JP2833382B2 - 鍵盤装置 - Google Patents

鍵盤装置

Info

Publication number
JP2833382B2
JP2833382B2 JP4296250A JP29625092A JP2833382B2 JP 2833382 B2 JP2833382 B2 JP 2833382B2 JP 4296250 A JP4296250 A JP 4296250A JP 29625092 A JP29625092 A JP 29625092A JP 2833382 B2 JP2833382 B2 JP 2833382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
fulcrum
leaf spring
keyboard
keyboard frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4296250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06149228A (ja
Inventor
一郎 大須賀
順一 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4296250A priority Critical patent/JP2833382B2/ja
Publication of JPH06149228A publication Critical patent/JPH06149228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833382B2 publication Critical patent/JP2833382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子オルガン等の各
種電子鍵盤楽器に用いられる鍵盤装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の鍵盤装置としては、例え
ば特開昭62−275297号公報に記載されているよ
うに、鍵の後端部を鍵盤フレームに揺動自在に支持させ
ると共に、その鍵盤フレームの前方に切起し加工により
形成した鍵ガイド片の外周部に軟質の樹脂部をアウトサ
ートして鍵ガイド部を形成し、その鍵ガイド部の両側面
が下側を開放した断面コの字状の鍵の両側壁内面をガイ
ドするようにして鍵の横振れを防止するようにしたもの
がある。
【0003】その鍵と鍵盤フレームとの間には鍵復帰ば
ねを係着して、鍵前方の打鍵部側を上方に付勢すると共
に、鍵盤フレームの下面にフェルト等からなる上限スト
ッパを、上面に同様の下限ストッパをそれぞれ貼着し、
これらの上限及び下限ストッパに、鍵に垂設したストッ
パ片が当接するようにして、鍵の揺動範囲を規制してい
る。
【0004】また、鍵の後端部の支点部は、その内面側
が鍵盤フレームの支持部に係合して揺動する構成になっ
ているため、鍵を演奏者側の前方に引っ張ったときは鍵
の支点部が支持部に押し付けられるようになるため問題
はないが、逆の後方に押したときにはそのままでは鍵が
鍵盤フレームから脱落してしまうため、それを防止する
ために抜け止め部材を鍵の背面と鍵盤フレームとの間に
介挿していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の鍵盤装置は、鍵の鍵盤フレームからの脱落防
止用の抜け止め部材を別個に必要とするため、部品点数
がそれだけ多くなってしまうという問題点があった。
【0006】また、このような抜け止め部材は、多数の
鍵が並設された鍵盤の全鍵の抜け止めを1個の部品で共
通に行うようにしていたため、その鍵盤の多数の鍵のう
ちいずれか1個を何等かの理由により取り外そうとして
も、その抜け止め部材を抜き出して全ての鍵が取り外せ
る状態にしてからでなければその目的とする鍵を外すこ
とができなかったので、取り扱いが面倒であった。
【0007】この発明は上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、鍵の鍵盤フレームからの脱落を防止するた
めの専用の抜け止め部材を設けることなしに鍵の脱落を
防止することができ、複数個の鍵のうちいずれか1個を
何等かの理由により取り外そうとしたときでも、その目
的とする鍵のみを取り外すことができる鍵盤装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、鍵と、その鍵に設けた支点部を支持部で
揺動自在に支持する鍵支持部材と、その鍵支持部材に一
端が支持され、他端が鍵に形成した係合突起に支持され
てその鍵の支点部を鍵支持部材の支持部に圧接させる方
向に付勢するバネによる付勢手段とを設け 上記鍵には
上面と下面を共に開放した吹き貫け部分を形成し、その
吹き貫け部分を通して上記付勢手段を鍵内に挿入可能と
し、鍵の付勢手段の略中央部に対向する部位に鍵支持部
材に対するその鍵の抜け防止部を設けて、鍵盤装置を構
成したものである。
【0009】
【作用】このように構成した鍵盤装置によれば、鍵の鍵
盤フレームからの脱落を防止するための専用の抜け止め
部材を設けなくても、鍵の付勢手段の略中央部に対向す
る部位には鍵の抜け防止部を設けているので、鍵を支点
部が支持部から離れる方向に移動させようとすると、一
方の端部が鍵に支持されている付勢手段がその鍵と共に
移動して変形し、その際に付勢手段の略中央部が鍵の抜
け防止部に当接してその移動がすぐに阻止されるので、
鍵の鍵支持部材に対する抜けが防止される。また、吹き
貫け部分を通して付勢手段を鍵内に挿入することができ
るため、付勢手段の組み付けを容易に行なうことができ
る。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図1はこの発明の一実施例を示す鍵盤
装置の縦断面図、図2は同じくその外観斜視図である。
【0011】この鍵盤装置は、鍵1と、その鍵1の後方
に設けた支点部2を支持部4で揺動自在に支持する鍵支
持部材である鍵盤フレーム3と、その鍵盤フレーム3に
一端が支持され、他端が鍵1の図1で右方となる後方に
支持されてその鍵1の支点部2を鍵盤フレーム3の支持
部4に圧接させる方向に付勢する付勢手段である板バネ
5とを設けると共に、鍵1の後方の板バネ5の略中央部
に対向する部位に鍵盤フレーム3に対する鍵1の抜けを
防止する抜け防止部6を設けている。
【0012】鍵1は、図2に示すように後方の一部を除
く全ての部分の縦断面形状を、下面側を開放したコの字
状に樹脂材等によって一体成形し、後端部の半球状に形
成した支点部2を図1に示す板金製の鍵盤フレーム3に
ネジ8によって一体に固定した支持部4に揺動自在に支
持させている。そして、その鍵1の後方は、上面と下面
が共に開放された吹き貫け状態になっていて、その吹き
貫け部分の両側壁の内面間に橋絡させて抜け防止部6
を、前方が下る傾斜状態一体成形により設けている。
【0013】その鍵1の前部(図1で左方側)の両側壁
にはL字状のストッパ片1a,1aをそれぞれ垂設し、
その各ストッパ片1aの内壁面が、L字状に形成されて
鍵盤フレーム3にネジ9により固定されて外周部に例え
ば軟質エラストマや発泡体等の吸音材をアウトサート加
工して一体とした鍵ガイド11の両側面にそれぞれ摺接
するようにして鍵1の横振れ(図1で手前と奥方向)を
防止している。
【0014】また、鍵ガイド11の下面及び鍵盤フレー
ム3の前端に形成した段部2aの上面に、上限ストッパ
12及び下限ストッパ13をそれぞれ貼着し、鍵1の前
方の打鍵側を押し下げた時にストッパ片1a,1aの各
下面が下限ストッパ13に当接することにより下限側の
位置が規制され、鍵復帰時にはその各ストッパ片1a,
1aの張出し部の上面が上限ストッパ12に当接(図1
の状態)することにより復帰位置が規制されるようにし
ている。その鍵1の図1に示す位置への復帰は、板バネ
5による付勢力等によって行なわれる。
【0015】その板バネ5は、図2に示すように一端側
に切欠き溝5aを、他端側に切欠き溝5bをそれぞれ形
成していて、その一方の切欠き溝5aを図1に示すよう
に鍵盤フレーム3にプレス加工による切起しで形成した
係止孔14に溝端まで挿入して係止し、他端側の切欠き
溝5bを鍵1の後部内面中央に内側へ向けて一定幅で突
出させた突条15にバネを撓ませた状態で係合させると
共に、その切欠き溝5bの両側の端部5cを、突条15
の上部にそれよりも更に内側へ向けて突出させた係合突
起16の首部に係合させている。
【0016】したがって、鍵1はその板バネ5の付勢力
により図1で右方向に付勢されて支点部2が鍵盤フレー
ム3の支持部4に圧接されると共に、左方の前部側が上
昇側に付勢される鍵復帰力もその板バネ5によって与え
られて、通常の状態において図1の上限位置に保たれ
る。
【0017】一方、鍵盤フレーム3の前方下面には、基
板17が例えばネジ止め固定されており、その基板17
の上面には各鍵に対応して椀状の膨出部を有する公知の
接点ラバー部材18を配設して、打鍵時に鍵1の下面に
垂設したアクチュエータ1bが、その接点ラバー部材1
8を弾性変形させて鍵スイッチを閉成させることにより
楽音を発生させるようにしている。なお、この鍵1は、
それが図1で手前と奥方向に例えば1オクターブ(12
個)を構成する個数が整列配置されている。
【0018】この鍵盤装置を組付ける際には、鍵1の支
点部2を図1に示すように鍵盤フレーム3の支持部4に
支持させた後、板バネ5を一端側から抜け防止部6と係
合突起16との間を通して斜めに鍵1内に挿入し、その
一端を鍵盤フレーム3の係止孔14に係止する。
【0019】次に、その板バネ5を、他端側を押し下げ
てバネの中央部が図1で上側に膨出するように撓ませ
て、その押し下げた他端側の端部5c(図2参照)が係合
突起16を越えるようにして、それを係合突起16の首
部に係合させる(図1の状態)。この板バネ5の装着状態
では、図3に示すようにそのバネの中央部の腹部5dと
抜け防止部6の下面との間に予め隙間Sが形成されるよ
うにしてあり、その隙間Sは板バネ5を図示の装着位置
に組付ける際の組付けに要する余裕分と、鍵1を打鍵す
る演奏時における板バネ5の撓み分とを考慮して決定す
る。
【0020】このように構成されている鍵盤装置におい
て、鍵1を支持部4のある図1で右方の後部側へ押し付
けると、鍵1は支点部2が鍵盤フレーム3の支持部4に
押し当ってそれ以上は移動しないため、それが鍵盤フレ
ーム3から脱落することはない。
【0021】また、鍵1を同図で左方の演奏者側へ引っ
張ると、鍵1が同方向に移動することにより板バネ5の
係合突起16に係合する側が同方向に移動するため、板
バネ5の撓み量が増大し、図3に示す隙間Sが無くなっ
て板バネの腹部5dが抜け防止部6の下面に当接する。
【0022】このようになると、鍵1のそれ以上の左方
(演奏者側)への移動が阻止されるため、係合突起16
あるいは板バネ5を故意に破壊しないかぎり鍵1が移動
することはない。そして、図1に示す鍵の支点部2の支
持部4に対する嵌合深さHを、鍵1の演奏者側への可能
変位量よりも大きくしてあるので、板バネ5を装着して
いる状態では支点部2が支持部4に必ず嵌合しているた
め、鍵1が鍵盤フレーム3から脱落することはない。
【0023】一方、多数並べられている鍵1のうち特定
の鍵を1個のみ鍵盤フレーム3から取外したい場合に
は、その鍵1に対応する板バネ5を、マイナスドライバ
等によりその一端側を引掛けるなどして係合突起16か
ら外し、その板バネ5を引き抜いて鍵1を演奏者側に引
っ張れば、それを容易に取り外すことができる。
【0024】このように、この実施例による鍵盤装置
は、各鍵1の鍵盤フレーム3からの抜けを、その各鍵1
にそれぞれ一体成形により形成した抜け防止部6により
防止するので、専用の抜け止め部材を設けなくて済む分
だけ部品点数を減らすことができる。また、複数個の鍵
のうちいずれか1個のみを他の鍵をそのままの装着状態
で取り外すことができるので便利である。
【0025】図4はこの発明の他の実施例を示すもので
あり、図1に対応する部分には同一の符号を付してあ
る。この鍵盤装置は、図1の実施例に対し、鍵1の抜け
防止部6のさらに後方に、その抜け防止部6と同様に鍵
1の断面コ字部内壁面の対抗する側面間に板状のガイド
部21を一体成形により傾斜させて形成し、その配設位
置を抜け防止部6よりも下方で、前端側が抜け防止部6
の後端側と一致するかそれよりも若干後方に位置させる
ようにして型抜き方向(図4で上下方向)にアンダカッ
トにならないようにして、成形時における加工性を高め
るようにしている。
【0026】この実施例によれば、板バネ5を装着する
際にガイド部21が鍵1内に仮想線で示すように挿入さ
れた板バネ5を鍵盤フレーム3の係止孔14に導くと共
に、その板バネ5の鍵後方側の一端を係合突起16の首
部に係合させるために撓ませた際に、そのバネの撓み側
が図4に実線で示す向きと反対側にならないように反転
を防止する役目も果す。
【0027】図5はこの発明のさらに異なる他の実施例
を示すものであり、図1に対応する部分には同一の符号
を付してある。この鍵盤装置は、板バネ5の装着時にお
ける向きを図1及び図4の実施例と逆にして、板バネ5
の挿入時におけるガイドを、鍵1の断面コ字部内壁面の
対抗する側面間に一体成形により形成した板状のガイド
部21′と、鍵盤フレーム3上にアウトサートにより固
定したガイド片24とによって行なうと共に、そのガイ
ド片24の後方側にバネ係止部材23を近接させてアウ
トサートにより固定し、そのガイド片24の上面を板バ
ネ5の端部が滑りやすいよう、ガイド片24を摩擦係数
が小さくて滑りの良い材質で形成している。
【0028】また、支点部の構造を変えて、鍵盤フレー
ム3の後部水平面に開口3aを形成すると共に、鍵1の
後端を下方に突出させてそこに支点部22を形成し、板
バネ5をその一端を鍵1の縦壁内面に形成した係止溝2
5に、他端をバネ係止部材23にそれぞれ係合させたと
きに、支点部22が開口3aの左端縁(支持部となる)
に板バネ5の付勢力によって圧接されると共に鍵1の前
方(図5で左方側)が、その支点部22を中心に揺動し
て上方に付勢されるようにしている。
【0029】このようにしても、鍵1を図5で右方側に
押すと板バネ5の撓み量が増して腹部5dが抜け防止部
6′に当接してそれ以上の移動が阻止されるので、鍵1
の鍵盤フレーム3に対する抜けを防止することができ
る。
【0030】なお、図6に示すような形状の支持部34
に鍵盤フレーム3を形成すると共に、それに対応させて
鍵1に凹部状の支点部32を形成し、鍵盤フレーム3と
鍵1にそれぞれ形成したバネ係止部31,35に板バネ
5をC字状もしくは弧状に撓ませて装着し、その略中央
の腹部5dに対向させて抜け防止部36を鍵1に一体成
形しても、鍵1の鍵盤フレーム3に対する抜けを防止す
ることができる。
【0031】図7は板バネを打鍵時に摩擦感を持たせる
位置に配置した実施例を示す断面図である。この実施例
では、板バネ5を鍵1の支点部42に近接する縦壁に形
成した係止部45と鍵盤フレーム3に形成したバネ係止
部材47との間に装着し、その付勢力によって支点部4
2を鍵盤フレーム3に一体に設けた支持部44に所定の
圧接力で押し付けて、鍵1を打鍵した際に適度の摩擦感
が得られるようにしている。
【0032】その板バネ5の略中央に対向する部位に
は、鍵1と一体に抜け防止部46を形成し、鍵1を図7
で左方側に移動させたときにその板バネ5の撓み量が増
して腹部5dが抜け防止部46の下面に当接し、鍵1の
鍵盤フレーム3に対する抜けが防止されるようにしてい
る。
【0033】なお、この実施例では、打鍵後の鍵1の元
の位置への復帰を、例えば図1に示したような接点ラバ
ー部材18の椀状に形成された膨出部の変形した後の復
帰力で行なうようにしたり、図7に仮想線で示すように
鍵1の後端を後方に延長して重り部45を設け、その自
重により矢示A方向に揺動させるようにしたり、さらに
は鍵復帰専用のコイルバネや板バネを設けたりして行な
う。
【0034】また、この実施例及び図6で説明した実施
例の場合には、板バネ5に変えて線状のバネ材を螺旋状
に巻いたコイルバネを使用しても、同様の作用効果を奏
することができる。その場合、コイルバネは両端の巻き
始めと巻き終わりを円形の中心部から同一方向に若干偏
心させた位置にすれば、コイルバネを圧縮させたときに
そのバネの長手方向の中央部が偏心方向に対応した方向
に撓み易くなるので、その撓み側を抜け防止部36,4
6側にすることによりコイルバネの装着を容易にするこ
とができる。
【0035】また、上記各実施例では、支持部が鍵後端
近傍の支点部と当接する構造の鍵盤に適用した場合を説
明したが、例えば鍵中央部近傍の支点部と当接する構造
の鍵盤に適用することもできる。さらに、上記各実施例
では、この発明を電子鍵盤楽器の鍵盤装置に実施した場
合について説明したが、この発明はそれに限るものでは
なく、ピアノタッチ等の鍵盤装置にも実施することがで
きる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、鍵を支点部が支持部から離れる方向に移動させる
と、バネによる付勢手段の略中央部が鍵の抜け防止部に
当接してそれ以上の移動が阻止されるため、鍵の鍵支持
部材に対する抜けを専用の抜け止め部材を設けることな
しに防止できる。したがって専用の抜け止め部材を必要
としない分だけ部品点数を減らすことができる。
【0037】また、その付勢手段を鍵から取り外せば、
その付勢手段を外した鍵のみを鍵支持部材から外して他
の鍵は取付け状態のままにすることができるので、複数
個の鍵のうちいずれか1個を何等かの理由により取り外
したい場合に便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す鍵盤装置の縦断面図
である。
【図2】同じくその外観斜視図である。
【図3】図1の板バネ装着時にそのバネの中央部と抜け
防止部の下面との間に隙間Sが形成される様子を説明す
るための概略図である。
【図4】この発明の他の実施例を主要な部分のみ示す断
面図である。
【図5】この発明のさらに異なる他の実施例を主要な部
分のみ示す断面図である。
【図6】板バネを鍵と鍵盤フレームとの間にC字状に撓
ませて装着した場合の例を部分的に示す断面図である。
【図7】板バネを打鍵時に摩擦感を持たせる位置に配置
した実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…鍵、2,22,32,42…支点部、3…鍵盤フレ
ーム(鍵支持部材)、4,34,44…支持部、5…板
バネ(付勢手段)、5d…腹部、6,6′,36,46
…抜け防止部、21,21′…ガイド部、ガイド片…2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G10B 3/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍵と、該鍵に設けた支点部を支持部で揺
    動自在に支持する鍵支持部材と、該鍵支持部材に一端が
    支持され、他端が前記鍵に形成した係合突起に支持され
    て該鍵の前記支点部を前記鍵支持部材の支持部に圧接さ
    せる方向に付勢するバネによる付勢手段とを設け、前記鍵には上面と下面を共に開放した吹き貫け部分を形
    成し、その吹き貫け部分を通して前記付勢手段を前記鍵
    内に挿入可能とし、 前記鍵の前記付勢手段の略中央部に
    対向する部位に前記鍵支持部材に対する該鍵の抜け防止
    部を設けたことを特徴とする鍵盤装置。
JP4296250A 1992-11-06 1992-11-06 鍵盤装置 Expired - Fee Related JP2833382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4296250A JP2833382B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 鍵盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4296250A JP2833382B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06149228A JPH06149228A (ja) 1994-05-27
JP2833382B2 true JP2833382B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=17831140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4296250A Expired - Fee Related JP2833382B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2833382B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654086U (ja) * 1992-12-24 1994-07-22 株式会社河合楽器製作所 電子楽器の鍵盤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06149228A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1463029A2 (en) Keyboard musical instrument with laterally-adjustable, built-in musical rack
JP2833382B2 (ja) 鍵盤装置
JP2008276110A (ja) 電子鍵盤楽器
US4476769A (en) Keyboard apparatus in electronic musical instrument
US4351222A (en) Keyboard musical instrument with casing comprising two halves
US5959228A (en) Key support device
JP4411103B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
US4653378A (en) Pedal keyboard for electronic musical instrument
JP3652881B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤蓋の開閉構造
JP3102337B2 (ja) ペダル装置
JP2902596B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2676930B2 (ja) 電子楽器用鍵盤装置
JP2601002Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0128956B2 (ja)
JPH10198340A (ja) 鍵盤装置及び鍵盤装置を具備した電子楽器
JP2792371B2 (ja) 楽器の鍵盤装置
JPH1092261A (ja) キートップの取付構造
JPH09330084A (ja) 鍵盤装置
JP2003177755A (ja) 鍵盤装置
JP2007248546A (ja) 鍵盤装置
JPH0716994U (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2513621Y2 (ja) 鍵盤装置
JPH0157353B2 (ja)
JP2022102659A (ja) 鍵盤装置および鍵のガイド方法
JP2508028B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071002

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees