JP2826701B2 - 地盤改良機械 - Google Patents

地盤改良機械

Info

Publication number
JP2826701B2
JP2826701B2 JP6182894A JP18289494A JP2826701B2 JP 2826701 B2 JP2826701 B2 JP 2826701B2 JP 6182894 A JP6182894 A JP 6182894A JP 18289494 A JP18289494 A JP 18289494A JP 2826701 B2 JP2826701 B2 JP 2826701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
width
stirring blade
improvement machine
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6182894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827769A (ja
Inventor
建 山本
昌己 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO KENSETSU KK
Original Assignee
KATO KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO KENSETSU KK filed Critical KATO KENSETSU KK
Priority to JP6182894A priority Critical patent/JP2826701B2/ja
Publication of JPH0827769A publication Critical patent/JPH0827769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826701B2 publication Critical patent/JP2826701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、攪拌翼を列設したチェ
ンを回動させることにより土壌を攪拌混合して改良する
ようにした地盤改良機械に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の地盤改良機械は、支持枠
体の上下部にそれぞれ左右一対のスプロケットを配置
し、各上下のスプロケット間に無端状のチェンを架設
し、該各チェンには略同じ横幅を有する左右対称の攪拌
翼がそれぞれ列設されており、スプロケットの回転駆動
と共に各チェンを回動させ、固化材の粉体又はミルクを
供給しつつ土壌を攪拌混合するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の地盤改良機械では、各攪拌翼で掘削攪拌できる横
幅は攪拌翼の構成上その横幅に限られ、攪拌翼の横幅よ
り広い土壌を攪拌混合することはできなかった。そこで
本発明は、攪拌翼の横幅より広い幅の土壌を攪拌するこ
とができるようにして、改良効率を向上せんとする地盤
改良機械を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明の地盤改良機械は、支持枠体の上下部にそれ
ぞれ左右一対のスプロケットを配置し、各上下のスプロ
ケット間に無端状のチェンを架設し、該各チェンには複
数の攪拌翼を列設して、前記チェンを回動させることに
より土壌を攪拌混合するようにした地盤改良機械におい
て、前記両チェンの攪拌翼を互いに横方向で一直線上に
並ぶように配置し、またこれら横方向の各一組の攪拌翼
は、両チェンに沿って最上段の左の攪拌翼が右の攪拌翼
の3倍の横幅を有し、第2段目の左の攪拌翼と右の攪拌
翼が同じ横幅を有し、第3段目の左の攪拌翼が右の攪拌
翼の3分の1の横幅を有するようにして以後同様の繰り
返しにより蛇行状に列設し、それぞれの攪拌翼の固定板
には等間隔に翼部を固着しかつ該各翼部を平面T字型に
形成した構成からなるものである。
【0005】
【作用】両チェンの攪拌翼を互いに横方向で一直線状に
並ぶように配置し、またこれら横方向の各一組の攪拌翼
は、両チェンに沿って蛇行状に列設するので、各一組の
攪拌翼の横幅より広い幅の土壌が同時に攪拌混合でき
る。しかも、本来その幅の土壌を攪拌混合するため同じ
横幅の攪拌翼を使用する場合に比べ攪拌トルクが軽減さ
れる。
【0006】
【実施例】以下に本発明に係る地盤改良機械の一実施例
を図面と共に説明する。図1は本発明に係わる地盤改良
機械の正面図、図2はその側面図である。図において、
1は、水平板2と左右の垂直板3,3を組み合わせて正
面門形状に形成される支持枠体であり、水平板2上面に
は、図示しないバックホー等の移動可能な作動機の作動
腕の先端に取り付けるための取付板4,4が立設されて
いる。
【0007】左右の垂直板3,3の内側には、上端を水
平板2に固着させる2枚の支持板5,5が垂下される。
前記垂直板3,3間には、その上部に両支持板5,5を
貫通する横軸6が横架され、その一端に該横軸6を回転
駆動させる油圧モータ7が装着される。また、両支持板
5,5間の下部に横軸8が横架されている。
【0008】そして、前記上下横軸6,8にはそれぞれ
両支持板5,5の内側に左右一対のスプロケット9,9
が固着され、各上下のスプロケット9,9間に無端状の
チェン10,10が架設される。両チェン10,10に
は、それぞれ横方向で互いに一直線状に並ぶ複数の攪拌
翼11,11…と複数の攪拌翼12,12…が配置固定
される。これら横方向の各一組の攪拌翼11,12は、
いずれも横幅が同一である。
【0009】各攪拌翼11,12は図4,図5に示すよ
うにチェン10の前面に固着される横長の固定板13の
前面に、平面T字形の翼部14が一体に固着して構成さ
れる。各固定板13は図6に示すように、最上段の左の
攪拌翼11aは右の攪拌翼12aの3倍の横幅を有し、
それぞれ3枚と1枚の翼部14が該翼部14の横幅と同
じ間隔を離して固着される。
【0010】また、第2段目の左の攪拌翼11bと右の
攪拌翼12bは同じ横幅を有し、それぞれ2枚ずつの翼
部14が等間隔に固着される。更に第3段目の左の攪拌
翼11cは右の攪拌翼12cの3分の1の横幅を有し、
それぞれ1枚と3枚の翼部14が等間隔に固着されてい
る。以後同様に繰り返されて構成される。これにより、
横方向の各一組の攪拌翼11,12は蛇行状に列設され
る。
【0011】更に、各固定板13の翼部14は、それぞ
れ翼部14と同じ横幅を離して配置されるので、両チェ
ン10,10に沿う方向では左右の両翼部14,14間
に次の段の翼部14が位置することになり、土壌の攪拌
混合に際しては土壌の攪拌を均一にまんべんなく行ない
攪拌性能の向上が図られるようにしている。
【0012】15は前記支持板5,5間で、両スプロケ
ット9,9間に収まる防除箱であり、その両側を各支持
板5,5に固着させる。該防除箱15は、本来土壌がチ
ェン10,10内に入り、そのまま排出されないと、地
盤改良機械を土壌中から引き上げる際、そのまま荷重と
して加わり、その動作に支障を来すことから、これを防
止するためである。
【0013】また、前記防除箱15には、左右一対のシ
ョックアブソーバー16,16が内装されている。該各
ショックアブソーバー16,16は、防除箱15内に取
着される基板17の前面に板バネ18を介して防除箱1
5前面の開口19から前方へ突出する保持軸20が装着
され、その先端に前記各チェン10,10にテンション
を加える押圧スプロケット21が装着されている。
【0014】該押圧スプロケット21は、板バネ18に
より常に前方へ付勢されているが、例えばスプロケット
9とチェン10間に石が介入してチェン10が外れそう
になった時、後方へ押し戻され、このような事態を回避
できるようにしている。
【0015】このように構成される本発明の地盤改良機
械の使用について説明する。土壌を改良する現場で油圧
モータ7を駆動させると、横軸6と共に上部スプロケッ
ト9,9が回転することに伴ない各チェン10,10が
図2矢視方向へ回動して、各攪拌翼11,12を順次下
方から上動させる。そして、固化材の粉体又はミルクを
供給しつつ土壌を堀削しながら攪拌混合する。
【0016】この際に、図6に示す最上段の攪拌翼11
a,12aでは、全攪拌幅Wの左端一杯まで攪拌する
が、右端では翼部14の2枚分ほどの幅を攪拌しないで
残す。次の第2段目の攪拌翼11b,12bでは、全攪
拌幅Wの左右両端でそれぞれ翼部14の1枚分ずつの幅
を攪拌しないで残す。そして、第3段目の攪拌翼11
c,12cでは、全攪拌幅Wの右端一杯まで攪拌する
が、左端では翼部14の2枚分ほどの幅を攪拌しないで
残す。以下同様の動作を繰り返して循環作動する。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の地盤改良機
械では、横方向で一直線状に並ぶ各一組の攪拌翼を両チ
ェンに沿って蛇行状に列設したので、各1組の攪拌翼の
横幅以上の横幅の土壌を攪拌混合することができ、これ
により土壌の改良効率が格段に向上する。
【0018】しかも、本来前記改良される横幅に合った
攪拌翼を必要としないので、その分攪拌トルクが軽減さ
れるという有益な効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地盤改良機械の正面図。
【図2】同側面図。
【図3】図1のX−X線断面図。
【図4】攪拌翼の拡大平面図。
【図5】同側面図。
【図6】攪拌翼のみの配置図。
【符号の説明】
1 支持枠体 9,9 スプロケット 10,10 チェン 11,12 攪拌翼

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持枠体の上下部にそれぞれ左右一対の
    スプロケットを配置し、各上下のスプロケット間に無端
    状のチェンを架設し、該各チェンには複数の攪拌翼を列
    設して、前記チェンを回動させることにより土壌を攪拌
    混合するようにした地盤改良機械において、 前記両チェンの攪拌翼を互いに横方向で一直線状に並ぶ
    ように配置し、またこれら横方向の各一組の攪拌翼は、
    両チェンに沿って最上段の左の攪拌翼が右の攪拌翼の3
    倍の横幅を有し、第2段目の左の攪拌翼と右の攪拌翼が
    同じ横幅を有し、第3段目の左の攪拌翼が右の攪拌翼の
    3分の1の横幅を有するようにして以後同様の繰り返し
    により蛇行状に列設し、それぞれの攪拌翼の固定板には
    等間隔に翼部を固着しかつ該各翼部を平面T字型に形成
    してなる ことを特徴とする地盤改良機械。
JP6182894A 1994-07-11 1994-07-11 地盤改良機械 Expired - Fee Related JP2826701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182894A JP2826701B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 地盤改良機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182894A JP2826701B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 地盤改良機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0827769A JPH0827769A (ja) 1996-01-30
JP2826701B2 true JP2826701B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=16126258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6182894A Expired - Fee Related JP2826701B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 地盤改良機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826701B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104968B2 (ja) * 1989-05-18 1994-12-21 広一 佐藤 地盤改良工法及びこの工法に使用する掘削装置
JP3002035U (ja) * 1994-03-15 1994-09-13 株式会社日之出電機製作所 容量性負荷を駆動する電源装置
JP3002064U (ja) * 1994-03-16 1994-09-13 潔 永井 過去帳台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827769A (ja) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007077649A (ja) 地盤改良装置
JP2826701B2 (ja) 地盤改良機械
JP4391106B2 (ja) 地盤撹拌装置および地盤改良工法
JP2665653B2 (ja) 地盤改良機械
JPH0827770A (ja) 地盤改良機械
JP2935260B2 (ja) 地盤改良機械
JP3692568B2 (ja) 軟弱地盤改良装置
JP2000017683A (ja) ミキシングバケット
JP4051509B2 (ja) 地盤改良機
JP5074323B2 (ja) 地盤改良攪拌装置
JPS6029444Y2 (ja) ロ−ドスタビライザのタイン装置
JPH0519314Y2 (ja)
JPH086821Y2 (ja) 軟弱地盤に硬化剤を混合するための地盤攪拌機
JPH10204868A (ja) 地盤改良機械
JPH089224Y2 (ja) 土壌安定処理機械の作業機
DE2631176C2 (de) Schaufelradlader
JP2000017651A (ja) 地盤改良用攪拌混合装置
JP3018956U (ja) 軟弱地盤撹拌機
JP2005220741A (ja) 地盤改良装置
JP3648439B2 (ja) 地盤改良用攪拌機及び地盤改良方法
KR100419652B1 (ko) 원료파일의 표면 굴착장치
JP3595039B2 (ja) 撹拌バケットアタッチメント
JP3757093B2 (ja) 地盤改良用攪拌混合装置
JP2001348861A (ja) 多連式地盤改良装置
JP4045577B2 (ja) 地盤改良施工機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees