JPH073193A - コテ塗り作業性に優れる塗材 - Google Patents

コテ塗り作業性に優れる塗材

Info

Publication number
JPH073193A
JPH073193A JP3237079A JP23707991A JPH073193A JP H073193 A JPH073193 A JP H073193A JP 3237079 A JP3237079 A JP 3237079A JP 23707991 A JP23707991 A JP 23707991A JP H073193 A JPH073193 A JP H073193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
coating material
trowel
resin
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3237079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3228962B2 (ja
Inventor
Masaki Masuda
正毅 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP23707991A priority Critical patent/JP3228962B2/ja
Publication of JPH073193A publication Critical patent/JPH073193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228962B2 publication Critical patent/JP3228962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リン片状骨材を利用した多彩色模様のコテ塗り
材において、該材料をコテ塗り時に、コテが滑らかに動
かせ、材料が広範囲に伸ばすことができ、リン片状骨材
がスムースに分散して優れた意匠性を現出させる。 【構成】合成樹脂を固形分で3〜150重量部、粒径が
0.5mm〜20mm、厚みが0.05mm〜1mmの
リン片状骨材を40〜200重量部、粒径10〜100
μの真球状ビーズを8〜60重量部含有し、かつ、A:
Bが4:1〜1:20の比率となるようにした塗材。 【効果】通常のリン片状骨材を含有する塗材に比較し
て、コテ塗り作業性に優れ比較的大きなリン片状骨材を
均一分散できるため、リン片状骨材同志が微妙に重なり
合い、優れた意匠性を現出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リン片状骨材を含有す
る塗材に係り、特にそのような塗材をコテ塗りしたと
き、リン片状骨材がスムーズに分散して、骨材の形状や
表面の色彩により、優れた意匠性を現出するものであ
る。
【0002】
【従来技術】従来、意匠性を有する塗材には各種のもの
があるが、そのなかでも多彩色模様とりわけ自然石、天
然石調のものは、昨今の自然回帰ブームから好んで用い
られている。このような塗材には、合成樹脂をバインダ
ーとして、着色骨材を配合したものや、雲母等のリン片
状骨材やそれらを着色した骨材を利用して、多彩模様を
現出するものが多い。例えば、特開昭49−330号公
報には、凹凸をもった多彩色塗装面の作製方法として、
着色粒子を混入させた不透明な塗装材料を凹凸状に塗付
し、乾燥後凸部の一部を除去して埋没されていた着色粒
子を露出させる方法が開示されている。また、特公平2
−40702号公報には、特定粒径の着色材と特定の光
透過率を有する骨材を、乾燥時にほぼ無色透明な被膜を
形成する結合材と混合した、天然石模様を形成する被覆
組成物が開示されている。これらの塗材は、いずれも着
色粒子を利用して多彩模様を付与している。一方、特公
平2−22028号公報には、石造模様仕上げ方法とし
て、特定の大きさの着色雲母を、特定の配合比率で含有
する塗材をスプレーやローラーにて塗装する方法が、ま
た、特開昭63−184652号公報には、内装材とし
て、特定の繊維質微粉末、炭酸カルシウム、水酸化アル
ミニウム等の充填剤と顔料を配合した樹脂エマルション
組成物からなる、リン片状骨材を基材に散布接着するも
のが開示されている。これらは、着色したリン片状の骨
材を利用したものである。このような多彩色模様を形成
する塗材のうち、リン片状骨材を利用するものは粒径が
数mm程度のものが可能であり、薄膜で大柄の模様を形
成できるという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
リン片状骨材を利用した塗材を塗装する際に、コテを使
用した場合、粒径が数mm程度以上のリン片状骨材を含
有する塗材では、リン片状骨材がスムーズに分散せず、
コテ塗り時の塗材の広がりやすさ、すなわち延びが悪
く、特定面積あたりに対する塗材の所要量が多くなり、
極端な場合は、基材上で塗材が引きずられ、塗材が塗付
されない部分が形成される場合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような問題点を解決
するために、本発明者らは鋭意研究の後、リン片状骨材
を含有する塗材にさらに特定粒径の真球状粒子を添加す
ることによりコテ塗り時の延びが改善される方法を見出
し、このような組成からなる塗材を発明した。すなわ
ち、A.合成樹脂を固形分で3〜150重量部、 B.粒径が0.5mm〜20mm、厚みが0.05mm
〜1mmのリン片状骨材を40〜200重量部、 C.粒径10〜100μの真球状ビーズを8〜60重量
部含有し、かつ、A:Bが4:1〜1:20の比率であ
ることを特徴とするものである。本発明の合成樹脂と
は、アクリル系、酢酸ビニル−アクリル系、アクリル−
スチレン系、酢酸ビニル−ベオバ系等の合成樹脂エマル
ション、アルキッド系、フェノール系、アミノ系、アク
リル系等の水溶性樹脂、ポリウレタン系、エポキシ系、
アクリル系、アルキッド系等の溶剤形樹脂等が使用でき
る。つぎに、粒径が0.5mm〜20mm、厚みが0.
05mm〜1mmのリン片状骨材は、無機質、有機質を
問わず使用でき、例えば、雲母、樹脂薄片、金属簿片、
木質薄片、陶磁器片等やこれら表面に着色したもの、ま
た、樹脂薄片の場合は、着色顔料や繊維等を混練した樹
脂組成物を薄膜化し、破砕したものも含まれる。このよ
うな、樹脂薄片の製造方法は、例えば、特開昭63−1
84652号公報に記載されているごとく、着色樹脂組
成物を離型性のベースに塗工し、これを高温の加熱ゾー
ンに通し、塗工層を乾燥させて厚さ10〜100μのシ
ートにして、ベースより剥離し、同時にシートに適当な
外力を作用させて破砕する等の方法によれば良い。この
リン片状骨材の厚みが1mmより大きい場合、または、
粒径が20mmより大きい場合はビーズの添加効果が表
れないためコテの延びが悪くなる。粒径10〜100μ
の真球状ビーズも、有機、無機を問わず、ガラスビー
ズ、樹脂ビーズ、またそれらの表面を着色したもののい
ずれも使用できる。また樹脂ビーズについては、着色顔
料を含有する樹脂を真球状に成形したものでも良い。こ
の真球状ビーズの粒径が10μより小さい場合は、ビー
ズの添加効果が表れないためコテの延びが悪くなる。ま
た、100μより大きい場合は、塗膜表面でのビーズの
凹凸が目立ち意匠性の低下につながる。これら成分の配
合比率は、合成樹脂の固形分が50重量部に、リン片状
骨材が40〜200重量部、真球状ビーズが8〜60重
量部である。このときリン片状骨材が40重量部より少
ないときは、全体に占める樹脂の割合が大きくなり、下
地が透けて見え、自然石感が損なわれてしまう。また、
200重量部より大きいときは、樹脂中に均一に混ぜる
ことができず、またビーズの添加効果が表れないためコ
テの延びが悪く、下地との密着性も低下してしまう。真
球状ビーズが8重量部より少ないときは、リン片状骨材
がスムーズに分散せず、密集して塊のまま塗膜化するた
め平滑な表面が得られない。60重量部より多いとき
は、塗膜が粗になり耐水性が低下する。また、透明樹脂
ビーズの場合は光の屈折度合いが大きくなりその結果塗
膜が白みがかったようになり、意匠性の低下につなが
る。本発明組成物には、上記成分以外に通常塗料に用い
る、可塑剤、増粘剤、乾燥調整剤、消泡剤等の添加剤を
配合することができる。但し、これらを配合した際に塗
材の粘度は、コテ塗り可能な範囲であることが必要で、
通常100ポイズ〜1500ポイズであることが望まし
い。
【0005】
【作用】本発明の塗材が、コテ塗り作業性に優れる理由
は、明確ではないが、リン片状骨材は、図1のようにコ
テ塗り時に骨材相互が、エッジ部分においてぶつかり合
うために、摩擦抵抗が大きくなり、極端な場合は、塗材
全体が、基材上で滑って、塗付されない部分ができるも
のと思われ、真球状ビーズの配合により、この摩擦抵抗
が緩和されているのではないかと考えられる。
【0006】
【実施例】
このような配合により、本発明塗材のベース塗材を製造
した。このときのベースの粘度は、450ポイズであっ
た。このベース塗材を使用し、表1に示した顔料容積濃
度、すなわち塗膜の全容積中に占める顔料容積の百分比
(以下PVCという。)、粒径、厚みの着色顔料含有樹
脂簿片および透明樹脂ビーズを表2の配合により添加し
た。この塗材を、図2のように20×20cmのスレー
ト板の淵に、幅10mm厚み5mmの目地棒を貼り付け
枠状にして、コテにて塗材を塗り付けた。このとき塗膜
の厚みの均一性、表面の平滑性、塗膜の透け、塗膜の白
色化、コテの延び、さらに、水に浸漬した場合の耐水性
について評価した。評価の結果は表3に示した。 (実施例2〜3)リン片状骨材の粒径と厚みが、表1に
示したようになる以外は実施例1と同様にして骨材およ
びビーズを配合し評価した。 (実施例4〜5)ベースに対する骨材とビーズの配合量
が表2に示したようになる以外は、実施例1と同様にし
て塗材を製造し評価した。 (比較例1〜4)ベースに対する骨材とビーズの配合量
が表2に示したようになる以外は、実施例1と同様にし
て塗材を製造し評価した。 (比較例5〜6)リン片状骨材の粒径と厚みが、表1に
示したようになる以外は実施例1と同様にして塗材を製
造し評価した。 (比較例7〜8)ビーズの径が表1のようになる以外は
実施例1と同様にして塗材を製造し評価した。
【表1】
【表2】
【表3】
【0007】
【効果】実施例および比較例より明白なように、特定粒
径、特定厚みのリン片状骨材および特定粒径のビーズを
樹脂に対して、特定量配合した塗材は、通常のリン片状
骨材を含有する塗材に比較して、コテ塗り作業性に優
れ、比較的大きなリン片状骨材を均一分散できるため、
リン片状骨材同志が適度に重なりあって微妙な意匠感
を、また、着色顔料含有の樹脂薄片をリン片状骨材とし
て利用している時には多彩色感を表すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リン片状骨材含有の塗材をコテ塗りした際に、
骨材同志がエッジ部分でぶつかる状態を示した概念図で
ある。
【図2】実施例、比較例において、コテ塗り作業性の評
価を行うための基材を示した斜視図である。
【符号の説明】
1 コテ 2 樹脂ベース 3 リン片状骨材 4 基材 5 目地棒 6 スレート板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A.合成樹脂を固形分で3〜150重量
    部、 B.粒径が0.5mm〜20mm、厚みが0.05mm
    〜1mmのリン片状骨材を40〜200重量部、 C.粒径10〜100μの真球状ビーズを8〜60重量
    部含有し、かつ、A:Bが4:1〜1:20の比率であ
    ることを特徴とするコテ塗り作業性に優れる塗材。
  2. 【請求項2】塗材の粘度が100〜1500ポイズであ
    ることを特徴とする請求項第1項に記載のコテ塗り作業
    性に優れる塗材。
JP23707991A 1991-08-23 1991-08-23 コテ塗り作業性に優れる塗材 Expired - Lifetime JP3228962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23707991A JP3228962B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 コテ塗り作業性に優れる塗材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23707991A JP3228962B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 コテ塗り作業性に優れる塗材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073193A true JPH073193A (ja) 1995-01-06
JP3228962B2 JP3228962B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=17010106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23707991A Expired - Lifetime JP3228962B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 コテ塗り作業性に優れる塗材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228962B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524614A (ja) * 1998-09-11 2002-08-06 イノヴェイティブ コンセプツ アンリミテッド リミテッド ライアビリティ カンパニー 光放射増進マイクロビーズペイントの組成物及びその製造方法
JP2004107604A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sk Kaken Co Ltd 装飾性塗材
JP2004315813A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Sk Kaken Co Ltd 下地調整塗材
FR2858978A1 (fr) * 2003-08-22 2005-02-25 Tf Chimie Composition pour revetement de protection et de decoration des sols.
JP2005319453A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Sk Kaken Co Ltd 意匠性塗膜の形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50203674D1 (de) * 2002-02-01 2005-08-25 Nicole Gross Verwendung einer streichfähigen Farbe für Innenanstriche oder Aussenanstriche oder Dachbeschichtungen von Gebäuden und Verfahren zur Beschichtung einer Gebäudewand

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524614A (ja) * 1998-09-11 2002-08-06 イノヴェイティブ コンセプツ アンリミテッド リミテッド ライアビリティ カンパニー 光放射増進マイクロビーズペイントの組成物及びその製造方法
JP2004107604A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sk Kaken Co Ltd 装飾性塗材
JP2004315813A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Sk Kaken Co Ltd 下地調整塗材
JP4731824B2 (ja) * 2003-03-31 2011-07-27 エスケー化研株式会社 下地調整塗材
FR2858978A1 (fr) * 2003-08-22 2005-02-25 Tf Chimie Composition pour revetement de protection et de decoration des sols.
JP2005319453A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Sk Kaken Co Ltd 意匠性塗膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3228962B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416678B2 (ja) 壁面構造体
JP3888640B2 (ja) 装飾性塗材及び装飾性建材
JPH073193A (ja) コテ塗り作業性に優れる塗材
JP3980032B2 (ja) 装飾性塗材及び装飾性建材
JP2019155919A (ja) 面材
JP2024020395A (ja) 被覆材、及び被膜形成方法
JP2020163854A (ja) 面材
JP3285551B2 (ja) 石材調ローラー塗材組成物
JP2000309729A (ja) 多彩模様形成用塗料
JP2007146174A (ja) 装飾性塗材及び装飾性建材
JPH08151541A (ja) 御影石調模様形成塗料
JP2001240807A (ja) ドット模様形成用塗料および塗膜形成方法
US7812071B2 (en) Decorative floor and deck finish and method for creating and applying such a finish
JP2910906B2 (ja) 皮膜形成組成物及び皮膜形成方法
JPH11172881A (ja) 鏝塗り線状ランダム模様形成方法
JPH0812909A (ja) 塗材および被膜組成物
JP4097385B2 (ja) 建材の化粧方法
JPH0812910A (ja) 塗材および被膜組成物
JP2000117188A (ja) 建築用装飾材及びその製造方法
US11111389B2 (en) Composite particles having hydrophilic and hydrophobic surface coatings
JP2021188044A (ja) 被覆材セット、被膜形成方法及び積層体
JPH05279603A (ja) 塗料組成物
JP2683582B2 (ja) メタリック塗料組成物
JP2020138193A (ja) 装飾被膜面の形成方法
JP2000127329A (ja) 化粧板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term