JP5498481B2 - 蛍光観察装置、蛍光観察システム、蛍光観察装置の作動方法および蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法 - Google Patents

蛍光観察装置、蛍光観察システム、蛍光観察装置の作動方法および蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5498481B2
JP5498481B2 JP2011505995A JP2011505995A JP5498481B2 JP 5498481 B2 JP5498481 B2 JP 5498481B2 JP 2011505995 A JP2011505995 A JP 2011505995A JP 2011505995 A JP2011505995 A JP 2011505995A JP 5498481 B2 JP5498481 B2 JP 5498481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
image
unit
subject
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011505995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010110138A1 (ja
Inventor
俊明 渡邉
康成 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2011505995A priority Critical patent/JP5498481B2/ja
Publication of JPWO2010110138A1 publication Critical patent/JPWO2010110138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498481B2 publication Critical patent/JP5498481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/063Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for monochromatic or narrow-band illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • G01N21/6454Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates using an integrated detector array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、蛍光観察装置、蛍光観察システム、蛍光観察装置の作動方法および蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法に関するものである。
従来、癌細胞等の病変部に特異的に集積する蛍光色素を投与した観察対象部位に対し、蛍光色素を励起して薬剤蛍光を発生させる励起光を照射し、発生した薬剤蛍光を撮影することにより、病変部において輝度の高い蛍光画像を得ることができる蛍光観察装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の蛍光観察装置は、観察対象部位に照射される励起光の照射強度が距離に依存して変化することから、距離の影響を補正するために観察対象部位における蛍光画像を同一の観察対象部位における反射光画像によって除算する演算処理を行うようになっている。
特開昭62−247232号公報
しかしながら、内部散乱であるか表面反射であるか等の影響により蛍光と反射光とではその性質が異なるため、同一の観察対象部位において撮像される明るさの距離の依存性が異なる。そのため、特許文献1に記載の蛍光観察装置のように、単に蛍光画像を反射光画像によって除算するだけでは距離の依存性を完全に相殺することができず、精度よく補正することができないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、距離の依存性を十分に除去して定量性の高い蛍光画像によって観察を行うことができる蛍光観察装置、蛍光観察システム、蛍光観察装置の作動方法および蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明の第1の態様は、被写体に照明光および励起光を照射する光源を備える照明部と、該照明部からの励起光の照射により前記被写体において発生した蛍光を撮影し蛍光画像を取得する蛍光撮像部と、前記照明部からの照明光の照射により前記被写体から戻る戻り光を撮影し参照画像を取得する戻り光撮像部と、該戻り光撮像部により取得された前記参照画像を用いて前記蛍光撮像部により取得された前記蛍光画像を補正する画像補正部とを備え、該画像補正部は、所定の強度の前記励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光撮像部により取得される前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られる第1の指数の逆数で前記蛍光画像の輝度値を累乗して補正用蛍光画像を取得し、所定の強度の前記照明光を前記被写体に向けて照射したときに前記戻り光撮像部により取得される参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られる第2の指数の逆数で前記参照画像の輝度値を累乗して補正用参照画像を取得し、前記補正用蛍光画像を前記補正用参照画像により除算して補正蛍光画像を取得する蛍光観察装置である。
本態様によれば、照明部から発せられた励起光が被写体に照射されると、被写体において発生した蛍光が蛍光撮像部により撮影されて蛍光画像が取得され、照明部から励起光とともに発せられた照明光が被写体に照射されると、その戻り光が戻り光撮像部により撮影されて参照画像が取得される。
この場合に、蛍光撮像部により取得される蛍光画像には照明部から被写体までの蛍光の距離の累乗の情報が含まれており、戻り光撮像部により取得される参照画像には照明部から被写体までの照明光の距離の累乗の情報が含まれている。また、内部散乱であるか表面反射であるか等の影響により蛍光と戻り光の性質が互いに異なるため、蛍光画像の輝度の照明部から被写体までの距離特性と参照画像の輝度の照明部から被写体までの距離特性は異なる。
本発明に係る蛍光観察装置によれば、画像補正部において、蛍光画像の輝度の照明部から被写体までの距離特性を累乗近似して得られる第1の指数の逆数で蛍光画像の輝度値を累乗することで、距離の変化に対して輝度が略一定の補正用蛍光画像を取得することができる。また、参照画像の輝度の照明部から被写体までの距離特性を累乗近似して得られる第2の指数の逆数で参照画像の輝度値を累乗することで、距離の変化に対して輝度が略一定の補正用参照画像を取得することができる。したがって、補正用蛍光画像を補正用参照画像により除算することで、蛍光画像および参照画像の距離の依存性が相殺されて精度よく補正された定量性のある補正蛍光画像を取得することができ、病変部を正確に診断することが可能となる。
本態様においては、前記画像補正部が、前記補正蛍光画像の輝度値を、さらに前記第1の指数で累乗することとしてもよい。
このように構成することで、画像補正部により、補正蛍光画像の輝度値と被写体内に含まれる蛍光薬剤の存在量(すなわち、蛍光薬剤の濃度)が正比例の関係を有しつつ、距離の依存性を低減することが可能となる。
本発明の第2の態様は、被写体に照明光および励起光を照射する光源を備える照明部と、該照明部からの励起光の照射により前記被写体において発生した蛍光を撮影し蛍光画像を取得する蛍光撮像部と、前記照明部からの照明光の照射により前記被写体から戻る戻り光を撮影し参照画像を取得する戻り光撮像部と、該戻り光撮像部により取得された前記参照画像を用いて前記蛍光撮像部により取得された前記蛍光画像を補正する画像補正部とを備え、該画像補正部は、所定の輝度の前記励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光撮像部により取得される前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似することにより第1の指数を求め、所定の強度の前記照明光を前記被写体に向けて照射したときに戻り光撮像部により取得される参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似することにより第2の指数を求め、前記第1の指数を前記第2の指数で除算した第3の指数で前記参照画像の輝度値を累乗して補正用参照画像を取得し、前記蛍光画像を前記補正用参照画像により除算するか、または、前記第2の指数を前記第1の指数で除算した第4の指数で前記蛍光画像の輝度値を累乗して補正用蛍光画像を取得し、前記補正用蛍光画像を前記参照画像により除算することにより補正蛍光画像を取得する蛍光観察装置である。
本態様によれば、画像補正部において、累乗の演算を1回行うだけで距離の影響が精度よく補正され、輝度値と蛍光薬剤の存在量とが正比例の関係を有する補正蛍光画像を取得することができる。
本発明の第3の態様は、被写体に照明光および励起光を照射する光源を備える照明部と、該照明部からの励起光の照射により前記被写体において発生した蛍光を撮影し蛍光画像を取得する蛍光撮像部と、前記照明部からの照明光の照射により前記被写体から戻る戻り光を撮影し参照画像を取得する戻り光撮像部と、該戻り光撮像部により取得された前記参照画像を用いて前記蛍光撮像部により取得された前記蛍光画像を補正する画像補正部とを備え、該画像補正部は、前記蛍光画像の輝度値を第1の補正係数で累乗した累乗後の前記蛍光画像の輝度と前記参照画像の輝度との比が前記照明部から前記被写体までの距離が異なる場合において一致するような前記第1の補正係数で前記蛍光画像の輝度値を累乗して補正用蛍光画像を取得し、該補正用蛍光画像を前記参照画像により除算して補正蛍光画像を取得する蛍光観察装置である。
本態様によれば、複数の異なる距離での蛍光画像と参照光画像の輝度の強度の比を取得するだけでよく、距離情報の取得が不要となる。また、距離特性は累乗近似していないので、簡易な演算で第1の補正係数を決定することができる。
本発明の第4の態様は、被写体に照明光および励起光を照射する光源を備える照明部と、該照明部からの励起光の照射により前記被写体において発生した蛍光を撮影し蛍光画像を取得する蛍光撮像部と、前記照明部からの照明光の照射により前記被写体から戻る戻り光を撮影し参照画像を取得する戻り光撮像部と、該戻り光撮像部により取得された前記参照画像を用いて前記蛍光撮像部により取得された前記蛍光画像を補正する画像補正部とを備え、該画像補正部は、前記蛍光画像の輝度と前記参照画像の輝度値を第2の補正係数で累乗した累乗後の前記参照画像の輝度との比が前記照明部から前記被写体までの距離が異なる場合において一致するような前記第2の補正係数で前記参照画像の輝度値を累乗して補正用参照画像を取得し、前記蛍光画像を前記補正用参照画像により除算して補正蛍光画像を取得する蛍光観察装置である。
本態様によれば、複数の異なる距離での蛍光画像と参照画像の輝度情報から第2の補正係数を決定するだけで、蛍光画像および参照画像の距離の依存性を軽減した定量性の高い補正蛍光画像を簡易に取得することができる。
本発明の第5の態様は、被写体に照明光および励起光を照射する光源を備える照明部と、該照明部からの励起光の照射により前記被写体において発生した蛍光を撮影し蛍光画像を取得する蛍光撮像部と、前記照明部からの照明光の照射により前記被写体から戻る戻り光を撮影し参照画像を取得する戻り光撮像部と、該戻り光撮像部により取得された前記参照画像を用いて前記蛍光撮像部により取得された前記蛍光画像を補正する画像補正部とを備え、該画像補正部は、前記蛍光画像の輝度値を第1の補正係数で累乗した累乗後の前記蛍光画像の輝度と前記参照画像の輝度値を第2の補正係数で累乗した累乗後の前記参照画像の輝度との比が前記照明部から前記被写体までの距離が異なる場合において一致するような前記第1の補正係数で前記蛍光画像の輝度値を累乗して補正用蛍光画像を取得するとともに前記第2の補正係数で前記参照画像の輝度値を累乗して補正用参照画像を取得し、前記補正用蛍光画像を前記補正用参照画像により除算して補正蛍光画像を取得する蛍光観察装置である。
本態様によれば、複数の異なる距離での蛍光画像と参照画像の輝度情報から2つの補正係数を決定するだけで、蛍光画像および参照画像の距離の依存性を軽減した定量性の高い補正蛍光画像を簡易に取得することができる。
上記態様においては、前記蛍光撮像部により取得された前記蛍光画像の輝度値に基づいて撮影条件を調節する撮影条件調節部を備え、前記画像補正部が、前記蛍光画像の輝度を前記撮影条件によって規格化することとしてもよい。
このように構成することで、撮影条件調節部により、被写体において発生した蛍光の輝度にかかわらず適正な明るさの蛍光画像を取得することができる。この場合に、画像補正部により蛍光画像の輝度を撮影条件によって規格化することで、撮影条件調節部の撮影条件が変化しても蛍光画像の輝度値を統一することができる。
上記態様においては、前記撮影条件調節部が前記蛍光撮像部の露光時間を調節し、前記画像補正部が、前記蛍光画像の輝度値を前記露光時間で除算することとしてもよい。
このように構成することで、撮影条件調節部により、蛍光撮像部の露光時間を変えて蛍光画像の明るさを調整することができる。また、蛍光撮像部の露光時間が変化しても、画像補正部により、蛍光画像を単位時間当たりの輝度値に統一することができる。
上記態様においては、前記撮影条件調節部が前記蛍光撮像部のゲイン倍率を調節し、前記画像補正部が、前記蛍光画像の輝度値を前記ゲイン倍率で除算することとしてもよい。
このように構成することで、撮影条件調節部により、蛍光撮像部のゲイン倍率を変えて蛍光画像の明るさを調整することができる。また、蛍光撮像部のゲイン倍率が変化しても、画像補正部により、蛍光画像を一定の増幅値当たりの輝度値に統一することができる。
上記態様においては、前記撮影条件調節部が前記照明部からの励起光強度を調節し、前記画像補正部が、前記蛍光画像の輝度値を前記励起光強度で除算することとしてもよい。
このように構成することで、撮影条件調節部により、被写体に照射する励起光の強度を変えて蛍光画像の明るさを調整することができる。また、照明部からの励起光強度が変化しても、画像補正部により、蛍光画像を一定の励起光強度当たりの輝度値に統一することができる。
上記態様においては、前記戻り光撮像部により取得された前記参照画像の輝度値に基づいて撮影条件を調節する撮影条件調節部を備え、前記画像補正部が、前記参照画像の輝度を前記撮影条件によって規格化することとしてもよい。
このように構成することで、撮影条件調節部により、被写体から戻る戻り光の輝度にかかわらず適正な明るさの参照画像を取得することができる。この場合に、画像補正部により参照画像の輝度を撮影条件によって規格化することで、撮影条件調節部の撮影条件が変化しても参照画像の輝度値を統一することができる。
上記態様においては、前記撮影条件調節部が、前記戻り光撮像部の露光時間を調節し、前記画像補正部が、前記参照画像の輝度値を前記露光時間で除算することとしてもよい。
このように構成することで、撮影条件調節部により、戻り光撮像部の露光時間を変えて参照画像の明るさを調整することができる。また、戻り光撮像部の露光時間が変化しても、画像補正部により、参照画像を単位時間当たりの輝度値に統一することができる。
上記態様においては、前記撮影条件調節部が、前記戻り光撮像部のゲイン倍率を調節し、前記画像補正部が、前記参照画像の輝度値を前記ゲイン倍率で除算することとしてもよい。
このように構成することで、撮影条件調節部により、戻り光撮像部のゲイン倍率を変えて参照画像の明るさを調整することができる。また、戻り光撮像部のゲイン倍率が変化しても、画像補正部により、参照画像を一定の増幅値当たりの輝度値に統一することができる。
上記態様においては、前記撮影条件調節部が、前記照明部からの照明光強度を調節し、前記画像補正部が、前記参照画像の輝度値を前記照明光強度で除算することとしてもよい。
このように構成することで、撮影条件調節部により、被写体から戻る戻り光の強度を変えて参照画像の明るさを調整することができる。また、照明部からの照明光強度が変化しても、画像補正部により、参照画像を一定の照明光強度当たりの輝度値に統一することができる。
本発明の第6の態様は、上記本発明の蛍光観察装置と、該蛍光観察装置を較正する較正装置とを備え、該較正装置が、標準試料と、該標準試料に対して前記蛍光観察装置の観察距離を変更可能に設定する観察状態設定機構とを備え、前記蛍光観察装置または前記較正装置が、前記観察状態設定機構により設定された観察距離と前記蛍光観察装置により前記標準試料を撮影して取得された蛍光画像および参照画像とに基づいて前記第1の指数と前記第2の指数を算出する指数算出部を備える蛍光観察システムである。
本態様によれば、蛍光観察に先立って、蛍光観察装置を較正装置にかけることで、標準試料を使用して撮影した画像に基づいて、指数算出部の作動により、蛍光観察装置におけるより正確な第1の指数および第2の指数を算出することができる。
本発明の第7の1の態様は、上記本発明の蛍光観察装置と、該蛍光観察装置を較正する較正装置とを備え、該較正装置が、標準試料と、該標準試料に対して前記蛍光観察装置の観察距離を変更可能に設定する観察状態設定機構とを備え、前記蛍光観察装置または前記較正装置が、前記観察状態設定機構により設定された観察距離と前記蛍光観察装置により前記標準試料を撮影して取得された蛍光画像および参照画像とに基づいて前記第1の補正係数を算出する補正係数算出部を備える蛍光観察システムである。
本発明の第7の2の態様は、上記本発明の蛍光観察装置と、該蛍光観察装置を較正する較正装置とを備え、該較正装置が、標準試料と、該標準試料に対して前記蛍光観察装置の観察距離を変更可能に設定する観察状態設定機構とを備え、前記蛍光観察装置または前記較正装置が、前記観察状態設定機構により設定された観察距離と前記蛍光観察装置により前記標準試料を撮影して取得された蛍光画像および参照画像とに基づいて前記第2の補正係数を算出する補正係数算出部を備える蛍光観察システムである。
本発明の第7の3の態様は、上記本発明の蛍光観察装置と、該蛍光観察装置を較正する較正装置とを備え、該較正装置が、標準試料と、該標準試料に対して前記蛍光観察装置の観察距離を変更可能に設定する観察状態設定機構とを備え、前記蛍光観察装置または前記較正装置が、前記観察状態設定機構により設定された観察距離と前記蛍光観察装置により前記標準試料を撮影して取得された蛍光画像および参照画像とに基づいて前記第1の補正係数と前記第2の補正係数を算出する補正係数算出部を備える蛍光観察システムである。
本態様によれば、蛍光観察に先立って、蛍光観察装置を較正装置にかけることで、標準試料を使用して撮影した画像に基づいて、指数算出部の作動により、蛍光観察装置におけるより正確な第1の補正係数および第2の補正係数を算出することができる。
本発明の第8の1の態様は、照明部から励起光を被写体に照射して該被写体において発生した蛍光を撮影して取得された蛍光画像を、前記照明部から照明光を前記被写体に照射して該被写体から戻る戻り光を撮影して取得された参照画像を用いて以下の補正処理を行う蛍光観察装置の作動方法である。
FLrevice=FLafter/RLafter
ここで、
FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
FLafter=A×FLbefore
RLafter=B×RLbefore
FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
A,B:定数
x:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数の逆数
y:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数の逆数。
本発明の第8の2の態様は、照明部からの照明光により被写体から反射した戻り光をもとに生成した参照画像を用いて前記照明部からの励起光により被写体において発生した蛍光をもとに生成した蛍光画像に以下の補正処理を蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法である。
FLrevice=FLafter/RLafter
ここで、
FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
FLafter=A×FLbefore
RLafter=B×RLbefore
FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
A,B:定数
x:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数の逆数
y:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数の逆数。
本発明の第9の1の態様は、照明部から励起光を被写体に照射して該被写体において発生した蛍光を撮影して取得された蛍光画像を、前記照明部から照明光を前記被写体に照射して該被写体から戻る戻り光を撮影して取得された参照画像を用いて以下の補正処理を行う蛍光観察装置の作動方法である。
FLrevice=(FLafter/RLafter1/x
ここで、
FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
FLafter=A×FLbefore
RLafter=B×RLbefore
FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
A,B:定数
x:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数の逆数
y:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数の逆数。
本発明の他の第9の2の態様は、照明部からの照明光により被写体から反射した戻り光をもとに生成した参照画像を用いて前記照明部からの励起光により被写体において発生した蛍光をもとに生成した蛍光画像に以下の補正処理を蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法である。
FLrevice=(FLafter/RLafter1/x
ここで、
FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
FLafter=A×FLbefore
RLafter=B×RLbefore
FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
A,B:定数
x:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数の逆数
y:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数の逆数。
本発明の第10の1の態様は、照明部から励起光を被写体に照射して該被写体において発生した蛍光を撮影して取得された蛍光画像を、前記照明部から照明光を前記被写体に照射して該被写体から戻る戻り光を撮影して取得された参照画像を用いて以下の補正処理を行う蛍光観察装置の作動方法である。
FLrevice=FLbefore/RLafter
ここで、
FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
RLafter=B×RLbefore
FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
B:定数
y:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた第1の指数を、所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた第2の指数で除算した値。
本発明の他の第10の2の態様は、照明部からの照明光により被写体から反射した戻り光をもとに生成した参照画像を用いて前記照明部からの励起光により被写体において発生した蛍光をもとに生成した蛍光画像に以下の補正処理を蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法である。
FLrevice=FLbefore/RLafter
ここで、
FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
RLafter=B×RLbefore
FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
B:定数
y:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた第1の指数を、所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた第2の指数で除算した値。
本発明の第11の1の態様は、照明部から励起光を被写体に照射して該被写体において発生した蛍光を撮影して取得された蛍光画像を、前記照明部から照明光を前記被写体に照射して該被写体から戻る戻り光を撮影して取得された参照画像を用いて以下の補正処理を行う蛍光観察装置の作動方法である。
FLrevice=FLafter/RLbefore
ここで、
FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
FLafter=B×FLbefore 1/y
FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
B:定数
y:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた第1の指数を、所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた第2の指数で除算した値。
本発明の他の第11の2の態様は、照明部からの照明光により被写体から反射した戻り光をもとに生成した参照画像を用いて前記照明部からの励起光により被写体において発生した蛍光をもとに生成した蛍光画像に以下の補正処理を蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法である。
FLrevice=FLafter/RLbefore
ここで、
FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
FLafter=B×FLbefore 1/y
FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
B:定数
y:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた第1の指数を、所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた第2の指数で除算した値。
本発明によれば、距離の依存性を十分に除去して定量性の高い蛍光画像によって観察を行うことができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る蛍光観察装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の蛍光観察装置の挿入部と標準試料との観察距離を変更する様子を示した図である。 図1の蛍光観察装置の指数の算出方法を示すフローチャートである。 関心領域の大きさを変更しない場合の観察距離D0の状態の画像を示す図である。 関心領域の大きさを変更しない場合の観察距離D1の状態の画像を示す図である。 関心領域の大きさを変更しない場合の観察距離D2の状態の画像を示す図である。 関心領域の大きさを変更した場合の観察距離D0の状態の画像を示す図である。 関心領域の大きさを変更した場合の観察距離D1の状態の画像を示す図である。 関心領域の大きさを変更した場合の観察距離D2の状態の画像を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る蛍光観察装置の指数の別の算出方法を示すフローチャートである。 図1の蛍光観察装置の画像合成部が備える濃度変換テーブルの一例を示す図である。 図1の画像処理部における画像処理のフローチャートである。 補正蛍光画像の輝度値と観察距離との関係を示すグラフである。 参考例としての補正蛍光画像の輝度値と観察距離との関係を示すグラフである。 累乗演算処理を施した場合の蛍光画像の輝度値のずれと累乗演算処理を施さない場合の蛍光画像の輝度値のズレを比較したグラフである。 本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係る蛍光観察装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る蛍光観察装置の画像処理部における画像処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る蛍光観察装置の輝度値と蛍光薬剤の存在量との関係を示すグラフである。 図13の蛍光観察装置に対する参考例としての輝度値と蛍光薬剤の存在量との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係る蛍光観察装置の画像処理部における画像処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の第5の変形例に係る蛍光観察装置により異なる観察距離に配置された2つの同一の標準試料を同時に観察する様子を示した図である。 本発明の第1の実施形態の第5の変形例に係る蛍光観察装置による蛍光画像の輝度値と観察距離との関係を示した図である。 本発明の第1の実施形態の第5の変形例に係る蛍光観察装置による参照画像の輝度値と観察距離との関係を示した図である。 本発明の第1の実施形態の第8の変形例に係る蛍光観察装置により標準試料における観察距離が異なる2箇所の関心領域を同時に観察する様子を示した図である。 本発明の第1の実施形態の第9の変形例に係る蛍光観察装置により標準試料における観察距離が異なる3箇所以上の関心領域を同時に観察する様子を示した図である。 本発明の第1の実施形態の第10の変形例に係る蛍光観察装置により標準試料における連続的な距離変化を含む関心領域を同時に観察する様子を示した図である。 補正係数ごとの関心領域内のFL/RLの標準偏差を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る蛍光観察装置の概略構成を示すブロック図である。 図22の蛍光観察装置の蛍光画像規格部が備えるゲイン変換テーブルの一例を示す図である。 図22の画像処理部における画像処理のフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る蛍光観察装置の概略構成を示すブロック図である。 図25の蛍光観察装置の蛍光画像規格部が備える励起光強度変換テーブルの一例を示す図である。 図25の画像処理部における画像処理のフローチャートである。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態に係る蛍光観察システム、蛍光観察装置、蛍光観察装置の作動方法および蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る蛍光観察システム150は、図1に示すように、蛍光観察装置101と、蛍光観察装置101に組み合わせられる較正装置102とを備える。蛍光観察装置101は、内視鏡装置であって、体腔内に挿入される細長い挿入部2と、挿入部2の先端2aから射出させる照明光を発する光源10を備える照明ユニット(照明部)20と、挿入部2内に配置され、被写体である観察対象部位Xの画像情報を取得する撮像ユニット30と、撮像ユニット30により取得された画像情報を演算処理する画像処理部50と、画像処理部50により処理された画像等を表示するモニタ4とを備えている。
光源10は、照明光を発するキセノンランプ12と、キセノンランプ12から発せられた照明光から励起光を含む白色光(照明光)を切り出すフィルタ14と、フィルタ14により切り出された励起光を含む白色光を集光するカップリングレンズ16とを備えている。フィルタ14は、例えば、波長帯域が400〜750nmの励起光を含む白色光を切り出すようになっている。
照明ユニット20は、挿入部2の長手方向の略全長にわたって配置され、カップリングレンズ16によって集光された励起光を含む白色光を挿入部2の先端2aまで導光するライトガイドファイバ22と、挿入部2の先端2aに配置され、ライトガイドファイバ22により導光されてきた励起光を含む白色光を拡散させて観察対象部位Xに照射させる拡散レンズ24とが備えられている。
撮像ユニット30は、照明ユニット20により励起光を含む白色光が照射された観察対象部位Xから戻る戻り光を集光する対物レンズ32と、対物レンズ32により集光された戻り光の内、励起波長以上の光(励起光および蛍光)を反射し、励起波長より短い波長の白色光を透過するダイクロイックミラー34とを備えている。対物レンズ32は、挿入部2の先端2aに前記拡散レンズ24と並列して配置されている。
この撮像ユニット30には、ダイクロイックミラー34により反射された励起光および蛍光のうち励起光を遮断して蛍光(例えば、近赤外蛍光)のみを透過させる励起光カットフィルタ36と、この励起光カットフィルタ36を透過した蛍光およびダイクロイックミラー34を透過した白色光をそれぞれ集光する2つの集光レンズ38と、集光レンズ38により集光された蛍光を撮影して蛍光画像情報を取得する蛍光撮像部42および集光レンズ38により集光された白色光を撮影して参照画像情報を取得する白色光撮像部(戻り光撮像部)44とが備えられている。
励起光カットフィルタ36は、例えば、波長帯域が765〜850nmの蛍光のみを透過させるようになっている。
蛍光撮像部42は、例えば、蛍光用の高感度モノクロCCDである。白色光撮像部44は、例えば、白色光用のカラーCCDであり、モザイクフィルタ(図示略)を備えている。
画像処理部50は、蛍光撮像部42により取得された蛍光画像情報から2次元的な蛍光画像を生成する蛍光画像生成部52および蛍光撮像部42の露光時間(撮影条件)を調節する蛍光露光時間調節部(撮影条件調節部)54と、白色光撮像部44により取得された参照画像情報から2次元的な参照画像を生成する参照画像生成部56および白色光撮像部44の露光時間(撮影条件)を調節する白色光露光時間調節部(撮影条件調節部)58と、参照画像生成部56により生成された参照画像を用いて蛍光画像生成部52により生成された蛍光画像を補正する画像補正部60とを備えている。
蛍光露光時間調節部54は、蛍光画像生成部52により生成された蛍光画像の輝度値に基づいて蛍光撮像部42の露光時間を調節するようになっている。
同様に、白色光露光時間調節部58は、参照画像生成部56により生成された参照画像の輝度値に基づいて白色光撮像部44の露光時間を調節するようになっている。
画像補正部60は、蛍光画像生成部52により生成された蛍光画像の輝度を規格化する蛍光画像規格部62および輝度が規格化された蛍光画像に演算処理を施す蛍光画像前処理部64と、参照画像生成部56により取得された参照画像の輝度を規格化する参照画像規格部66および輝度が規格化された参照画像に演算処理を施す参照画像前処理部68と、参照画像前処理部68により取得された補正用参照画像を用いて蛍光画像前処理部64により取得された補正用蛍光画像を除算し補正蛍光画像Kを取得する除算処理部72とを備えている。
蛍光画像規格部62は、蛍光画像生成部52から蛍光画像の輝度値を読み出して、蛍光露光時間調節部54により設定された蛍光撮像部42の露光時間で除算するようになっている。
蛍光画像前処理部64は、所定の強度の励起光を観察対象部位Xに向けて照射したときに蛍光撮像部42により取得され、蛍光画像規格部62により規格化された蛍光画像の輝度の観察距離Dnにおける距離特性を累乗近似して得られる第1の指数αの逆数1/α(または−1/α)で、規格化後の蛍光画像の輝度値を累乗して補正用蛍光画像を取得するようになっている。具体的には、以下のような累乗演算を行うようになっている。
FLafter=A×FLbefore ・・・(1)
ここで、FLafter:補正用蛍光画像の輝度値、FLbefore:蛍光画像の輝度値、x:1/αまたは−1/α、α:第1の指数、A:定数
この累乗演算により、距離の変化に対して輝度が比例(−1/αの場合は反比例)する補正用蛍光画像が取得される。
同様に、参照画像規格部66は、参照画像生成部56から参照画像の輝度情報を読み出して、白色光露光時間調節部58により設定された白色光撮像部44の露光時間で除算するようになっている。
また、参照画像前処理部68は、所定の強度の白色光を観察対象部位Xに向けて照射したときに白色光撮像部44により取得され、参照画像規格部66により規格化された参照画像の輝度の観察距離Dnにおける距離特性を累乗近似して得られる第2の指数βの逆数1/β(または−1/β)で、規格化後の参照画像の輝度値を累乗して補正用参照画像を取得するようになっている。具体的には、以下のような累乗演算を行うようになっている。
RLafter=B×RLbefore ・・・(2)
ここで、RLafter:補正用参照画像の輝度値、RLbefore:参照画像の輝度値、y:1/βまたは−1/β、β:第2の指数、B:定数
この累乗演算により、距離の変化に対して輝度が比例(−1/βの場合は反比例)する補正用参照画像が取得される。
この場合において、第1の指数αおよび第2の指数βは、蛍光観察に先立つ測定により、図2に示すように、挿入部2の先端2aに対して標準試料81を対向させて配置し、較正装置102を用いて以下の通りにして決定される。
較正装置102は、挿入部2の先端2aと標準試料81との間の距離(以下、「観察距離」とする。)Dnを変更する直動ステージ(観察状態設定機構)92と、直動ステージ92の位置を制御するステージ制御部94と、観察距離Dnの距離情報を検出する距離情報検出部96と、第1の指数αおよび第2の指数βを算出する依存定数決定部(指数算出部)98とを備えている。
依存定数決定部98は、蛍光画像規格部62および参照画像規格部66から送られてくる規格化後の蛍光画像および参照画像と、距離情報検出部96により検出された距離情報とに基づいて第1の指数αおよび第2の指数βを算出するようになっている。
標準試料81としては、例えば、豚の大腸の組織に蛍光色素を注入したものなど生体の光学特性に近いものが望ましい。
以下、依存定数決定部98による第1の指数αおよび第2の指数βの算出方法について図3のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステージ制御部94の作動により、観察距離Dnが設定され(ステップSC1)、そのときの観察距離Dnが距離情報検出部96により検出されて依存定数決定部98に送られる。この状態で、標準試料81に対して照明ユニット20から励起光を含む白色光が照射される。そして、蛍光撮像部42および白色光撮像部44により蛍光および白色光が撮影され、蛍光画像生成部52および参照画像生成部56により蛍光画像および参照画像が取得される(ステップSC2)。
次に、取得された蛍光画像および参照画像のあらかじめ定められた領域(以下、「関心領域」という。)の輝度値の平均値を算出する(ステップSC3)。
輝度値の求め方を以下の参考例を例示して説明する。
例えば、図2に示すように、標準試料81に対し、観察距離DnをD0、D1、D2(D0<D1<D2)に変更しながら照明光を照射し、図4A〜図4Cおよび図5A〜図5Cに示すような蛍光画像を取得したとする。同図において、符号83は蛍光撮像部42の視野を示し、符号85は関心領域を示している。
標準試料81中の蛍光強度が一定の場合、例えば、被写体である標準試料81の表面が略平坦な場合には、図4A〜図4Cに示すように、観察距離Dnにかかわらず関心領域85の大きさを一定にして輝度値を算出する。一方、標準試料81中の蛍光強度が一定ではない場合、例えば、標準試料81の表面に凹凸がある場合や標準試料81中の蛍光分布にむらがある場合には、図5A〜図5Cに示すように、観察距離Dnに応じて関心領域85の大きさを変更して輝度値を算出する。関心領域85の大きさを変更することで、観察距離Dnを変更しても同一部位の輝度値を得ることができる。
続いて、蛍光画像規格部62および参照画像規格部66により、蛍光画像および参照画像から算出された関心領域における輝度値の平均値が露光時間で除算されて規格化された後(ステップSC4)、依存定数決定部98に送られて輝度値が距離情報と対応づけられてプロットされる(ステップSC5)。
ステージ制御部94は、あらかじめ定められた回数a(aは少なくとも2以上)だけ上記ステップSC1〜SC6を複数回にわたって繰り返す(ステップSC6)。例えば、観察距離DnをD0、D1というように変更し、得られた距離特性を累乗近似、すなわち、累乗関数Dα,Dβに回帰することにより回帰曲線が得られ(ステップSC7)、観察距離Dnに対する依存性を示す第1の指数α、第2の指数βが算出される(ステップSC8)。参考例として、回帰曲線から第1の指数αおよび第2の指数βを求めた結果を図17A,17Bに示す。図17A,17Bにおいて縦軸は蛍光画像または参照画像の輝度値を示し、横軸は観察距離Dnを示している。
このようにすることで、依存定数決定部98により、観察距離Dnとこれに対応する蛍光画像および参照画像の正確な指数を決定することができる。依存定数決定部98において決定された第1の指数αは蛍光画像前処理部64に送られ、第2の指数βは参照画像前処理部66に送られる。
本実施形態においては、距離情報検出部96を備えず、手動により、依存定数決定部98に観察距離Dnの距離情報を入力することとしてもよい。
また、本実施形態においては、規格化前の蛍光画像および参照画像の関心領域の輝度値の平均値を算出した後(図3のステップSC3参照)、これを輝度値として露光時間で除算して規格化することとしたが(同SC4参照)、これに代えて、例えば図6のフローチャートに示すように、蛍光画像全体の輝度および参照画像全体の輝度をそれぞれ露光時間で除算して規格化した後(ステップSC3´)、規格化した蛍光画像および参照画像の関心領域の輝度値の平均値を算出することとしてもよい(ステップSC4´)。
また、前記画像処理部50には、参照画像生成部56で生成された参照画像Sと画像補正部75で生成された補正蛍光画像Kとを合成した画像を生成する画像合成部74が備えられている。画像合成部74は、除算処理部72により取得された補正蛍光画像Kと参照画像生成部56により生成された参照画像Sとを合成してモニタ4に同時に並列に配置して表示させるようになっている。また、画像合成部74は、図7に示すような、補正蛍光画像Kの輝度値と蛍光薬剤の存在量(すなわち、蛍光薬剤の濃度)とが対応づけられた濃度変換テーブル87を備え、モニタ4に特定の領域の蛍光濃度を表示させるようになっている。
このように構成された本実施形態に係る蛍光観察装置101および蛍光画像処理方法の作用について説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置101を用いて、例えば、生体の体腔内の観察対象部位Xを観察するには、体腔内に挿入部2を挿入して先端2aを観察対象部位Xに対向させる。
この状態で、照明ユニット20を作動させて、キセノンランプ12から発せられフィルタ14によって切り出された励起光を含む白色光をカップリングレンズ16により集光し、ライトガイドファイバ22に入射させる。ライトガイドファイバ22に入射された励起光を含む白色光は挿入部2の先端2aへと導光され、拡散レンズ24によって拡散されて観察対象部位Xに照射される。
観察対象部位Xにおいては、内部に含まれている蛍光薬剤が励起光によって励起されることにより蛍光が発せられるとともに、観察対象部位Xの表面において白色光が反射させられる。蛍光および白色光の戻り光は、挿入部2の対物レンズ32により集光され、ダイクロイックミラー34により波長ごとに分岐される。
ダイクロイックミラー34において、励起波長以上の光、すなわち、励起光および蛍光は反射され、励起波長より短い波長の白色光は透過させられる。
ダイクロイックミラー34により反射された励起光および蛍光は、励起光カットフィルタ36により励起光が除去されて、蛍光のみが集光レンズ38によって集光される。そして、蛍光撮像部42により撮影されて蛍光画像情報として取得される。
また、ダイクロイックミラー34を透過した白色光は、集光レンズ38によって集光されて白色光撮像部44により撮影され、参照画像情報として取得される。
蛍光画像情報と参照画像情報は、どちらから先に取得してもよいし同時に取得することとしてもよい。
蛍光撮像部42により取得された蛍光画像情報および白色光撮像部44により取得された参照画像情報は、それぞれ画像処理部50に入力されて画像処理される。以下、画像処理部50における画像処理について、図8のフローチャートを参照して説明する。
画像処理部50において、蛍光画像情報は蛍光画像生成部52に入力され、2次元的な蛍光画像が生成される。この場合に、蛍光露光時間調節部54により、蛍光画像生成部52によって生成された蛍光画像の輝度値に基づいて蛍光撮像部42の露光時間が設定される(ステップSF1)。これにより、蛍光画像生成部52において、観察対象部位Xにおいて発生した蛍光の輝度にかかわらず適正な明るさの蛍光画像が取得される(ステップSF2)。
同様にして、参照画像情報は参照画像生成部56に入力され、2次元的な参照画像が生成される。この場合に、白色光露光時間調節部58により、参照画像生成部56によって生成された参照画像の輝度値に基づいて白色光撮像部44の露光時間が調節される(ステップSR1)。これにより、参照画像生成部56において、観察対象部位Xから戻る白色光の輝度にかかわらず適正な明るさの参照画像が取得される(ステップSR2)。
蛍光画像生成部52により生成された蛍光画像および参照画像生成部56により生成された参照画像は、それぞれ画像補正部60へと送られる。
画像補正部60においては、まず、蛍光画像規格部62により蛍光画像の輝度値が蛍光撮像部42の露光時間で除算される(ステップSF3)。これにより、蛍光画像における露光時間の相違が規格化され、蛍光画像が単位時間当たりの輝度値に統一される。また、参照画像規格部66により参照画像の輝度値が白色光撮像部44の露光時間で除算される(ステップSR3)。これにより、参照画像における露光時間の相違が規格化され、参照画像が単位時間当たりの輝度値に統一される。
蛍光画像規格部62により輝度が規格化された蛍光画像は蛍光画像前処理部64に送られるとともに、参照画像規格部66により輝度が規格化された参照画像は参照画像前処理部68へと送られる。
続いて、蛍光画像前処理部64において、上記補正演算式(1)により、蛍光画像の画素ごとの輝度値が第1の指数αの逆数1/αで累乗される(ステップSF4)。これにより、距離の累乗の情報が除去され、距離の変化に対して輝度が比例する補正用蛍光画像が取得される。また、参照画像前処理部68において、上記補正演算式(2)により、参照画像の画素ごとの輝度値が第2の指数βの逆数1/βで累乗される(ステップSR4)。これにより、距離の累乗の情報が除去され、距離の変化に対して輝度が比例する補正用参照画像が取得される。
補正用蛍光画像および補正用参照画像はそれぞれ除算処理部72に送られ、補正用蛍光画像が補正用参照画像で除算される(ステップSFR5)。上記累乗演算処理により補正用蛍光画像および補正用参照画像は互いに距離の変化に対して輝度が比例する関係になっているので、補正用蛍光画像を補正用参照画像で除算することで、図9Aに示されるように、距離の依存性が相殺され精度よく補正された定量性のある補正蛍光画像Kを取得することができる。
除算処理部72により取得された補正蛍光画像Kと補正用参照画像は画像合成部74に送られる。画像合成部74においては、補正蛍光画像Kと参照画像Sとが合成されてモニタ4上に同時に表示されたり、濃度変換テーブル87に基づいて特定の領域の蛍光濃度がモニタ4上に表示されたりする。
以上説明したように、本実施形態に係る蛍光観察装置101および蛍光画像処理方法によれば、蛍光画像および参照画像に含まれる距離の累乗の情報を同様にした後に蛍光画像を補正処理することで、蛍光画像および参照画像の距離の依存性が相殺された定量性の高い補正蛍光画像Kを取得して観察を行うことができる。これにより、補正蛍光画像Kの輝度値から病変部を正確に診断することが可能となる。
参考例として、累乗演算処理を施さずに蛍光画像を参照画像で除算した場合の蛍光画像の輝度値と観察距離Dnの関係を図9Bに示す。累乗演算処理を施していない蛍光画像および参照画像は互いに距離の累乗の情報を含んでいるため、単に蛍光画像を参照画像で除算しただけでは距離の依存性を完全に相殺することができず、除算後の蛍光画像に距離の影響が残る。図10において、累乗演算を行った場合と累乗演算を行わなかった場合の蛍光画像の観察距離Dnと輝度値の平均値からのずれの関係を示す。同図において、縦軸は輝度値の平均値からのずれ(%)を示し、横軸は観察距離Dnを示している。
また、本実施形態においては、蛍光画像前処理部64の補正係数としてx=1/α、参照画像前処理部68の補正係数としてy=1/βを例示したが、x,yの両方に定数kをかけた補正係数を用いてもよい。このようにした場合も同様の効果が得られる。
また、定数kの値としてαまたはβを選んだ場合には、蛍光画像前処理部64および参照画像前処理部68の一方の補正係数を1にすることができ、計算量を減らすことができる。
本実施形態は以下のように変形することができる。
例えば、第1の変形例として、図11に示すように、較正装置を備えない蛍光観察装置100のみの構成としてもよい。この場合、蛍光画像前処理部64にはあらかじめ定められた補正係数xが保存され、参照画像前処理部66にはあらかじめ定められた補正係数yが保存されていることとすればよい。
第2の変形例としては、例えば、図12のフローチャートに示されるように、画像補正部60において、除算処理部72と画像合成部74の間に後処理部(図示略)を設け、後処理部が除算処理部72により取得された補正蛍光画像Kの画素ごとの輝度値をさらに第1の指数αで累乗することとしてもよい(ステップSFR6)。このようにすることで、後処理部により、図13に示されるように、補正蛍光画像Kの輝度値と蛍光薬剤の存在量(すなわち、蛍光薬剤の濃度)が比例関係を保ちつつ距離の依存性を低減することができる。参考例として、図14において、後処理部において第1の指数αで累乗しない場合の補正蛍光画像Kの輝度値と蛍光薬剤の濃度との関係を示す。
本実施形態においては、画像補正部60が蛍光画像前処理部64を備えることとしたが、第3の変形例として、例えば、蛍光画像前処理部64を備えず、参照画像前処理部68が、第1の指数αを第2の指数βで除算した第3の指数α/β(または−α/β)で参照画像の輝度値を累乗して補正用参照画像を取得することとしてもよい。
この場合、図15のフローチャートに示すように、蛍光画像規格部62により規格化された蛍光画像が除算処理部72に送られ、参照画像前処理部68において以下のような累乗演算が行われることとすればよい(ステップSR4´)。
RLafter=B×RLbefore ・・・(3)
ここで、RLafter:補正用参照画像の輝度値、RLbefore:参照画像の輝度値、z:第3の指数(α/βまたは−α/β)、α:第1の指数、β:第2の指数、B:定数
このようにすることで、画像補正部60において、累乗演算を1回行うだけで距離の影響を精度よく補正し、輝度値と蛍光薬剤の存在量とが正比例の関係を有する補正蛍光画像Kを取得することができる。
本実施形態においては、画像補正部60が参照画像前処理部66を備えることとしたが、第4の変形例として、例えば、参照画像前処理部66を備えず、蛍光画像前処理部64が、第2の指数βを第1の指数αで除算した第4の指数β/α(または−β/α)、すなわち、第3の指数α/β(または−α/β)の逆数で蛍光画像の輝度値を累乗して補正用蛍光画像を取得することとしてもよい。
この場合、参照画像規格部66により規格化された参照画像が除算処理部72に送られ、蛍光画像前処理部64において以下のような累乗演算が行われることとすればよい。
FLafter=A×FLbefore z´・・・(4)
ここで、FLafter:補正用蛍光画像の輝度値、FLbefore:蛍光画像の輝度値、z´:第4の指数β/α(または−β/α)、α:第1の指数、β:第2の指数、A:定数
このようにすることで、画像補正部60において、累乗演算を1回行うだけで距離の影響を精度よく補正することができる。
第3の変形例においては、参照画像前処理部68が、補正係数zとしての第3の指数α/β(または−α/β)で参照画像の輝度値を累乗して補正用参照画像を取得することとしているが、第5の変形例として、図示しない依存定数決定部(補正係数算出部)により、補正係数zに代えて、以下の手法で定められた補正係数(第2の補正係数)aを用いることとしてもよい。
図16に示すように、蛍光撮像部42および白色光撮像部44の視野範囲内に2つの同一の標準試料81を異なる観察距離D0、D1に配置して同時に観察した場合に、観察距離D0に配置した補正蛍光画像の関心領域85から得られる輝度値と観察距離D1に配置した補正蛍光画像の関心領域85から得られる輝度値がほぼ一致するような補正係数aを設定する。
具体的には、以下の演算式により得られる補正係数a、すなわち、観察距離D0に配置した標準試料81の参照画像の輝度値を補正係数aで累乗した補正用参照画像に対する蛍光画像の比と、観察距離D1に配置した標準試料81の参照画像の輝度値を補正係数aで累乗した補正用参照画像に対する蛍光画像の比とがほぼ一致するような補正係数aを算出する。
FL(DO)/RL(DO)=FL(D1)/RL(D1)・・・(5)
a=log(FL(D1)/FL(DO))/log(RL(D1)/RL(D0))・・・(6)
ここで、FL(DO):観察距離DOにおける蛍光画像の輝度値、RL(DO):観察距離DOにおける参照画像の輝度値、FL(D1):観察距離D1における蛍光画像の輝度値、RL(D1):観察距離D1における参照画像の輝度値
参照画像前処理部68は、以下の演算式により生体の体腔内の観察対象部位Xの補正用参照画像を取得し、除算処理部72に送る。
RLafter=B×RLbefore ・・・(7)
(5),(6)式により、観察距離が異なる2点(D0とD1)において、補正蛍光画像Kの輝度値が一致するように補正係数aが算出されている。一方、図17(A)および図17(B)のように蛍光画像の輝度値と参照画像の輝度値の距離依存性は距離の累乗の指数が異なるが、両方ともおおよそ距離の累乗に反比例する関係にある。このため、観察距離が異なる2点で決められた補正係数aの値は第3の指数α/βと近い値になり、補正係数aを用いた補正を観察距離D0,D1以外の観察距離の画像に対して行なっても、距離の依存性の違いを軽減することができる。
観察距離D0とD1の距離が近いと、それぞれの距離における蛍光画像の輝度値と参照画像の輝度値の違いが小さく誤差が生じ易いため、観察距離D0とD1の距離が離れているほど好ましい。
観察距離Dnを変更して複数回画像を取得し、累乗近似から指数を求めることなく、観察距離DO,D1が分からなくても補正係数aを算出することができ、簡易に補正係数aを設定することができる。
第4の変形例においては、蛍光画像前処理部64が、第3の指数の逆数であるβ/α(または−β/α)で蛍光画像の輝度値を累乗して補正用蛍光画像を取得することとしているが、第6の変形例として、第5の変形例で算出した補正係数aの逆数(第1の補正係数)1/aで補正することとしてもよい。
具体的には、
FLafter=A×FLbefore (1/a)・・・(8)
このような構成にすることで、第5の変形例と同様の効果を奏することができる。
第4の変形例においては、参照画像前処理部64の補正値として、観察距離Dnが異なる2つの同一の標準試料81における補正蛍光画像の輝度値がほぼ一致するような補正係数aを設定することしたが、第7の変形例としては、以下の演算式により得られる補正係数(第1の補正係数、第2の補正係数)b,cをそれぞれ蛍光画像前処理部64,参照画像前処理部68の補正係数として設定することとしてもよい。
FL(DO)/RL(DO)=FL(D1)/RL(D1)・・・(9)
c/b=log(FL(D1)/FL(DO))/log(RL(D1)/RL(D0))・・・(10)
(10)式では、bとcの比は求まるが、数値は決定できない。そこで、bの値を任意に設定(例えば2)し、(10)式からcの値を決定する。これに代えて、cの値を任意に設定した後、(10)式からbの値を決定することとしてもよい。
決定した補正係数bを蛍光画像前処理部64に設定し、蛍光画像前処理部64では以下の演算を行なう。
FLafter=A×FLbefore ・・・(11)
決定した補正係数cを参照画像前処理部68に設定し、参照画像前処理部68では以下の演算を行なう。
RLafter=B×RLbefore ・・・(12)
ここで、補正係数cを補正係数bで割った値は、第4の変形例で算出した補正係数aと等しく、第3の指数α/βに近い値となる。本変形例においても、第4の変形例と同等の効果を奏する。
第5〜7の変形例においては、2つの同一の標準試料81を異なる観察距離D0、D1に配置してそれぞれの関心領域85から得られる輝度値により補正係数aを算出することとしたが、第8の変形例としては、図18に示すように、蛍光撮像部42および白色光撮像部44の視野範囲内に標準試料81を斜めに配置し、1つの標準試料81において観察距離Dnが異なる2箇所の関心領域85から得られる輝度値により補正係数aを算出することとしてもよい。
この場合、本実施形態と同様に、観察距離D0における補正蛍光画像の関心領域85から得られる輝度値と観察距離D1における補正蛍光画像の関心領域85から得られる輝度値がほぼ一致するような補正係数aや補正係数b,cを算出することとすればよい。このようにすることで、1つの標準試料81だけで補正係数a,b,cを容易に設定することができる。
第5の変形例においては、観察距離Dnが異なる2箇所の関心領域85から得られる輝度値により補正係数aを設定することとしたが、第9の変形例としては、図19に示すように、蛍光撮像部42および白色光撮像部44の視野範囲内に斜めに配置した標準試料81において3箇所以上の関心領域85から得られる輝度値のうち、観察距離Dnが互いに近い2箇所の関心領域85どうしの輝度値により補正係数aを算出することとしてもよい。
例えば、観察距離D0の関心領域85から得られる輝度値と観察距離D1の関心領域85から得られる輝度値がほぼ一致するような補正係数a01と、観察距離D1の関心領域85から得られる輝度値と観察距離D2の関心領域85から得られる輝度値がほぼ一致するような補正係数a02を算出し、各補正係数a01,a02の平均値(a=(a01+a02)/2)により、補正係数aを決定することとすればよい。このようにすることで、複数の関心領域85の輝度値に基づき補正係数aの誤差を低減することができる。
第10の変形例としては、図20に示すように、蛍光撮像部42および白色光撮像部44の視野範囲内に斜めに配置した標準試料81において、例えば、観察距離D0から観察距離D1の連続的な距離変化を含む範囲内を関心領域85として設定し、補正係数aを1から0,05刻みで変化させて関心領域85内の全画素ごとにFL/RLを算出するとともに、図21に示すように、補正係数aごとの関心領域85内のFL/RLの標準偏差σを算出し、標準偏差σが最小となる補正係数aを設定することとしてもよい。このようにすることで、補正係数aの誤差をより低減することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態に係る蛍光観察装置、蛍光観察装置の作動方法および蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法について説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置200は、図22に示すように、画像処理部250が、蛍光露光時間調節部54に代えて、蛍光撮像部42により取得される蛍光画像情報を増幅するゲイン値(撮影条件、ゲイン倍率)を調節する蛍光ゲイン値調節部(撮影条件調節部)254を備える点で、第1の実施形態と異なる。
以下、第1の実施形態に係る蛍光観察装置100,101と構成を共通する箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
蛍光ゲイン値調節部254は、蛍光画像生成部52により生成された蛍光画像の輝度値に基づいて蛍光撮像部42のゲイン値を調節するようになっている。
蛍光画像規格部62は、蛍光ゲイン値調節部254により設定された蛍光撮像部42のゲイン値が入力されるようになっている。また、蛍光画像規格部62は、図23に示すようなゲイン値とゲイン増倍率とが対応づけられたゲイン倍率変換テーブル287を備えている。
このように構成された蛍光観察装置200においては、図24のフローチャートに示されるように、蛍光ゲイン値調節部254により、蛍光画像生成部52によって生成された蛍光画像の輝度値に基づいて蛍光撮像部42のゲイン値が設定される(ステップSG1)。これにより、蛍光画像生成部52において、観察対象部位Xにおいて発生した蛍光の入射光量にかかわらず適正な明るさの蛍光画像が得られる(ステップSG2)。
蛍光画像規格部62においては、蛍光画像生成部52から読み出される蛍光画像の輝度値が、蛍光撮像部42による蛍光画像の取得時のゲイン値に対応するゲイン増倍率で除算される(ステップSG3)。これにより、蛍光画像におけるゲイン値の影響が規格化され、蛍光画像を一定の増幅値当たりの輝度値に統一することができる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態に係る蛍光観察装置、蛍光観察装置の作動方法および蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法について説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置300は、図25に示すように、光源310が、半導体レーザ312をさらに備え、画像処理部350が、蛍光露光時間調節部54および白色光露光時間調節部58に代えて、照明ユニット20から発せられる励起光の調光レベルを調節する励起光調光部(撮影条件調節部)354および照明光の調光レベルを調節する白色光調光部(撮影条件調節部)358を備える点で、第1の実施形態と異なる。
以下、第1の実施形態に係る蛍光観察装置100,101と構成を共通する箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
光源310は、キセノンランプ12と、キセノンランプ制御部13と、キセノンランプ12から発せられた照明光のうち赤外線を遮断して白色光のみを透過させる赤外線カットフィルタ314と、波長帯域が740nmの励起光を発する半導体レーザ312と、半導体レーザ制御部313と、赤外線カットフィルタ314を透過した白色光を透過し、半導体レーザ312から射出された励起光を反射して白色光と励起光とを同一光路へと導く光源ダイクロイックミラー315とを備えている。赤外線カットフィルタ14は、例えば、波長帯域が400〜680nmの白色光のみを透過させるようになっている。符号316Aは、赤外線カットフィルタ314を透過した白色光を集光する第1のカップリングレンズを示し、符号316Bは、光源ダイクロイックミラー315により同一光路に導光された白色光および励起光を集光する第2のカップリングレンズを示している。
励起光調光部354は、蛍光画像生成部52により生成された蛍光画像の輝度値に基づき、半導体レーザ制御部313による半導体レーザ312の調光レベルを調節するようになっている。
同様に、白色光調光部358は、参照画像生成部56により生成された参照画像の輝度値に基づき、キセノンランプ制御部13によるキセノンランプ12の調光レベルを調節するようになっている。
蛍光画像規格部62には、励起光調光部354により設定された半導体レーザ制御部313の調光レベルが入力されるようになっている。蛍光画像規格部62は、図26に示すような調光レベルと励起光強度とが対応づけられた励起光強度変換テーブル387を有している。
同様に、参照画像規格部66には、白色光調光部358により設定されたキセノンランプ制御部13の調光レベルが入力されるようになっている。参照画像規格部66は、調光レベルと白色光強度(照明光強度)とが対応づけられた白色光強度変換テーブル(図示略)を有している。励起光強度および白色光強度は、それぞれ最小値を基準とした強度比により決定することとすればよい。
このように構成された蛍光観察装置300においては、キセノンランプ12から発せられ赤外線カットフィルタ314を透過して第1のカップリングレンズ316Aにより集光された白色光が光源ダイクロイックミラー315を透過させられるとともに、半導体レーザ312から発せられた励起光が光源ダイクロイックミラー315により反射され、それぞれ同一光路を通って第2のカップリングレンズ316Bにより集光されライトガイドファイバ22に入射させられる。
画像補正部60においては、図27のフローチャートに示すように、励起光調光部354により、蛍光画像生成部52によって生成された蛍光画像の輝度値に基づいて半導体レーザ制御部313の調光レベルが設定される(ステップSL1)。これにより、蛍光画像生成部52において、観察対象部位Xにおいて発生する蛍光の強度を変えて適正な明るさの蛍光画像が取得される(ステップSL2)。
同様にして、白色光調光部358により、参照画像生成部56によって生成された参照画像の輝度値に基づいてキセノンランプ制御部13の調光レベルが設定される(ステップSM1)。これにより、参照画像生成部56において、観察対象部位Xから戻る白色光の強度を変えて適正な明るさの参照画像が取得される(ステップSM2)。
そして、蛍光画像規格部62により、蛍光画像生成部52から読み出される蛍光画像の輝度値が、半導体レーザ制御部313の調光レベルに対応する励起光強度で除算される(ステップSL3)。これにより、励起光の調光レベルの影響が規格化され、蛍光画像を一定の励起光強度当たりの輝度値に統一することができる。
また、参照画像規格部66により、参照画像生成部56から読み出される参照画像の輝度値が、キセノンランプ制御部13の調光レベルに対応する白色光強度で除算される(ステップSM3)。これにより、照明光の調光レベルの影響が規格化され、参照画像を一定の白色光強度当たりの輝度値に統一することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、本発明を上記の実施形態および変形例に適用したものに限定されることなく、これらの実施形態および変形例を適宜組み合わせた実施形態に適用してもよく、特に限定されるものではない。
また、上記各実施形態においては、近赤外蛍光や白色光を例示して説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、近赤外蛍光に代えて可視領域の蛍光を用いることとしてもよいし、白色光に代えて可視領域の励起光を用いることとしてもよい。また、例えば、蛍光画像前処理部64および参照画像前処理部68において、蛍光撮像部42および白色光撮像部44のノイズ成分を減算してから累乗演算を行なうこととしてもよい。このようにすることで、累乗演算の精度を向上することができる。
10、310 光源
20 照明ユニット(照明部)
42 蛍光撮像部
44 白色光撮像部(戻り光撮像部)
54 蛍光露光時間調節部(撮影条件調節部)
58 白色光露光時間調節部(撮影条件調節部)
60、460 画像補正部
92 直動ステージ(観察状態設定機構)
98 依存定数決定部(指数算出部、補正係数算出部)
100、101、200、300、400 蛍光観察装置
102 較正装置
150 蛍光観察システム
254 蛍光ゲイン値調節部(撮影条件調節部)
354 励起光調光部(撮影条件調節部)
358 白色光調光部(撮影条件調節部)

Claims (26)

  1. 被写体に照明光および励起光を照射する光源を備える照明部と、
    該照明部からの励起光の照射により前記被写体において発生した蛍光を撮影し蛍光画像を取得する蛍光撮像部と、
    前記照明部からの照明光の照射により前記被写体から戻る戻り光を撮影し参照画像を取得する戻り光撮像部と、
    該戻り光撮像部により取得された前記参照画像を用いて前記蛍光撮像部により取得された前記蛍光画像を補正する画像補正部とを備え、
    該画像補正部は、所定の強度の前記励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光撮像部により取得される前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られる第1の指数の逆数で前記蛍光画像の輝度値を累乗して補正用蛍光画像を取得し、所定の強度の前記照明光を前記被写体に向けて照射したときに前記戻り光撮像部により取得される参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られる第2の指数の逆数で前記参照画像の輝度値を累乗して補正用参照画像を取得し、前記補正用蛍光画像を前記補正用参照画像により除算して補正蛍光画像を取得する蛍光観察装置。
  2. 前記画像補正部が、前記補正蛍光画像の輝度値を、さらに前記第1の指数で累乗する請求項1に記載の蛍光観察装置。
  3. 被写体に照明光および励起光を照射する光源を備える照明部と、
    該照明部からの励起光の照射により前記被写体において発生した蛍光を撮影し蛍光画像を取得する蛍光撮像部と、
    前記照明部からの照明光の照射により前記被写体から戻る戻り光を撮影し参照画像を取得する戻り光撮像部と、
    該戻り光撮像部により取得された前記参照画像を用いて前記蛍光撮像部により取得された前記蛍光画像を補正する画像補正部とを備え、
    該画像補正部は、所定の輝度の前記励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光撮像部により取得される前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似することにより第1の指数を求め、所定の強度の前記照明光を前記被写体に向けて照射したときに戻り光撮像部により取得される参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似することにより第2の指数を求め、前記第1の指数を前記第2の指数で除算した第3の指数で前記参照画像の輝度値を累乗して補正用参照画像を取得し、前記蛍光画像を前記補正用参照画像により除算するか、または、前記第2の指数を前記第1の指数で除算した第4の指数で前記蛍光画像の輝度値を累乗して補正用蛍光画像を取得し、前記補正用蛍光画像を前記参照画像により除算することにより補正蛍光画像を取得する蛍光観察装置。
  4. 被写体に照明光および励起光を照射する光源を備える照明部と、
    該照明部からの励起光の照射により前記被写体において発生した蛍光を撮影し蛍光画像を取得する蛍光撮像部と、
    前記照明部からの照明光の照射により前記被写体から戻る戻り光を撮影し参照画像を取得する戻り光撮像部と、
    該戻り光撮像部により取得された前記参照画像を用いて前記蛍光撮像部により取得された前記蛍光画像を補正する画像補正部とを備え、
    該画像補正部は、前記蛍光画像の輝度値を第1の補正係数で累乗した累乗後の前記蛍光画像の輝度と前記参照画像の輝度との比が前記照明部から前記被写体までの距離が異なる場合において一致するような前記第1の補正係数で前記蛍光画像の輝度値を累乗して補正用蛍光画像を取得し、該補正用蛍光画像を前記参照画像により除算して補正蛍光画像を取得する蛍光観察装置。
  5. 被写体に照明光および励起光を照射する光源を備える照明部と、
    該照明部からの励起光の照射により前記被写体において発生した蛍光を撮影し蛍光画像を取得する蛍光撮像部と、
    前記照明部からの照明光の照射により前記被写体から戻る戻り光を撮影し参照画像を取得する戻り光撮像部と、
    該戻り光撮像部により取得された前記参照画像を用いて前記蛍光撮像部により取得された前記蛍光画像を補正する画像補正部とを備え、
    該画像補正部は、前記蛍光画像の輝度と前記参照画像の輝度値を第2の補正係数で累乗した累乗後の前記参照画像の輝度との比が前記照明部から前記被写体までの距離が異なる場合において一致するような前記第2の補正係数で前記参照画像の輝度値を累乗して補正用参照画像を取得し、前記蛍光画像を前記補正用参照画像により除算して補正蛍光画像を取得する蛍光観察装置。
  6. 被写体に照明光および励起光を照射する光源を備える照明部と、
    該照明部からの励起光の照射により前記被写体において発生した蛍光を撮影し蛍光画像を取得する蛍光撮像部と、
    前記照明部からの照明光の照射により前記被写体から戻る戻り光を撮影し参照画像を取得する戻り光撮像部と、
    該戻り光撮像部により取得された前記参照画像を用いて前記蛍光撮像部により取得された前記蛍光画像を補正する画像補正部とを備え、
    該画像補正部は、前記蛍光画像の輝度値を第1の補正係数で累乗した累乗後の前記蛍光画像の輝度と前記参照画像の輝度値を第2の補正係数で累乗した累乗後の前記参照画像の輝度との比が前記照明部から前記被写体までの距離が異なる場合において一致するような前記第1の補正係数で前記蛍光画像の輝度値を累乗して補正用蛍光画像を取得するとともに前記第2の補正係数で前記参照画像の輝度値を累乗して補正用参照画像を取得し、前記補正用蛍光画像を前記補正用参照画像により除算して補正蛍光画像を取得する蛍光観察装置。
  7. 前記蛍光撮像部により取得された前記蛍光画像の輝度値に基づいて撮影条件を調節する撮影条件調節部を備え、
    前記画像補正部が、前記蛍光画像の輝度を前記撮影条件によって規格化する請求項1から請求項6のいずれかに記載の蛍光観察装置。
  8. 前記撮影条件調節部が前記蛍光撮像部の露光時間を調節し、
    前記画像補正部が、前記蛍光画像の輝度値を前記露光時間で除算する請求項7に記載の蛍光観察装置。
  9. 前記撮影条件調節部が前記蛍光撮像部のゲイン倍率を調節し、
    前記画像補正部が、前記蛍光画像の輝度値を前記ゲイン倍率で除算する請求項7に記載の蛍光観察装置。
  10. 前記撮影条件調節部が前記照明部からの励起光強度を調節し、
    前記画像補正部が、前記蛍光画像の輝度値を前記励起光強度で除算する請求項7に記載の蛍光観察装置。
  11. 前記戻り光撮像部により取得された前記参照画像の輝度値に基づいて撮影条件を調節する撮影条件調節部を備え、
    前記画像補正部が、前記参照画像の輝度を前記撮影条件によって規格化する請求項1から請求項6のいずれかに記載の蛍光観察装置。
  12. 前記撮影条件調節部が、前記戻り光撮像部の露光時間を調節し、
    前記画像補正部が、前記参照画像の輝度値を前記露光時間で除算する請求項11に記載の蛍光観察装置。
  13. 前記撮影条件調節部が、前記戻り光撮像部のゲイン倍率を調節し、
    前記画像補正部が、前記参照画像の輝度値を前記ゲイン倍率で除算する請求項11に記載の蛍光観察装置。
  14. 前記撮影条件調節部が、前記照明部からの照明光強度を調節し、
    前記画像補正部が、前記参照画像の輝度値を前記照明光強度で除算する請求項11に記載の蛍光観察装置。
  15. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の蛍光観察装置と、該蛍光観察装置を較正する較正装置とを備え、
    該較正装置が、標準試料と、該標準試料に対して前記蛍光観察装置の観察距離を変更可能に設定する観察状態設定機構とを備え、
    前記蛍光観察装置または前記較正装置が、前記観察状態設定機構により設定された観察距離と前記蛍光観察装置により前記標準試料を撮影して取得された蛍光画像および参照画像とに基づいて前記第1の指数と前記第2の指数を算出する指数算出部を備える蛍光観察システム。
  16. 請求項4に記載の蛍光観察装置と、該蛍光観察装置を較正する較正装置とを備え、
    該較正装置が、標準試料と、該標準試料に対して前記蛍光観察装置の観察距離を変更可能に設定する観察状態設定機構とを備え、
    前記蛍光観察装置または前記較正装置が、前記観察状態設定機構により設定された観察距離と前記蛍光観察装置により前記標準試料を撮影して取得された蛍光画像および参照画像とに基づいて前記第1の補正係数を算出する補正係数算出部を備える蛍光観察システム。
  17. 請求項5に記載の蛍光観察装置と、該蛍光観察装置を較正する較正装置とを備え、
    該較正装置が、標準試料と、該標準試料に対して前記蛍光観察装置の観察距離を変更可能に設定する観察状態設定機構とを備え、
    前記蛍光観察装置または前記較正装置が、前記観察状態設定機構により設定された観察距離と前記蛍光観察装置により前記標準試料を撮影して取得された蛍光画像および参照画像とに基づいて前記第2の補正係数を算出する補正係数算出部を備える蛍光観察システム。
  18. 請求項6に記載の蛍光観察装置と、該蛍光観察装置を較正する較正装置とを備え、
    該較正装置が、標準試料と、該標準試料に対して前記蛍光観察装置の観察距離を変更可能に設定する観察状態設定機構とを備え、
    前記蛍光観察装置または前記較正装置が、前記観察状態設定機構により設定された観察距離と前記蛍光観察装置により前記標準試料を撮影して取得された蛍光画像および参照画像とに基づいて前記第1の補正係数と前記第2の補正係数を算出する補正係数算出部を備える蛍光観察システム。
  19. 照明部から励起光を被写体に照射して該被写体において発生した蛍光を撮影して取得された蛍光画像を、前記照明部から照明光を前記被写体に照射して該被写体から戻る戻り光を撮影して取得された参照画像を用いて以下の補正処理を行う蛍光観察装置の作動方法。
    FLrevice=FLafter/RLafter
    ここで、
    FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
    FLafter=A×FLbefore
    RLafter=B×RLbefore
    FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
    A,B:定数
    x:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数の逆数
    y:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数の逆数。
  20. 照明部から励起光を被写体に照射して該被写体において発生した蛍光を撮影して取得された蛍光画像を、前記照明部から照明光を前記被写体に照射して該被写体から戻る戻り光を撮影して取得された参照画像を用いて以下の補正処理を行う蛍光観察装置の作動方法。
    FLrevice=(FLafter/RLafter1/x
    ここで、
    FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
    FLafter=A×FLbefore
    RLafter=B×RLbefore
    FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
    A,B:定数
    x:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数の逆数
    y:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数の逆数。
  21. 照明部から励起光を被写体に照射して該被写体において発生した蛍光を撮影して取得された蛍光画像を、前記照明部から照明光を前記被写体に照射して該被写体から戻る戻り光を撮影して取得された参照画像を用いて以下の補正処理を行う蛍光観察装置の作動方法。
    FLrevice=FLbefore/RLafter
    ここで、
    FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
    RLafter=B×RLbefore
    FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
    B:定数
    y:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた第1の指数を、所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた第2の指数で除算した値。
  22. 照明部から励起光を被写体に照射して該被写体において発生した蛍光を撮影して取得された蛍光画像を、前記照明部から照明光を前記被写体に照射して該被写体から戻る戻り光を撮影して取得された参照画像を用いて以下の補正処理を行う蛍光観察装置の作動方法。
    FLrevice=FLafter/RLbefore
    ここで、
    FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
    FLafter=B×FLbefore 1/y
    FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
    B:定数
    y:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた第1の指数を、所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた第2の指数で除算した値。
  23. 照明部からの照明光により被写体から反射した戻り光をもとに生成した参照画像を用いて前記照明部からの励起光により被写体において発生した蛍光をもとに生成した蛍光画像に以下の補正処理を蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法。
    FLrevice=FLafter/RLafter
    ここで、
    FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
    FLafter=A×FLbefore
    RLafter=B×RLbefore
    FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
    A,B:定数
    x:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数の逆数
    y:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数の逆数。
  24. 照明部からの照明光により被写体から反射した戻り光をもとに生成した参照画像を用いて前記照明部からの励起光により被写体において発生した蛍光をもとに生成した蛍光画像に以下の補正処理を蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法。
    FLrevice=(FLafter/RLafter1/x
    ここで、
    FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
    FLafter=A×FLbefore
    RLafter=B×RLbefore
    FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
    A,B:定数
    x:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数の逆数
    y:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数の逆数。
  25. 照明部からの照明光により被写体から反射した戻り光をもとに生成した参照画像を用いて前記照明部からの励起光により被写体において発生した蛍光をもとに生成した蛍光画像に以下の補正処理を蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法。
    FLrevice=FLbefore/RLafter
    ここで、
    FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
    RLafter=B×RLbefore
    FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
    B:定数
    y:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた第1の指数を、所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた第2の指数で除算した値。
  26. 照明部からの照明光により被写体から反射した戻り光をもとに生成した参照画像を用いて前記照明部からの励起光により被写体において発生した蛍光をもとに生成した蛍光画像に以下の補正処理を蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法。
    FLrevice=FLafter/RLbefore
    ここで、
    FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
    FLafter=B×FLbefore 1/y
    FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
    B:定数
    y:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた第1の指数を、所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた第2の指数で除算した値。
JP2011505995A 2009-03-24 2010-03-17 蛍光観察装置、蛍光観察システム、蛍光観察装置の作動方法および蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法 Expired - Fee Related JP5498481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011505995A JP5498481B2 (ja) 2009-03-24 2010-03-17 蛍光観察装置、蛍光観察システム、蛍光観察装置の作動方法および蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072852 2009-03-24
JP2009072852 2009-03-24
JP2011505995A JP5498481B2 (ja) 2009-03-24 2010-03-17 蛍光観察装置、蛍光観察システム、蛍光観察装置の作動方法および蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法
PCT/JP2010/054510 WO2010110138A1 (ja) 2009-03-24 2010-03-17 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010110138A1 JPWO2010110138A1 (ja) 2012-09-27
JP5498481B2 true JP5498481B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42780830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505995A Expired - Fee Related JP5498481B2 (ja) 2009-03-24 2010-03-17 蛍光観察装置、蛍光観察システム、蛍光観察装置の作動方法および蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (5) US8472749B2 (ja)
EP (1) EP2412296A4 (ja)
JP (1) JP5498481B2 (ja)
CN (1) CN102361580B (ja)
WO (1) WO2010110138A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233533A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081141A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 オリンパス株式会社 光散乱性を有する対象の内部観察装置、生体内部観察装置および内部観察用内視鏡、並びに内部観察方法
CN102802495B (zh) * 2010-03-18 2015-08-05 奥林巴斯株式会社 荧光观察装置以及荧光观察方法
JP5752945B2 (ja) * 2011-01-24 2015-07-22 オリンパス株式会社 内視鏡システム
WO2012105445A1 (ja) 2011-01-31 2012-08-09 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
JP6057890B2 (ja) * 2011-02-21 2017-01-11 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
JP6053673B2 (ja) * 2011-04-28 2016-12-27 オリンパス株式会社 蛍光観察装置とその画像表示方法
CN103607940B (zh) 2011-06-21 2015-11-25 奥林巴斯株式会社 荧光观察装置、荧光观察系统和荧光图像处理方法
WO2013024788A1 (ja) * 2011-08-15 2013-02-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP5816486B2 (ja) * 2011-08-18 2015-11-18 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察システム並びに蛍光観察装置の蛍光画像処理方法
JP5926909B2 (ja) 2011-09-07 2016-05-25 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
JP5475057B2 (ja) 2012-04-20 2014-04-16 株式会社 オフィス・カラーサイエンス 変角分光イメージング測定方法およびその装置
JP6017219B2 (ja) * 2012-08-01 2016-10-26 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察システム
CN103230252B (zh) * 2013-04-12 2015-03-25 中国科学院上海光学精密机械研究所 多光谱成像内窥检测系统和检测方法
JP6113033B2 (ja) * 2013-09-11 2017-04-12 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP6357377B2 (ja) * 2014-07-24 2018-07-11 オリンパス株式会社 観察装置
FR3036187B1 (fr) * 2015-05-12 2019-09-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de correction d’une image de fluorescence
CN107105982B (zh) * 2015-10-30 2019-05-21 奥林巴斯株式会社 用于内窥镜系统的控制装置、内窥镜系统以及内窥镜系统的控制方法
WO2017221336A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 オリンパス株式会社 内視鏡システム、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
EP3417758A1 (en) 2017-06-19 2018-12-26 Ambu A/S A method for processing image data using a non-linear scaling model and a medical visual aid system
CN109758093B (zh) * 2019-01-31 2023-08-25 广东欧谱曼迪科技有限公司 一种指导曝光型荧光内窥镜系统及指导曝光方法
US20230076477A1 (en) * 2021-09-05 2023-03-09 Shimadzu Corporation Imaging device and imaging method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137173A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像測定方法および装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247232A (ja) 1986-04-21 1987-10-28 Agency Of Ind Science & Technol 蛍光測定装置
US7260248B2 (en) * 1999-12-15 2007-08-21 Medispectra, Inc. Image processing using measures of similarity
JP2001169999A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光収率測定方法および装置
US20040240716A1 (en) * 2003-05-22 2004-12-02 De Josselin De Jong Elbert Analysis and display of fluorescence images
JP2005185452A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Pentax Corp 内視鏡装置
JP2006263044A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光検出システム
JP5396004B2 (ja) * 2007-01-31 2014-01-22 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法
DE102007016319A1 (de) * 2007-04-04 2008-10-09 Siemens Ag Ermittlungsverfahren zum Ermitteln einer endgültigen dreidimensionalen Rekonstruktion eines Untersuchungsobjekts durch mehrfache Segmentierung von Metall und hiermit korrespondierende einrichtungstechnische Gegenstände
JP5174370B2 (ja) * 2007-04-13 2013-04-03 Hoya株式会社 蛍光内視鏡システム、及び光源ユニット
WO2009059072A2 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 Tufts University Analysis of endogenous fluorescence images to extract morphological/organization information about living samples
US8031938B2 (en) * 2008-04-14 2011-10-04 Eastman Kodak Company Method and apparatus for providing improved human observer XYZ functions and calculations for CIELAB
JP5558178B2 (ja) * 2010-04-07 2014-07-23 オリンパス株式会社 蛍光観察装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137173A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像測定方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233533A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010110138A1 (ja) 2010-09-30
EP2412296A4 (en) 2014-12-17
US8718397B2 (en) 2014-05-06
US20130200275A1 (en) 2013-08-08
US8693802B2 (en) 2014-04-08
JPWO2010110138A1 (ja) 2012-09-27
US20130200273A1 (en) 2013-08-08
CN102361580A (zh) 2012-02-22
CN102361580B (zh) 2014-06-04
US20130201320A1 (en) 2013-08-08
US8472749B2 (en) 2013-06-25
US8831374B2 (en) 2014-09-09
US20130200274A1 (en) 2013-08-08
US20120076434A1 (en) 2012-03-29
US8682096B2 (en) 2014-03-25
EP2412296A1 (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498481B2 (ja) 蛍光観察装置、蛍光観察システム、蛍光観察装置の作動方法および蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法
US9182347B2 (en) Fluoroscopy apparatus, fluoroscopy system, and fluorescence-image processing method
JP5393216B2 (ja) 蛍光観察システムおよび蛍光観察システムの作動方法
JP5356191B2 (ja) 蛍光観察装置
US9532719B2 (en) Fluorescence endoscope apparatus
US9052286B2 (en) Fluorescence endoscope apparatus
JP5393215B2 (ja) 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光観察装置の作動方法
JP5860802B2 (ja) 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法
JP5592715B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9460496B2 (en) Fluorescence observation apparatus, fluorescence observation system, and method for fluorescence image processing
JP5592700B2 (ja) 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光観察装置の作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5498481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees