JP2815981B2 - 顔料または充填材分散樹脂組成物 - Google Patents

顔料または充填材分散樹脂組成物

Info

Publication number
JP2815981B2
JP2815981B2 JP14469290A JP14469290A JP2815981B2 JP 2815981 B2 JP2815981 B2 JP 2815981B2 JP 14469290 A JP14469290 A JP 14469290A JP 14469290 A JP14469290 A JP 14469290A JP 2815981 B2 JP2815981 B2 JP 2815981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
meth
resin
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14469290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439348A (ja
Inventor
直民 安藤
信二 鍵谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP14469290A priority Critical patent/JP2815981B2/ja
Publication of JPH0439348A publication Critical patent/JPH0439348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815981B2 publication Critical patent/JP2815981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、たとえば建築物の外装、自動車、産業機
械、スチール製家具、家電用品、プラスチックスなどの
各種塗装、とくに耐久性の要求される塗装などに有用な
顔料または充填材分散樹脂組成物に関する。
[従来の技術・発明が解決しようとする課題] 末端または側鎖にアルコキシシリル基を有するビニル
系樹脂は、塗料として用いたばあい高光沢、耐候性、耐
変色性などのビニル系樹脂が一般に有する優れた特徴だ
けでなく、アルコキシシリル基による優れた密着性を有
しており、さらに水分、とくに大気中の水分によって常
温でも架橋反応を起こして緻密な網状構造を形成し、耐
溶剤性、耐水性、耐熱性、耐候性などに優れた高硬度の
塗膜となる。
塗料メーカーでは、顔料を、前記のようなアルコキシ
シリル基を有するビニル系樹脂の1種であるアルコキシ
シリル基含有ポリエステル変性ビニル系樹脂で分散させ
た原色を数十色保有しており、これに目的に応じて必要
な塗膜物性を付与するように設計されたアルコキシシリ
ル基含有ビニル系樹脂(一般にカットバック樹脂とい
う)を製品化の都度添加混合して塗料を製造している。
一方、水酸基を有するアクリル樹脂およびアルコキシ
シリル基を有するアクリル共重合体からなる組成物を加
熱硬化させることによって形成された塗膜が優れた耐久
性を示すことが見出され、すでに特許出願されている
(特開平1−141952号公報参照)。そこで、該組成物を
カットバック樹脂として前記顔料を分散させたアルコキ
シシリル基含有ポリエステル変性ビニル系樹脂に添加混
合するのみで、ツヤびけのない塗料をうることができる
ならば、塗料メーカーにおいてすでに調合してある原色
をそのまま利用でき、工業的価値は非常に高い。
ところが、カットバック樹脂として水酸基を有するア
クリル樹脂およびアルコキシシリル基を有するアクリル
共重合体からなる組成物を用いたばあい、顔料の凝集に
よる光沢の低下がたびたび生じ、鮮やかな色調がえられ
ないという問題がある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは前記問題を解決するために鋭意検討を重
ねた結果、樹脂間の相溶性を向上させれば顔料分散性の
問題を解決できること、さらに相溶性を向上させるため
には水酸基を有するアクリル樹脂にスチレンを共重合さ
せればよいことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は (A)顔料または充填材を分散させたアルコキシシリル
基含有ポリエステル変性ビニル系樹脂、 (B)水酸基を有するスチレン共重合アクリル樹脂およ
び (C)一般式: (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基、R2は水素原子
またはアルキル基、アリール基およびアラルキル基より
なる群から選ばれた1価の炭化水素基、aは0、1また
は2を示す)で表わされるアルコキシシリル基を有する
アクリル共重合体 からなる顔料または充填材分散樹脂組成物に関する。
[実施例] 本発明に用いる(A)成分における顔料または充填材
を分散させているアルコキシシリル基を有するポリエス
テル変性ビニル系樹脂(以下、ポリエステル変性樹脂
(A)という)は、顔料または充填材分散性に優れ、ポ
リエステル変性による可撓性を付与し、密着性を向上さ
せる成分である。樹脂中のアルコキシシリル基は、後述
する水酸基含有重合体(B)の水酸基と反応し、架橋に
寄与するとともに、アルコキシシリル基同士も反応し、
架橋に寄与する。
前記アルコキシシリル基におけるケイ素原子に結合し
たアルコキシ基としては、炭素数1〜10のアルキコキシ
基があげられるが、とくに好ましくはメトキン、エトキ
シ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキ
シ、iso−ブトキシなどの炭素数1〜4のアルコキシ基
であるのが反応性の点から好ましい。
該アルコキシシリル基の具体例としては、後述するア
ルコキシシリル基含有単量体に含まれる基があげられ
る。
(A)成分は、ビニル系単量体に由来する単位と、ポ
リエステルに由来する単位と、アルコキシシリル基含有
単量体に由来する単位などとからなる。
前記ビニル系単量体にとくに限定はなく、たとえば
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2
−エチルヘキシルなどのアクリル酸やメタクリル酸のエ
ステル;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマ
ル酸などのカルボン酸;無水マレイン酸などの酸無水
物;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
トなどのエポキシ化合物;ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、アミノエチルビニルエーテルなどの
アミノ化合物;(メタ)アクリルアミド、イタコン酸ジ
アミド、α−エチルアクリルアミド、クロトンアミド、
フマル酸ジアミド、マレイン酸ジアミド、N−ブトキシ
メチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリル
アミドなどのアミド化合物;2−ヒドロキシエチルアクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、2−ヒドロキシビニルエーテル、N
−メチロールアクリルアミド、東亜合成化学工業(株)
製のアロニクス5700などの水酸基を含むビニル系化合
物;アクリロニトリル、イミノールメタクリレート、ス
チレン、α−メチルスチレン、塩化ビニル、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニルなどがあげられる。
前記ビニル系単量体のうち、カルボン酸基、酸無水物
基、エポキシ基、アミノ基、アミド基、水酸基などの極
性基を含むビニル系単量体を構成成分とすることによ
り、顔料または充填材分散性の大巾な向上、また硬化塗
膜(本発明の組成物から形成される塗膜)の有機系基材
への密着性の向上をはかることができる。極性基を含む
ビニル系単量体に由来する単位の含有量は、保存安定性
の面から、ポリエステル変性樹脂(A)中20%(重量
%、以下同様)以下が好ましい。
前記ポリエステルに由来する単位にとくに限定はな
く、たとえば下記のごとき酸成分とアルコール成分とか
らなるポリエステルに由来する単位があげられる。
前記酸成分としては、たとえばサフラハ油、大豆油、
アマニ油、ヒマシ油、ヤシ油、パーム核油、キリ油、脱
水ヒマシ油などの油またはこれらからなる脂肪酸;マレ
イン酸、無水マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、シト
ラコン酸、イタコン酸、塩素化マレイン酸などの不飽和
二塩基酸;フタル酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水
フタル酸、無水コハク酸、テトラヒドロフタル酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テト
ラクロル無水フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、マ
ロン酸、ピロメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ハ
イミック酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、メ
チルシクロヘキセントリカルボン酸無水物などの飽和多
塩基酸などがあげられる。
前記アルコール成分としては、たとえばエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル、2,3−ブチレングリコール、ビスフェノールジオキ
シプロピルエーテル、ビスフェノールジオキシエチルエ
ーテル、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリエチレ
ングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリス
リトール、ジペンタエリスリトール、水素化ビスフェノ
ールA、ビスフェノール、ジヒドロキシプロピルエーテ
ル、トリメチロールエタン、トリスヒドロキシメチルア
ミノメタンなどの多価アルコールがあげられる。
また、多塩基酸の一部がクロトン酸、ソルビン酸、
(メタ)アクリル酸などで置きかえられたポリエステル
であってもよく、多価アルコールの一部がアリルアルコ
ール、アリルグリシジルエーテル、トリメチロールプロ
パンのジまたはモノアリルアルコール化合物、グリシジ
ル(メタ)アクリレートなどで置きかえられたポリエス
テルであってもよく、一般のカルボキシル基含有のポリ
エステルとアリルグリシジルエーテル、グリシジル(メ
タ)アクリレートなどとを反応させたポリエステルであ
ってもよい。さらにエポキシ化合物とカルボン酸無水物
とを3級アミンの存在下で反応させてポリエステルを合
成する際に、エポキシ化合物の一部にアリルグリシジル
エーテル、グリシジル(メタ)アクリレートなどを用い
て、ビニル系モノマーとの共重合を可能にしたポリエス
テルに由来する単位であってもよい。
ポリエステルに由来する単位の含有量は、ポリエステ
ル変性樹脂(A)中3〜45%が好ましく、5〜30%がさ
らに好ましい。該含有量が3%未満では顔料または充填
材分散性が低下し、45%をこえると硬化塗膜の耐溶剤
性、汚染性、とくに耐候性(黄変、チョーキングなど)
が低下する。また製造上の安定性が低下する。
前記アルコキシシリル基含有単量体としては、アルコ
キシシリル基を有するということ以外とくに限定はな
く、その具体例としては、たとえば などの末端にアルコキシシリル基をウレタン結合または
シロキサン係合を介して有する(メタ)アクリレートな
どがあげられるが、これらに限定されるものではない。
これらアルコキシシリル基含有単量体に由来する単位
の割合は、ポリエステル変性樹脂(A)中5%以上が好
ましく、5〜30%がさらに好ましい。該割合が5%未満
では硬化塗膜の耐溶剤性、耐汚染性が低下し、30%をこ
えると樹脂の安定性が低下する。
前記のごとき成分からなるポリエステル変性樹脂
(A)の数平均分子量は3,000〜25,000、さらには5,000
〜15,000が好ましい。数平均分子量が3,000未満では塗
膜にしたときの耐溶剤性、耐薬品性などが低下し、25,0
00をこえると保存安定性が低下する。
ポリエステル変性樹脂(A)の製造は、種々の方法で
可能であるが、前記ビニル系単量体と重合性不飽和基を
有するポリエステルと前記アルコキシシリル基含有単量
体との共重合による方法が工業的に有効な方法である。
前記重合性不飽和基を有するポリエステルは、ビニル
系単量体と共重合可能な不飽和基を1分子あたり少なく
とも1個有する樹脂であり、前記のごとき酸成分とアル
コール成分とから、一般に知られている方法により製造
しうる。
ポリエステル変性樹脂(A)を製造する際の各成分の
使用量は、好ましくはポリエステルに由来する単位が3
〜45%、アルコキシシリル基含有単量体に由来する単位
が5〜30%、残部がビニル系単量体になるような割合で
反応させるのが好ましい。
これらビニル系単量体、ポリエステル、アルコキシシ
リル基含有単量体の共重合は、ラジカル開始剤を用いる
通常の溶液重合法で50〜150℃で行なうことができる。
また適当な分子量の共重合体をうるために、必要に応じ
てn−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタ
ン、メルカプトシランなどの連鎖移動剤を用いてもよ
い。溶剤はエーテル類、炭化水素類、酢酸エステル類の
ごとき非反応性の溶剤の使用が好ましいが、製造時の安
定性の点から、アルコールを重合溶剤に添加使用するこ
とがさらに好ましい。
ポリエステル変性樹脂(A)の合成は、前記方法以外
の方法でも可能であり、たとえばポリエステルとビニル
系単量体とアリル(メタ)アクリレートなどとを共重合
し、えられた2重結合を有するポリエステル変性ビニル
系樹脂に、白金などの触媒の存在下、アルコキシシラン
などをシリル化反応により付加させる方法、ポリエステ
ルとビニル系単量体とグリシジル(メタ)アクリレート
などのエポキシ基含有モノマーとを共重合し、えられた
エポキシ基含有ポリエステル変性ビニル系樹脂とγ−ア
ミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノシランと
を反応させる方法、ポリエステルとビニル系単量体と、
(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸などのカルボン酸
基や酸無水物基を有するモノマーとを共重合し、えられ
たポリエステル変性ビニル系樹脂とγ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシランとを反応させる方法などによ
っても、ポリエステル変性樹脂(A)をうることができ
る。
前記ポリエステル変性樹脂(A)に分散している顔料
または充填材としては、一般の塗料、コーティング剤、
接着剤、シーラント、プライマーなどに用いられる顔料
または充填材があげられる。
その具体例としては、たとえば群青、紺青、亜鉛黄、
ベンガラ、黄鉛、鉛白、チタン白、カーボンブラック、
透明酸化鉄、アルミ粉などの無機顔料;アゾ系、ノリフ
ェニルメタン系、キノリン系、アントラキノン系、フタ
ロシアニン系などの有機顔料;シリカ、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、粘土、アスベスト、雲母、タル
ク、グラファイト、亜鉛、酸化亜鉛、酸化カルシウム、
硫化モリブデン、ガラス繊維などの充填材などがあげら
れ、とくにカーボンブラック、有機顔料は本発明の組成
物に有用である。
前記顔料または充填材の含有量は、(A)ポリエステ
ル変性樹脂に対して0.1〜500%、さらには0.1〜300%で
あるのが好ましい。該含有量が500%をこえると分散安
定性が低下しやすい。
顔料または充填材の分散方法としては、一般の塗料、
コーティング剤、接着剤、シーラント、プライマーなど
の製造の際に用いられているロールミル法、ボールミル
法、サンドミル法、高速インペラーミル法、ディスパー
ザー法、ニーダー法などを適用することができる。
前記顔料または充填材を分散させたポリエステル変性
樹脂(A)は、従来から塗料メーカーで用いられている
ものを用いてもよい。
つぎに本発明に用いられる(B)成分について説明す
る。
(B)成分である水酸基を有するスチレン共重合アク
リル樹脂(以下、水酸基含有樹脂(B)という)は、焼
付直後の硬度、耐溶剤性などの塗膜物性を発現させるな
どのために使用される成分であり、その主鎖が実質的に
(好ましくは50%以上)アクリル共重合体鎖からなるた
めに、塗膜の耐候性、耐薬品性、耐水性などを向上させ
る。またスチレンに由来する単位を含有するため、ポリ
エステル変性樹脂(A)との相溶性に優れている。
(B)成分は、スチレンに由来する単位と水酸基含有
ビニル単量体に由来する単位と(メタ)アクリル酸、
(メタ)アクリル酸の誘導体に由来する単位などとから
なる。
スチレンに由来する単位の割合は、水酸基含有樹脂
(B)中5〜50%が好ましく、10〜50%がさらに好まし
い。該割合は5%未満ではポリエステル変性樹脂(A)
との相溶性が低下し、50%をこえると塗膜の耐候性が低
下する。
前記水酸基含有ビニル単量体の具体例としては、たと
えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシエチルビニルエーテル、N−メチロール(メタ)ア
クリルアミド、東亜合成化学工業(株)製のアロニクス
5700、4−ヒドロキシスチレン、日本触媒化学工業
(株)製のHE−10、HE−20、HP−10、HP−20(いずれも
末端に水酸基を有するアクリル酸エステルオリゴマー)
など、日本油脂(株)製のブレンマーPPシリーズ(ポリ
プロピレングリコールメタクリレート)、ブレンマーPE
シリーズ(ポリエチレングリコールモノメタクリレー
ト)、ブレンマーPEPシリーズ(ポリエチレングリコー
ルポリプロピレングリコールメタクリレート)、ブレン
マーAP−400(ポリプロピレングリコールモノアクリレ
ート)、ブレンマーAE−350(ポリエチレングリコール
モノアクリレート)、ブレンマーNKH−5050(ポリプロ
ピレングリコールポリトリメチレンモノアクリレー
ト)、ブレンマーGLM(グリセロールモノメタクリレー
ト)など、水酸基含有ビニル化合物とε−カプロラクト
ンとの反応によりえられるε−カプロラクトン変性ヒド
ロキシアルキルビニルモノマーなどがあげられる。
前記ε−カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルビニ
ルモノマーの代表的なものとしては、たとえば式: (式中、RはHまたはCH3、nは1以上の整数を示す)
で表わされる構造を有するダイセル化学工業(株)製の
Placcel FA−1(R=H、n=1)、Placcel FA−4
(R=H、n=4)、Placcel FM−1(R=CH3、n=
1)、Placcel FM−4(R=CH3、n=4)など、UCC
(株)製のTONE M−100(R=H、n=2)、TONE M201
(R=CH3、n=1)などがあげられる。水酸基含有ビ
ニルモノマーとして、とくにε−カプロラクトン変性ヒ
ドロキシアルキルビニルモノマーを用いることにより、
塗膜の耐衝撃性および可撓性の改善をはかることができ
る。
水酸基含有ビニル単量体に由来する単位は、1種含有
されていてもよく、2種以上含有されていてもよい。
前記水酸基含有ビニル単量体と共重合可能な(メタ)
アクリル酸誘導体にとくに限定はなく、その具体例とし
ては、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリフルオ
ロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロプロピ
ル(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル
(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、グ
リシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリルアミド、α−エチル
(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)
アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−
メチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−
メチロール(メタ)アクリルアミド、東亜合成化学工業
(株)製のマクロマーであるAS−6、AN−6、AA−6、
AB−6、AK−5など、(メタ)アクリル酸のヒドロキシ
アルキルエステル類などとリン酸もしくはリン酸エステ
ル類との縮合生成物たるリン酸エステル基含有ビニル化
合物、ウレタン結合やシロキサン結合を含む(メタ)ア
クリレートなどがあげられる。
水酸基含有樹脂(B)は、50%をこえない範囲で、主
鎖にウレタン結合やシロキサン結合による部分を含んで
いてもよく、また(メタ)アクリル酸誘導体以外の単量
体に由来する単位を含んでいてもよい。該単量体にはと
くに限定はなく、その具体例としては、α−メチルスチ
レン、クロロスチレン、スチレンスルホン酸、ビニルト
ルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル化合物;マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸、そ
れらの塩(アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩
など)、それらの酸無水物(無水マレイン酸など)、そ
れらと炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルコールとの
ジエステルまたはハーフエステルなどの不飽和カルボン
酸のエステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ジア
リルフタレートなどのビニルエステルやアリル化合物;
ビニルピリジン、アミノエチルビニルエーテルなどのア
ミノ基含有ビニル化合物;イタコン酸ジアミド、クロト
ンアミド、マレイン酸ジアミド、フマル酸ジアミド、N
−ビニルピロリドンなどのアミド基含有ビニル化合物;
メチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテ
ル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロロプレン、プロ
ピレン、ブタジエン、イソプレン、フルオロオレフィ
ン、マレイミド、N−ビニルイミダゾール、ビニルスル
ホン酸などのその他のビニル化合物などがあげられる。
水酸基含有樹脂(B)の分子量、水酸基価などにとく
に限定はなく、通常使用されているものであれば使用し
うるが、数平均分子量は1,500〜40,000、さらには3,000
〜25,000であるのが好ましく、水酸基価は10〜300mg KO
H/g、さらには20〜250mgKOH/gであるのが好ましい。
数平均分子量が1,500未満では強度、耐久性などの塗
膜物性が低下し、40,000をこえると保存安定性が低下す
る。また水酸基価が10mgKOH/g未満では架橋が充分に行
なわれず、塗膜の強度、耐久性、耐薬品性が低下し、30
0mgKOH/gをこえると保存安定性が低下する。
水酸基含有樹脂(B)は、たとえばスチレンと、水酸
基含有ビニル単量体と、(メタ)アクリル酸、(メタ)
アクリル酸誘導体などとの共重合によりうることができ
る。
水酸基含有樹脂(B)をうる際の重合方法は、合成の
容易さの点からアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ
系ラジカル開始剤を用いた溶液重合法が好ましい。溶液
重合においては、必要に応じてn−ドデシルメルカプタ
ン、t−ドデシルメルカプタン、n−ブチルメルカプタ
ンなどの連鎖移動剤を用いることにより、分子量を調節
することができる。重合溶剤は、非反応性の溶剤であれ
ばとくに限定はない。
水酸基含有樹脂(B)は、有機溶剤に不溶性の重合体
粒子を分散させた非水ディスパージョンタイプでもよ
い。
このような水酸基含有樹脂(B)は、1種を用いても
よく、2種以上を併用してもよい。
つぎに本発明に用いられる(C)成分について説明す
る。
(C)成分であるアルコキシシリル基を有するアクリ
ル共重合体(以下、アルコキシシリル基含有重合体
(C)ともいう)はその主鎖が実質的に(好ましくは50
%以上)アクリル共重合鎖からなるため、硬化物の耐候
性、耐薬品性、耐水性などを向上させる成分であり、末
端および(または)側鎖に一般式: で表わされるアルコキシシリル基を有する重合体であ
る。該アルコキシシリル基は、水酸基含有樹脂(B)の
水酸基と反応し、架橋に寄与するとともに、アルコキシ
シリル基同士も反応し、架橋に寄与するが、とくに該ア
ルコキシシリル基は炭素に結合しているために、耐水
性、耐アルカリ性、耐酸性などをより向上させる。
前記式中、R1は好ましくは炭素数1〜10、さらに好ま
しくは炭素数1〜4のアルキル基である。該炭素数が10
をこえたりR1がアルキル基以外のたとえばフェニル基、
ベンジル基のばあいには、アルコキシシリル基の反応性
が低下する。R1の具体例としては、たとえばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、iso−ピロピル基、n−ブ
チル基、iso−ブチル基などがあげられる。
前記式中、R2は、水素原子、またはアルキル基、好ま
しくは炭素数1〜10のアルキル基、アリール基およびア
ラルキル基よりなる群から選ばれた1価の炭化水素基で
ある。
R2の1種である炭素数1〜10のアルキル基の具体例と
しては、R1と同様の基があげられ、アリール基の具体例
としては、たとえばフェニル基、トリル基、キシリル基
などがあげられ、アラルキル基の具体例としては、たと
えばベンジル基などがあげられる。
前記式中、aは0、1または2を示す。
前記一般式で表わされるアルコキシシリル基の例とし
ては、たとえば一般式: (式中、R1、R2、aは前記と同じ、R3はR2と同様の基で
あって、水素原子またはアルキル基、アリール基および
アラルキル基よりなる群から選ばれた1価の炭化水素基
を示す)で表わされる基があげられる。
前記一般式で表わされるアルコキシシリル基の具体例
としては、たとえば(A)成分の説明において述べたア
ルコキシシリル基含有単量体に含まれる基があげられ
る。
(C)成分は、アルコキシシリル基含有単量体に由来
する単位と、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸
の誘導体に由来する単位などとからなる。
前記アルコキシシリル基含有単量体としては、重合性
不飽和2重結合を有し、前記一般式で表わされるアルコ
キシシリル基を有するということ以外とくに限定はな
く、その具体例としては、たとえば などの末端にアルコキシシリル基をウレタン結合または
シロキサン結合を介して有する(メタ)アクリレートな
どがあげられる。これらは1種を用いてもよく、2種以
上を併用してもよい。
これらアルコキシシリル基含有単量体に由来する単位
は、アルコキシシリル基含有重合体(C)中、5〜90%
が好ましく、11〜70%がさらに好ましい。該割合が5%
未満では架橋が不充分となり、塗膜の強度、耐久性、耐
薬品性などが低下する。また、90%をこえると塗膜がも
ろくなる傾向がある。
前記アクリル酸またはメタクリル酸の誘導体にとくに
限定はなく、その具体例としては、たとえばメチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベン
ジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)ア
クリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレー
ト、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パ
ーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリロニトリル、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リルアミド、α−エチル(メタ)アクリルアミド、N−
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチ
ルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、アクリ
ロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、東亜合成
化学工業(株)製のアロニクスM−5700、東亜合成化学
工業(株)製のマクロマーであるAS−6、AN−6、AA−
6、AB−6、AK−5など、ダイセル化学工業(株)製の
Placcel FA−1、Placcel FA−4、Placcel FM−1、Pl
accel FM−4など、(メタ)アクリル酸のヒドロキシア
ルキルエステル類などとリン酸もしくはリン酸エステル
類との縮合生成物たるリン酸エステル基含有ビニル化合
物、ウレタン結合やシロキサン結合を含む(メタ)アク
リレートなどがあげられる。
また、アルコキシシリル基含有重合体(C)は、50%
をこえない範囲で、主鎖にウレタン結合やシロキサン結
合による部分を含んでいてもよく、(メタ)アクリル酸
誘導体以外のモノマーを含んでいてもよい。該モノマー
にはとくに限定はなく、その具体例としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、スチレンス
ルホン酸、4−ヒドロキシスチレン、ビニルトルエンな
どの芳香族炭化水素系ビニル化合物;マレイン酸、フマ
ル酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸、それらの塩
(アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩など)、
それらの酸無水物(無水マレイン酸など)、それらと炭
素数1〜20の直鎖または分岐のアルコールとのジエステ
ルまたはハーフエステルなどの不飽和カルボン酸のエス
テル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフタ
レートなどのビニルエステルやアリル化合物;ビニルピ
リジン、アミノエチルビニルエーテルなどのアミノ基含
有ビニル化合物;イタコン酸ジアミド、クロトンアミ
ド、マレイン酸ジアミド、フマル酸ジアミド、N−ビニ
ルピロリドンなどのアミド基含有ビニル化合物;2−ヒド
ロキシエチルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、
シクロヘキシルビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、クロロプレン、プロピレン、ブタジエン、イソ
プレン、フルオロオレフィン、マレイミド、N−ビニル
イミダゾール、ビニルスルホン酸などのその他のビニル
化合物などがあげられる。
アルコキシシリル基含有樹脂(C)の数平均分子量
は、1,000〜40,000、さらには3,000〜25,000であるのが
塗膜物性(強度、耐久性)などの点から好ましい。数平
均分子量が1,000未満では強度、耐久性などの塗膜物性
が低下し、40,000をこえると保存安定性が低下する。
アルコキシシリル基含有重合体(C)は、たとえば特
開昭54−36395号公報、同57−36109号公報、同58−1578
10号公報などに示される方法により製造することができ
るが、合成の容易さの点からアゾビスイソブチロニトリ
ルなどのアゾ系ラジカル開始剤を用いた溶液重合法によ
り製造するのが最も好ましい。
前記溶液重合においては、必要に応じてn−ドデシル
メルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ブチル
メルカプタン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、 (CH3O)3Si−S−S−Si(OCH3、 (CH3O)3Si−S8−Si(OCH3などの連鎖移動剤を用
い、分子量調節をすることができる。とくに前記アルコ
キシシリル基を分子中に有する連鎖移動剤、たとえばγ
−メルカプトプロピルトリメトキシシランを用いれば、
重合体の末端にアルコキシシリル基を導入することがで
きる。
前記溶液重合に用いられる重合溶剤は、炭化水素剤
(トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン
など)、酢酸エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルな
ど)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、n−ブタノールなど)、エーテル類(エチ
ルセロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテー
トなど)、ケトン類(メチルエチルケトン、アセトン酢
酸エチル、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、
メチルイソブチルケトン、アセトンなど)などのごとき
非反応性の溶剤であればとくに限定はない。
このようなアルコキシシリル基含有重合体(C)は1
種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記(A)成分、(B)成分および(C)成分の使用
割合にとくに限定はないが、(A)成分/((B)成分
+(C)成分)が重量比で1/9〜5/5が好ましく、2/8〜4
/6がさらに好ましい。該割合が5/5をこえると塗膜の耐
候性が低下する傾向があり、1/9未満になると顔料分散
性が低下する。
また、(B)成分/((A)成分+(C)成分)は重
量比で1/9〜9/1が好ましく、2/8〜8/2がさらに好まし
い。該割合が9/1をこえると塗膜の耐水性が低下し、1/9
未満になると(B)成分をブレンドする効果が充分えら
れなくなる。
本発明の組成物には脱水剤を用いてもよく、用いなく
てもよいが、脱水剤を用いることにより長期にわたる安
定性、繰返し使用しても問題のない安定性を確保するこ
とができる。
脱水剤の具体例としては、たとえばオルトギ酸メチ
ル、オルトギ酸エチル、オルト酢酸メチル、オルト酢酸
エチル、メチルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、メチルシリケート、エチルシリケートなどの加水
分解性エステル化合物があげられる。これらの加水分解
性エステル化合物は、ポリエステル変性樹脂(A)また
はアルコキシシリル基含有重合体(C)の重合前に加え
てもよく、重合後に加えてもよく、重合中に加えてもよ
い。
脱水剤の使用量にとくに限定はないが、(A)成分、
(B)成分および(C)成分の固形分量100部(重量
部、以下同様)に対し、通常0.5〜100部、好ましくは1
〜50部以下である。溶剤を併用するばあいには、通常10
0部以下、好ましくは50部以下である。
本発明の組成物には溶剤としてアルキルアルコールを
用いてもよく、該アルキルアルコールとしては、アルキ
ル基の炭素数が1〜10のアルコールが好ましく、たとえ
ばメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピル
アルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアル
コール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコー
ル、tert−ブチルアルコール、n−アミルアルコール、
イソアミルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチル
アルコール、セロソルブなどが用いられる。
アルコールの使用量にとくに限定はないが、(A)成
分、(B)成分および(C)成分の固形分量100部に対
し、通常100部以下、好ましくは50部以下である。
アルキルアルコールと脱水剤の併用は、本発明の組成
物の(A)成分、(B)成分および(C)成分を混合保
存したばあいの保存安定性に顕著な効果がみられる。
本発明の顔料または充填材分散樹脂組成物は、加熱に
より硬化させてもよく、このばあい硬化触媒を配合して
もよい。硬化触媒の具体例としては、たとえばジブチル
スズジラウレート、ジブチルスズジマレエート、ジオク
チルスズジラウレート、ジオクチルスズジマレエート、
オクチル酸スズなどの有機スズ化合物;リン酸、モノメ
チルホスフェート、モノエチルホスフェート、モノブチ
ルホスフェート、モノオクチルホスフェート、モノデシ
ルホスフェート、ジメチルホスフェート、ジエチルホス
フェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェ
ート、ジデシルホスフェートなどのリン酸またはリン酸
エステル;プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ド、シクロヘキセンオキサイド、グリシジルメタクリレ
ート、グリシドール、アクリルグリシジルエーテル、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジメトキシシラン、 油化シエルエポキシ(株)製のカーデュラE、油化シエ
ルエポキシ(株)製のエピコート828、エピコート1001
などのエポキシ化合物とリン酸および(または)モノ酸
性リン酸エステルとの付加反応物;有機チタネート化合
物;有機アルミニウム化合物;マレイン酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、イタコン酸、クエン
酸、コハク酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリッ
ト酸、これらの酸無水物、パラトルエンスルホン酸など
の酸性化合物;ベキシルアミン、ジ−2−エチルヘキシ
ルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、ドデシルア
ミンなどのアミン類;これらアミンと酸性リン酸エステ
ルとの混合物または反応物;水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムなどのアルカリ性化合物などがあげられる。
これらの硬化触媒のうち、有機スズ化合物、酸性リン
酸エステル、酸性リン酸エステルとアミンとの混合物も
しくは反応物、飽和もしくは不飽和多価カルボン酸また
はその酸無水物、反応性シリコン化合物、有機チタネー
ト化合物、有機アルミニウム化合物またはこれらの混合
物が活性も高く好ましい。
このような硬化触媒は1種を用いてもよく、2種以上
を併用してもよい。
硬化触媒の使用量にとくに限定はないが、(A)成
分、(B)成分および(C)成分の固形分量100部に対
して、通常0.1〜20部、好ましくは0.1〜10部である。硬
化触媒の使用量が0.1部未満になると硬化性が低下する
傾向があり、20部をこえると塗膜の外観性が低下する傾
向がある。
本発明の組成物には、密着性、硬度、耐溶剤性などの
塗膜性能を改善するために加水分解性シリコン化合物を
添加してもよい。この加水分解性シリコン化合物とは、
末端または側鎖に加水分解性シリル基を有する化合物で
あり、その好ましい具体例としては、たとえば加水分解
性シラン化合物、その部分加水分解縮合物、その反応
物、これらの混合物などがあげられる。
前記加水分解性シラン化合物の具体例としては、たと
えばメチルシリケート、メチルトリメトキシシラン、エ
チルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、
オクチルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−β−アミノエチル−γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキ
シシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジブチルジメト
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ビニルメチ
ルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチ
ルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリ
エチルメトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、
エチルシリケート、メチルトリエトキシシラン、エチル
トリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、オク
チルトリエトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、N−β−アミノエチル−γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシ
シラン、ジエチルジエトキシシラン、ジブチルジエトキ
シシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビニルメチル
ジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチル
ジエトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリエ
チルエトキシシラン、トリフェニルメトキシシランなど
があげられる。
また、これら加水分解性シラン化合物の部分加水分解
縮合物は、前記シラン化合物を単独または複数混合し、
必要量の水を加え、また必要に応じて塩酸、硫酸などの
縮合触媒を少量加え、常温〜100℃にし、生成するアル
コールを除去しながら縮合を進めることにより容易にえ
られる。
たとえばメチルシリケートの部分加水分解縮合物でメ
トキシシリル基を含有する化合物としては、日本コルコ
ート化学(株)製のメチルシリケート47、メチルシリケ
ート51、メチルシリケート55、メチルシリケート58、メ
チルシリケート60などがあげられる。またメチルトリメ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシランなどの部分加
水分解縮合物でメトキシシリル基を有する化合物として
は、信越化学工業(株)製のAFP−1、AFR−2、AFP−
6、KR213、KR217、KR9218;東芝シリコーン(株)製のT
SR165、TR3357;日本ユニカー(株)製のY−1587、FZ−
3701、FZ−3704などがあげられる。また、エチルシリケ
ートの部分加水分解縮合物でエトキシシリル基を有する
化合物としては、日本コルコート(株)製のエチルシリ
ケート40、HAS−1、HAS−6、HAS−10などがあげられ
る。
前記加水分解性シラン化合物の反応物としては、たと
えばアミノ基を含むシランカップリング剤とエポキシ基
を含むシランカップリング剤との反応物;アミノ基を含
むシランカップリング剤とエチレンオキシド、ブチレン
オキシド、エピクロルヒドリン、エポキシ化大豆油、そ
の他油化シエルエポキシ(株)製のエピコート828、エ
ピコート1001などのエポキシ基を含む化合物との反応
物;エポキシ基を含むシランカップリング剤とエチルア
ミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジ
アミン、ヘキサンジアミン、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンなど
の脂肪族アミン類、アニリン、ジフェニルアミンなどの
芳香族アミン類、シクロペンチルアミン、シクロヘキシ
ルアミンなどの脂環式アミン類、エタノールアミン類な
どのアミンとの反応物などがあげられる。
このような加水分解性シリコン化合物は1種を用いて
もよく、2種以上を併用してもよい。
加水分解性シリコン化合物の使用量はとくに限定され
ないが、(A)成分、(B)成分および(C)成分の固
形分量100部に対し、通常0.01〜100部、好ましくは0.1
〜30部である。該使用量が0.01部未満では添加効果が充
分えられず、100部をこえると本発明の組成物からえら
れる塗膜の外観性が低下する傾向がある。
本発明の組成物には、用途に応じて希釈剤、紫外線吸
収剤、光安定剤、沈降防止剤、レベリング剤などの添加
剤;ニトロセルロース、セルロースアセテートブチレー
トなどの繊維素;エポキシ樹脂、メラミン樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、塩素化ポリオレフィン、塩化ゴム、ポリビニ
ルブチラールなどの樹脂などを添加してもよい。
前記のごとき成分からなる本発明の組成物の調製法に
はとくに限定はないが、たとえば(B)成分と(C)成
分とをコールドブレンドするか、混合したのち加熱(ホ
ットブレンド)などして部分反応させたものを、要すれ
ば脱水剤(および)またはアルキルアルコールと混合
し、それを顔料分散させたポリエステル変性樹脂(A)
に添加、混合することにより調製される。
このようにして調製される本発明の組成物は、水酸基
含有樹脂(B)の水酸基が、ポリエステル変性樹脂
(A)およびアルコキシシリル基含有重合体(C)のア
ルコキシシリル基と反応する架橋反応を利用するもので
あり、従来のメラミンを架橋剤とする技術と明確に区別
されるものである。
このような本発明の組成物は、たとえば建築物の外
装、自動車、産業機械、スチール製家具、家電用品、プ
ラスチック製品などの各種塗装、とくに耐久性の要求さ
れる用途の塗装に用いられるコーティング剤として有用
であり、たとえば浸漬、吹付け、刷毛塗りなどの常法に
より被塗物に塗布したのち、通常30℃以上、好ましくは
55〜350℃で硬化させることにより耐久性に優れた塗膜
を形成することができる。
つぎに本発明の組成物を実施例に基づき、さらに具体
的に説明する。
合成例1 [ポリエステル変性樹脂(A)の合成] ヤシ油脂肪酸40g、ペンタエリスリトール13g、トリメ
チロールプロパン15g、無水フタル酸30gおよび適当量の
キシレンを、撹拌装置、N2ガス導入口、温度計および還
流型生成水取出装置をつけた四つ口フラスコに仕込み、
180℃で1時間、230℃で2時間反応させたのち、無水マ
レイン酸2gを加え、さらに230℃で1時間反応させ、酸
価4のポリエステルをえた。ついでキシレンで固形分濃
度60%に希釈し、粘度1000cpsのポリエステル溶液を調
製した。
えられたポリエステル溶液100g、スチレン300g、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン100g、メタ
クリル酸メチル100g、メタクリル酸n−ブチル100g、ア
クリル酸ブチル300gに、アクリルアミド20gをメタノー
ル20gに溶解したものおよびアゾビスイソブチロニトリ
ル30gを溶かした溶液を、100℃に加熱したキシレン700g
中に滴下し、10時間反応させ、冷却後キシレンを加えて
固形分濃度50%に調整し、数平均分子量8000のポリエス
テル変性樹脂(a)溶液をえた。
合成例2 [アルコキシシリル基含有重合体(C)の合成] 撹拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管およ
び滴下ロートを備えた反応容器にキシレン45.9部を仕込
み、チッ素ガスを導入しつつ110℃に昇温したのち、下
記組成の混合物(c)を滴下ロートにより、5時間かけ
て等速滴下した。
(混合物(c)) スチレン 12.8部 メタクリル酸メチル 51.9部 アクリルアミド 5.1部 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 30.2部 キシレン 13.5部 2,2'−アゾビスイソブチロニトリル 6.5部 混合物(c)の滴下終了後、2,2'−アゾビスイソブチ
ロニトリル0.5部およびトルエン5部を1時間かけて等
速滴下した。滴下終了後、110℃で2時間熟成したのち
冷却し、樹脂溶液にキシレンを加えて固形分を60%に調
整した。えられたアルコキシシリル基含有重合体(c)
の数平均分子量は4000であった。
合成例3〜5 [水酸基含有樹脂(B)の合成] キシレン45.9部のかわりに、酢酸ブチル31.3部および
キシレン9.5部を仕込み、合成例2と同様にして第1表
に示す混合物(b−1)、(b−2)または(b−3)
を添加した。
混合物(b−1)、(b−2)または(b−3)の滴
下終了後、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.2部お
よびトルエン3.8部を1時間かけて等速滴下した。滴下
終了後、110℃で2時間熟成したのち冷却し、樹脂溶液
にキシレンを加えて固形分濃度が60%になるように調製
した。
実施例1〜2および比較例1 第2表に示す処法で、ペイントシェーカー、ガラスビ
ーズを用い、ミルベースを2時間混合して酸化チタン
(石原産業(株)製のCR−90)を分散させ、ついでカッ
トバック樹脂を30分間分散させ、白エナメルを調整し
た。
えられたエナメルを23℃で7日間放置したのちキシレ
ンで2倍に希釈し、ガラス板に流し塗りし、表面光沢の
状況を調べた。結果を第2表に示す。
また、相溶性として、実施例1、実施例2で使用した
樹脂溶液各1gを混合し、また比較例1で使用した樹脂溶
液各1gを混合し、それぞれガラス板上に落として溶剤が
揮発したのちの透明性を目視観察し、評価した。結果を
第2表に示す。
[発明の効果] 本発明によれば顔料または充填材を分散させたアルコ
キシシリル基含有ポリエステル変性ビニル系樹脂を使用
し、鮮やかな色調を有し、光沢の優れたツヤびけのない
塗膜を形成しうる組成物をうることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C08K 13/02 3:22 5:05 5:06 5:54) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 43/04 C08L 67/06 C08L 33/02 - 33/24 C08L 25/08 C08K 3/22 C08K 5/05 C08K 5/06 C08K 5/54 C09D 143/04 C09D 167/06 C09D 133/02 - 133/24 C09D 17/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)顔料または充填材を分散させたアル
    コキシシリル基含有ポリエステル変性ビニル系樹脂、 (B)水酸基を有するスチレン共重合アクリル樹脂およ
    び (C)一般式(I): (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基、R2は水素原子
    またはアルキル基、アリール基およびアラルキル基より
    なる群から選ばれた1価の炭化水素基、aは0、1また
    は2を示す)で表わされるアルコキシシリル基を有する
    アクリル共重合体 からなる顔料または充填材分散樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(B)成分である水酸基を有するスチレン
    共重合アクリル樹脂の水酸基価が10〜300mgKOH/gであ
    り、数平均分子量が1,500〜40,000である請求項1記載
    の組成物。
  3. 【請求項3】(C)成分であるアルコキシシリル基を有
    するアクリル共重合体が、重合性不飽和2重結合を有す
    るアルコキシシリル基含有モノマーに由来する単位を5
    〜90重量%含む重合体である請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】脱水剤および(または)アルキルアルコー
    ルを含む請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】脱水剤が加水分解性エステル化合物である
    請求項4記載の組成物。
JP14469290A 1990-06-01 1990-06-01 顔料または充填材分散樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2815981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14469290A JP2815981B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 顔料または充填材分散樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14469290A JP2815981B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 顔料または充填材分散樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0439348A JPH0439348A (ja) 1992-02-10
JP2815981B2 true JP2815981B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=15368051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14469290A Expired - Fee Related JP2815981B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 顔料または充填材分散樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815981B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439348A (ja) 1992-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5639825A (en) Thermosetting silicon-containing composition
US5399607A (en) One component composition containing a catalyst and having increased storability
US5344880A (en) Thermosetting composition
JP3078003B2 (ja) 熱硬化性組成物
US4427824A (en) Method for dispersing pigments
JP2898340B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP2998974B2 (ja) 顔料分散樹脂組成物の製法
JP2851350B2 (ja) 熱硬化性組成物
EP1013730A1 (en) Curable composition for coatings, coated articles and resin composition for coatings
JP2843408B2 (ja) 熱硬化性組成物およびそれを塗装した塗装物
JP3004223B2 (ja) 一液型組成物
JP2815981B2 (ja) 顔料または充填材分散樹脂組成物
JP3297854B2 (ja) 下塗り塗料用組成物、及び該組成物を用いた塗装方法
JP2892112B2 (ja) 一液型組成物
JPS58157810A (ja) 塗料
JP3107794B2 (ja) 顔料分散樹脂組成物
JP3108516B2 (ja) 熱硬化性上塗塗料組成物
JP3130542B2 (ja) 硬化性組成物
EP0489918B1 (en) One-liquid type composition
JP3048372B2 (ja) 塗装物
EP0182316B1 (en) Polyester-modified vinyl resin and use thereof
JP3385372B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物
JP3069979B2 (ja) 硬化性組成物
JPH1060211A (ja) 一液型組成物
JP2002167491A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびトップコートクリアー塗料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees