JP2806513B2 - 画像データ圧縮記録装置 - Google Patents

画像データ圧縮記録装置

Info

Publication number
JP2806513B2
JP2806513B2 JP19551192A JP19551192A JP2806513B2 JP 2806513 B2 JP2806513 B2 JP 2806513B2 JP 19551192 A JP19551192 A JP 19551192A JP 19551192 A JP19551192 A JP 19551192A JP 2806513 B2 JP2806513 B2 JP 2806513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
compression
circuit
compression ratio
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19551192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06284294A (ja
Inventor
正秀 菅野
慶一 檜山
一成 中村
優 此村
眞一郎 服部
達夫 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP19551192A priority Critical patent/JP2806513B2/ja
Publication of JPH06284294A publication Critical patent/JPH06284294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806513B2 publication Critical patent/JP2806513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データを圧縮し記
録する画像データ圧縮記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、体腔内に細長の挿入部を挿入する
ことにより、体腔内臓器等を観察したり、必要に応じ処
置具チャンネル内に挿通した処置具を用いて各種治療処
置のできる内視鏡が広く利用されている。
【0003】また、挿入部の先端部にCCD等の固体撮
像素子を設けた電子内視鏡も実用化されている。
【0004】ところで、前記電子内視鏡や、ファイバス
コープの接眼部に接続したテレビカメラで撮像した内視
鏡画像は、テレビモニタで観察する他に、画像記録装置
に記録して、後に診断や解析に使用する場合がある。こ
のように内視鏡画像を記録する場合、画像データはデー
タ量が多いため、大容量の記憶装置が必要になるという
問題点がある。また、画像を伝送する場合にも、伝送速
度が遅いという問題点がある。
【0005】そこで、画像データを圧縮することが提案
されている。例えば、本出願人が先に提出した特願昭6
2−279599号には、従来技術として、図38に示
すような装置が示されている。
【0006】この装置では、内視鏡画像を構成するRG
B信号は、入力部225から入力され、A/Dコンバー
タ部226でデジタル信号に変換された後、圧縮回路部
227に入力される。この圧縮回路部227は予測符号
化等により画像データを圧縮し、圧縮された画像データ
は記録システム部228に記録される。画像を再現する
場合は、記録システム部228上の画像データは、伸張
回路部229で元の画像信号に復元され、D/Aコンバ
ータ部231でアナログ信号に変換されて、出力部23
2を介して出力される。上記各部は、制御信号発生部2
33によって制御されている。この装置では、A/Dコ
ンバータ部226におけるR,G,B各信号に対する量
子化レベルは同じである。
【0007】しかしながら、内視鏡画像の場合、R信号
は高輝度側に多く分布し、B信号は低輝度側に多く分布
する等の特徴があり、前記装置のように、R,G,B各
信号に対する量子化レベルを同じにすると、R信号やB
信号では有効に利用されない部分が生じ圧縮の効率が悪
いという問題点がある。
【0008】そこで、本出願人は、前記特願昭62−2
79599号において、内視鏡画像を構成する複数の色
信号の特性に応じたγ補正と量子化を行う装置を提案し
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、観察部位や
観察方法等によって複数の色信号の特性が変化する内視
鏡画像のように、一般に画像は、被写体や画像情報検出
方法により、その特性が変化する。従って、画像により
圧縮可能な(画質を劣化させることなく)圧縮率が異な
る。前記装置では、R,G,B間で量子化レベルは異な
っていても、その量子化レベルは常に不変であったた
め、種々の画像に対して常に最適な圧縮ができるとは限
らず、画像によっては画質が劣化する虞もある。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、記録したい画像の特性に応じた圧縮率での画像
情報の記録、再生を可能とする画像データ圧縮記録装置
を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による画像データ
圧縮記録装置は、被写体の画像情報を検出する画像情報
検出手段と、前記画像情報検出手段により得られた前記
画像情報を圧縮して圧縮画像情報を生成する圧縮手段
と、前記画像情報の彩度を計算する彩度計算手段と
記彩度計算手段の出力に基づき、彩度に応じた圧縮率切
換信号を発生する圧縮率切換信号発生手段と前記圧縮
率切換信号発生手段の出力に基づき、前記圧縮手段の圧
縮率を切り換える圧縮率切換手段と、前記圧縮率切換手
段により決定された前記圧縮率の情報を前記圧縮画像情
報と共に記録する記録手段と、前記記録手段に記録され
た前記圧縮率の情報及び前記圧縮画像情報を再生する再
生手段と、前記再生手段により再生された前記圧縮率の
情報に基づき前記圧縮画像情報を伸長する伸長手段と、
を備えている。
【0012】
【作 用】検出した被写体の画像情報の彩度を計算し、
その彩度に応じた圧縮率切換信号に基づき、圧縮手段の
圧縮率を切り換え、記録手段により前記圧縮率の情報を
圧縮画像情報と共に記録し、また、再生手段により前記
記録手段に記録された前記圧縮率の情報及び前記圧縮画
像情報を再生し、伸長手段により前記再生手段により再
生された前記圧縮率の情報に基づき前記圧縮画像情報を
伸長する。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて述べる。
【0014】図1ないし図9は本発明の第1実施例に係
り、図1は画像記録装置の構成を示すブロック図、図2
は内視鏡画像ファイリングシステムの全体を示す説明
図、図3は観察装置の構成を示すブロック図、図4は画
像解析部の構成を示すブロック図、図5は通常画像と染
色画像の差分信号のヒストグラム、図6は画像記録装置
の記録動作を示すフローチャート、図7は画像記録装置
の再生動作を示すフローチャート、図8は圧縮回路の圧
縮動作を説明するための説明図、図9は記録システム部
への記録方式を示す説明図である。
【0015】図2に示すように、内視鏡画像ファイリン
グシステムは、電子内視鏡1と、この電子内視鏡1が接
続される観察装置3及び吸引器6と、前記観察装置3に
接続されるモニタ4及び画像記録装置5とを備えてい
る。
【0016】前記電子内視鏡1は、生体2に挿入される
細長で例えば可撓性を有する挿入部1aと、この挿入部
1aの後端に連設された太径の操作部1bと、この操作
部1bから延設されたユニバーサルコード1cを有し、
前記ユニバーサルコード1cの端部に、観察装置3に接
続されるコネクタ1dが設けられている。
【0017】前記電子内視鏡1の挿入部1aの先端部に
は、照明窓と観察窓とが設けられている。前記照明窓の
内側には、図示しない配光レンズが装着され、この配光
レンズの後端にライトガイド18が連設されている。こ
のライトガイド18は、挿入部1a,操作部1b,ユニ
バーサルコード1c内を挿通され、コネクタ1dに接続
されている。また、前記観察窓の内側には、図示しない
対物レンズ系が設けられ、この対物レンズ系の結像位置
に、固体撮像素子、例えばCCD8が配設されている。
このCCD8の出力信号は、挿入部1a,操作部1b,
ユニバーサルコード1c内を挿通されコネクタ1dに接
続された信号線を介して、観察装置3に入力されるよう
になっている。
【0018】前記観察装置3は、図3に示すように構成
されている。
【0019】観察装置3は、白色光を出射するランプ1
9を備え、このランプ19と、このランプ19とライト
ガイド18の入射端との間に設けられモータ20によっ
て回転駆動される回転フィルタ21とを備えている。前
記回転フィルタ21は、周方向に沿って配列された赤
(R),緑(G),青(B)の各波長領域の光を透過す
るフィルタ22R,22G,22Bを有し、モータ20
によって回転されることによって、照明光路中にフィル
タ22R,22G,22Bが順次挿入されるようになっ
ている。そして、この回転フィルタ21によってR,
G,Bの各波長領域に時系列的に分離された光が、ライ
トガイド18,配光レンズを経て、電子内視鏡1の挿入
部1aの先端部から出射されるようになっている。
【0020】また、観察装置3は、アンプ9を有し、前
記CCD8の出力信号は、このアンプ9で所定の範囲の
電圧レベルに増幅され、γ補正回路11でγ補正される
ようになっている。γ補正された信号は、A/Dコンバ
ータ12でデジタル信号に変換された後、切換スイッチ
13によって、R,G,Bにそれぞれ対応するメモリ1
4R,14G,14Bに選択的に入力され、メモリ14
R,14G,14Bに、それぞれ、R画像,G画像,B
画像が記憶されるようになっている。前記メモリ14
R,14G,14Bは、テレビ信号のタイミングで同時
に読み出され、D/Aコンバータ15,15,15で、
それぞれアナログ信号に変換されるようになっている。
このアナログのR,G,Bの各画像信号は、同期信号発
生回路16からの同期信号SYNCと共に、RGB信号
出力端子17から出力され、モニタ4,画像記録装置5
等に入力されるようになっている。前記モータ20,A
/Dコンバータ12,切換スイッチ13,メモリ14
R,14G,14B,D/Aコンバータ15,同期信号
発生回路16は、制御信号発生部23により制御されて
いる。
【0021】次に、図1を用いて、画像データ圧縮装置
を含む画像記録装置5について説明する。
【0022】観察装置3から出力されたR,G,B各画
像信号は、入力部31から入力され、それぞれ、A/D
コンバータ32,32,32でデジタル信号に変換され
てR用フレームメモリ33R,G用フレームメモリ33
G,B用フレームメモリ33Bに一時的に記憶されるよ
うになっている。各フレームメモリ33R,33G,3
3Bから読み出されたR,G,B各画像信号は、それぞ
れ、圧縮回路部34で圧縮された後、記録システム部3
5に記録されるようになっている。
【0023】また、画像データの再生時は、前記記録シ
ステム部35から、R,G,B各画像信号が読み出さ
れ、それぞれ、伸張回路部36で伸張され、データが復
元されるようになっている。復元されたR,G,B各画
像データは、R用フレームメモリ37R,G用フレーム
メモリ37G,B用フレームメモリ37Bに一時的に記
憶されるようになっている。そして、このフレームメモ
リ37R,37G,37Bから、R,G,B各画像信号
が、テレビ信号に同期して読み出され、それぞれ、D/
Aコンバータ38,38,38でアナログ信号に変換さ
れた後、出力部39から出力されるようになっている。
【0024】本実施例では、前記各フレームメモリ33
R,33G,33B内に記憶された画像情報から内視鏡
画像の特性を解析する画像解析部51が設けられてい
る。この画像解析部51の出力信号は、圧縮率切換え回
路52に入力されるようになっている。この圧縮率切換
え回路52は、前記画像解析部51からの信号に基づい
て、圧縮回路部34における圧縮率を決定し、その圧縮
率を圧縮回路部34へ送ると共に、記録システム部35
にその画像の圧縮率の情報を圧縮率識別信号として送
り、記録システム部35は、この圧縮率識別信号を、圧
縮されたR,G,Bの画像情報と共に記録するようにな
っている。
【0025】また、記録システム部35から再生された
圧縮率識別信号から圧縮率を判別し、その圧縮率の情報
を伸張回路部36に送る圧縮率判別回路53が設けられ
ている。再生時は、記録システム部35より、圧縮され
たR,G,Bの画像情報と共に圧縮率識別信号が再生さ
れ、前記圧縮率判別回路53は前記圧縮率識別信号に基
づいてその画像の圧縮率を判別し、その圧縮率の情報を
伸張回路部36に送る。この伸張回路部36は、この圧
縮率に応じた伸張を行うようになっている。
【0026】次に、図4及び図5を用いて、画像解析部
51について説明する。
【0027】図4に示すように、画像解析部51は、入
力画像信号を1画素分遅らせる1画素ディレイライン5
5と、この1画素ディレイライン55の出力と入力画像
信号の差分を求める減算器56と、この減算器56の出
力を所定のしきい値と比較する比較回路57と、この比
較回路57の出力をカウントするカウンタ58と、この
カウンタ58の出力に基づいて周波数成分を判別する周
波数成分判別信号発生回路59とを備え、前記周波数成
分判別信号発生回路59からの周波数成分判別信号が、
圧縮率切換え回路52に入力されるようになっている。
【0028】本実施例では、前記画像解析部51は、特
に、内視鏡画像が染色画像か通常画像かを判別する。一
般に、染色画像は通常画像に比べて内視鏡診断部位の細
部が強調された画像となる。従って、染色画像には、高
周波成分が多く含まれる。従って、隣接画素間の濃度値
の差分を求め、その差分値のヒストグラムを求めると、
通常画像では図5(a)に示すように0近傍に多く分布
し、染色画像では図5(b)に示すように絶対値の大き
い値が多くなり、両画像は明らかに異なる特性を有す
る。従って、図5(b)に示すように、所定のしきい値
を決め、そのしきい値より絶対値の大きい差分を持つ画
素の累積値の大小によって、両画像を判別することがで
きる。図4に示す画像解析部5は、このようにして染色
画像と通常画像を判別するものである。すなわち、減算
器56で隣接画素間の差分を求め、比較回路57でその
差分としきい値とを比較し、カウンタ58で前記しきい
値より絶対値の大きい差分を持つ画素の累積値を求め
る。そして、周波数成分判別信号発生回路59は、前記
累積値に応じた周波数成分判別信号を出力する。尚、こ
の画像解析部51は、R,G,Bの全ての画像について
解析するようにしても良いし、1つまたは2つの画像に
ついて解析するようにしても良い。
【0029】次に、図6ないし図8を用いて、圧縮回路
部34と、伸張回路部36の動作について説明する。
【0030】図6に示すように、圧縮回路部34は、ス
テップS1で、所定数の画素を1ブロックとして入力画
像全体を分割し、各ブロック内の画素の濃度値の平均値
を算出する。次に、ステップS2で、圧縮率切換え回路
52からの圧縮率識別信号による圧縮識別情報と共に前
記平均値を、記録システム部35に記録する。本実施例
では、圧縮法は3通りあり、圧縮率も3つ存在する。そ
して、この圧縮率を、前記圧縮率切換え回路52からの
信号に基づいて通常画像と染色画像とで切換える。圧縮
の方法は、何画素を1つのブロックとして平均値で置き
換えるかによって切換えられる。例えば、2画素を1ブ
ロックとすると約1/2に圧縮し、4画素を1ブロック
とすると約1/4に圧縮し、9画素を1ブロックとする
と約1/9に圧縮する。
【0031】一方、図5に示すように、伸張回路部36
は、ステップS3で、記録システム部35から圧縮識別
情報と各ブロックの平均値を再生し、ステップS4で、
圧縮識別情報に基づき、ブロック内の各画素の濃度値
を、前記平均値として、ブロックを構成する画素を復元
する。
【0032】図8に、具体的な濃度値を入れた圧縮,伸
張動作の一例を示す。図8(a)は2画素を1ブロック
とする圧縮法(圧縮NO1)に関し、図8(b)は4画
素を1ブロックとする圧縮法(圧縮NO2)に関し、図
8(c)は9画素を1ブロックとする圧縮法(圧縮NO
3)に関する。
【0033】図8(a)に示すように、圧縮NO1で
は、P1,P2の2画素を1ブロックとして入力画像全体
を分割し、ブロック内の画素の濃度値(3,5)の平均
値(4)を算出し、この平均値(4)を記録システム部
35に記録する。再生時は、記録システム部35から再
生された1つの平均値(4)から、2画素の濃度値
(4,4)を作成する。同様に、図8(b)に示すよう
に、圧縮NO2では、P11,P12,P21,P22の4画素
を1ブロックとし、ブロック内の画素の濃度値(2,
6,5,7)の平均値(5)を記録システム部35に記
録し、再生時は、平均値(5)から、4画素の濃度値
(5,5,5,5)を作成する。同様に、図8(c)に
示すように、圧縮NO3では、P11〜P13,P21〜,P
23,P31〜P33の9画素を1ブロックとし、ブロック内
の画素の濃度値(2,5,6,6,4,7,4,3,
8)の平均値(5)を記録システム部35に記録し、再
生時は、平均値(5)から、9画素の濃度値を作成す
る。
【0034】尚、圧縮識別情報とブロックサイズの関係
は、以下の表のようにする。
【0035】
【表1】 このような圧縮,伸張の場合、1ブロックの画素数が多
いほど、圧縮率が高く、再生時の解像度は劣化する。圧
縮NO1,2,3の1ブロックの画素数、圧縮率及び再
生時の解像度の関係は、以下の表のようになる。
【0036】
【表2】 通常画像時は、高周波成分が少ない、特に胃壁は高周波
成分の少ないいわゆるのっぺりとした画像であるため、
圧縮NO3を選択しても画質の劣化にはほとんど気付か
ない。従って、画像解析部51で通常画像と判別された
場合には、圧縮NO3を選択する。これに対し、染色画
像時は、細かい部位が明確になってくるため、圧縮NO
3を選択しては画質の劣化が目立ってしまう。従って、
画像解析部51で染色画像と判別された場合には、その
画像の高周波成分の多さに応じて、圧縮NO1または2
を選択する。
【0037】また、記録システム部35への記録方式
は、図9に示すように、画像毎に、どの圧縮NOで圧縮
したかの圧縮識別情報を先頭に記録し、その後にブロッ
ク毎の平均値を記録するものとする。再生時は、前記圧
縮識別情報に基づいて伸張を行う。
【0038】このように、本実施例では、内視鏡画像の
周波数成分を解析することによって通常画像と染色画像
を自動的に判別し、その判別結果に従って、圧縮法、す
なわち圧縮率を変えるようにしたので、内視鏡画像の特
性に応じて画質の劣化を少なくして画像に適した高圧縮
が可能になる。
【0039】尚、多くの場合、染色画像はB成分が多く
なるので、RまたはG成分に対するB成分の大きさによ
って、通常画像か染色画像かを判別するようにしても良
い。
【0040】また、R,G,B各画像間でも圧縮法を変
えるようにしても良い。
【0041】図10は本発明の第2実施例に係る画像解
析部の構成を示すブロック図である。
【0042】本実施例は、血管の走行状態に応じて圧縮
率を可変にした例であり、第1実施例に対して画像解析
部51の構成のみが異なる。
【0043】血管が多く走っている画像は、診断上重要
な価値を有するため、圧縮率を低く抑え良好な画質を得
る必要がある。従って、本実施例では、血管の走行状態
を自動的に判別し、圧縮率を変えるようにしている。
【0044】図10に示すように、本実施例における画
像解析部51は、入力画像信号を微分する微分回路61
と、この微分回路61の出力画像を細線化する細線化回
路62と、この細線化回路62の出力画像を2値化する
2値化回路63と、この2値化回路63の出力画像中の
Hレベルの画素数をカウントするカウンタ64と、この
カウンタ64の出力に応じて血管走行信号を発生する血
管走行信号発生回路65とを備え、前記血管走行信号が
圧縮率切換え回路52に入力されるようになっている。
【0045】この画像解析部51には、血管情報を多く
含むR画像信号が入力され、このR画像信号に対して微
分回路61で微分処理を行い血管をより強調する。次
に、細線化回路62で微分処理画像を細線化し、2値化
回路63で2値化する。次に、カウンタ64で、2値化
画像中のHレベルの画素数をカウントすることによっ
て、血管量を定量化する。そして、この定量化された血
管量に基づいて血管走行信号発生回路65が、圧縮率を
変えるための血管走行信号を発生する。
【0046】血管量、圧縮率及び再生時の解像度の関係
は、以下の表のようになる。
【0047】
【表3】 その他の構成,作用及び効果は第1実施例と同様であ
る。
【0048】図11ないし図14は本発明の第3実施例
に係り、図11は圧縮回路部の構成を示すブロック図、
図12は予測誤差算出回路の構成を示すブロック図、図
13は予測誤差の算出方法を説明するための説明図、図
14は平滑化フィルタの説明図である。
【0049】本実施例は、第1実施例に対して、圧縮回
路部34及び伸張回路部36が異なっている。
【0050】本実施例における圧縮回路部34は、図1
1に示すように、平滑化回路41と、予測誤差算出回路
42とを有し、フレームメモリ33R,33G,33B
からの画像信号は、平滑化回路41で平滑化され、予測
誤差算出回路42で予測符号化されて、記録システム部
35に記憶される。
【0051】前記平滑化回路41は、図14に示すよう
な3×3(画素)の2次元フィルタによって平滑化する
ようになっている。このフィルタは、各画素の平滑化後
の濃度値として、その画素の濃度値を(1−k)倍した
ものと、その画素の近傍の8画素の各濃度値をそれぞれ
(k/8)倍したものとを加算した値とする。尚、k
(0<k<1)は平滑化係数であり、この値が大きいと
平滑化効果が大きく、値が小さいと平滑化効果が小さ
い。この平滑化係数kの値は、圧縮率切換え回路52に
よって切換えられるようになっている。この平滑化係数
kの値を任意に定めることにより、平滑化後の空間周波
数帯域を決定することができる。すなわち、kが大きく
平滑化効果が大きいほど、画像の高周波成分が劣化す
る。
【0052】また、前記予測誤差算出回路42は、図1
2に示すように、入力データを1画素ディレイライン4
3によって1画素分遅らせ、このデータを減算器44に
よって原入力データから引くことによって、1画素分前
のデータとの差を求めるようになっている。図13に示
すように、画素(i,j)の濃度値をx(i,j)とする
と、予測誤差算出回路42から出力される予測誤差信号
Δx(i,j)は、 Δx(i,j)=x(i,j)−x(i-j,j) と表される。この予測誤差信号は、入力データよりも小
さい値となるので、記録システム部35に記録するデー
タ量は少なくて済む。
【0053】一方、伸張回路部36は、記録システム部
35から再生された予測誤差信号に、予測信号すなわち
1画素分前のデータを加算することによって、原データ
を復元する。
【0054】ここで、前記平滑化回路41における平滑
化係数kを大きくすると、画像の高周波成分が劣化する
が、平滑化効果が大きいため、予測誤差信号は全体的に
小さくなり、従って記録するデータ量は少なくなる。す
なわち、圧縮率が高い。反対に、kが小さく平滑化効果
が小さい場合には、画像の高周波成分は劣化しないが、
予測誤差信号は全体的に大きくなり、従って記録するデ
ータ量は多くなる。すなわち、圧縮率が低い。このよう
に、平滑化回路41における平滑化係数kを任意に設定
することによって、圧縮率も任意に設定することができ
る。本実施例では、内視鏡画像の高周波成分が多いとき
は平滑化係数kを小さくして圧縮率を低くし、高周波成
分が少ないときは平滑化係数kを大きくして圧縮率を高
くする。
【0055】その他の構成は、第1実施例と同様であ
る。
【0056】本実施例では、例えば、診断部位に応じて
圧縮率が変えられる。一般に上部消化管観察時は遠景の
画像が多く、下部消化管観察時は近景の画像がほとんど
である。従って、下部消化管観察時の画像は、上部消化
管観察時の画像に比べて細部が明確に映し出される。従
って、下部消化管観察時は、圧縮率を高くして画質を劣
化させることは好ましくない。
【0057】本実施例では、下部消化管観察時は、高周
波成分が多くなるので、このことが画像解析部51で判
別され、圧縮率は低くなる。一方、上部消化管観察時
は、高周波成分が少なくるので、このことが画像解析部
51で判別され、圧縮率は高くなる。 診断部位、圧縮
率及び再生時の解像度の関係は、以下の表のようにな
る。
【0058】
【表4】 その他の構成,作用及び効果は第1実施例と同様であ
る。
【0059】図15ないし図18は本発明の第4実施例
に係り、図15は画像記録装置の構成を示すブロック
図、図16は圧縮回路部の構成を示すブロック図、図1
7は帯域制限切換え回路の構成を示すブロック図、図1
8は図17の各LPFの通過帯域を示す説明図である。
【0060】図15に示すように、本実施例では、第1
実施例における入力部31とA/Dコンバータ32,3
2,32の間に、R用帯域制限切換え回路67R,G用
帯域制限切換え回路67G,B用帯域制限切換え回路6
7Bを設けている。また、画像解析部51には、入力部
31からの画像信号が入力され、圧縮率切換え回路52
は、前記帯域制限切換え回路67R,67G,67Bを
制御するようになっている。
【0061】また、本実施例における圧縮回路部34
は、図16に示すように、第3実施例と同様の予測誤差
算出回路42を有するものであるが、第3実施例と異な
り、平滑化回路41はない。また、伸張回路部36は、
第3実施例と同様に、記録システム部35から再生され
た予測誤差信号に、予測信号すなわち1画素分前のデー
タを加算することによって原データを復元するものであ
る。
【0062】前記帯域制限切換え回路67R,67G,
67Bは、図17に示すように構成されている。
【0063】各帯域制限切換え回路67(67R,67
G,67Bを代表する。)の入力端は、1入力2出力の
切換スイッチ70aの入力端に接続されている。この切
換スイッチ70aの各出力端には、それぞれ、ローパス
フィルタ(以下、LPFと記す。)(1)68と、LP
F(2)69の入力端が接続さている。各LPF68,
69の出力端は、それぞれ、2入力1出力の切換スイッ
チ70bの各入力端に接続されている。この切換スイッ
チ70bの出力が、帯域制限切換え回路67の出力とな
っている。前記各LPF68,69の通過帯域は図18
に示すようになっている。すなわち、LPF(1)68
は高周波成分を除去し、LPF(2)69は高周波成分
をあまり除去しない特性になっている。
【0064】また、本実施例における画像解析部51
は、入力部31からのアナログの画像信号をデジタル信
号に変換するA/Dコンバータを有する他は、図4また
は図12に示すものと同様の構成であり、画像の周波数
成分や血管の走行状態を判別する。
【0065】前記スイッチ70a,70bは、圧縮率切
換え回路52によって切換えられるようになっている。
すなわち、画像解析部51で高周波成分が少ない画像ま
たは血管の少ない画像と判別された場合には、スイッチ
70a,70bはLPF(1)68側を選択し、その結
果、圧縮回路部34における予測誤差信号のデータ量は
少なくなる。一方、画像解析部51で高周波成分が多い
画像または血管の多い画像と判別された場合には、スイ
ッチ70a,70bはLPF(2)69側を選択し、そ
の結果、圧縮回路部34における予測誤差信号のデータ
量は多くなるが、画質は劣化しない。
【0066】第3実施例では、画像信号の帯域制限を圧
縮回路部34内の平滑化回路41によってデジタル的に
行っているが、本実施例では、帯域制限切換え回路67
内のLPF68,69によってアナログ的に行ってい
る。
【0067】その他の構成,作用及び効果は第1実施例
と同様である。
【0068】図19ないし図23は本発明の第5実施例
に係り、図19は画像解析部の構成を示すブロック図、
図20は圧縮率テーブルを示す説明図、図21は記録動
作を示すフローチャート、図22は記録システム部への
記録方式を示す説明図、図23はブロックサイズを示す
説明図である。
【0069】第1ないし第4実施例は、画像単位毎に圧
縮率を可変にするものであるが、第5ないし第7実施例
は、画像内の部分領域毎に圧縮率を可変とした例であ
る。
【0070】第5実施例は、内視鏡画像の中心部と周辺
部で圧縮率を可変にした例である。
【0071】本実施例では、第1実施例に対して画像解
析部51の構成が異なる。図19に示すように、画像解
析部51は、R用フレームメモリ33Rからの画像信号
が入力される画像の中心領域の明るさ算出回路71と、
画像の周辺領域の明るさ算出回路72とを有し、各算出
回路71,72の出力は、平坦画像/円筒画像判別信号
発生回路73に入力されるようになっている。そして、
この平坦画像/円筒画像判別信号発生回路73の出力
が、圧縮率切換え回路52に送られるようになってい
る。
【0072】内視鏡画像は、観察状態によって大きく2
つに分けられる。1つは、胃壁観察時のように内視鏡先
端からの距離が画像中心から周辺にかけて略同じであ
り、従って明るさも画像全体で略一定の画像(以下、平
坦画像と記す。)であり、もう1つは、食道観察時のよ
うに内視鏡先端からの距離が画像中心は遠く従って暗
く、周辺は近く従って明るい画像(以下、円筒画像と記
す。)である。前記画像解析部51では、この平坦画像
と円筒画像とを判別する。
【0073】図21を用いて、本実施例の記録動作を説
明する。
【0074】まず、ステップS11(以下、ステップは
省略し、単にS11のように記す。)で、画像の中心領
域の明るさ算出回路71により、画像の中心領域の明る
さを算出する。この明るさをAとする。
【0075】また、S12で、画像の周辺領域の明るさ
算出回路72により、画像の周辺領域の明るさを算出す
る。この明るさをBとする。
【0076】次に、S13で、平坦画像/円筒画像判別
信号発生回路73により、前記明るさがA<Bであるか
否かを判断し、YESの場合は、円筒画像であると判断
し、その情報を圧縮率切換え回路52へ送り、この圧縮
率切換え回路52は、S14で、図20(a)に示すよ
うな圧縮率テーブル(a)を選択する。一方、NOの場
合は、平坦画像であると判断し、その情報を圧縮率切換
え回路52へ送り、この圧縮率切換え回路52は、S1
5で、図20(b)に示すような圧縮率テーブル(b)
を選択する。
【0077】尚、前記圧縮率テーブルは、画像を例えば
64分割し、各分割画像の圧縮率を定めたものである。
図中の数字は、圧縮率を示し、値が大きいほど圧縮率が
高い。従って、圧縮率テーブル(a)は、中心部が高圧
縮、周辺部が低圧縮になっている。また、圧縮率テーブ
ル(b)は、画像全体が低圧縮になっている。
【0078】次に、S16で、S14またはS15で選
択した圧縮率テーブルに従って、圧縮回路部34にて各
分割画像内を圧縮する。
【0079】そして、S17で、圧縮識別情報と共に圧
縮画像情報を、記録システム部35に記録する。
【0080】本実施例では、1画像内の領域毎にその圧
縮率、すなわちブロックサイズが異なるため、記録シス
テム部35への記録方式は、図22に示すように、ブロ
ック毎に、その平均値の前にそのブロックの圧縮率を表
す圧縮識別情報を追加するようにした。また、ブロック
サイズは、図23に示すように、1×2,2×2,3×
2の3通りとした。
【0081】円筒画像と判別されたときの、観察部位、
圧縮率及び再生時の解像度の関係は、以下の表のように
なる。
【0082】
【表5】 その他の構成,作用及び効果は第1実施例と同様であ
る。
【0083】図24ないし図26は本発明の第6実施例
に係り、図24は画像解析部の構成を示すブロック図、
図25は(R−Y)(B−Y)平面を示す説明図、図2
6は記録動作を示すフローチャートである。
【0084】本実施例は、色に応じて圧縮率を可変にし
た例である。
【0085】本実施例では、第1実施例に対して画像解
析部51の構成が異なる。図24に示すように、画像解
析部51は、RGB用の各フレームメモリ33R,33
G,33BからのRGBの画像信号が入力されるマトリ
クス変換回路81を有し、このマトリクス変換回路81
で、R,G,B信号が輝度信号Yと2つの色差信号R−
Y,B−Yに変換されるようになっている。このY,R
−Y,B−Y信号は、分割画像用フレームメモリ82に
記録されたのち、算出回路83に入力され、
【数1】 が算出されるようになっている。前記算出回路83で算
出されたlは算出回路84に入力され、分割画像内のl
の累積値Σlが算出されるようになっている。前記算出
回路84で算出されたΣlは、圧縮率決定回路85に入
力されるようになっている。
【0086】内視鏡診断の場合は、色の情報が診断上大
変重要となってくる。すなわち、ハレーションや影等の
彩度が低く白黒に近い情報は診断上あまり意味を持たな
い。特にハレーション部は白い領域となり診断上無意味
となる。従って、画像を分割し、分割領域内の画像の彩
度を計算し、彩度が低い場合には、圧縮率を上げて画質
を多少落しても診断にほとんど影響を及ぼさない。
【0087】図26を用いて、本実施例の記録動作を説
明する。
【0088】まず、S21で、マトリクス変換回路81
により、RGB座標をY(R−Y)(B−Y)へ変換す
る。
【0089】次に、S22で、分割画像用フレームメモ
リ82により、画像を例えば64分割する。
【0090】次に、S23で、算出回路83により、画
素毎のl、
【数2】 を求める。すなわち、彩度の情報を求める。
【0091】次に、S24で、算出回路84により、l
を分割画像内で累積する。
【0092】次に、S25で、圧縮率決定回路85によ
り、lの累積値Σlに応じて、分割画像毎の圧縮率を決
定する。
【0093】次に、S26で、決定した圧縮率に従っ
て、圧縮回路部34にて各分割画像内を圧縮する。
【0094】そして、S27で、圧縮識別情報と共に圧
縮画像情報を、記録システム部35に記録する。
【0095】彩度、圧縮率及び再生時の解像度の関係
は、以下の表のようになる。
【表6】 また、上記表中の圧縮率(0,1,2,3)の範囲は、
(R−Y)(B−Y)平面上で示すと、例えば図25に
おいて破線で示すようになる。 その他の構成,作用及
び効果は第1実施例と同様である。
【0096】図27ないし図30は本発明の第7実施例
に係り、図27は画像解析部の構成を示すブロック図、
図28は(R−Y)(B−Y)平面を示す説明図、図2
9は分割画像を示す説明図、図30は記録動作を示すフ
ローチャートである。
【0097】本実施例は、第6実施例と同様に、色に応
じて圧縮率を可変にした例であるが、本実施例では、平
均色に近い領域の圧縮率を高くしている。
【0098】本実施例では、第1実施例に対して画像解
析部51の構成が異なる。図27に示すように、画像解
析部51は、RGB用の各フレームメモリ33R,33
G,33BからのRGBの画像信号が入力されるマトリ
クス変換回路91を有し、このマトリクス変換回路91
で、R,G,B信号が輝度信号Yと2つの色差信号R−
Y,B−Yに変換されるようになっている。このY,R
−Y,B−Y信号は、全領域の平均色算出回路92と分
割画像用フレームメモリ93とに送られるようになって
いる。前記分割画像用フレームメモリ93の出力は、分
割画像内の平均色算出回路94に送られるようになって
いる。前記平均色算出回路92で算出された平均色(x
0,y0)と平均色算出回路94で算出された平均色(x
ij,yij)は、算出回路95に入力され、
【数3】 が算出されるようになっている。前記算出回路93で算
出されたlは、圧縮率決定回路96に入力されるように
なっている。
【0099】内視鏡診断の場合は、画像全体の色すなわ
ち平均色に近い領域は、診断上あまり重要とされず、平
均色から離れた色を持つ領域が、一般に病変部位を示
す。従って、平均色に近い領域は、圧縮率を上げて画質
を多少落しても診断にほとんど影響を及ぼさない。
【0100】図30を用いて、本実施例の記録動作を説
明する。
【0101】まず、S31で、マトリクス変換回路91
により、RGB座標をY(R−Y)(B−Y)へ変換す
る。
【0102】次に、S32で、算出回路92により(R
−Y)(B−Y)平面において全画素の平均色(x0,
y0)を求める。尚、(x0,y0)は、図28に示すよ
うに平均色の(R−Y)(B−Y)平面上での座標を示
す。
【0103】また、S33で、分割画像用フレームメモ
リ93により、画像を例えば64分割し、S34で、平
均色算出回路94により、(R−Y)(B−Y)平面に
おいて各分割画像内の画素の平均色(xij,yij)を求
める。尚、図29に示すように、画像を分割したときの
i行j列の分割画像をBijとし、その分割画像Bijの平
均色の(R−Y)(B−Y)平面上での座標を(xij,
yij)とする。
【0104】次に、S35で、算出回路95により、
(R−Y)(B−Y)平面上における各分割画像の平均
色と全画素の平均色の距離lを求める。
【0105】次に、S36で、圧縮率決定回路96によ
り、距離lに応じて、各分割画像の圧縮率を決定する。
【0106】次に、S37で、決定した圧縮率に従っ
て、圧縮回路部34にて各分割画像内を圧縮する。
【0107】そして、S38で、圧縮識別情報と共に圧
縮画像情報を、記録システム部35に記録する。
【0108】平均色からの距離、圧縮率及び再生時の解
像度の関係は、以下の表のようになる。
【表7】 また、上記表中の圧縮率の範囲は、(R−Y)(B−
Y)平面上で示すと、例えば図26において破線で示す
ようになる。
【0109】その他の構成,作用及び効果は第1実施例
と同様である。
【0110】図31ないし図34は本発明の第8実施例
に係り、図31は内視鏡装置の構成を示すブロック図、
図32は画像圧縮記録部の構成を示すブロック図、図3
3は一般内視鏡画像のヒストグラムを示す説明図、図3
4は染色内視鏡画像のヒストグラムを示す説明図であ
る。
【0111】図31に示すように、内視鏡の挿入部先端
部には、生体の画像を電気信号に変換するCCD101
が設けられている。このCCD101の出力電気信号
は、所定の範囲の電気信号(例えば0〜1ボルト)に増
幅するためのアンプ102に入力されるようになってい
る。このアンプ102の出力電気信号は、γ補正回路1
03とA/Dコンバータ104を経由した後、セレクタ
105に入力されるようになっている。このセレクタ1
05の出力端は3つあり、それぞれ、Rメモリ106
R,Gメモリ106G,Bメモリ106Bに接続されて
いる。各メモリ106R,106G,106Bは、D/
Aコンバータ107R,107G,107B、並びに画
像圧縮記録部108に接続されている。前記画像圧縮記
録部108は、画像判定部121,画像圧縮部122,
画像記録部123からなる。前記D/Aコンバータ10
7R,107G,107Bは、RGBそれぞれの信号出
力端109,110,111に接続されている。
【0112】また、画像信号の行き先と画像信号転送時
の転送タイミングを制御する制御信号発生部112が設
けられ、この制御信号発生部112は、A/Dコンバー
タ104,セレクタ105,RGB各メモリ106R,
106G,106B,D/Aコンバータ107R,10
7G,107B,画像圧縮記録部108に接続されてい
る。前記制御信号発生部112は、同期信号発生回路1
13にも接続されており、同期信号発生回路113から
は、前記RGB信号出力に対する同期信号SYNCが、
同期信号出力端114に出力されている。
【0113】また、制御信号発生部112は、RGB回
転フィルタ116を駆動するモータ115に接続されて
いる。ランプ118からの光は、RGB回転フィルタ1
16,内視鏡のライトガイド117を経由して、内視鏡
の挿入部先端部から出射されるようになっている。
【0114】次に、図32を用いて、画像圧縮記録部1
08について説明する。
【0115】RGB各入力信号は、それぞれ、ヒストグ
ラム作成部139R,139G,139Bを経由した
後、ピーク位置検出回路140へ導かれる。このピーク
位置検出回路140の出力は、セレクタ132,セレク
タ136,圧縮情報用ROM141に接続されている。
前記ヒストグラム作成部139R,139G,139
B,ピーク位置検出回路140及び圧縮情報用ROM1
41によって画像判定部121が構成されている。ま
た、RGB各入力信号は、それぞれ、作業用のRメモリ
131R,Gメモリ131G,Bメモリ131Bを経由
した後、セレクタ132に導かれるようになっている。
このセレクタ132の出力は、ブロック化回路(1)1
33,ブロック化回路(2)134,ブロック化回路
(3)135に接続されている。このブロック化回路1
33,134,135の出力は、セレクタ136を経由
し、予測符号化器137に入力されるようになってい
る。前記メモリ131R,131G,131B,セレク
タ132,ブロック化回路133,134,135,セ
レクタ136,予測符号化器137によって画像圧縮部
122が構成されている。そして、前記予測符号化器1
37と圧縮情報用ROM141の各出力が、画像記録部
123に記録されるようになっている。
【0116】次に、本実施例の作用について説明する。
【0117】図31において、信号の流れを説明する。
CCD101からの画像信号は、アンプ102により所
定の範囲の電圧、本実施例では0〜1ボルトに変換され
る。この画像信号は、γ補正回路103に入力され、所
定のγ特性を持った画像信号に変換される。その後、A
/Dコンバータ104において、所定の量子化レベル
(例えば8bit)でデジタル化される。その後、セレ
クタ105を経由して、制御信号発生部112からの制
御信号により、CCD101に入る映像が赤(R)照明
時の画像はRメモリ106Rに、緑(G)照明時の画像
はGメモリ106Gに、青(B)照明時の画像はBメモ
リ106Bに、それぞれ、記録される。各メモリ106
R,106G,106Bから読み出された信号は、画像
圧縮記録部108とD/Aコンバータ107R,107
G,107Bへ転送される。このD/Aコンバータ10
7R,107G,107BからのRGB画像信号は、制
御信号発生部112に制御のもとに同期信号発生回路1
13で作られた同期信号SYNCと共に、RGB画像信
号出力端109,110,111から出力される。一
方、制御信号発生部112からはRGB回転フィルタ1
16を回転駆動するモータ115に対し、モータ制御信
号が送られている。モータ115は、制御信号によりセ
レクタ105の切換えタイミングに合わせてRGB回転
フィルタ116を回転させる。このRGB回転フィルタ
116により、ランプ118からの照明光は、R,G,
Bの3色に時系列的に分解され、内視鏡のライトガイド
117に導かれ、内視鏡の挿入部先端部から出射され
る。この照明方式は、いわゆるRGB面順次カラー方式
である。
【0118】次に、画像圧縮記録部108の作用につい
て説明する。前記RGB各メモリ106R,106G,
106Bから読み出された信号は、制御信号発生部11
2の制御のもとに画像圧縮記録部108内の作業用のR
メモリ131R,Gメモリ131G,Bメモリ131B
とヒストグラム作成部139R,139G,139Bに
記録される。ヒストグラム作成部139R,139G,
139Bでは、RGB各信号のヒストグラムが作成され
る。その後、ピーク位置検出回路140にて、各ヒスト
グラムのピーク位置が求められ、RGB3信号のピーク
位置の大小関係に基づき、セレクタ132,セレクタ1
36,圧縮情報用ROM141へ制御信号が出力され
る。
【0119】一方、各メモリ131R,131G,13
1Bから読み出された信号は、セレクタ132に導かれ
る。このセレクタ132は、ピーク位置検出回路140
の制御信号に基づきRGB信号を、ブロック化回路
(1)133,ブロック化回路(2)134,ブロック
化回路(3)135のいずれか1つに導く。3つのブロ
ック化回路133,134,135は、それぞれ例え
ば、1×2,2×2,3×3サイズのブロック化された
映像信号を出力する。ブロック化のサイズが大きいほど
圧縮率が向上し、逆に画質は低下する。セレクタ136
は、ピーク位置検出回路140の制御信号に基づき、選
択されたブロック化回路の出力を予測符号化器137へ
導く。予測符号化器137は、「昭晃堂画像処理ハンド
ブック 第217〜219ページ」等に記載された予測
符号化方法により予測誤差を求め、画像記録部123へ
出力する。この画像記録部123は、光ディスク,磁気
ディスク等の大容量記録媒体に対してデータを記録す
る。
【0120】また、画像復元時に必要となるブロック化
サイズ等の情報を画像記録部123に同時に記録させる
ため、ピーク位置検出回路140は、圧縮情報用ROM
141に制御信号を送る。この圧縮情報用ROM141
は、画像記録部123へ選択された出力信号に対応する
ブロック化サイズ等の情報を出力する。
【0121】図33(a),(b),(c)は、それぞ
れ、一般内視鏡画像のRGB各成分のヒストグラムを示
し、図34(a),(b),(c)は、それぞれ、染色
内視鏡画像のRGB各成分のヒストグラムを示してい
る。図33に示されるように、一般内視鏡画像では、R
成分は高輝度レベルに偏り、B成分は低輝度部分に偏
る。そのため、RGB3信号ヒストグラムのピーク位置
を求め、その大小関係を調べると、R>G>Bとなる。
一方、メチレンブルー等の青色系の染色を行った場合、
図34に示すように、ヒストグラムのピーク位置は、B
とRが略等しくなり、Gが低いレベルになる。すなわ
ち、大小関係は、B≧R>Gとなる。このように、RG
Bのヒストグラムのピーク位置から、一般内視鏡画像か
染色内視鏡画像かの区別が容易にできる。
【0122】一般内視鏡画像では、R成分は高周波成分
が少なく、B成分は輝度レベルが低い。このため、Rと
Bに関しては解像力を低下させても、視覚的に画質劣化
が検出されにくい。従って、R成分は2×2、B成分は
3×3サイズのブロック化により高圧縮を行うことがで
きる。これに対し、G成分では高周波成分が多く、輝度
レベルも高い。すなわち、視覚的に画質劣化が検出され
易いため、1×2サイズのブロック化により高画質で圧
縮することができる。また、染色内視鏡画像では、RG
B3成分とも高周波成分が多い。従って、3成分とも1
×2サイズのブロック化により高画質で圧縮する。
【0123】このように、本実施例では、入力画像の特
性に応じて、3種類のブロック化処理の選択を行う。そ
して、その後、予測符号化処理を行い、一層の圧縮を行
っている。このため、通常内視鏡画像のように隣接画素
間の相関が高く、高周波成分の少ない画像に対しては大
サイズのブロック化を選択し、高圧縮を行うことができ
る。一方、染色時等の特殊画像に関しては、隣接画素間
の相関が低く、高周波成分が多い。このため、小サイズ
のブロック化を選択し、画質の低下を生じさせずに圧縮
を行うことができる。
【0124】以上のことから、種々の内視鏡画像の特性
に適した圧縮を行うため、画質劣化の少ない画像データ
の圧縮が可能になる。また、3種類の圧縮処理を並列に
行うため、処理時間は常に一定となる。
【0125】図35ないし図37は本発明の第9実施例
に係り、図35は画像圧縮記録部の構成を示すブロック
図、図36は遠景時の内視鏡画像とその周波数分布を示
す説明図、図37は近景時の内視鏡画像とその周波数分
布を示す説明図である。
【0126】本実施例は、画像圧縮記録部108の構成
が異なる他は第8実施例と同様である。
【0127】図35を用いて、画像圧縮記録部108の
構成を説明する。RGB各入力信号は、それぞれFFT
回路159R,159G,159Bを経由した後、周波
数分布検出回路160へ導かれるようになっている。こ
の周波数分布検出回路160の出力は、セレクタ15
3,セレクタ157,圧縮情報用ROM161に入力さ
れるようになっている。前記FFT回路159R,15
9G,159B,周波数分布検出回路160,圧縮情報
用ROM161によって画像判定部121が構成されて
いる。また、RGB各入力信号は、それぞれ作業用のR
メモリ151R,Gメモリ151G,Bメモリ151
B、DCT回路152R,152G,152Bを経由し
た後、セレクタ153に導かれるようになっている。セ
レクタ153の出力は、フィルタ回路(1)154,フ
ィルタ回路(2)155,フィルタ回路(3)156に
入力されるようになっている。このフィルタ回路15
4,155,156の出力は、セレクタ157に入力さ
れるようになっている。前記メモリ151R,151
G,151B,DCT回路152R,152G,152
B,セレクタ153,フィルタ回路154,155,1
56,セレクタ157によって画像圧縮部122が構成
されている。前記セレクタ157と圧縮情報用ROM1
61の各出力は、画像記録部123記録されるようにな
っている。
【0128】次に、画像圧縮記録部108の作用につい
て説明する。RGB各メモリ106R,106G,10
6Bから読み出された信号は、制御信号発生部112の
制御のもとに画像圧縮記録部108内の作業用のRメモ
リ151R,Gメモリ151G,Bメモリ151BとF
FT回路159R,159G,159Bに記録される。
FFT回路159R,159G,159Bでは、RGB
各信号に対してフーリエ変換が行われ、そのパワースペ
クトルが算出される。その後、周波数分布検出回路16
0にて、各信号の周波数の分布範囲が求められ、この分
布範囲に基づき、セレクタ153,セレクタ157,圧
縮情報用ROM161へ制御信号が出力される。
【0129】一方、各メモリ151R,151G,15
1Bから読み出された信号は、DCT回路152R,1
52G,152Bへ導かれる。ここでは、例えば「IE
EETrans 第1C−23巻,第90〜93ペー
ジ」等に記載されている、8×8サイズの離散的cos
変換が行われ、セレクタ153に出力される。このセレ
クタ153は、周波数分布検出回路160の制御信号に
基づきRGB信号を、フィルタ回路(1)154,フィ
ルタ回路(2)155,フィルタ回路(3)156のい
ずれか1つに導く。3つのフィルタ回路154,15
5,156は、例えば、左上を原点とした2×2,3×
3,4×4サイズの透過型フィルタである。フィルタサ
イズが小さいほど、圧縮率が向上し、逆に画質は低下す
る。セレクタ157は、周波数分布検出回路160の制
御信号に基づき、選択されたフィルタ回路の出力を画像
記録部123へ出力する。一方、復元時に必要となるフ
ィルタサイズ等の情報を同時に記録させるため、周波数
分布検出回路160は、圧縮情報用ROM161に制御
信号を送る。圧縮情報用ROM161は、画像記録部1
23へ選択された出力信号に対応するフィルタサイズ等
の情報を出力する。
【0130】ここで、図36及び図37を用いて、内視
鏡画像の周波数分布を説明する。本例では、例えば、同
一の被写体を観察距離を変えて観察する場合を考える。
図36(a),(b)は、それぞれ、遠景時の内視鏡画
像と、その周波数分布を示すパワースペクトルを示し、
図37(a),(b)は、それぞれ、近景時の内視鏡画
像と、その周波数分布を示すパワースペクトルを示して
いる。遠景時には、生体の粘膜構造等の高周波成分は、
光学系の解像力等によりりマスクされ検出されない。こ
の場合の周波数分布をパワースペクトルとして画像化す
ると、図36(b)に示すように、原点、すなわち低周
波成分に集中した像になる。一方、近景時には、生体の
粘膜構造等の高周波成分が検出される。この場合の周波
数分布は、図37(b)に示すように、原点を中心とし
た広い範囲に分布する。このように、パワースペクトル
を求めることで、高周波成分の割合を判断できる。
【0131】内視鏡画像では、同じ被写体を撮影する場
合でも観察距離により、映像信号の有する情報量が異な
る。すなわち、観察距離が近く高周波成分が多い場合、
フィルタサイズを4×4とすることで高画質で圧縮する
ことができる。逆に、観察距離が遠く高周波成分が少な
い場合、フィルタサイズを2×2とすることで高圧縮を
行うことができる。また、同一の観察距離でも、上部消
化管と下部消化管では情報量に大きな差が生じる。これ
は、胃等の上部消化管では血管像はほとんど検出されな
いが、大腸等の下部消化管では血管像が検出されるため
である。血管像が検出される下部消化管では高周波成分
が多く、血管像が検出されない上部消化管では高周波成
分が少ない。これにより、フィルタサイズを、例えば、
上部消化管では2×2、下部消化管では3×3とし、画
質と圧縮率のバランスをとることが可能となる。
【0132】その他の構成,作用及び効果は第8実施例
と同様である。
【0133】尚、本発明は、RGB信号を用いた面順次
式電子内視鏡に限らず、コンポジットビデオ信号をデコ
ードする単板式電子内視鏡にも適用することができる。
また、内視鏡は、先端部に撮像素子を有するタイプで
も、光学ファイバによるイメージガイドを経由して、被
観察物の外部に像を導いてから撮像素子で受けるタイプ
のどちらでも良い。
【0134】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像データ
圧縮記録装置によれば、記録したい画像の特性に応じた
圧縮率で、画像情報の記録、再生を行うことができると
いう効果があり、特に診断上重要な色情報に基づいた最
適の圧縮率で画像データを記録、再生することができ
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例に係る画像記録装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】 第1実施例に係る内視鏡画像ファイリングシ
ステムの全体を示す説明図である。
【図3】 第1実施例に係る観察装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図4】 第1実施例に係る画像解析部の構成を示すブ
ロック図である。
【図5】 第1実施例に係る通常画像と染色画像の差分
信号のヒストグラムである。
【図6】 第1実施例に係る画像記録装置の記録動作を
示すフローチャートである。
【図7】 第1実施例に係る画像記録装置の再生動作を
示すフローチャートである。
【図8】 第1実施例に係る圧縮回路の圧縮動作を説明
するための説明図である。
【図9】 第1実施例に係る記録システム部への記録方
式を示す説明図である。
【図10】第2実施例に係る画像解析部の構成を示すブ
ロック図である。
【図11】第3実施例に係る圧縮回路部の構成を示すブ
ロック図である。
【図12】第3実施例に係る予測誤差算出回路の構成を
示すブロック図である。
【図13】第3実施例に係る予測誤差の算出方法を説明
するための説明図である。
【図14】第3実施例に係る平滑化フィルタの説明図で
ある。
【図15】第4実施例に係る像記録装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図16】第4実施例に係る圧縮回路部の構成を示すブ
ロック図である。
【図17】第4実施例に係る帯域制限切換え回路の構成
を示すブロック図である。
【図18】第4実施例に係る図17の各LPFの通過帯
域を示す説明図である。
【図19】第5実施例に係る画像解析部の構成を示すブ
ロック図である。
【図20】第5実施例に係る圧縮率テーブルを示す説明
図である。
【図21】第5実施例に係る記録動作を示すフローチャ
ートである。
【図22】第5実施例に係る記録システム部への記録方
式を示す説明図である。
【図23】第5実施例に係るブロックサイズを示す説明
図である。
【図24】第6実施例に係る画像解析部の構成を示すブ
ロック図である。
【図25】第6実施例に係る(R−Y)(B−Y)平面
を示す説明図である。
【図26】第6実施例に係る記録動作を示すフローチャ
ートである。
【図27】第7実施例に係る画像解析部の構成を示すブ
ロック図である。
【図28】第7実施例に係る(R−Y)(B−Y)平面
を示す説明図である。
【図29】第7実施例に係る分割画像を示す説明図であ
る。
【図30】第7実施例に係る記録動作を示すフローチャ
ートである。
【図31】第8実施例に係る内視鏡装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図32】第8実施例に係る画像圧縮記録部の構成を示
すブロック図である。
【図33】第8実施例に係る一般内視鏡画像のヒストグ
ラムを示す説明図である。
【図34】第8実施例に係る染色内視鏡画像のヒストグ
ラムを示す説明図である。
【図35】第9実施例に係る画像圧縮記録部の構成を示
すブロック図である。
【図36】第9実施例に係る遠景時の内視鏡画像とその
周波数分布を示す説明図である。
【図37】第9実施例に係る近景時の内視鏡画像とその
周波数分布を示す説明図である。
【図38】従来例に係る画像圧縮装置の構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1…電子内視鏡 5…画像記録装置 34…圧縮回路部 35…記録システム部 36…伸張回路部 51…画像解析部 52…圧縮率切り換え回路 53…圧縮率判別回路
フロントページの続き (72)発明者 此村 優 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 服部 眞一郎 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 鶴岡 達夫 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−71390(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/41 - 1/419 H04N 7/24 - 7/68 H04N 11/04 H04N 7/18 A61B 1/04 370 - 372 G02B 23/24 - 23/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の画像情報を検出する画像情報検
    出手段と、 前記画像情報検出手段により得られた前記画像情報を圧
    縮して圧縮画像情報を生成する圧縮手段と、前記画像情報の彩度を計算する彩度計算手段と前記彩度計算手段の出力に基づき、彩度に応じた圧縮率
    切換信号を発生する圧縮率切換信号発生手段と前記圧縮率切換信号発生手段の出力に基づき 、前記圧縮
    手段の圧縮率を切り換える圧縮率切換手段と、前記 圧縮率切換手段により決定された前記圧縮率の情報
    を前記圧縮画像情報と共に記録する記録手段と、 前記記録手段に記録された前記圧縮率の情報及び前記圧
    縮画像情報を再生する再生手段と、 前記再生手段により再生された前記圧縮率の情報に基づ
    き前記圧縮画像情報を伸長する伸長手段と、 を備えたことを特徴とする画像データ圧縮記録装置。
JP19551192A 1992-07-22 1992-07-22 画像データ圧縮記録装置 Expired - Fee Related JP2806513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19551192A JP2806513B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 画像データ圧縮記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19551192A JP2806513B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 画像データ圧縮記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1260843A Division JPH0763445B2 (ja) 1989-10-05 1989-10-05 内視鏡画像データ記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06284294A JPH06284294A (ja) 1994-10-07
JP2806513B2 true JP2806513B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=16342301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19551192A Expired - Fee Related JP2806513B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 画像データ圧縮記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2806513B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226618B1 (en) * 1998-08-13 2001-05-01 International Business Machines Corporation Electronic content delivery system
JP5215165B2 (ja) * 2008-12-24 2013-06-19 株式会社情報システム総合研究所 画像圧縮装置、および画像圧縮方法
JP5558178B2 (ja) 2010-04-07 2014-07-23 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
WO2013076930A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 パナソニック株式会社 医用画像圧縮装置、医用画像圧縮方法、及び予測知識データベース作成装置
JP6253600B2 (ja) * 2015-01-08 2017-12-27 オリンパス株式会社 内視鏡システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471390A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Orthogonal conversion encoding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06284294A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5209220A (en) Endoscope image data compressing apparatus
US5379757A (en) Method of compressing endoscope image data based on image characteristics
JP3143110B2 (ja) 画像入力装置
KR101478380B1 (ko) 비디오 카메라
US6771312B2 (en) Image processing apparatus
JP3217343B2 (ja) 画像処理装置
US6018363A (en) Image sensing apparatus with optical-axis deflecting device
US5331551A (en) Endoscope image recording system for compressing and recording endoscope image data
JP4009626B2 (ja) 内視鏡用映像信号処理装置
US8009924B2 (en) Method and apparatus for recording image data
JPH0595900A (ja) 内視鏡画像処理装置
DE4321786A1 (de) Bildaufnahmesystem mit einer Signalverarbeitungseinrichtung
JPS63214231A (ja) 内視鏡装置
JP2806513B2 (ja) 画像データ圧縮記録装置
JPH0763445B2 (ja) 内視鏡画像データ記録再生装置
JP2837888B2 (ja) 内視鏡画像記録再生装置
JPH03121037A (ja) 内視鏡画像データ圧縮装置
JP2003134386A (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH0236836A (ja) 内視鏡画像処理装置
JP2694027B2 (ja) 内視鏡画像データ圧縮装置
JPH01212077A (ja) 電子内視鏡用信号処理回路
JP2974249B2 (ja) 内視鏡画像データ圧縮装置
JP3175782B2 (ja) 内視鏡装置
JP2961715B2 (ja) 輝点軽減回路
JPH03123527A (ja) 内視鏡画像データ圧縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980623

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees