JP2805104B2 - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JP2805104B2
JP2805104B2 JP2085708A JP8570890A JP2805104B2 JP 2805104 B2 JP2805104 B2 JP 2805104B2 JP 2085708 A JP2085708 A JP 2085708A JP 8570890 A JP8570890 A JP 8570890A JP 2805104 B2 JP2805104 B2 JP 2805104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
item
management data
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2085708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03286446A (ja
Inventor
俊之 石居
耕輔 御園
哲男 西垣
起至 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2085708A priority Critical patent/JP2805104B2/ja
Publication of JPH03286446A publication Critical patent/JPH03286446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805104B2 publication Critical patent/JP2805104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術 D発明が解決しようとする課題 E課題を解決するための手段(第3図、第12図〜第14
図) F作用(第3図、第12図〜第14図) G実施例 (G1)ビデオテープレコーダの全体構成(第1図) (G2)ビデオテープレコーダの機能ブロツク(第2
図) (G3)ビデオテープの記録フオーマツト(第3図〜第
6図) (G4)ビデオテープレコーダの設定処理(第7図〜第
11図) (G5)外部機器制御処理(第12図及び第13図) (G6)他の実施例(第14図) H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は情報記録再生装置に関し、特に外部機器を制
御できるようにしたものである。
B発明の概要 記録媒体の先頭部分に、1つ又は複数の外部機器を必
要に応じて選択的に制御する制御データを各番組情報ご
とに記録するようにしたことにより、当該記録媒体の先
頭部分を再生するだけで、各番組情報ごとに指定された
外部機器を所望の動作状態に制御することができる。
C従来の技術 従来の民生用ビデオテープレコーダは、長手方向に延
長するビデオテープ上に複数の番組を予約録画する場合
には、内部のチユーナ及びタイマを利用して各番組につ
いての予約情報をユーザが1つづつ順次予約設定するこ
とにより録画して行くようになされている。
またかくして録画した複数の番組を再生する場合に
は、例えば予め各番組の先頭位置に頭出し用信号を記録
しておき、ユーザがビデオテープレコーダを一旦サーチ
モードに設定してビデオテープを頭出し用信号が再生で
きる位置にまで早送りした後再生モードに切り換えて、
見たい番組であるか否かを確認して行くようになされて
いる。
D発明が解決しようとする課題 このように従来のビデオテープレコーダは、比較的単
純な機能しか実行し得ず、従つて予約録画モード時、所
望の時間帯の間、必要に応じて例えばチユーナ、ビデオ
テープレコーダ等の多種、多様な映像ソースでなる外部
機器と連動しながら映像を録画したり、再生モード時必
要に応じて所定のタイミングで外部機器として設けられ
ている1台又は複数台のビデオテープレコーダに再生映
像信号をダビングさせたり、モニタに表示させたりする
などのような、きめ細かい外部機器の制御を実行するこ
とはできなかつた。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、外部機
器に対する制御信号を必要に応じて多種、多様に送出で
きるようにすることにより、外部機器とのシステム化を
一段と容易になし得るようにした情報記録再生装置を提
案しようとするものである。
E課題を解決するための手段 かかる課題を解決するため本発明においては、記録媒
体の先頭部分の記録トラツクTA、TBに管理データDAV
記録する管理データベース領域FAVA、FAVVを形成すると
共に、管理データベース記録領域FAVA、FAVVに続く下流
側の記録トラツクTA、TBに1つ又は複数の番組情報記録
領域FVDを形成する記録媒体手段36と、記録媒体の番組
情報記録領域FVDに含まれる記録トラツクTA、TBに記録
された各番組情報ごとに、1つ又は複数の外部機器62〜
64を必要に応じて選択的に本体3側の再生状態と同一状
態に制御するための制御データDCTLを、管理データDAV
として管理データベース記録領域FAVA、FAVVに記録する
管理データ記録手段8、31〜34、44、51と、記録媒体の
先頭部分の記録トラツクTA、TBを再生することにより、
当該先頭部分の記録トラツクTA、TBに記録されている制
御データDCTLを、対応する外部機器62〜64に送出する管
理データ再生手段8、33、34、37、38、44、52とを設け
るようにした。
また本発明においては、記録媒体の先頭部分の記録ト
ラツクTA、TBに管理データDAVを記録する管理データベ
ース領域FAVA、FAVVを形成すると共に、管理データベー
ス記録領域FAVA、FAVVに続く下流側の記録トラツクTA、
TBに1つ又は複数の番組情報記録領域FVDを形成する記
録媒体手段36と、記録媒体の番組情報記録領域FVDに含
まれる記録トラツクTA、TBに記録された各番組情報ごと
に、1つ又は複数の外部機器61を必要に応じて選択的に
所定の動作状態に制御するための制御データDCTLを、管
理データDAVとして管理データベース記録領域FAVA、F
AVVに記録する管理データ記録手段8、31〜34、44、51
と、記録媒体の先頭部分の記録トラツクTA、TBを再生す
ることにより、当該先頭部分の記録トラツクTA、TBに記
録されている制御データDCTLを、対応する外部機器61に
送出する管理データ再生手段8、33、34、37、38、44、
52とを設け、管理データ記録手段8、31〜34、44、51
は、外部機器61から動作状態に応じた所定情報S12が与
えられると、当該所定情報S12を管理データDAVとして記
録媒体の管理データベース記録領域FAVA、FAVVに新たに
記録するようにした。
F作用 記録媒体の先頭部分に、1つ又は複数の外部機器61〜
64を必要に応じて選択的に制御する制御データDCTLを各
番組情報ごとに記録するようにしたことにより、当該記
録媒体の先頭部分を再生するだけで、各番組情報ごとに
指定された外部機器61〜64を所望の動作状態に制御する
ことができる。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
(G1)ビデオテープレコーダの全体構成 第1図において、1は全体としてビデオテープレコー
ダ(VTR)を示し、映像信号処理部2を介して入力され
る録画映像信号S1をビデオテープレコーダ本体3に供給
することによりこれを録画すると共に、再生映像信号S2
を映像信号処理部2を介して映像出力信号S3としてモニ
タ4に供給する。
これに加えて制御管理データ処理部5が設けられ、リ
モートコントロール制御器6から与えられる入出力情報
信号S4をリモートコントロール送受信器7を介して制御
管理データ処理用中央処理ユニツト(CPU)8に取り込
むことにより、バス9に制御情報S5を送出し、これによ
り映像信号処理部2及びビデオテープレコーダ本体3を
構成する回路要素を制御すると共に、バス10を介して制
御情報S6をビデオテープレコーダ本体3のメカニズム制
御用中央処理ユニツト(CPU)11との間に交信すること
により、ビデオテープレコーダ本体3を構成するメカニ
ズム要素に対する制御信号S7を発生するようになされて
いる。
映像信号処理部2はチユーナ21において受信した受信
映像信号S11、外部の映像信号ソース源の入力ラインか
ら供給される外部ライン映像信号S12及び内部同期回路2
2において発生される内部同期信号S13を入力選択回路23
を通じてスーパーインポーズフエーダ回路24に入力し、
かくしてスーパーインポーズフエーダ回路24の出力端に
録画映像信号S1を得るようになされている。
録画映像信号S1は記録切換回路31を通じて録画回路32
に供給され、記録モード時電磁変換回路33を介して磁気
ヘツド34によつてビデオカセツト35のビテオテープ36に
記録される。
かくしてビデオテープ36に記録された映像信号は再生
モード時磁気ヘツド34、電磁変換回路33を順次介して再
生回路37にピツクアツプされ、再生切換回路38を通じて
再生映像信号S2として映像信号処理部2に送出される。
この再生映像信号S2はさらに出力選択回路39を通じて
映像処理回路40において映像出力信号S3に変換されてモ
ニタ4の表示画面4A上に表示される。
制御管理データ処理部5の制御管理データ処理用CPU8
はリモートコントロール制御器6から入力される入出力
情報信号S4又はVTR用キーボード12から入力される入力
情報信号S8に基づいてROM構成の基礎データメモリ43に
格納されている基礎データ及びRAM構成のレジスタ44に
記憶されている処理データをクロツク回路45のクロツク
信号に基づいてデータ処理することにより、バス9及び
10に制御情報S5及びS6を送出するようになされている。
この実施例の場合、バス9にはカードリーダ46が結合
され、制御管理データ処理用CPU8はカードリーダ46にお
いてICカード47から読み取つた基礎データをレジスタ44
に取り込み得るようになされている。
このようにして制御管理データ処理用CPU8においてデ
ータ処理することによつて得られた処理結果をユーザに
知らせる必要がある場合、制御管理データ処理用CPU8は
制御情報S5の一部の情報としてビデオデイスプレイプロ
セツサ41に画像表示情報信号S14を供給し、当該画像表
示情報信号S14によつてビデオRAM42から読み出した画像
表示信号S15をスーパーインポーズフエーダ回路24に供
給することにより、入力選択回路23から供給される映像
信号S16に対して画像表示信号S15をスーパーインポーズ
してなるスーパーインポース出力信号S17を出力選択回
路39を通じて映像処理回路40に供給することにより、モ
ニタ4の表示画面4A上に映像信号に対して文字、キヤラ
クタ、線図等でなる画像信号をスーパーインポーズして
なる映像を表示することにより、ユーザと対話できるよ
うに構成されている。
この実施例の場合制御管理データ処理用CPU8は、モニ
タ4の表示画面4A上に文字、キヤラクタ、線図等でなる
画像を表示させたとき、同じ画像を表す画像信号をリモ
ートコントロール送受信器7から入出力情報信号S4とし
てリモートコントロール制御器6に供給し、これにより
モニタ7の表示画面4Aと同じ画像をリモートコントロー
ル制御器6の表示画面6Aに表示させるようになされてい
る。
ここで制御管理データ処理用CPU8は、制御情報S5の一
部としてビデオテープレコーダ本体3の記録及び再生動
作に関連する書込管理データS25を画像記録用エンコー
ダ51を通じ、さらに記録切換回路31、録画回路32、電磁
変換回路33を順次介してビデオテープ36のビデオ記録ト
ラツクに記録させるようになされ、また当該ビデオ記録
トラツクに書き込まれている管理データを電磁変換回路
33、再生回路37、再生切換回路38を通じて読み取つたと
き、これを画像記録用デコーダ52を介して読出管理デー
タS26としてバス9を介して取り込むことができるよう
になされている。
これに加えてこの実施例の場合、制御管理データ処理
用CPU8は、画像記録用エンコーダ51に与えた書込管理デ
ータS25と同様の書込管理データS27を音声記録用エンコ
ーダ53を通じて電磁変換回路33に供給し、これを磁気ヘ
ツド34を介してビデオテープ36のオーデイオ記録トラツ
クに記録すると共に、ビデオテープ36のオーデイオトラ
ツクに記録された管理データを再生モード時磁気ヘツド
34を介して電磁変換回路33から読み出して音声記録用デ
コーダ54に読み出すことにより、読出処理データS28と
して制御管理データ処理用CPU8に取り込むようになされ
ている。
さらに制御管理データ処理用CPU8は外部機器制御信号
S30、S31、S32及びS33をビデオテープレコーダ1からそ
れぞれBSチユーナ61、第1のVTR62、第2のVTR63及びTV
64にそれぞれ供給し、レジスタ44に記憶されている処理
データに基づいてBSチユーナ61、VTR62、63及びTV64を
それぞれ駆動制御するようになされている。
ここでBSチユーナ61、VTR62、63及びTV64にはそれぞ
れ外部ライン信号S34、S35、S36、S37が入力されるよう
になされている。
(G2)ビデオテープレコーダの機能ブロツク 制御管理データ処理用CPU8は第2図に示すような機能
ブロツクに従つてビデオテープレコーダを全体として制
御する。
すなわちCPU8はキーボード12から指令入力を受けたと
き、ブロツクBK1においてインタラプト処理手段として
機能した後、ブロツクBK2においてシステムスケジユー
ル手段及びデータベース保持手段として機能する。この
ときシステムスケジユール手段及びデータベース保持手
段はシステム全体の時系列を管理しながらブロツクBK3
のタイマ予約データベース作成手段との間の交信をして
ブロツクBK4によつて示される人工知能モジユールとし
ての機能と、ブロツクBK5に示す適用処理手段としての
機能とを実行する。
人工知能モジユールBK4においてCPU8は、自然言語シ
ステムBK4Aによつて自然言語で表された指令項目の入力
に従つて自然言語によつて入力された指令内容を判断す
る。
そして当該自然言語による指令内容の仕方に基づいて
習慣学習推論システムBK4Bにおいてユーザの習慣を学
習、推論すると共に、習慣データベース作成システムBK
4Cによつて習慣データベースを作成する。
適用処理手段BK5において、CPU8はモジユール処理手
段BK5Aによつて管理データベースモジユールBK5B、ユー
ザの好みモジユールBK5C、システム設定モジユールBK5D
及びタイマ予約モジユールBK5Eの機能を実行する。
これと共に適用処理手段BK5においてCPU8は、メツセ
ージシステムBK5Fにおいてメツセージの表示処理を実行
すると共に、モニタブロツクBK5Gにおいてモニタ4の表
示処理をする。
かかる人工知能モジユールBK4及び適用処理手段BK5の
処理をするにつきCPU8は共通データエリア処理ブロツク
BK6においてタイマ予約パケツト、フラグ処理等の処理
を実行する。
適用処理手段BK5における処理は、入出力駆動手段BK7
を介して外部機器としてのビデオテープレコーダ本体
3、モニタ4、リモートコントロール送受信器7、リモ
ートコントロール制御器6に結合される。
(G3)ビデオテープの記録フオーマツト ビデオテープ36は第3図に示すように、テープ走行方
向aを斜めに横切るヘツド走査方向bに沿うように形成
された互いに異なるアジマス角を有するビデオ記録トラ
ツクTA及びTBをテープ走行方向aの方向に順次隣接する
ように形成し、このビデオ記録トラツクTA及びTBの突入
側端の外側縁部にビデオテープ36の長手方向に沿うよう
にコントロール信号(CTL)記録トラツクTCTを形成して
コントロール信号CTを記録すると共に、ビデオテープ36
の離脱側縁部に2チヤンネル分のオーデイオ記録トラツ
クCH1及びCH2を形成するようになされている。
ビデオテープ36の記録開始先頭部には所定のトラツク
数分のビデオ記録トラツクTA及びTBに亘つて管理データ
ベースビデオトラツク記録領域FAVVが設けられ、当該管
理データベースビデオトラツク記録領域FAVVに続いて、
各ビデオ記録トラツクTA及びTBにそれぞれ1フイールド
分のビデオ信号を記録してなるビデオ信号記録領域FVD
が形成されている。
管理データベースビデオトラツク記録領域FAVVに属す
る記録トラツクTA及びTBにはそれぞれ第4図に示す構成
の管理データDAVが記録される。
またオーデイオ記録トラツクCH1及びCH2の例えばテー
プトツプ部分における所定のトラツク位置には管理デー
タベースオーデイオトラツク記録領域FAVAが形成され、
この管理データベースオーデイオトラツク記録領域FAVA
に同様にして第4図に示す構成の管理データDAVが記録
される。
管理データDAVはボリユーム情報ブロツクDVM及び番組
情報ブロツクDPRをその順序で記録トラツクの先頭側か
ら順次記録するようになされている。
ボリユーム情報ブロツクDVMはビデオテープレコーダ
本体3に装着されるビデオカセツト35に関する管理情報
でなり、例えば第5図に示すように項目A1〜A15でなる1
35〔バイト〕分のボリユーム情報DVMXとして記録され
る。
項目A1の情報は「フオーマツトバージヨン」を表し、
1〔バイト〕のデータによつて当該管理データDAVのバ
ージヨン数を記録することにより、ビデオカセツト35が
装着されたとき当該フオーマツトバージヨンを識別する
ことにより、古いバージヨンの管理データDAVであつて
もこれを処理し得るようにシステムを設定する。
項目A2は「繰り返し記録回数」を表し、例えば1〔バ
イト〕のデータによつて管理データベースオーデイオト
ラツク記録領域FAVAに対して管理データDAVを記録した
とき、その繰り返し記録回数を記録する。かくして管理
データDAVをオーデイオ信号記録方式を用いて記録した
回数を参考資料として記録する。
項目A3は「使用画面数」を表し、例えば1〔バイト〕
のデータによつて管理データDAVをビデオカセツト35に
記録する際に使用した画面数(すなわち管理データベー
スビデオトラツク記録領域FAVVが占有する記録トラツク
数を記録し、これによりビデオ信号記録領域FVDの先頭
トラツク位置をシステムが判断し得るようになされてい
る。
項目A4は「使用済番組数」を表し、例えば1〔バイ
ト〕のデータによつてビデオカセツト35に予約又は録画
した番組数、及び録画スペースの有無を記録する。
この実施例の場合第0〜第6ビツトによつて予約又は
記録した番組数を最大限32番組まで記録し得るようにす
ると共に、第7番目のビツトによつて録画スペースがあ
るか(論理「0」によつて表す)又は録画スペースがな
いか(論理「1」によつて表す)を記録する。このよう
にすることにより、ビデオカセツト35のテープ長又は予
約若しくは録画した番組の長さによつても使用済番組数
が最大限32番組未満であつても、録画スペースがない場
合にはこれを第7番目のビツトによつて確認することが
できる。
項目A5は「生成日時」を表し、例えば5〔バイト〕の
データによつて初めて管理データDAVをビデオカセツト3
5に書き込んだ日時を記録する。
この実施例の場合第1、第2、第3、第4、第5バイ
トにそれぞれ「分」、「時」、「日」、「月」、「年」
を2桁の2進化10進数で記録し、かくして生成日時を表
す項目のボリユーム情報DVMによつてビデオカセツト35
の古さを判断できるようになされている。
項目A6は「更新日時」を表し、例えば5〔バイト〕の
データによつて管理データDAVを変更した日時を記録す
る。
この実施例の場合更新日時データは第1、第2、第
3、第4、第5番目のバイトに順次「分」、「時」、
「日」、「月」、「年」を2進化10進数で記録し、かく
して現在使用されている管理データDAVがいつ変更され
たものであるかを確認できるようになされている。
項目A7は「システムボリユームナンバ」を表し、例え
ば8〔バイト〕のデータによつてビデオカセツト35がい
わゆるシルーズ物である場合に8〔バイト〕のデータを
用いて当該シリーズ番号を記録し、これにより現在装着
したビデオカセツト35がシリーズ物であること及びその
シリーズ番号を確認し得るようになされていると共に、
ビデオテープレコーダ本体3がもつている録画予約情報
にシステムボリユームナンバを付加することによりモニ
タに表示できるようにし、これにより予約録画するビデ
オテープ36をユーザに知らせることができるようになさ
れている。
項目A8は「画面表示色」を表し、例えば2〔バイト〕
のデータによつて例えばリスト表示等をする場合にその
表示色を指定できるようになされ、これによりユーザが
ビデオカセツト35に装着してリスト表示画面を表示させ
たとき、当該表示された画面の色によつてユーザがどの
カセツトを装着したかを直ちに判断できるようになされ
ている。
項目A9は「各種フラグ」を表し、例えば1〔バイト〕
のデータによつて複数種類のフラグデータを記録するこ
とができるようになされている。
この実施例の場合第0番目のビツトに「記録禁止」フ
ラグをユーザが記録し得るようになされ、これによりビ
デオカセツト35の記録内容を保存できるようになされて
いる。
また第1ビツトに「フオーマツト済」フラグをシステ
ムによつて入力できるようになされ、これによりビデオ
テープ36の全記録エリアに対して完全にフオーマツト化
がなされたか否かを確認できるようになされている。
さらに第2及び第3ビツトによつて番組終了アドレス
の種別を表す「アドレスモード」フラグをシステムによ
つて入力できるようになされ、これによりビデオカセツ
ト35によつて異なるモードで番組終了アドレスが記録さ
れている場合にも、これを確実に検出できるようになさ
れている。
項目A10は「ビデオカセツトの種類」を表し、例えば
2〔バイト〕のデータによつてテープの長さ及びテープ
種類を記録できるようになされている。
この実施例の場合第1バイトにはシステムが自動的に
設定できるようになされ、これに対して第2バイトには
ユーザが必要に応じて設定できるようになされている。
かくしてビデオカセツト35が装着されたとき、そのテー
プの種類及び長さを確認することにより、使用すべきハ
ブ径を確認し得るようになされている。
項目A11は「パスワード」を表し、例えば2〔バイ
ト〕のデータによつて4桁の2進化10進数で表されるパ
スワードをユーザが登録し得るようになされている。
かくしてユーザがパスワードを登録したビデオカセツ
ト35をビデオテープレコーダ本体3に装着したとき、ユ
ーザが当該ビデオカセツト35に登録されたパスワードを
正しく入力できない場合には、ビデオカセツト35の記録
及び再生を禁止し、これによりビデオテープ36の内容を
見ることができないようになされている。
項目A12は「ユーザボリユームナンバ」を表し、例え
ば2〔バイト〕のデータによつてユーザが好みに応じて
ビデオカセツト35にビデオカセツト整理用番号、すなわ
ちボリユーム番号を記録し得るようになされ、かくして
この実施例の場合2進化10進数で数値0〜64000の範囲
でボリユーム番号を付けることができると共に、ビデオ
テープレコーダ本体3がもつている録画予約情報にユー
ザボリユームナンバを付加することによりモニタに表示
できるようにし、これにより予約録画するビデオテープ
36をユーザに知らせることができるようになされてい
る。
項目A13は「再生順序」を表し、例えば32〔バイト〕
のデータによつて最大限32個の番組の再生順序を必要に
応じて記録できるようになされ、これによりいわゆるプ
ログラム再生モードにおいて第1バイト目から第32バイ
ト目までその順序で記録されている番組を順次指定して
再生できるようになされている。
項目A14は「記録順序」を表し、例えば32〔バイト〕
のデータによつて32個の記録順序位置に最大限32個の番
組番号を記録できるようになされている。
かくしていわゆるプログラム再生において第1バイト
目から第32バイト目までその順序で記録された番組番号
の番組を順次プログラム再生できるようになされてい
る。
項目A15は「ボリユームラベル」を表し、例えば40
〔バイト〕のデータによつてユーザが必要に応じてビデ
オカセツト35にタイトル等のラベルを付けることができ
るようになされていると共に、ビデオテープレコーダ本
体3がもつている録画予約情報にボリユームラベルを付
加することによりモニタに表示できるようにし、これに
より予約録画するビデオテープ36をユーザに知らせるこ
とができるようになされている。
この実施例の場合ASCIIコードを使用したとき最大限4
0文字を記録し得、S−JISコードを使用した場合最大20
文字のラベルを記録することができる。
これに対して番組情報ブロツクDPRは第4図に示すよ
うに、ビデオカセツト35のビデオテープ36に録画され又
は録画予約された番組情報に対応するように、第6図に
示すような番組情報DPRXによつて構成されている。
項目B1は「開始アドレス」を表し、例えば3〔バイ
ト〕のデータによつてビデオテープ36の先頭アドレスを
基準にして各番組の開始アドレス値を、ビデオカセツト
35のビデオ信号記録領域FVDに番組が録画された後に、
システムによつて書き込まれる。
この実施例の場合アドレス値のモードとして時刻モー
ド(「秒」、「分」、「時」を2進化10進数で表す)
と、番組番号モード(VASS(VHS)、video address sig
nal search(VHS)規格に基づく番組番号を表す)と、
コントロール信号モード(CTL(β)規格に基づいてCTL
パルス数で表す)とを選択的に適用し得るようになされ
ている。
項目B2は「終了アドレス」を表し、例えば3〔バイ
ト〕のデータによつてビデオテープ36の先頭位置からの
番号終了アドレス値を記録する。
この実施例の場合、番組終了アドレス値は番組開始ア
ドレス値と同様にして時刻モード、番組番号モード、コ
ントロール信号モードを選択し得るようになされてい
る。
項目B3は「各種フラグ」を表し、例えば1〔バイト〕
のデータによつて当該番組情報の取扱状態を表す情報を
記録する。
この実施例の場合第0ビツトに「録画済情報」(当該
番組が記録状態にあるか否かを表す)を書き込み、第1
及び第2ビツトに「録画終了ステータス情報」(録画が
終了したときの終了状態を表す)を書き込み、第3ビツ
トに「記録許可フラグ」(記録を禁止すべきか否かを表
す)を書き込み、第4ビツトに「見たかフラグ情報」
(ユーザが当該録画済番組を1度でも見たか否かを表
す)を書き込むようになされている。
項目B4は「システム番組ナンバ」を表し、例えば1
〔バイト〕のデータによつて当該番組に対してシステム
が付けた一連の整理番号を記録する。
この実施例の場合テープの先頭から順次「0」、
「1」、「2」……でなる一連の数字をシステムナンバ
として書き込むようになされている。
項目B5は「番組ナンバ」を表し、例えば1〔バイト〕
のデータによつてシリーズ番組(例えば連続ドラマ)の
回数等をユーザが入力できるようになされている。
項目B6は「カテゴリーコード」を表し、例えば1〔バ
イト〕のデータによつて番組内容のカテゴリー(例えば
スポーツ、ニユース、ドラマ等)を記録する。
項目B7は「入力ソース」を表し、例えば1〔バイト〕
のデータによつて当該番組を何処から得たかを表す入力
ソースを記録する。
この実施例の場合チユーナ21(第1図)において選局
されるチヤンネル番号、外部ライン映像信号S12の外部
ライン番号がソース内容を表す情報として書き込まれ
る。
項目B8は「記録/動作モード」を表し、例えば1〔バ
イト〕のデータによつてビデオカセツト35に対する記録
モード及び当該記録時の動作モードを書き込む。
この実施例の場合記録モードとして、ビデオカセツト
35が「β方式」、「VHS方式」、又は「8ミリビデオ方
式」のビデオテープレコーダによつて録画された場合
に、その記録モードを書き込むようになされ、β方式の
場合「β I sモード」、「β IIモード」、「β IIIモ
ード」の種別を書き込み、また、VHS方式の場合は「SP
方式」、「LP方式」、「EP方式」の種別を書き込み、ま
た8ミリビデオ方式のとき「SPモード」、「LPモード」
の種別を書き込む。また記録時の動作モードとして例え
ば「通常の録画モード」、「予め基準信号だけを書き込
むモード」等の種別を書き込むようになされている。
項目B9は「記録開始時刻」を表し、例えば5〔バイ
ト〕のデータによつて予約又は録画済番組の開始時刻を
記録する。
この実施例の場合第1、第2、第3、第4、第5バイ
トに順次「分」、「時」、「日」、「月」、「年」を2
進化10進数によつてユーザが書き込むようになされてい
る。
項目B10は「記録終了時刻」を表し、例えば2バイト
のデータによつて予約又は録画済番組の終了時刻を記録
する。
この実施例の場合第1、第2バイトに「分」、「時」
データを2進化10進数によつて書き込む。
項目B11は「予約録画制御情報」を表し、例えば10
〔バイト〕のデータによつて予約録画実行時にビデオテ
ープレコーダ本体3(第1図)を予約録画動作させると
共に、これと応動動作させるべき周辺機器を制御するた
めの情報を記録する。
項目B12は「タイトル」を表し、例えば40〔バイト〕
のデータによつて当該番組のタイトルを表す文字情報を
ユーザが書き込む。
(G4)ビデオテープレコーダの設定処理 CPU8はリモートコントロール制御器6又はキーボード
12から入力される指令信号に基づいて制御管理データ処
理部5、映像信号処理部2及びビデオテープレコーダ本
体3を第7図、第8図及び第9図に示す処理プログラム
RT0、RT1及びRT31に従つて処理することによりユーザが
指定した動作状態に制御する。
この実施例の場合、リモートコントロール制御器6は
第10図に示すように、ケース表面の操作パネルに液晶板
上にタツチパネルを設けた構成の表示画面6Aを有し、表
示画面6A上に指定項目が一覧表として表示されたとき、
各表示項目を直接押圧操作してクリツク入力することに
よつて当該表示項目に関する指定信号を入力し得るよう
になされている。これに加えて表示画面6A上に表示され
たカーソルを4方向カーソルキー6Bによつて移動させる
ことにより所定の表示項目を指定した後、実行キー6Cを
操作することにより当該表示項目に関する指定信号を入
力し得るようになされている。
さらにリモートコントロール制御器6はノーマル動作
指令キー6D、メニユー表示指令キー6E、管理データモー
ド指令キー6F、予約1及び予約2動作モード指定キー6G
及び6Hを有し、これらのモード指定キーによつてCPU8に
対してビデオテープレコーダ1の動作モードを指定でき
るようになされている。
第7図の入力情報処理プログラムRT0のステツプSP1に
おいてCPU8は電源がオン操作されるのを待ち受け、肯定
結果が得られたときステツプSP2において電源オン操作
が1回目であるか否かの判断をし、1回目であるときス
テップSP3、SP4及びSP5の処理を順次実行することによ
り「時刻設定します」というメツセージをモニタ4の表
示画面4A及びリモートコントロール制御器6の表示画面
6Aに表示した後、システム設定動作モードにより現在時
刻を設定して「時刻設定しました」の表示を表示画面4A
及び6Aに表示する。
かくしてビデオテープレコーダ1は現在時刻を設定し
た指令待受状態になる。
この指令待受状態はステツプSP2において否定結果が
得られたときにも引き続き保持され、かくして当該指令
待受状態において「管理データベース」、「システム設
定」、「好みの設定」及び「タイマ予約」項目を選択的
に指定操作できる状態になる。
実際上CPU8はこの指令待受状態において、リモートコ
ントロール制御器6(又はキーボード12)においてメニ
ユー表示モード指定キー6Eが操作されたとき、表示画面
6A及び4Aに「管理データベース」、「システム設定」、
「好みの設定」及び「タイマ予約」の動作モード指定表
示をさせることにより、ユーザがその1つの動作モード
をクリツク操作によつて指定できるようになされてい
る。
「管理データベース」モードは、ビデオテープ36(第
3図)の管理データベースビデオトラツク記録領域FAVV
又は管理データベースオーデイオトラツク記録領域FAVA
に対して管理データDAV(第4図)を記録し、又は当該
記録された管理データDAVを用いてビデオテープレコー
ダ本体3を駆動制御する動作モードで、CPU8はステツプ
SP6においてメニユー表示項目のうち「管理データベー
ス」項目がクリツクされたときステツプSP7において管
理データDAVが記録されたテープ(これを管理データテ
ープと呼ぶ)を有するビデオカセツト35がセツトされて
いるか否かを判断し、セツトされているときサブルーチ
ンRT1において管理データベースの各種の処理を実行し
た後、ステツプSP8において管理データベースの内容が
変更されたか否かを判断し、変更されているときステツ
プSP9において管理データベースビデオトラツク記録領
域FAVV又は管理データベースオーデイオトラツク記録領
域FAVAの記録データを変更後の管理データに書き換える
ような処理を実行する。
かくして管理データベースについての処理が終了し、
ステツプSP10において電源がオフになつたか否かを判断
し、否定結果が得られたとき上述の指令待受状態に戻
り、また肯定結果が得られたときステツプSP11において
当該入力情報処理プログラムを終了する。
上述の管理データベースの各種処理ルーチンRT1に入
るとCPU8は、第8図に示すように、ステツプSP21におい
て管理データリストをリモートコントロール制御器6の
表示画面6A及びモニタ4の表示画面4Aに表示した後、指
令待受状態になる。
このとき表示画面上には「ラベル」、「予約取消」、
「オート再生」、「マニユアル予約」、「番組情報確
認」及び「管理データ予約」項目が表示され、これによ
りその1つの項目を指定できるような状態になつてい
る。
ここで「ラベル」項目は管理データDAVのうちボリユ
ーム情報ブロツクDVM又は番組情報ブロツクDPR(第4
図)に含まれるボリユーム情報又は番組情報の1つを選
択して設定できる動作モードを表しており、ステツプSP
22において「ラベル」項目がクリツクされると表示画面
上に「パスワード」、「録画モード」、「テープ種
類」、「カテゴリー」及び「タイトル」項目を表示する
ことにより、その1つの項目を選択できる状態になる。
ここでユーザが「パスワード」項目をクリツクする
と、CPU8はステツプSP23においてボリユーム情報D
VMX(第5図)の項目A11に記録されているパスワードデ
ータをユーザが書き換えることができるようにする。
同様にしてCPU8はステツプSP24において番組情報DPRX
(第6図)の項目B8に記録されている記録/動作モード
を指定してその記録モードデータを書き込むことができ
るようになされている。
またCPU8はステツプSP25においてボリユーム情報DVMX
(第5図)の項目A10に記録されているビデオカセツト
の種類を表すデータのうち、テープ種類データを書き換
えることができるようになされている。
またCPU8はステツプSP26において番組情報DPRX(第6
図)の項目B6に記録されているカテゴリーコードデータ
を書き直すことができるようになされている。
さらにCPU8はステツプSP27において番組情報DPRX(第
6図)の項目B12に記録されているタイトルデータを書
き換えることができるようになされている。
このようしてCPU8はステツプSP23〜SP27において「パ
スワード」項目〜「タイトル」項目のデータを書き直し
た後、ステツプSP28において「終了」項目が指定された
とき当該管理データベースの処理を終了してステツプSP
29から第7図に示す管理データベース処理ループに戻つ
てステツプSP8の処理に入る。
これに対して第8図のステツプSP21において管理デー
タリストを表示している指令待受状態において、ユーザ
が「予約取消」項目をクリツクすると、CPU8はステツプ
SP30において当該管理データリストに記録されている全
ての番組予約を取り消す。
またユーザが「オート再生」項目をクリツクすると、
CPU8はステツプSP31においてボリユーム情報DVMX(第5
図)の項目A13の再生順序データを決つた順序で再生し
て必要に応じて書き換えさせる。
またユーザが「マニユアル予約」項目をクリツクする
と、CPU8は順序所定数の番組についてマニユアル設定を
受け付け、これを管理データとして入力する。
ステツプSP30、SP31及びSP32の処理が終了すると、CP
U8は上述のステツプSP28、SP29を通つて管理データベー
ス処理ループ(第7図)に戻る。
またCPU8は第8図のステツプSP21において管理データ
リストを表示する指令待受状態にあるとき、ユーザが
「番組情報確認」項目をクリツクすると、CPU8はステツ
プSP33の処理に入つてステツプSP34において表示画面の
表示を切り換えて、ステツプSP35、又はSP36、又はSP3
7、又はSP38においてボリユーム情報DVMX(第5図)及
び番組情報DPRX(第6図)の「記録許可」項目、「見た
かフラグ」項目、「カテゴリー」項目、「タイトル」項
目の記録内容を確認又は書き換えることができるような
表示モードになる。
この実施例の場合「記録許可」項目、「見たかフラ
グ」項目、「カテゴリー」項目及び「タイトル」項目の
データとして所定の絵表示、すなわちキヤラクタが用い
られており、これにより比較的狭い表示面積によつて複
数の予約番組について記録されている情報の確認及び変
更をなし得るようになされている。
かくしてステツプSP35〜SP38の処理が終了すると、CP
U8はステツプSP28、SP29を介して管理データベース処理
ループ(第7図)に戻る。
さらに管理データリストを表示している指令待受状態
において、ユーザが「管理データ予約」項目をクリツク
すると、CPU8は管理データサブルーチンRT3に入つてそ
の処理手順の一部を構成する第9図に示すような予約モ
ードを切り換えるための管理データ予約処理手順RT31を
実行する。
このときCPU8はステツプSP41においてユーザに対して
タイマ予約モードを選択させる。
この実施例の場合管理データの指定項目をユーザに指
定選択させるために提示できる指定項目一覧表として、
第11図に示すように、指定項目を自然言語を用いて表わ
す言葉入力項目でなる言葉指定項目一覧表TBLと、通常
のように指定項目をローマ字、数字、記号などのグラフ
イツク要素を用いて表すグラフイツク入力項目でなるグ
ラフイツク指定項目一覧表とが用意され、CPU8はステツ
プSP41において、使用しようとする予約画面として言葉
入力又はグラフイツク入力のいずれか一方をユーザに選
択指定させる。
その結果言葉入力が選択された場合、CPU8はステツプ
SP42に移つて言葉指定項目一覧表TBLを表示画面に表示
させてユーザが指定操作した言葉入力項目に対応するデ
ータをレジスタ44に取り込む。
これとは逆にグラフイツク入力が選択された場合、CP
U8はステツプSP43に移つてグラフイツク指定項目一覧表
を表示画面上に表示させてユーザが指定操作したグラフ
イツク入力項目に対応するデータをレジスタ44に取り込
む。
かくしてユーザの指定入力操作が終了すると、CPU8は
管理データ予約入力処理を終了して第8図の管理データ
ベースの処理ループに戻る。
このときCPU8は続いて「登録」項目、「変更」項目及
び「照会」項目を表示画面上に表示し、ステツプSP51、
SP52及びSP53においてユーザが当該「登録」項目、又は
「変更」項目、又は「照会」項目をクリツクすることに
よりこれを実行する処理に入る。
ここでCPU8はクリツクされた項目の処理をするにつ
き、ステツプSP54、SP55及びSP56においてそれぞれカレ
ンダ予約表、1週間予約表、1日予約表をユーザの選択
に応じて表示し得るようになされ、当該カレンダ予約
表、又は1週間予約表、又は1日予約表上に予約番組の
開始時刻及び又は終了時刻を書き込ませるようになされ
ている。
かかる処理が済むとCPU8は、上述のステツプSP28にお
いて当該管理データベースの処理プログラムを終了し、
ステツプSP29から管理データベース処理ループ(第7
図)に戻る。
以上は第7図の初期指令待受状態において、ステツプ
SP6において「管理データベース」項目をクリツクする
ことよつて管理データをビデオテープ上に記録、変更、
確認する処理であるが、当該初期指令待受状態において
その他の指定項目、すなわち「システム設定」項目、又
は「好みの設定」項目、又は「タイマ予約」項目をユー
ザがクリツクした場合には、CPU8はビデオテープレコー
ダ1の各部の動作条件を設定する処理を実行する。
すなわち第7図のステツプSP61においてユーザが「シ
ステム設定」をクリツクすると、表示画面上には「現在
時刻」項目、「おやすみタイマ」項目、「録画モード」
項目、「ノイズ消去」項目、「BSオンライン」項目、
「オートセツト」項目、「チユーナプリセツト」項目及
び「ライン入力」項目が表示され、これらの項目をそれ
ぞれステツプSP62、SP63、SP64、SP65、SP66、SP67、SP
68又はSP69においてクリツクすることによりシステムの
各部の動作条件を設定することができ、かかる設定処理
を終了したときCPU8は当該システム設定処理ループの処
理を終了して上述のステツプSP10に移る。
これに対してCPU8がステツプSP71において「好みの設
定」項目をクリツクすると、表示画面上には「画面表
示」項目、「管理データベース」項目、「ユーザセツ
ト」項目、「キヤラクタ」項目、「タイマ予約」項目、
「ユーザレベル」項目、「メツセージ」項目及び「音
声」項目が表示画面上に表示され、これらの項目がそれ
ぞれステツプSP72、SP73、SP74、SP75、SP76、SP77、SP
78又はSP79においてクリツクされたときCPU8は当該各項
目の処理を実行し、当該処理を終了したとき上述のステ
ツプSP10に移る。
さらに初期指令待受状態において、ユーザが続くステ
ツプSP81において、「タイマ予約」項目をクリツクする
と、CPU8は表示画面上に「登録」項目、「変更」項目及
び「照会」項目を表示し、ユーザがステツプSP82、SP83
又はSP84において各項目をクリツクすると、表示画面上
に「カレンダ予約表」項目、「1週間予約表」項目及び
「1日予約表」項目が表示された状態になる。続いてそ
の1つをユーザが指定すると、CPU8はステツプSP85、SP
86又はSP87においてそれぞれカレンダ予約表、又は1週
間予約表、又は1日予約表を表示させることにより当該
予約表を利用して番組の予約をさせる。
かくしてCPU8は当該タイマ予約処理ループの処理を終
了すると、上述のステツプSP10に移る。
このようにしてCPU8は第7図の入力情報処理プログラ
ムRT0を実行することにより、ユーザが入力した入力デ
ータに基づいてビデオテープレコーダ本体3を確実に制
御することができる。
(G5)外部機器制御処理 制御管理データ処理用CPU8は第8図に示すステツプSP
32において、「予約録画制御情報」をユーザによるマニ
ユアル入力によつて管理データDAVの項目B11(第6図)
に取り込むとステツプSP9(第7図)においてビデオテ
ープ36の管理データベースビデオトラツク記録領域FAVV
又は管理データベースオーデイオトラツク記録領域FAVA
の管理データDAVに書き込むようになされている。
ここで「予約録画制御情報」を示す外部機器制御デー
タDCTLは第12図に示すように、外部機器コードCEX、命
令コードCOP及び送信コードCSDでなり、外部機器コード
CEXはビデオテープレコーダ1に接続されている周辺機
器、例えばBSチユーナ61、ビデオテープレコーダ(VT
R)62、63、テレビジヨン受像機(TV)64を指定するコ
ード信号でなり、送信コードCSDは予約録画開始時にお
ける制御であるか再生時における制御であるかの判別デ
ータでなる。
かかる管理データDAVが書き込まれたビデオカセツト3
5がビデオテープレコーダ本体3に装着された状態にお
いて、ユーザが第7図に示す「好みの設定」(SP71)に
おける「管理データベース」(SP73)項目がクリツクさ
れたとき、ビデオテープレコーダ1の制御管理データ処
理用CPU8はビデオテープ36に記録されている管理データ
DAVを磁気ヘツド34、電磁変換回路33、再生回路37、再
生切換回路38、画像記録用デコーダ52、バス9を介して
レジスタ44の管理データメモリに取り込む。
かくして制御管理データ処理用CPU8は管理データDAV
の入力処理を終了すると、レジスタ44の管理データメモ
リから読み出した管理データDAVに基づいて予約録画開
始時刻を各番組ごとに読み込む。やがて制御管理データ
処理用CPU8は現在の時刻が各番組の予約録画開始時刻に
なつたことを判定すると、第12図に示す外部機器制御デ
ータDCTLに基づいてビデオテープレコーダ1に接続され
たBSチユーナ61、VTR62、63及びTV64に制御信号S30〜S3
3をそれぞれ送出する。
ここで外部機器制御データDCTLは、外部機器コードC
EX、命令コードCOP及び送信コードCSDでなり、当該送信
コードCSDに基づいて予約録画実行時又は再生時のいず
れの際にビデオテープレコーダ1から制御信号S30〜S33
を送出し、BSチユーナ61、VTR62、63及びTV64を制御す
るか否かを判定し得るようになされている。
制御管理データ処理用CPU8はかかる送信コードCSD
ら第1の予約録画開始時刻に対応する複数の外部機器制
御データDCTLを取り出すとBSチユーナ61、VTR62、63及
びTV64に外部機器コードCEX、命令コードCOPでなる制御
信号S30〜S33を送出する。
ここでBSチユーナ61、VTR62、63及びTV64は当該制御
信号S30〜S33を受け取ると外部機器コードCEXを調べ、
入力された外部機器コードCEXが個有の機器コードと一
致したとき命令を実行する。
ここでBSチユーナ61は第13図(A)に示すように、制
御信号S30からBSチユーナ61に割り当てられた個有機器
コードと外部機器コードCEXとが一致することを判定す
ると、当該命令コードCOPによつてBSチユーナ61の電源
をオンに制御させると共に、受信チヤンネルを例えば15
チヤンネルに設定して番組を受信する。ここでビデオテ
ープレコーダ1はBSチユーナ61で受信された番組の映像
信号を外部ライン映像信号S12として取り込む。
かかる後ビデオテープレコーダ1(第1図)は外部ラ
イン映像信号S12を入力選択回路23に取り込むとスーパ
ーインポーズフエーダ回路24を介して録画映像信号S1と
してビデオテープ36に録画する。
これに対して制御管理データ処理用CPU8は第2の予約
録画開始時刻において、当該録画時刻に対応する外部機
器制御データDCTLを取り出すと上述の場合と同様にBSチ
ユーナ61、VTR62、63及びTV64にそれぞれ制御信号S30〜
S33を送出する。
ここでVTR62及び63は第13図(B)に示すように、制
御信号S31及びS32からTVR62、63にそれぞれ割り当てら
れた個有機器コードと外部機器コードCEX1及びCEX2がそ
れぞれ一致することを判定すると当該命令コードCOP1
びCOP2によつてVTR62、63の電源回路をオン動作させ
る。このときVTR62及び63はチユーナ21を介してビデオ
テープレコーダ1に入力される受信映像信号S11又は外
部ライン映像信号S12でなる映像信号を外部入力端子か
らそれぞれ外部ライン信号S35及びS36として受信し、命
令コードCOP1及びCOP2に基づいて当該映像信号の録画を
開始させる。これにより、制御管理データ処理用CPU8は
ビデオテープレコーダ1を録画動作させると共に、VTR6
2及び63によつて映像信号をダビングすることができ
る。
さらに制御管理データ処理用CPU8は録画された番組を
再生する際において、管理データDAVから当番組の再生
時に対応する外部機器制御データDCTLを取り出すと、上
述の場合と同様にBSチユーナ61、VTR62、63及びTV64に
それぞれ制御信号S30〜S33を送出する。
ここでTV64は第13図(C)に示すように制御信号S33
からTV64の個有機器コードと外部機器コードCEXとが一
致することを判定すると、命令コードCOPに基づいて外
部ライン信号S37として入力される映像信号のサラウン
ドの種類及びサラウンド側の音量を制御する。
以上の構成によれば、予約録画時又は再生時において
ビデオテープレコーダ1以外の外部機器を制御すること
ができ、各番組ごとにきめ細かい制御することができ
る。
(G7)他の実施例 (1) 上述の実施例においては、ビデオテープレコー
ダ1からBSチユーナ61、VTR62、63及びTV64にそれぞれ
同一の制御情報でなる制御信号S30〜S33を送出し制御す
る場合について述べたが、本発明はこれに代え、第14図
(A)に示すように、制御信号S40をBSチユーナ61、VTR
62、63、TV64を順次介して取り込ませるようにしても良
い。
(2) 上述の実施例においては、ビデオテープレコー
ダ1からBSチユーナ61、VTR62、63、TV64にそれぞれ同
一の情報でなる制御信号S30〜S33を送出し、制御する場
合について述べたが本発明はこれに代え、第14図(B)
に示すように、制御信号S41を並列に取り込むようにし
ても良い。
(3) 上述の実施例においては、ビデオテープレコー
ダ1からBSチユーナ61、VTR62、63、TV64にそれぞれ同
一の情報でなる制御信号S30〜S33を送出し、制御する場
合について述べたが本発明はこれに代え、第14図(C)
に示すように、ビデオテープレコーダ1から外部機器制
御データDCTLを電磁波W1等により非接触で伝送するよう
にしても良い。
(4) 上述の実施例においては、BSチユーナ61、VTR6
2、63、TV64がそれぞれ外部機器コードCEXと個有機器コ
ードとを比較することにより命令コードCOPの指令先を
判定する場合について述べたが、本発明はこれに代え、
第14図(D)に示すように、制御管理データ処理用CPU8
において予め外部機器コードCEXから命令コードCOPの指
令先を判定し、命令コードCOPをビデオテープレコーダ
1から当該外部機器に送出して制御するようにしても良
い。
(5) 上述の実施例においては、外部機器としてBSチ
ユーナ61、VTR62、63、TV64をビデオテープレコーダ1
に接続した場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、複数の外部機器に複数の命令を実行させる場合に適
用し得る。
(6) 上述の実施例においては、本発明をビデオテー
プレコーダ1に適用した場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、例えばラジカセ等の情報記録再生装置
に広く適用し得る。
H発明の効果 上述のように本発明によれば、記録媒体の先頭部分
に、1つ又は複数の外部機器を必要に応じて選択的に制
御する制御データを各番組情報ごとに記録するようにし
たことにより、当該記録媒体の先頭部分を再生するだけ
で、各番組情報ごとに指定された外部機器を所望の動作
状態に制御することができ、かくして各外部機器とのシ
ステム化を一段と容易になし得る情報記録再生装置を実
現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による情報入力装置を含んでなるビデオ
テープレコーダの全体構成を示すブロツク図、第2図は
その機能ブロツクを示すブロツク図、第3図はビデオテ
ープ上の記録フオーマツトを示す略線図、第4図〜第6
図は管理データベースの構成を示す略線図及び図表、第
7図はビデオテープレコーダの入力情報処理手順を示す
フローチヤート、第8図及び第9図はその管理データベ
ースの処理手順を示すフローチヤート、第10図はリモー
トコントロール制御器の構成を示す正面図、第11図は言
葉指定項目一覧表の構成を示す図表、第12図は外部機器
制御データDCTLの構成を示す図表、第13図は本発明によ
る外部機器の制御の説明に供する略線図、第14図は他の
実施例の説明に供する略線図である。 1……ビデオテープレコーダ、2……映像信号処理部、
3……ビデオテープレコーダ本体、4……モニタ、5…
…制御管理データ処理部、6……リモートコントロール
制御器、8……制御管理データ処理用中央処理ユニツト
(CPU)、12……キーボード、32……録画回路、33……
電磁変換回路、35……ビデオカセツト、36……ビデオテ
ープ、37……再生回路、61……BSチユーナ、62、63……
VTR、64……TV。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大田 起至 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−10359(JP,A) 特開 昭64−79990(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 15/02 G11B 15/087 G11B 27/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体の先頭部分の記録トラツクに管理
    データを記録する管理データベース領域を形成すると共
    に、上記管理データベース記録領域に続く下流側の記録
    トラツクに1つ又は複数の番組情報記録領域を形成する
    記録媒体手段と、 上記記録媒体の上記番組情報記録領域に含まれる上記記
    録トラツクに記録された各番組情報ごとに、1つ又は複
    数の外部機器を必要に応じて選択的に本体側の再生状態
    と同一状態に制御するための制御データを、上記管理デ
    ータとして上記管理データベース記録領域に記録する管
    理データ記録手段と、 上記記録媒体の上記先頭部分の記録トラツクを再生する
    ことにより、当該先頭部分の記録トラツクに記録されて
    いる上記制御データを、対応する上記外部機器に送出す
    る管理データ再生手段と を具えることを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】記録媒体の先頭部分の記録トラツクに管理
    データを記録する管理データベース領域を形成すると共
    に、上記管理データベース記録領域に続く下流側の記録
    トラツクに1つ又は複数の番組情報記録領域を形成する
    記録媒体手段と、 上記記録媒体の上記番組情報記録領域に含まれる上記記
    録トラツクに記録された各番組情報ごとに、1つ又は複
    数の外部機器を必要に応じて選択的に所定の動作状態に
    制御するための制御データを、上記管理データとして上
    記管理データベース記録領域に記録する管理データ記録
    手段と、 上記記録媒体の上記先頭部分の記録トラツクを再生する
    ことにより、当該先頭部分の記録トラツクに記録されて
    いる上記制御データを、対応する上記外部機器に送出す
    る管理データ再生手段と を具え、上記管理データ記録手段は、 上記外部機器から上記動作状態に応じた所定情報が与え
    られると、当該所定情報を上記管理データとして上記記
    録媒体の上記管理データベース記録領域に新たに記録す
    る ことを特徴とする情報記録再生装置。
JP2085708A 1990-03-31 1990-03-31 情報記録再生装置 Expired - Lifetime JP2805104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085708A JP2805104B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085708A JP2805104B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03286446A JPH03286446A (ja) 1991-12-17
JP2805104B2 true JP2805104B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=13866328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2085708A Expired - Lifetime JP2805104B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805104B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310359A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Mitsubishi Electric Corp ビデオ・テ−プ・レコ−ダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03286446A (ja) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2949747B2 (ja) 情報入力装置
JP2949748B2 (ja) 番組予約装置
US5361173A (en) Devices for controlling recording and/or reproducing apparatus utilizing recorded management data and interactive information input apparatus for an electronic device
JP2822261B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2805102B2 (ja) 記録再生装置及び番組情報記録再生用記録媒体
KR100196588B1 (ko) 기록 재생 장치
JP2864651B2 (ja) 記録再生装置
JP2805104B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2841676B2 (ja) 記録再生装置
JP2805103B2 (ja) 記録再生装置
JP2979575B2 (ja) 時刻表示装置
JP3082205B2 (ja) 番組予約装置
JP2864650B2 (ja) 記録再生装置及び番組記録再生用テープ
JP2870104B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2870103B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP3003153B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2949749B2 (ja) 番組予約装置
JPH03272075A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH03215784A (ja) ビデオ信号記録再生装置
JPH03263674A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH03286443A (ja) 情報記録再生装置
JPH0442454A (ja) 番組予約装置
CA2313826C (en) Recording and reproducing apparatus
JPH03263673A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH04111282A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12