JP2820546B2 - Id判別装置 - Google Patents

Id判別装置

Info

Publication number
JP2820546B2
JP2820546B2 JP5583891A JP5583891A JP2820546B2 JP 2820546 B2 JP2820546 B2 JP 2820546B2 JP 5583891 A JP5583891 A JP 5583891A JP 5583891 A JP5583891 A JP 5583891A JP 2820546 B2 JP2820546 B2 JP 2820546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room
electric lock
intrusion
intrusion monitoring
discrimination information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5583891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04272378A (ja
Inventor
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5583891A priority Critical patent/JP2820546B2/ja
Publication of JPH04272378A publication Critical patent/JPH04272378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820546B2 publication Critical patent/JP2820546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、部屋の入退室管理シ
ステムと侵入監視システムとを併用したID判別装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばテナントビル等では入退室
管理システムと、無人状態となったテナント部屋の侵入
監視システムとは別々に設置され、テナントの内最後に
部屋を出る人は室内の侵入監視システムをセットし、そ
の後入退室管理システムによって退室記録を残して帰宅
していた。テナント部屋に入る際には、先ず侵入監視シ
ステムを停止し、その後入退室管理システムによって入
室記録を残して入室していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来は以上のように各
システムともその動作は独立しているため、各システム
を稼動させようとすると、それぞれのシステムの動作を
考慮に入れ次のシステムを誤作動させないようにする必
要があり面倒なものとなった、また当然各システムの動
作が独立しているとシステムの一元管理ができないとと
もに、システム全体が高価なものになる問題点があっ
た。
【0004】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、上記各システムの動作切り換え
を単一の切換え動作で連係して行なえるID判別装置を
得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係るID判別
装置は、無人状態となった部屋の扉の電気錠を施錠状態
とすることで前記部屋の侵入監視装置を稼働させる監視
システムにおいて、第1のID判別情報の入力によって
上記侵入監視装置の稼働を停止すると共に、前記電気錠
を連続解錠とし、再度前記第1のID判別情報の入力に
よって上記侵入監視装置の稼働を復帰させると共に、前
記電気錠を施錠状態とする常開モード設定手段と、上記
第1のID判別情報と第2のID判別情報との入力によ
り上記侵入監視装置の稼働を停止すると共に、前記電気
錠を前記第1のID判別情報の入力により一時的に解錠
して通行制御し、再度前記第1のID判別情報と第2の
ID判別情報の入力によって上記侵入監視装置の稼働を
復帰させると共に、前記電気錠を施錠状態とする常閉モ
ード設定手段とを備えたものである。
【0006】
【作用】この発明によれば、現在無人状態で侵入監視状
態にある部屋のID判別装置にID判別情報を入力する
と侵入監視状態は解除され部屋扉は常に解錠となり、帰
宅時再度ID判別情報を入力する施錠状態となるとと
もに侵入監視状態となる。 また侵入監視中、ID判別
装置に複数種のID判別情報を入力すると侵入監視状態
は解除され、更に単一のID判別情報を入力するID
判別結果に従って部屋扉は一時解錠し、帰宅時に上記複
数種のID判別情報を再入力すると再び侵入監視状態と
なることで単一の情報入力操作で侵入監視システムと入
退室管理システムの切換が可能となる。
【0007】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は本実施例の概要を説明する状態遷移図であ
る。この図に従って先ず概要を説明する。現在侵入監視
中である部屋にテナントが出勤してくると、ID判別装
置にIDカードを読み取らせ監視状態を解除する((1
−2)、(1−3))。次に部屋扉の電気錠を連続解錠
し、部屋扉を錠操作なしに常時開閉可能とする(1−
)。
【0008】また、終業時刻となり、最終のテナントが
帰宅する際も、退室時に再度IDカードをID判別装置
に読み取らせ、施錠状態とした後に室内は再び侵入監視
状態となる((1−5)、(1−6))。
【0009】或は、ID判別結果に従う入退室管理シス
テムと侵入監視システムの切り換えとしては、暗証番号
とID判別情報をテンキー入力に続いてIDカードによ
って入力すると、室内の侵入監視状態が解除され((1
−7)、(1−8))、その後IDカードの入力時のみ
に電気錠が一時解錠され(1−9)、その結果テナント
はID判別結果に従って室内への通行が許可される
((1−10)、(1−11))。更に再び室内を侵入
監視状況にするには、再度暗証番号とID判別情報をテ
ンキーとIDカードにて入力する(1−12)。
【0010】図2は本実施例におけるカードリーダ1の
ブロック構成図であり、その構成として、ID判別処
理、電気錠施解制御を行なうCPU11、各種処理プロ
グラムを格納したROM12、処理結果及び入力データ
を一時記憶するRAM13、IDカードよりID番号を
読み取るリーダヘッド14、暗証番号をテンキー入力す
るテンキースイッチ15、ID判別結果及び監視状況を
ランプ表示する表示装置16、室内にセットした侵入セ
ンサ18のセンサ出力信号18。部屋扉に設置した電
気錠19の施解錠信号19s、侵入発生信号20sを入
出力制御するインタフェース17を備えている。
【0011】図3は上記カードリーダ1の外観図であ
り、カードリーダ1の表面には、リーダヘッド14、I
D判別結果を示すOK灯16a、NG灯16b、室内の
侵入監視中を監視灯16c、常閉灯16d、常開灯16
eを備えた表示装置16、テンキー15を配置してあ
る。尚、このカードリーダ1を使用したID判別装置の
配置構成としては、図4の(a)、(b)に示す如く、
部屋扉Dの入側にカードリーダ1を配置し、カードリー
ダ1の操作によって電気錠19を解錠制御する。更に室
内にはカードリーダ1の操作によって稼動状態となるド
ア開検知用センサ、窓開検知センサ18〜18が室内R
に配置されている。
【0012】次に上記構成に従って本実施例の動作を
5〜図8のフローチャートに従って説明する。先ず、図
1の状態遷移図に示す常開モードへの移行について説明
するならば、テナントが出勤してきてカードリーダ1を
操作する際、監視灯16cが点灯中であり室内は侵入監
視状態であるかを判定し(S−1)、点灯であれば、
リーダヘッド14はIDカードを読みとったか(S−
2)、そしてそのID番号や予め登録されたID番号で
あるかを判定する(S3)。
【0013】その時、ID番号は未登録な番号であれば
NG灯16bを一時点灯(S−4)、また登録済であれ
ばOK灯16aを一時点灯し(−5)、常開灯16e
を一時点灯する(S−6)。この結果、室内の侵入監視
状態は解除され、且つ電気錠19は連続解錠し(S−
8)、テナントは常にドア開放して部屋に出入すること
が可能となる。
【0014】次に、常閉モードへの移行に関して説明す
る。ステップ(S−1)において、同じく室内の侵入監
視状態を判定した後、CPU11はID番号の入力をI
Dカードでなく(S−2)、テンキー入力によるもので
あるかをチェックし(S−9)、その時テンキーにおい
ても暗証番号が入力されなければ、侵入センサ18より
信号18sを入力し、信号内容により侵入発生をチェッ
クし侵入発生が判定されれば侵入発生信号20s出力す
る((S−10)、(S−11))。
【0015】しかしながら、ステップ(S−9)におい
てテンキー15により暗証番号入力がされたことを判定
すると(S−9)、その暗証番号は正規の番号であるか
を判定し(S−12)、正規の番号でなければNG灯1
6bを一時点滅する(S−13)、また暗証番号が正規
なものであればOK灯16aを一時点灯した後(−1
4)、一定時間中にIDカードを読み取ったかを判定し
(S−15)、読み取ったならばID番号の正当性をチ
ェックし不当なID番号であることが判定されたならば
NG灯16bを一時点灯する(S−17)
【0016】更にID番号が正当なものであると判定し
たならばOK灯16aを一時点灯し(S−18)、常閉
モードに移行したことを表示する常閉灯16dを点灯し
た後、監視中灯16cを消灯し室内の侵入監視状態を解
除する(S−19)、(S−20)、この時電気錠19
は一時解錠し(S−21)、人が通行した後、自動ロッ
クされる。常閉モードにおいて部屋に通行する時はカー
ドリーダ1にIDカードを読み取らせID番号のチェッ
クを受ける(S−23)、(S−24)。ステップ(S
−24)においてID番号が不当なものであればNG灯
16bを一時点灯し(S−25)電気錠19の解錠のた
めに再度IDカードを読み込ませる。
【0017】ID番号が正当なものであればOK灯16
aを一時点灯した後、電気錠19を一時解錠する(S−
21)。以降常閉モードにおいて部屋への通行要求を行
なう時はステップ(S−21)〜(−26)を繰り返
すことになる。
【0018】尚、常閉モードを停止し、再び室内に侵入
監視状態にするには、常閉モードを作り出すのと同様
に、最初テンキー15により暗証番号を入力(S−2
7)、その暗証番号のチェックを受け(S−28)、そ
の結果番号が不当なものであればNG灯16aを一時点
する(S−29)。また暗証番号が正当なものであれ
ばOK灯16aを一時点滅した後(S−30)。一定時
間以内にIDカードをリードしたかをチェックし(S−
31)、リードしなければNG灯16bを一時点灯、リ
ードしたならばID番号は正当なものであるかをチェッ
クし(S−32)、正当でなければNG灯16bを一時
点灯し(S−33)、正当なものであればOK灯16a
を一時点灯し(S−34)。常閉灯16dを消灯し(S
−35)、次に監視中灯16cを点灯する(S−3
6)。
【0019】また、ステップ(S−1)において、テナ
ントがカードリーダ1の表示装置を見た際に監視中灯1
6cが消灯され、常閉灯16dが点灯されているのに気
がついたならば、(S−37)、それはすでに常閉モー
ドに切り変っていることであり、テナントにはカードリ
ーダ1にIDカードを読み取らせ、ID判別結果に従っ
て電気錠19を一時解錠する(S−21)〜(S2
6)。常開灯16eが点灯中であれば(s−38)、す
でに常開モードに切り変っているため、カードリーダの
操作なしに自由に部屋へ通行できる(S−8)。
【0020】この発明は上記実施例に限定されず以下の
ような態様でも同様な効果を奏する。 (1)常閉モードにおいては一時通行はカードでなくテ
ンキーで行ってもよい。 (2)磁気、IC、光、等のカードやテンキー以外に指
紋、声紋等のID判別装置を使用しても良い。 (3)侵入監視をしなくても同様にできる。 (4)ドアーは自動ドアーを使っても良い。 (5)常閉モードへは時間帯で切替えても良い(例えば
夜は常閉)
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、第1
のID判別情報の入力によって上記侵入監視装置の稼働
を停止すると共に、前記電気錠を連続解錠とし、再度前
記第1のID判別情報の入力によって上記侵入監視装置
の稼働を復帰させると共に、前記電気錠を施錠状態とす
る常開モード設定手段と、 上記第1のID判別情報と
第2のID判別情報との入力により上記侵入監視装置の
稼働を停止すると共に 、前記電気錠を前記第1のID判
別情報の入力により一時的に解錠して通行制御し、再度
前記第1のID判別情報と第2のID判別情報の入力に
よって上記侵入監視装置の稼働を復帰させると共に、前
記電気錠を施錠状態とする常閉モード設定手段とを備え
たもので、単一のID判別情報か2種のID判別情報を
使い分けることにより、侵入監視動作の稼働停止/稼働
復帰、電気錠の施開錠動作、部屋への通行管理制御とい
う数々のシステムへの切り替えが容易となり、システム
の多様化に対処することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例における常開モードと常閉モードへの
状態遷移図である。
【図2】本実施例におけるカードリーダ1のブロック構
成図である。
【図3】上記カードリーダ1の外観図である。
【図4】カードリーダ1の配置図である。
【図5】本実施例における常開モード移行動作を説明す
るフローチャートである。
【図6】本実施例における常閉モード移行動作を説明す
るフローチャートである。
【図7】本実施例における常閉モード解除動作を説明す
るフローチャートである。
【図8】各モード移行判定動作を説明するフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 カードリーダ、11 CPU、14 リーダヘッ
ド、15 テンキー、16 表示装置、18 侵入セン
サ、19 電気錠。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無人状態となった部屋の扉の電気錠を施
    錠状態とすることで前記部屋の侵入監視装置を稼働させ
    る監視システムにおいて、第1のID判別情報の入力に
    よって上記侵入監視装置の稼働を停止すると共に、前記
    電気錠を連続解錠とし、再度前記第1のID判別情報の
    入力によって上記侵入監視装置の稼働を復帰させると共
    に、前記電気錠を施錠状態とする常開モード設定手段
    と、 上記第1のID判別情報と第2のID判別情報との入力
    により上記侵入監視装置の稼働を停止すると共に、前記
    電気錠を前記第1のID判別情報の入力により一時的に
    解錠して通行制御し、再度前記第1のID判別情報と第
    2のID判別情報の入力によって上記侵入監視装置の稼
    働を復帰させると共に、前記電気錠を施錠状態と する常
    閉モード設定手段とを備えたことを特徴とするID判別
    装置。
JP5583891A 1991-02-27 1991-02-27 Id判別装置 Expired - Fee Related JP2820546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5583891A JP2820546B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 Id判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5583891A JP2820546B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 Id判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04272378A JPH04272378A (ja) 1992-09-29
JP2820546B2 true JP2820546B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=13010139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5583891A Expired - Fee Related JP2820546B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 Id判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820546B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285986A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Nec Corp ビル管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04272378A (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8269602B2 (en) Security access control system and method for making same
JP4962862B2 (ja) ゲートシステム、及びゲート制御方法
JP2820546B2 (ja) Id判別装置
KR20100082580A (ko) 지문 인식형 보안 출입 게이트 및 이를 이용한 출입 통제 시스템
JP2937759B2 (ja) エレベータ不停止制御システム
JP3300886B2 (ja) 入退室管理装置
JP4424814B2 (ja) 警報装置
JPH05139641A (ja) エレベータの呼び登録装置
KR100392116B1 (ko) 무인출입시스템 및 그 제어방법
JP4831718B2 (ja) 入出管理システム
JPH05214858A (ja) セキュリティルームへの入退室制限装置
JPH01312183A (ja) 防犯システム
WO2024106088A1 (ja) 入場管理システム
JP3901384B2 (ja) 監視システム
JPH0726810A (ja) 入出退管理装置
JP3580780B2 (ja) 複数エリア警備システム
JPH11120455A (ja) 入室管理システム
JP2842754B2 (ja) 防犯装置
JPH06307134A (ja) Id判別装置
JP2798249B2 (ja) セキュリティシステム
CN115810233A (zh) 一种防火门的门禁管理系统和方法
JPH0786954B2 (ja) 防犯装置
JPH11203580A (ja) 入退室管理装置
JPH03198189A (ja) 非接触カードを用いた自動警備方法
JPH0828108A (ja) 入場管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees