JP2832401B2 - 光フアイバの端末処理装置 - Google Patents

光フアイバの端末処理装置

Info

Publication number
JP2832401B2
JP2832401B2 JP3081735A JP8173591A JP2832401B2 JP 2832401 B2 JP2832401 B2 JP 2832401B2 JP 3081735 A JP3081735 A JP 3081735A JP 8173591 A JP8173591 A JP 8173591A JP 2832401 B2 JP2832401 B2 JP 2832401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
processing space
hot stripper
lid
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3081735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04291204A (ja
Inventor
憲一郎 伊藤
幹夫 吉沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP3081735A priority Critical patent/JP2832401B2/ja
Publication of JPH04291204A publication Critical patent/JPH04291204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832401B2 publication Critical patent/JP2832401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光フアイバの端末処
理装置、特に多心光フアイバの端末処理装置に関するも
ので、自動化を可能にする構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多心光フアイバの融着接続やコネクタ付
け等の場合、多心テープフアイバを固定治具にセツト
し、または複数本の単心光フアイバを単心一括接続用治
具により固定治具にセットした後、ストリッパ(ホット
ストリッパ)により被覆を除去し、コットンパフ等にア
ルコールを付け光フアイバ表面を清掃し、カッタにより
規定の切断長にカットしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの端末処理作業
はすべて手により行っていた。そのため、作業能率が悪
く、かつ安定した端末処理が得られなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、主として図1に概略を示すように、 ヒータと刃を備え、光ファイバ心線を把持し、かつ前
記刃が光ファイバ被覆に食い込むようにした後に移動し
て光ファイバ心線の被覆を剥ぐホットストリッパと、 2本の電極98を相対して設けた放電部68と、 光ファイバ心線のカッタ部104を備え、 放電部68とカッタ部104とは、処理スペース30
を介して向かい合い、かつ前記ホットストリッパは前記
処理スペース30によりヒータ側10と移動側32とに
分離されており、 ホットストリッパ移動側32と、カッタ部104と、
放電部68は、処理スペース30に向かって進退自在で
あって 前記ホットストリッパ部により口出しされた光ファイ
バ心線が、前記放電部68により清掃されること、を特
徴とする。また、請求項2の記載のは発明は、次の五つ
の要素の有機的結合により、上記の課題を解決すること
を特徴とする。 ホットストリッパヒータ側10 図1〜4のように、ヒータ18を備える本体12に、蓋
16を開閉自在に取付け、前記本体12と蓋16の相対
する位置にそれぞれ刃20を設け、前記蓋16を閉じた
とき、前記本体12との間に、多心光ファイバ心線を把
持し、かつ前記刃20が光ファイバ被覆に食い込むよう
にしたもの。 処理スペース30 図1のように、前記ホットストリッパヒータ10側のx
方向の隣に形成したもの。 ホットストリッパ移動側32 図1,図5,図6のように、前記ホットストリッパヒー
タ10側に対して、前記処理スペース30を間に挟んだ
反対側において、本体34に蓋36を開閉自在に取り付
け、前記蓋36を閉じたとき、多心光ファイバに固定し
た固定治具を把持するようにするとともに、x方向に移
動できるようにしたもの。 放電部68 図1,図7,図8のように、前記処理スペース30のy
方向の隣において、2本の電極98を相対して設け、か
つそれをx,y,zの各方向に移動できるようにしたも
の。 カッタ部104 図1,図9〜11のように、前記放電部68に対して前
記処理スペース30を間に挟んだ反対側において、可動
台108をy方向に移動できるように設け、その可動台
上に、刃116をy方向に移動できるように設けるとと
もに、押し具137をz方向に移動できるように設けた
もの。
【0005】
【作用】本願発明は、放電部68とカッタ部104と
が、処理スペース30を介して向かい合い、またホット
ストリッパは処理スペース30によりヒータ側10と移
動側32とに分離されており、ホットストリッパ移動側
32とカッタ部104と放電部68が、処理スペース3
0に向かって進退自在であるという構成、すなわち、中
央に処理スペース30を確保し、その回りにホットスト
リッパヒータ側10,ホットストリッパ移動側32,放
電部68,カッタ部104を配置するという構成をとる
ことにより、光ファイバ心線の被覆を除去したとき裸の
光ファイバを処理スペース30内に存在させることがで
き、その裸光ファイバの存在する処理スペース30内に
放電部68が入って放電清掃を行い、次いでカッタ部1
04が入ってカットするという各工程の円滑なシーケン
ス制御を可能にする。
【0006】
【実施例】[全体の構成]上記のように、この装置は次
の要素により構成される。 (1)ホットストリッパヒータ側 (2)処理スペース (3)ホットストリッパ移動側 (4)放電部 (5)カッタ部 これらについて、以下、順に説明する。
【0007】(1)ホットストリッパヒータ側(図2〜
4) ・その構造:図2は図1におけるホットストリッパヒー
タ側10を左側から見た側面図、図3は平面図、図4は
蓋を開いた状態の説明図である。12は本体で、18は
ヒータである。軸14によって、本体12に蓋16を開
閉自在に取り付ける。また、本体12と蓋16の相対す
る位置にそれぞれ刃20を設ける(図4)。なお、21
はコム板またはシリコンテープで、スクレーパに張り付
けて、ファイバ屑が落ち易くなるようにしたものである
(後記図21およびその説明参照)。上記軸14により
セクタギア22を回転自在に支持する。セクタギア22
と蓋16との間に(圧縮)スプリング23を装着する。
スプリング23により両者の間が開こうとするのを、引
っかかり24で押え、両者の間に若干の隙間26が存在
するようにする。蓋16を閉じるとき、セクタ22と蓋
の動きを連動させるために引っかかり24が存在し、蓋
16を本体12に押しつける力(刃20を光ファイバ心
線に食い込ます力)は、スプリング23の圧縮力となる
ようになっている。27はセクタギア22と噛み合うギ
ア、28は減速機付モータである。
【0008】・その動作:図2の矢印方向にセクタギア
22が回転すると、引っかかり24を介して蓋16が開
く(図4)。セクタギア22が上記と反対方向に回転す
ると、スプリング23の力を介して蓋16が閉じる。蓋
16が本体12に接したとき、蓋16とセクタギア22
との間には隙間26がある。そこで、蓋16が閉じた後
も減速機付モータ28が少し回転して、セクタギア22
が隙間26を狭めながら回転し、その間に図示していな
いリミットスイッチが働いて、減速機付モータ28を止
める。したがって、モータによる蓋16の開閉が円滑に
行われ、減速機付モータ28に無理がかからない。
【0009】(2)処理スペース30(図1) ホットストリッパヒータ側10のx方向の隣に処理スペ
ース30を設ける。この場所で、後記のように、被覆の
除去・光フアイバの清掃・カットなどが行われる。
【0010】(3)ホットストリッパ移動側32(図
5,図6) ・その構造:図5は図1のホットストリッパ移動側32
を右から見た側面図、図6は平面図である。このホット
ストリッパ移動側32は、図1のように、上記ホットス
トリッパヒータ側10に対して処理スペース30を間に
挟んだ反対側に設ける。ヒータ側10の場合とほぼ同じ
構造であって、本体34に対して蓋36を開閉自在に取
り付ける。37は軸、38はセクタギア、40はスプリ
ングである。ただしこの場合は、本体34からアーム4
2を突出し、その先にギア44(セクタギア38とかみ
合う)と減速機付モータ46を取り付け、それらが本体
34や蓋36と一緒に移動できるようにする。
【0011】また、それら本体34や蓋36などをx方
向に移動できるようにするために、次のようにする。す
なわち、x方向のガイド48を設けておき、その上に可
動台50が移動できるようにする。可動台50上に本体
34を固定する。本体34の後部側面に(ホットストリ
ッパ移動側32についての前後は矢印参照)、雌ネジ5
2をスプリング54で浮かし、本体34との間に若干の
隙間56ができる状態で取り付ける。雌ネジ52に送り
ネジ58を対偶させる。60は送りネジ58の軸受け
で、上記の可動台50とは別の固定台62上に設けられ
ている。64は減速機付モータ、66は送りネジ58に
回転を伝えるギア列である。
【0012】・その動作:蓋36の開閉は上記ホットス
トリッパヒータ側10の場合と同じである。減速機付モ
ータ64を回転すると、送りネジ58が回転し、可動台
50が、雌ネジ52に押されて、本体34などとともに
移動する。可動台50が前進する(図6で右に進む)と
きは、先端がホットストリッパヒータ側10に接触した
後も減速機付モータ64は回転を続ける。すると雌ネジ
52がスプリング54を圧縮しながら前進し、その間に
図示していないリミットスイッチが働いて減速機付モー
タ64が停止する。したがって、本体34が前進してホ
ットストリッパヒータ側10に突き当たって停止する動
作が円滑に行われ、減速機付モータ64に無理がかから
ない。また、本体34とホットストリッパヒータ側10
は常に密着するため、端末処理の固定治具からの突出被
覆長、ファイバ長は常に一定になる。
【0013】(4)放電部68(図7,図8) ・その構造:図7は図1の放電部68を右側から見た側
面図、図8は平面図である。この放電部68は処理スペ
ース30のy方向の隣に設けられる。70はy方向に設
けたガイドで(図8)、その上を可動台72が移動す
る。74は可動台72に固定したラック、76はそれに
噛み合うピニオン、78はそれを回転させる減速機付モ
ータで、可動台72とは別の図示していない台に取り付
けられている。
【0014】可動台72上に、支柱80をz方向に直立
させ、それにガイド82を介して可動枠84をx方向に
移動できるように取り付ける。86は可動枠84に固定
したラック、88はそれに噛み合うピニオン、90はそ
れを回転させる減速機付モータ(支柱80に固定)であ
る。
【0015】可動枠84からy方向にアーム92を突出
させ、それに2本のロッド94によって枠96を吊り下
げ、それに2本の電極98をy方向に相対して設ける。
100は枠96(すなわち電極98)を昇降させるため
の減速機付モータ(アーム92に固定)で、その回転軸
に連結する送りネジ102を枠96とねじ対偶させてい
る。
【0016】・その動作:減速機付モータ78によって
ピニオン76を回転すると、可動台72が電極98と共
にy方向に移動する。減速機付モータ90によってピニ
オン88を回転すると、可動枠84が電極98と共にx
方向に移動する。減速機付モータ100によって送りネ
ジ102を回転すると、枠96が電極98と共にz方向
に昇降する。
【0017】(5)カッタ部104(図9〜11) ・その構造:このカッタ部104は、上記放電部68に
対して処理スペース30を間に挟んだ反対側に設ける。
図9は図1のカッタ部104を右から見た側面図(図1
0のix−ix断面)、図10はy方向の上方から見た
正面図、図11は平面図(図9のxi−xi断面)であ
る。y方向のガイド106を設ける。その上に可動台1
08を設置する。可動台108の側面にラック109を
固定する(図10,11)。111はピニオン、113
は減速機付モータ(可動台108とは別の図示していな
い台上に固定)である。
【0018】可動台108の前部にブロック110を固
定し、それに2本のガイドロッド112を取り付ける。
ガイドロッド112に可動枠114をy方向に移動でき
るように嵌め込み、それに刃116を取り付ける。可動
台108の後部において、ラック118をy方向に移動
自在に取り付け、かつ可動枠114と連結する。120
はピニオン、121は減速機付モータ(可動台108と
は別の図示していない台上に固定)である。
【0019】可動台108の後部の相対する位置に、2
枚の側板122を直立させ、それらの上部に角ブロック
状の部材124を取り付ける。部材124は前方に張り
出す部分126と下方に下垂する部分128を有する。
130は揺動レバーで、z方向のアーム132とy方向
のアーム134とが一体になつたものであり、軸136
により側板122に取り付けられる。アーム134の先
端に押し具137を設ける。アーム132の上端をカム
138に接触させる。アーム132と部材124の下垂
部分128との間に圧縮スプリング140を入れる。
【0020】可動台108の前部の相対する位置に、2
枚の支持材142を設け、その上部にクランプの受け1
44を取り付ける。一方、部材124にスプリング14
6によって可動部材148を吊り下げ、その下端にクラ
ンプの押え149を取り付ける。なお、147はz方向
のガイドで、可動部材148がz方向に動くときガタが
ないようにする(ガタがあると、クランプが光ファイバ
を旨く押えられない)ためのものである。また部材12
4の張出し部分126の上にソレノイド150を取り付
ける。そのコア152を部材148の上部を貫通させ
る。154はコア152に固定したフランジ、156は
圧縮スプリング、158はリングである。
【0021】・その動作:減速機付モータ113の回転
により、ピニオン111,ラック109を介して可動台
108がy方向の前後に移動する。減速機付モータ12
1を回転すると、ピニオン120を介してラック118
が前後に移動し、それに連結されている可動枠114が
ガイドロッド112にに案内されて移動する。すなわ
ち、刃116が前後に移動する。なお、ラック118の
移動範囲は図示していないリミットスイッチにより制限
される。クランプの受け144と押え149との間は、
通常、スプリング146の力により開いている。ソレノ
イド150が働くと、コア152が下向きに飛び出し、
部材148を押し下げる。するとクランプの押え149
が受け144の上に接触し、かつスプリング156の力
で圧接する。カム138が回転すると、揺動レバー13
0がスプリング140の力に対抗しながら、軸136を
中心として揺動し、押し具137がほぼz方向に上下す
る。
【0022】[全体の動作] (1)図12のように、光ファイバ心線162を固定治
具160に固定しておく(このことは従来と同じ)。1
64は被覆、166は光ファイバを示す。 (2)図13のように、ホットストリッパ移動側32を
前進させて、先端をホットストリッパヒータ側10に接
触させておく。ホットストリッパヒータ側10の蓋16
およびホットストリッパ移動側32の蓋36を開く。そ
して、移動側32の本体34上に固定治具160を載
せ、ヒータ側10の本体12上に光ファイバ心線162
の先端を載せる。ここまでは、人手で行うが、以下は、
通常自動的に行われる。ただし、シーケンス制御につい
ては、公知の技術を利用できるので、説明を省略した。
【0023】(3)蓋16と蓋36が閉じる。蓋16を
閉めたとき、光ファイバ心線162の被覆164に、刃
20が食い込む(図4参照)。 (4)ホットストリッパヒータ側10のヒータ18によ
る一定時間の加熱の後、ホットストリッパ移動側32は
後退する(図14)。すると、被覆164はホットスト
リッパヒータ側10内に残り、光ファイバ166が処理
スペース30内において露出する。
【0024】(5)次いで、放電部68が移動して処理
スペース30内に入り、電極98が光ファイバ166の
両側の上方に位置するようになる(図15)。それか
ら、電極98が、光ファイバ166を両側から挟む位置
まで下降する。そして、放電しながら光ファイバ166
に沿ってx方向に1往復する(始め図の位置から左一杯
に動き、次いで右一杯に動き、また図の位置に戻る)。
これにより光ファイバ166の清掃が行われる。放電が
終ったら、電極98は上昇し、放電部68はy方向に後
退し、処理スペース30の外に出る。
【0025】(6)次に、カッタ部104が前進して、
その先端部が処理スペース30内に入る。クランプの受
け144が光ファイバ166を下から支える。クランプ
の押え149が下降して、光ファイバ166をクランプ
する(図16)。刃116が前進して、光ファイバ16
6の下面に傷167を付ける。図16はそのときの状態
を示す。 (7)押し具137が下がって、光ファイバ166をカ
ットする(図17)。それと同時に、クランプの押え1
49が上昇する。
【0026】(8)それから、ホットストリッパ移動側
32が少し後退する(図18)。その理由は、次のとお
りである。カットされた後も、光ファイバ心線162の
先端はホットストリッパヒータ側10によりクランプさ
れている。なお蓋16を開けても、被覆164が重いた
め、本体12上に残る。そのためクランプの押え149
が上昇しても、光ファイバ心線162の先端は逃げられ
ない。したがって、押し具137が上昇すると、光ファ
イバ166のカット端面同士が接触して、傷が付く。こ
れを避けるために、ホットストリッパ移動側32が後退
するわけである。このことを実現するために、ホットス
トリッパ移動側32の後退リミツトスイッチに以下の考
慮がされている。
【0027】上記(3)で説明したが、被覆除去のため
にホットストリッパ移動側32が後退するとき、図6の
ように、可動台50に付いているドッグ51が図示して
いないリミットスイッチに触れて停止する。図18にも
ドッグ51を模型的に示した。そのとき、もしドッグ5
1とリミットスイッチ53との関係が、同図(B)のよ
うであったとすると、可動台50はそれ以上後退できな
い。そこでこの場合は、ドッグ51とリミットスイッチ
53との関係を同図(C)のようにして、ドッグ51が
リミットスイッチ53を叩いた後でも、可動台50が後
退できるようにした。なおホットストリッパ移動側32
の後退は、たとえばタイマにより制御する(リミットス
イッチ53で制御できないから)。
【0028】(9)その後、刃116が後退するととも
に、カッタ部104全体も後退して処理スペース30の
外にでる(図19)。 (10)ホットストリッパ移動側32の蓋36が開い
て、端末処理の済んだ光ファイバ心線162が固定治具
160ごと取り出される(図20)。またホットストリ
ッパヒータ側10の蓋16が開いて、光ファイバ屑16
8が排除される。
【0029】なお、ホットストリッパヒータ側10の開
き方向を下向きにして、光ファイバ屑168を自然落下
させることができるが、図21のように、刃の裏、ヒー
タ部等にスクレイパ170(スプリング172で押し上
げる)を付けることにより、より間違いなく除去でき
る。
【0030】
【発明の効果】放電部68とカッタ部104とが、処理
スペース30を介して向かい合い、またホットストリッ
パは処理スペース30によりヒータ側10と移動側32
とに分離されており、ホットストリッパ移動側32とカ
ッタ部104と放電部68が、処理スペース30に向か
って進退自在であるという構成、すなわち、中央に処理
スペース30を確保し、その回りにホットストリッパヒ
ータ側10,ホットストリッパ移動側32,放電部6
8,カッタ部104を配置するという構成をとっている
ので、光ファイバ心線の被覆を除去したとき裸の光ファ
イバを処理スペース30内に存在させることができ、そ
の裸光ファイバの存在する処理スペース30内に放電部
68が入って放電清掃を行い、次いでカッタ部104が
入ってカットするという各工程の円滑なシーケンス制御
が可能になる。
【0031】上記のように円滑なシーケンス制御が可能
になるので、自動化が容易になり、光ファイバの端末処
理が自動化されることにより、融着接続前やコネクタ付
け前等の作業能率の向上が図れるとともに、安定した端
末処理状態が得られる。また本装置は、製追設備として
はコネクタ付け等に、またコンパクト化することによ
り、現場での接続作業(融着接続、メカニカルジョイン
ト等)に応用可能であり、機構的には、融着接続機のロ
ボット化等に、機構要素として応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体の概略説明図。
【図2】ホットストリッパヒータ側10の側面図。
【図3】ホットストリッパヒータ側10の平面図。
【図4】ホットストリッパヒータ側10の蓋16を開い
た状態の説明図。
【図5】ホットストリッパ移動側32の側面図。
【図6】ホットストリッパ移動側32の平面図。
【図7】放電部68の側面図。
【図8】放電部68の平面図。
【図9】カッタ部104の側面図。
【図10】カッタ部104の正面図。
【図11】カッタ部104の平面図。
【図12】光ファイバ心線162に固定治具160を固
定した状態の説明図。
【図13】ホットストリッパヒータ側10と移動側32
に光ファイバ心線162をセットした状態の説明図。
【図14】被覆を除去した状態の説明図。
【図15】電極98を所定位置にセットした状態の説明
図。
【図16】刃116で光ファイバ166に傷を付けた状
態の説明図。
【図17】押し具137で光ファイバ166を破断した
状態の説明図。
【図18】ホットストリッパ移動側32が僅かに後退し
た状態の説明図。
【図19】カッタ部104が後退した状態の説明図。
【図20】端末処理の終った光ファイバ心線162の説
明図。
【図21】光ファイバ屑168を排除し易くするための
構造の説明図。
【符号の説明】
10 ホットストリッパヒータ側 12 本体 14 軸 16 蓋 18 ヒータ 20 刃 22 セクタギア 23 スプリング 24 引っかかり 26 隙間 27 ギア 28 減速機付モータ 30 処理スペース 32 ホットストリッパ移動側 34 本体 36 蓋 37 軸 38 セクタギア 40 スプリング 42 アーム 44 ギア 46 減速機付モータ 48 ガイド 50 可動台 51 ドッグ 52 雌ネジ 54 スプリング 56 隙間 58 送りネジ 60 軸受け 62 固定台 64 減速機付モータ 66 ギア列 68 放電部 70 ガイド 72 可動台 74 ラック 76 ピニオン 78 減速機付モータ 80 支柱 82 ガイド 84 可動枠 86 ラック 88 ピニオン 90 減速機付モータ 92 アーム 94 ロッド 96 枠 98 電極 100 減速機付モータ 102 送りネジ 104 カッタ部 106 ガイド 108 可動台 109 ラック 110 ブロック 111 ピニオン 112 ガイドロッド 113 減速機付モータ 114 可動枠 116 刃 118 ラック 120 ピニオン 121 減速機付モータ 122 側板 124 部材 126 張出し部分 128 下垂部分 130 揺動レバー 132,134 アーム 136 軸 137 押し具 138 カム 140 スプリング 142 支持材 144 クランプの受け 146 スプリング 148 部材 149 クランプの押え 150 ソレノイド 152 コア 154 フランジ 156 スプリング 158 リング 160 固定治具 162 光ファイバ心線 164 被覆 166 光ファイバ 167 傷 168 光ファイバ屑
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 6/00 333 G02B 6/00 334

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒータと刃を備え、光ファイバ心線を把
    持し、かつ前記刃が光ファイバ被覆に食い込むようにし
    た後に移動して光ファイバ心線の被覆を剥ぐホットスト
    リッパと、 2本の電極を相対して設けた放電部と、 光ファイバ心線のカッタ部を備え、前記放電部と前記カッタ部とは、処理スペースを介して
    向かい合い、 前記ホットストリッパは前記処理スペースによりヒータ
    側と移動側とに分離されており、 前記ホットストリッパ移動側と、前記カッタ部と、前記
    放電部は、前記処理スペースに向かって進退自在であっ
    て、 前記ホットストリッパ部により口出しされた光ファイバ
    心線が、前記放電部により清掃されることを特徴とす
    る、光ファイバの端末処理装置。
  2. 【請求項2】 ヒータを備える本体に、蓋を開閉自在に
    取り付け、前記本体と蓋の相対する位置にそれぞれ刃を
    設け、前記蓋を閉じたとき、前記本体との間に、多心光
    ファイバ心線を把持し、かつ前記刃が光ファイバ被覆に
    食い込むようにした、ホットストリッパヒータ側と、 前記ホットストリッパヒータ側のx方向の隣に形成し
    た、処理スペースと、 前記ホットストリッパヒータ側に対して、前記処理スペ
    ースを間に挟んだ反対側において、本体に蓋を開閉自在
    に取り付け、前記蓋を閉じたとき、多心光ファイバに固
    定した固定治具を把持するようにするとともに、x方向
    に移動できるようにした、ホットストリッパ移動側と、 前記処理スペースのy方向の隣においてy方向に移動自
    在であって、2本の電極を相対して設け、かつそれを
    x,zの各方向に移動できるようにした、放電部と、前
    記放電部に対して前記処理スペースを間に挟んだ反対側
    において、可動台をy方向に移動できるように設け、当
    該可動台上に、刃をy方向に移動できるように設けると
    ともに、押し具をz方向に移動できるように設けた、カ
    ッタ部とを備え、前記ホットストリッパヒータ側にて加
    温された光ファイバが、前記ホットストリッパ移動側が
    前記処理スペースから移動することにより、被覆が剥が
    され、前記カッター部が前記処理スペースに移動して光
    ファイバをカットし、 前記カッター部が前記処理スペースから退避した後に、
    前記放電部が前記処理スペースへ移動し、放電により光
    ファイバを清浄にすることを特徴とする、光ファイバの
    端末処理装置。
JP3081735A 1991-03-19 1991-03-19 光フアイバの端末処理装置 Expired - Fee Related JP2832401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081735A JP2832401B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 光フアイバの端末処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081735A JP2832401B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 光フアイバの端末処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04291204A JPH04291204A (ja) 1992-10-15
JP2832401B2 true JP2832401B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=13754689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081735A Expired - Fee Related JP2832401B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 光フアイバの端末処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832401B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187302A (ja) * 1983-04-07 1984-10-24 Dainichi Nippon Cables Ltd 光フアイバケ−ブルのジヤケツト除去方法
JPH01147503A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd リボン状多心光ファイバの被覆除去器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04291204A (ja) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63185517A (ja) 鋸機械における棒状加工品材料の取扱装置
JPH0591613A (ja) ケーブル加工機械における電気ケーブルの切断及び剥離装置
CN115635021A (zh) 一种家用线缆加工用切割装置
JP2832401B2 (ja) 光フアイバの端末処理装置
JP3365901B2 (ja) 光ファイバ心線の被覆除去装置
CN211566217U (zh) 一种冷压机
JPH07261032A (ja) 光ファイバ心線の端末加工装置
CN109672070B (zh) 一种线材剥皮机
CN114236690B (zh) 一种剥、擦、切割光纤一体机及其使用方法
JP3424527B2 (ja) ファイバ位置決め押上機構付き光ファイバ接続用端末処理機
CN221126770U (zh) 耳机连接线自动剥线装置
JPH09197156A (ja) 光ファイバ接続工具
JP3321582B2 (ja) 光ファイバの切断装置
CN218365746U (zh) 一种光学玻璃加工用切割机
CN209929871U (zh) 一种线束端部去皮机
CN214558098U (zh) 一种便于剥皮的焊接机
CN220993119U (zh) 一种激光焊接用除尘装置
CN217639626U (zh) 一种剥纤清洁机
CN218850063U (zh) 一种线材全自动打端沾锡机的刀架装置
CN212145437U (zh) 一种连续加载样品的自动化加工装置
CN220761372U (zh) 一种全自动金属切割装置
CN220798635U (zh) 一种电路板的切割装置
CN211940628U (zh) 连板测试夹具
CN220653651U (zh) 一种线路板压合装置
JP3406805B2 (ja) 光ファイバ心線の切断機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees