JP2815033B2 - りん酸型燃料電池の起動方法 - Google Patents

りん酸型燃料電池の起動方法

Info

Publication number
JP2815033B2
JP2815033B2 JP3157219A JP15721991A JP2815033B2 JP 2815033 B2 JP2815033 B2 JP 2815033B2 JP 3157219 A JP3157219 A JP 3157219A JP 15721991 A JP15721991 A JP 15721991A JP 2815033 B2 JP2815033 B2 JP 2815033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphoric acid
fuel cell
fuel
electrode
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3157219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541233A (ja
Inventor
孝 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3157219A priority Critical patent/JP2815033B2/ja
Publication of JPH0541233A publication Critical patent/JPH0541233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815033B2 publication Critical patent/JP2815033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、りん酸電解質を有する
燃料電池を起動するりん酸型燃料電池の起動方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】りん酸型燃料電池は、りん酸電解質を含
浸担持するマトリックスと、このマトリックスを挟持す
る空気極と燃料極と、これらの各極に接し、この各極に
供給する反応ガスとしての空気と燃料ガスがそれぞれ流
れる通路を有する基材とからなるセルを複数積み重ねた
セルスタックを有する電池本体を備えている。
【0003】このような燃料電池の運転に際して、従来
セルスタック組立後、また燃料電池の長期保管後におい
て運転前に基材ガス通路に不活性ガスである窒素を流し
て残存する酸素や水素を駆逐して空気極と燃料極とを窒
素パージしながら電池本体の温度が、燃料ガス中の一酸
化炭素が電極触媒に与える被毒が小さく、電池反応を起
こさせるに適する温度である130℃以上になるまで昇
温し、その時点で反応ガスとしての空気と燃料ガスとを
それぞれ空気極と燃料極に供給して電池反応を行なわせ
て発電開始するという短時間な起動方法をとっていた。
【0004】図2は上記の従来の起動方法の時間経過を
示す図であり、図においてA時点で窒素流量Pで窒素パ
ージを開始するとともに電池本体を昇温曲線1のように
昇温し、温度がB時点で130℃になれば窒素パージを
停止し、この停止後すなわちB時点で空気極と燃料極と
にそれぞれ空気と燃料ガスとの反応ガスを流量曲線2に
従って供給して発電を行なわせて起動している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】電池本体内のセルの電
極内部に保有される電解質のりん酸は、電極製作時にほ
ぼりん酸濃度が100%状態に調整されてセルに組込ま
れる。しかしセルが積層されるセルスタック組立中等に
おいては周囲雰囲気にふれやすく、作業環境を湿度が一
定になるように管理してもりん酸が吸湿しやすい状況に
なる。
【0006】このため、りん酸は吸湿してその濃度が薄
くなり、これに伴ってりん酸の体積が膨脹するので空気
極や燃料極の電極から基材ガス通路に溢れ出してくる。
この現象が助長されると、セルスタック組立直後の運転
において燃料電池の特性の低下を引き起こすという問題
があった。
【0007】また、燃料電池の長期保管時において、吸
湿しやすい状況下で保管された場合にも、前記現象が同
様に生じ、燃料電池の特性低下を引き起こすという問題
があった。
【0008】本発明の目的は、セルスタック組立直後、
又は燃料電池の長期保管後の運転に際し、りん酸電解質
の吸湿による燃料電池の特性低下を引き起こさないりん
酸型燃料電池の起動方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明によればりん酸電解質を含浸担持するマトリ
ックスと、このマトリックスを挟持する空気極及び燃料
極と、これらの各極に接し、反応ガスとしての空気及び
燃料ガスが流れる通路を備える基材とからなるセルを有
する電池本体を備えるりん酸型燃料電池の起動方法にお
いて、空気極及び燃料極を不活性ガスでパージしながら
電池本体を電池反応に適する温度に昇温し、この温度に
所定時間保持した後、前記パージを停止し、反応ガスを
空気極及び燃料極とに供給して起動するものとする。
【0010】上記の所定時間はりん酸電解質が吸湿した
水分を蒸発消散させるに足る時間とする。
【0011】
【作用】燃料電池の起動時には空気極と燃料極を不活性
ガスパージしながら電池本体を電池反応に適する前述の
130℃以上の温度に昇温する。そしてこの温度で所定
時間、すなわちりん酸電解質が吸湿した水分を蒸発消散
させるに足る時間保持することにより、りん酸電解質中
の吸湿した水分はなくなるので、りん酸の体積は元に戻
り、前述のように基材ガス通路に溢れ出したりん酸は徐
徐に電極内部に戻り、一方蒸発した水分は窒素パージに
より外部に排出される。したがって基材ガス通路の閉塞
は防止されるとともにりん酸濃度は元の濃度に戻り、電
池特性の低下は防止される。
【0012】
【実施例】以下図面に基づいて本発明の実施例について
説明する。図1は本発明の実施例によるりん酸型燃料電
池の起動方法を採用した場合の時間経過図である。図に
おいて従来例と異なるのは、B時点で電池本体の温度が
130℃になってもそのままこの温度でりん酸電解質が
吸湿した水分を蒸発消散させるに足る時間、すなわち約
12時間保持したC時点で窒素パージを停止し、この停
止後反応ガスを空気極と燃料極に供給して起動すること
である。
【0013】このように窒素パージしながら電池本体を
130℃に約12時間保持することにより、りん酸電解
質に吸湿された水分は蒸発消散する。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によればりん酸型燃料電池の電池本体の空気極及び燃料
極を不活性ガスパージをしながら電池反応に適する温度
にまで昇温し、この温度に所定時間、すなわちりん酸電
解質が吸湿した水分を蒸発消散するに足る時間保持した
後、前記パージを停止して反応ガスを空気極及び燃料極
に供給して起動することにより、セルスタック組立後、
又は長期保管後の運転に際してりん酸電解質が吸湿した
水分は除去されてりん酸濃度は元に戻り、さらに体積膨
脹による基材ガス通路への溢れ出しが防止され、これに
伴って電池特性の低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるりん酸型燃料電池の起動
方法を採用して起動したときの時間経過図
【図2】従来のりん酸型燃料電池の起動方法により起動
したときの時間経過図
【符号の説明】
1 電池本体の昇温曲線 2 反応ガスの流量曲線

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】りん酸電解質を含浸担持するマトリックス
    と、このマトリックスを挟持する空気極及び燃料極と、
    これらの各極に接し、反応ガスとしての空気及び燃料ガ
    スが流れる通路を備える基材とからなるセルを有する電
    池本体を備えるりん酸型燃料電池の起動方法において、
    空気極及び燃料極を不活性ガスでパージしながら電池本
    体を電池反応に適する温度に昇温し、この温度で所定時
    間保持した後、前記パージを停止し、反応ガスを空気極
    と燃料極とに供給して起動することを特徴とするりん酸
    型燃料電池の起動方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載のりん酸型燃料電池の起動方
    法において、前記所定時間はりん酸電解質が吸湿した水
    分を蒸発消散させるに足る時間であることを特徴とする
    りん酸型燃料電池の起動方法。
JP3157219A 1991-06-28 1991-06-28 りん酸型燃料電池の起動方法 Expired - Fee Related JP2815033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3157219A JP2815033B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 りん酸型燃料電池の起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3157219A JP2815033B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 りん酸型燃料電池の起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0541233A JPH0541233A (ja) 1993-02-19
JP2815033B2 true JP2815033B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=15644827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3157219A Expired - Fee Related JP2815033B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 りん酸型燃料電池の起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815033B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872181B2 (ja) * 2003-09-10 2012-02-08 パナソニック株式会社 燃料電池システムとその運転方法
JP2005093115A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置とその運転方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2558636B2 (ja) * 1986-05-31 1996-11-27 株式会社東芝 燃料電池の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541233A (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3297125B2 (ja) 固体高分子電解質燃料電池の停止保管方法
US6416891B1 (en) Operating system for a direct antifreeze cooled fuel cell power plant
EP1252675A1 (en) Direct antifreeze cooled fuel cell power plant
WO2001047051A1 (en) Direct antifreeze cooled fuel cell power plant system
US6426158B1 (en) Method of diluting hydrogen gas exhausted from a fuel cell
JP4887619B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006351270A (ja) 燃料電池
JP2815033B2 (ja) りん酸型燃料電池の起動方法
JP5293783B2 (ja) 燃料電池システム
CN103329324A (zh) 固体高分子型燃料电池系统的运转方法以及固体高分子型燃料电池系统
CN113795958A (zh) 通过氧气吸附/吸收介质的去除减轻燃料电池启动/关闭退化
JP2006269160A (ja) 燃料電池
JP4817605B2 (ja) 燃料電池装置及び携帯用電子機器
JPH069143B2 (ja) 燃料電池の保管方法
JP2003257450A (ja) 燃料電池
JP3601521B2 (ja) 燃料電池の発電制御装置
JP3985317B2 (ja) 燃料電池装置
JPH0850905A (ja) りん酸型燃料電池発電装置とその製造方法
JP2000021431A (ja) 燃料電池用改質設備の停止方法
JP5428148B2 (ja) 燃料電池および燃料電池の運転方法
JP5003056B2 (ja) 燃料電池
JPH0622153B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP4590829B2 (ja) 燃料電池システム
US20210184238A1 (en) Fuel cell system for submarine using selective oxidation reaction
JP2009037742A (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees