JP2804954B2 - 偏波無依存型光パルス分離回路および偏波無依存型光パルス多重回路 - Google Patents

偏波無依存型光パルス分離回路および偏波無依存型光パルス多重回路

Info

Publication number
JP2804954B2
JP2804954B2 JP4216232A JP21623292A JP2804954B2 JP 2804954 B2 JP2804954 B2 JP 2804954B2 JP 4216232 A JP4216232 A JP 4216232A JP 21623292 A JP21623292 A JP 21623292A JP 2804954 B2 JP2804954 B2 JP 2804954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
polarization
signal light
light
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4216232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667053A (ja
Inventor
健太郎 内山
敏夫 盛岡
正俊 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4216232A priority Critical patent/JP2804954B2/ja
Priority to US08/105,812 priority patent/US5357359A/en
Publication of JPH0667053A publication Critical patent/JPH0667053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804954B2 publication Critical patent/JP2804954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/08Time-division multiplex systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変調された信号光を光
カー効果を用いて時間軸上で分離または多重する全光型
の偏波無依存型光パルス分離回路および偏波無依存型光
パルス多重回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光パルス多重/分離回路として光
カー媒質を用い、信号光と制御光の相互位相変調により
信号光に誘起される光位相シフト(光カー効果)と分散
による時間遅延を利用し、時間軸上で信号光の多重/分
離を行う全光型の構成が提案されている。
【0003】図9は、光カー効果を利用した従来の光パ
ルス分離回路の構成例を示すブロック図である。図にお
いて、光サーキュレータ(CIR)11の入力ポート1
2から入力されたビットレート2f0(bit/s)で多重化さ
れた入力信号光Fは、出力ポート13から光合波器(W
F1)15の入力ポート16に導かれる。光合波器15
の入力ポート17には、f0(bit/s)で信号光と波長の異
なる制御光Gが入力され、合波された入力信号光Fおよ
び制御光Gが出力ポート18から2×2の光結合器(C
O)19の一方の入力ポート20に導かれる。光結合器
19の分岐比は波長に依存しており、信号光は1対1に
分離されてそれぞれ出力ポート22,23から出射さ
れ、制御光は一方の出力ポート、例えば出力ポート22
から 100%出射されるように設定される。
【0004】光結合器19の各出力ポート22,23
は、光カー媒質24の両端と結合されてループが形成さ
れる。光結合器19の他方の入力ポート21にはループ
を通過した光が取り出され、光分波器(WF2)25の
入力ポート26に導かれる。光分波器25の一方の出力
ポート27には出力信号光Iが取り出され、他方の出力
ポート28には制御光が取り出される。
【0005】ここで、光結合器19の出力ポート22,
23が光カー媒質24を介して接続されているので、光
結合器19に入力された制御光は光カー媒質24中を片
回り(図では右回り)の方向に進み、信号光は左右両回
りの方向に進む。このとき、制御光と同方向に時間的に
重なって進む右回りの信号光には、相互位相変調によっ
て位相変化Δφが生じる。この位相変化Δφは、光カー
媒質24の非線形屈折率をn,光カー媒質24の長さ
をL,制御光の強度をI,信号光の波長をλとすると、 Δφ=2(2π/λ)L・n・I …(1) となる。一方、制御光と逆回りに進む左回りの信号光
は、制御光による位相変化を平均的に受け、その位相変
化は制御光の平均パワーに比例した小さな値となる。
【0006】したがって、ループを右回りおよび左回り
に進んで再び光結合器19で合波された信号光成分間の
位相差は、制御光Gとの重なり具合によってπと0にす
ることができる。このとき、信号光は光結合器19内で
の干渉作用により位相差がπのときには入射時とは異な
る他方の入力ポート21に導かれ、位相差が0のときに
は入射時の入力ポート20に戻る。すなわち、入力信号
光Fは、光カー媒質24中で制御光Gと時間的に重なっ
たパルスのみが光分波器25の出力ポート27から出力
され、残りのパルスは光合波器15を介して光サーキュ
レータ11の出力ポート14から出力され、光パルス分
離回路として機能させることができる。
【0007】なお、光パルス多重回路として機能させる
場合には、光サーキュレータ11の入力ポート12に多
重化する一方の信号光を入力させ、光分波器25の出力
ポート27から多重化する他方の信号光を入力させ、制
御光Gと他方の信号光とが時間的に重なるようにするこ
とにより、光サーキュレータ11の出力ポート14に各
信号光を多重化した多重信号光を取り出すことができ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、(1) 式で示
した位相変化Δφは、信号光と制御光の偏光方向が一致
している場合であり、実際の位相変化は両者の偏光の違
いに大きく依存する。したがって、図9の回路を光パル
ス分離回路(あるいは光パルス多重回路)として安定に
動作させるには、光カー媒質24の全長に渡って両者の
偏光状態を一致させる必要がある。また、信号光につい
ては、両回り成分の偏光状態も一致させなければならな
い。このようなことから、従来技術では光結合器19に
入力される信号光と制御光の偏光を図10に示すような
直線偏光にしていた。さらに、光カー媒質24として、
複屈折を有する偏波保持光ファイバを用いたり、通常の
光ファイバと偏波制御器を組み合わせた構成をとる必要
があった。
【0009】このように、従来の光パルス多重/分離回
路を動作させるには、入力信号光Fの偏光状態を検知し
て制御光Gと一致するように外部回路で制御する必要が
あった。
【0010】本発明は、偏光状態の安定化が困難な光フ
ァイバ通信システムにおいて、入力信号光の偏光状態に
依存せず、全光型で安定かつ超高速の偏波無依存型光パ
ルス分離回路および偏波無依存型光パルス多重回路を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の偏波無依存型光
パルス分離回路および偏波無依存型光パルス多重回路
は、光カー媒質は複屈折性を有し、その複屈折の主軸が
互いに直交するような長さのほぼ等しい2本の媒質を縦
続に接続した構造を有し、制御光の偏光成分が、光カー
媒質の2つの直交する主軸方向で同じ強度になるように
設定されたことを特徴とする。
【0012】
【作用】任意の偏光状態を有する入力信号光が複屈折性
の光カー媒質に入射されると、その2つの直交する主軸
(x,y)に対応する直線偏光成分に分離され、それぞ
れの偏光状態を保持しながら独立に光カー媒質中を伝搬
する。
【0013】また、制御光は、そのx,y軸に対して同
じ強度となるように光カー媒質に入射され、信号光の
x,y偏光成分に対して等しい位相変化を誘起する。し
たがって、入力信号光の直交する2成分は、その大小関
係に関わらずに等しい光カー効果(光位相シフト)を受
けることになる。
【0014】また、光カー媒質は、その中間点にて速い
軸と遅い軸が入れ替わる複屈折補償型であるので、2軸
における光路長は等しくなり、スイッチされた信号光の
2つの偏光成分の時間軸上でのずれは補償される。
【0015】したがって、本発明はx,yの2軸を利用
することにより、1つの回路構成で等価的に2つのスイ
ッチを構成することができ、入力信号光の偏光状態に依
存しない超高速の偏波無依存型光パルス多重回路および
偏波無依存型光パルス分離回路を実現することができ
る。
【0016】
【実施例】図1は、請求項1に記載の発明の偏波無依存
型光パルス分離回路の実施例構成を示すブロック図であ
る。
【0017】図において、入力ポート12および出力ポ
ート13,14を有する光サーキュレータ(CIR)1
1、入力ポート16,17および出力ポート18を有す
る光合波器(WF1)15、入力ポート20,21およ
び出力ポート22,23を有する2×2の光結合器(C
O)19、入力ポート26および出力ポート27,28
を有する光分波器(WF2)25の構成は、図9に示す
従来のものと同様である。
【0018】本発明の特徴とするところは、本実施例で
は光結合器19の各出力ポート22,23を接続する光
カー媒質24として、その中間点で主軸方向が互いに9
0度回転させて接続された複屈折補償型の偏波保持光フ
ァイバを用い、そのx,y軸に対して同じ強度となる偏
光状態を有する制御光を用い、光サーキュレータ11の
入力ポート12に入力信号光Aを入力させ、光サーキュ
レータ11の出力ポート14および光分波器25の出力
ポート27からそれぞれ分離した出力信号光B,Cを出
力させる構成にある。なお、光サーキュレータ11と光
合波器15の位置を入れ替えてもよい。また、出力信号
光Cと制御光とを分離する光分波器25は、光結合器1
9の出力ポート23と光カー媒質24との間に配置して
もよい。
【0019】まず、本実施例回路に使用する複屈折性の
光カー媒質24の主軸に対して制御光を45度の直線偏光
で入射させる場合について、制御光により信号光に誘起
される位相変化について説明する。この場合に、制御光
の2つの主軸成分Ix ,Iyは、 Ix =Iy …(2) となる。
【0020】また、信号光は任意の偏光状態で複屈折性
の光カー媒質24に入射され、そのときの偏光方向に従
って2つの主軸成分(直線偏光)に分離される。このと
き、信号光の一方の主軸成分に誘起される位相変化Δφ
は、同じ偏光方向の制御光および直交する偏光方向の
制御光によって誘起される位相変化の和となる。すなわ
ち、Hは信号光と同じ偏光成分の制御光による影響を示
し、Vは信号光と直交する偏光方向の制御光による影響
を示し、偏波分散の効果を表す係数をη(0<η<1)
とすると、 Δφ=Δφ +Δφ =2(2π/λ)(L・n ・I+η・L・n ・I) …(3) となる。
【0021】同様に、信号光の他方の主軸成分に誘起さ
れる位相変化Δφは、 Δφ=Δφ +Δφ =2(2π/λ)(L・n ・I+η・L・n ・I) …(4) となる。したがって、(2),(3),(4)式から Δφ=Δφ …(5) となり、信号光の2つの複屈折の軸の成分に対して同一
の位相変化が誘起されることになる。よって、任意の偏
光状態の信号光に対して等しく位相πを誘起させること
が可能となり、スイッチングの入力信号光偏光依存型を
なくすることができる(図2)。
【0022】また、光カー媒質24の中間点において2
つの複屈折の主軸を90度回転させて接続しているので、
図3に示すようにループ状の光カー媒質24を通過させ
る間に、速い軸で伝搬した偏光成分が途中から遅い軸を
伝搬し、遅い軸で伝搬した偏光成分が途中から速い軸を
伝搬することになる。したがって、光カー媒質24の各
出力端では複屈折が完全に補償され、2軸の偏光成分の
時間軸上での相対位置は入力時のそれと等しくなり、2
軸間の偏波分散を補償することができる。
【0023】図4は、請求項2に記載の発明の偏波無依
存型光パルス分離回路の実施例構成を示すブロック図で
ある。図において、入力ポート12および出力ポート1
3,14を有する光サーキュレータ(CIR)11、入
力ポート20,21および出力ポート22,23を有す
る2×2の光結合器(CO)19、入力ポート26およ
び出力ポート27,28を有する光分波器(WF2)2
5の構成は、図1に示す実施例のものと同様である。本
実施例の特徴とするところは、入力ポート16,17お
よび出力ポート18を有する光合波器(WF1)15を
光結合器19の一方の出力ポート22と光カー媒質24
との間に配置した構成にある。
【0024】このような構成では、光結合器19の特性
は信号光のみに対して1対1の分岐比であればよく、上
述した実施例の場合と比べて制御光に対する光結合器1
9の条件は不要となる。たとえば、光結合器19は波長
無依存型のもので対応できるので構成上の利点は極めて
大きい。なお、図4の構成は、光結合器19が波長依存
型の場合であり、制御光光結合器19の入力ポート21
のみに出力される例である。一方、光結合器19が波長
無依存型で、制御光が出力信号光B,Cとともに入力ポ
ート20,21に出力される場合には、光分波器25と
同様のものを光結合器19の入力ポート20と光サーキ
ュレータ11の出力ポート13との間、または光サーキ
ュレータ11の出力ポート14に接続し、出力信号光B
と制御光との分離を行う。あるいは、光分波器25を光
結合器19の出力ポート23と光カー媒質24との間に
配置してもよい。
【0025】図5は、請求項4に記載の発明の偏波無依
存型光パルス多重回路の第一実施例構成を示すブロック
図である。なお、本実施例に示す光パルス多重回路とし
ての構成は、図1に示す光パルス分離回路のものと基本
的には同じであり、入出力関係を逆にしたものである。
【0026】図において、光サーキュレータ11の入力
ポート12に多重化する一方の入力信号光Dを入力さ
せ、光分波器25の出力ポート27から多重化する他方
の入力信号光Eを入力させ、制御光と入力信号光Eとが
時間的に重なるようにすることにより、光サーキュレー
タ11の出力ポート14に各信号光を多重化した出力多
重信号光を取り出すことができる。なお、このとき、多
重する2つの入力信号光D,Eは、互いに時間的に重な
らないタイミングで入力される。
【0027】すなわち、任意の偏光状態を有する入力信
号光Dは、光サーキュレータ11を介して光合波器15
に入力され、制御光と合波されて光結合器19の一方の
入力ポート20に導かれる。また、任意の偏光状態を有
する入力信号光Eは、光分波器25を介して光結合器1
9の他方の入力ポート21に導かれる。このとき、制御
光と入力信号光Eとが時間的に重なるようなタイミング
をとる。これにより、光カー媒質24と光結合器19で
構成されるループ部では、制御光が入力信号光Eにπの
位相変化を与え、入力信号光Dには位相変化を与えない
ので、入力信号光Dおよび入力信号光Eのいずれも光結
合器19の入力ポート20に出力される。すなわち、入
力信号光Dおよび入力信号光Eを多重化した多重信号光
は、光合波器15を介して光サーキュレータ11に入力
され、その出力ポート14から出力多重信号光として取
り出される。なお、制御光は、光分波器25の出力ポー
ト28から分離出力される。
【0028】なお、本実施例においても複屈折性の光カ
ー媒質24の主軸に対して制御光を45度の直線偏光で入
射させることにより、信号光の2つの複屈折の軸の成分
に対して同一の位相変化を誘起し、スイッチングの入力
信号光偏光依存性をなくすることができる。また、光カ
ー媒質24の中間点において2つの複屈折の主軸を90度
回転させて接続しているので、光カー媒質24の各出力
端では複屈折が完全に補償され、2軸の偏光成分の時間
軸上での相対位置は入力時のそれと等しくなり、2軸間
の偏波分散を補償することができる。
【0029】図6は、請求項4に記載の発明の偏波無依
存型光パルス多重回路の第二実施例構成を示すブロック
図である。図において、光サーキュレータ11を光分波
器25の出力ポート27側に移す他は第一実施例と同様
であり、光合波器15の入力ポート16に多重化する一
方の入力信号光Dを入力させ、光サーキュレータ11の
入力ポート12から多重化する他方の入力信号光Eを入
力させ、制御光と入力信号光Dとが時間的に重なるよう
にすることにより、光サーキュレータ11の出力ポート
14に各信号光を多重化した出力多重信号光を取り出す
ことができる。
【0030】すなわち、任意の偏光状態を有する入力信
号光Dは光合波器15に入力され、制御光と合波されて
光結合器19の一方の入力ポート20に導かれる。ま
た、任意の偏光状態を有する入力信号光Eは、光サーキ
ュレータ11から光分波器25を介して光結合器19の
他方の入力ポート21に導かれる。このとき、制御光と
入力信号光Dとが時間的に重なるようなタイミングをと
る。これにより、光カー媒質24と光結合器19で構成
されるループ部では、制御光が入力信号光Dにπの位相
変化を与え、入力信号光Eには位相変化を与えないの
で、入力信号光Dおよび入力信号光Eのいずれも光結合
器19の入力ポート21に出力される。すなわち、入力
信号光Dおよび入力信号光Eを多重化した多重信号光
は、光分波器25を介して光サーキュレータ11に入力
され、その出力ポート14から出力多重信号光として取
り出される。なお、制御光は、光分波器25の出力ポー
ト28から分離出力される。
【0031】図7は、請求項5に記載の発明の偏波無依
存型光パルス多重回路の第一実施例構成を示すブロック
図である。図において、入力ポート12および出力ポー
ト13,14を有する光サーキュレータ(CIR)1
1、入力ポート20,21および出力ポート22,23
を有する2×2の光結合器(CO)19、入力ポート2
6および出力ポート27,28を有する光分波器(WF
2)25の構成は、図5に示す請求項3に対応の第一実
施例のものと同様である。本実施例の特徴とするところ
は、入力ポート16,17および出力ポート18を有す
る光合波器(WF1)15を光結合器19の一方の出力
ポート22と光カー媒質24との間に配置した構成にあ
る。
【0032】このような構成では、光結合器19の特性
は信号光のみに対して1対1の分岐比であればよく、上
述した第一実施例の場合と比べて制御光に対する光結合
器19の条件は不要となる。たとえば、光結合器19は
波長無依存型のもので対応できるので構成上の利点は極
めて大きい。なお、図7の構成は、光結合器19が波長
依存型の場合であり、制御光が光結合器19の入力ポー
ト21のみに出力される例である。一方、光結合器19
が波長無依存型で、制御光が出力多重信号光とともに入
力ポート20にも出力される場合には、光分波器25と
同様のものを光結合器19の入力ポート20と光サーキ
ュレータ11の出力ポート13との間、または光サーキ
ュレータ11の出力ポート14に接続し、出力多重信号
光と制御光との分離を行う。あるいは、光分波器25を
光結合器19の出力ポート23と光カー媒質24との間
に配置してもよい。
【0033】図8は、請求項5に記載の発明の偏波無依
存型光パルス多重回路の第二実施例構成を示すブロック
図である。図において、光サーキュレータ11を光分波
器25の出力ポート27側に移す他は、図7に示す第一
実施例と同様であり、光結合器19の入力ポート26に
多重化する一方の入力信号光Dを入力させ、光サーキュ
レータ11の入力ポート12から多重化する他方の入力
信号光Eを入力させ、制御光と入力信号光Dとが時間的
に重なるようにすることにより、光サーキュレータ11
の出力ポート14に各信号光を多重化した出力多重信号
光を取り出すことができる。
【0034】なお、以上説明した実施例において、光サ
ーキュレータ11は、2×2の光結合器と光アイソレー
タとを組み合わせたものに置き換えることができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、制御光の
偏光状態を光カー媒質の互いに直交する主軸に対して同
じ強度となるように設定することにより、入力信号光の
偏光状態に依存せずに安定した時分割分離あるいは時分
割多重を行うことができる。また、光カー媒質について
もその中間点で2つの複屈折の主軸を90度回転させるこ
とにより、出力端において2軸間の偏波分散を補償する
ことができる。このように、入力信号光の偏光状態に影
響されない光パルス分離回路および光パルス多重回路を
構成することができるので、超高速システムにも容易に
対応させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の発明の偏波無依存型光パルス
分離回路の実施例構成を示すブロック図。
【図2】本発明における信号光と制御光の偏光の関係を
示す図。
【図3】本発明における信号光と制御光の光カー媒質中
での偏光と時間軸上での関係を示す図。
【図4】請求項2に記載の発明の偏波無依存型光パルス
分離回路の実施例構成を示すブロック図。
【図5】請求項4に記載の発明の偏波無依存型光パルス
多重回路の第一実施例構成を示すブロック図。
【図6】請求項4に記載の発明の偏波無依存型光パルス
多重回路の第二実施例構成を示すブロック図。
【図7】請求項5に記載の発明の偏波無依存型光パルス
多重回路の第一実施例構成を示すブロック図。
【図8】請求項5に記載の発明の偏波無依存型光パルス
多重回路の第二実施例構成を示すブロック図。
【図9】光カー効果を利用した従来の光パルス分離回路
の構成例を示すブロック図。
【図10】従来技術における信号光と制御光の偏光の関
係を示す図。
【符号の説明】
11 光サーキュレータ(CIR) 15 光合波器(WF1) 19 光結合器(CO) 24 光カー媒質 25 光分波器(WF2)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 時間分割多重された入力信号光と制御光
    とを合波する光合波手段と、 前記制御光によって前記入力信号光に光位相シフトを誘
    起させる光カー媒質と、 2つの入力ポートおよび前記光カー媒質を介してループ
    状に結合される2つの出力ポートを有し、前記入力信号
    光および制御光の合波光を一方の入力ポートに入力して
    入力信号光を1対1に2つの出力ポートに出力し、制御
    光を一方の出力ポートに出力し、前記光カー媒質を介し
    て各出力ポートに再入力される信号光のうち前記制御光
    と時間的に重なる信号光とその他の信号光とを2つの入
    力ポートに分離して取り出す光結合器と、 前記光結合器で分離された各出力信号光をそれぞれ入力
    信号光または制御光から分波して取り出す光分波手段と
    を備えた偏波無依存型光パルス分離回路において、 前記光カー媒質は複屈折性を有し、その2つの直交する
    主軸間の偏波分散を補償する偏波分散補償手段を含み、 前記制御光は、前記複屈折性を有する光カー媒質の2つ
    の直交する主軸方向の偏波成分が同じ強度となる偏波を
    有することを特徴とする偏波無依存型光パルス分離回
    路。
  2. 【請求項2】 制御光によって入力信号光に光位相シフ
    トを誘起させる光カー媒質と、 2つの入力ポートおよび前記光カー媒質を介してループ
    状に結合される2つの出力ポートを有し、前記入力信号
    光を一方の入力ポートに入力して1対1に2つの出力ポ
    ートに出力し、前記光カー媒質を介して各出力ポートに
    再入力される信号光のうち前記制御光と時間的に重なる
    信号光とその他の信号光とを2つの入力ポートに分離し
    て取り出す光結合器と、 前記光結合器で分離された各出力信号光をそれぞれ入力
    信号光または制御光から分波して取り出す光分波手段と
    を備えた偏波無依存型光パルス分離回路において、 前記光結合器の一方の出力ポートと前記光カー媒質の一
    端との間に、前記制御光をその出力ポートに取り出され
    た入力信号光に合波して前記光カー媒質に導く光合波手
    段を備え、 前記光カー媒質は複屈折性を有し、その2つの直交する
    主軸間の偏波分散を補償する偏波分散補償手段を含み、 前記制御光は、前記複屈折性を有する光カー媒質の2つ
    の直交する主軸方向の偏波成分が同じ強度となる偏波を
    有することを特徴とする偏波無依存型光パルス分離回
    路。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の偏波無
    依存型光パルス分離回路において、 偏波分散補償手段は、2本の等長の複屈折性を有する光
    カー媒質を互いの主軸が直交するように縦続接続した構
    成であることを特徴とする偏波無依存型光パルス分離回
    路。
  4. 【請求項4】 多重する2つの入力信号光の一方の入力
    信号光と、いずれか一方の入力信号光と時間的に重なる
    制御光とを合波する光合波手段と、 前記制御光によって前記入力信号光に光位相シフトを誘
    起させる光カー媒質と、 2つの入力ポートおよび前記光カー媒質を介してループ
    状に結合される2つの出力ポートを有し、前記一方の入
    力信号光および制御光の合波光を一方の入力ポートに入
    力し、他方の入力信号光を他方の入力ポートに入力して
    各入力信号光を1対1に2つの出力ポートに出力し、制
    御光を一方の出力ポートに出力し、前記光カー媒質を介
    して各出力ポートに再入力される各入力信号光を所定の
    一方の入力ポートに多重して取り出す光結合器と、 前記光結合器で多重された出力信号光を入力信号光また
    は制御光から分波して取り出す光分波手段とを備えた偏
    波無依存型光パルス多重回路において、 前記光カー媒質は複屈折性を有し、その2つの直交する
    主軸間の偏波分散を補償する偏波分散補償手段を含み、 前記制御光は、前記複屈折性を有する光カー媒質の2つ
    の直交する主軸方向の偏波成分が同じ強度となる偏波を
    有することを特徴とする偏波無依存型光パルス多重回
    路。
  5. 【請求項5】 制御光によって入力信号光に光位相シフ
    トを誘起させる光カー媒質と、 2つの入力ポートおよび前記光カー媒質を介してループ
    状に結合される2つの出力ポートを有し、多重する2つ
    の入力信号光をそれぞれ対応する入力ポートに入力して
    各入力信号光を1対1に2つの出力ポートに出力し、前
    記光カー媒質を介して各出力ポートに再入力される各入
    力信号光を所定の一方の入力ポートに多重して取り出す
    光結合器と、 前記光結合器で多重された出力信号光を入力信号光また
    は制御光から分波して取り出す光分波手段とを備えた偏
    波無依存型光パルス多重回路において、 前記光結合器の一方の出力ポートと前記光カー媒質の一
    端との間に、前記制御光をその出力ポートに取り出され
    た入力信号光に合波して前記光カー媒質に導く光合波手
    段を備え、 前記光カー媒質は複屈折性を有し、その2つの直交する
    主軸間の偏波分散を補償する偏波分散補償手段を含み、 前記制御光は、前記複屈折性を有する光カー媒質の2つ
    の直交する主軸方向の偏波成分が同じ強度となる偏波を
    有することを特徴とする偏波無依存型光パルス多重回
    路。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5に記載の偏波無
    依存型光パルス多重回路において、 偏波分散補償手段は、2本の等長の複屈折性を有する光
    カー媒質を互いの主軸が直交するように縦続接続した構
    成であることを特徴とする偏波無依存型光パルス多重回
    路。
JP4216232A 1992-08-13 1992-08-13 偏波無依存型光パルス分離回路および偏波無依存型光パルス多重回路 Expired - Lifetime JP2804954B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216232A JP2804954B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 偏波無依存型光パルス分離回路および偏波無依存型光パルス多重回路
US08/105,812 US5357359A (en) 1992-08-13 1993-08-11 All-optical polarization independent optical time division multiplexer and demultiplexer with birefringence compensation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216232A JP2804954B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 偏波無依存型光パルス分離回路および偏波無依存型光パルス多重回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667053A JPH0667053A (ja) 1994-03-11
JP2804954B2 true JP2804954B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=16685352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4216232A Expired - Lifetime JP2804954B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 偏波無依存型光パルス分離回路および偏波無依存型光パルス多重回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5357359A (ja)
JP (1) JP2804954B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0635739B1 (en) * 1993-07-21 2000-03-22 AT&T Corp. Improved fiber loop mirror for time division demultiplexing
AU674259B2 (en) * 1993-10-11 1996-12-12 British Telecommunications Public Limited Company Optical switching device
US5555254A (en) * 1993-11-05 1996-09-10 Trw Inc. High brightness solid-state laser with zig-zag amplifier
US5959753A (en) * 1994-01-25 1999-09-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ultra high bit rate all optical communication system
US5493433A (en) * 1994-03-02 1996-02-20 Trustees Of Princeton University Terahertz optical asymmetric demultiplexer
EP0697775B1 (en) * 1994-08-15 2005-08-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Multiple-channel all-optical TDM-WDM converter and multiple-channel all-optical TDM demultiplexer
US5604618A (en) 1994-10-12 1997-02-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical parametric circuit and optical circuit using the same
EP0760112A1 (en) * 1995-03-15 1997-03-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical switch
FR2744247B1 (fr) * 1996-01-30 1998-02-27 Alcatel Nv Miroir optique non lineaire independant de la polarisation
US5825519A (en) * 1996-09-27 1998-10-20 Princeton University Optical mach-zehnder time division demultiplexer
US5880866A (en) * 1996-11-13 1999-03-09 At&T Corp Time division demultiplexing using selective Raman amplification
US6204944B1 (en) * 1997-07-18 2001-03-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation All-optical time-division demultiplexing circuit and all-optical TDM-WDM conversion circuit
US6631018B1 (en) 1997-08-27 2003-10-07 Nortel Networks Limited WDM optical network with passive pass-through at each node
US5999292A (en) * 1998-02-20 1999-12-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Sagnac interferometer amplitude modulator based demultiplexer
EP1068550A4 (en) * 1998-03-25 2004-06-02 Corning Inc OPTICAL TRANSMISSION NETWORK WITH DIVIDED GAIN AMPLIFIER AND SIGNAL MODIFICATION DEVICE
JP3989627B2 (ja) * 1998-06-23 2007-10-10 富士通株式会社 光ゲート装置、該装置の製造方法及び該装置を備えたシステム
KR20000037800A (ko) 1998-12-02 2000-07-05 정선종 편광에 무관한 광 역다중화기
IT1303598B1 (it) * 1998-12-10 2000-11-14 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e dispositivo per la demultiplazione ottica indipendentedalla polarizzazione.
US6556732B1 (en) 2000-06-07 2003-04-29 Corning Incorporated All fiber polarization mode dispersion compensator
FR2822245B1 (fr) * 2001-03-19 2004-06-18 Photonetics Dispositif optique d'intercalage ou de dissociation en longueur d'onde et commutateur optique
JP4137440B2 (ja) * 2001-12-28 2008-08-20 富士通株式会社 光デバイスの接続方法および光装置
DE10212649B4 (de) * 2002-03-21 2004-02-12 Siemens Ag Cross-Connector für optische Signale
GB2439102A (en) * 2006-06-16 2007-12-19 Univ Kent Canterbury Optical fibre delay device with orthogonal polarisation axes
EP1926188A1 (en) * 2006-11-27 2008-05-28 JDS Uniphase Corporation Power stabilization of laser harmonic frequency conversion
WO2010148283A2 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Paul Prucnal Directly modulated spatial light modulator
US8045246B2 (en) * 2009-06-18 2011-10-25 Access Optical Networks, Inc. Method and apparatus for bulk erasure in a holographic storage system
US8605561B2 (en) * 2009-06-18 2013-12-10 Access Optical Networks, Inc. Method and system for re-writing with a holographic storage medium
US8315489B2 (en) * 2009-06-18 2012-11-20 Paul Prucnal Optical sensor array
US20100322058A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Marvin Hutt Holographic storage system using angle-multiplexing
WO2010148282A2 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Paul Prucnal An optical switch using a michelson interferometer
WO2010148285A2 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Peter Donegan Integrated control electronics (ice) for a holographic storage system
US8478082B2 (en) * 2009-07-30 2013-07-02 Iowa State University Research Foundation, Inc. Sagnac interferometric switch utilizing faraday rotation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2191357B (en) * 1986-06-07 1990-04-25 Stc Plc Optical switching
JPS63157133A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルスの多重回路および分離回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667053A (ja) 1994-03-11
US5357359A (en) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2804954B2 (ja) 偏波無依存型光パルス分離回路および偏波無依存型光パルス多重回路
EP0697775B1 (en) Multiple-channel all-optical TDM-WDM converter and multiple-channel all-optical TDM demultiplexer
US5388001A (en) Polarization-independent optical wavelength filter with simplified structure
US5848205A (en) Polarization independent non-linear optical mirror
US6480644B1 (en) Optical switching device
CA2096522C (en) Optical switch
JP2007534978A (ja) ループ構成を使った全光偏光回転スイッチ
JPH04259801A (ja) マッハツェーンダー干渉計
US20020057866A1 (en) Apparatus for adding wavelength components in wavelength division mulitplexed optical signals using multiple wavelength sagnac interferometer switch
JPH05323243A (ja) 偏波制御器
JP2007003708A (ja) 光集積回路
JP2656967B2 (ja) 光カー・スイッチ
US7079319B2 (en) Optical signal control device and method for utilizing same
US6618516B1 (en) Optical switching devices
US20020044712A1 (en) Apparatus for adding wavelength components in wavelength division multiplexed optical signals using mach-zehnder interferometer
JPH05289124A (ja) 偏波無依存型光パルス分離回路
KR950004883B1 (ko) 편광변조 사냑(Sagnac) 간섭계를 이용한 광섬유 시분할 다중기
JP3016257B2 (ja) 光パルス分離回路
US20020051600A1 (en) Multiple wavelength mach-zehnder interferometer
US20020044318A1 (en) Add/drop apparatus using multiple wavelength michelson interferometer
JPS63157133A (ja) 光パルスの多重回路および分離回路
JPH05224249A (ja) 非線形光学装置
JPH09127347A (ja) 波長選択装置
JP2001004851A (ja) 光回路
JPH07168217A (ja) 光/光 2×2 スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070724

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 15