JPH07296195A - 画像処理装置及び方法 - Google Patents
画像処理装置及び方法Info
- Publication number
- JPH07296195A JPH07296195A JP6107855A JP10785594A JPH07296195A JP H07296195 A JPH07296195 A JP H07296195A JP 6107855 A JP6107855 A JP 6107855A JP 10785594 A JP10785594 A JP 10785594A JP H07296195 A JPH07296195 A JP H07296195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- viewpoint
- image data
- image processing
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Studio Circuits (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
じた画像を再構成して表示する。 【構成】データベース13に格納された多視点画像を基
にして、視点検出器12により検出した観察者の視点位
置から見た画像と、多視点画像との対応を画素値生成部
117により算出し、画像生成部18により画像を再構
成する。その後、被写体と撮影視点との距離と、観察者
の視点の撮影視点からの距離とに基づいて、画像の歪み
を、画像の拡大・縮小により補正する。こうして、観察
者の視点が前後に移動しても、視点位置に応じた画像を
表示できる。
Description
像を入力とし、観察者の現在の目の位置に応じた視点位
置を有する画像を出力する画像処理方法および画像処理
装置に関する。
示する装置として、ステレオディスプレイやレンチキュ
ラーディスプレイなどがある。ステレオディスプレイ
は、2台のカメラから得られる画像を交互に高速に切り
替えて表示される。観察者は、この切り替えに同期する
シャッターメガネや偏光メガネを用いることにより、映
像を立体的に観察することができる。また、レンチキュ
ラディスプレイは、例えば4台のカメラからの画像をそ
れぞれ画素単位に並べ替え、前面にレンチキュラーシー
トを張り付けることにより4視点の映像を立体的に表現
することができるというものである。
た従来のステレオディスプレイでは、画像の撮影時にお
けるカメラの撮影方向の立体像しか観察することができ
なかった。すなわち、一般に2台のカメラを固定して物
体を撮影するので、観察者が視点(目の位置)を移動し
ても見える画像は同じであり、観察者の側での視点移動
が反映しないので臨場感に欠けるという問題点がある。
また、レンチキュラーディスプレイでは、観察者の視点
の左右方向の移動に対応できるが、それは複数のカメラ
のどれかから見た画像をとびとびに見るというものであ
って、連続的な視点移動には対応できないうえに、前後
方向への視点を移動させることはできなかった。前後方
向への視点移動に関しては、コンピュータ・グラフィッ
クスで作成された画像を基に立体視する場合には行われ
ているが、これはコンピュータ・グラフィックスという
画像としては単純でかつ画像内の点の対応する3次元空
間内での座標値が全て明らかになっているという特殊な
状況下のものである。カメラで撮影した画像を立体視す
る場合には、前後方向への視点移動は、これまでほとん
ど検討されていない。
ので、観察者の目の位置が前後方向を含む各方向へ移動
した場合に、その移動した位置から見た画像を与えるこ
とができる画像処理方法及び画像処理装置を提供するこ
とにある。
に、本発明の画像処理装置は次のような構成から成る。
すなわち、互いに異なる位置を視点とする複数の画像を
多視点画像データとして入力する画像入力手段と、観察
者の視点の位置を検出する視点検出手段と、前記視点検
出手段により検出された視点位置に基づいて、該位置を
視点とする画像を前記多視点画像データから再構成する
画像再構成手段と、再構成された画像の歪みを補正する
補正手段と、補正された画像を画像出力装置に出力する
画像出力手段とを備える。
の画像処理方法は次のような構成から成る。すなわち、
互いに異なる位置を視点とする複数の画像を多視点画像
データとして入力する画像入力工程と、観察者の視点の
位置を検出する視点検出工程と、前記視点検出工程によ
り検出された視点位置に基づいて、該位置を視点とする
画像を前記多視点画像データから再構成する画像再構成
工程と、再構成された画像の歪みを補正する補正工程
と、補正された画像を画像出力方法に出力する画像出力
工程とを備える。
者の視点位置に応じた画像を差異構成し、出力する。
て説明する。
を示す図である。図中、11は固定して設置される画像
表示用の表示スクリーン、12は表示スクリーン11を
眺める利用者の目の位置を検出する視点検出器、13は
直線上に並んだ十分間隔の細かい視点から表示する対象
物を撮影した多視点画像を保持している多視点画像デー
タベースである。14は表示スクリーン11に関するパ
ラメータを保持する表示パラメータ保持部、15は多視
点画像データベース13の多視点画像を撮影した際の視
点の並びの直線を表す座標系を保持している撮影視点座
標系保持部、16は多視点画像データベース13の多視
点画像の画像パラメータを保持している多視点画像パラ
メータ保持部である。
点パラメータを算出する視点パラメータ算出部、18は
視点の移動に対応した画像を生成する画像生成部、19
は注目する画素を示す画素インデクス信号、110は、
視点パラメータと表示パラメータから、画素インデクス
19の示す画素に対応する視線方向を算出する視線パラ
メータ算出部、111は、視線パラメータの表す視線
と、撮影視点座標系が表す撮影視点の並びの直線との交
点(仮想視点)を算出する仮想視点パラメータ算出部、
112は、視線パラメータ,撮影視点座標系,仮想視点
パラメータおよび多視点画像パラメータから、仮想視点
における画像の、視線方向に対応する画素位置を算出す
る画素位置算出部、113は、画素位置と仮想視点パラ
メータをもとに、多視点画像データベース13の多視点
画像から対応する画素値を算出する画素値算出部、11
4は表示スクリーン11へ画像を表示する画像表示部で
ある。115は視点パラメータが更新されたことを示す
更新信号、116は画素値信号である。117はまとめ
て画素値生成部である。118は上下方向の歪みを補正
する歪み補正部である。
十分細かい視点間隔で直線上に並んだ多数の視点から、
表示すべき対象物を撮影した画像である。これに対応し
て、撮影視点座標系保持部15に保持されているデータ
は、これら画像を撮影した際の視点の並びの直線を表す
座標系のデータである。画像生成部18は、更新信号1
15を受信したときに画像の生成を行うように構成され
ており、画像生成部18からは、再構成後の画像すなわ
ち表示スクリーン11上の画像での注目する画素の座標
を示す画素インデクス19が出力されている。画素イン
デクス19は、画像の再構成を行う場合に、再構成後の
画像の全画素を一巡するように順次出力されるようにな
っている。
いて説明する。まずこの動作の概略を説明する。
位置を変えて視点を移動させると、視点検出器12の信
号が変化し、視点パラメータ算出部17は、この変化を
受けて、更新信号115を画像生成部18へ送る。画像
生成部18は更新信号115を受けると、視点移動に対
応した新たな画像の生成を開始する。この新たな画像の
生成は、画像生成部18が全ての画素について画素イン
デクス19を順次出力し、各画素ごとの画素値信号11
6を画素値生成部117より順次獲得することによって
行われる。ここで、画素値生成部117の動作を説明す
る。
は、まず、視線パラメータ算出部110が、視点パラメ
ータ算出部17から視点パラメータを、表示パラメータ
保持部14から表示パラメータをそれぞれ取得し、入力
された画素インデクス19に対応する視線パラメータを
算出する。次に仮想視点パラメータ算出部111が、撮
影視点座標系保持部15から撮影視点座標系を取得し、
視線パラメータの表す視線と、撮影視点座標系が表す撮
影視点の並びの直線との交点(仮想視点)を表す仮想視
点パラメータを算出する。一方、画素位置算出部112
は、多視点画像パラメータ保持部16から多視点画像パ
ラメータを取得し、そのほか視線パラメータ、撮影視点
座標系、仮想視点パラメータから、仮想視点における画
像の、視線方向に対応する画素位置を算出する。そして
画素値算出部113が、画素位置と仮想視点パラメータ
とを基に、多視点画像データベース13内の画像から、
対応する画素値信号116を算出する。このようにし
て、画素値生成部117は、入力する画素インデクス1
9ごとに画素値信号116を算出して画像生成部18に
出力する。
して、画像生成部18は、画素値信号116を画素値算
出部113より全ての画素について得ると、これを歪み
補正部118へ送る。歪み補正部118は、生成された
画像の上下方向の歪みを補正するため、上下方向に画像
の拡大縮小変換を行い、補正した画像を画像表示部11
4へ出力する。画像表示部114は、こうして生成され
た新しい視点に対応した画像を表示スクリーン11へ表
示する。これにより、利用者の視点移動に伴う一連の画
像生成動作が完了する。後述する説明から明らかになる
ように、利用者は、前後左右に視点を移動した場合、そ
こが多視点画像データベース13に保持されている各画
像を撮影した視点以外の場所であっても、その視点移動
に合わせた対象物の画像を表示スクリーン11を通して
眺めることができる。
メータ算出部110における視線パラメータの算出の処
理を説明する。
ラメータ算出部110の算出原理を示す図である。図
中、21は表示スクリーン11の端点、22は長さが表
示スクリーン11のピクセルピッチで、傾きが表示スク
リーン11の傾きに一致する表示スクリーンベクトル、
23は表示スクリーン11上の注目する画素位置、24
は利用者の視点位置、25は注目する画素位置23に対
応する視線、26は視線25の傾きをあらわす視線ベク
トルである。
3,利用者の視点位置24,表示スクリーンベクトル2
2,視線ベクトル26を、それぞれベクトルXs,ベク
トルXp,ベクトルXv,ベクトルp,ベクトルaで表
すものとする。また、上下方向のベクトル成分は無視
し、左右前後の平面内で処理を行う。
ラメータ算出部110の処理を示すフローチャートであ
る。
算出部17から視点パラメータを取得する。視点パラメ
ータとは、図2の利用者の視点位置24である。また、
ステップS32で、表示パラメータ保持部14から表示
パラメータを取得する。表示パラメータとは、表示スク
リーン11の端点21、表示スクリーンベクトル22で
表される。表示スクリーンベクトル22は、表示スクリ
ーン11の傾きと実サイズおよびピクセルサイズから決
定される。次にステップS33で、図2に示される配置
に基づき、画素インデクス19に対応して、表示スクリ
ーン11上の注目する画素位置23を以下の(1)式で
算出する。ただし、画素インデクス19をiとする。
た場合の注目する画素位置23の方向に対応する視線パ
ラメータを求める。視線パラメータは、利用者の視点位
置24および視線ベクトル26の組(Xv,a)として
表される。視線25が注目する画素位置23および利用
者の視点位置24の2点を通る直線であるから、視線ベ
クトル26は以下の(2)式で算出できる。
仮想視点パラメータ算出部111および画素位置算出部
112の処理を説明する。
点パラメータ算出部111および画素位置算出部112
の算出原理を示す図である。図中、41は多視点画像デ
ータベース13の多視点画像を撮影した際の視点並び直
線、42は視線25と、視点並び直線41との交点であ
る仮想視点、43は視点並び直線41の傾きを表す視点
並びベクトル、44は視点並び直線41の端点である。
45は仮想視点42における画角θの視野、46は多視
点画像を撮影したカメラの焦点距離を長さとし、カメラ
の傾きをその傾きとする焦点ベクトル、47は仮想視点
42における仮想的な撮像面、48は仮想的な撮像面4
7と視線25との交点である画素位置、49は長さが仮
想的な撮像面47のピクセルピッチであり、傾きが仮想
的な撮像面47の傾き(通常は焦点ベクトル46に直
角)に一致する撮像面ベクトルである。
43,端点44,焦点ベクトル46,画素位置48,撮
像面ベクトル49を、それぞれベクトルX,ベクトル
T,ベクトルXl,ベクトルf,ベクトルXp’,ベク
トルp’で表すものとする。また、説明のため上下方向
のベクトル成分は無視し、左右前後の平面内で処理を行
う。
44が撮影視点座標系を表す値として、撮影視点座標系
保持部15に保持されている。また、焦点ベクトル46
および撮像面ベクトル49は、多視点画像パラメータと
して多視点画像パラメータ保持部16に保持されてい
る。撮像面ベクトル49の大きさは、実際の撮像面のセ
ルサイズ(1ピクセルの大きさ)に等しい。また、視点
並び直線41は、表示スクリーンベクトル22と平行に
配置される。
とき、仮想視点42は以下の(3)、(4)式で表され
る。
視点パラメータとする。αは視線方向の係数である。仮
想視点パラメータ算出部111は、(3),(4)式を
解くことにより仮想視点パラメータtを算出し、仮想視
点位置ベクトルXを算出する。
(6)式で表される。
i’を画素位置パラメータとする。βは視線方向の係数
である。画素位置算出部112は、(5),(6)式を
解くことにより画素位置パラメータi’を算出し、これ
を出力とする。
3の処理について具体的に説明する。
3に保持されている多視点画像は、十分細かい視点間隔
で撮影した画像である。そこで、まず、仮想視点パラメ
ータ算出部111で算出された仮想視点パラメータの示
す仮想視点42からの画像の近似画像として、この仮想
視点42に一番近い視点から撮影された画像を、多視点
画像データベース13から見つける。次に、この画像の
うち、画素位置算出部112で算出された注目する画素
位置23に最も近い位置の画素の値を取得し、これを出
力の画素値信号116とする。
理についてくわしく説明する。多視点画像データベース
13の画像は左右方向のみの多視点画像であるため、上
下方向の視差情報がない。このため、画像生成部18
は、前後方向に視点を移動した画像を光学的に完全に再
構成することはできず、上下方向に歪みが生じる。歪み
補正部118は利用者の視点位置24に応じて上下方向
に画像を拡大・縮小することにより、視点並び直線41
から特定の距離にある被写体の像の歪みを補正する。
正部118の原理を示す図である。図中、51はある被
写体の高さ、52は被写体までの距離、53はカメラの
焦点距離、54は撮影された被写体の像の高さ、55は
前後の視点移動距離、56は再構成する被写体の画像の
高さである。
2,焦点距離53,像の高さ54,視点移動距離55,
画像の高さ56を、それぞれT,Td,F,s,z,
s’で示すものとする。このように各値が表されると
き、以下の(7),(8)式が成り立つ。
る。
補正部118は、視点パラメータ算出部17から得られ
る利用者の視点位置24の前後方向の座標値と、撮影視
点座標系保持部15から得られる視点並び直線41の前
後方向の座標値との差を視点移動距離55とする。ま
た、多視点画像パラメータ保持部16には、撮影した被
写体の注目点(あるいは、ピントを合わせた点)までの
おおまかな距離の値が被写体までの距離52としてあら
かじめ保持されている。歪み補正部118はこの値を多
視点画像パラメータ保持部16から取得する。そして歪
み補正部118は(9)式を解くことにより歪み度を算
出し、画像生成部18から受け取った画像を歪み度倍だ
け上下方向に拡大・縮小変換する。歪み補正部118は
こうして補正された画像を画像表示部114へ出力す
る。
は、観察者の視点位置が視点並び直線に沿った方向のみ
ならず前後方向に移動しても、視点位置に合わせた画像
を表示することができる。
察者から見える画像を複数枚の画像から再構成すること
により、観察者の視点が移動した場合にそれに対応した
画像をスムーズに出力することができ、さらに、従来で
は対応できなかった前後方向への視点移動が可能となる
という効果がある。
部114に、レンチキュラ方式やメガネ方式などの両眼
立体視が可能な立体表示スクリーン及び立体画像表示部
を用い、かつ、視点パラメータ算出部17が左右おのお
のの目の位置に対応する視点パラメータを算出し、これ
に対応して画像生成部18が左右おのおのの目に提示す
るための画像を生成することにより、前後左右に視点移
動可能な両眼立体表示装置となる。
持されている多視点画像の視点間隔が十分に細かくない
場合でも、自由に視点移動表示できる画像表示装置を説
明する。
示すブロック図である。第1実施例と共通する部分には
同一の参照番号を付し、説明を省略する。この画像処理
装置は、上述した第1実施例の多視点画像データベース
13と画素値算出部113との間に視点間補間処理部1
20が設けられた構成となっている。視点間補間処理部
120は、多視点画像データベース13中の粗い視点間
隔で撮影された各画像から、補間処理を行うことによっ
て、十分に細かい視点間間隔の一群の画像を生成するも
のである。こうして十分に細かい視点間間隔とされた画
像を用いることにより、第1実施例と同様に、利用者の
視点の変化に対応した画像が生成される。多視点画像デ
ータベース13中には、左右方向に1直線上に並んだ撮
影視点からの画像が保持されている。以下、図6から図
11を用いて、視点間補間処理部120について詳しく
説明する。
0の処理の流れを示すフローチャートである。
ベース13の中から、粗い視点間隔で撮影された多視点
画像を取得する。次にステップS62で、視点画像間の
対応点探索(動きベクトル検出)を行う。対応点探索が
終了すると次にステップS63に移り、画像の視点間の
補間処理を行ない、十分に細かい視点間間隔の多視点画
像を求める。
のフローチャートである。
注目ラスタを各画像の第1ラスタにセットする。次にス
テップS72において、各画像の注目ラスタをワークメ
モリに読み込み、仮想的に1番目のエピポーラプレーン
を構成する。ここで言うj番目のエピポーラプレーンと
は、図8に示すように画像平面上の各点EPj(x,
i)が EPj(x,i)=Ni(x,j) を満たすような点EPj(x,i)の集合のことであ
る。但し、Ni(x,j)はi番目の画像(ここでは、
i=1〜4)のjライン目におけるx番目の画素値、即
ちi番目の画像において座標が(x,j)で表される画
素の値を表している。入力機器(カメラ)が等間隔で並
行に設置されている場合、このエピポーラプレーン上で
は、対応する点は全て直線上に並んで存在する。従っ
て、画像の補間はこの直線上で行えばよいことになる。
そこでステップS73において対応点が存在する直線を
抽出し、ステップS74において、得られた直線から対
応点を計算し、記憶する。以上を、ステップS75,S
76によりすべてのラスタについて繰りかえす。具体的
なアルゴリズムを次に示す。
目画素とし、m=0〜k1の範囲内で、
TH2は対応点を見つけるための閾値であり、対応する
画素間で許される誤差量に応じて与える。ここでは12
00(=3×20×20)に設定している。また、k1
はカメラ間隔と物体までの距離により決定される値で、
ここでは20に設定(即ち、20画素以上は移動しない
と仮定)している。
xについて、ステップA1を繰り返し、xの値と対応す
るmの値を全て保持する。
表す。また、EPj(x+m×(i−r)、i)が存在
しない場合は、このmにおける対応点は存在しないとし
て処理を続ける。
ステップA2により求まった傾きmの直線から優先順位
1の対応点を求め、メモリに記憶する。複数の対応点が
求まる場合は、便宜上全てを優先順位1の対応点として
記憶する。対応点として求まった画素は処理済の画素と
する。
A3を1サイクルとして、処理済でない画素に対して上
記のサイクルを繰り返す。ステップA1においてEPj
(x+m×(i−r)、i)が処理済の場合は、EPj
(x+m×(i−r)、i)−EPj(x,r)=0と
して処理を続ける。ステップA3において傾きmの直線
より求まった対応点が既に処理済の場合は、この点を対
応点から除外する。第nサイクル目で求まった対応点は
優先順位nの対応点として記憶する。
行っても未処理の画素が減らなくなったならば、r=2
にセットしEPj(x,r)を注目画素としてステップ
A1〜A4と同様の処理を行う。但し、x=1〜nxで
ある。
行っても未処理の画素が減らなくなったならば、r=3
にセットしEPj(x,r)注目画素としてステップA
1〜A4と同様の処理を行う。但し、x=1〜nxであ
る。
理1に戻る。
済んだならば、対応点探索処理を終える。
の画像からでは求まらなかった対応点が検出でき、ま
た、オクルージョン等にも対応できるので、対応点探索
の精度が向上する。
と、次にステップS63に移り、画像の補間処理を行
う。画像の補間処理は、ステップS62より求まった対
応点を用いて行う。具体的なアルゴリズムを図9を例に
して説明する。
している。a1,b1は優先順位1の対応点を示し、c
2は優先順位2の対応点を示している。入力画像間に等
間隔にn枚の画像を補間する場合を考える。ここでは説
明を簡単にする為、n=2とする。このことをj番目の
エピポーラプレーンで考えた場合、図10に示すように
エピポーラプレーンのライン間に2本ずつラインを内挿
し、原画のエピポーラプレーンの対応点同士を結んだ直
線上にある内挿されたラインの画素値は対応点同士の平
均値に設定すればよい。即ち、アルゴリズムは次のよう
なものとなる。
結んだ直線を考え、この直線上にある内挿ラインの画素
値を直線上にある原画の画素値の平均値にセットする。
図10の対応点a1及びb1を例に取れば、対応点同士
を結んだ直線上の点a及びbの画素値は、それぞれa
1,b1で示される画素値の平均値をとる。
処理が終わったら、次に優先順位2の対応点の処理を行
う。この処理は、基本的にはステップB1の処理と同じ
であるが、ステップB1において既に補間された画素に
対しては処理を行わない。これを図10を用いて説明す
る。画素(3,8)と(2,9)は対応点c2により通
常は補間されるが、既に優先順位1のa1という対応点
により補間されている為、この画素に対しては何も処理
を行わない。従って対応点c2により補間される画素は
(9,2),(8,3),(6,5),(5,6)の4
画素である。(図10の例では、この部分でオクルージ
ョンが発生しているが、このように処理することにより
オクルージョンの問題を解決できる。) (ステップB3).優先順位2の対応点の処理が終わっ
たならば、次に優先順位3の対応点の処理に入る。ステ
ップB2と同様に既に補間処理済の画素に対しては、何
も行わない。以下同様にして、最終の優先順位の対応点
まで処理を行う。
処理を終えても補間されなかった画素に対しては、周囲
の画素から内挿を行う。この時の方法としては、周囲の
画素値の平均値を用いる方法や最近傍画素の値をそのま
ま用いる方法などがある。
て、ステップB1〜B4の処理を行い、j2,j3,j
5,j6,j8,j9を用いて補間画像を得る。但し、
図10に示すようにステップB1〜B4の処理により内
挿されたラインをj2,j3,j5,j6,j8,j9
と表すことにする。例えば補間画像2は、内挿ラインj
2(j=1〜ny)を並べることによって構成できる
(図11参照)。補間画像3,5,6,8,9に関して
も同様である。
ース13の画像から視点間補間画像を生成することによ
り、撮影視点並びの直線上で、撮影視点以外の視点から
の画像が得られる。これにより、任意視点からの画像を
生成することができる。したがって、多視点画像データ
ベース13には十分に細かい視点間隔の多視点画像を保
持しておく必要がなく、多視点画像データベース13の
記憶容量が大幅に削減されるという効果がある。
部118の歪み度の計算を行うために、多視点画像パラ
メータ保持部16に撮影した被写体の注目点(あるい
は、ピントを合わせた点)までのおおまかな距離の値が
被写体までの距離52としてあらかじめ保持されている
必要がある。本実施例は、第2実施例の画像処理装置を
拡張し、歪み補正部118の歪み度の値を自動判定する
画像処理装置を説明する。本実施例の画像処理装置の構
成は図12に示したものと略同じものである。
補間処理部120と協調して歪み度を自動判定する。視
点間補間処理部120は、対応点探索(図6,ステップ
S62)の直線の検出(図7,ステップS73)におい
て、抽出した直線の傾きmを歪み補正部118に通知す
る。歪み補正部118は、この直線の傾きmから、まず
発見した対応点(物体の輝点)のカメラからの距離Td
iを以下の(10)式で求める。
画角であり、多視点画像パラメータ保持部16に保持さ
れている。また、Aは多視点画像データベース13の多
視点画像の視点間隔であり、撮影視点座標系保持部15
に保持されている。(10)式は、図13から明らかで
ある。図13において、視点並び直線132上の距離A
離れた2つの視点133,134から同一の対象131
を見た場合を考える。画角θと焦点距離Fと画素サイズ
Sと画像の幅Wとの関係は、S・W/2=Ftan(θ
/2)で与えられる。また、検出直線の傾きmは、隣接
する画像間において、注目対応点のずれ量をピクセル数
で示す値である。従って、図13より、Tdi/A=F
/(m・S)なる関係も与えられる。これら2つの関係
より、式(10)が成立することが分かる。
って以下の(11)式で各対応点の歪み度kiを算出す
る。
の値の平均値を歪み度kとして推定し、算出する。
から被写体間での距離をあらかじめ知る必要がないとい
う実施例固有の効果が得られる。
mの平均値を求めてから行う方法や、画像の領域ごとに
重み付けを行い、中心となる被写体を推定して行う方法
などが考えられる。
れた多視点画像が多視点画像データベース13に保持さ
れている構成としたが、これを、多視点画像を実時間で
取り込むことのできる多眼テレビカメラに置き換えるこ
とにより、実時間の任意視点画像撮影・表示システムと
なる。
しても良いし、多視点テレビ、多視点テレビ電話端末や
多視点テレビ会議システムのようなシステム機器に適用
しても良いし、コンピュータや他の画像処理装置と組み
合わせた複合装置にも適用できる。
観察者の目の位置を検出し、観察者から見える画像を複
数枚の画像から再構成するので、観察者の視点が移動し
た場合にそれに対応した画像をスムーズに出力する。
る多視点画像データとしては、1台以上のカメラから得
られる多数枚の画像や、データベースに蓄積されている
多数の画像を用いることができる。画像の再構成を行う
ためには、多視点画像データは十分に細かい間隔で撮影
位置を変化させた画像であることが望まれるが、撮影位
置の間隔が粗い場合であっても、撮影された画像に対し
て補間処理を施して隣接する撮影位置間の位置を視点位
置とする画像を生成し、これら撮影された画像および生
成した画像を多視点画像データとすることにより、画像
の再構成を行うことができる。
置および画像出力装置の種類から画像の再構成に必要な
パラメータを計算し、再構成される画像の各画素が多視
点画像データの画像のどの画素に対応するかを求めたパ
ラメータに基づいて計算し、対応する画素を多視点画像
から抽出することにより行われる。この場合、観察者の
目の位置が多視点画像データ中のいずれの画像の視点位
置とも一致しない場合であっても、画素間の対応は求め
られ、したがって、画像の再構成が良好に行われる。
スプレイの他、ステレオディスプレイ、レンチキュラデ
ィスプレイなどを使用することができる。
処理方法および装置は、観察者の目の位置が前後方向を
含む各方向へ移動しても、その移動した位置に応じた画
像を表示することができるという効果を奏する。
る。
出部110の算出原理を示す図である。
出部110の処理を示すフローチャートである。
タ算出部111および画素位置算出部112の算出原理
を示す図である。
の原理を示す図である。
の処理の流れを示すフローチャートである。
理を示すフローチャートである。
ポーラプレーンを示す図である。
ゴリズムの説明を示す図である。
ルゴリズムの説明を示す図である。
ルゴリズムの説明を示す図である。
ある。
の距離を算出する原理を説明する図である。
Claims (20)
- 【請求項1】 互いに異なる位置を視点とする複数の画
像を多視点画像データとして入力する画像入力手段と、 観察者の視点の位置を検出する視点検出手段と、 前記視点検出手段により検出された視点位置に基づい
て、該位置を視点とする画像を前記多視点画像データか
ら再構成する画像再構成手段と、 再構成された画像の歪みを補正する補正手段と、 補正された画像を画像出力装置に出力する画像出力手段
と、を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項2】 前記画像入力手段は、予め多数の方向か
ら撮影された画像を格納したデータベースを含み、該デ
ータベースから画像を入力することを特徴とする請求項
1に記載の画像処理装置。 - 【請求項3】 前記画像入力手段は、1台以上のカメラ
を含み、該カメラから画像を入力することを特徴とする
請求項1に記載の画像処理装置。 - 【請求項4】 前記画像入力手段により入力される多視
点画像データを基に、該画像データに補間処理を施して
前記画像入力手段の有していない視点の画像データを生
成し、前記多視点画像データに追加する画像生成手段を
更に備え、前記画像再構成手段は、前記多視点画像デー
タと前記補間画像データとから画像を再構成することを
特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 【請求項5】 前記画像再構成手段は、観察者の視点の
位置および画像出力装置の種類から画像の再構成に必要
なパラメータを計算し、該パラメータを用いて再構成画
像の各画素が多視点画像データ中の画像のどの画素に対
応するかを計算し、対応する画素を多視点画像データか
ら抽出して画像を再構成することを特徴とする請求項1
に記載の画像処理装置。 - 【請求項6】 前記画像入力手段による視点は被写体か
ら等距離の視点並び直線上にあり、前記補正手段は、該
視点並び直線と、前記視点検出手段により検出された観
察者の視点との距離により生じる画像の歪みを補正する
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項7】 前記補正手段は、多視点画像データの対
応点の移動量に基づいて撮影された被写体とカメラとの
距離を算出する手段を有し、該距離を基に画像の歪みを
補正することを特徴とする請求項6記載の画像処理装
置。 - 【請求項8】 前記画像出力装置はディスプレイ装置で
あることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 【請求項9】 前記画像出力装置はステレオディスプレ
イであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
置。 - 【請求項10】 前記画像出力装置はレンチキュラディ
スプレイであることを特徴とする請求項1に記載の画像
処理装置。 - 【請求項11】 互いに異なる位置を視点とする複数の
画像を多視点画像データとして入力する画像入力工程
と、 観察者の視点の位置を検出する視点検出工程と、 前記視点検出工程により検出された視点位置に基づい
て、該位置を視点とする画像を前記多視点画像データか
ら再構成する画像再構成工程と、 再構成された画像の歪みを補正する補正工程と、 補正された画像を画像出力方法に出力する画像出力工程
と、を備えることを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項12】 前記画像入力工程は、予め多数の方向
から撮影された画像を格納したデータベースから画像を
入力することを特徴とする請求項11に記載の画像処理
方法。 - 【請求項13】 前記画像入力工程は、1台以上のカメ
ラから画像を入力することを特徴とする請求項11に記
載の画像処理方法。 - 【請求項14】 前記画像入力工程により入力される多
視点画像データを基に、該画像データに補間処理を施し
て前記画像入力工程の有していない視点の画像データを
生成し、前記多視点画像データに追加する画像生成工程
を更に備え、前記画像再構成工程は、前記多視点画像デ
ータと前記補間画像データとから画像を再構成すること
を特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。 - 【請求項15】 前記画像再構成工程は、観察者の視点
の位置および画像出力方法の種類から画像の再構成に必
要なパラメータを計算し、該パラメータを用いて再構成
画像の各画素が多視点画像データ中の画像のどの画素に
対応するかを計算し、対応する画素を多視点画像データ
から抽出して画像を再構成することを特徴とする請求項
11に記載の画像処理方法。 - 【請求項16】 前記画像入力工程による視点は被写体
から等距離の視点並び直線上にあり、前記補正工程は、
該視点並び直線と、前記視点検出工程により検出された
観察者の視点との距離により生じる画像の歪みを補正す
ることを特徴とする請求項11記載の画像処理方法。 - 【請求項17】 前記補正工程は、多視点画像データの
対応点の移動量に基づいて撮影された被写体とカメラと
の距離を算出する工程を有し、該距離を基に画像の歪み
を補正することを特徴とする請求項16記載の画像処理
方法。 - 【請求項18】 前記画像出力方法は、ディスプレイ装
置に画像を表示することを特徴とする請求項11に記載
の画像処理方法。 - 【請求項19】 前記画像出力方法は、ステレオディス
プレイ装置に画像を表示することを特徴とする請求項1
1に記載の画像処理方法。 - 【請求項20】 前記画像出力装置は、レンチキュラデ
ィスプレイ装置に画像を表示することを特徴とする請求
項11に記載の画像処理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6107855A JP3054312B2 (ja) | 1994-04-22 | 1994-04-22 | 画像処理装置及び方法 |
DE69529548T DE69529548T2 (de) | 1994-04-22 | 1995-04-21 | Bilderzeugungsverfahren und -gerät |
EP95302680A EP0684585B1 (en) | 1994-04-22 | 1995-04-21 | Image forming method and apparatus |
US08/838,177 US6263100B1 (en) | 1994-04-22 | 1997-04-16 | Image processing method and apparatus for generating an image from the viewpoint of an observer on the basis of images obtained from a plurality of viewpoints |
US09/866,669 US6628820B2 (en) | 1994-04-22 | 2001-05-30 | Image forming method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6107855A JP3054312B2 (ja) | 1994-04-22 | 1994-04-22 | 画像処理装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07296195A true JPH07296195A (ja) | 1995-11-10 |
JP3054312B2 JP3054312B2 (ja) | 2000-06-19 |
Family
ID=14469778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6107855A Expired - Fee Related JP3054312B2 (ja) | 1994-04-22 | 1994-04-22 | 画像処理装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3054312B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006285415A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Sony Corp | 画像処理方法、その装置およびプログラム |
US7634130B2 (en) | 2003-09-25 | 2009-12-15 | Fujifilm Corporation | Moving image generating apparatus, moving image generating method and moving image generating program |
JP2011113206A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 映像コミュニケーションシステム、及び映像コミュニケーション方法 |
JP2013066058A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
WO2013110297A1 (en) * | 2012-01-26 | 2013-08-01 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Autostereoscopic display and method of displaying a 3d image |
WO2013110779A1 (en) * | 2012-01-26 | 2013-08-01 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung | Autostereoscopic display and method of displaying a 3d image |
WO2015037472A1 (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-19 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法 |
CN115811682A (zh) * | 2023-02-09 | 2023-03-17 | 杭州兆华电子股份有限公司 | 一种基于时域信号的扬声器失真分析方法及装置 |
-
1994
- 1994-04-22 JP JP6107855A patent/JP3054312B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7634130B2 (en) | 2003-09-25 | 2009-12-15 | Fujifilm Corporation | Moving image generating apparatus, moving image generating method and moving image generating program |
JP2006285415A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Sony Corp | 画像処理方法、その装置およびプログラム |
JP2011113206A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 映像コミュニケーションシステム、及び映像コミュニケーション方法 |
JP2013066058A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
WO2013110297A1 (en) * | 2012-01-26 | 2013-08-01 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Autostereoscopic display and method of displaying a 3d image |
WO2013110779A1 (en) * | 2012-01-26 | 2013-08-01 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung | Autostereoscopic display and method of displaying a 3d image |
US9628784B2 (en) | 2012-01-26 | 2017-04-18 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Foerderung der angewandt Forschung e.V. | Autostereoscopic display and method of displaying a 3D image |
WO2015037472A1 (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-19 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法 |
JPWO2015037472A1 (ja) * | 2013-09-11 | 2017-03-02 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法 |
US10440352B2 (en) | 2013-09-11 | 2019-10-08 | Sony Corporation | Image processing apparatus and method |
US10873741B2 (en) | 2013-09-11 | 2020-12-22 | Sony Corporation | Image processing apparatus and method |
CN115811682A (zh) * | 2023-02-09 | 2023-03-17 | 杭州兆华电子股份有限公司 | 一种基于时域信号的扬声器失真分析方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3054312B2 (ja) | 2000-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6233004B1 (en) | Image processing method and apparatus | |
US6191808B1 (en) | Image processing method with viewpoint compensation and apparatus therefor | |
US6263100B1 (en) | Image processing method and apparatus for generating an image from the viewpoint of an observer on the basis of images obtained from a plurality of viewpoints | |
JP3593466B2 (ja) | 仮想視点画像生成方法およびその装置 | |
US6608622B1 (en) | Multi-viewpoint image processing method and apparatus | |
JP3728160B2 (ja) | 奥行き画像計測装置及び方法、並びに複合現実感提示システム | |
EP0680014B1 (en) | Image processing method and apparatus | |
JP4642723B2 (ja) | 画像生成装置および画像生成方法 | |
JP5308523B2 (ja) | 立体画像表示装置 | |
EP0707287B1 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP2006113807A (ja) | 多視点画像の画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP3524147B2 (ja) | 3次元画像表示装置 | |
EP1836859A1 (en) | Automatic conversion from monoscopic video to stereoscopic video | |
JP3032414B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP6585938B2 (ja) | 立体像奥行き変換装置およびそのプログラム | |
JP3561446B2 (ja) | 画像生成方法及びその装置 | |
JPH09245195A (ja) | 画像処理方法およびその装置 | |
JP2019029721A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP3054312B2 (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JPH08147497A (ja) | 画像処理方法及びその装置 | |
JPH09200803A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JPH08116556A (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JPH0749944A (ja) | 画像処理方法およびその装置 | |
CN109379577B (zh) | 一种虚拟视点的视频生成方法、装置及设备 | |
JPH09288735A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000315 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |