JP2825387B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JP2825387B2
JP2825387B2 JP4028477A JP2847792A JP2825387B2 JP 2825387 B2 JP2825387 B2 JP 2825387B2 JP 4028477 A JP4028477 A JP 4028477A JP 2847792 A JP2847792 A JP 2847792A JP 2825387 B2 JP2825387 B2 JP 2825387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave portion
hole
metal layer
resin
block body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4028477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05226698A (ja
Inventor
淳 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP4028477A priority Critical patent/JP2825387B2/ja
Priority to DE4242842A priority patent/DE4242842C2/de
Priority to US07/998,746 priority patent/US5298768A/en
Publication of JPH05226698A publication Critical patent/JPH05226698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825387B2 publication Critical patent/JP2825387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は発光素子に関し、更に
具体的には、表面実装用のチップ部品型LEDのごとく
液晶のバックライト、ファックス等の光源アレー、各種
操作パネルの表示用として使用される発光素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上述のチップ部品型LEDについては、
多様な形態で開発されているが、例えば、金属層を持つ
ガラエポ基板状にエポキシ樹脂成型したもの(Iタイ
プ)、リードフレームを用い、エポキシ樹脂をトランス
ファー成型したもの(IIタイプ)、あらかじめリードフ
レームにケースをインサート成型した、LEDチップを
実装後エポキシ樹脂封止したもの(IIIタイプ)、ガラエ
ポ基板状にケース部を形成し IIIタイプと同様にエポキ
シ樹脂封止したもの(IVタイプ)が挙げられ、更に特開
平1−283883号公報に提案されているごとく、射
出成型された樹脂に立体配線パターンを形成し、リード
フレームを用いず、LED(ランプ)を作成するものが
挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】まずIタイプについて
は、ガラエポ基板(7〜1×10-6/℃)とエポキシ樹
脂(4〜6×10-5/℃)との線膨脹係数の差が大きい
ため、半田付け時等の熱が加わると、2種の界面に剥離
が生じやすい。また、ガラエポ基板は平面なのでLED
ランプとしても反射ケース構造をもたないため、光度的
に不利である。
【0004】III・IVタイプは反射ケースを有するの
で、LEDチップの光が有効に上面に取り出される。し
かしいずれも、リードフレームとケース、あるいはガラ
エポ基板とケースとの密着性の問題があり、Iタイプと
同様半田耐熱性が低い。また IIIタイプではインサート
成形フレーム、IVタイプでは基板上へのケースの接着と
コスト的に高くなっている。
【0005】IIタイプは、反射ケース構造をもたないた
め、LEDチップが発光した際、前方向へ光が散乱し、
上面への効率が低い。これらの問題に対して、特開平1
−283883号公報で示された形状では、ブロック状
でその上面の中央部に凹部を備えこの凹部の側面を傾斜
させた反射ケース部(絶縁性ブロック)と、このブロッ
クの凹部、上面、側面及び裏面の一部にわたって被覆形
成された1対の電極パターン部(メッキ層)とを備え、
反射ケース部と電極パターン部が一体化しており、上述
のリードフレームと反射ケースの密着不良は解決され、
コスト的にも低減できる。
【0006】しかしながら、封止用のエポキシ樹脂を注
入する際、多数個取りの基板でその各凹部にエポキシ樹
脂を滴下するのであるが、凹部よりも少しでも樹脂があ
ふれると、基板表裏に電極を配している、化学メッキ上
必要なスルーホールに樹脂が漏れ、裏面にもエポキシ樹
脂がニジムこととなり製品として半田付けする際に、半
田ヌレ不良となってしまう。これを防ぐためには、エポ
キシ樹脂の凹部の容量を大きくすればよいのであるが、
チップ部品としては小型、薄型化しないと商品力がなく
なるため、常に限界の形状で商品化される。したがって
基板の各凹部毎に精度の高い樹脂注型が要求される。
【0007】また、LEDの発光強度を高めるために
は、凹部内側の傾斜面を、ゆるやかなもの(30〜70
℃)にする必要があるが、この時、凹部はさらに浅い形
状となりエポキシ樹脂はモレやすくなる(エポキシ樹脂
は熱硬化する際、1時的に粘度が下がるため、凹部壁面
よりも樹脂面が少しでも高い場合、必ずエポキシ樹脂が
周囲へ拡散する)。
【0008】さらに、凹部が浅い形状であれば、エポキ
シ樹脂と下部ケース部の密着力が弱く、半田付けなどの
熱応力で界面からはがれやすくなる。すなわち、上記の
形状では、発光効率、製品品質ともに従来品よりも向上
が計られるが、製造プロセス上困難でありコストアップ
につながる。かくしてこの発明は、1)LEDチップの
周囲に効率のよい反射面をもつこと、2)半田付けなど
の熱応力に強いこと、3)部品点数が少なくコスト低減
ができること、4)製造プロセスが容易であることを併
せて満たす発光素子の提供を目的の一つとする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】この発明はブロ
ック状で、その上面の中央部に凹部及びこの凹部の底面
から下方に貫通したスルーホール部を備え、前記凹部を
上方に向って拡開させるべく凹部の側面を傾斜させた絶
縁性ブロック体と、このブロック体の凹部側面及び底
面、スルーホール部側面、裏面及び一部側面にわたって
被覆形成された1対の金属層部と、凹部底面に形成され
た一方の金属層部に電気的に接合されたLEDチップ
と、このLEDチップを凹部底面に形成された他方の金
属層部に電気的に接続した金属細線と、前記ブロック体
の凹部及びスルーホール部を充填封止した透光性樹脂部
とからなり、スルーホール部を、下方に向って拡開すべ
くスルーホール部の側面を傾斜させてなる発光素子であ
る。
【0010】すなわち、この発明は、絶縁性ブロック体
の凹部の底面から下方へ貫通するスルーホール部を形成
し、凹部に形成されるべき1対の金属層部(反射・電極
用)を前記スルーホール部からブロック体の裏面及び一
部側面にまで延出形成することによって、金属層部の形
成上必要となるスルーホール部をブロック体内部に形設
し、それによって部品点数が少なく、注型を容易にする
ことができる。 更にスルーホール部が下方に向って拡
開するよう側面を傾斜させているので、ブロック体の凹
部の透光性樹脂部分とスルーホール部の透光性樹脂部分
とがくさび状にかみ合って相互に引き合い、それによっ
て絶縁性ブロック体と透光性樹脂部との良好な密着性が
保たれる。
【0011】
【実施例】以下、図に示す実施例にもとづいて、この発
明を詳述する。なお、これによってこの発明が限定され
るものではない。図1にこの発明に係る発光素子の一実
施例としてのチップ部品型LEDの平面図を示す。図2
〜6は、図1の底面図、正面図、右側面図、A−A’端
面図、B−B’断面図である。
【0012】図1〜6、特に図6において、チップ部品
型LED(L)は、絶縁性ブロック体(4)と、1対の
金属層部(18)(19)と、LEDチップ(1)と、
金属細線(3)と、透光性樹脂部(11)とから主とし
てなる。絶縁性ブロック体(4)は、上面の中央部に形
成した凹部(20)と、この凹部の底面から下方に貫通
したスルーホール部(21)とを備え、凹部を上方に向
って拡開させるべく凹部の側面を傾斜させている。
【0013】金属層部(18)は、ブロック体(4)表
面の特定部分に一体に被覆形成されたメッキ層であり、
凹部(20)の側面及び底面の部分(7)と、スルーホ
ール部(21)の側面の部分(6)と、ブロック体
(4)の裏面及び一部側面の部分(5)とからなる。金
属層部(19)は、金属層部(18)とほぼ対称に(図
6では左側に)形成され、凹部(20)の側面及び底面
の部分(8)と、スルーホール部(21)の側面の部分
(9)と、ブロック体(4)の裏面及び一部側面の部分
(10)とからなり、金属層部(18)とは電気的に分
離されている。
【0014】LEDチップ(1)は凹部(20)の一方
の底面の部分(8)上に導電ペースト(2)を介して装
着(電気的に接合)され、更に金属細線(3)によって
凹部(20)の他方の底面の部分(7)に電気的に接続
されている。透光性樹脂部(11)は、LEDチップ
(1)が1対の金属層部(18)(19)間に接続され
た後、凹部(20)及びスルーホール部(21)に充填
形成されている。
【0015】次にチップ部品型LED(L)の構成を製
造過程に対応して簡単に説明する。まず、耐熱性のある
樹脂(具体的には液晶ポリマー,その他PPS,PES
等通常この分野で使用されるものが使用できる)で絶縁
性ブロック体(4)を形成する。この絶縁性ブロック体
には、LEDチップ(1)をマウントする凹部(20)
が形成され、凹部(20)の底にはスルーホール部(2
1)があり、裏面と貫通している。
【0016】続いてこのブロック体(4)に1対の金属
層部(18)(19)を形成する。例えば、チップマウ
ント側では、凹部(20)の側面(反射面)及び底面
(チップマウント部)からスルーホール部(a)(2
1)の側面(9)を介して裏面及び側面(10)をカバ
ーする連続した金属層部(19)が形成される。同様に
して凹部(20)の側面及び底面(7)からスルーホー
ル部(21)の側面(6)を介して裏面及び一部側面
(5)にまで金属層部(18)を形成する。
【0017】1対の金属層部(18)(19)の形成
後、LEDチップ(1)を導電ペースト(2)でブロッ
ク体(4)の底部の金属層部(19)に接着し、金属細
線(3)でもう片方の金属層部(18)と接続される。
さらにエポキシ樹脂などの透光性樹脂で凹部(20)及
びスルーホール部(21)を封止するが、スルーホール
部(21)より透光性樹脂がモレるのを防ぐために図6
のごとくガラスクロステープ(12)などの耐熱性のあ
る粘着テープに本体を固定する。樹脂硬化後ガラスクロ
ステープ(12)をはがして製品は完成する。
【0018】エポキシ樹脂などの透光性樹脂部(11)
が、凹部(20)、特にLEDチップ(1)近辺の反射
ケース部分からスルーホール部(21)を介して製品裏
面まで連続的に構成され、しかも凹部(20)の側面及
びスルーホール部(21)のそれが逆方向に傾斜してい
るので次の効果を奏する。例えば絶縁性ブロック体
(4)に液晶ポリマー、透光性樹脂部(11)にエポキ
シ樹脂をそれぞれ使用した場合、その膨脹係数は液晶ポ
リマー2〜4×10-5/℃、エポキシ樹脂5〜7×10
-5/℃でエポキシ樹脂の方が液晶ポリマーより膨脹率が
大きいので、図7中で示したようにA,Bの方向に力が
作用する。すなわち、A方向の力を、スルーホール部
(21)中の、上面に対してくさび状のエポキシ樹脂部
分のB方向の力で緩和するため、エポキシ樹脂部と液晶
ポリマー部の密着性は保たれる。このB方向の力がなけ
れば、製品に膨脹、収縮をくり返すことになり、エポキ
シ樹脂部と液晶ポリマー部の界面(7)(8)で剥離を
生じ、場合によっては分離し、金属細線(3)の断線に
至ることにもなる。
【0019】この様に、封止用のエポキシ樹脂が凹部
(20)上面から底面、さらにスルーホール部(21)
を通り液晶ポリマー部裏面まで連続的に形成され、か
つ、液晶ポリマー部に対しエポキシ樹脂がくさび状にか
み合う形状となっているので、熱応力に対して非常に安
定したものとなる。また、LEDランプ(L)として発
光強度を高めるためには凹部(20)傾斜面(7)
(8)は90°近辺よりも30〜70°とゆるやかにし
た方が前面(上面)への光度が高まることが知られてい
る。この傾斜角が小さくなればなる程エポキシ樹脂と、
液晶ポリマーの密着度はエポキシ樹脂が抜けやすくなる
ため、スルーホール部(21)から裏面までのくさび部
が効果を奏することができる。
【0020】図8にこの発明に係るLEDランプの半田
付け時の概略図を示す。(13)は表面実装する基板、
(14)はその配線部、(15)は半田部である。本製
品を半田付けする際、ブロック体(4)底面のみにしか
金属層がないと基板(13)が反った場合、半田付け部
が脱落することがある。これらを防ぐため、ブロック体
(4)の側面の1部にまで金属層(5),(10)を形
成させている。この(5),(10)を側面全面にしな
いのは、後述するが、エポキシ樹脂封止時の樹脂漏れ防
止のプロセス上のためである。
【0021】次にチップLEDの製造プロセス上の効果
を示す。図9に本チップLEDの基板例を示す。MID
(Molded Interconnection Device:モールド成形品に化
学メッキ等の方法で電気回路を形成したもの)技術を用
いた場合、射出成型で絶縁部(ブロック本体)を形成す
るため、1枚の基板に多数個の製品部を組み込むことが
可能で、後工程の各プロセスで一度に多数個処理が可能
で、製造コストの低減が可能である。この図9に示した
基板の各凹部(1個毎が製品部に相当)に、それぞれ導
電ペーストを用いてLEDチップをマウントし、金属細
線で配線を行う。
【0022】次に樹脂封止する際、各スルーホール部か
ら下へ樹脂が漏れるのを防ぐため、ガラスクロステープ
などの耐熱性粘着テープを基板裏面に貼りつける。樹脂
の封止方法としては、各凹部毎にディスペンサー(樹脂
吐出機)で滴下していく方法が一般的である。しかし、
1枚の基板に対して複数のディスペンサーを使用したと
しても、各凹部毎に滴下する必要があり、多数個取り基
板となれば時間も必要となる。また、先に示した特開平
1−283883号公報で示された基板では、表裏にス
ルーホールが通じているため凹部への注入精度が悪けれ
ば裏面に樹脂が回り不良となる。また、注入後も熱硬化
までの間、傾けると漏れが生じるので取扱いに注意を要
す。
【0023】次にこの発明に係るチップLED基板の樹
脂封止法を図10に示す。LED基板(本図面例では4
×4=16個取り)の裏側をガラスクロステープで固着
した後、その基板側面四方をシリコンゴム基板(16)
などで固定し、次にエポキシ樹脂を滴下する。この樹脂
の滴下は各凹部に精密に行う必要はなく、各凹部からあ
ふれる位に連続的に滴下してよい。その後、スキージ、
ヘラ(17)などで、LED基板の表面を図中矢印方向
に操作し、各凹部に関し、あふれた個所は、減少させ、
少ない個所は補給をし、レベリングを行う。つまり全体
的に樹脂は多い目に設定し、17のスキージで不要分量
をかき出すこととなる。すなわち従来の方式では各凹部
毎に精密注型が必要であるのに対し、本基板を用いれ
ば、時間的に早く精度よく注型できる。
【0024】また、低コスト化のため1基板あたりの取
り数を増やすことが望ましいが1基板あたりの取り数が
多ければ多い程、本方式は有利である。1例として、ス
キージ(17)の前に樹脂吐出ノズルを設ければ、1回
の動作で注型、量補正ができ、従来のディスペンサー方
式より早く正確に注型が可能となる。
【0025】これら注型の終った基板を図11の通り
(C方向、D方向)カットすれば、図6のチップLED
の製品となる。
【0026】
【発明の効果】この発明によれば、絶縁性ブロック体の
凹部の底面から下方へ貫通するスルーホール部を形成
し、凹部に形成されるべき1対の金属層部(反射・電極
用)を前記スルーホール部からブロック体の裏面及び一
部側面にまで延出形成することによって、金属層部の形
成上必要となるスルーホール部をブロック体内部に形設
し、それによって部品点数が少なく、注型を容易にする
ことができる。更にスルーホール部が下方に向って拡開
するよう側面を傾斜させているので、絶縁性ブロック体
と、そのブロック体の凹部及びスルーホール部を充填封
止した透光性樹脂部との良好な密着性が保たれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る発光素子の一実施例を示す平面
図である。
【図2】図1の底面図である。
【図3】図1の正面図である。
【図4】図1の右側面図である。
【図5】図1のA−A’端面図である。
【図6】図1のB−B’断面図である。
【図7】エポキシ樹脂の熱応力の作用方向を説明する説
明図である。
【図8】図1に示す実施例の半田付け状態を説明する説
明図である。
【図9】図1に示す実施例の基板での配置図である。
【図10】図9で示す基板での樹脂封止状態を説明する
説明図である。
【図11】基板のカット・ラインを説明する説明図であ
る。
【符号の説明】
1 LEDチップ 3 金属細線 4 絶縁性ブロック体 11 透光性樹脂部 18 金属層部 19 金属層部 20 凹部 21 スルーホール部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロック状で、その上面の中央部に凹部
    及びこの凹部の底面から下方に貫通したスルーホール部
    を備え、前記凹部を上方に向って拡開させるべく凹部の
    側面を傾斜させた絶縁性ブロック体と、このブロック体
    の凹部側面及び底面、スルーホール部側面、裏面及び一
    部側面にわたって被覆形成された1対の金属層部と、凹
    部底面に形成された一方の金属層部に電気的に接合され
    たLEDチップと、このLEDチップを凹部底面に形成
    された他方の金属層部に電気的に接続した金属細線と、
    前記ブロック体の凹部及びスルーホール部を充填封止し
    た透光性樹脂部とからなり、 スルーホール部を、下方に向って拡開すべくスルーホー
    ル部の側面を傾斜させてなる 発光素子。
JP4028477A 1992-02-14 1992-02-14 発光素子 Expired - Fee Related JP2825387B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028477A JP2825387B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 発光素子
DE4242842A DE4242842C2 (de) 1992-02-14 1992-12-17 Lichtemittierendes Bauelement zur Oberflächenmontage und Verfahren zu dessen Herstellung
US07/998,746 US5298768A (en) 1992-02-14 1992-12-30 Leadless chip-type light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028477A JP2825387B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05226698A JPH05226698A (ja) 1993-09-03
JP2825387B2 true JP2825387B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=12249732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4028477A Expired - Fee Related JP2825387B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825387B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311914B2 (ja) * 1995-12-27 2002-08-05 株式会社シチズン電子 チップ型発光ダイオード
JP3614776B2 (ja) 2000-12-19 2005-01-26 シャープ株式会社 チップ部品型ledとその製造方法
JP2004260048A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi マイクロタイプ発光装置
JP4798000B2 (ja) * 2007-01-15 2011-10-19 パナソニック電工株式会社 Ledパッケージ
WO2010001300A1 (en) 2008-07-03 2010-01-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. A support module for a solid state light source, a lighting device comprising such a module, and a method for manufacturing such a lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05226698A (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298768A (en) Leadless chip-type light emitting element
US5177593A (en) Display device with LEDs having a reduction of the thermal expansion coefficients among the associated components
US5084961A (en) Method of mounting circuit on substrate and circuit substrate for use in the method
USRE36446E (en) Method for producing displays and modular components
US7442564B2 (en) Dispensed electrical interconnections
US7935976B2 (en) Package of light emitting diode and method for manufacturing the same
JPH08330509A (ja) 電子回路装置およびその製造方法
JP2008502159A (ja) 反射レンズを備えたパワー発光ダイパッケージおよびその作製方法
JPH10105096A (ja) 表示装置の製造方法
JPH1145958A (ja) 表面実装部品及びその製造方法
JP2020504437A (ja) 集積型rgb−ledディスプレイ
JPH08264842A (ja) 側面発光装置
JP2914097B2 (ja) 射出成形プリント基板
KR101265642B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
JP2825387B2 (ja) 発光素子
JPH02292836A (ja) Icチップ実装用フィルムキャリア
CN1647106A (zh) 封装芯片卡微电路的方法以及由此得到的电子微电路模块
JP2001144334A (ja) 光半導体装置及び形成方法
JP2002170998A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
KR100634928B1 (ko) Led 램프 및 이를 제조하는 방법
JP3545019B2 (ja) 電子製品の封止ケース
JP2000082827A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2826020B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2001118868A (ja) 表面実装部品及びその製造方法
CN114007342A (zh) 一种背光源的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees