JP2828245B2 - 電話・ファクシミリ切換方式 - Google Patents

電話・ファクシミリ切換方式

Info

Publication number
JP2828245B2
JP2828245B2 JP8238155A JP23815596A JP2828245B2 JP 2828245 B2 JP2828245 B2 JP 2828245B2 JP 8238155 A JP8238155 A JP 8238155A JP 23815596 A JP23815596 A JP 23815596A JP 2828245 B2 JP2828245 B2 JP 2828245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
facsimile
call
switching
cng signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8238155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09121260A (ja
Inventor
千秋 茂手木
福重 尾川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8238155A priority Critical patent/JP2828245B2/ja
Publication of JPH09121260A publication Critical patent/JPH09121260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828245B2 publication Critical patent/JP2828245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、電話機部とファク
シミリ装置部とを備えた通信端末装置に適用される電話
・ファクシミリ切換方式に関する。 【0002】 【従来の技術】一般にファクシミリ装置は、電話機とと
もに回線に接続され、切換スイッチを切換えることによ
り電話機と択一的に使用されるようになっているが、そ
の切換えを従来は例えば次のように行なっている。すな
わち、ファクシミリ装置には受信モードとして手動受信
モードと自動受信モードとが備えられており、先ず手動
受信モードに設定した場合には、切換スイッチは待機時
に電話機側に切換わっており、この状態で着信が発生す
るとファクシミリ装置は動作せず電話機のベルが鳴動し
て着信の発生がオペレータに報知される。そして、これ
に対しオペレータが電話機により応答して発呼者と通話
を行ない、これにより発呼者からのファクシミリ受信要
求を受けてファクシミリ装置の通信スイッチを操作する
と、この時点で切換スイッチが電話機側からファクシミ
リ装置側に切換わって以後ファクシミリ受信動作が行な
われる。なお、ファクシミリ装置の通信スイッチを操作
しなければそのまま電話機による通話を行なえる。した
がって、この手動受信モードを指定すれば電話通話を主
として装置を使用することができる。 【0003】一方自動受信モードを指定した場合には、
着信が発生するとこの着信信号はファクシミリ装置に設
けられている着信検出回路により検出される。そうする
と、この検出時点で切換スイッチが自動的に電話機側か
らファクシミリ装置側に切換わり、以後ファクシミリ受
信動作が行なわれる。したがって、この自動受信モード
を指定すればファクシミリ通信専用として装置を使用す
ることができる。そして、従来ファクシミリ装置はオフ
ィス等の比較的ファクシミリ通信の頻度が高い場所でフ
ァクシミリ通信を主として使用されることが多く、また
自動発呼機能を備えた装置が極めて多くなっていること
から、実際には上記自動受信モードに設定して使用して
いる。 【0004】ところが、最近ファクシミリ装置の普及が
進みその便利さが理解されるにつれ、一般の商店や家庭
等でもファクシミリ装置が多く使用されるようになって
きている。このような個人で使用する場合、一般にファ
クシミリ通信の頻度はオフィスほど高くないため、その
使用形態としては電話機とファクシミリ装置とを効率良
く切換えて使用することが好ましい。しかるに、前記従
来の電話・ファクシミリ切換方式では、上記使用形態に
対応するために手動受信モードに設定すると、発呼側が
ファクシミリ装置でしかも自動発呼機能を用いて発呼し
た場合でも、着信が発生する毎にオペレータはその都度
電話機により応答して相手の通信形態を確認したのち通
信スイッチを操作するといった手動による受信操作を行
なわなければならず、操作が極めて面倒だった。また、
この操作を省略するために自動受信モードに設定する
と、着信が発生すると無条件でファクシミリ受信動作に
移行するため、電話機に対し着信が発生してもこれに応
答することができなかった。 【0005】ところで特開昭52−139302号公報には上記
不具合を回避するための一技術として、ファクシミリ通
信であるときには発呼側から着呼側に対して特定の切換
信号を与えるようにしておき、着呼側では着呼時に特定
の切換信号が到来するか否かに応じてファクシミリおよ
び電話を自動切換えする技術が開示されている。 【0006】ところが、特開昭52−139302号公報の技術
であると、着呼側においてファクシミリおよび電話の自
動切換えを行なうことができるのは、発呼側が特定の切
換信号を出力する機能を有している場合のみである。こ
のため、発呼側が特定の切換信号を出力する機能を有し
ていない一般的なファクシミリ装置の場合、ファクシミ
リおよび電話の自動切換えを行なうことができなくなっ
てしまう。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の切
換方式は、手動受信モードに設定した場合には着信に対
し全て手動操作により応答しなければならず、また自動
受信モードに設定すると電話機に対する着信に対し応答
することができないという不具合があった。 【0008】また、独自手順により発呼側から着呼側に
対して特定の切換信号を与えることで自動切換えを実現
した場合には、自動切換えが可能となる相手が限られて
しまうという不具合があった。 【0009】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、着信が発生し
た場合に発呼相手が要求する通信形態に応じて電話機部
とファクシミリ装置部とを独自手順を用いることなく自
動的に切換られるようにし、これにより切換操作が不要
でかつ電話機部およびファクシミリ装置部の双方を効率
良く確実に使用し得る電話・ファクシミリ切換方式を提
供することにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明は、国際電気通信
連合の電気通信標準化部門(ITU−TS)でのTシリ
ーズ勧告では、自動発呼の場合にはCNG信号(callin
g tone)を被呼側に送ることが義務づけられている点に
着目し、図1に示す如く、使用者に対して着信を通知す
るための所定の電話呼出しを行なう電話呼出し処理手段
Aと、着信が発生したとき回線に対し着信応答を行なう
着信応答手段Bと、この着信応答手段による着信応答の
のちに、前記CNG信号の到来監視を行なうCNG信号
検出手段Cと、少なくともこのCNG信号検出手段によ
るCNG信号の到来監視期間中に発呼相手に対し呼出中
である旨の信号を送出する呼出通知手段Dと、切換制御
手段Eとを設け、この切換制御手段Eにより、前記CN
G信号検出手段CによりCNG信号が検出されたときに
は前記切換手段によりファクシミリ装置部を回線に接続
させ、かつ前記CNG信号検出手段CによりCNG信号
が検出されなかったときには前記電話呼出し処理手段A
に電話呼出しを行なわせるとともに前記電話機部による
通話を前記電話呼出しへの応答に対して可能とするよう
に前記切換手段により電話機側を回線に接続させるよう
にしたものである。 【0011】この結果、着信が発生した場合に、発呼側
からCNG信号が到来するか否かに応じて回線に対する
ファクシミリ装置部および電話機部の接続が自動的に切
換えられることになるので、オペレータは手動による受
信操作を行なう必要が全くなくなり、これにより操作性
が大幅に向上する。また発呼側が要求する通信形態に確
実に対応することができる。 【0012】 【発明の実施の形態】図2は、本発明の一実施形態にお
ける電話・ファクシミリ切換方式を適用した電話機内蔵
形ファクシミリ装置の網制御装置(NCU)の構成を示
す回路ブロック図で、1がNCUを示している。なお、
同図では説明の便宜上NCUにおけるダイヤルパルス発
生回路等の発呼に必要な回路部分およびファクシミリ装
置のファクシミリ制御部以外の部分は省略している。 【0013】NCU1は、3つの切換接点を有する外部
制御形の切換スイッチ11を備えており、この切換スイ
ッチ11の可動接点は直流ループ形成用の直流制御回路
15を介して加入者線2に接続されている。また上記3
つの切換接点のうち、第1の接点および第2の接点には
それぞれハンドセット32を備えた電話機回路31およ
びファクシミリ制御部4が接続され、第3の接点にはC
NG検出回路12およびRBT発生回路13が接続され
ている。CNG検出回路12は、着信発生後に発呼側か
ら送られるCNG信号の有無を検出するもので、CNG
信号を検出するとNCU制御部16へ検出信号を出力す
る。RBT発生回路13は、NCU制御部16から駆動
指示が発生した場合に疑似的なリングバックトーンを発
生し発呼側へ送出する。またNCUIは着信検出回路1
4と、NCU制御部16と、呼出音発生回路17とを備
えており、このうち着信検出回路14は待機状態で加入
者線2を経て交換機から到来する16Hzの呼出信号の到来
の有無を検出するもので、着信を検出するとその時点で
着信検出信号をNCU制御部16へ出力する。 【0014】ところで、NCU制御部16は例えばマイ
クロコンピュータを主制御回路として有するもので、そ
の機能として受信時の切換制御手段を備えている。この
切換制御手段は、着信検出回路14から着信検出信号が
出力されたとき、直流制御回路15に駆動信号を出力し
て加入者線2の直流ループを形成させ、この状態でRB
T発生回路13から疑似リングバックトーンを加入者線
2へ送出させながら、CNG検出回路12によりCNG
信号の到来の有無を判定する。そして、この判定結果に
応じて切換スイッチ11をファクシミリ制御部4側また
は電話機回路31側へ切換えるとともに、電話機回路3
1側に切換える場合は呼出音発生回路17に駆動信号を
出力してスーカ5から電話呼出音を発生させる。な
お、33はフックスイッチに連動する接点であり、ハン
ドセット32がオフフックされた時に閉じられる。 【0015】次に、以上の構成に基づいて本実施形態の
切換方式を説明する。待機状態において、先ず切換スイ
ッチ11はCNG検出回路12およびRBT発生回路1
3側に切換わっている。またNCU制御部16は、図3
に示す如くステップ3aおよびステップ3bでそれぞれ
発呼監視および着信の発生監視を繰返し行なっており、
この状態で交換機から16Hzの呼出信号が到来してこれが
着信検出回路14で検出されると、ステップ3cに移行
してここで先ず直流制御回路15に信号を出力して加入
者線2の直流ループを形成させる。すなわち、これによ
り発呼者との間が接続される。そして、NCU制御部1
6はステップ3dでRBT発生回路13に駆動信号を出
力して疑似リングバックトーンを発生させ、この疑似リ
ングバックトーンを呼出中であることを発呼者に通知
るための信号として加入者線2へ送出させる。またこの
ときNCU制御部16はステップ3fで一定期間T(
えば10秒間)の時間監視を行ないながら、ステップ3e
でCNG検出回路12の検出出力により発呼者側からC
NG信号が到来したか否かを監視する。ここで、CNG
信号とはファクシミリ装置が自動発呼した場合にファク
シミリ手順に入る前に最初に出力する信号で、1100
Hzで0.5 秒送出3秒断の信号である。 【0016】さて、この状態でいま一定時間T以内にC
NG信号が検出されると、NCU制御部16は発呼者が
ファクシミリ装置であると判断してステップ3eからス
テップ3gに移行し、ここで先ず疑似リングバックトー
ンの送出を停止させ、しかるのちステップ3hで切換ス
イッチ11へ切換信号を出力して接点をファクシミリ制
御部4側へ切換える。この結果、加入者線2にはファク
シミリ制御部4が接続され、以後発呼側のファクシミリ
装置とこのファクシミリ制御部4との間で周知のファク
シミリ手順に従ったファクシミリ通信が行なわれる。す
なわち、自動受信が行なわれる。したがって、このとき
オペレータは装置に対し切換操作等を全く行なう必要が
ない。 【0017】−方、上記一定時間T内にCNG信号が検
出されないと、NCU制御部16は発呼者が電話機であ
ると判断してステップ3iに移行し、ここで先ず呼出音
発生回路17に駆動信号を出力して呼出信号を発生さ
せ、スピーカ5から電話機に対する呼出音を出力させ
る。そして、ステップ3jでオフフックの操作監視を行
なう。この状態で、いまオペレータが上記電話呼出しに
気付いてハンドセット32を取上げて応答すると、NC
U制御部16はこのオフフック操作をフックスイッチと
連動する接点33の閉成信号により検出し、ステップ3
kに移行する。そして、このステップ3kで先ず電話呼
出音を停止させ、しかるのちステップ3lで切換スイッ
チに切換信号を出力して接点を電話機回路31側へ切換
える。そうすると、加入者線2には電話機回路31が接
続され、以後この電話機回路31に接続されたハンドセ
ット32と発呼者の電話機との間で通話が可能となる。
すなわち、この場合にも自動的に電話機に対する切換え
が行なわれる。したがって、発呼者が電話機の場合には
オペレータは通常の電話機の場合と全く同様に確実に応
答することができる。なお、疑似リングバックトーンは
切換スイッチ11を電話機回路31側に切換える前に停
止させる。 【0018】なお、以上の一連の切換制御中に発呼側が
発呼放棄した場合には、NCU制御部16はこれを直流
制御回路15内に設けられている極性反転検出器の検出
出力により認識し、この時点で制御動作を中止して初期
状態、つまり待機状態に復帰する。 【0019】このように本実施形態であれば、CNG信
号の到来の有無から発呼側がファクシミリ装置であるか
または電話機であるかを判定し、この判定結果に応じて
自動的に切換スイッチ11を切換えるようにしたので、
発呼相手がファクシミリ装置の場合にはオペレータがそ
の都度手動操作を行なうことなく自動受信モードにより
ファクシミリ通信を行なうことができ、また発呼相手が
電話機の場合にはオペレータはこれに対し確実に応答す
ることができる。 【0020】しかも本実施形態では、発呼側がファクシ
ミリ装置であるか否かの判定にCNG信号を用いるの
で、発呼側のファクシミリ装置は特殊な信号を出力する
機能を有している必要がない。このため、本実施形態の
ファクシミリ装置は、発呼側が国際電気通信連合の電気
通信標準化部門(ITU−TS)でのTシリーズ勧告に
準拠した標準的なものであれば、受信モードを適切に自
動切換することができる。 【0021】また、本実施形態であれば、発呼相手が要
求する通信形態を判定するまでの期間に疑似リングバッ
クトーンを発呼側へ送出するようにしたので、呼出期間
中に発呼者に与える不安や戸惑いを軽減することがで
き、確実な切換えを行なうことができる。 【0022】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではない。例えば、呼出通知手段は疑似リングバッ
クトーンを送出するもの以外に音声合成回路により呼出
中である旨のメッセージを音声で発生して送出するよう
に構成してもよく、またリングバックトーン以外の他の
信号を発生して送出するように構成してもよい。また、
前記実施形態では電話機内蔵形のファクシミリ装置に適
用した場合を例にとって説明したが、ファクシミリ装置
と電話機とが分離独立した通信端末装置にも同様に適用
することができる。その他、切換制御手段の構成や制御
手順、制御内容等についても、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で種々変形して実施できる。 【0023】 【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、使
用者に対して着信を通知するための所定の電話呼出しを
行なう電話呼出し処理手段と、着信が発生したとき回線
に対し着信応答を行なう着信応答手段と、この着信応答
手段による着信応答ののちに、CNG信号(国際電気通
信連合の電気通信標準化部門でのTシリーズ勧告で規定
されたファクシミリ伝送制御信号のうちのcalling ton
e)の到来監視を行なうCNG信号検出手段と、少なく
ともこのCNG信号検出手段によるCNG信号の到来監
視期間中に発呼相手に対し呼出中である旨の信号を送出
する呼出通知手段と、切換制御手段とを設け、この切換
制御手段により、前記CNG信号検出手段によりCNG
信号が検出されたときには前記切換手段によりファクシ
ミリ装置部を回線に接続させ、かつ前記CNG信号検出
手段によりCNG信号が検出されなかったときには前記
電話呼出し処理手段に電話呼出しを行なわせるとともに
前記電話機部による通話を前記電話呼出しへの応答に対
して可能とするように前記切換手段により電話機側を回
線に接続させるようにしたことによって、着信が発生し
た場合に発呼相手が要求する通信形態に応じて電話機部
とファクシミリ装置部とを自動的に切換えることがで
き、これにより切換操作が不要でかつ電話機部およびフ
ァクシミリ装置部の双方を効率良く確実に使用し得る電
話・ファクシミリ切換方式を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の構成を示す機能ブロック図。 【図2】本発明の一実施形態における電話・ファクシミ
リ切換方式を適用した電話機内蔵形ファクシミリ装置の
NCUの構成を示す回路ブロック図。 【図3】図2中のNCU制御部12の制御手順および制
御内容を示すフローチャート。 【符号の説明】 1…NCU 2…加入者線 31…電話機回路 32…ハンドセット 33…フックスイッチに連動する接点 4…ファクシミリ制御部 5…スピーカ 11…切換スイッチ 12…CNG検出回路 13…RBT発生回路 14…着信検出回路 15…直流制御回路 16…NCU制御部 17…呼出音発生回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾川 福重 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株式会社東芝日野工場内 (56)参考文献 特開 昭52−139302(JP,A) 特開 昭60−241367(JP,A) 特開 昭60−51056(JP,A) 特開 昭61−262350(JP,A) 特開 昭61−173578(JP,A) 特開 昭61−219262(JP,A) 特開 昭63−142759(JP,A) 安田靖彦編著「新版ファクシミリの基 礎と応用」(昭57−9−10)(社)電子 通信学会P.173−180

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.電話機部とファクシミリ装置部とを備え、これら電
    話機部およびファクシミリ装置部を切換手段により回線
    に対し択一的に接続して通話およびファクシミリ通信を
    行なう通信端末装置において、 使用者に対して着信を通知するための所定の電話呼出し
    を行なう電話呼出し処理手段と、 着信が発生したとき前記回線に対し着信応答を行なう着
    信応答手段と、 この着信応答手段による着信応答ののちに、CNG信号
    (国際電気通信連合の電気通信標準化部門でのTシリー
    ズ勧告で規定されたファクシミリ伝送制御信号のうちの
    calling tone)が到来するかまたは一定時間が経過する
    までの間、前記CNG信号の到来監視を行なうCNG信
    号検出手段と、 少なくともこのCNG信号検出手段によるCNG信号の
    到来監視期間中に発呼相手に対し呼出中である旨の信号
    を送出する呼出通知手段と、 前記CNG信号検出手段によりCNG信号が検出された
    ときには前記切換手段によりファクシミリ装置部を回線
    に接続させ、かつ前記CNG信号検出手段により前記一
    定時間内にCNG信号が検出されなかったときには前記
    電話呼出し処理手段に電話呼出しを行なわせるとともに
    前記電話機部による前記回線を介しての通話を前記電話
    呼出しへの応答に対して可能とするように前記切換手段
    により電話機側を前記回線に接続させる切換制御手段と
    を具備したことを特徴とする電話・ファクシミリ切換方
    式。 2.呼出通知手段は、疑似リングバックトーンを発生し
    送出することを特徴とする請求項1に記載の電話・ファ
    クシミリ切換方式。
JP8238155A 1996-09-09 1996-09-09 電話・ファクシミリ切換方式 Expired - Lifetime JP2828245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238155A JP2828245B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 電話・ファクシミリ切換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238155A JP2828245B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 電話・ファクシミリ切換方式

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61294906A Division JP2656030B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 電話・フアクシミリ切換方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09121260A JPH09121260A (ja) 1997-05-06
JP2828245B2 true JP2828245B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=17026016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8238155A Expired - Lifetime JP2828245B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 電話・ファクシミリ切換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828245B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139302A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Japanese National Railways<Jnr> Automatic circuit switching unit

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
安田靖彦編著「新版ファクシミリの基礎と応用」(昭57−9−10)(社)電子通信学会P.173−180

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09121260A (ja) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656030B2 (ja) 電話・フアクシミリ切換方式
JP3249561B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2578106B2 (ja) 電話・フアクシミリ切換方式
JP2828245B2 (ja) 電話・ファクシミリ切換方式
JP4941739B2 (ja) 通報方法およびその方法を用いた通報装置
JPH01190061A (ja) 電話装置
JPS6239950A (ja) 電話呼び出し方式
JPS63313951A (ja) ファクシミリ受信装置
JPS61203762A (ja) 切替通信方法
JP3012572U (ja) 通信装置
KR0149703B1 (ko) 음성및데이터를송수신하는장치의음성통화모드절환회로및그제어방법
JP2948832B2 (ja) 電話機
JP2809653B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63190464A (ja) 電話装置
JPH0856374A (ja) 電話交換装置
JP2000151841A (ja) 通信端末装置
JP2001024775A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP2659339B2 (ja) ファクシミリ装置
KR0135535B1 (ko) 사설교환기의 회의통화시 경보발생방법
JPH05268443A (ja) ファクシミリ装置
JP3711696B2 (ja) 通信端末装置
JPH07177252A (ja) ファクシミリ装置
JPH0438047A (ja) 電話機
JPH0828783B2 (ja) 電話機付ファクシミリ装置
JPH01126864A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term