JP2821042B2 - 画像合成装置 - Google Patents

画像合成装置

Info

Publication number
JP2821042B2
JP2821042B2 JP3100038A JP10003891A JP2821042B2 JP 2821042 B2 JP2821042 B2 JP 2821042B2 JP 3100038 A JP3100038 A JP 3100038A JP 10003891 A JP10003891 A JP 10003891A JP 2821042 B2 JP2821042 B2 JP 2821042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
conversion
input
cutout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3100038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04329484A (ja
Inventor
功 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14263359&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2821042(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP3100038A priority Critical patent/JP2821042B2/ja
Publication of JPH04329484A publication Critical patent/JPH04329484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821042B2 publication Critical patent/JP2821042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の画像を統合して
表示する画像合成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば図7に示すものがある。図7は、この従来の画像
合成装置の構成図を示すものである。図7において、3
は入力した両画像間の対応する画素位置を検出する画素
位置対応検出手段であり、71は画素位置対応検出手段
3にて検出した画像の対応結果に基づいて、画像のひと
つを座標変換するアフィン変換手段である。72は入力
した画像とアフィン変換した画像の両者を合成する画像
合成手段である。73は合成した画像の一部を切り出す
画像切り出し手段である。このように構成された従来の
画像合成装置について以下その動作を説明する。
【0003】図7において、画素位置対応検出手段3
は、入力された複数の画像から共通の対象物が存在する
部分をパターンマッチング等の方法によって検出し、入
力画像1と入力画像2の平行移動量、あるいは画面に垂
直な軸のまわりの回転角度等の対応関係を求める。この
対応関係を用いてアフィン変換手段71により入力画像
1に座標変換を施すことにより、平行移動分の補正や回
転によるずれ等を補正して、入力画像1を入力画像2の
延長とみなし、画像合成手段72により、アフィン変換
画像と入力画像2とを合成し、画像切り出し手段73を
通して合成画像全体またはその一部分を出力しようとす
るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7の
ような構成では、複数の画像のうち、いずれかひとつの
画像を基準として他の画像をアフィン変換するという方
式であるため、たとえば広角レンズを用いて立体的な奥
行きをもった対象物を撮影した画像の場合には平行移動
や画面に垂直な軸のまわりの回転などの相似変形だけで
は必ずしも変換後の画像がうまく重ならないという課題
を有していた。
【0005】また、画像を合成する際、複数の画像のい
ずれかを基準として他の画像を変形して合成を行うた
め、中間的な視角で撮影した画像を得ることができなか
った。たとえばカメラを左右に振った角度で撮影した2
枚の入力画像(左画像および右画像とする)がある場
合、左画像を基準として右画像を変換した画像を合成す
る場合、または逆に右画像を基準として左画像を変換し
た画像を合成する場合のいずれかしか行えず、カメラが
正面を向いて撮影した場合と等価な合成画像を得ること
ができないという課題があった。
【0006】また、対象物の一部が重なるように撮影さ
れた複数の画像が与えられた場合、画像の相対位置関係
に応じて画像基準位置の設定を行っていなかったので、
入力された原画像からの幾何学的変形を抑制するような
画像合成ができなかった。
【0007】また、画像を合成する場合に、複数の画像
の画素位置の対応に応じて画像を切り出して合成してい
ないので、複数の画像間で対象物の移動が発生したよう
な場合、切り出し部分が不連続になるという課題を有し
ていた。
【0008】また、画像の一部を切り出す領域を連続的
に変化させて、動画像的な効果を得ようとしても、複数
の画像のうち特定の画像を基準として全画面が合成され
ているので、等価的なカメラ角度が常に一定の画像とな
り、切り出す領域をたとえ連続的に変化させても、単に
壁に描かれた絵の一部を表示しているとの感覚しか得ら
れなかった。
【0009】本発明は、上記従来の画像合成装置の種々
の課題を解決するもので、広角レンズを用いて立体的な
奥行きをもった対象物を撮影した画像の場合において
も、精度よく画像合成を行うとともに、画像の基準位置
の柔軟な設定を実現して、複数の画像の合成を効果的に
行う画像合成装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、画像の一部分が他の画像の一部分と共通の
対象物を含む複数の画像を入力して、この複数の画像間
の対応する画素位置を検出する画素位置対応検出手段
と、画像の基準座標位置を設定する画像基準位置設定手
段と、前記画像位置対応決定手段の出力と前記画像基準
位置設定手段の出力とを用いて画像の2次元位置の変換
を表す変換パラメータを算出する変換パラメータ算出手
段と、入力した複数の画像を前記変換パラメータを用い
て座標変換する画像変換手段と、前記座標変換した複数
の画像の各々を前記画素位置対応検出手段の出力によっ
て切り出す複数の画像切り出し手段と、前記切り出した
複数の画像を合成出力する画像合成手段とを備えてなる
ものである。
【0011】
【作用】本発明によれば、上記した構成により、複数の
画像の対応する画素位置を検出し、画像中の任意の位置
に設定した点を基準として入力画像をあらためて画像変
換して合成しているので、広角レンズを用いて立体的な
奥行きをもった対象物を撮影した画像の場合、たとえば
カメラの角度変化によって2本の直線のなす角度が変化
するような画像を対象とする場合でも、カメラの角度に
応じた画像の変換が可能になり、単に平行移動や回転な
どの相似変形では処理できなかった画像を合成すること
ができるものである。
【0012】また画像基準を画像中心点に固定するので
はなく、任意の位置に移動してこれを基準として画像変
換パラメータを算出し、このパラメータを用いて入力画
像を座標変換して画像合成しているので、実際には撮影
していないカメラ角度での画像を仮想的に合成すること
ができるものである。
【0013】また、対象物の一部が重なるように撮影さ
れた複数の画像が与えられた場合、画像の相対位置関係
を検出し、複数の画像の中央に相当する画像が存在する
場合にはこれを画像基準位置とすることにより、入力さ
れた原画像からの幾何学的変形をできるだけ抑制した画
像合成が可能となるものである。また複数の画像が、そ
の相対位置関係から、ある領域を中心として撮影された
複数の画像であると判定される場合は、たとえその中央
の領域が画像の中央にくるような角度で撮影された画像
が存在しない場合においても、仮想的に中央の位置を画
像基準位置として設定することにより、入力された原画
像からの幾何学的変形をできるだけ抑制した画像合成が
可能となるものである。
【0014】また、画像を合成する場合に、複数の画像
の画素位置の対応に応じて画像を切り出して合成するこ
とにより、複数の画像間で対象物の移動が発生したよう
な場合であっても、切り出し合成を行う部分での不連続
の発生を抑制するものである。
【0015】また、画像基準位置を連続的に変化させて
合成した画像の一部を連続的に切り出して動画像的な効
果を得ようとする場合、画像基準位置に応じて合成する
画像をその都度変換して合成するので実際にカメラの角
度を変化させて撮影した動画像と同様の臨場感をもった
動画像を得ることができるものである。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0017】図1は、本発明の第1の実施例における画
像合成装置の構成図を示すものである。図1において、
1〜2は画像入力端子、3は入力した画像間の画素位置
の対応を検出する画素位置対応検出手段、4は画像の基
準位置を設定する画像基準位置設定手段、5〜6は画像
の変換マトリクスの係数を計算する変換マトリクス算出
手段、7〜8は画像変換手段、9〜10は画像切り出し
手段、11は画像合成手段、12は合成画像出力であ
る。
【0018】以上のように構成された本発明の第1の実
施例の画像合成装置について、以下その動作を説明す
る。
【0019】画素位置対応検出手段3は入力された2つ
の画像を比較し、共通の対象物が存在する領域を検出
し、一方の画像と他方の画像の画素位置関係を検出す
る。
【0020】画像基準位置設定手段4は、画像の基準位
置を設定するもので、合成した画像における座標系の原
点をどこに設定するかを決めることと等価である。この
画像基準位置設定のもっとも簡単な例としては、例え
ば、入力画像の一方を基準画像とし、画像原点、すなわ
ち視点をこの基準画像の中心点とすることである。
【0021】2つの画像においては、それぞれのカメラ
の角度が一般には異なっているので、2つの画像に写っ
た同一の対象物の各点は、平行移動や画面に垂直な軸に
関する回転だけでは、かならずしも十分画素位置が一致
させることができない。しかし対象またはカメラの動き
を回転行列と並進ベクトルを用いて表現し、これに基づ
いて画像を変換すれば対応する画素どうしの位置を一致
させることができる。とくにカメラの動きがレンズ中心
を固定した回転とみなせる場合や、対象となる画像が遠
景の場合のようにカメラの平行移動成分が無視できると
きには、この画像の変換は変換マトリクスの係数R
ij(i,j=1,2,3)を用いて簡単に表現できる。画像上の
点(x,y)が点(X,Y)に変換されるとき、レンズ
の焦点距離をfとして、 X=f( R11x+R21y+R31f)/(R13x+R23y+R33f) Y=f( R12x+R22y+R32f)/(R13x+R23y+R33f) で表現できる。
【0022】変換マトリクス算出手段5および6は、画
素位置対応検出手段3で検出した2つの画像間の画素位
置の対応する情報と、画像基準位置設定手段4の座標位
置を用いて変換マトリクス係数Rij(i,j=1,2,3)を検
出することができる。この変換マトリクスの計算につい
ては、対応する画素の組が2組あれば理論的には計算可
能なことが知られており、また3組以上あれば数値計算
誤差を抑えて計算する方法がいくつか知られている。
【0023】前述した変換マトリクス算出手段5および
6で得られた変換マトリクス係数R ij(i,j=1,2,3)及
び変換式に基づき、画像変換手段7および8は入力画像
を各々変換し、画像切り出し手段9および10に供給す
る。画像切り出し手段9および10は画素位置対応検出
3の出力に基づき、2つの画像間で互いに対応がつく画
素を結ぶ線分で画像を切り出し、これらの画像を画像合
成手段11により合成して、接続部分での不連続の発生
を抑えた合成画像を得ることができる。
【0024】図2は画像切り出し手段9および10の処
理を説明する図である。図2(a)のように、カメラを
AまたはBのように変化させて撮影した2つの画像、す
なわち図2(b)および図2(c)の画像を合成する場
合について説明する。2つの画像は点P1と点P2を結ぶ
直線で最も対応がとれているため、図2(d)のような
切り出し線で2つの画像を合成することが最も簡単であ
るが、移動する物体が視野に入り込んだために、図2
(d)のような切り出し線を用いると、図2(e)のよ
うな不自然な合成画像となってしまう。そこで、図2
(f)または(h)のように、画像間で互いに対応がつ
く画素に着目してそれら画素を結ぶ線を画像切り出し線
として選択すれば、図2(g)または(h)のようによ
り自然な合成画像を得ることができる。なお図2の例の
人と自動車のように、切り出し線の選択によっては画像
の離れた位置の動いている対象物の時間関係がかならず
しも正しく再現されない場合が発生するが、図2(e)
のように対象物が不連続に切断されることと比較すると
はるかに自然な合成画像を得ることができる。
【0025】図3は本実施例における画像基準位置設定
の動作例を示す説明図である。図2と同様、図3(a)
は2つのカメラ角度でのそれぞれの画像である。画像基
準位置を画像A中の点PAに設定した場合、画像基準位
置付近の合成画像は図3(b)のようになり、画像Bの
部分は合成画像では大きく変形することになる。画像基
準位置を画像B中の点PBに設定した場合も同様に画像
基準位置付近の合成画像は図3(d)のようになり、画
像Aの部分は合成画像では大きく変形することになる。
画像基準位置を図3(c)のようにPA、PBの中間にと
ることにより、画像の極端な変形を抑えた合成画像を得
ること、あるいは実際には撮影していないカメラ角度で
の合成画像を得ることができる。
【0026】なお本実施例において、画素基準位置を図
4A〜Dのように連続して変化させて発生させ、これに
あわせて画像を合成することにより、出力画像はその都
度、複数の画像を異なった変換を施した画像を合成して
得られるので、実際にカメラの角度を変化させて撮影し
た場合と等価な臨場感のある動画像を得ることができる
ものである。
【0027】また、図4A〜Dのような画像中の任意の
点と前記複数の画像のうち他の画像中の任意の点との2
点を通る線上のいずれかの点を画像基準位置として選択
するようにしてもかまわない。
【0028】以上のように、本実施例によれば、複数の
画像の対応する画素位置を検出し、カメラの角度変化に
よる画像の変化を運動パラメータとして算出し、入力画
像をこの運動パラメータを用いて画像変換して合成して
いるので、広角レンズを用いて立体的な奥行きをもった
対象物を撮影した画像の場合、たとえばカメラの角度変
化によって2本の直線のなす角度が変化するような画像
を対象とする場合でも、カメラの角度に応じた画像の変
換が可能になり、単に平行移動や回転などの相似変形で
は処理できなかった画像を合成することがことが可能と
なる。また、画像切り出しを行う際に、複数の画像間で
互いに対応がつく画素を結ぶ線を画像切り出し線として
いるので2つの画像間で対象物の移動が発生したような
場合であっても、画像接続部分での不連続を抑えてより
自然な合成画像を得ることができる。また画像基準位置
の設定を柔軟におこなっているので、画像の変形を抑え
た合成画像を得ること、あるいは実際には撮影していな
いカメラ角度での画像と等価な画像を得ることができ
る。
【0029】図5は本発明の第2の実施例の画像合成装
置における構成図の一部である。図6は本実施例での入
力画像と被写体の関係を示す図である。図5において2
1〜25は画像入力端子、26は画像配置検出手段、2
7は基準画像選択手段、28は基準画像、29〜32は
画素位置対応検出手段、33〜36は変換パラメータ算
出手段、37〜40は画像変換手段、41〜44は変換
画像であって、それら内容は、次の通りである。以上の
ように構成された本発明の第2の実施例について、第1
の実施例の場合と異なる部分について説明する。入力画
像21〜25は画像の一部の領域が他の画像の一部と共
通の被写体を含んでおり、画像配置検出手段26により
入力された画像のうち、中央部に配置しているものを検
出する。図6(b)のように、画像入力端子25の入力
画像5が中央に配置されているので基準画像選択手段2
7は基準画像28として入力画像5を選択する。画素位
置対応検出手段29〜32は、基準画像28と各画像と
によって、対応する画素位置を検出する。変換パラメー
タ算出手段33〜36は、基準画像28と画素位置対応
情報から、基準画像5に対する各入力画像の変換のため
のパラメータを得る。そして、各々の変換パラメータを
用いて画像変換手段37〜40にて変換された各画像
1、2、3、4は、図1の場合と同様にして、入力画像
5の周辺の延長画像として使用することができる。各入
力画像の中央部に配置する画像を基準としているので、
合成画像で発生する画像の変形はそれほど大きくなく、
自然な画像合成を自動的に行うことが可能となる。
【0030】以上のように、本実施例によれば、複数の
画像の相対位置を判定して基準画像を選択しているの
で、入力画像の各々をあまり変形させずに自動的に画像
合成を行うことができる。
【0031】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のでなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能で
ある。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、カメラ
の角度変化による画像の変化を運動パラメータとして算
出し、入力画像をこの運動パラメータを用いて画像変換
して合成しているので、奥行きのある画像の場合でも合
成することがてきる。
【0033】また、本発明は、画像基準位置設定を柔軟
に行っているので、画像変形の少ない合成または実際に
は撮影していない角度での画像を得ることができる。
【0034】また、本発明は、複数の画像の相対位置を
判定して基準画像を選択しているので、入力画像の各々
をあまり変形させずに自動的に画像合成を行うことがで
きる。
【0035】また、本発明は、画像を切り出して合成す
る際に、複数の画像で対応のつく画素を結んで切り出す
ことにより、不連続のない画像合成が実現できる。
【0036】また、本発明は、画素基準位置を連続して
変化させて発生させ、これにあわせて画像を合成するこ
とにより、実際にカメラの角度を変化させて撮影した場
合と等価な臨場感のある動画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における画像合成装置の
構成図である。
【図2】本発明の第1の実施例におけるは画像切り出し
手段9および10の処理を説明する図である。
【図3】本発明の第1の実施例における画像基準位置設
定の動作例を示す説明図である。
【図4】本発明の第1の実施例における画素基準位置を
示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例における画像合成装置の
構成図の一部である。
【図6】本発明の第2の実施例における入力画像と被写
体の関係を示す図である。
【図7】従来の画像合成装置の構成図である。
【符号の説明】
1、2 入力画像 3 画素位置対応検出手段 4 画像基準位置設定手段 5、6 変換パラメータ算出手段 7、8 画像変換手段 9、10 画像切り出し手段 11 画像合成手段 12 画像合成出力 21〜25 入力画像 29〜32 画素位置対応検出手段 33〜36 変換パラメータ算出手段 37〜40 画像変換手段 41〜44 変換画像

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像の一部分が他の画像の一部分と共通
    の対象物を含む複数の画像を入力する画像入力手段と、
    前記複数の画像間の対応する画素位置を検出する画素位
    置対応検出手段と、画像の基準座標位置を設定する画像
    基準位置設定手段と、前記画像位置対応決定手段の出力
    と前記画像基準位置設定手段の出力とを用いて画像の2
    次元位置の変換を表す変換パラメータを算出する変換算
    出手段と、前記入力した複数の画像を前記変換パラメー
    タを用いて座標変換する画像変換手段と、前記座標変換
    した複数の画像の各々を前記画素位置対応検出手段の出
    力によって切り出す複数の画像切り出し手段と、前記切
    り出した複数の画像を合成出力する画像合成手段とを備
    えたことを特徴とする画像合成装置。
  2. 【請求項2】 画像基準位置設定手段は、前記複数の画
    像のうちのひとつの画像中の任意の点と前記複数の画像
    のうち他の画像中の任意の点との2点を通る線上の点を
    画像基準位置として選択することを特徴とする請求項1
    の画像合成装置。
  3. 【請求項3】 画像切り出し手段は、複数の画像間で互
    いに対応がつく画素を結ぶ線を画像切り出し線とするこ
    とを特徴とする請求項1の画像合成装置。
  4. 【請求項4】 画像基準位置設定手段は、前記複数の画
    像中の任意の点を始点および終点として継続して画像基
    準位置情報として発生させるものであって、それによっ
    て動画的な画像を得ることを特徴とする請求項1の画像
    合成装置。
  5. 【請求項5】 画像の一部分が他の画像の一部分と共通
    の対象物を含む複数の画像を入力する画像入力手段と、
    入力した複数の画像間の相対的位置を検出する画像位置
    検出手段と、前記画像位置検出手段の検出結果に基づい
    て前記入力した複数の画像のひとつを基準画像として選
    択する基準画像選択手段と、前記選択した基準画像と前
    記入力した複数の画像のうち他の画像の各々との画素間
    の対応する画素位置を検出する画素位置対応検出手段
    と、前記画像位置対応決定手段の出力及び前記基準画像
    情報を用いて画像の位置の変換を表す変換パラメータを
    算出する変換算出手段と、前記入力した複数の画像を前
    記変換パラメータを用いて座標変換する画像変換手段
    と、前記座標変換した複数の画像の各々を前記画素位置
    対応検出手段の出力によって切り出す複数の画像切り出
    し手段と、前記切り出した複数の画像を合成出力する画
    像合成手段とを備えたことを特徴とする画像合成装置。
JP3100038A 1991-05-01 1991-05-01 画像合成装置 Expired - Lifetime JP2821042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100038A JP2821042B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 画像合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100038A JP2821042B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 画像合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04329484A JPH04329484A (ja) 1992-11-18
JP2821042B2 true JP2821042B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=14263359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3100038A Expired - Lifetime JP2821042B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 画像合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821042B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407817B1 (en) 1993-12-20 2002-06-18 Minolta Co., Ltd. Measuring system with improved method of reading image data of an object
US5649032A (en) * 1994-11-14 1997-07-15 David Sarnoff Research Center, Inc. System for automatically aligning images to form a mosaic image
EP0804022B1 (en) * 1995-11-14 2002-04-10 Sony Corporation Device and method for processing image
US6075905A (en) * 1996-07-17 2000-06-13 Sarnoff Corporation Method and apparatus for mosaic image construction
JP4006056B2 (ja) * 1997-05-19 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像合成装置、画像合成方法および記憶媒体
US6411742B1 (en) * 2000-05-16 2002-06-25 Adobe Systems Incorporated Merging images to form a panoramic image
JP4830041B1 (ja) * 2010-08-30 2011-12-07 楽天株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04329484A (ja) 1992-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463612B2 (ja) 画像入力方法、画像入力装置及び記録媒体
JP4642723B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP4832878B2 (ja) 画像合成処理装置及び方法
JP3593466B2 (ja) 仮想視点画像生成方法およびその装置
KR100799088B1 (ko) 고속 디지털 팬 틸트 줌 비디오
EP0782100B1 (en) Three-dimensional shape extraction apparatus and method
JPH0818857A (ja) 画像合成方法および画像合成装置
JPH0795467A (ja) 画像処理装置
JP2008083786A (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JPH1093808A (ja) 画像合成装置および方法
WO2005024723A1 (ja) 画像合成システム、画像合成方法及びプログラム
JPH10178564A (ja) パノラマ画像作成装置及び記録媒体
WO2003036565A2 (en) System and method for obtaining video of multiple moving fixation points within a dynamic scene
WO2020218024A1 (ja) パノラマ映像合成装置、パノラマ映像合成方法、及びパノラマ映像合成プログラム
US8019180B2 (en) Constructing arbitrary-plane and multi-arbitrary-plane mosaic composite images from a multi-imager
JP3861855B2 (ja) 画像入力装置
JPH11136575A (ja) 撮像装置及び撮像画像合成方法
JP2000057350A (ja) 画像処理装置と方法及び画像送信装置と方法
JP2821042B2 (ja) 画像合成装置
JPH10126665A (ja) 画像合成装置
JP2000134537A (ja) 画像入力装置及びその方法
JP2011146762A (ja) 立体モデル生成装置
JPH07296195A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2006113001A (ja) 写真測量による3次元計測方法及び装置
JP6835455B2 (ja) 時系列の奥行き画像におけるデプス値を補正するプログラム、装置及び方法