JP2832588B2 - 鉄基軟磁性材料 - Google Patents

鉄基軟磁性材料

Info

Publication number
JP2832588B2
JP2832588B2 JP7278408A JP27840895A JP2832588B2 JP 2832588 B2 JP2832588 B2 JP 2832588B2 JP 7278408 A JP7278408 A JP 7278408A JP 27840895 A JP27840895 A JP 27840895A JP 2832588 B2 JP2832588 B2 JP 2832588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initial
permeability
iron
grain size
magnetic permeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7278408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09102418A (ja
Inventor
友久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP7278408A priority Critical patent/JP2832588B2/ja
Publication of JPH09102418A publication Critical patent/JPH09102418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832588B2 publication Critical patent/JP2832588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄基の軟磁性材
料、特にハードディスク装置用磁気ヘッドのコアに用い
て好適な軟磁性材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハードディスク装置用磁気ヘッドのコア
には、高い飽和磁束密度と透磁率とを有する軟磁性材料
が必要とされるが、従来の鉄基軟磁性材料で所望の飽和
磁束密度と透磁率を得ようとすると、400 ℃以上で熱処
理をする必要があった(例えば、特開平7−13511
3号公報、特公平7−44123号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで最近、磁気ヘ
ッドの作製は薄膜プロセスに移行する傾向にあり、この
場合、パターニングや絶縁膜に使用される有機材料が40
0 ℃以上の耐熱性を有していないため、上記した400 ℃
以上の熱処理を必要とする従来の鉄基軟磁性材料を用い
て薄膜磁気ヘッドを作製すること困難となっていた。
【0004】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、成膜のままでも十分
満足する磁気特性を得ることができ、もって薄膜プロセ
スへの適用も可能な鉄基軟磁性材料を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、重量%で、Al ,Si ,V,Zr ,Mo,
Ta ,Bの1種または2種以上0.01〜10%、N0.01〜10
%、残部Fe よりなり、結晶粒径Dおよびα−Fe (11
0) 面の格子歪Sの値が下記の範囲にあるようにしたこ
とを特徴とする。 100 Å≦D≦170 Å 0.1 %≦S≦0.7 % ただし、Sは、純鉄のα−Fe (110) 面の格子定数をd
(110)、上記組成の薄膜のα−Fe (110) 面の格子定数
をd(hkl)として下記の式で与えられるものとする。
【0006】このように構成した鉄基軟磁性材料は、成
膜のままでも初透磁率μi が2000以上の高値となり、薄
膜磁気ヘッドのコア材として好適となる。上記した結晶
粒径Dおよびα−Fe (110) 面の格子歪Sは、Fe 中に
おけるAl ,Si ,V,Zr,Mo ,Ta ,Bの1種ま
たは2種以上の添加金属Mおよび窒素(N)の含有量に
依存し、前記添加金属MおよびNの含有量が小さすぎて
も、大きすぎても前記DおよびSが上記した所定の範囲
から外れ、2000以上の初透磁率μi を得ることは困難と
なる。
【0007】
【発明の実施の形態】本実施の形態においては、スパッ
タリング法で所定の組成の薄膜を形成する。このスパッ
タリングに際しては、真空チャンバ内に配置した純鉄タ
ーゲット上にAl ,Si ,V,Zr ,Mo ,Ta ,Bの
1種または2種以上の添加金属Mを所定の面積率となる
ように載せる方式、あるいは鉄に前記添加金属Mを所定
の割合で添加した合金ターゲットを用いる方式を採用す
ることができる。一方、窒素はスパッタガス(Ar ガ
ス)と共に真空チャンバ内に流入させる。その流入量
は、総流入量に対して30%以下とする。このようにして
スパッタリングを行うことにより、基板上には、重量%
で、添加金属M0.01〜10%、N0.01〜10%、残部Feよ
りなる薄膜が形成される。この薄膜は、結晶粒径Dが10
0 Å≦D≦170 Åの範囲、α−Fe (110) 面の格子歪S
が0.1 %≦S≦0.7 %の範囲となり、成膜ままで初透磁
率μi が2000以上の高値となる。
【0008】
【実施例】
実施例1 スパッタリング法により、Zr およびNを種々に変化さ
せたZr −N−Fe 系の薄膜を形成し、結晶粒径D、α
−Fe (110) 面の格子歪S、初透磁率μi および飽和磁
束密度Bs に及ぼすZr およびNの影響を調査した。
【0009】図1は、Zr およびN含有量と結晶粒径D
との関係を示したもので、Zr 0.01〜10%、N0.01〜10
%で結晶粒径Dが、100 Å≦D≦170 Åの範囲にあるこ
とがわかる。また図2は、Zr およびN含有量と格子歪
Sとの関係を示したもので、Zr およびNの含有量が増
すほど格子歪Sが増大するが、Zr 0.01〜10%、N0.01
〜10%で格子歪Sが、0.1 %≦S≦0.7 %の範囲にある
ことがわかる。さらに図3は、Zr およびN含有量と初
透磁率μi との関係を示したもので、Zr およびNの含
有量が増すほど初透磁率μi が減少するが、Zr 0.01〜
10%、N0.01〜10%で初透磁率μi が2000以上となるこ
とがわかる。また図4は、図1〜3に示した結果から、
結晶粒径Dおよび格子歪Sと初透磁率μi との関係を求
めたもので、100 Å≦D≦170 Åおよび0.1 %≦S≦0.
7 %の範囲で初透磁率μi が2000以上となることがわか
る。
【0010】さらに図5は、Zr およびN含有量と飽和
磁束密度Bs との関係を示したもので、Zr およびNの
含有量が増加するほど飽和磁束密度Bs が減少するが、
Zr0.01〜10%、N0.01〜10%で飽和磁束密度Bs が 1.
5T以上の高値となることがわかる。Zr 含有量が増加
するほど飽和磁束密度Bs が減少する理由は、Zr の増
加に伴ってFe の含有量が低下し、本来Fe がもつBs
= 1.5Tの飽和磁化が体積的に希釈される結果と考えら
れ、他の添加金属でも同様の現象が見られる。またNの
含有量が増加するほど飽和磁束密度Bs が減少する理由
は、Fe 結晶内にNが浸入することにより、Fe の磁気
モーメントが減少すること、γ−Fe4Nの生成により飽
和磁化量が低下することにあると考えられる。
【0011】実施例2 実施例1におけるZr に代えてTa を選択し、実施例1
と同様に結晶粒径D、α−Fe (110) 面の格子歪Sおよ
び初透磁率μi に及ぼすTa およびNの影響を調査し、
それらの調査結果から結晶粒径Dおよび格子歪Sと初透
磁率μi との関係を求めた。図6は、その結果を示した
もので、100 Å≦D≦170 Åおよび0.1%≦S≦0.7 %
の範囲で初透磁率μi が2000以上となることがわかる。
なお、初透磁率μi 2000以上が得られる合金組成は、0.
01〜10%Ta −0.01〜10%N−残部Fe であった。
【0012】実施例3 実施例1におけるZr に代えてSi を選択し、実施例1
と同様に結晶粒径D、α−Fe (110) 面の格子歪Sおよ
び初透磁率μi に及ぼすSi およびNの影響を調査し、
それらの調査結果から結晶粒径Dおよび格子歪Sと初透
磁率μi との関係を求めた。図7は、その結果を示した
もので、100 Å≦D≦170 Åおよび0.1%≦S≦0.7 %
の範囲で初透磁率μi が2000以上となることがわかる。
なお、初透磁率μi 2000以上が得られる合金組成は、
0.01 〜10%Si −0.01〜10%N−残部Fe であった。
【0013】実施例4 実施例1におけるZr に代えてMo ,Al ,B,V(添
加金属M)をそれぞれ選択し、実施例1と同様に結晶粒
径D、α−Fe (110) 面の格子歪Sおよび初透磁率μi
に及ぼすSi およびNの影響を調査し、それらの調査結
果から結晶粒径Dおよび格子歪Sと初透磁率μi との関
係を求めた。その結果、100 Å≦D≦170 Åおよび0.1
%≦S≦0.7 %の範囲で初透磁率μi が2000以上となる
ことがわかった。なお、初透磁率μi 2000以上が得られ
る合金組成は、0.01〜10%M−0.01〜10%N−残部Fe
であった。
【0014】実施例5 スパッタリング法により、5.2 %Zr −3.5 %N−残部
Fe よりなる薄膜を形成し、この薄膜に 100〜600 ℃の
温度範囲に60分間保持する熱処理を施し、初透磁率μi
に及ぼす熱処理温度の影響を調査した。なお、比較のた
め、15.8%Zr−13.2%N−残部Fe よりなる薄膜(比
較例1)、および7.8 %N−残部Fe よりなる薄膜(比
較例2)についても同様の調査を行った。
【0015】図8は、その結果を示したものである。こ
れより、本発明の範囲を外れる比較例1は(黒丸で表
す)、熱処理温度400 ℃以下では初透磁率μi が1000以
下であり、初透磁率μi 2000以上を得るには500 ℃以上
の高温で熱処理しなければならないことがわかる。ま
た、添加金属Mを含まない比較例2は(黒三角で表
す)、熱処理温度が320 ℃程度までは初透磁率μi 2000
以上となっているが、約320 ℃を越えると急激に初透磁
率μi が低下することがわかる。これに対して、本発明
のZr −N−Fe 系薄膜は(黒四角で表す)、熱処理温
度450 ℃程度までは初透磁率μi 2000以上の高値を維持
し、熱影響を受け難いことがわかる。なお、前記Zr に
代えて、Ta ,Mo ,Al ,B,V,Si のそれぞれを
同量(5.2 %)添加した薄膜についても同様の熱処理試
験を行ったところ、図8に示したと同様の結果が得られ
た。
【0016】実施例6 スパッタリング法により、2.8 %Ta −3.2 %N−残部
Fe よりなる薄膜(試料1)と、2.8 %Si −2.9 %N
−残部Fe よりなる薄膜(試料2)と、2.9 %Al −3.
2 %N−残部Fe よりなる薄膜(試料3)とを形成し、
これらの薄膜に100〜600 ℃の温度範囲に60分間保持す
る熱処理を施し、初透磁率μi に及ぼす熱処理温度の影
響を調査した。図9は、その結果を示したものである。
なお、同図中、黒四角は試料1を、黒丸は試料2を、黒
三角は試料3の結果をそれぞれ表している。これより、
各試料1〜3は、熱処理温度が400 ℃をわずか越える範
囲までは、何れも初透磁率μi が2000以上の高値を維持
し、熱影響を受け難いことがわかる。
【0017】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
係る鉄基軟磁性材料によれば、成膜のままでも高い飽和
磁束密度と透磁率が得られ、薄膜磁気ヘッドのコア材と
して好適となる。また、400 ℃以下であれば、熱影響を
受けても初透磁率が2000以上の高値を維持するので、そ
の適用範囲は拡大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】Fe −Zr −N系におけるZr およびN含有量
と結晶粒径との関係を示すグラフである。
【図2】Fe −Zr −N系におけるZr およびN含有量
と格子歪との関係を示すグラフである。
【図3】Fe −Zr −N系におけるZr およびN含有量
と初透磁率との関係を示すグラフである。
【図4】Fe −Zr −N系における格子歪および結晶粒
径と初透磁率との関係を示すグラフである。
【図5】Fe −Zr −N系におけるZr およびN含有量
と飽和磁束密度との関係を示すグラフである。
【図6】Fe −Ta −N系における格子歪および結晶粒
径と初透磁率との関係を示すグラフである。
【図7】Fe −Si −N系における格子歪および結晶粒
径と初透磁率との関係を示すグラフである。
【図8】Fe −Zr −N系における熱処理温度と初透磁
率との関係を示すグラフである。
【図9】Fe −Ta −N系、Fe −Si −N系およびF
e −Al −N系における熱処理温度と初透磁率との関係
を示すグラフである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、Al ,Si ,V,Zr ,Mo
    ,Ta ,Bの1種または2種以上0.01〜10%、N0.01
    〜10%、残部Fe よりなり、結晶粒径Dおよびα−Fe
    (110) 面の格子歪Sの値が下記の範囲 100 Å≦D≦170 Å 0.1 %≦S≦0.7 % ただし、Sは、純鉄のα−Fe (110) 面の格子定数をd
    (110)、上記組成の材料のα−Fe (110) 面の格子定数
    をd(hkl)として下記式で与えられる にあることを特徴とする鉄基軟磁性材料。
JP7278408A 1995-10-02 1995-10-02 鉄基軟磁性材料 Expired - Fee Related JP2832588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278408A JP2832588B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 鉄基軟磁性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278408A JP2832588B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 鉄基軟磁性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09102418A JPH09102418A (ja) 1997-04-15
JP2832588B2 true JP2832588B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=17596937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7278408A Expired - Fee Related JP2832588B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 鉄基軟磁性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832588B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2893706B2 (ja) * 1989-03-24 1999-05-24 三菱マテリアル 株式会社 鉄系軟磁性膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09102418A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2832588B2 (ja) 鉄基軟磁性材料
US5789088A (en) Magnetic recording medium having a metal underlayer and a CoCr alloy magnetic thin film
JP2710440B2 (ja) 軟磁性合金膜
JP2529274B2 (ja) 窒化合金膜の熱処理方法
JP2927826B2 (ja) 軟磁性合金とその製造方法
JPH02263416A (ja) 軟磁性合金膜の製造方法
JP2839554B2 (ja) 磁性膜及びこれを用いた磁気ヘッド
JP3167808B2 (ja) 軟磁性薄膜
JP2548769B2 (ja) 耐熱性非晶質合金
JP3121933B2 (ja) 軟磁性薄膜
JP2675178B2 (ja) 軟磁性合金膜
JP3176385B2 (ja) Ni−Fe−Cr系軟質磁性合金板の製造方法
JP3796137B2 (ja) 軟磁性薄膜およびそれを用いた薄膜磁気ヘッド
JP2757586B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPH0547551A (ja) 軟磁性薄膜
JP3113514B2 (ja) 非晶質磁性合金薄膜及びそれを用いた薄膜磁気ヘッド
JP3238216B2 (ja) 軟磁性薄膜
JP2979557B2 (ja) 軟磁性膜
JP3495741B2 (ja) 軟磁性薄膜
JP2784105B2 (ja) 軟磁性薄膜
JP2522284B2 (ja) 軟磁性薄膜
JP3796136B2 (ja) 軟磁性薄膜およびそれを用いた薄膜磁気ヘッド
JPS5996518A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘツド
JPH06132125A (ja) Fe基軟磁性薄膜
JPH04275407A (ja) 高飽和磁束密度軟磁性薄膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees