JP2818694B2 - 酸化イットリウム及び酸化セリウムにより安定化したジルコニア - Google Patents

酸化イットリウム及び酸化セリウムにより安定化したジルコニア

Info

Publication number
JP2818694B2
JP2818694B2 JP2418362A JP41836290A JP2818694B2 JP 2818694 B2 JP2818694 B2 JP 2818694B2 JP 2418362 A JP2418362 A JP 2418362A JP 41836290 A JP41836290 A JP 41836290A JP 2818694 B2 JP2818694 B2 JP 2818694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
zirconia
powder according
mol
obtaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2418362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04209719A (ja
Inventor
ベルナール・バステイド
ロベール・バラル
ジヤン−ピエール・クテユール
テイエリー・デユパン
フイリツプ・オデイエ
Original Assignee
コンパニー・ユーロペンヌ・ドユ・ジルコニウム・セジュス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニー・ユーロペンヌ・ドユ・ジルコニウム・セジュス filed Critical コンパニー・ユーロペンヌ・ドユ・ジルコニウム・セジュス
Publication of JPH04209719A publication Critical patent/JPH04209719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818694B2 publication Critical patent/JP2818694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、専ら酸化イットリウム
及び酸化セリウムを使用して安定化したジルコニア粉末
に関する。この種の粉末により、乾燥若しくは湿潤した
雰囲気中300℃を越える温度によって、又は高温度ア
ニーリング後低温で遥かにすぐれた機械的強さを有する
フリットされた部材を得ることができる。同様に高温密
着力の改良された、プラズマ溶射によるコーティングを
得ることができる。更に、本発明はこの種の粉末を得る
ための特別の方法にも関する。
【従来の技術】正方形相(即ち正方晶系)に安定化され
たジルコニアを使用することにより優秀な機械的性質を
有するセラミックス部材を得ることは公知であって、そ
の準安定状態は安定剤として2〜7モル%の比率のY
を添加すること、及びフリッティング後の粒子の組
織及び大きさを制御することによって得られる。しかし
ながら、これらのセラミックスの用途は200℃以下の
温度範囲に限定される。従って、このような温度より上
では、正方晶相は単斜晶相への変化を生じ、機械的性質
の劣化を伴う。この現象は水蒸気の存在下で加速され、
この場合には使用上限は100℃を越えない。酸化イッ
トリウムを酸化セリウムにより置き換えると高温の機械
的性質の劣化は避けられるが、低温の機械的性質の低下
を生じる。従って、この欠点を除くために酸化イットリ
ウムと酸化セリウムを同時に添加することが提案されて
いて(EP−A−151335号、NGK)、それは乾
燥雰囲気中250℃で5000時間後に機械的特性を高
水準に保持することを可能にした。しかしながら、前記
特性の水準は依然として不充分であって、温度範囲が余
りに制限されている。その上、長時間高温かつ湿潤の雰
囲気中に保った後に高水準の機械的特性を保持すること
が重要である。そこで、これらの特性を改良するために
は、前記の三成分混合物に大量のアルミナを添加するこ
とができる(FR−A−2579199号、ノリタ
ケ)。
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明者は、
前記粉末から製造されるフリットされた部材において機
械的性質のみならず、特に水蒸気の存在下を含めて、た
とえば300℃を越える高温度で、安定性を改良するこ
とを可能にし、且つプラズマ溶射により完全に密着性で
堅牢なコーティングを生じることを可能にする、安定化
ジルコニア粉末を探索して来た。本発明のもう一つの目
的は、前記粉末から得られる、フリットされた部材及び
ホットスプレーにより得られるコーティング、並びにそ
れらを得るための方法に関する。
【課題を解決するための手段】本発明は、湿潤雰囲気中
を含む、高温度の長期アニーリングの後、改良された安
定な機械的性質を有するフリットされたセラミックス部
材又はホットスプレーによるコーティングを得るため
の、酸化イットリウム及び酸化セリウムを使用して安定
化されたジルコニア粉末に関し、1〜3.5モル%のY
及び6〜9モル%のCeO、好ましくは1〜
2.5モル%のY及び6〜8モル%のCeO
含有することを特徴とする。本発明の粉末の比表面積は
一般的には4〜25m−1、好ましくは6〜18m
−1であって、フリットされた部材を製造する目的
の場合は、成分粒子の95%は0.2〜2μm(mu
m)、好ましくは0.3〜1μmの粒径を有する。ホッ
トスプレー(たとえばプラズマ溶射)によるコーティン
グ製造を目的とする場合は、粒子の95%は10〜10
0μm、好ましくは10〜60μmの粒径を有する。本
発明の粉末、特にフリットされた部材を作るための粉末
を得るための好ましい方法は、平均粒径が0.1μm以
下で、通常4〜75m−1の比表面積を有するジル
コニア粉末を用いて出発し、それをイットリウム及びセ
リウムの熱分解性の塩、たてえば硝酸塩、酢酸塩等の溶
液に投入して所望の比率に含浸することから成る。得ら
れる懸濁液を濾過して、たとえばアトマイゼーションに
より乾燥し、次いで前記の可溶性塩を破壊してそれらを
酸化物に変えるために力焼する。力焼温度は一般に約7
50℃を越える。たとえばホットスプレーによるコーテ
ィングの製造を目的とする、球状粒子を有する本発明の
粉末を得る特に好ましい方法は、粉末形態のジルコニ
ア、酸化イットリウム及び酸化セリウムを場合により有
機バインダー(ポリビニルアルコール、ポリエチレング
リコール等が一般的である)と共に水性懸濁液に入れ、
次いで好ましくはアトマイゼーションにより懸濁液を乾
燥し、場合により続いて力焼することから成る。安定化
粉末を得るには、共沈法、ゾルーゲル法等のような他の
方法を使用することができ、これ等の後乾燥及び力焼が
行われる。フリットされた部材を得るためには、あらゆ
るフリッティング方法を使用することができる。たとえ
ばコールドアイソスタティック圧縮又は一軸圧縮に続く
フリッティング、又は好ましくは荷重下、特にアイソス
タティック荷重下のフリッティング(ホットアイソスタ
ティックプレス(HIP))を使用することができ、そ
れにより最良の結果を得ることが可能になる。使用する
フリッティング温度は一般的には1200〜1700℃
であり、好ましくは1350〜1550℃である。
【作用】得られる部材のフリッティング後の低温曲げ破
断性は通常750〜1200MPaであり、約0.2μ
mの算術的粗度の光沢を有する試験片について測定する
場合、2000MPaに達し得る。正方晶相中のジルコ
ニア比率は98%を越え、大抵100%に達する。即ち
部材は実質的に全く正方晶相になる。その密度は理論的
密度の97%を越え、好ましくは98%を越えて、粒径
は0.1〜0.6μmとなる。水蒸気の存在下で、更に
乾燥雰囲気ではなお著しくなるが、300℃以上の温度
に高温に保持した後には、曲げ破断性は550〜120
0MPaとなる。乾燥雰囲気中でも、前記のセラミック
スは1700℃にも達し得る温度に保持した後、構造的
又は化学的の変化(局部的組成変化)が皆無であった。
このように構造的変化がないこと、即ち安定化主成分の
体積分布の不変性は、その主成分の移動を防止する前記
主成分の相互阻止に多分基因していて、セラミックスの
機械的特性を改良するのに非常に有利である。このよう
な場合、前記主成分は理想的構造を保持する機能を充分
に満たし、たとえば安定化主成分の1つが相対的な不足
のため、さもなければ発生するかも知れない破断の始ま
るのを回避する。これらの性質により前記セラミックス
の使用温度範囲を拡大することができる。ホットスプレ
ーによりコーティングを製造する場合には、本発明の粉
末は耐火性フィルムを付着するためのあらゆる物理的方
法及び耐火性の充分なあらゆる支持体に対して適してい
る。特に、プラズマスプレーによる付着は非常に適して
いて、たとえばAr及びHの混合物を使用する。かよ
うにして得られる付着物では、正方晶相ジルコニア比率
は98%を越える。これらの付着物は種々の熱疲れのサ
イクル、たとえば火炎及び冷気ジェットとの交互接触に
よる熱衝撃の反復、又は湿り大気下の温度の上昇及び保
持、並びに周囲空気中での焼入れに付した。その場合前
記付着物は慣用材料の付着物(たとえばイットリウム安
定化ジルコニア)と比較して少なくとも50%より大き
い剥離を多数のサイクルの後に被ることがなく、支持材
料中への拡散も全く増加を示していない。
【実施例】実施例1 この実施例により、本発明と先行技術の粉末から得られ
るフリットされた部材の機械的特性を比較することが可
能である。これらの粉末は比表面積17.4m−1
の純ジルコニア粉末を、100gの水に対して固体10
0gの割合で懸濁することにより得られ、次いで必要量
の硝酸セリウム及び硝酸イットリウムを溶解した。次い
で、乾燥に続いてアトマイゼーションし、750℃で3
時間力焼することにより水を除去した。粉末は数十μの
直径を有する球の形態で得られる。解凝集を起こして中
位数1μ以下の直径を得る。部材を160MPaでハイ
ドロスタティックプレスすることによって成形し、フリ
ッティングを1420℃で2時間実施した。曲げ破断性
を三点曲げ法により測定し、試験片の表面状態がRa=
0.2μmとなるようにした。フリッティグ後及び水蒸
気の存在下に300℃で3000時間保持することによ
る熱処理の後に常温で測定した。結果を第1表(試験
1,3〜5)に示す。第1図に同じ表示により図示し
た。各試験な少なくとも5個の試験片の平均から成る。
【表1】 試験1及び3は本発明によるのに対し、試験4及び5は
先行技術を示す。試験1及び3においてはフリッティン
グ直後に低温で測定した機械的特性は低いCeO含有
量を用いる先行技術の試験4と同等の、非常に良好な水
準にあり、更に一層明瞭にはCeO含有量が高くかつ
本発明の範囲外の試験5よりも遥かにすぐれた水準にあ
ることを知ることができる。有利なことには、熱疲れを
経てから、試験1及び3では試験4及び5と比較し、機
械的特性の明確な改良を予想外に示している。このよう
に、本発明の粉末の場合には、高いCeO含有量を用
いて機械的特性の劣化が存在しないのに対して、範囲外
に高い含有量では前記の劣化を生じる(試験5)。熱疲
れの後ではこれらの特性が明確に改良されている。 実施例2 この実施例は、ホットスプレーによりコーティングを製
造するために本発明の粉末を使用した後に得られる結果
を説明する。次の比率でジルコニア、酸化イットリウム
及び酸化セリウムを有機バインダを加えて水性懸濁液に
入れることにより粉末を得た。 ZrO(直径中位数0.7μ) 52.0重量% Y(直径中位数1.2μ) 2.1重量% CeO(直径中位数0.9μ) 5.7重量% ポリビニルアルコール 0.6重量% 脱イオン水 42.6重量% 懸濁液を10kg/hの蒸発能力を有する装置でアトマ
イゼーションした。30μmを中心とする15〜60μ
mの下記組成の球形粒子を得た。 ZrO 91モル% Y 2モル% CeO 7モル% 次の条件下にプラズマ溶射により幾つかの付着物(第1
図のZrCeY)を製造した。 プラズマ源混合物 水素15%含有アルゴン 電力 35KW 粉末流速 0.7kg/h 基材:空気による吹付けで付着した、Ni、Cr、Al
及びYの合金の厚さ1mmの下層を用いて被覆された、
厚さ7mm、直径2.5cmのペレットの形態のステン
レス鋼。酸化物付着物の厚さは、研磨後約0.5mmで
ある。比較のため、4モル%のYを含有する安定
化ジルコニアの付着物(第1図のZrY)を同一条件下
に製造した。次の結果を得た。 気孔率:両方の付着物の形式とも実施的に同じで約10
%。 熱疲れ: (a)熱衝撃:酸素アセチレンバーナーの火炎に対する
1分間の暴露を持続して伴なうサイクルと、次いで20
℃で2分間ウォータージェットに付着物を付して、剥離
が起るのはZrCeY付着物については310サイクル
後であり、ZrY付着物については僅か200サイクル
後であった。 (b)高温の湿り大気中の性質:付着物を湿り大気(相
対湿度100%)中で600℃まで300°/hの温度
上昇に付し、その状態に10時間保持し、次いで開放空
気中で冷却さてた場合、150サイクル後にZrCeY
付着物は劣化していなかったが、ZrY付着物は100
サイクル後に剥離していた。
【発明の効果】本発明の粉末により、水蒸気の存在下を
含めて、低温の場合及び高温度に暴露した後の場合の両
方ですぐれた機械的特性及びすぐれた付着性を有する、
セラミックス部材及び付着物を得ることが可能となる。
特に乾燥雰囲気中では、セラミックスは1700℃に達
する温度に暴露した後、構造上若しくは寸法上の変化
も、又は局部的組成変化も受けない。これらの性質によ
り、以前は非常に限られた温度範囲及び乾燥雰囲気に限
定されていた安定化ジルコニアセラミックスの使用の範
囲を拡大することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図はモル%で表示したZrO,Y
,CeO三成分系図表である。図中、四辺形A
BCDは本発明による定義の範囲を表わし、AEFGは
好ましい範囲を示す。点1〜7は実施例で試験した組成
を表わす。
【図2】
【図3】第2図及び第3図は1420℃に2時間(第2
図)又は1700℃に3時間(第3図)保持した後、セ
ラミックス部材の異なる点における安定化主成分(Y
及びCeO)の濃度の統計的分布度数の例を示
す。濃度は電子マイクロプローブにより測定した。これ
らのグラフは高温度においても、安定化主成分の有意な
拡散及び偏析が存在しないことを例示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジヤン−ピエール・クテユール フランス国、45071・オルレアン・セデ ツクス・2、セー・エヌ・エール・エス −セー・エール・ペー・アツシユ・テー (番地なし) (72)発明者 テイエリー・デユパン フランス国、13090・エク−サン−プロ バンス、アブニユ・ポール・セザンヌ・ 36 (72)発明者 フイリツプ・オデイエ フランス国、45560・サン・ドウニ−ザ ン−バル、リユ・ドユ・デゼール・107 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01G 25/02

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1〜3.5モル%のY及び6〜9
    モル%のCeOを含有することを特徴とする、湿り大
    気中を含む高温度の長期アニーリングの後、安定で改良
    された機械的性質を有し、酸化イットリウム及び酸化セ
    リウムの使用により安定化された、フリットされたセラ
    ミックス部材又はホットスプレーによるコーティングを
    得るためのジルコニア粉末。
  2. 【請求項2】 1〜2モル%のY及び6〜8モル
    %のCeOを含有することを特徴とする、請求項1に
    記載の粉末。
  3. 【請求項3】 比表面積が4〜25m−1、好まし
    くは6〜18m−1であることを特徴とする、請求
    項1及び2のいずれかに記載の粉末。
  4. 【請求項4】 フリットされた部材を得ることを目的と
    する場合、粒子の95%が0.2〜2μm、好ましくは
    0.3〜1μmであることを特徴とする、請求項1〜3
    のいずれか一項に記載の粉末。
  5. 【請求項5】 ホットスプレーによりコーティングを得
    ることを目的とする場合、粒子の95%が10〜100
    μm、好ましくは10〜60μmであることを特徴とす
    る、請求項1〜3のいずれか一項に記載の粉末。
  6. 【請求項6】 4〜75m−1の比表面積及び0.
    1μm未満の粒度を有するジルコニア粉末を出発物質と
    し、それを熱分解性のイットリウム及びセリウムの塩の
    溶液に投入して含浸し、得られる懸濁液を濾過し、続い
    て乾燥及び力焼することを特徴とする、請求項1〜4の
    いずれか一項に記載の粉末を得るための方法。
  7. 【請求項7】 ジルコニア、酸化イットリウム及び酸化
    セリウムの粉末を水性懸濁液として、有機バインダーを
    添加し、続いて乾燥し場合により力焼することを特徴と
    する、請求項1〜3及び5のいずれか一項に記載の粉末
    を得るための方法。
  8. 【請求項8】 正方晶相ジルコニアの比率が98%を越
    えること、フリッティング後の低温曲げ破断性が750
    〜1200MPaであって、300℃以上の温度に保っ
    た後の曲げ破断性が550〜1200MPaであること
    を特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項の粉末から
    得られるフリットされたセラミックス部材。
  9. 【請求項9】 正方晶相ジルコニアの比率が98%を越
    えることを特徴とする、請求項5の粉末を使用するホッ
    トスプレーにより得られるジルコニアコーティング。
JP2418362A 1989-01-05 1990-12-26 酸化イットリウム及び酸化セリウムにより安定化したジルコニア Expired - Fee Related JP2818694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9000242 1989-01-05
FR9000242A FR2656861B1 (fr) 1990-01-05 1990-01-05 Zircone stabilisee par les oxydes d'yttrium et de cerium.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04209719A JPH04209719A (ja) 1992-07-31
JP2818694B2 true JP2818694B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=9392650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418362A Expired - Fee Related JP2818694B2 (ja) 1989-01-05 1990-12-26 酸化イットリウム及び酸化セリウムにより安定化したジルコニア

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0437154B1 (ja)
JP (1) JP2818694B2 (ja)
AU (1) AU636696B2 (ja)
DE (1) DE69010878T2 (ja)
ES (1) ES2056424T3 (ja)
FR (1) FR2656861B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2714370B1 (fr) * 1993-12-24 1996-03-08 Rhone Poulenc Chimie Précurseur d'une composition et composition à base d'un oxyde mixte de cérium et de zirconium, procédé de préparation et utilisation.
US6030914A (en) * 1996-11-12 2000-02-29 Tosoh Corporation Zirconia fine powder and method for its production
DE19751643A1 (de) * 1997-11-21 1999-05-27 Abb Patent Gmbh Elektrisches Installationsgerät
US7655326B2 (en) 2001-06-15 2010-02-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Thermal barrier coating material and method for production thereof, gas turbine member using the thermal barrier coating material, and gas turbine
JP2009537432A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 ロデイア・オペラシヨン 高い比表面積および還元率を有する、ジルコニウム、セリウムおよびランタンならびにイットリウム、ガドリニウムまたはサマリウムの酸化物を基にした組成物、調製方法および触媒としての使用
FR2930456B1 (fr) * 2008-04-23 2010-11-19 Rhodia Operations Composition a base d'oxydes de zirconium, de cerium et d'yttrium, a reductibilite elevee, procedes de preparation et utilisation en catalyse
CN108314447A (zh) * 2018-02-06 2018-07-24 厦门嘉联科技开发有限公司 一种氧化锆陶瓷基复合手机背板的制备工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2578241B1 (fr) * 1985-03-01 1990-03-30 Rhone Poulenc Spec Chim Zircone stabilisee, son procede de preparation et son application dans des compositions ceramiques
JPS627667A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 第一稀元素化学工業株式会社 アルミナ含有部分安定化ジルコニア焼結体およびその製造方法
GB8709515D0 (en) * 1987-04-22 1987-05-28 Tioxide Group Plc Stabilised metallic oxides
FR2624505A1 (fr) * 1987-12-11 1989-06-16 Rhone Poulenc Chimie Zircone stabilisee, son procede de preparation et son application dans des compositions ceramiques
US4853353A (en) * 1988-01-25 1989-08-01 Allied-Signal Inc. Method for preventing low-temperature degradation of tetragonal zirconia containing materials

Also Published As

Publication number Publication date
AU6868191A (en) 1991-07-11
DE69010878T2 (de) 1994-12-22
EP0437154B1 (fr) 1994-07-20
EP0437154A1 (fr) 1991-07-17
ES2056424T3 (es) 1994-10-01
FR2656861B1 (fr) 1992-04-03
DE69010878D1 (de) 1994-08-25
FR2656861A1 (fr) 1991-07-12
AU636696B2 (en) 1993-05-06
JPH04209719A (ja) 1992-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gell et al. Higher temperature thermal barrier coatings with the combined use of yttrium aluminum garnet and the solution precursor plasma spray process
Wang et al. Phase stability, thermo-physical properties and thermal cycling behavior of plasma-sprayed CTZ, CTZ/YSZ thermal barrier coatings
Liu et al. Novel double-ceramic-layer (La0. 8Eu0. 2) 2Zr2O7/YSZ thermal barrier coatings deposited by plasma spraying
JP2004515649A5 (ja) 予め合金化された安定化ジルコニアパウダー及び改良された熱バリアコーティング
JP2007084421A (ja) バリヤ層を備えた物品およびコーティングの生成方法
Xu et al. Thermal barrier coating of lanthanum–zirconium–cerium composite oxide made by electron beam-physical vapor deposition
JP2818694B2 (ja) 酸化イットリウム及び酸化セリウムにより安定化したジルコニア
US20020136835A1 (en) Environmental and thermal barrier coating for ceramic components
US6007926A (en) Phase stablization of zirconia
CN114478005B (zh) 一种四方相热障涂层材料及其制备方法
CN107585786B (zh) Sm-Gd-Dy三稀土离子钽酸盐及其制备方法与应用
JP5610698B2 (ja) 遮熱コーティング用材料、遮熱コーティング、タービン部材及びガスタービン
KR20130139665A (ko) 내식성이 향상된 다성분계 열용사용 코팅물질, 그 제조방법 및 코팅방법
Xu et al. Influence of the deposition energy on the composition and thermal cycling behavior of La2 (Zr0. 7Ce0. 3) 2O7 coatings
CN109735788A (zh) 一种用于碳纤维增强复合材料表面的耐高温复合梯度涂层及制备方法
CN111099909B (zh) 一种表面改性多晶莫来石纤维复合稀土锆酸镧的高性能陶瓷及其制备方法
Xu et al. Effects of deposition conditions on composition and thermal cycling life of lanthanum zirconate coatings
JP5285486B2 (ja) 遮熱コーティング用材料、遮熱コーティング、タービン部材及びガスタービン
US5268199A (en) Alkali corrosion resistant coatings and ceramic foams having superfine open cell structure and method of processing
CN107698255B (zh) Eu-Gd-Dy三稀土离子钽酸盐及其制备方法与应用
US4073647A (en) Preparation of cermets
CN115010506A (zh) 一种RE-Zr(Hf)共掺杂锆酸钆材料、制备方法以及热障涂层
JP6659073B1 (ja) 成膜用又は焼結用粉末
JP2002128563A (ja) 耐熱衝撃抵抗性に優れたセラミック製熱処理用部材
CN108083796B (zh) 锆基复合陶瓷材料及其制备方法与外壳或装饰品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees