JPH1093808A - 画像合成装置および方法 - Google Patents

画像合成装置および方法

Info

Publication number
JPH1093808A
JPH1093808A JP8246640A JP24664096A JPH1093808A JP H1093808 A JPH1093808 A JP H1093808A JP 8246640 A JP8246640 A JP 8246640A JP 24664096 A JP24664096 A JP 24664096A JP H1093808 A JPH1093808 A JP H1093808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
matching
area
search
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8246640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851384B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Nako
和行 名古
Mitsuaki Nakamura
三津明 中村
Masashi Hirozawa
昌司 広沢
Hiroyuki Akagi
宏之 赤木
Yoshihiro Kitamura
義弘 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP24664096A priority Critical patent/JP3851384B2/ja
Priority to US09/269,031 priority patent/US6292593B1/en
Priority to PCT/JP1997/001028 priority patent/WO1998012866A1/ja
Publication of JPH1093808A publication Critical patent/JPH1093808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851384B2 publication Critical patent/JP3851384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • G06T5/80
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対象画像よりも画素数の多い合成画像の被写
体の像の歪みを除く。 【解決手段】 1次元画像合成装置3は、被写体を撮像
して、重複領域を有する対象画像を表す対象画像信号を
複数生成する。中央処理装置5は、まず、中央および大
ブロックマッチング処理で、全ての対象画像信号につい
て、隣接する対象画像毎に被写体の像のマッチングを求
め、求めたマッチングから重複領域のずれを検出する。
次いで、小ブロックマッチング処理で、重複領域のずれ
に基づき、各重複領域に参照ブロックと探索領域とを対
応させて複数設定して、各探索領域単位で、被写体の像
のずれを大ブロックマッチング処理で検出されたずれよ
りも詳細に検出する。最後に、被写体の像のずれが打消
されるように各対象画像を部分的に幾何学的に変形しつ
つ、参照ブロックと探索ブロックとを一致させて各対象
画像を重畳するように全ての対象画像信号を合成して、
合成画像信号を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像素子を用いた
1回の撮像動作だけで得られる画像よりも画素数が多
く、高解像度、または広画角および広範囲の画像を得る
ための画像合成装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、いわゆるスキャナとして用いられ
る画像合成装置には、たとえばCCDラインセンサであ
るような、受光領域が直線状に配列された1次元の撮像
素子が用いられる。この画像合成装置で出力画像を得る
とき、まず、被写体に対して、2次元平面上で、受光領
域の配列方向と直交する方向に撮像素子を移動させつ
つ、被写体からの画像光を複数の異なる位置で撮像す
る。次いで、2次元平面上に、各撮像動作で得られた画
像を、各撮像動作時の撮像素子の位置と同じ位置関係を
保って並ぶように合成して、出力画像を得る。
【0003】また、本件出願人は、特開平5−2602
64号公開公報において、受光領域が行列状に配列され
た2次元の撮像素子を用いて、撮像素子の受光領域数よ
りも多い数の画素から成る出力画像を得る技術を提案し
ている。本公報の画像処理装置では、いわゆるCCDカ
メラである画像入力手段を、装置のオペレータが水平移
動させつつ画像光を撮像して、複数の画像を得る。処理
回路は、新たな画像が得られるたびに、まず新たな画像
と合成画像とをマッチングして、これら画像の差異を求
める。次いで、求めた差異に基づいて新たな画像を変形
し、最後に、変形後の画像と合成画像とを合成すること
によって、新たな合成画像を得る。
【0004】上述の2つの装置で得られる画像は、撮像
素子から直接得られる画像と比較して、撮像素子の移動
方向に沿った方向に並ぶ画素数は増加するが、移動方向
と直交する方向の画素数は変わらない。画像の該直交す
る方向の画素数を増加させる手法として、複数の上述の
出力画像を、上述の直交する方向に沿って並べて、さら
に合成する手法がある。
【0005】特開昭63−64180号公開公報には、
上述の手法のイメージ画像合成方式が開示される。この
画像合成方式の装置では、1次元の撮像素子を備え手動
で移動可能なハンドスキャナを用いる。本方式では、ま
ず、入力対象の原画像を、ハンドスキャナを用いた1回
の走査で読取り可能な大きさの領域に分け、ハンドスキ
ャナを原画像の表面に接触させたまま、前記領域の中心
軸線に沿って移動させつつ撮像し、各領域の画像を得
る。各領域の画像は、上述した1次元の撮像素子を用い
た装置の出力画像と等価であり、また原画像の同一の部
分を読取った重複領域をそれぞれ有する。次いで、各領
域の画像の重複領域をマッチングして、画像内の被写体
の像が一致する領域を求める。最後に、これらの像が重
なるように各画像を平行移動させた後に重ね合わせて、
イメージ画像の合成画像を得る。
【0006】
【発明が解決するべき課題】上述のイメージ画像合成方
式では、撮像素子を含むハンドスキャナを装置の操作者
が手動で移動させているので、移動時に、ハンドスキャ
ナに操作者の手の振れが加わることがある。また、同じ
理由から、ハンドスキャナ内の撮像素子と入力対象の原
画像の前記領域の中心軸線との相対位置が傾くことがあ
る。さらに、ハンドスキャナには、原画像の表面上をハ
ンドスキャナが滑らかに移動するために、原画像と接触
する部分に1対のローラが備えられるが、このローラの
滑りが1対のローラのうちの一方および他方で異なると
き、ハンドスキャナの移動速度が、一方のローラ近傍の
部分と他方のローラ近傍の部分とで異なることがある。
【0007】これらのことが起こると、得られる画像内
で、たとえば被写体の像のずれおよび像の部分的な圧縮
であるような、像の歪みが生じる。このような歪みが生
じた画像は、画像を水平移動させただけでは、複数の画
像の被写体の像が滑らかにつながらないので、合成後の
画像の被写体の像に歪みが生じる。
【0008】また、上述の特開平5−260264号公
開公報の画像処理装置では、画像入力手段は、被写体か
ら予め定める距離だけ離反した位置から被写体の画像光
を撮像する。この画像入力手段は、装置のオペレータの
手だけに支持されて中空に保持されるので、被写体との
相対位置がずれやすい。このように相対位置がずれる
と、得られた合成対象の画像の被写体の像に、たとえば
像のずれ、傾き、および倍率変化であるような、像の歪
みが生じる。該装置は、画像合成時に被写体の像の歪み
を補正しながら画像を合成するが、たとえばマッチング
の誤差および補正誤差によって、像の歪みを全て補正す
ることができずに歪みが残ることがある。
【0009】本発明の目的は、受光領域の数の少ない撮
像素子を用いて、被写体の像の歪みが小さく、高解像度
の画像、または広画角および広範囲の画像を得ることが
できる画像合成装置および方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、合成対象とな
る被写体の異なる部分からの対象画像を表す対象画像信
号を、隣接する対象画像間に重複領域を含むようにして
複数生成する対象画像生成手段と、対象画像生成手段に
よって生成される対象画像信号のうち、隣接する対象画
像の組合わせ毎に、重複領域間で被写体の像のマッチン
グを求め、マッチングに基づいて重複領域間の相対位置
のずれを検出する第1マッチング手段と、第1マッチン
グ手段によって相対位置のずれの検出が行われる対象画
像の一方の重複領域内に、予め定める大きさを有する参
照領域を複数設定し、対象画像の他方内に、検出される
相対位置のずれに基づいて、参照領域よりも大きい探索
領域を各参照領域毎に設定し、各参照領域内と該参照領
域に対応する探索領域内との間で被写体の像のマッチン
グを求め、マッチングに基づいて各被写体の像間の相対
位置のずれを検出する第2マッチング手段と、第2マッ
チング手段によって検出される相対位置のずれを打消す
ように各対象画像を部分的に変形しながら、隣接する対
象画像の組合わせ毎に参照領域と該参照領域に対応する
探索領域とを重畳させるように、全ての対象画像信号を
合成し、被写体に対する単一の合成画像を表す合成画像
信号を生成する画像合成手段とを含むことを特徴とする
画像合成装置である。
【0011】本発明に従えば、画像合成装置は、複数の
対象画像を、その重複領域の被写体の像が一致するよう
に合成して、単一の合成画像を得る。合成対象の対象画
像は、たとえばビデオカメラであるような撮像装置で撮
像された原画像である。この撮像装置は、たとえば該撮
像装置の1回の撮像動作で撮像可能な有限領域を水平お
よび垂直移動させながら、同一被写体の各有限領域から
の画像光を撮像して、対象画像となるべき原画像を得
る。このとき、得られた原画像内における被写体の或る
部分の像の位置が異なると、同一被写体を撮像している
にも拘わらず、たとえば撮像装置の光学系のレンズの歪
みによって、被写体の像の形状に差異が生じることがあ
る。また、たとえば撮像装置を画像合成装置の使用者が
手で保持して移動させるとき、被写体と撮像装置との相
対距離が各撮像時に変化することによって、原画像の被
写体の像の大きさに差異が生じることがある。さらに、
対象画像が上述の原画像を複数合成した合成画像である
とき、各原画像の被写体の像の差異が累積されて、上述
の差異が大きくなることがある。この画像合成装置の画
像合成手法では、まず、各対象画像の重複領域の被写体
の像のずれを表す指標となるマッチングを求める。この
マッチングは、たとえば隣接する対象画像の組合わせ毎
に、重複領域内の被写体の像の位置のずれ、および被写
体の像の形状の変形の度合を表す。次いで、求められた
マッチングから、被写体の像の相対位置のずれを検出す
る。最後に、検出されたずれおよび変形を補正するため
に、各重複領域の各参照領域とそれに対応する探索領域
とを一致させるように重畳させ、かつ各対象画像を変形
させながら、全ての対象画像を合成する。これによっ
て、上述の差異を補正して、対象画像よりも広画角およ
び広範囲の合成画像、または高解像度の合成画像を得る
ことができる。また、ずれの相殺手法として、隣接する
組合わせの対象画像の相対的な平行移動だけでなく、画
像の変形も行うので、たとえば対象画像の生成時におけ
る部分的な撮像装置の倍率変化も補正することができ
る。また、被写体のずれを検出するマッチング処理は2
段階に分けて行う。具体的には、第1マッチング手段に
おける1回目のマッチング処理では、重複領域の平行移
動量を定めるための被写体のずれを大まかに検出する。
第2マッチング手段における2回目のマッチング処理で
は、画像の変形の変形量を定める為の被写体のずれ量を
1回目よりも詳細に検出する。ゆえに、第1マッチング
手段のマッチング処理は、たとえば第2マッチング手段
と同様の手法であって、かつ参照領域を第2マッチング
手段の参照領域よりも大きく設定することができる。こ
れによって、第1マッチング手段の処理量を減少させる
ことができる。さらに、第2マッチング手段のマッチン
グ処理動作では、探索対象となる探索領域の位置を、第
1マッチング手段の検出結果に基づき、たとえば対象画
像内で最良のマッチングが得られる位置をおおよそ予測
して、その位置を含むように設定する。したがって、対
象画像内に目安なく機械的に探索領域を設定するときと
比較して、該探索領域の大きさを小さくしても、探索す
べき被写体の像のある位置と探索領域の位置とを一致さ
せやすい。したがって、探索領域を小さくして、第2マ
ッチング手段の処理量を減少させることができる。
【0012】また本発明は、前記第1マッチング手段
は、まず、前記各隣接する対象画像の組合わせのいずれ
か一方の重複領域内の予め定める位置に、予め定める大
きさの第1参照領域を設定し、いずれか他方の対象画像
の重複領域内と該第1参照領域内との間で被写体の像と
のマッチングを求め、求めたマッチングに基づいて、各
被写体の像の相対位置のずれを検出し、次いで、いずれ
か一方の重複領域内に、第1参照領域よりも小さい第2
参照領域を、検出されたずれの方向と平行に少なくとも
2つ設定し、いずれか他方の対象領域の重複領域内に、
検出される相対位置のずれに基づいて、重複領域の大き
さよりも小さい第2探索領域を、各第2参照領域毎に設
定し、各第2探索領域内と、該第2探索領域に対応する
第2参照領域内との間で、被写体の像とのマッチングを
求め、求めたマッチングに基づいて、前記重複領域間の
相対位置のずれを検出することを特徴とする。本発明に
従えば、上述の第1マッチング手段におけるマッチング
処理は、2段階に分けて行われる。或る被写体に対する
複数の対象画像は、上述した対象画像生成手段で生成さ
れるが、平行に配列されるべき隣接する1対の対象画像
内の被写体の像の相対位置がどのようにずれているか
を、画像撮像時に判断することは困難である。たとえ
ば、重複領域内の被写体の像が一致するように重ねられ
て左右に並べられた1対の対象画像のうち、右側の対象
画像の上辺が左側の対象画像の上辺よりも相対的に突出
しているか、または左側の対象画像の上辺が右側の対象
画像の上辺よりも相対的に突出しているかを、画像撮像
時に判断することは困難である。このずれが不明である
と、重複領域間の相対位置のずれを検出するための参照
領域および探索領域を設定すべき該重複領域内の最適な
位置を定めることが困難になる。本発明の第1マッチン
グ手段では、まず、第1参照領域を用いて、1対の対象
画像間での被写体の像のずれを検出し、検出されたずれ
に基づいて、第2参照領域と第2検索領域との配置可能
な場所を定める。次いで、第2参照領域と第2検索領域
とを上述の配置可能な場所に設定して、重複領域間の被
写体の像のずれを求める。このようにマッチング処理を
2段階に分けて行うことによって、1対の対象画像のず
れの状態が不明な場合にも、2回目のマッチング処理の
第2参照領域と第2探索領域とを、重複領域間の相対位
置のずれを検出するために最適な位置に定めることがで
きる。また、1回目のマッチング処理で、重複領域間の
ずれが大まかに検出されるので、2回目のマッチング処
理の探索領域は、重複領域よりも小さくすることができ
る。さらに、2回目のマッチング処理では、重複領域内
の2箇所でマッチングを求めるので、被写体の像の平行
なずれだけでなく、像の大きさの変化および回転のずれ
を検出することができる。また、マッチング処理では、
参照領域を小さくするほどマッチングの精度を向上させ
ることができるが、探索すべき領域内で参照領域内の被
写体の像と対応していない点を誤って一致した点とみな
す誤りが生じる可能性が高くなる。ゆえに、1回目のマ
ッチング処理の第1参照領域よりも2回目のマッチング
処理の第2参照領域を大きくすることによって、上述し
た誤りが生じることを防止することができる。
【0013】また本発明は、前記画像合成装置は、前記
各隣接する対象画像の組合わせ毎に、前記第1マッチン
グ手段で検出された重複領域間の相対位置のずれに基づ
いて、隣接する対象画像間の相対回転角度を求め、求め
た相対回転角度を打消す方向に各対象画像を相対的に角
変位させるように、対象画像信号を回転変換する回転変
換手段をさらに含み、前記第2マッチング手段は、回転
変換手段によって相対位置が回転変換された対象画像の
組合わせに対して、前記探索領域のマッチングを求める
ことを特徴とする。本発明に従えば、前記画像合成装置
は、第1マッチング手段におけるマッチング処理の後、
前記1対の対象画像毎に、その相対位置のずれのうち、
相対回転角度が表す回転移動のずれだけを回転変換によ
って先に補正し、補正後の対象画像に対して第2マッチ
ング手段におけるマッチング処理を施す。このような回
転補正を行った対象画像を合成することによって、合成
後の画像内で像の回転移動に基づく、ずれおよび歪みが
生じることを防止し、滑らかに像をつなげることができ
る。また、第2マッチング手段におけるマッチング処理
では、基本的に、重複領域内の複数の位置における被写
体の像のずれの平行移動量だけを検出すれば良い。この
平行移動量は、第1マッチング手段で一度検出されてい
るので、第2マッチング手段のマッチング処理の探索領
域をさらに小さくして、マッチング処理の処理量を減少
させることができる。また、回転変換後に回転移動のず
れが残るときでも、そのずれは微小であるので、探索領
域を小さくしても検出することができる。
【0014】また本発明は、前記第2マッチング手段
は、複数の前記探索領域毎に求められるマッチングのう
ち、被写体の像が予め定める比較対象の適格性を持つ探
索領域に対するマッチングだけを前記画像合成手段に与
えることを特徴とする。本発明に従えば、上述の画像合
成手法では、第2マッチング手段で得られる複数のマッ
チングのうち、たとえば信頼性が高いマッチングだけ
を、画像合成手段における画像変形処理に用いる。信頼
性が高いマッチングが得られるのは、たとえば、設定さ
れる各探索領域内の被写体の像が、予め定める比較対象
の適格性を持つときである。この比較対象の適格性の指
標は、たとえばマッチング処理の処理手法に関連し、定
量的に検出可能な指標が選ばれることが好ましい。これ
によって、たとえば誤ったマッチングを用いて合成処理
を行い、合成画像の被写体の像の歪みを増大させること
を防止することができる。
【0015】また本発明は、前記各対象画像は、複数の
画素からそれぞれ構成され、前記参照領域の大きさは、
単一の画素の大きさ以上であり、各探索領域に対する前
記マッチングは、各探索領域内で、大きさおよび形状が
前記参照領域と等しい探索範囲であって、かつ該探索範
囲内の全画素の輝度を表す画素値の総和値が参照領域の
画素値の総和値に最も近い探索範囲の位置で表され、前
記比較対象の適格性は、マッチングの探索範囲の画素値
の総和値と、前記参照領域の画素値の総和値との差分値
が、予め定める基準値未満であることを特徴とする。本
発明に従えば、第2マッチング手段では、いわゆるテン
プレートマッチングと称される処理手法でマッチングを
求める。このとき、前述の比較対象の適格性は、上述の
探索範囲の全画素の画素値の総和値と、参照領域の画素
値の総和値との差分値を指標とする。この差分値が予め
定める基準値以上のとき、マッチングとして得られる探
索範囲内の被写体の像は、探索領域内において、参照領
域内の被写体の像と最も類似しているが、被写体内で参
照領域の像とは異なる部分の像である可能性が高くな
る。ゆえに、このような探索範囲の位置を表すマッチン
グを除去することが好ましい。
【0016】また本発明は、前記各対象画像は、複数の
画素からそれぞれ構成され、前記参照領域の大きさは、
単一の画素の大きさ以上であり、各探索領域に対する前
記マッチングは、各探索領域内で、大きさおよび形状が
前記参照領域と等しい探索範囲であって、かつ該探索範
囲内の全画素の輝度を表す画素値の総和値が、参照領域
の画素値の総和値に最も近い探索範囲の位置で表され、
前記比較対象の適格性は、マッチングの探索範囲内の画
素値のうちの最大値と最小値との差分値が、予め定める
基準値以上であることを特徴とする。本発明に従えば、
第2マッチング手段では、いわゆるテンプレートマッチ
ングと称される処理手法で、マッチングを求める。この
とき、前述の比較対象の適格性は、上述の探索領域の全
画素の画素値のうち、最大値と最小値との差分値を指標
とする。この差分値が予め定める基準値未満のとき、探
索領域内の画像は、たとえば真っ白な像であるような、
輝度変化の少ない像であると考えられる。このような探
索領域内に位置を変えて探索範囲を複数設定しても、各
探索範囲内の像がほとんど等しいので、正しいマッチン
グを得ることが困難になる。ゆえに、このような探索領
域におけるマッチングは、除去することが好ましい。
【0017】また本発明は、前記比較対象の適格性は、
前記探索領域内の被写体の像が、同一の輝度変化で同一
の形状の部分が周期的に複数回繰返さないことを特徴と
する。本発明に従えば、前述の比較対象の適格性は、上
述の周期性を有する被写体の像を除くように定められ
る。このような被写体の像としては、たとえば、直線、
および或るパターンの像が複数並べられる模様が挙げら
れる。探索領域内の像がこのような周期性を有すると
き、複数の探索範囲のうち複数の該範囲内の像が等しく
なるので、このうちどの探索範囲が参照領域の被写体の
像と同一の部分であるのかを判断することが困難にな
る。ゆえに、このような探索領域におけるマッチング
は、除去することが好ましい。
【0018】また本発明は、前記対象画像は、複数の画
素が予め定める一方および他方方向に沿って行列状に配
列されて形成され、前記幾何学的変換は、各対象画像毎
に、重複領域内で一方方向に略平行な予め定める変換基
準軸線と各画素との距離を拡大または縮小し、さらに他
方方向に沿って直線状に並べられる複数の画素から成る
画素群の相互の間隔を拡大または縮小して、画素配列を
変換することを特徴とする。本発明に従えば、前述の画
像合成手段の幾何学的変換手法では、上述したように、
変換基準軸線を固定して、矩形の像が台形の像に変形さ
れるような台形変換を行う。たとえば、幾何学的変換に
おいて、前述の被写体の像のずれに応じて上述の画素群
を平行移動させるだけの手法を用いると、該ずれが蓄積
されて、合成画像全体の被写体の像に歪みが生じること
がある。この歪みは、特に3枚以上の対象画像を合成す
るときに現れる。上述の台形変換を行えば、該ずれは各
対象画像内の画素群単位で相殺されるので、他の対象画
像に影響を及ぼさない。したがって、上述の平行移動と
類似の手法で、かつずれの蓄積を防止することができ
る。また、各画素群単位でずれを相殺するので、画素の
行列状の配列のうち、行または列のいずれかに関し、各
行または列の間隔、および単一行または列の画素間隔以
外の配列関係を保持することができる。
【0019】また本発明は、前記変換基準軸線は、前記
第2マッチング手段の各参照領域の中心を通過すること
を特徴とする。本発明に従えば、少なくとも変換前に変
換基準軸線上に配列された複数の画素は、一方方向に隣
接する画素間の間隔は変化しても、変換後も変換基準軸
線上に位置する。この変換軸線上に前述の第2マッチン
グ手段の複数の参照領域を設定すると、3枚以上の対象
画像を合成する場合であって、或る隣接する組合わせの
対象画像の合成後、該合成結果の画像にさらに他の対象
画像または合成結果の画像を合成するとき、参照領域の
他方方向へのずれがないので、演算処理の処理量が減少
する。したがって、幾何学的合成処理の処理量が減少す
る。
【0020】また本発明は、前記対象画像および合成画
像は、複数の画素からそれぞれ形成され、合成画像の全
画素のうち、対象画像の前記重複領域に対応する部分の
各画素の輝度を表す画素値は、該画素に対応する対象画
像の2つの重複領域の各画素の画素値に、重複領域の予
め定める合成基準軸線からの距離に対応して定める重み
を付けて加重平均した値であることを特徴とする。本発
明に従えば、前述の画像合成装置で得られる合成画像の
うち、各対象画像の重複部分に対応する部分は、各隣接
する組合わせの対象画像が重ねられて形成される。この
部分の画素値は、重ねられた2つの重複領域の各画素の
画素値を加重平均して得る。これによって、各一対の対
象画像において、一方および他方の対象画像全体の輝度
が異なるときでも、一方の画像から他方の画像にわたっ
て、被写体の像の輝度を滑らかに変化させることができ
る。したがって、輝度の違いが目立たなくなる。
【0021】また本発明は、合成対象となる被写体の異
なる部分からの対象画像を、隣接する対象画像間に重複
領域を含むようにして複数生成し、生成される対象画像
のうち、隣接する対象画像の組合わせ毎に、重複領域間
で被写体の像のマッチングを求め、マッチングに基づい
て重複領域間の相対位置のずれを検出し、重複領域間の
相対位置のずれの検出が行われる対象画像の一方の重複
領域内に、予め定める大きさを有する参照領域を複数設
定し、対象画像の他方内に、検出される相対位置のずれ
に基づいて、参照領域よりも大きい探索領域を各参照領
域毎に設定し、各参照領域内と対応する探索領域内との
間で被写体の像のマッチングを求め、マッチングに基づ
いて各被写体の像間の相対位置のずれを検出し、検出さ
れる各被写体の像間の相対位置のずれを打消すように、
各対象画像を部分的に変形しながら、隣接する対象画像
を合成し、被写体に対する単一の合成画像を生成するこ
とを特徴とする画像合成方法である。本発明に従えば、
画像合成手法は、上述のような画像合成装置によって、
被写体のずれを2段階のマッチング処理で検出する。こ
れによって、マッチング処理の処理量を減少させて、高
解像度または広範囲および広画角の合成画像を得ること
ができる。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態で
ある画像合成装置1の電気的構成を示すブロック図であ
る。画像合成装置1は、一次元画像合成装置3、メモリ
4、中央処理装置5、出力装置6を含んで構成される。
これらの各構成部材3〜6は、バスライン7を介して相
互に電気的に接続され、信号の授受が可能である。
【0023】1次元画像合成装置3は、後述するよう
に、被写体を分割して撮像して、合成対象となる対象画
像を表す対象画像信号を複数出力する。対象画像は、白
色から黒色まで段階的に輝度が変化するような、いわゆ
るグレースケール画像である。複数の対象画像信号は、
メモリ4にストアされる。中央処理装置5は、メモリ4
にストアされた複数の対象画像信号を読出し、後述する
合成手法で合成することによって、単一の合成画像を表
す合成画像信号を生成する。この合成画像信号は、メモ
リ4にストアされると共に、陰極線管(CRT)および
プリンタで実現される出力装置6に与えられる。出力装
置6では、合成画像信号を合成画像として目視表示す
る。
【0024】図2は、被写体11を示す模式図である。
本実施形態では、被写体11は平板状の部材であり、そ
の表面を撮像するものとする。勿論被写体11は、この
形状のものに限らず、たとえばスチルカメラおよびビデ
オカメラのような撮像装置で撮像可能なものであれば、
どのようなものであっても良い。一次元画像合成装置3
は、この被写体11の表面を、複数の撮像領域に仮想的
に分割して、それぞれ撮像する。本実施形態では、被写
体11の表面を、並列に並べられた3つの矩形の撮像領
域13〜15に分割している。このとき、各撮像領域1
3〜15は、それぞれ隣接する撮像領域と一部分が重複
するように設定される。
【0025】図3は、撮像領域13〜15をそれぞれ撮
像して得た対象画像17〜19を表す図である。対象画
像17〜19は、それぞれ重複領域21;22,23;
24を有する。対象画像17の重複領域21、および対
象画像18の重複領域22には、被写体11の部分25
の像が写っている。同様に、対象画像18の重複領域2
3、および対象画像19の重複領域24には、被写体1
1の部分26の像が写っている。部分25,26は、前
述の撮像領域13〜15の重複部分であり、図2では斜
線を付して示す。これら対象画像17〜18は、撮像時
の視差が小さいことが好ましい。視差が小さい撮像手法
としては、パンおよびチルトと称されるような、水平お
よび垂直移動撮像が挙げられる。
【0026】図4は、1次元画像合成装置3の具体的な
撮像動作を説明するための図である。1次元画像合成装
置3は、たとえば、撮像装置として、いわゆるCCDエ
リアセンサを備えたビデオカメラ28を備える。CCD
エリアセンサは、2次元平面である結像面に、受光領域
が行列状に配列された2次元の撮像素子である。
【0027】ビデオカメラ28の撮像動作の開始および
終了は、たとえば画像合成装置1の操作者の指示によっ
て定められる。操作者は、ビデオカメラ28が被写体1
1の撮像を開始すると、被写体11の表面から予め定め
る距離だけ離れた位置で、撮像領域13〜15に併せて
その撮像可能範囲29が移動するように、ビデオカメラ
28を手で保持して移動させる。この移動動作は、具体
的には、たとえば操作者がビデオカメラ28のファイン
ダ、または現在撮像される画像を目視表示する表示装置
内の画像を目視して、撮像可能範囲29が既に撮像が終
了した領域の一部を含むように該範囲29の移動方向お
よび移動量を定め、定めた移動方向に移動量だけ該範囲
29が移動するようにビデオカメラ28を動かす。この
ビデオカメラ28の移動は、上述した条件を満たすなら
ば、操作者が手動で行う以外にも、機械的な移動装置を
用いて行っても良い。
【0028】これによって、たとえば図4を例とする
と、撮像可能範囲29は、その中心点30が、まず撮像
領域13の長手方向の一方端部から他方端部まで、長手
方向の中心軸線に沿って移動するように、矢符32で示
す方向に移動される。このとき、撮像領域13〜15の
幅方向の幅は撮像可能範囲30の長手方向の幅と等し
く、撮像可能範囲30は、その中心点30を通る中心軸
線が撮像領域13〜15の中心軸線と平行な状態を保つ
ように移動される。
【0029】次いで、撮像可能範囲29を撮像領域14
の長手方向の他方端部に至るように、撮像可能範囲29
を矢符33が示す方向に横に移動される。続いて、撮像
可能範囲29の中心点30が、撮像領域14の長手方向
の他方端部から一方端部まで、矢符34で示す方向に、
長手方向の中心軸線に沿って移動される。次いで、撮像
領域15の一方端部に撮像可能範囲29が至るように、
撮像可能範囲29を矢符33が示す方向に横に移動さ
せ、移動後は撮像領域13での撮像とほぼ同等に移動さ
せる。これによって、撮像可能範囲29は、その中心点
30が軌跡35を描くように移動される。
【0030】ビデオカメラ28は、操作者から撮像開始
が指示されてから、たとえば、撮像可能範囲29内の被
写体からの画像光を撮像素子の結像面に結像するように
集光して、結像面の各受光領域に受光させる。撮像素子
は、予め定める露光時間が経過する毎に、各受光領域
に、露光時間内の受光量に対応する電荷を、画素データ
として出力させる。これによって、ビデオカメラ28
は、露光時間が経過するたびに、上述の画素データから
構成される原画像信号を出力する。原画像信号は、撮像
素子の結像面の受光領域の数と画素数が等しく、画素配
列が受光領域の配列と相似である原画像を表す。この原
画像は、ビデオカメラで得られる動画像のいわゆる1フ
レームの画像である。したがって、撮像可能範囲を29
を移動させている間、ビデオカメラ28は、複数フレー
ム分の原画像信号を出力する。
【0031】たとえば、撮像領域13に沿って撮像可能
範囲29を移動させるとき、4フレーム分の原画像信号
が連続して得られたとする。図5(A)は、これら原画
像信号が表す原画像37〜40を、撮像順に並べて示す
図である。原画像37〜40には、それぞれ同一の被写
体を異なる位置から撮像した被写体の像41〜44が含
まれる。これら像41〜44は、たとえば、撮像動作中
に被写体が動くとき、ならびに撮像動作中にビデオカメ
ラ28の視差および光学系の倍率に変化が生じたとき以
外の残余のときには、被写体の同一の部分を撮像した部
分を重ね合わせると一致する。
【0032】ビデオカメラ28は、上述の撮像動作で得
られる各フレームの原画像の被写体の像の相関を検出し
て、検出された相関から、撮像可能範囲29と被写体と
の相対位置の移動方向を検出する。この移動方向が切換
わるとき、たとえば、矢符32,34の方向から、矢符
33の方向に切換わるとき、撮像領域13,14の撮像
が終了して、次の撮像領域14,15にそれぞれ移動し
たと判断する。これによって、撮像領域13〜15を連
続して撮像するときも、各撮像領域13を撮像した原画
像を自動的に選択することができる。
【0033】これら原画像37〜40内の被写体の像と
原画像37〜40の枠線との相対位置は、矢符32で表
す撮像可能範囲29の本来の移動方向だけでなく、矢符
33で表す方向およびその反対の方向にもずれる。これ
は、上述した手法でビデオカメラ28を移動させると
き、ビデオカメラ28は操作者の手だけに支持されるの
で、たとえば操作者の手のぶれによって、被写体11と
の相対位置がずれることがあるからだと考えられる。
【0034】1次元合成画像装置3は、これら複数フレ
ームの原画像信号を、原画像の被写体の像が一致するよ
うに重合わせるように合成して、前述の対象画像17の
対象画像信号を生成する。対象画像18,19の対象画
像信号の生成手法も、対象画像17と等しい。
【0035】具体的には、まず、原画像37,38;3
8,39;39,40間で、それぞれ被写体の像をマッ
チング処理して、被写体の像の相対的な移動距離および
移動方向を求める。この移動距離および移動方向は、ビ
デオカメラ28の撮像可能範囲29の相対的な移動距離
および移動方向と一致する。
【0036】次いで、1次元画像合成装置3は、原画像
37〜40を、求めた移動距離だけ、移動方向と逆向き
に相対的に移動させて重合わせる。図5(B)は、原画
像37〜40を上述の手法で重合わせた状態を示す模式
図である。上述の矢符33の方向のずれのために、重ね
られた状態の画像45は、矢符33の方向およびその反
対の方向に、部分的にはみ出す形状を取る。
【0037】最後に、1次元画像装置3は、画像45の
矢符33の方向側の端部に画像以外の情報が含まれない
ように、画像45の画像信号を加工して、対象画像17
の対象画像信号を生成する。この手法としては、たとえ
ば、図5(B)を例とすると、画像45の仮想線46よ
りも右側の部分を裁落とすように、この部分を構成する
画素の画素データを画像45の画像信号から削除する手
法が挙げられる。また、画像45の画像信号のうち、仮
想線46よりも右側の画像以外の部分を表す画素データ
に、後述する探索ブロックの設定を禁止するデータを付
加してもよい。これは、後述する対象画像の合成動作に
おいて、画像以外の部分に探索ブロックを設定すること
を防止するためである。
【0038】また、1次元画像合成装置3は、受光領域
が直線状に並べられる1次元の撮像素子を用いたいわゆ
るハンドスキャナであってもよい。このハンドスキャナ
を用いて対象画像17を得るとき、図6に示すように、
撮像領域13の幅方向をハンドスキャナ48の受光領域
の配列方向とほぼ一致させ、長手方向に沿って被写体1
1の表面にハンドスキャナ48を接触させた状態で移動
させつつ、被写体11を撮像する。このとき、撮像素子
は、ビデオカメラ28の撮像素子とほぼ同等に動くの
で、ハンドスキャナ48を撮像領域13の長手方向の一
方端部から他方端部まで移動させると、画素が直線状に
配列された原画像を表す原画像信号を複数得る。1次元
画像合成装置3は、これら原画像が画素の配列方向をそ
れぞれ平行にして撮像した順で順次並べられるように、
原画像信号を合成して、対象画像17を得る。
【0039】このような手法によって、ビデオカメラ2
8を用いた1次元画像合成装置3によって、上述の図3
の対象画像17〜19を生成する。対象画像17〜19
の形状、および画像内の被写体の像は、それぞれ撮像領
域13〜15の形状およびその表面とほぼ相似である
が、部分的に歪みが生じる。これは、たとえば、ビデオ
カメラ28を操作者が手動で移動させるので、これら被
写体11とビデオカメラ28との距離を予め定める一定
の距離に保つことが難しく、距離がばらつくためだと考
えられる。また、ハンドスキャナ48は、被写体11の
表面を滑らかに移動するための一対のローラを備える
が、この一対のローラの滑りにぶれがあって、ハンドス
キャナ48の移動速度にばらつきが生じるためだとも考
えられる。
【0040】さらに、対象画像17〜19は、撮像領域
13〜17の長手方向の中心軸線が相互に平行とならず
或る角度をなすような、回転を含むことがある。これ
は、上述の歪みと同じ理由から、手のぶれが生じて、ビ
デオカメラ28およびハンドスキャナ48の移動方向が
本来の移動方向からずれて移動するためだと考えられ
る。ゆえに、重複領域21,22;23,24内の被写
体の像もまた、被写体の同一の部分25,26を撮像し
ているにも拘わらず、対象画像17〜19を平行移動さ
せただけで重合わせても、像が一致しない。
【0041】図7は、上述の画像合成装置における画像
合成動作を説明するためのフローチャートである。たと
えば、画像合成装置の使用者が、合成動作を指示する
と、ステップa1からステップa2に進む。
【0042】ステップa2では、中央処理装置5に、合
成対象の複数の対象画像信号を入力する。この対象画像
信号は、前述した手法で得られた該信号を1次元画像合
成装置3から直接得ても良く、また、メモリ4にストア
される複数の対象画像信号のうちで、所望とする該信号
を選択して読出すようにしても良い。1枚分の対象画像
信号が入力されるたびに、ステップa2からステップa
3に進む。
【0043】ステップa3では、合成画像信号を得るた
めに必要な全ての対象画像信号が得られたか否かが判断
される。全ての対象画像信号が得られていないときは、
ステップa2に戻り、次の対象画像信号を入力させる。
対象画像信号が全て得られたとき、ステップa3からス
テップa4に進む。ステップa4以後のステップでは、
上述の対象画像信号のうち、撮像領域が隣接し、被写体
11の同一の部分を撮像した重複領域を有する一対の対
象画像を合成するための合成処理を行う。
【0044】ステップa4では、1対の対象画像内の被
写体の像の相対的な平行移動量を検出するための中央ブ
ロックマッチング処理を行い、次いでステップa5に進
む。ステップa5では、1対の対象画像内の被写体の像
の詳細な平行移動量、および相対的な回転角度を検出す
るための大ブロックマッチング処理を行い、ステップa
6に進む。ステップa6では、大ブロックマッチング処
理の検出結果に基づき、1対の対象画像信号に対して、
画像の回転補正処理を施し、ステップa7に進む。ステ
ップa7では、1対の対象画像の被写体の像の相対的な
歪みを検出するための小ブロックマッチング処理を行
い、ステップa8に進む。ステップa8では、小ブロッ
クマッチング処理の検出結果に基づき、1対の対象画像
信号に対して、画像の変形処理および合成処理を施し
て、これら一対の対象画像信号を合成し、ステップa9
に進む。これら各ステップa4〜a8の処理動作の詳細
は後述する。
【0045】ステップa9では、全ての対象画像信号に
関して上述の一連の合成処理を施して、単一の合成画像
信号が得られたか否かが判断される。そうでないとき
は、ステップa9からステップa4に戻り、他の1対の
対象画像信号に対して、ステップa4〜ステップa8の
一連の合成処理を施す。他の1対の対象画像信号の組合
わせは、被写体11の同一の部分を撮像した重複領域を
有する組合わせであれば、どのような組合わせであって
も良い。たとえば、既に合成された一対の対象画像信号
のいずれか一方と、他の対象画像信号との組合わせであ
る。または、既に合成された1対の対象画像信号同士の
組合わせであっても良い。
【0046】ステップa9で、全ての対象画像信号を合
成したと判断されると、ステップa9からステップa1
0に進み、当該フローチャートの処理動作を終了する。
【0047】上述のフローチャートのステップa4〜ス
テップa8における一対の対象画像信号の合成手法を、
以下に詳細に説明する。以後の説明では、上述の対象画
像17,18を表す1対の対象画像信号の合成処理を例
として、各処理動作を説明する。この対象画像17,1
8は、上述の手法で生成され、それぞれ長手方向の両端
部のはみ出した部分を切落とした矩形の画像である。ま
た対象画像17,18は、図面で左上端部の頂点を原点
とした2次元直交座標系が設定される。この座標系のx
およびy座標軸は、それぞれ対象画像17,18の幅方
向および長手方向に平行であり、以後、x座標軸に平行
な幅方向を「x方向」、y座標軸に平行な長手方向を
「y方向」と称することがある。
【0048】図8は、上述のフローチャートのステップ
a4における中央ブロックマッチング処理を説明するた
めの模式図である。中央ブロックマッチング処理では、
いわゆるテンプレートマッチング処理を用いて、対象画
像17,18の被写体の像の相対的な平行移動量を検出
する。
【0049】まず、対象画像17の重複領域21内に、
参照ブロックKを設定する。参照ブロックKは、たとえ
ば、その基準点52が、対象画像17のy方向の辺を2
等分する基準軸線53上に位置するように配置される。
次いで、対象画像18の重複領域22内に、探索領域5
5を設定する。探索領域55は、重複領域22のほぼ全
域を含むように設定され、本実施形態では、重複領域2
2と一致する。このように、参照ブロックKを重複領域
21のy方向の中央部に設定することによって、対象画
像17,18の被写体が、y方向のいずれの向きにずれ
ているときでも、そのずれを検出することができる。
【0050】続いて、対象画像17の参照ブロックKと
対象画像18の探索領域55との間で、いわゆるテンプ
レートマッチング処理を行う。該処理では、探索領域5
5内で、参照ブロックK内の被写体の像と最も類似する
像の位置を検索する。
【0051】テンプレートマッチング処理を以下に詳細
に説明する。
【0052】該処理の処理動作では、まず、参照ブロッ
クKと合同な探索ブロックLを、該ブロックLの基準点
52が探索領域55内の或る点と一致するように重ねて
設定する。次いで、探索領域55内の被写体の像のうち
の探索ブロックLで区分された部分の像と、重複領域2
1内の被写体の像のうちで参照ブロックKで区分された
部分の像との類似度を求める。この類似度は、たとえ
ば、参照ブロックK内の或る画素の画素データkと、探
索ブロックL内部で該画素と同じ位置の画素の画素デー
タlとの差分値の絶対値|k−l|を、参照ブロックK
内の全ての画素について求め、その総和を表す総和値d
(kl)で表される。また、画素の画素データk,lの
相関で表されることもある。
【0053】或る点における類似度が検出されると、探
索領域55内で基準点52を一致させる点を移動させ、
移動後の点における類似度を同様の手法で検出する。こ
のような類似度の検出動作は、探索ブロックLで区分さ
れる範囲が探索領域55内を網羅するように、上述の或
る点を複数個定め、各点において繰返し実施される。定
められた全ての点における類似度の検出動作が終了する
と、各点を基準点52とする探索ブロックLの該総和値
d(kl)が、点の数と同数得られる。このとき、探索
領域55内の各画素の画素データは、少なくとも1回該
総和値d(kl)の演算に用いられる。
【0054】探索領域55内の全ての点における総和値
d(kl)が求められると、続いて、求められた全ての
総和値d(kl)のうちで、値が最小の総和値d(k
l)が得られた点、およびその点を基準として設定され
る探索ブロックLを探索する。総和値d(kl)が最小
であることは、その探索ブロックL内の被写体の像が、
探索領域55内で、最も参照ブロックK内の被写体の像
と類似することを意味する。総和値d(kl)が最小の
探索ブロックLを、最小探索ブロックLaとして、図8
に示す。最小探索ブロックLaを得ると、テンプレート
マッチング処理を終了する。
【0055】このテンプレートマッチング処理の精度
は、参照ブロックKおよび探索ブロックLの大きさが小
さいほど向上する。けれども、探索領域55の大きさを
変更しないまま参照および探索ブロックK,Lを小さく
すると、本来マッチングすべき対応の場所とは異なる場
所に設定された探索ブロック内と参照ブロックとが類似
して、全く誤ったところでマッチングする可能性が高く
なる。中央ブロックマッチング処理の探索および参照ブ
ロックK,Lの大きさは、後述する大ブロックおよび小
ブロックマッチング処理の参照および探索ブロックf
1,f2,g1,g2;ba,bbよりも大きいことが
好ましい。これは、中央ブロックマッチング処理では、
大ブロックおよび小ブロックマッチング処理で検出する
べき被写体のずれよりも大まかな被写体の平行移動量だ
けを検出すればよいためである。勿論、これらブロック
の大きさは、上述の大小関係に限らず、任意に設定する
ことができる。
【0056】上述した参照ブロックKと各探索ブロック
Lとのテンプレートマッチング処理では、類似度の検出
動作では、探索ブロックLを探索領域55内に直接複数
設定して、それぞれの点での該総和値d(kl)を求め
ている。このテンプレートマッチング処理では、いわゆ
る階層マッチング処理を用いても良い。
【0057】階層マッチング処理では、まず、探索領域
55を縮小して、探索領域55の画素数を減少させたの
ち、この縮小された領域に対して前述の探索ブロックL
を設定する。たとえば、探索領域55をxおよびy方向
でそれぞれ半分の長さに縮小したとすれば、縮小前の画
像の2行2列の4画素が縮小後の1画素に対応する。こ
れによって、探索領域55内を網羅するために設定すべ
き探索ブロックLの数は、縮小前の探索領域55に設定
すべき探索ブロックLの数の4分の1になる。この状態
で全ての探索ブロックLについて類似度を求め、最も類
似度が高い最小探索ブロックLaの位置を得る。次い
で、縮小された探索領域55の大きさを拡大し、最小探
索ブロックLaおよびその近傍の被写体の像に関して、
再度テンプレートマッチング処理を施す。この動作を、
探索領域55が元の大きさに戻るまで順次的に繰返す。
これによって、探索領域55全体の各探索ブロックの総
和値d(kl)を求める演算処理の処理量を減少させる
ことができる。
【0058】このような手法で得られた最小探索ブロッ
クLaと参照ブロックKとが重なり合うように対象画像
17,18を重合わせると、重複領域21,22の被写
体の像が平行移動しているとき、図9に示すように、対
象画像17,18がy方向にずれて重合わされることが
分かる。本実施形態の画像合成装置1の対象画像17,
18:18,19は、この平行移動量が、多くても対象
画像のy方向の幅の3分の1以下であることが好まし
い。以後の説明では、対象画像17,18の被写体の像
の平行移動がほとんどないものとする。
【0059】このように、中央ブロックマッチング処理
では、1対の対象画像内の被写体の像のy方向の平行移
動量を検出することができる。中央処理装置5は、この
中央マッチング処理のマッチング結果に基づいて、対象
画像17,18の被写体の像の大まかな位置合わせを行
う。
【0060】続いて、図10を用いて大ブロックマッチ
ング処理について、以下に詳細に説明する。大ブロック
マッチング処理は、いわゆるテンプレートマッチング処
理を用いて、対象画像17,18の被写体の像の位置合
わせ、および対象画像17,18の相対的な回転角度を
求めるために行われる。
【0061】まず、対象画像17の重複領域21内に、
参照ブロックf1,f2を設定する。参照ブロックf
1,f2の設定位置は、参照ブロックf1,f2で区分
された部分が、重複領域21内の被写体の像に特徴のあ
る部分を含むように選ばれる。特徴のある部分とは、た
とえば、いわゆるエッジであるような、画素の輝度変化
が大きい部分である。このエッジの位置は、対象画像1
7の対象画像信号をソーベルフィルタを通過させて得ら
れる画像信号から求めることができる。この参照ブロッ
クf1,f2は、前述の中央ブロックマッチング処理の
参照ブロックKよりも小さく設定される。たとえば、重
複領域21内で参照ブロックf1,f2が区分する部分
に、200行60列の行列状に並べられた画素が含まれ
るような形状および大きさに設定される。
【0062】また、参照ブロックf1,f2の長手方向
に沿った離反距離W2は、図9に示す対象画像17,1
8の重複部分の長手方向の幅W1以内の距離であって、
できるだけ大きいことが好ましい。さらに、参照ブロッ
クf1,f2は、対象画像17,18のy方向の被写体
のずれに対応できなくなることを防止するために、重複
領域21のy方向の両端部近傍を避けて設定されること
が好ましい。これらのことから、以後の説明では、参照
ブロックf1,f2は、y方向の基準軸線53の両側に
設定され、その基準点p1,p2はy座標軸と平行に離
反距離W2だけ離れるものとする。
【0063】次いで、対象画像18の重複領域22内
に、参照ブロックf1,f2にそれぞれ対応した探索領
域58,59を設定する。探索領域58,59のy方向
の設置位置は、対象画像17,18をxおよびy座標軸
が平行になるように並べたとき、参照ブロックf1から
見て、上述の中央ブロックマッチング処理で検出された
平行移動量だけ、y方向に沿って相対的に平行移動した
位置が選ばれる。
【0064】探索領域58,59の大きさは、それぞれ
対象画像17,18の被写体の像のy方向のずれの大き
さ、重複領域20,21の大きさ、および被写体の像の
細部の変化度合に基づいて決定される。たとえば、探索
領域58,59のy方向の幅W3は、中央ブロックマッ
チング処理の探索領域55のy方向の幅W4よりも短
い。また、x方向の幅は、重複領域22のx方向の幅と
ほぼ一致する。この探索領域58,59内には、参照ブ
ロックf1,f2と大きさおよび形状が等しい探索ブロ
ックg1,g2が設定される。
【0065】続いて、中央処理装置5は、探索領域58
に対する参照ブロックf1のテンプレートマッチング処
理、および探索領域59に対する参照ブロックf2のテ
ンプレートマッチング処理をそれぞれ個別的に実施す
る。テンプレートマッチング処理の処理手法は、上述の
中央ブロックマッチング処理とほぼ等しく、類似度とし
て、次式に示すような、画素値の差分値の総和値d1
(fg),d2(fg)を求める。
【0066】 dn(fg)=Σ|fn−gn| …(1) 「f」,「g」は、それぞれ参照ブロックおよび探索ブ
ロック内の画素の輝度を表す画素データの値を示す。
「n」は、値1および値2のいずれかが代入される。値
1が代入されたとき、「f」,「g」は、参照ブロック
f1および探索ブロックg1の画素データに対応する。
値2が入力されたとき、「f」,「g」は、参照ブロッ
クf2および探索ブロックg2の画素の画素データに対
応する。
【0067】上述のテンプレートマッチング処理で探索
領域58,59それぞれに最小探索ブロックg1a,g
2aが得られると、この最小探索ブロックg1a,g2
aの基準点q1,q2から、重複領域21,22内の被
写体の像のxおよびy方向の詳細な平行移動量、および
相対的な回転角αを求める。
【0068】回転角αは、上述のように対象画像17,
18を各xおよびy座標軸が平行となるように並べたと
きに、参照領域f1,f2の基準点p1,p2を両端と
する線分z1と、最小探索ブロックg1a,g2aの基
準点q1,q2を両端とする線分z2との成す角度であ
る。この回転角αは、対象画像17のy座標軸と線分z
1との成す角度、および対象画像18のy座標軸と線分
z2との成す角度の和であると考えられる。本実施形態
では、線分z1は対象画像17のy座標軸と平行である
と見なすので、回転角αは対象画像18のy座標軸と線
分z2との成す角度と等しい。
【0069】次いで、対象画像の回転補正処理につい
て、以下に詳細に説明する。回転補正処理では、上述の
相対的な回転角αを打消し、線分z1,z2が平行にな
るように、対象画像17,18の画素の画素値に対応す
る代表点の座標を、相対的に回転変換する。たとえば、
この回転変換は、最小探索ブロックg1aの基準点q1
を中心として、対象画像18の各画素の代表点の座標
(x,y)を、以下の式に基づいて変換する。
【0070】
【数1】
【0071】「x」,「y」は、回転変換前の対象画像
18内の画素の代表点のxおよびy座標の値である。
「x*」,「y*」は、同じ画素の回転変換後の代表点
のxおよびy座標の値である。回転変換前の代表点の座
標(x,y)は、それぞれ各画素内の点であって、たと
えば対象画像18のxy直交座標系のいわゆる格子点と
一致する。回転変換後の代表点は、格子点と一致しない
ことが多い。
【0072】このような座標変換を行うと、各画素の代
表点の位置が、基準点q1を基準として、元の位置から
それぞれ回転角αだけ、元の対象画像17から見て逆向
きに角変位する。これによって、対象画像17に対する
対象画像18の相対位置を、回転角αだけ逆向きに回転
させて、対象画像17,18の被写体の像を平行に並べ
ることができる続いて、対象画像17,18の小ブロッ
クマッチング処理について、以下に詳細に説明する。小
ブロックマッチング処理は、後述の画像の変形および合
成処理動作において補正するべき被写体のずれを検出す
る。
【0073】図11は、小ブロックマッチング処理の処
理手順を説明するためのフローチャートである。図7の
フローチャートで、ステップa6からステップa7に進
むと、ステップb1からステップb2に進む。
【0074】ステップb2では、対象画像17の重複領
域21内に、複数の参照ブロックbaを設定する。たと
えば、図12では、12個の参照ブロックba1〜ba
12(総称するときは参照ブロックbaとする)を用意
し、それらの中心点が前述の線分z1およびその延長線
上に、各ブロックが重なることなく直線状に配列される
ように設定する。これら参照ブロックba1〜ba12
は、たとえば矩形のブロックであって、その中心点を基
準とすると、隣接する2つの中心点が予め定める間隔W
6をそれぞれ開けて、直線状に並ぶように配列される。
【0075】各参照ブロックba1〜ba12は、上述
の大ブロックマッチング処理の参照ブロックf1,f2
よりも小さく、たとえば30行30列の画素を含む大き
さにそれぞれ設定される。このとき、線分z1の両端で
ある前述の基準点p1,p2は、それぞれy方向の一方
端部から数えて2番目および10番目に並べられる参照
ブロックba2,ba10内に含まれる。参照ブロック
baが配置されると、ステップb2からステップb3に
進む。
【0076】ステップb3では、対象画像18の重複領
域22内に、探索ブロックbbを後述する配列で並べて
設定する。この探索ブロックbbは、参照ブロックba
に個別的に対応して同数だけ準備される。図12では、
12個の探索ブロックbb1〜bb12(総称するとき
は「探索ブロックbb」とする)が用意される。各探索
ブロックbb1〜bb12は、それぞれ参照ブロックb
a1〜ba12と同一の大きさおよび形状のブロックで
あり、本実施形態では矩形のブロックである。
【0077】この探索ブロックbbは、その中心点ma
1〜ma12が前述の線分z2およびその延長線上に、
直線状に配列されるように設定される。この探索ブロッ
クbbのうち、参照ブロックba2,ba10に対応す
る探索ブロックbb2,bb10は、前述の基準点q
1,q2を含む。探索ブロックbb2,bb10と基準
点q1,q2との相対位置関係は、参照ブロックba
2,ba10と基準点p1,p2との相対位置関係と等
しい。
【0078】また、探索ブロックbb1,bb3〜bb
9、bb11,bb12は、たとえばその中心点を基準
とすると、隣接する2つの中心点が間隔W7を開けるよ
うに、それぞれ配列される。間隔W7は、線分z2の長
さW8を、基準点q1,q2の間に介在される探索ブロ
ックbbの数で分割した長さと等しい。図12では、基
準点q1,q2間の探索ブロックbbの数は8個である
ので、間隔W7は長さW8を8等分した長さと等しい。
間隔W7は、探索ブロックbbのy方向の幅W6よりも
広いので、隣接する2つの探索ブロックbb間には隙間
ができる。また逆に、間隔W7が幅W6よりも狭いとき
は、隣接する2つの探索ブロックbbの一部の領域が重
なることがある。
【0079】これら探索ブロックbbの周囲には、各探
索ブロックbbをそれぞれ含む探索領域61がそれぞれ
設定される。たとえば、探索ブロックbb1の探索領域
61の中心点は、探索ブロックbb1の中心点と一致す
る。この探索領域61は、たとえば、探索ブロックbb
よりも、xおよびy方向の両側に、それぞれ6画素分の
空間が加えられ、全体として、42行42列に行列状に
並べられた画素を含む大きさとなるように設定される。
このように、探索ブロックbbが配置されると、ステッ
プb3からステップb4に進む。ステップb4以後、各
探索ブロックbbを含む探索領域61毎に、該探索領域
61に対する各参照ブロックba1〜ba12のテンプ
レートマッチング処理を個別的に行う。
【0080】ステップb4では、マッチング処理対象と
なる探索領域61に関して、探索領域61内の画素の輝
度変化が少ない否かが判断される。たとえば、探索領域
61内の複数の画素のうち、輝度を表す画素データの値
の最大値および最小値の差分が、予め定める差分未満で
あるとき、輝度変化が少ないと判断する。この判定によ
って、たとえば真っ白な像であるような、被写体の像の
画像変化が少なくマッチング処理が困難な探索領域61
を、予めマッチング処理対象から除くことができる。画
像の輝度変化が大きいと判断されたときだけ、ステップ
b4からステップb5に進む。ステップb5では、上述
の判定を受けたマッチング処理対象の探索領域61に対
して、該領域61に対応する参照ブロックbaのテンプ
レートマッチング処理動作を行う。該処理が終了する
と、ステップb5からステップb6に進む。
【0081】ステップb6では、マッチング処理対象の
探索領域61内の被写体の像が、周期模様および直線で
あるような像であるか否かが判断される。具体的には、
たとえば、探索領域61内で、上述の類似度の値が判定
基準値よりも高くなる点が複数あるとき、被写体の像が
周期模様および直線であると判断される。被写体の像が
周期模様および直線であるとき、類似度の値がほとんど
同じ点が複数検出されるので、上述のテンプレートマッ
チング処理で正しい結果が得られないことが多い。ゆえ
に、この小ブロックマッチング手段では、予め周期模様
及び直線を含む被写体の像が含まれる探索領域を、後述
の処理動作の対象から外す。被写体の像が、周期模様お
よび直線でないときだけ、ステップb6からステップb
7に進む。ステップb7では、ステップb5のテンプレ
ートマッチング処理の処理結果から、各探索領域61内
に最小探索ブロックbbaを定める。
【0082】また、ステップb4でマッチング処理対象
の探索領域61内の被写体の像の輝度変化が小さいと判
断されたとき、およびステップb6で、被写体の像が周
期模様および直線の像であると判断されたとき、ステッ
プb4,b6からステップb8に進む。ステップb8で
は、そのマッチング処理対象の探索領域61、ならび
に、それに対応する参照ブロックba、および探索ブロ
ックbbを、削除する。これによって、テンプレートマ
ッチング処理の処理結果が不良となることが分かってい
るものを予め取除くことができる。また、テンプレート
マッチング処理を行った後、参照範囲と探索範囲とのそ
れぞれにおいて、上述の画素値の総和値を検出し、これ
ら総和値の差分値を求め、この差分値が予め定める値以
上であるときだけ、正しいマッチングであると判断し
て、その探索範囲を残すようにしても良い。
【0083】このように、マッチング処理対象の探索領
域61に対して、最小探索ブロックbbaを決定する処
理、または、処理対象の探索領域61を除去する処理が
終了すると、ステップb7またはステップb8から、ス
テップb9に進む。ステップb9では、重複領域22に
設定された全ての探索領域61に関して、ステップb4
〜ステップb8の一連の処理動作が終了したか否かが判
断される。そうでないときには、ステップb9からステ
ップb4に戻り、次の探索領域61に関して上述の処理
動作を施す。全てのブロックについて、テンプレートマ
ッチング処理が終了しているとき、ステップb9からス
テップb10に進み、当該フローチャートの処理動作を
終了する。
【0084】図13は、図12の対象画像17,18に
対して図11の小ブロックマッチング処理動作を施した
後の、対象画像17,18を示す図である。
【0085】この対象画像17は、図12の対象画像1
7と比較して、参照ブロックbaのうち、上述のフロー
チャートのステップb4,b6の条件から外れるブロッ
クとして、参照ブロックba3,ba6,ba7,ba
10が削除されている。同様に、対象画像18は、これ
ら参照ブロックba3,ba6,ba7,ba10に対
応する最小探索ブロックbba3,bba6,bba
7,bba10が削除されている。
【0086】また、対象画像17内の残余の参照ブロッ
クba1,ba2,ba4,ba5,ba8,ba9,
ba11,ba12の中心点ma1,ma2,ma4,
ma5,ma8,ma9,ma11,ma12は、前述
の線分z1およびその延長線上にあるが、対象画像18
内の残余の最小探索ブロックbba1,bba2,bb
a4,bba5,bba8,bba9,bba11,b
ba12の中心点mb1,mb2,mb4,mb5,m
b8,mb9,mb11,mb12を順次的に結ぶ線分
は、前述の線分z2およびその延長線上からはずれた折
線となる。
【0087】次いで、画像の変形処理を、以下に詳細に
説明する。画像の変形処理では、対象画像17,18を
重ね合わせるときに、上述の残された任意の参照ブロッ
クbakの中心点makと、それに対応する最小探索ブ
ロックbbakの中心点mbkとが一致するように、対
象画像18を幾何学的変換する。上述のkは、自然数
1,2,4,5,8,9,11,12のいずれかであ
る。
【0088】変形処理では、まず対象画像17,18を
重合た状態を仮想する。具体的には、対象画像17,1
8は、重複領域21内の1番目の参照ブロックba1の
中心点ma1と、重複領域22内の1番目の最小探索ブ
ロックbba1の中心点mb1とが一致し、かつ各対象
画像17,18のxおよびy座標軸が平行になるよう
に、重ね合わされる。
【0089】図14は、上述した手法で重合わされた対
象画像17,18の模式図である。この図で、中心点m
b1,mb2を通る直線z3と、対象画像18のy方向
の一方端部の辺との交点を、点mb0とする。同様に、
中心点mb11,mb12を通る直線z4と、対象画像
18のy方向の他方端部の辺との交点を、点mb13と
する。
【0090】この状態から、中心点mbk,mb(k+
1)をそれぞれ通りx座標軸に平行な1対の線分と、中
心点mbk,mb(k+1)を両端とする線分とによっ
て区分された台形の領域単位で、対象画像18の各画素
の代表点の位置座標を幾何学的変換する。
【0091】以下に、台形領域63を例として、上述の
幾何学的変換手法を模式的に説明する。この幾何学的変
換手法では、台形領域63が矩形領域64と一致するよ
うに変形し、その変形に準じて、各代表点の位置座標を
変換する。
【0092】台形領域63は、中心点mb1,mb2を
頂点に含み、点mb1,mc1を通る辺、および点ma
2,mc2を通る辺が平行である。以後、或る2点を端
部とする線分および辺または通る線分および辺を、その
2点を表す参照符号を連続して付して示す。また矩形領
域64は、中心点ma1,ma2を頂点とし、交点md
1,md2を通る辺を有する。交点mc1,mc2;m
d1,md2は、中心点mb1,mb2;ma1,ma
2をそれぞれ通りx座標軸に平行な直線と、対象画像1
8のx方向の一方端部の辺との交点である。台形領域6
3および矩形領域64を、図14では、右下がりおよび
右上がりの斜線を付して示す。
【0093】まず、図14から、台形領域63のy方向
の幅W11は、矩形領域64のy方向の幅W12よりも
広いことがわかる。ゆえに、台形領域63は、y方向に
関し、x方向に沿って一律の変換率で圧縮変形される。
この変換率は、以下の式で表される。
【0094】 (y方向の変換率)= W12/W11 …(3) これによって、台形領域63の辺mb1mc1,mb2
mc2が、矩形領域64の辺ma1md1,ma2md
2と一致するように平行移動される。
【0095】また、図14から、台形領域63の辺mb
1mb2と矩形領域64の辺ma1ma2とは、辺の長
さおよびy座標軸に対する角度が共に異なることが分か
る。ゆえに、台形領域63は、x方向に関し、y座標軸
に平行な基準軸線hを基準として、y方向に沿って連続
的に変化する変換率で拡大変形される。たとえば、中心
点ma1,ma2の間を通りx座標軸と平行な仮想線6
5上のx方向の変換率は、以下の式で表される。
【0096】 (x方向の変換率)= W13/W14 …(4) W13は、基準軸線hと中心点mb1,mb2を両端と
する線分との距離である。W14は、仮想線65上で
の、基準軸線hと直線z3との距離である。このよう
に、x方向の領域の拡大率または縮小率は、中心点ma
1,ma2間の間隔よりも短い予め定める間隔で設定さ
れる仮想線毎に定められる。これによって、台形領域6
3の辺mb1mb2,mc1mc2が、矩形領域64の
辺ma1ma2,md1md2と一致するように、回転
されかつ移動される。
【0097】このように台形的に台形領域63を変形す
ると、変換後の台形領域63の辺mb1mb2,mb1
mc1,mb2mc2が矩形領域64の辺ma1ma
2,ma1md1,ma2md2と一致する。また、図
14で台形領域63の右辺が2点鎖線で示すようにふく
らむ。台形領域63内の各画素の代表点の座標は、xお
よびy方向に隣接する2つの代表点間の間隔が、上述の
xおよびy方向の変換率で縮小または拡大されるように
変換される。したがって、各代表点のxおよび方向の位
置が、間隔の変換分だけ順次的に移動される。
【0098】以後、他の中心点mbを頂点とする台形領
域を、上述の台形領域63の幾何学的変形手法と同様の
手法によって、順次的に変形する。具体的には、上述の
中心点mbkが中心点makと一致するように、各台形
領域が幾何学的変形される。また、点mb0,mb1を
頂点に含む台形領域、および点mb12,mb13を頂
点に含む台形領域は、点mb0,mb13に対応する点
を定めることができないので、上述の手法ではy方向の
変換率が定められない。ゆえに、点mb0,mb1を頂
点に含む矩形領域、および点mb12,mb13を頂点
に含む台形領域のy方向の変換率は、上述の台形領域6
3、および点mb11,mb12を頂点に含む台形領域
のy方向の変換率と等しいと見なして、変換処理を行
う。
【0099】上述の基準軸線hは、対象画像18内で、
中心点mbよりも重複領域22から遠ざかる方向の領域
であれば、どこに設定されても良い。この基準軸線h
は、たとえば対象画像18の重複領域23側の一方端部
の辺と一致する。また、対象画像18のx方向の中心軸
線と一致する。さらに、対象画像18,19を合成処理
対象とするときの小ブロックマッチング処理の全ての参
照ブロックbaの中心点を通る仮想直線と一致してもよ
い。
【0100】基準軸線を参照ブロックbaの中心点を通
る仮想直線と一致させるとき、画像の幾何学的変換処理
では、この基準軸線hと辺ma1ma2との距離に基づ
いて対象画像18のx方向の拡大率を定めるので、基準
軸線h上の画素は、幾何学的変換後も、同一の基準軸線
h上に直線状に配列される。このことから、対象画像1
7,18の画像合成を行った後に、合成後の画像と対象
画像19とを画像合成するとき、後者の画像合成処理に
おける小ブロックマッチング処理の演算処理が容易にな
ることが分かる。
【0101】このような手法によって、対象画像18の
各画素の代表点の位置座標を、対象画像17に併せて変
換する。この変換後の対象画像18と元の対象画像と
を、中心点ma,mbが一致するように重ね合わせた重
合画像を、合成画像の基礎とする。重合画像は、その生
成時に、対象画像18のうち、該対象画像18の中心点
mbを通る仮想線よりも対象画像17の中心に近い部
分、図14では仮想線よりも左側の部分が裁落とされて
る。この仮想線は、画像変形前では図14の太い実線で
表され、画像変形後では合成基準軸線Hと一致する。ま
たこの処理は、対象画像18の対象画像信号で、該部分
を構成する画素の画素値を削除したことと等しい。ゆえ
に、重合画像では、対象画像17の全ての中心点maを
通る合成基準軸線Hから対象画像18の中心側の端部だ
けが、対象画像18の端部と重なる。重合画像のうち、
対象画像17,18が重なりある部分を、以後重複部分
と称する。
【0102】重合画像を構成する画素の代表点は、重合
画像に設定されるxy直交座標系の格子点とはずれてい
ることが多い。合成画像は、この重合画像とxy直交座
標系の座標軸が等しく、該座標系の格子点を代表点とす
る画素から構成された画像である。合成画像の画素の画
素値は、以下の決定手法に基づいて決定される。この画
素値の決定動作は、上述の画像の幾何学的変換動作と並
行して行われる。
【0103】まず、合成画像の全画素のうち、重複部分
以外の残余の画素の代表点の画素値は、該代表点の位置
座標と同じ位置座標の重合画像内の格子点における画素
値と等しいと見なされる。たとえば、該格子点に画素の
代表点が一致するとき、この代表点に対応する画素値が
そのまま用いられる。該格子点と重合画像の代表点とが
一致しないとき、該格子点の画素値は、重合画像内で該
格子点に近接する複数の画素の代表点の画素値から、い
わゆる線形補間法を用いて補間して決定される。線形補
間法では、格子点の周囲4箇所の画素の代表点の画素値
に、格子点と各代表点との距離に応じた係数を乗算した
値の平均値を、格子点の画素値とする。
【0104】また、重複部分の画素の代表点の画素値
は、該代表点の位置座標と同じ位置座標の重合画像内の
格子点に近接する重合画像の画素の代表点の画素値の加
重平均値から、上述の線形補間法を用いて決定される。
この加重平均値の係数値は、重合画像の画素が元々対象
画像17,18のどちらに属していたか、および該画素
の代表点と合成基準軸線Hとの距離に基づいて決定され
る。
【0105】図15は、上述の画素値の加重平均値の係
数値と、重合画像のx座標値との関係を表すグラフであ
る。重合画像および合成画像のxy直交座標系の原点
は、たとえば画像の右上の頂点、すなわち対象画像17
の原点と一致し、対象画像18に近付く程x座標の値は
増加するものとする。この係数値は、重合画像のx座標
値に応じて、値0から値1までの間の値を取る。
【0106】対象画像17に属する画素の係数値を折線
71で示す。この係数値は、原点から合成基準軸線Hま
での間、値1を保つ。この間の部分は、重合画像のうち
対象画像17に属する画素だけで構成される部分であ
り、合成基準軸線Hは、上述の部分と重合部分との境界
である。合成基準軸線からx座標値が増加する方向に離
れるほど係数値は小さくなり、合成基準軸線Hから予め
定める距離W16だけ離れた点で係数値は値0になる。
さらに、x座標値が増加しても、係数値は値0を保つ。
予め定める距離W16は、重複部分のx方向の幅よりも
小さく設定され、たとえばx方向に重合画像の画素が1
5画素配列された長さと等しい。
【0107】対象画像18に属する画素を折線72で示
す。この係数値は、原点から合成基準軸線Hまでの間、
値0を保つ。合成基準軸線Hからx座標値が増加する方
向に離れるほど係数値は大きくなり、合成基準軸線Hか
ら予め定める距離W16だけ離れた点で係数値は値1に
なる。さらに、x座標値が増加しても、係数値は値1を
保つ。対象画像17,18の合成基準軸線H近傍の係数
値の変化率の絶対値は等しいので、合成基準軸線Hから
距離W16の半分だけ離れた点に対する対象画像17,
18の画素値の係数値は等しい。
【0108】したがって、上述の重合部分の画素値の決
定動作では、重合部分の各画素の画素値に上述の加重平
均の係数値を乗算した値を用い、線形補間を行う。これ
によって、対象画像17,18の被写体の像全体の輝度
が異なるときでも、画像の重合部分で輝度変化が滑らか
になるように画像を合成することができる。
【0109】以上のような手法を用いて、対象画像1
7,18を合成することができる。対象画像17,18
にさらに対象画像19を合成するとき、上述の合成画像
と対象画像19とを、上述の画像合成手法で合成して、
対象画像17〜19を合成した合成画像を得る。また、
対象画像17〜19の画像合成手法としては、対象画像
17,18;18,19に対する各マッチング処理をそ
れぞれ個別的に行い、その後に、対象画像17〜19の
画像変形処理を行ってもよい。この画像変形処理では、
対象画像17,18;18,19のいずれか一方の組合
わせを先に画像合成し、その合成画像に残りの対象画像
を合成する。残りの対象画像と合成画像とを合成すると
き、小ブロックマッチング処理の参照ブロックbaの中
心点maと最小探索ブロックbbaの中心点mbとの位
置関係に、画像合成処理における参照ブロックmaの位
置のずれをオフセットとして加味する。これによって、
上述の手法と同様の画像変形手法で、画像合成を行うこ
とができる。
【0110】このような画像合成動作によって、対象画
像よりも画素数の多い合成画像を得ることができる。こ
の合成画像は、画素の大きさを対象画像の画素と一致さ
せたとき、対象画像よりも広画角および広範囲の画像と
なる。また、画像の大きさを対象画像と一致させたと
き、対象画像よりも解像度の高い画像となる。
【0111】上述の画像合成装置では、白黒のグレース
ケール画像を対象画像としたが、対象画像には、カラー
画像を用いることもできる。このとき、画像合成手法の
画素値としては、たとえば各画素に対応する輝度信号の
値を算出して用いる。また、各画素に対して赤青緑の3
原色光の輝度を表す原色信号の値が個別に得られると
き、いずれか1つの原色信号の値だけを上述の画素値と
して、該原色信号に関してだけ上述の画像合成手法を行
う。残余の原色信号は、いずれか1つの原色信号の画像
合成処理の処理結果に基づいて変換する。このいずれか
1つの原色信号としては、輝度信号への寄与が最も大き
い緑の原色信号を用いることが好ましい。
【0112】また、本実施形態の画像合成装置では、対
象画像を3枚としたが、対象画像の数はこれに限らず、
さらに増加させても良い。また、対象画像の配列を一方
向だけとしたが、各対象画像が少なくとも1つの他の対
象画像と重なる重複領域を有するならば、直交する2方
向に行列状に配列されていても良い。さらに、対象画像
は、他の対象画像との重複領域を有すれば、上述の原画
像をそのまま用いても良い。この対象画像を得る1次元
画像合成装置は、上述のビデオカメラ28に限らず、複
写機およびスキャナであってもよい。また、対象画像
は、画像信号として入力された画像を、パーソナルコン
ピュータで合成した画像であってもよい。
【0113】さらに、上述の画像合成処理の各手法は、
同様の結果を得ることができる手法であれば、上述の手
法に限らず他の手法を用いても良い。たとえば、各ブロ
ックマッチング処理のマッチング手法は、テンプレート
マッチング処理以外のマッチング処理であってもよい。
また参照ブロックおよび探索ブロックは、矩形ブロック
以外の形状であっても良い。
【0114】
【発明の効果】本発明に従えば、画像合成装置は、相互
に重複する複数の対象画像を合成して、単一の合成画像
を得る。この画像合成処理動作では、各対象画像内の被
写体の像の相互のずれを2段階のマッチング処理で検出
した後、各対象画像毎にずれを相殺させるように相対位
置の移動および画像の幾何学的変形を行って、各対象画
像を合成する。これによって、対象画像のずれが累積さ
れて、合成画像の被写体の像が歪むことを防止すること
ができる。また、マッチング処理は2段階に分けて行う
ので、マッチング処理の処理量を減少させることができ
る。
【0115】さらにまた本発明によれば、第1マッチン
グ手段では、まず、1回目のマッチング処理において、
1対の対象画像の重複領域内の中央付近で被写体の像の
相対位置のずれの状態を求めるためのマッチングを求め
る。次いで、1回目のマッチングの結果に基づいて2回
目のマッチング処理で2組の参照領域と探索領域とを設
定し、各組ごとに像内の詳細な対応点の検出のためのマ
ッチングを求める。これによって、1対の対象画像内の
被写体の像のずれの状態が不明であるときでも、2回目
のマッチング処理の参照領域と探索領域とを、該重複領
域内の被写体の像の平行なずれを検出するために最適な
位置に配置することができる。また、2組の領域を用い
ることによって、1対の対象画像の被写体の像の大きさ
および回転のずれも同時に検出することができる。さら
に、マッチング処理の参照領域の大きさを、1回目の領
域よりも2回目の領域の方が小さくなるように設定して
いるので、大まかな像のずれの検出と、像内の詳細な対
応点の検出とを、それぞれ最適な手法で実施することが
できる。
【0116】また本発明によれば、前述の画像合成装置
は、第2マッチング手段での処理の間に、マッチング対
象の各隣接する組合わせの対象画像毎に、画素の代表点
の回転変換を行う。これによって、対象画像の重複領域
およびその近傍の部分を合成後の画像で被写体の像が自
然につながるように合成することができる。
【0117】さらにまた本発明によれば、第2マッチン
グ手段は、予め定める指標を用い、被写体の像が比較対
象の適格性を有する探索領域で得られるマッチングだけ
を、幾何学的変換の変換量を求めるために用いる。また
本発明によれば、この指標は、参照および探索範囲の画
素値の総和値の差分値、探索領域内の画素値の最大値と
最小値の差分値、および被写体の像の周期性の有無で表
される。これによって、誤ったマッチングを用いて合成
処理を行い、被写体の像の歪みを増大させることを防止
することができる。したがって、合成画像の画質を向上
させることができる。
【0118】さらにまた本発明は、画像合成時に、変換
基準軸線を基準として、各対象画像を部分的に台形状に
幾何学的変換する。これによって、特に3枚以上の対象
画像を合成するとき、各対象画像の被写体の像のずれが
蓄積されることを防止することができる、したがって、
合成画像の画質を向上させることができる。
【0119】また本発明は、変換基準軸線上に第2マッ
チング処理の参照領域を設定するので、特に3枚以上の
対象画像を合成するとき、合成処理の演算処理量を減少
させることができる。したがって、画像合成手段の負担
を減少させることができる。
【0120】さらにまた本発明は、合成画像のうちの対
象画像の重複領域に当たる部分の画素の画素値を、1対
の対象画像の各重複領域内の画素を加重平均して得る。
これによって、複数の対象画像それぞれの輝度が異なる
ときでも、合成画像のつなぎ目を滑らかにすることがで
きる。これによって、合成画像の画質を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である画像合成装置1の
電気的構成を示すブロック図である。
【図2】被写体11と撮像領域13〜15の関係を示す
模式図である。
【図3】対象画像17〜19を表す模式図である。
【図4】1次元画像合成装置3のビデオカメラ28の移
動手法を説明するための模式図である。
【図5】ビデオカメラ28で得られる原画像37〜40
を表す図、および原画像37〜40の合成手法を説明す
るための模式図である。
【図6】1次元画像合成装置3のハンドスキャナ48の
移動手法を説明するための模式図である。
【図7】画像合成装置1を用いた画像合成手法を説明す
るためのフローチャートである。
【図8】中央ブロックマッチング処理における参照ブロ
ックK、探索領域55、および探索ブロックLの関係を
表す模式図である。
【図9】1対の対象画像17,18について、中央ブロ
ックマッチング処理の参照ブロックKおよび最小探索ブ
ロックLaを一致させた状態を表す模式図である。
【図10】大ブロックマッチング処理における参照ブロ
ックf1,f2、探索領域58,59、および最小探索
ブロックg1a,g2aの関係を表す模式図である。
【図11】小ブロックマッチング処理手法を説明するた
めのフローチャートである。
【図12】小ブロックマッチング処理における参照ブロ
ックba1〜ba12、探索領域61、および探索ブロ
ックbb1〜bb12の関係を表す模式図である。
【図13】小ブロックマッチング処理における参照ブロ
ックba1〜ba12、および最小探索ブロックbba
1〜bba12の関係を表す模式図である。
【図14】画像の変形処理を説明するための対象画像1
7,18の模式図である。
【図15】画像の合成処理における画素値の加重平均の
係数値と、画素の空間位置との関係を表すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 画像合成装置 3 1次元画像合成装置 4 メモリ 5 中央処理装置 6 出力装置 11 被写体 17,18,19 対象画像 21,22,23,24 重複領域 28 ビデオカメラ 37,38,39,40 原画像 41,42,43,44 被写体の像 55,58,59,61 探索領域 K,f1,f2,ba1〜ba12 参照ブロック La、g1a,g2a,bba1〜bba12 最小探
索ブロック h 基準軸線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤木 宏之 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 北村 義弘 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成対象となる被写体の異なる部分から
    の対象画像を表す対象画像信号を、隣接する対象画像間
    に重複領域を含むようにして複数生成する対象画像生成
    手段と、 対象画像生成手段によって生成される対象画像信号のう
    ち、隣接する対象画像の組合わせ毎に、重複領域間で被
    写体の像のマッチングを求め、マッチングに基づいて重
    複領域間の相対位置のずれを検出する第1マッチング手
    段と、 第1マッチング手段によって相対位置のずれの検出が行
    われる対象画像の一方の重複領域内に、予め定める大き
    さを有する参照領域を複数設定し、対象画像の他方内
    に、検出される相対位置のずれに基づいて、参照領域よ
    りも大きい探索領域を各参照領域毎に設定し、各参照領
    域内と該参照領域に対応する探索領域内との間で被写体
    の像のマッチングを求め、マッチングに基づいて各被写
    体の像間の相対位置のずれを検出する第2マッチング手
    段と、 第2マッチング手段によって検出される相対位置のずれ
    を打消すように各対象画像を部分的に変形しながら、隣
    接する対象画像の組合わせ毎に参照領域と該参照領域に
    対応する探索領域とを重畳させるように、全ての対象画
    像信号を合成し、被写体に対する単一の合成画像を表す
    合成画像信号を生成する画像合成手段とを含むことを特
    徴とする画像合成装置。
  2. 【請求項2】 前記第1マッチング手段は、 まず、前記各隣接する対象画像の組合わせのいずれか一
    方の重複領域内の予め定める位置に、予め定める大きさ
    の第1参照領域を設定し、いずれか他方の対象画像の重
    複領域内と該第1参照領域内との間で被写体の像とのマ
    ッチングを求め、求めたマッチングに基づいて、各被写
    体の像の相対位置のずれを検出し、 次いで、いずれか一方の重複領域内に、第1参照領域よ
    りも小さい第2参照領域を、検出されたずれの方向と平
    行に少なくとも2つ設定し、いずれか他方の対象領域の
    重複領域内に、検出される相対位置のずれに基づいて、
    重複領域の大きさよりも小さい第2探索領域を、各第2
    参照領域毎に設定し、 各第2探索領域内と、該第2探索領域に対応する第2参
    照領域内との間で、被写体の像とのマッチングを求め、
    求めたマッチングに基づいて、前記重複領域間の相対位
    置のずれを検出することを特徴とする請求項1記載の画
    像合成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像合成装置は、前記各隣接する対
    象画像の組合わせ毎に、前記第1マッチング手段で検出
    された重複領域間の相対位置のずれに基づいて、隣接す
    る対象画像間の相対回転角度を求め、求めた相対回転角
    度を打消す方向に各対象画像を相対的に角変位させるよ
    うに、対象画像信号を回転変換する回転変換手段をさら
    に含み、前記第2マッチング手段は、回転変換手段によ
    って相対位置が回転変換された対象画像の組合わせに対
    して、前記探索領域のマッチングを求めることを特徴と
    する請求項1記載の画像合成装置。
  4. 【請求項4】 前記第2マッチング手段は、複数の前記
    探索領域毎に求められるマッチングのうち、被写体の像
    が予め定める比較対象の適格性を持つ探索領域に対する
    マッチングだけを前記画像合成手段に与えることを特徴
    とする請求項1記載の画像合成装置。
  5. 【請求項5】 前記各対象画像は、複数の画素からそれ
    ぞれ構成され、 前記参照領域の大きさは、単一の画素の大きさ以上であ
    り、 各探索領域に対する前記マッチングは、各探索領域内
    で、大きさおよび形状が前記参照領域と等しい探索範囲
    であって、かつ該探索範囲内の全画素の輝度を表す画素
    値の総和値が参照領域の画素値の総和値に最も近い探索
    範囲の位置で表され、前記比較対象の適格性は、マッチ
    ングの探索範囲の画素値の総和値と、前記参照領域の画
    素値の総和値との差分値が、予め定める基準値未満であ
    ることを特徴とする請求項4記載の画像合成装置。
  6. 【請求項6】 前記各対象画像は、複数の画素からそれ
    ぞれ構成され、 前記参照領域の大きさは、単一の画素の大きさ以上であ
    り、 各探索領域に対する前記マッチングは、各探索領域内
    で、大きさおよび形状が前記参照領域と等しい探索範囲
    であって、かつ該探索範囲内の全画素の輝度を表す画素
    値の総和値が、参照領域の画素値の総和値に最も近い探
    索範囲の位置で表され、前記比較対象の適格性は、マッ
    チングの探索範囲内の画素値のうちの最大値と最小値と
    の差分値が、予め定める基準値以上であることを特徴と
    する請求項4記載の画像合成装置。
  7. 【請求項7】 前記比較対象の適格性は、前記探索領域
    内の被写体の像が、同一の輝度変化で同一の形状の部分
    が周期的に複数回繰返さないことを特徴とする請求項4
    記載の画像合成装置。
  8. 【請求項8】 前記対象画像は、複数の画素が予め定め
    る一方および他方方向に沿って行列状に配列されて形成
    され、 前記幾何学的変換は、各対象画像毎に、重複領域内で一
    方方向に略平行な予め定める変換基準軸線と各画素との
    距離を拡大または縮小し、さらに他方方向に沿って直線
    状に並べられる複数の画素から成る画素群の相互の間隔
    を拡大または縮小して、画素配列を変換することを特徴
    とする請求項1記載の画像合成装置。
  9. 【請求項9】 前記変換基準軸線は、前記第2マッチン
    グ手段の各参照領域の中心を通過することを特徴とする
    請求項8記載の画像合成装置。
  10. 【請求項10】 前記対象画像および合成画像は、複数
    の画素からそれぞれ形成され、 合成画像の全画素のうち、対象画像の前記重複領域に対
    応する部分の各画素の輝度を表す画素値は、該画素に対
    応する対象画像の2つの重複領域の各画素の画素値に、
    重複領域の予め定める合成基準軸線からの距離に対応し
    て定める重みを付けて加重平均した値であることを特徴
    とする請求項1記載の撮像装置。
  11. 【請求項11】 合成対象となる被写体の異なる部分か
    らの対象画像を、隣接する対象画像間に重複領域を含む
    ようにして複数生成し、 生成される対象画像のうち、隣接する対象画像の組合わ
    せ毎に、重複領域間で被写体の像のマッチングを求め、
    マッチングに基づいて重複領域間の相対位置のずれを検
    出し、 重複領域間の相対位置のずれの検出が行われる対象画像
    の一方の重複領域内に、予め定める大きさを有する参照
    領域を複数設定し、対象画像の他方内に、検出される相
    対位置のずれに基づいて、参照領域よりも大きい探索領
    域を各参照領域毎に設定し、各参照領域内と対応する探
    索領域内との間で被写体の像のマッチングを求め、マッ
    チングに基づいて各被写体の像間の相対位置のずれを検
    出し、 検出される各被写体の像間の相対位置のずれを打消すよ
    うに、各対象画像を部分的に変形しながら、隣接する対
    象画像を合成し、被写体に対する単一の合成画像を生成
    することを特徴とする画像合成方法。
JP24664096A 1996-09-18 1996-09-18 画像合成装置および方法 Expired - Fee Related JP3851384B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24664096A JP3851384B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 画像合成装置および方法
US09/269,031 US6292593B1 (en) 1996-09-18 1997-03-27 Image synthesizing device and method
PCT/JP1997/001028 WO1998012866A1 (fr) 1996-09-18 1997-03-27 Dispositif et procede de synthese d'images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24664096A JP3851384B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 画像合成装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1093808A true JPH1093808A (ja) 1998-04-10
JP3851384B2 JP3851384B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=17151425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24664096A Expired - Fee Related JP3851384B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 画像合成装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6292593B1 (ja)
JP (1) JP3851384B2 (ja)
WO (1) WO1998012866A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181729A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Saki Corp:Kk 外観検査装置および外観検査方法
WO2004077356A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Fujitsu Limited 画像結合装置、画像結合方法
JP2006229802A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Hitachi Ltd 画像合成装置及び撮像システム
JP2008250794A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2009239665A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 三次元画像表示方法および装置
US8285009B2 (en) 2004-02-12 2012-10-09 Nec Infrontia Corporation Fingerprint input apparatus
JP2013016164A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016053978A (ja) * 2015-11-20 2016-04-14 株式会社リコー 画像処理装置
JP2018022519A (ja) * 2017-10-05 2018-02-08 株式会社リコー 画像処理装置
JP2019133344A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 ファナック株式会社 ワーク画像生成装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999059099A1 (de) * 1998-05-08 1999-11-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur erstellung eines referenzbildes für mustererkennungsaufgaben
DE10024028A1 (de) * 2000-05-16 2001-11-22 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zum Zusammenfügen abgetasteten Teilbilddaten
JP4771504B2 (ja) * 2000-09-13 2011-09-14 キヤノン株式会社 分散画像生成装置及び分散画像生成方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20020131651A1 (en) * 2001-01-12 2002-09-19 Chandrashekhara Anantharamu System and method for reducing images including graphs
JP4551018B2 (ja) * 2001-04-05 2010-09-22 富士通株式会社 画像結合装置
JP2003259110A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Fujitsu Ltd 画像結合装置、その方法、プログラム
US7904826B2 (en) * 2002-03-29 2011-03-08 Microsoft Corporation Peek around user interface
AU2003246268A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image combination device, image combination method, image combination program, and recording medium containing the image combination program
US20050196070A1 (en) * 2003-02-28 2005-09-08 Fujitsu Limited Image combine apparatus and image combining method
WO2005041562A1 (ja) * 2003-10-22 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置とその製造方法、携帯機器、及び撮像素子とその製造方法
US9826159B2 (en) 2004-03-25 2017-11-21 Clear Imaging Research, Llc Method and apparatus for implementing a digital graduated filter for an imaging apparatus
US10721405B2 (en) 2004-03-25 2020-07-21 Clear Imaging Research, Llc Method and apparatus for implementing a digital graduated filter for an imaging apparatus
WO2005093654A2 (en) 2004-03-25 2005-10-06 Fatih Ozluturk Method and apparatus to correct digital image blur due to motion of subject or imaging device
TWI422957B (zh) * 2004-06-23 2014-01-11 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 照相設備
EP3310037A1 (en) * 2004-10-26 2018-04-18 Nikon Corporation Digital camera and image combination device
KR100790890B1 (ko) * 2006-09-27 2008-01-02 삼성전자주식회사 파노라마 영상 생성장치 및 방법
US9229230B2 (en) 2007-02-28 2016-01-05 Science Applications International Corporation System and method for video image registration and/or providing supplemental data in a heads up display
CN101275831B (zh) * 2007-03-26 2011-06-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 图像离线处理系统及方法
US8587659B1 (en) * 2007-05-07 2013-11-19 Equinox Corporation Method and apparatus for dynamic image registration
JP5092722B2 (ja) * 2007-12-07 2012-12-05 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9495386B2 (en) 2008-03-05 2016-11-15 Ebay Inc. Identification of items depicted in images
WO2009111047A2 (en) 2008-03-05 2009-09-11 Ebay Inc. Method and apparatus for image recognition services
US8818978B2 (en) 2008-08-15 2014-08-26 Ebay Inc. Sharing item images using a similarity score
JP5127067B2 (ja) * 2009-03-06 2013-01-23 パナソニック株式会社 画像検索装置及び画像検索方法
US8825660B2 (en) * 2009-03-17 2014-09-02 Ebay Inc. Image-based indexing in a network-based marketplace
JP5379660B2 (ja) * 2009-12-04 2013-12-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
US9164577B2 (en) 2009-12-22 2015-10-20 Ebay Inc. Augmented reality system, method, and apparatus for displaying an item image in a contextual environment
US10127606B2 (en) 2010-10-13 2018-11-13 Ebay Inc. Augmented reality system and method for visualizing an item
EP2613290B1 (en) * 2010-10-26 2019-05-08 Morpho, Inc. Image processing device, image processing method, and image processing program
US9449342B2 (en) 2011-10-27 2016-09-20 Ebay Inc. System and method for visualization of items in an environment using augmented reality
US9934522B2 (en) 2012-03-22 2018-04-03 Ebay Inc. Systems and methods for batch- listing items stored offline on a mobile device
JP5970970B2 (ja) * 2012-06-13 2016-08-17 富士通株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム
US10846766B2 (en) 2012-06-29 2020-11-24 Ebay Inc. Contextual menus based on image recognition
WO2014010324A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 富士フイルム株式会社 画像変形装置およびその動作制御方法
JP6467787B2 (ja) * 2014-05-27 2019-02-13 株式会社リコー 画像処理システム、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
US9607365B1 (en) * 2016-10-31 2017-03-28 HDRlog SARL Systems and methods for enhancing quality of image media
US10587821B2 (en) * 2018-05-17 2020-03-10 Lockheed Martin Corporation High speed image registration system and methods of use

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364180A (ja) 1986-09-04 1988-03-22 Alps Electric Co Ltd ハンドスキヤナ入力によるイメ−ジ画像合成方式
JPH03265367A (ja) 1990-03-15 1991-11-26 Toshiba Corp 縮小画像の表示処理方式
JPH04336677A (ja) 1991-05-14 1992-11-24 Canon Inc 画像処理方法及びこれを用いたシステム
JP2989364B2 (ja) 1992-03-12 1999-12-13 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US6205259B1 (en) * 1992-04-09 2001-03-20 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
JP3333012B2 (ja) 1993-09-10 2002-10-07 オリンパス光学工業株式会社 画像合成装置
JPH08287218A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Sharp Corp 画像合成装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181729A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Saki Corp:Kk 外観検査装置および外観検査方法
WO2004077356A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Fujitsu Limited 画像結合装置、画像結合方法
US8285009B2 (en) 2004-02-12 2012-10-09 Nec Infrontia Corporation Fingerprint input apparatus
JP2006229802A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Hitachi Ltd 画像合成装置及び撮像システム
JP4506501B2 (ja) * 2005-02-21 2010-07-21 株式会社日立製作所 画像合成装置及び撮像システム
JP2008250794A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2009239665A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 三次元画像表示方法および装置
JP2013016164A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016053978A (ja) * 2015-11-20 2016-04-14 株式会社リコー 画像処理装置
JP2018022519A (ja) * 2017-10-05 2018-02-08 株式会社リコー 画像処理装置
JP2019133344A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 ファナック株式会社 ワーク画像生成装置
US11004190B2 (en) 2018-01-30 2021-05-11 Fanuc Corporation Workpiece image generation device for generating surface image of machined workpiece

Also Published As

Publication number Publication date
US6292593B1 (en) 2001-09-18
WO1998012866A1 (fr) 1998-03-26
JP3851384B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1093808A (ja) 画像合成装置および方法
US7317558B2 (en) System and method for image processing of multiple images
US8279297B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US8885067B2 (en) Multocular image pickup apparatus and multocular image pickup method
JP4172554B2 (ja) ステレオカメラの調整装置
US5602584A (en) Apparatus for producing a panoramic image using a plurality of optical systems
EP0680019B1 (en) Image processing method and apparatus
CN108965742B (zh) 异形屏显示方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
US20120147224A1 (en) Imaging apparatus
US20040061774A1 (en) Digital imaging system using overlapping images to formulate a seamless composite image and implemented using either a digital imaging sensor array
US20130058589A1 (en) Method and apparatus for transforming a non-linear lens-distorted image
US20030169918A1 (en) Stereoscopic image characteristics examination system
JP3994217B2 (ja) 画像処理による異常点位置検出システム
JPH0818857A (ja) 画像合成方法および画像合成装置
JPH06217184A (ja) 複眼撮像装置
JP2006287589A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
CN111445537A (zh) 一种摄像机的标定方法及系统
JP4198536B2 (ja) 物体撮影装置、物体撮影方法及び物体撮影プログラム
JP2821042B2 (ja) 画像合成装置
JP4248212B2 (ja) ステレオ画像処理装置およびステレオ画像処理方法
JPH1115951A (ja) ずれ検出装置および画像合成装置
JP2002042125A (ja) 画像合成装置、画像合成方法、および、画像合成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3126157B2 (ja) 画像情報処理装置
JP2000074665A (ja) 距離画像生成装置及び方法
KR102480209B1 (ko) 다중 카메라의 영상 합성 방법 및 다중 카메라의 영상 합성 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees