JP2820349B2 - 無機質建材の化粧方法 - Google Patents

無機質建材の化粧方法

Info

Publication number
JP2820349B2
JP2820349B2 JP16027392A JP16027392A JP2820349B2 JP 2820349 B2 JP2820349 B2 JP 2820349B2 JP 16027392 A JP16027392 A JP 16027392A JP 16027392 A JP16027392 A JP 16027392A JP 2820349 B2 JP2820349 B2 JP 2820349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
building materials
coloring
resin
organic pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16027392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05318445A (ja
Inventor
之敏 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP16027392A priority Critical patent/JP2820349B2/ja
Publication of JPH05318445A publication Critical patent/JPH05318445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820349B2 publication Critical patent/JP2820349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は無機質建材の化粧方法
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セメント配合物よりなる無機質建
材が非常に広く使用されている。この種無機質建材は、
同一材質、形状の製品を大量生産でき木材等の天然資源
を消費することもないので非常に好都合である利点を有
する。しかしながら、これら建材はそのままであると地
色が灰白色〜灰黒色の無彩色であるので意匠性に乏し
く、また吸水し易すいので屋外用建材の場合は防水処理
を施す必要がある。
【0003】そこで、防水性付与を兼ね各種色彩の化粧
を施すことが通常行われている。この化粧手段として、
表面に有機系顔料を添加したセメントスラリーにより着
色化粧を行う場合と、無機系顔料を添加したセメントス
ラリーにより着色化粧を行う場合とがある。
【0004】
【従来の技術の問題点】ところで、上記着色化粧材料の
うち有機系顔料は発色性が優れるため、意匠性付与の点
では好ましいが、耐候性の点で問題があり、経年でのセ
メント建材表面の変質により顔料粒子が建材表面から離
脱し、外見上褪色したように見え周囲の彩色が鮮やかで
あるためにこれが非常に目立つ欠点があった。
【0005】一方、無機系顔料、例えば酸化鉄系顔料な
どは耐候性の点では上述した問題は少ない反面発色性に
乏しく、鮮明な色彩の化粧層が得られない問題があっ
た。従って、屋外用無機質建材の着色は淡い色彩かくす
んだ色彩の化粧層としか成しえず、どうしても濃い鮮や
かな色彩としたい場合は耐候性を無視して有機系顔料を
使用しなければならない問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記問題
点に鑑み、発色性が鮮やかでありながら耐候性にも優れ
る無機質建材の化粧方法を提供することを目的としてな
されたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明の無機質
建材の化粧方法は、オートクレーブ養生時の熱により溶
融する樹脂で粒子表面をコーティングしてなる粉末状有
機系顔料を含む着色材料で、セメント配合物より成形さ
れた無機質板材表面をコーティングし、その後、前記樹
脂の溶融温度以上の温度で無機質板材を養生硬化させる
ことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】この発明の無機質建材の化粧方法における着色
材料としては、発色性の良い有機系顔料を使用する。し
かし、この有機系顔料は既述のように耐候性に問題があ
る。そこで、この有機系顔料粒子を熱可塑性樹脂でコー
ティングしこれをセメント製品表面に化粧材料として用
い、オートクレーブ時の熱により溶融させいわば焼付け
塗装の状態として塗装するのである。
【0009】このように熱処理する結果、表面化粧層は
有機系顔料による鮮やかな発色とできると同時に各有機
系顔料は溶融樹脂によりバインドされるので飛散が防止
され経年剥離が有効に防止される。従って、長期に渡り
鮮明な色彩を保ち続けることが可能となるのである。
【0010】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。
【0011】実施例 有機系顔料としてシアニンブルーと、その有機系顔料粒
子のコーティング用熱可塑性樹脂として溶融温度120 ℃
の透明なアクリル樹脂を用意し、加熱溶融させたアクリ
ル樹脂 100重量部に対し顔料30重量部を添加して均一攪
拌したのち、増粒機に供給してペレットとした。さらに
このペレットを粉砕して平均粒径10μの粒子とした。
【0012】この樹脂コーティング有機顔料を、セメン
ト50重量%、珪砂粉40重量%からなるセメント配合に10
重量%添加して均一攪拌し、加水によりスラリーとし、
未硬化のセメント配合物よりなる無機質板材表面に厚さ
1mmに供給して化粧層とした。この化粧無機質板材を6
時間自然養生後、130 ℃×12時間の条件でオートクレー
ブ養生を行った。
【0013】比較例1 樹脂コーティングをしないシアニンブルー2重量%を使
用した他は実施例と全く同様にして化粧無機質板材を得
た。
【0014】比較例2 無機系顔料としてコバルトブルー8重量%を使用し、こ
れを着色顔料として使用した他は実施例と同様にして化
粧無機質板材を得た。上記実施例及び比較例1、2につ
いて屋外暴露による褪色試験を実施したところ表1のよ
うな結果となった。なお、表1に示す数字は色差を示
し、塗膜消失後のものとの比較値を示す。また暴露期間
は表面塗膜が消失してからの年数を示す。
【0015】
【表1】
【0016】表1より明らかなように、実施例のもの
は、無機系顔料を使用した比較例2に対しやや悪いが、
有機系顔料を使用した比較例1に対し非常に優れた耐候
性を示すことが確認された。また、着色は、実施例は鮮
やかな青色であったが、比較例2のものはくすんだ青色
でその鮮明差には外観上明らかな差異が見られた。
【0017】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、着色顔
料として有機系顔料を使用するので、着色の差異の彩色
が極めて鮮明なものと成しえ、しかも顔料粒子は樹脂で
コーティングされこの溶融樹脂によって着色層を構成す
るセメントマトリックスと強固に接合するので経年によ
る剥離が有効に防止でき、有機系顔料を使用するにも係
わらず長期安定した化粧効果を維持することができるの
である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オートクレーブ養生時の熱により溶融す
    る樹脂で粒子表面をコーティングしてなる粉末状有機系
    顔料を含む着色材料で、セメント配合物より成形された
    無機質板材表面をコーティングし、その後、前記樹脂の
    溶融温度以上の温度で無機質板材を養生硬化させること
    を特徴とする無機質建材の化粧方法。
JP16027392A 1992-05-26 1992-05-26 無機質建材の化粧方法 Expired - Lifetime JP2820349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16027392A JP2820349B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 無機質建材の化粧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16027392A JP2820349B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 無機質建材の化粧方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05318445A JPH05318445A (ja) 1993-12-03
JP2820349B2 true JP2820349B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=15711435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16027392A Expired - Lifetime JP2820349B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 無機質建材の化粧方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820349B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332456A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Dainippon Toryo Co Ltd 水分散粉体塗料、その製造方法及び塗装無機質建材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05318445A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4043826A (en) Process for making artificial rocks
US2732311A (en) Coating process of producing radiation-
US4837383A (en) Glass enamel
US2629679A (en) Vitreous decalcomania and method of applying the same
JP2820349B2 (ja) 無機質建材の化粧方法
JPH0796239B2 (ja) 熱硬化性樹脂を含有する組成物を成形することによる天然石の外観を持つ構成部品の製造方法
JPS59111969A (ja) 御影石調人造石
JPH0733275B2 (ja) 御影石調模様を呈する鏝塗り用壁材
KR101362391B1 (ko) 유리병 차광용 코팅조성물 및 이를 이용한 차광유리병 제조방법
JPH0776123B2 (ja) 意匠性および耐候性に優れる着色骨材
JPS63222324A (ja) 磁性粉末
JPH073193A (ja) コテ塗り作業性に優れる塗材
GB1415481A (en) Coated mineral particles
JP2763558B2 (ja) 石目調人造石
JP2761006B2 (ja) 石目調人造石
JPH02233571A (ja) 石目調人造石
JPS6259151B2 (ja)
JPS59164681A (ja) 鏝塗り用壁面仕上材
WO2023203823A1 (ja) プラスチック成形品用柄材及びこれを配合した柄入りプラスチック成形品並びにプラスチック成形品用柄材の製造方法
US6444008B1 (en) Paint and coating compositions containing tantalum and/or niobium powders
JPH0550473B2 (ja)
JPS6090859A (ja) 砂壁状仕上面を呈する鏝塗り用壁材
JPS5848592B2 (ja) 金属様光沢を有する壁装材用素材の製造法
JPS6296380A (ja) 陶磁器の油絵風彩飾方法
JP3828351B2 (ja) 常温乾燥型黒色塗料