JP5558178B2 - 蛍光観察装置 - Google Patents

蛍光観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5558178B2
JP5558178B2 JP2010088740A JP2010088740A JP5558178B2 JP 5558178 B2 JP5558178 B2 JP 5558178B2 JP 2010088740 A JP2010088740 A JP 2010088740A JP 2010088740 A JP2010088740 A JP 2010088740A JP 5558178 B2 JP5558178 B2 JP 5558178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
image
unit
observation
reference image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010088740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011217886A (ja
Inventor
康成 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010088740A priority Critical patent/JP5558178B2/ja
Priority to EP11765965.6A priority patent/EP2556787A4/en
Priority to PCT/JP2011/058758 priority patent/WO2011126065A1/ja
Priority to CN201180016407.8A priority patent/CN102843951B/zh
Publication of JP2011217886A publication Critical patent/JP2011217886A/ja
Priority to US13/645,083 priority patent/US8818062B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5558178B2 publication Critical patent/JP5558178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/504Clinical applications involving diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • G06T5/92
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters

Description

本発明は、蛍光観察装置に関するものである。
従来、観察対象部位に対して、癌細胞等の病変部に特異的に集積する蛍光薬剤を投与し、励起光を照射して蛍光薬剤を励起して蛍光を発生させ、発生した蛍光を撮影することにより、病変部の蛍光画像を取得する蛍光観察装置が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1〜3に記載の蛍光観察装置は、励起光を照射することで観察対象部位において発生する蛍光の強度に基づく蛍光画像を、白色光を照射することで観察対象部位から戻る戻り光の強度に基づく参照画像で除算することにより、蛍光画像における観察距離や観察角度等に依存する蛍光強度変化を補正している。
特開昭62−247232号公報 特公平3−058729号公報 特開2006−175052号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載の蛍光観察装置では、蛍光と反射光とでは観察距離や観察角度に対する依存性が異なるため、観察条件によっては、蛍光画像を参照画像によって除算しても、観察距離や観察角度の影響を完全に補正することができないという不都合がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、観察条件に応じて蛍光画像における観察距離や観察角度等に依存する蛍光強度変化を補正することができる蛍光観察装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明の第1の態様は、体内に挿入される挿入部と、該挿入部の先端から被写体に励起光および参照光を照射する光源と、該光源からの前記励起光の照射により前記被写体において発生した蛍光を撮影して蛍光画像を取得する蛍光画像取得部と、前記光源からの前記参照光の照射により前記被写体から戻る戻り光を撮影して参照画像を取得する参照画像取得部と、該参照画像取得部により取得された前記参照画像から前記被写体の観察条件を判定する観察条件判定部と、該観察条件判定部により判定された前記被写体の観察条件に基づいて、前記参照画像取得部により取得された前記参照画像の階調値を補正する階調値補正部と、前記蛍光画像取得部により取得された前記蛍光画像を、前記階調値補正部により階調値が補正された前記参照画像により除算して、補正蛍光画像を生成する補正蛍光画像生成部とを備え、前記観察条件が、前記被写体の表面に対して平行に観察する平行視か、前記被写体の表面に対して正対して観察する正面視かのいずれかである蛍光観察装置である。
本発明の第1の態様によれば、光源から発せられた励起光が被写体に照射され、蛍光画像取得部により、被写体において発生した蛍光が撮影されて蛍光画像が取得される。また、光源から発せられた参照光が被写体に照射され、参照画像取得部により、その戻り光が撮影されて参照画像が取得される。また、観察条件判定部により、参照画像取得部により取得された参照画像から被写体の観察条件が判定され、階調値補正部により、被写体の観察条件に基づいて、参照画像取得部により取得された参照画像の階調値が補正される。そして、補正蛍光画像生成部により、蛍光画像取得部により取得された蛍光画像が、階調値補正部により階調値が補正された参照画像により除算されることで、観察距離や観察角度に依存する蛍光強度変化を軽減した補正蛍光画像が生成される。
ここで、蛍光と反射光とでは観察距離や観察角度に対する依存性が異なるため、観察条件によっては、蛍光画像を参照画像によって除算しても、観察距離や観察角度の影響を完全に補正することができない場合がある。この場合において、上記のように、被写体の観察条件に基づいて参照画像の階調値が補正されるため、観察距離や観察角度に依存する蛍光強度変化を軽減した鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
また、観察距離や観察角度等の観察条件が変動した場合にも、階調値補正部により、観察条件の変動に追従して参照画像の階調値を補正することができ、観察条件の変動による影響を抑制した鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
本発明の第2の態様は、体内に挿入される挿入部と、該挿入部の先端から被写体に励起光および参照光を照射する光源と、該光源からの前記励起光の照射により前記被写体において発生した蛍光を撮影して蛍光画像を取得する蛍光画像取得部と、前記光源からの前記参照光の照射により前記被写体から戻る戻り光を撮影して参照画像を取得する参照画像取得部と、該参照画像取得部により取得された前記参照画像から前記被写体の観察条件を判定する観察条件判定部と、該観察条件判定部により判定された前記被写体の観察条件に基づいて、前記蛍光画像取得部により取得された前記蛍光画像の階調値を補正する階調値補正部と、該階調値補正部により階調値が補正された前記蛍光画像を、前記参照画像取得部により取得された前記参照画像により除算して、補正蛍光画像を生成する補正蛍光画像生成部とを備え、前記観察条件が、前記被写体の表面に対して平行に観察する平行視か、前記被写体の表面に対して正対して観察する正面視かのいずれかである蛍光観察装置である。
本発明の第2の態様によれば、光源から発せられた励起光が被写体に照射され、蛍光画像取得部により、被写体において発生した蛍光が撮影されて蛍光画像が取得される。また、光源から発せられた参照光が被写体に照射され、参照画像取得部により、その戻り光が撮影されて参照画像が取得される。また、観察条件判定部により、参照画像取得部により取得された参照画像から被写体の観察条件が判定され、階調値補正部により、被写体の観察条件に基づいて、蛍光画像取得部により取得された蛍光画像の階調値が補正される。そして、補正蛍光画像生成部により、階調値補正部により階調値が補正された蛍光画像が、参照画像取得部により取得された参照画像により除算されることで、観察距離や観察角度に依存する蛍光強度変化を軽減した補正蛍光画像が生成される。
ここで、蛍光と反射光とでは観察距離や観察角度に対する依存性が異なるため、観察条件によっては、蛍光画像を参照画像によって除算しても、観察距離や観察角度の影響を完全に補正することができない場合がある。この場合において、上記のように、被写体の観察条件に基づいて蛍光画像の階調値が補正されるため、観察距離や観察角度に依存する蛍光強度変化を軽減した鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
また、観察距離や観察角度等の観察条件が変動した場合にも、階調値補正部により、観察条件の変動に追従して蛍光画像の階調値を補正することができ、観察条件の変動による影響を抑制した鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
本発明の第3の態様は、体内に挿入される挿入部と、該挿入部の先端から被写体に励起光および参照光を照射する光源と、光源からの前記励起光の照射により前記被写体において発生した蛍光を撮影して蛍光画像を取得する蛍光画像取得部と、前記光源からの前記参照光の照射により前記被写体から戻る戻り光を撮影して参照画像を取得する参照画像取得部と、該参照画像取得部により取得された前記参照画像から前記被写体の観察条件を判定する観察条件判定部と、該観察条件判定部により判定された前記被写体の観察条件に基づいて、前記参照画像取得部により取得された前記参照画像および前記蛍光画像取得部により取得された前記蛍光画像の階調値を補正する階調値補正部と、該階調値補正部により階調値が補正された前記蛍光画像を、前記階調値補正部により階調値が補正された前記参照画像により除算して、補正蛍光画像を生成する補正蛍光画像生成部とを備え、前記観察条件が、前記被写体の表面に対して平行に観察する平行視か、前記被写体の表面に対して正対して観察する正面視かのいずれかである蛍光観察装置である。
本発明の第3の態様によれば、光源から発せられた励起光が被写体に照射され、蛍光画像取得部により、被写体において発生した蛍光が撮影されて蛍光画像が取得される。また、光源から発せられた参照光が被写体に照射され、参照画像取得部により、その戻り光が撮影されて参照画像が取得される。また、観察条件判定部により、参照画像取得部により取得された参照画像から被写体の観察条件が判定され、階調値補正部により、被写体の観察条件に基づいて、参照画像取得部により取得された参照画像および蛍光画像取得部により取得された蛍光画像の階調値が補正される。そして、補正蛍光画像生成部により、階調値補正部により階調値が補正された蛍光画像が、階調値補正部により階調値が補正された参照画像により除算されることで、観察距離や観察角度に依存する蛍光強度変化を軽減した補正蛍光画像が生成される。
ここで、蛍光と反射光とでは観察距離や観察角度に対する依存性が異なるため、観察条件によっては、蛍光画像を参照画像によって除算しても、観察距離や観察角度の影響を完全に補正することができない場合がある。この場合において、上記のように、被写体の観察条件に基づいて参照画像および蛍光画像の階調値が補正されるため、観察距離や観察角度に依存する蛍光強度変化を軽減した鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
また、観察距離や観察角度等の観察条件が変動した場合にも、階調値補正部により、観察条件の変動に追従して参照画像および蛍光画像の階調値を補正することができ、観察条件の変動による影響を抑制した鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
本発明の第4の態様は、被写体に励起光および参照光を照射する光源と、該光源からの前記励起光の照射により前記被写体において発生した蛍光を撮影して蛍光画像を取得する蛍光画像取得部と、前記光源からの前記参照光の照射により前記被写体から戻る戻り光を撮影して参照画像を取得する参照画像取得部と、前記蛍光画像取得部により取得された前記蛍光画像を、前記参照画像取得部により取得された前記参照画像により除算して、補正蛍光画像を生成する補正蛍光画像生成部と、前記参照画像取得部により取得された前記参照画像から前記被写体の観察条件を判定する観察条件判定部と、該観察条件判定部により判定された前記被写体の観察条件に基づいて、前記補正蛍光画像生成部により生成された前記補正蛍光画像の階調値を補正する階調値補正部とを備え、前記観察条件が、前記被写体の表面に対して平行に観察する平行視か、前記被写体の表面に対して正対して観察する正面視かのいずれかである蛍光観察装置である。
本発明の第4の態様によれば、光源から発せられた励起光が被写体に照射され、蛍光画像取得部により、被写体において発生した蛍光が撮影されて蛍光画像が取得される。また、光源から発せられた参照光が被写体に照射され、参照画像取得部により、その戻り光が撮影されて参照画像が取得される。そして、補正蛍光画像生成部により、蛍光画像取得部により取得された蛍光画像が、参照画像取得部により取得された参照画像により除算されることで、観察距離や観察角度に依存する蛍光強度変化を軽減した補正蛍光画像が生成される。また、観察条件判定部により、参照画像取得部により取得された参照画像から被写体の観察条件が判定され、階調値補正部により、被写体の観察条件に基づいて、補正蛍光画像生成部により生成された補正蛍光画像の階調値が補正される。
ここで、蛍光と反射光とでは観察距離や観察角度に対する依存性が異なるため、観察条件によっては、蛍光画像を参照画像によって除算しても、観察距離や観察角度の影響を完全に補正することができない場合がある。この場合において、上記のように、被写体の観察条件に基づいて補正蛍光画像の階調値が補正されるため、観察距離や観察角度に依存する蛍光強度変化を軽減した鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
また、観察距離や観察角度等の観察条件が変動した場合にも、階調値補正部により、観察条件の変動に追従して補正蛍光画像の階調値を補正することができ、観察条件の変動による影響を抑制した鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
上記の第1の態様において、前記階調値補正部が、前記参照光を前記被写体に向けて照射したときに前記参照画像取得部により取得される前記参照画像の階調値の前記挿入部先端から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られる第1の指数を、前記観察条件判定部により判定された前記被写体の観察条件に応じて変化させ、該第1の指数で前記参照画像の階調値を補正することとしてもよい。
上記の第2の態様において、前記階調値補正部が、前記励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光画像取得部により取得される前記蛍光画像の階調値の前記挿入部先端から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られる第2の指数を、前記観察条件判定部により判定された前記被写体の観察条件に応じて変化させ、該第2の指数で前記蛍光画像の階調値を補正することとしてもよい。
上記の第3の態様において、前記階調値補正部が、前記参照光を前記被写体に向けて照射したときに前記参照画像取得部により取得される前記参照画像の階調値の前記挿入部先端から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られる第1の指数と、前記励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光画像取得部により取得される前記蛍光画像の階調値の前記挿入部先端から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られる第2の指数を、前記観察条件判定部により判定された前記被写体の観察条件に応じて変化させ、前記第1の指数で前記参照画像の階調値を補正するとともに前記第2の指数で前記蛍光画像の階調値を補正することとしてもよい。
蛍光画像における各画素の階調値FLおよび参照画像の階調値RLは、それぞれ、FL∝Dcosθ、RL∝Dcosθと表わされ、距離および角度に対して別々の依存性を有している。ここで、Dは観察距離、θは観察角度、a,b,c,dは定数である。
この蛍光画像の階調値FLに何らかの指数(第1の指数)で累乗するとともに、参照画像の階調値RLに何らかの指数(第2の指数)で累乗することで、観察距離や観察角度の依存性を低減した補正蛍光画像を取得することができる。
この場合において、階調値補正部により、第1の指数と第2の指数の少なくとも一方を、被写体の観察条件に応じて変化させることで、観察距離および観察角度による依存性を許容誤差の範囲内に抑えた参照画像および蛍光画像を得ることができる。これにより、観察距離や観察角度に依存する蛍光強度変化を軽減した鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
上記の第4の態様において、前記階調値補正部が、前記補正蛍光画像生成部により生成された前記補正蛍光画像における画素ごとの階調値の平均値に基づいて閾値を設定する閾値設定部と、前記補正蛍光画像における前記閾値よりも大きな階調値を有する領域と前記閾値よりも小さな階調値を有する領域とのコントラストを拡大する画像調整部とを備え、前記観察条件判定部により判定された前記被写体の観察条件に応じて前記閾値を変化させることとしてもよい。
上記構成を有することで、閾値設定部により、補正蛍光画像における画素ごとの階調値の平均値に基づいて閾値が設定され、画像調整部により、補正蛍光画像における閾値よりも大きな階調値を有する領域と閾値よりも小さな階調値を有する領域とのコントラストが拡大される。これにより、バックグラウンドから発生される微弱な蛍光の影響を抑制した鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
この場合において、上記のように閾値によって病変部と正常部とを判別すると、観察条件によっては、病変部と正常部との判別精度が変化してしまう。そこで、階調値補正部により、被写体の観察条件に応じて閾値を変化させて、補正蛍光画像の階調値を補正することで、観察条件に関わらず、観察距離や観察角度に依存する蛍光強度変化を軽減した鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
上記の第1の態様において、前記階調値補正部が、前記参照画像取得部により取得された前記参照画像における高周波成分を遮断するローパスフィルタを備え、該ローパスフィルタにより遮断する周波数帯域を、前記被写体の観察条件に応じて変化させることとしてもよい。
参照画像に血管やエッジ等の距離以外の情報が含まれると、距離とは関係のない成分を含む参照画像で蛍光画像が除算されてしまうこととなり、ノイズの要因となる。そこで、ローパスフィルタにより参照画像における高周波成分を遮断することで、ノイズ成分が除去された鮮明な参照画像を取得することができ、これを用いて鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
この場合において、観察条件によっては、参照画像における血管やエッジ等の見え方に変化が生じる。そこで、被写体の観察条件に応じてローパスフィルタにより遮断する周波数帯域を変化させることで、観察条件に関わらず、鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
上記の第1から第4の態様において、前記観察条件判定部が、前記参照画像における中心領域の階調値が所定値以下の場合に前記被写体を平行視していると判定し、前記参照画像における中心領域の階調値が所定値よりも大きな場合に前記被写体を正面視していると判定することとしてもよい。
例えば大腸を観察している場合、大腸の軸線に沿う方向に観察(平行視)している場合には、参照画像における中心領域の階調値が低くなる。一方、大腸の軸線に交わる方向に観察(正面視)している場合には、参照画像における中心領域の階調値が高くなる。そこで、参照画像における中心領域の階調値によって被写体を平行視または正面視しているのかを判別することで、その判別結果に応じて参照画像、蛍光画像、補正蛍光画像のいずれかの階調値を補正することができ、観察距離や観察角度に依存する蛍光強度変化を軽減した鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
上記の第1から第4の態様において、前記階調値補正部が、前記被写体の観察条件と対応付けられた複数の補正係数を記憶する記憶部を有し、前記観察条件判定部により判定された前記被写体の観察条件に応じて、前記記憶部に記憶された複数の補正係数の中から使用する補正係数を選択して、前記参照画像、前記蛍光画像、および前記補正蛍光画像の少なくとも1つの階調値を補正することとしてもよい。
画像の階調値を補正するための補正係数を、被写体の観察条件と対応付けて記憶部に複数記憶しておき、被写体の観察条件に応じて使用する補正係数を選択することで、参照画像、蛍光画像、および補正蛍光画像の少なくとも1つの階調値を容易に補正することができる。これにより、観察距離や観察角度に依存する蛍光強度変化を軽減した鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
本発明によれば、観察条件に応じて蛍光画像における観察距離や観察角度等に依存する蛍光強度変化を補正することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る蛍光観察装置の概略構成図である。 図1の観察条件判定部の機能ブロック図である。 大腸を平行視している状態を示す図である。 図3の状態における参照画像の画面例である。 大腸を正面視している状態を示す図である。 図5の状態における参照画像の画面例である。 図1の画像処理部により実行される処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る蛍光観察装置の概略構成図である。 閾値を設定しない場合の、図8のモニタに表示される参照画像と補正蛍光画像の一例と、補正蛍光画像における画素の階調値のヒストグラムを示す図である。 閾値を設定した場合の、図8のモニタに表示される参照画像と補正蛍光画像の一例と、補正蛍光画像における画素の階調値のヒストグラムを示す図である。 図8の画像処理部により実行される処理を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る蛍光観察装置の概略構成図である。 図12の画像処理部により実行される処理を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る蛍光観察装置の概略構成図である。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態に係る蛍光観察装置について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置1は、内視鏡装置であって、図1に示されるように、体内に挿入される細長い挿入部2と、光源3と、該光源3からの照明光および励起光を挿入部2の先端から観察対象Xに向けて照射する照明ユニット4と、挿入部2の先端に設けられ、観察対象Xである生体組織の画像情報を取得する撮像ユニット5と、挿入部2の基端側に配置され、撮像ユニット5により取得された画像情報を処理する画像処理部6と、該画像処理部6により処理された画像Gを表示するモニタ7とを備えている。
光源3は、キセノンランプ8と、該キセノンランプ8から発せられた照明光から、例えば波長帯域400〜740nmの励起光および白色光(参照光)を切り出すフィルタ9と、フィルタ9により切り出された励起光および白色光を集光するカップリングレンズ10とを備えている。
照明ユニット4は、挿入部2の長手方向のほぼ全長にわたって配置され、カップリングレンズ10によって集光された励起光および白色光を導光するライトガイドファイバ11と、挿入部2の先端に設けられ、ライトガイドファイバ11によって導光されてきた励起光および白色光を拡散させて、挿入部2の先端面2aに対向する観察対象Xに照射する照明光学系12とを備えている。
撮像ユニット5は、観察対象Xの所定の観察範囲から戻る戻り光を集光する対物レンズ13と、該対物レンズ13によって集光された戻り光の内、励起波長以上の光(励起光および蛍光)を反射し、励起波長より短い波長の白色光を透過するダイクロイックミラー14と、ダイクロイックミラー14を透過した白色光およびダイクロイックミラー14により反射された蛍光をそれぞれ集光する2つの集光レンズ15,16と、集光レンズ15,16によって集光された蛍光および白色光を撮像するCCDのような2個の撮像素子17,18とを備えている。図中、符号19は、ダイクロイックミラー14によって反射された光から励起光を遮断する(例えば、波長帯域760〜850nmの光だけを透過する)励起光カットフィルタである。
画像処理部6は、参照画像Gを生成する参照画像生成部(参照画像取得部)20と、蛍光画像Gを生成する蛍光画像生成部(蛍光画像取得部)21と、観察対象Xの観察条件を判定する観察条件判定部22と、参照画像Gおよび蛍光画像Gの階調値を補正する前段処理部(階調値補正部)24と、参照画像Gと蛍光画像Gから補正蛍光画像Gを生成する蛍光画像補正部(補正蛍光画像生成部)25と、補正蛍光画像Gと参照画像Gとを合成して合成画像Gを生成する画像合成部23とを備えている。
参照画像生成部20は、撮像素子17により取得された参照画像情報Sから参照画像Gを生成するようになっている。
蛍光画像生成部21は、撮像素子18により取得された蛍光画像情報Sから蛍光画像Gを生成するようになっている。
ここで、蛍光画像Gとしては、例えば蛍光色素Cy7からの蛍光画像とすればよい。特に、腫瘍特異的な蛍光薬剤、例えば癌特異的分子CEAに対する抗体(Anti−CEA抗体)とCy7とを結合させた蛍光薬剤を予め観察対象Xに投与しておけば、腫瘍特異的な蛍光画像Gを得ることができる。また、参照画像Gとしては、例えば白色光が観察対象Xの表面で反射した戻り光および観察対象Xの内部での散乱による戻り光に基づく画像を用いればよい。
観察条件判定部22は、図2に示すように、参照画像生成部20により取得された参照画像Gにおいて階調値が予め定められた所定値以下の領域を抽出する領域抽出部27と、領域抽出部27により抽出された領域の位置を判定する領域位置判定部28とを備えている。このような構成を有することで、観察条件判定部22は、参照画像生成部20により取得された参照画像Gから観察対象Xの観察条件を判定するようになっている。
具体的には、図3に示すように、例えば大腸等の観察対象Xを平行視している場合(大腸の軸線に沿う方向に対物レンズ13の光軸が向けられた場合)には、図4に示すように、参照画像Gの中心付近の領域Yに、階調値が所定値以下の領域Zが存在することとなる。一方、図5に示すように、観察対象Xを正面視している場合(大腸の軸線に交わる方向に対物レンズ13の光軸が向けられた場合)には、図6に示すように、参照画像Gの中心付近の領域Yには、階調値が所定値以下の領域Zが存在しない。
そこで、観察条件判定部22は、参照画像Gにおいて、予め設定された中心付近の領域Yの階調値が所定値以下の場合には、図3に示すように、観察対象Xを平行視していると判定する。一方、参照画像Gにおいて、予め設定された予め設定された中心付近の領域Yの階調値が所定値よりも大きな場合には、観察条件判定部22は、図5に示すように、観察対象Xを正面視していると判定する。
前段処理部24は、観察条件判定部22により判定された観察対象Xの観察条件に基づいて、参照画像生成部20により取得された参照画像Gの階調値を補正して、参照画像G’を生成するようになっている。
また、前段処理部24は、観察条件判定部22により判定された観察対象Xの観察条件に基づいて、蛍光画像生成部21により生成された蛍光画像Gの階調値を補正して、蛍光画像G’を生成するようになっている。
具体的には、前段処理部24は、観察対象Xの観察条件と対応付けられた複数の補正係数を記憶する記憶部(図示略)を有しており、観察条件判定部22により判定された観察対象Xの観察条件に応じて、記憶部に記憶された複数の補正係数の中から使用する補正係数を選択して、参照画像Gおよび蛍光画像Gの階調値を補正する。
上記の前段処理部24による画像処理方法の詳細については後述する。
蛍光画像補正部25は、前段処理部24により階調値が補正された蛍光画像G’を、前段処理部24により階調値が補正された参照画像G’により除算して、補正蛍光画像Gを生成するようになっている。すなわち、以下に示す例において、蛍光画像補正部25は、画素毎に上記のように前段処理された蛍光画像G’の階調値FLafterと、参照画像G’の階調値RLafterとを用いて、以下の除算演算を行い、補正された補正蛍光画像Gの階調値CLを取得する。
CL=FLafter/RLafter
画像合成部23は、参照画像生成部20により生成された参照画像Gと蛍光画像補正部25により生成された補正蛍光画像Gとを合成するようになっている。具体的には、画像合成部23は、例えば、参照画像Gと補正蛍光画像Gとを並列に配置した合成画像Gを生成し、合成画像Gをモニタ7に出力するようになっている。
モニタ7は、合成画像G、すなわち、参照画像Gと補正蛍光画像Gとが並列に配置された画像を表示するようになっている。
以下に、前段処理部24により行われる画像処理方法の詳細について説明する。
前段処理部24により生成される参照画像G’および蛍光画像G’の階調値は以下のように表わされる。
FLafter=A×(A×FLbefore (1)
RLafter=B×(B×RLbefore (2)
ここで、
FLbefore:蛍光画像生成部21により生成された蛍光画像Gの階調値
RLbefore:参照画像生成部20により生成された参照画像Gの階調値
FLafter:前段処理部24により階調値が補正された蛍光画像G’の階調値
RLafter:前段処理部24により階調値が補正された参照画像G’の階調値
,A,B,B:任意に定められた定数
x,y:予め定められた指数
である。
ここで、指数x、yの設定方法について説明する。
一般に、蛍光画像Gおよび参照画像Gは、観察距離Dと観察角度θに対して概ね以下のような依存性を有している。
FLbefore∝Dcosθ、RLbefore∝Dcosθ
これをこのまま除算すると、
FLbefore/RLbefore∝Da−ccosb−dθ
となる。ここで、観察距離Dは、例えば、挿入部2の先端から観察対象X表面までの距離、観察角度θは、例えば、観察対象Xの表面の法線と対物レンズ13の光軸(または挿入部2の長軸方向)とのなす角度とすることができる。
次に、指数x,yをそれぞれ蛍光画像G、参照画像Gの階調値に累乗した場合には、
FLbefore /RLbefore ∝Dax−cycosbx−dyθ
となるので、ここで、m=ax−cy、n=bx−dyとして、m,nが許容限度となるように指数x,yを設定する。
すなわち、
x=(cn−dm)/(bc−ad) (3)
y=(an−bm)/(bc−ad) (4)
であり、分母bc−ad=0となる場合には、x:y=c:a=d:bとなるように指数x,yを設定する。
想定される最大の観察距離Dmax、最小の観察距離Dmin、想定される最大の観察角度θmax、最小の観察角度θmin(0°≦θmin<θmax≦90°)とすると、それぞれの比r,rθは、
=Dmax/Dmin,rθ=θmin/θmax
となり、補正蛍光画像における最大許容誤差率emaxを用いて、
|m|・rθ |n|≦1+emax (5)
となるm,nを選択する。
ここで、想定される観察距離Dの範囲は、例えば、対物レンズ13の被写界深度から求めることができ、想定される観察角度θの範囲は、例えば、対物レンズ13の視野角から求めることができる。
また、emaxは以下に計算式により求められる。
(FLafter/RLaftermax÷(FLafter/RLaftermin=1+emax
したがって、まず、予め最大許容誤差率emaxを設定し、次に式(5)を満たすようなm、nを設定し、それに基づき式(3)および式(4)を満たすようなx、yを設定すればよい。
また、指数a〜dは、以下のようにして求められる。
すなわち、照明ユニット4から観察対象Xまでの距離Dを変更しながら、照明ユニット4から観察対象Xに対して励起光および白色光を照射して得られた蛍光画像Gおよび参照画像Gの予め定められた領域の階調値の平均値を、距離Dに対してプロットする。このようにして、得られた距離特性を累乗近似、すなわち、累乗関数Dおよび累乗関数Dに回帰することにより、観察距離Dに対する依存性を示す指数aおよび指数cを得る。
同様にして、観察角度θに対する指数b,dも、照明ユニット4の光軸と観察対象Xとの角度θを変更しながら、照明ユニット4から観察対象Xに対して励起光および白色光を照射して得られた蛍光画像Gおよび参照画像Gの予め定められた領域の階調値の平均値を、角度の余弦値cosθに対してプロットする。このようにして、得られた余弦特性を累乗近似、すなわち、累乗関数cosθ、cosθに回帰することにより観察角度θに対する依存性を示す指数b,dを得る。
ここで、距離依存性を示す指数a,cは観察条件により異なる。具体的には、観察距離Dが小さいほど、指数a,cの絶対値は大きくなる(指数a,c<0)。また、一般に、正面視をしているときの方が、平行視をしているときよりも観察距離Dは小さくなる。したがって、正面視をしていると判定したときは、平行視と判定したときよりも、指数a,cの絶対値が大きくなるものとみなすことができる。特に、参照画像に反射光画像を用いている場合は、距離が近づいたときの指数cの絶対値の増加量も大きい。
そこで、前段処理部24は、指数a,cを、観察条件判定部22により判定された観察対象Xの観察条件に応じて変化させる。具体的には、前段処理部24は、観察条件判定部22により観察対象Xを正面視していると判定された場合には、指数a,cの絶対値を大きくする。一方、前段処理部24は、観察条件判定部22により観察対象Xを平行視していると判定された場合には、指数a,cの絶対値を小さくする。
このように、観察条件に応じて、適切な補正パラメータを設定することにより、常に、観察距離や観察角度に依存する蛍光強度変化を軽減した補正蛍光画像が生成される。
上記構成を有する蛍光観察装置1の作用について、図7に示すフローチャートを用いて以下に説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置1を用いて、生体の体腔内の観察対象Xを観察するには、まず、癌細胞等の病変部X1に特異的に集積する蛍光薬剤を観察対象Xに付着または吸収させる。この状態で、観察対象Xに励起光を照射することにより、蛍光薬剤が励起され蛍光が発せられる。
次に、体腔内に挿入部2を挿入して先端2aを観察対象Xに対向させる。この状態で、光源3を作動させることによりキセノンランプ8から発せられてフィルタ9によって切り出される励起光を含む白色光が、カップリングレンズ10により集光され、ライトガイドファイバ11により挿入部2の先端2aへと導光される。そして、この白色光は照明光学系12により拡散され、観察対象Xに照射される。
観察対象Xにおいては、内部に含まれている蛍光物質が励起光によって励起されることにより蛍光が発せられるとともに、表面において白色光および励起光の一部が反射させられる。これら蛍光、白色光および励起光は、対物レンズ13により集光され、ダイクロイックミラー14により励起波長以上の光、すなわち、励起光および蛍光が反射され、励起波長より波長が短い白色光は透過させられる。
ダイクロイックミラー14により反射された励起光および蛍光は、フィルタ19により励起光が除去され、蛍光のみが集光レンズ16により集光されて撮像素子18により撮影される。これにより、撮像素子18において観察対象Xの蛍光画像情報が取得される。また、ダイクロイックミラー14を透過した白色光は、集光レンズ15によって集光され、撮像素子17により撮影される。これにより、撮像素子17において観察対象Xの参照画像情報が取得される。なお、蛍光画像情報と参照画像情報は、どちらを先に取得してもよいし、同時に取得してもよい。
撮像素子18により取得された蛍光画像情報および撮像素子17により取得された参照画像情報は、それぞれ画像処理部6の蛍光画像生成部21および参照画像生成部20に送られる。
蛍光画像生成部21では、撮像素子18から送られた蛍光画像情報に基づいて2次元的な蛍光画像が生成され、参照画像生成部20では、撮像素子17から送られた参照画像情報に基づいて2次元的な参照画像が生成される(ステップS1)。
また、観察条件判定部22により、参照画像生成部20により取得された参照画像から観察対象Xの観察条件、すなわち観察対象Xを正面視しているか平行視しているかが判定される(ステップS2)。そして、前段処理部24により、観察対象Xの観察条件に基づいて、参照画像生成部20により取得された参照画像の階調値および蛍光画像生成部21により取得された蛍光画像の階調値が補正される。
具体的には、観察条件判定部22により、観察対象Xを正面視しているか、あるいは観察対象Xを平行視しているかが判定される(ステップS3)。そして、観察対象Xを正面視されていると判定された場合には指数yとして指数y1が設定され(ステップS4)、観察対象Xを平行視されていると判定された場合には指数yとして指数y2が設定される(ステップS5)。ここで、指数y1,y2は、観察対象Xの観察条件と対応付けられて予め設定された指数である。
このように設定された指数yに基づいて、前段処理部24により参照画像の階調値が補正される(ステップS6)。同様にして、指数xについても、観察対象Xの観察条件と対応付けられた指数が設定され、該指数を用いて前段処理部24により、蛍光画像生成部21により取得された蛍光画像の階調値が補正される。
次に、蛍光画像補正部25により、前段処理部24により階調値が補正された蛍光画像が、前段処理部24により階調値が補正された参照画像により除算されることで、観察距離や観察角度に依存する蛍光強度変化を軽減した補正蛍光画像が生成される(ステップS7)。
このように生成された補正蛍光画像は、画像合成部23により、参照画像生成部20により取得された参照画像と合成され、これら画像がモニタ7の画面上に並べて表示される(ステップS8)。
以上のように、蛍光と反射光とでは観察距離や観察角度に対する依存性が異なるため、観察条件によっては、蛍光画像を参照画像によって除算しても、観察距離や観察角度の影響を完全に補正することができない場合がある。この場合において、本実施形態に係る蛍光観察装置1によれば、観察対象Xの観察条件に基づいて参照画像および蛍光画像の階調値が補正されるため、観察距離や観察角度に依存する蛍光強度変化を軽減した鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
また、観察距離や観察角度等の観察条件が変動した場合にも、前段処理部24により、観察条件の変動に追従して参照画像の階調値を補正することができ、観察条件の変動による影響を抑制した鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
なお、本実施形態において、前段処理部24により参照画像Gおよび蛍光画像Gの階調値を補正することとして説明したが、参照画像Gと蛍光画像Gのいずれか一方の階調値を補正することしてもよい。すなわち、蛍光画像補正部25における補正蛍光画像Gの生成にあたり、階調値補正後の参照画像G’を階調値補正前の蛍光画像Gで除算してもよく、階調値補正前の参照画像Gを階調値補正後の蛍光画像G’で除算してもよい。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態に係る蛍光観察装置100について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置100が第1の実施形態に係る蛍光観察装置1と異なる点は、蛍光画像および参照画像の階調値を補正するのではなく、蛍光画像を参照画像で除算して生成した補正蛍光画像の階調値を補正する点である。以下、本実施形態の蛍光観察装置100について、第1の実施形態に係る蛍光観察装置1と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
蛍光観察装置を用いて、生体の体腔内の観察対象Xを観察するには、癌細胞等の病変部X1に特異的に集積する蛍光薬剤を観察対象Xに付着または吸収させる。この状態で、観察対象Xに励起光を照射することにより、蛍光薬剤が励起され蛍光が発せられる。この蛍光薬剤は、実際には病変部X1だけでなく正常部にも若干集積してしまうため、図9に示すように、病変部X1以外の部分(バックグラウンド)からも微弱な蛍光が発せられることになる。そこで、本実施形態係る蛍光観察装置100は、図10に示すように、モニタ7に表示する補正蛍光画像の画素に適当な閾値Sを設定し、閾値Sよりも大きな画素のみを表示する。
本実施形態に係る蛍光観察装置100において画像処理部6は、図8に示すように、参照画像Gを生成する参照画像生成部(参照画像取得部)20と、蛍光画像Gを生成する蛍光画像生成部(蛍光画像取得部)21と、観察対象Xの観察条件を判定する観察条件判定部22と、参照画像Gと蛍光画像Gから補正蛍光画像Gを生成する蛍光画像補正部25と、補正蛍光画像における階調値の閾値を決定する閾値決定部(閾値設定部)31と、補正蛍光画像Gと参照画像Gとを合成して合成画像Gを生成する画像合成部(画像調整部)23とを備えている。
蛍光画像補正部25は、蛍光画像生成部21により生成された蛍光画像Gを、参照画像生成部20により生成された参照画像Gにより除算して、補正蛍光画像Gを生成するようになっている。
閾値決定部31は、観察条件判定部22により判定された観察対象Xの観察条件に応じて、以下の計算式(6)に示されるように、それぞれ所定の係数a,bを乗算した画像全体の平均階調値mと標準偏差σとの和に基づいて閾値Sを設定するようになっている。
S=am+bσ (6)
上記の閾値Sは、前述のように、補正蛍光画像からバックグラウンドを除去するための値である。
具体的には、閾値決定部31は、観察対象Xの観察条件と対応付けられた複数の係数a,bを記憶する記憶部(図示略)を有しており、観察条件判定部22により判定された観察対象Xの観察条件に応じて、記憶部に記憶された複数の係数a,bの中から使用する係数a,bを選択して上記の閾値Sを設定する。
係数a,bは、想定される補正蛍光画像における病変部X1の占める割合が増加すると、その値が減少するように設定すればよい。係数a,bの詳細な決定方法については後述する。
画像合成部23は、参照画像生成部20により生成された参照画像Gと蛍光画像補正部25により生成された補正蛍光画像Gとを合成するようになっている。具体的には、画像合成部23は、例えば、参照画像Gと補正蛍光画像Gとを並列に配置した合成画像Gを生成し、合成画像Gをモニタ7に出力するようになっている。
また、画像合成部23は、補正蛍光画像における、閾値決定部31により設定された閾値Sよりも大きい階調値を有する画素の領域と、閾値Sよりも小さい階調値を有する画素の領域とのコントラストを拡大するようになっている。具体的には、画像合成部23は、補正蛍光画像において、閾値S未満の階調値を有する画素を階調値0に置き換えるようになっている。
以下、閾値決定部31における、上述した計算式(6)の係数a,bの決定方法について、具体例を挙げて説明する。
係数a,bは、例えば、想定されるバックグラウンドの平均階調値mおよび病変部X1の平均階調値mと、想定されるバックグラウンドの総画素数nおよび病変部X1の総画素数nを基に決定される。
画像全体の平均階調値mは、例えば以下の計算式(7)により算出される。
m=(n+n)/(n+n) (7)
ここで、補正蛍光画像の全画素数を100万画素とした場合、そのうちの95万画素がバックグランドからの蛍光を表示し(バックグラウンドの総画素数n=950,000)、5万画素が病変部X1からの蛍光を表示しているものと仮定する(病変部X1の総画素数n=50,000)。また、蛍光薬剤のコントラストを1:2とした場合、バックグラウンドの平均階調値m=1000、病変部X1の平均階調値m=2000と仮定する。
また、画像全体の標準偏差σは、以下の計算式(8)により算出される。
σ=x-m
=(n +n )/(n+n)−m
={n(σ +m )+n(σ +m )}/(n+n)−m (8)
上記の計算式(8)において、
:画像全体の階調値の2乗の平均値
:バックグラウンドの階調値の2乗の平均値
:病変部X1の階調値の2乗の平均値
σ:バックグラウンドを表示する画素の階調値の標準偏差
σ:病変部X1を表示する画素の階調値の標準偏差
である。
ここで、バックグラウンドの標準偏差σおよび病変部X1の標準偏差σは、理想的にはそれぞれ平均階調値の平方根に近い値となるが、照明の配光分布の揺らぎや観察対象Xの表面における凹凸等の影響により、揺らぎが大きくなる。そこで、標準偏差σ,σは理想的な値(平均階調値の平方根)の10倍あると仮定し、バックグラウンドの標準偏差σ=316、病変部X1の標準偏差σ=447とする。
ここで、同じコントラストの蛍光画像を取得するとしても、画像内に含まれる病変部X1分の領域が大きいほど、階調値の平均値が高くなる。したがって、同じコントラストの蛍光観察をする際にも、適切な係数a,bの値は観察条件によって異なる。例えば、通常の観察距離ではa=1,b=1が適切であるとしても、観察距離が近づくと、病変部X1分の領域が相対的に増加するため、階調値の平均値が高くなる。したがって、適切な係数a,bは、通常の観察距離よりに小さい値、例えばa=0.7,b=1となる。
観察条件判定部22は、第1の実施形態と同様に、観察対象Xを正面視しているか平行視しているかを判定する。一般に、正面視しているときの方が観察距離が近くなるため、閾値決定部31は、平行視と判断されたときはa=1,b=1を、正面視と判断されたときはa=0.7,b=1を用いて閾値Sを設定する。
例えば、大腸ポリープのような比較的大きな隆起型病変等を観察する場合、補正蛍光画像上の広範囲を病変部X1が占めることとなり、病変部X1の総画素数が増加すると想定することができる。そこで、バックグラウンドの総画素数n=700,000、病変部X1の総画素数n=300,000と仮定する。この場合には、画像全体の平均階調値mおよび画像全体の標準偏差σは、計算式(7)および(8)に基づいて、それぞれ以下のように算出される。
m=1300
σ=583
この場合において、a=1,b=1と設定すると、計算式(6)より、閾値Sは以下のように算出される。
S=m+σ=1300+583=1883
この閾値Sを用いると、病変部X1の表示の60.3%しか残されないこととなる。これは、画像における病変部X1の占める割合が多いため、画像全体の階調値の平均値が大きくなり、結果として閾値が大きな値となりすぎているためである。
そこで、係数a=0.7、係数b=1と設定すると、計算式(6)より、閾値Sは以下のように算出される。
S=0.7m+σ=0.7×1300+583=1493
この閾値Sを用いると、病変部X1の87.1%が表示され、バックグラウンドの94.1%が消去され、より鮮明な画像を取得することができる。
上記のようにすることで、補正蛍光画像中に占める階調値が高い画素の領域の割合に基づいて、閾値Sの最低値および最高値を制限することができる。したがって、病変部X1が補正蛍光画像の広範囲を占めることにより階調値の平均値が増大する場合であっても閾値Sが高くなりすぎるのを防ぎ、病変部X1の表示が抑制されてしまうのを防止することができる。一方、階調値の低い領域が補正蛍光画像の広範囲を占めることにより階調値の平均値が低減する場合であっても閾値Sが低くなりすぎるのを防ぎ、バックグラウンドの表示が強調されてしまうのを防止することができる。
上記構成を有する蛍光観察装置100の作用について、図11に示すフローチャートを用いて以下に説明する。
体腔内に挿入部2を挿入して観察対象Xに対して励起光を含む白色光を照射してから、撮像素子17,18により参照画像情報および蛍光画像情報を取得するまでは、前述の第1の実施形態と同様のため省略する。
蛍光画像生成部21では、撮像素子18から送られた蛍光画像情報に基づいて2次元的な蛍光画像が生成され、参照画像生成部20では、撮像素子17から送られた参照画像情報に基づいて2次元的な参照画像が生成される(ステップS11)。
また、観察条件判定部22により、参照画像生成部20により取得された参照画像から観察対象Xの観察条件、すなわち観察対象Xを正面視しているか平行視しているかが判定される(ステップS12)。
具体的には、観察条件判定部22により、観察対象Xを正面視しているか、あるいは観察対象Xを平行視しているかが判定される(ステップS13)。そして、観察対象Xを正面視されていると判定された場合には係数a=a1、係数b=b1と設定され(ステップS14)、観察対象Xを平行視されていると判定された場合には係数a=a2、係数b=b2と設定される(ステップS15)。ここで、a1,a2,b1,b2は、観察対象Xの観察条件と対応付けられて予め設定された係数である。
次に、蛍光画像補正部25により、蛍光画像生成部21により取得された蛍光画像が、参照画像生成部20により取得された参照画像により除算されることで、観察距離や観察角度に依存する蛍光強度変化を軽減した補正蛍光画像が生成される(ステップS16)。
次に、このように生成された補正蛍光画像において、前述の計算式(7)および(8)に基づいて、画像全体の平均階調値mおよび画像全体の標準偏差σが算出される(ステップS17)。
次に、上記のようにして算出された係数a,b、画像全体の平均階調値m、および画像全体の標準偏差σから、前述の計算式(6)に基づいて閾値Sが算出される(ステップS18)。
次に、補正蛍光画像における、閾値決定部31により設定された閾値Sよりも大きい階調値を有する画素の領域と、閾値Sよりも小さい階調値を有する画素の領域とのコントラストが拡大される(ステップS19)。具体的には、補正蛍光画像において、閾値S未満の階調値を有する画素が階調値0に置き換えられる。
このように閾値S未満の階調値を有する画素が階調値0に置き換えられた補正蛍光画像がモニタ7に表示される(ステップS20)。
以上のように、本実施形態に係る蛍光観察装置100によれば、閾値決定部31により、補正蛍光画像における画素ごとの階調値の平均値に基づいて閾値Sが設定され、補正蛍光画像における閾値よりも大きな階調値を有する領域と閾値よりも小さな階調値を有する領域とのコントラストが拡大される。これにより、バックグラウンドから発生される微弱な蛍光の影響を抑制した鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
この場合において、上記のように閾値Sによって病変部X1と正常部とを判別すると、観察条件によっては、病変部X1と正常部との判別精度が変化してしまう。そこで、観察対象Xの観察条件に応じて閾値Sを変化させて、補正蛍光画像の階調値を補正することで、観察条件に関わらず、観察距離や観察角度に依存する蛍光強度変化を軽減した鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
なお、本実施形態においては、画像合成部23が、バックグラウンドの蛍光の表示を消去し、病変部X1の表示を残すこととしたが、病変部X1からの蛍光とバックグラウンドからの蛍光とのコントラストを拡大させればよく、例えば、バックグラウンドの表示を消去しない程度にその画素の階調値を下げたり、病変部X1を表示する画素の階調値を高くしたりすることとしてもよい。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態に係る蛍光観察装置101について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置101が前述の各実施形態に係る蛍光観察装置1,100と異なる点は、参照画像の高周波成分をローパスフィルタで除去する点である。以下、本実施形態の蛍光観察装置101について、前述の各実施形態に係る蛍光観察装置1,100と共通する点については説明を省略し、異なる点について主に説明する。
参照画像生成部20により取得された参照画像に、血管やエッジや影等の距離以外の情報が含まれると、距離とは関係のない成分を含む参照画像で蛍光画像が除算されてしまうこととなり、ノイズの要因となる。そこで、本実施形態に係る蛍光観察装置101は、ローパスフィルタにより参照画像における所定の高周波成分を遮断することで、ノイズ成分が除去された鮮明な参照画像を取得することができ、これを用いて鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
ただし、ローパスフィルタにより除去する周波数帯域(カットオフ周波数)を低くするほど、上記のような血管やエッジや影等の距離以外の情報は消去できるが、参照画像が元の画像と遠ざかってしまうため、正確性は失われる。つまり、カットオフ周波数は、ノイズ要因となる成分は十分に遮断しつつ、かつ、画像の正確性が極力失われないような値に設定することが望ましい。
本実施形態に係る蛍光観察装置101において画像処理部6は、図12に示すように、参照画像Gを生成する参照画像生成部(参照画像取得部)20と、蛍光画像Gを生成する蛍光画像生成部(蛍光画像取得部)21と、観察対象Xの観察条件を判定する観察条件判定部22と、参照画像Gと蛍光画像Gから補正蛍光画像Gを生成する蛍光画像補正部25と、参照画像Gの高周波成分を除去する前段処理部32と、補正蛍光画像Gと参照画像G’とを合成して合成画像Gを生成する画像合成部23とを備えている。
前段処理部32は、参照画像生成部20により取得された参照画像における高周波成分を遮断するローパスフィルタ(図示略)と、観察条件判定部22により判定された観察対象Xの観察条件に応じてローパスフィルタのカットオフ周波数を変化させるカットオフ周波数調節部(図示略)とを備えている。
上記構成を有することで、前段処理部32は、ローパスフィルタにより遮断する周波数帯域を、観察対象Xの観察条件に応じて変化させることができるようになっている。
ここで、観察条件判定部22により観察対象Xを正面視していると判定されたときは、例えば大腸等の壁面を見ている状態である。この場合には、参照画像に血管等の像がのりやすいため、ローパスフィルタのカットオフ周波数を低めにする。一方、観察条件判定部22により観察対象Xを平行視していると判定されたときは、一般的に遠くを見ている状態である。この場合には、参照画像に血管等の像などは多くを占めることは少ないため、ローパスフィルタのカットオフ周波数を高めに設定する。
上記構成を有する蛍光観察装置101の作用について、図13に示すフローチャートを用いて以下に説明する。
体腔内に挿入部2を挿入して観察対象Xに対して励起光を含む白色光を照射してから、撮像素子17,18により参照画像情報および蛍光画像情報を取得するまでは、前述の第1の実施形態と同様のため省略する。
蛍光画像生成部21では、撮像素子18から送られた蛍光画像情報に基づいて2次元的な蛍光画像が生成され、参照画像生成部20では、撮像素子17から送られた参照画像情報に基づいて2次元的な参照画像が生成される(ステップS21)。
また、観察条件判定部22により、参照画像生成部20により取得された参照画像から観察対象Xの観察条件、すなわち観察対象Xを正面視しているか平行視しているかが判定される(ステップS22)。
具体的には、観察条件判定部22により、観察対象Xを正面視しているか、あるいは観察対象Xを平行視しているかが判定される(ステップS23)。そして、観察対象Xを正面視されていると判定された場合にはカットオフ周波数ks=k2と設定し(ステップS24)、観察対象Xを平行視されていると判定された場合にはカットオフ周波数ks=k1と設定する(ステップS25)。ここで、k1,k2は、観察対象Xの観察条件と対応付けられて予め設定されたカットオフ周波数である。
次に、前段処理部32により、参照画像生成部20により取得された参照画像に選択されたローパスフィルタがかけられる(ステップS26)。
次に、蛍光画像補正部25により、蛍光画像生成部21により取得された蛍光画像が、前段処理部32によりローパスフィルタがかけられた参照画像により除算されることで、観察距離や観察角度に依存する蛍光強度変化を軽減した補正蛍光画像が生成される(ステップS27)。
このようにして生成された補正蛍光画像がモニタ7に表示される(ステップS28)。
以上のように、観察条件によっては参照画像における血管やエッジ等の見え方に変化が生じるが、本実施形態に係る蛍光観察装置101によれば、観察対象Xの観察条件に応じてローパスフィルタにより遮断する周波数帯域を変化させることで、観察条件に関わらず、鮮明な補正蛍光画像を取得することができる。
なお、本実施形態において、前段処理部32が、参照画像生成部20により取得された参照画像における所定の高周波成分を遮断する複数のローパスフィルタ(図示略)と、観察条件判定部22により判定された観察対象Xの観察条件に応じて、複数のローパスフィルタの中から観察条件に適したローパスフィルタを選択する選択部(図示略)とを備えることとしてもよい。
上記構成を有することで、前段処理部32は、ローパスフィルタにより遮断する周波数帯域を、観察対象Xの観察条件に応じて変化させることができる。
〔第4の実施形態〕
次に、本発明の第4の実施形態に係る蛍光観察装置102について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置102は、スコープ(挿入部)毎に観察条件判定部22による観察対象Xの観察条件の判定基準を変化させるものである。以下、本実施形態に係る蛍光観察装置102について、一例として、第2の実施形態に係る蛍光観察装置100の変形例を説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置102は、図14に示すように、挿入部2が蛍光観察装置102に対して挿脱可能な構成であり、挿入部2には、挿入部2の識別情報を記憶するICチップ34が設けられている。
また、光源3には、ICチップ34に記憶された識別情報を読み取り、挿入部2の識別情報を判別するスコープ判別部35が設けられている。
スコープ判別部35には、挿入部の識別情報に対応付けられて、挿入部の情報が予め記憶されている。挿入部の情報としては、例えば、ライトガイドファイバ11および照明光学系12により構成される照明ユニット4の数や、この照明ユニット4と対物レンズ13により構成される受光部との観察角度等が挙げられる。
上記構成を有する蛍光観察装置102において、挿入部2が光源3に接続されると、スコープ判別部35によりICチップ34に記憶されている挿入部2の識別情報が読み出され、該識別情報に対応付けられて予め記憶された挿入部2の情報が観察条件判定部22に送られる。観察条件判定部22では、挿入部2の情報に基づいて係数a,bが選択される。
挿入部2の種類によって観察倍率等が相違することより、同一の病変部X1を観察してもバックグラウンドの総画素数nおよび病変部X1の総画素数nが変わってくる。この場合において、本実施形態に係る蛍光観察装置102によれば、仕様や用途が異なる様々な挿入部に対応して閾値を設定することができる。
なお、ICチップ34に挿入部2の識別情報が記憶されているとともに、スコープ判別部35に照明ユニット4の数等の挿入部2の情報が記憶されているとして説明したが、ICチップ34に照明ユニット4の数等の挿入部2の情報を記憶することとしてもよい。
また、本実施形態において、第2の実施形態に係る蛍光観察装置100の変形例を説明したが、第1および第3の実施形態の係る蛍光観察装置1,101にも適用可能である。すなわち、第1および第3の実施形態において、挿入部2の識別情報を読み取り、該識別情報に基づいて指数yおよびカットオフ周波数ksを変化させればよい。
以上、本発明の各実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、本発明を上記の一実施形態および変形例に適用したものに限定されることなく、これらの実施形態および変形例を適宜組み合わせた実施形態に適用してもよく、特に限定されるものではない。
X 観察対象
X1 病変部
1,100,101,102 蛍光観察装置
2 挿入部
3 光源
4 照明ユニット
5 撮像ユニット
6 画像処理部
7 モニタ
20 参照画像生成部(参照画像取得部)
21 蛍光画像生成部(蛍光画像取得部)
22 観察条件判定部
23 画像合成部(画像調整部)
24 前段処理部(階調値補正部)
25 蛍光画像補正部(補正蛍光画像生成部)
31 閾値決定部(閾値設定部)
32 前段処理部(階調値補正部)

Claims (11)

  1. 体内に挿入される挿入部と、
    該挿入部の先端から被写体に励起光および参照光を照射する光源と、
    該光源からの前記励起光の照射により前記被写体において発生した蛍光を撮影して蛍光画像を取得する蛍光画像取得部と、
    前記光源からの前記参照光の照射により前記被写体から戻る戻り光を撮影して参照画像を取得する参照画像取得部と、
    該参照画像取得部により取得された前記参照画像から前記被写体の観察条件を判定する観察条件判定部と、
    該観察条件判定部により判定された前記被写体の観察条件に基づいて、前記参照画像取得部により取得された前記参照画像の階調値を補正する階調値補正部と、
    前記蛍光画像取得部により取得された前記蛍光画像を、前記階調値補正部により階調値が補正された前記参照画像により除算して、補正蛍光画像を生成する補正蛍光画像生成部とを備え
    前記観察条件が、前記被写体の表面に対して平行に観察する平行視か、前記被写体の表面に対して正対して観察する正面視かのいずれかである蛍光観察装置。
  2. 体内に挿入される挿入部と、
    該挿入部の先端から被写体に励起光および参照光を照射する光源と、
    該光源からの前記励起光の照射により前記被写体において発生した蛍光を撮影して蛍光画像を取得する蛍光画像取得部と、
    前記光源からの前記参照光の照射により前記被写体から戻る戻り光を撮影して参照画像を取得する参照画像取得部と、
    該参照画像取得部により取得された前記参照画像から前記被写体の観察条件を判定する観察条件判定部と、
    該観察条件判定部により判定された前記被写体の観察条件に基づいて、前記蛍光画像取得部により取得された前記蛍光画像の階調値を補正する階調値補正部と、
    該階調値補正部により階調値が補正された前記蛍光画像を、前記参照画像取得部により取得された前記参照画像により除算して、補正蛍光画像を生成する補正蛍光画像生成部とを備え
    前記観察条件が、前記被写体の表面に対して平行に観察する平行視か、前記被写体の表面に対して正対して観察する正面視かのいずれかである蛍光観察装置。
  3. 体内に挿入される挿入部と、
    該挿入部の先端から被写体に励起光および参照光を照射する光源と、
    該光源からの前記励起光の照射により前記被写体において発生した蛍光を撮影して蛍光画像を取得する蛍光画像取得部と、
    前記光源からの前記参照光の照射により前記被写体から戻る戻り光を撮影して参照画像を取得する参照画像取得部と、
    該参照画像取得部により取得された前記参照画像から前記被写体の観察条件を判定する観察条件判定部と、
    該観察条件判定部により判定された前記被写体の観察条件に基づいて、前記参照画像取得部により取得された前記参照画像および前記蛍光画像取得部により取得された前記蛍光画像の階調値を補正する階調値補正部と、
    該階調値補正部により階調値が補正された前記蛍光画像を、前記階調値補正部により階調値が補正された前記参照画像により除算して、補正蛍光画像を生成する補正蛍光画像生成部とを備え
    前記観察条件が、前記被写体の表面に対して平行に観察する平行視か、前記被写体の表面に対して正対して観察する正面視かのいずれかである蛍光観察装置。
  4. 被写体に励起光および参照光を照射する光源と、
    該光源からの前記励起光の照射により前記被写体において発生した蛍光を撮影して蛍光画像を取得する蛍光画像取得部と、
    前記光源からの前記参照光の照射により前記被写体から戻る戻り光を撮影して参照画像を取得する参照画像取得部と、
    前記蛍光画像取得部により取得された前記蛍光画像を、前記参照画像取得部により取得された前記参照画像により除算して、補正蛍光画像を生成する補正蛍光画像生成部と、
    前記参照画像取得部により取得された前記参照画像から前記被写体の観察条件を判定する観察条件判定部と、
    該観察条件判定部により判定された前記被写体の観察条件に基づいて、前記補正蛍光画像生成部により生成された前記補正蛍光画像の階調値を補正する階調値補正部とを備え
    前記観察条件が、前記被写体の表面に対して平行に観察する平行視か、前記被写体の表面に対して正対して観察する正面視かのいずれかである蛍光観察装置。
  5. 前記階調値補正部が、前記参照光を前記被写体に向けて照射したときに前記参照画像取得部により取得される前記参照画像の階調値の前挿入部先端から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られる第1の指数を、前記観察条件判定部により判定された前記被写体の観察条件に応じて変化させ、該第1の指数で前記参照画像の階調値を補正する請求項1に記載の蛍光観察装置。
  6. 前記階調値補正部が、前記励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光画像取得部により取得される前記蛍光画像の階調値の前記挿入部先端から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られる第2の指数を、前記観察条件判定部により判定された前記被写体の観察条件に応じて変化させ、該第2の指数で前記蛍光画像の階調値を補正する請求項2に記載の蛍光観察装置。
  7. 前記階調値補正部が、前記参照光を前記被写体に向けて照射したときに前記参照画像取得部により取得される前記参照画像の階調値の前記挿入部先端から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られる第1の指数と、前記励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光画像取得部により取得される前記蛍光画像の階調値の前記挿入部先端から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られる第2の指数を、前記観察条件判定部により判定された前記被写体の観察条件に応じて変化させ、前記第1の指数で前記参照画像の階調値を補正するとともに前記第2の指数で前記蛍光画像の階調値を補正する請求項3に記載の蛍光観察装置。
  8. 前記階調値補正部が、
    前記補正蛍光画像生成部により生成された前記補正蛍光画像における画素ごとの階調値の平均値に基づいて閾値を設定する閾値設定部と、
    前記補正蛍光画像における前記閾値よりも大きな階調値を有する領域と前記閾値よりも小さな階調値を有する領域とのコントラストを拡大する画像調整部とを備え、
    前記観察条件判定部により判定された前記被写体の観察条件に応じて前記閾値を変化させる請求項4に記載の蛍光観察装置。
  9. 前記階調値補正部が、
    前記参照画像取得部により取得された前記参照画像における高周波成分を遮断するローパスフィルタを備え、
    該ローパスフィルタにより遮断する周波数帯域を、前記被写体の観察条件に応じて変化させる請求項1に記載の蛍光観察装置。
  10. 前記観察条件判定部が、前記参照画像における中心領域の階調値が所定値以下の場合に前記被写体を平行視していると判定し、前記参照画像における中心領域の階調値が所定値よりも大きな場合に前記被写体を正面視していると判定する請求項1から請求項4のいずれかに記載の蛍光観察装置。
  11. 前記階調値補正部が、
    前記被写体の観察条件と対応付けられた複数の補正係数を記憶する記憶部を有し、
    前記観察条件判定部により判定された前記被写体の観察条件に応じて、前記記憶部に記憶された複数の補正係数の中から使用する補正係数を選択して、前記参照画像、前記蛍光画像、および前記補正蛍光画像の少なくとも1つの階調値を補正する請求項1から請求項4のいずれかに記載の蛍光観察装置。
JP2010088740A 2010-04-07 2010-04-07 蛍光観察装置 Active JP5558178B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088740A JP5558178B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 蛍光観察装置
EP11765965.6A EP2556787A4 (en) 2010-04-07 2011-04-07 Fluorescence observation device
PCT/JP2011/058758 WO2011126065A1 (ja) 2010-04-07 2011-04-07 蛍光観察装置
CN201180016407.8A CN102843951B (zh) 2010-04-07 2011-04-07 荧光观察装置
US13/645,083 US8818062B2 (en) 2010-04-07 2012-10-04 Fluoroscopy device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088740A JP5558178B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 蛍光観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217886A JP2011217886A (ja) 2011-11-04
JP5558178B2 true JP5558178B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44763000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088740A Active JP5558178B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 蛍光観察装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8818062B2 (ja)
EP (1) EP2556787A4 (ja)
JP (1) JP5558178B2 (ja)
CN (1) CN102843951B (ja)
WO (1) WO2011126065A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498481B2 (ja) * 2009-03-24 2014-05-21 オリンパス株式会社 蛍光観察装置、蛍光観察システム、蛍光観察装置の作動方法および蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法
JP5926909B2 (ja) 2011-09-07 2016-05-25 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
KR101916855B1 (ko) * 2011-10-17 2019-01-25 삼성전자주식회사 병변 수정 장치 및 방법
JP6017219B2 (ja) * 2012-08-01 2016-10-26 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察システム
JP5997643B2 (ja) * 2013-03-26 2016-09-28 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法
JP6717751B2 (ja) * 2014-11-18 2020-07-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理方法、画像生成方法、画像処理装置及びプログラム
CN105854108B (zh) * 2016-03-22 2019-08-09 吉林医药学院 一种耳鼻喉科用冲洗器
WO2017221336A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 オリンパス株式会社 内視鏡システム、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10688750B2 (en) * 2017-10-03 2020-06-23 Applied Materials, Inc. Bonding structure of E chuck to aluminum base configuration
CN108577791B (zh) * 2018-05-16 2020-05-12 广东欧谱曼迪科技有限公司 一种荧光导航内窥镜系统及其增强荧光成像灵敏度的方法
CN109758093B (zh) * 2019-01-31 2023-08-25 广东欧谱曼迪科技有限公司 一种指导曝光型荧光内窥镜系统及指导曝光方法
US20220287549A1 (en) * 2019-08-27 2022-09-15 Shimadzu Corporation Treatment support apparatus and image generation method
US10902572B1 (en) * 2019-10-09 2021-01-26 Karl Storz Imaging, Inc. Enhanced fluorescence imaging for imaging system

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247232A (ja) 1986-04-21 1987-10-28 Agency Of Ind Science & Technol 蛍光測定装置
JPS63252134A (ja) 1987-04-10 1988-10-19 工業技術院長 螢光検出を利用したがん診断装置
JP2537154B2 (ja) 1989-07-26 1996-09-25 ダイワ精工株式会社 釣竿及び釣竿の製造法
JP3179166B2 (ja) * 1992-02-25 2001-06-25 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置
JP2806513B2 (ja) * 1992-07-22 1998-09-30 オリンパス光学工業株式会社 画像データ圧縮記録装置
US5590660A (en) * 1994-03-28 1997-01-07 Xillix Technologies Corp. Apparatus and method for imaging diseased tissue using integrated autofluorescence
JP3560671B2 (ja) * 1995-02-23 2004-09-02 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
JP2001137172A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光検出装置
JP2001137173A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像測定方法および装置
JP4202671B2 (ja) * 2001-04-27 2008-12-24 富士フイルム株式会社 規格化画像生成方法および装置
JP3731814B2 (ja) * 2001-05-07 2006-01-05 富士写真フイルム株式会社 蛍光画像表示装置
JP2003159210A (ja) * 2001-11-29 2003-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光診断画像表示方法および表示装置
US20050153356A1 (en) * 2002-09-09 2005-07-14 Olympus Corporation Image processing method for biochemical test
JP4199510B2 (ja) * 2002-09-30 2008-12-17 Hoya株式会社 診断補助用装置
US20050027166A1 (en) * 2003-06-17 2005-02-03 Shinya Matsumoto Endoscope system for fluorescent observation
JP4343594B2 (ja) * 2003-06-23 2009-10-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2005348902A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Olympus Corp 内視鏡装置
JP5461753B2 (ja) * 2004-07-30 2014-04-02 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2006175052A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像撮像装置
JP2007117351A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 小規模診断支援システム
JP5074044B2 (ja) * 2007-01-18 2012-11-14 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法
JP5396004B2 (ja) * 2007-01-31 2014-01-22 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法
JP5248026B2 (ja) * 2007-03-20 2013-07-31 株式会社東芝 X線診断システム
CN100528072C (zh) * 2007-09-26 2009-08-19 叶衍铭 荧光图像早期癌症诊断仪
JP5157753B2 (ja) * 2008-08-27 2013-03-06 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP5484997B2 (ja) * 2010-04-12 2014-05-07 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102843951A (zh) 2012-12-26
JP2011217886A (ja) 2011-11-04
EP2556787A4 (en) 2017-01-18
US20130028501A1 (en) 2013-01-31
WO2011126065A1 (ja) 2011-10-13
EP2556787A1 (en) 2013-02-13
CN102843951B (zh) 2015-04-01
US8818062B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558178B2 (ja) 蛍光観察装置
JP5816486B2 (ja) 蛍光観察装置および蛍光観察システム並びに蛍光観察装置の蛍光画像処理方法
JP5393216B2 (ja) 蛍光観察システムおよび蛍光観察システムの作動方法
JP5396121B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置の作動方法
JP6053673B2 (ja) 蛍光観察装置とその画像表示方法
US9417188B2 (en) Fluorescence observation device
JP6391562B2 (ja) 蛍光観察装置
JP5444377B2 (ja) 蛍光内視鏡装置
WO2013015120A1 (ja) 蛍光内視鏡装置
JP5393215B2 (ja) 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光観察装置の作動方法
JP2012016385A (ja) 蛍光観察装置
JP5592715B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
WO2012176285A1 (ja) 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光画像処理方法
JP5592700B2 (ja) 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光観察装置の作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5558178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250