤油用麹アスペルギルス・ソヤ
(Aspergillus sojae)を用いて上記同様混合培養し、
ガーゼで過して濃緑色の共生菌体を得た。 さらに、クロレラ・ブルガリスE−25を実施例1の培
地に接種すると同時にアスペリギルス・アワモリまたは
しよう油用種麹アスペルギルス・ソヤを加え、培養の最
初から混合培養の形で30℃3日間振とう培養して上記と
同様の結果を得た。 得られた菌体の乾燥物は色調、味覚等クロレラ菌体の
みの乾燥物とほとんど同一である。 実施例3 実施例1の培地において、酢酸ナトリウムに代えてグ
ルコース20gを用いた培地クロレラ・ブルガリスE−25
をアスペルギルス・オリゼーと共に接種、混合培養し、
培地に鉄分を加えて鉄に対する耐性を試験した。対照と
して上記クロレラの単独培養を用いた。なお鉄はエチレ
ンジアミン4酢酸Na・Feの形で培地に加えた。 結果を第1表に示す。 上記の表から明らかなように、クロレラ単独で培養し
たものは培地の鉄含有量が増加するに伴い菌体の収量も
著しく減少するのに対して、混合培養においては4,000p
pmという高濃度の鉄含有培地においても菌体収量はほと
んど減少せず、濃緑色の菌体が得られた。 (発明の効果) 本発明によれば培養後容易に分離できる藻類と麹菌の
混合菌体、増殖容易な鉄含量が高い藻類菌体が得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 1/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.微細藻類を麹菌と好気的条件下に混合培養して形成
    される藻類と麹菌の凝集体を得ることを特徴とする混合
    培養物の製造法。 2.微細藻類がクロレラである特許請求の範囲第1項記
    載の製造法。 3.混合培養が500ppm以上の鉄分を含有する培地を用い
    て行われる特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP62200700A 1987-08-10 1987-08-10 混合培養物の製造法 Expired - Lifetime JP2833700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62200700A JP2833700B2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10 混合培養物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62200700A JP2833700B2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10 混合培養物の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15231298A Division JPH1156344A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 混合培養物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6443182A JPS6443182A (en) 1989-02-15
JP2833700B2 true JP2833700B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=16428778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62200700A Expired - Lifetime JP2833700B2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10 混合培養物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2833700B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5626854B2 (ja) * 2010-06-08 2014-11-19 国立大学法人神戸大学 エタノールの生産方法
KR102169954B1 (ko) 2014-02-18 2020-10-26 엘지전자 주식회사 의류처리장치
CN106929422B (zh) * 2017-03-15 2019-11-26 华南理工大学 一种小球藻和酵母共培养净化酵母废水的方法
CN112299562A (zh) * 2019-07-29 2021-02-02 仲恺农业工程学院 利用酵母分泌物促进微藻降解碳、氮、磷的方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「微生物の利用・応用技術資料集」(株)フジ・テクノシステム(昭50−7−25)P.715
醗酵工学雑誌 44(10),P.711−718,1966

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6443182A (en) 1989-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kobayashi et al. Contribution to nitrogen fixation and soil fertility by photosynthetic bacteria
HK1050611A1 (en) Enhanced production of lipids containing ployenoicfatty acids by high density cultures of eukaryoti c microbes in fermentors
US4144129A (en) Cholesteroloxidase and method for its production from microorganisms
CA1039672A (en) PRODUCTION OF .alpha.-GALACTOSIOASE BY PENICILLIUM DUPONTI
DE1931098A1 (de) Verfahren zur Reinigung von L-Asparaginase
JP2833700B2 (ja) 混合培養物の製造法
CN1067725C (zh) 一种利用微生物发酵生产α、ω-长链二元酸的方法
JPH1156344A (ja) 混合培養物の製造法
US3957579A (en) Method for preparing d-tartaric acid
CN101528939B (zh) 使用改良的培养基从破囊壶菌目菌群生产ω-3脂肪酸
US2544273A (en) Fermentation activation
CN102369837B (zh) 用生产淀粉产生的渣糟水制备灵芝菌丝体液的方法
US3669835A (en) Process for preparing vitamin b{11 -glucoside
NO134260B (ja)
JPH09292A (ja) グルタチオン含有藻体およびグルタチオンの製造方法
JPH0829107B2 (ja) 放線菌の固体培養物の製造方法
US4677068A (en) Process for obtaining cholesterol esterase
SU971877A1 (ru) Среда дл получени протеолитических ферментов
RU1804479C (ru) Способ получени культуральной жидкости SеRRатIа маRсеSсеNS, обладающей хитиназной активностью
SU1551743A1 (ru) Способ получени левана
SU958498A1 (ru) Способ получени @ -маннаназы
JPS59187789A (ja) L−リンゴ酸のバイオテクノロジ−による製造方法
JP3679474B2 (ja) 糸状菌の培養方法
SU619506A1 (ru) Способ выращивани микроорганизмов
JPS6022912B2 (ja) 微生物菌体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term