JP2804050B2 - 光記録・再生パワー制御方式 - Google Patents

光記録・再生パワー制御方式

Info

Publication number
JP2804050B2
JP2804050B2 JP63240815A JP24081588A JP2804050B2 JP 2804050 B2 JP2804050 B2 JP 2804050B2 JP 63240815 A JP63240815 A JP 63240815A JP 24081588 A JP24081588 A JP 24081588A JP 2804050 B2 JP2804050 B2 JP 2804050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
recording
medium
reproducing
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63240815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0291817A (ja
Inventor
勝太郎 市原
孝雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63240815A priority Critical patent/JP2804050B2/ja
Publication of JPH0291817A publication Critical patent/JPH0291817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804050B2 publication Critical patent/JP2804050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、光エネルギーを吸収し特定された温度以上
に昇温する事によって光学的性質が変化する光記録媒体
の記録・再生動作時のレーザパワー等を制御する光記録
・再生パワー制御方式に関する。
(従来の技術) レーザビームを照射して情報の記録・再生を行なう光
メモリーは非接触アクセス性、可撓性等の優れた特長を
有する大容量メモリとしてその市場が発展しつつある。
現在までに実用化もしくは開発されている光メモリに用
いられる記録媒体への記録原理は、レーザ光照射部の媒
体が光エネルギーを吸収して加熱し、媒体固有の特定さ
れた温度以上に昇温する事によって記録ヒットを形成す
る所にあり、光は記録用のToolではあるが本質的には熱
記録である。例えばWORM型(1回書込み消去不能型)の
代表的媒体であるTe系の薄膜は赤外半導体レーザ光を効
率良く吸収し、数nJ/bit(1μm2/bit)の照射エネルギ
ーでその融点440℃まで昇温して溶融し表面張力によっ
て穴(ピット)を形成し、このピットの有無を溶融が起
こらない程度のパワーの光ビームを照射して反射率変化
として読み取る記録・再生原理に基づいており、この場
合は媒体固有の特定された温度はTeの融点に相当する。
又、書換え型媒体として活発が進められ一部実用に至っ
ている光磁気媒体(MO)、相変化媒体(PC)についても
熱記録を原理としており、MOはレーザ照射部が昇温し、
昇温部の膜保磁力が周囲に比べて1ケタ程度小さな値に
減少するのを利用して数100δeの外部磁場の向きに昇
温部の磁化の向きをそろえて記録・消去を行ない、微小
外部磁場、自己漏洩磁界あるいは光ヘッドからの漏れ磁
界で磁化反転が起こらない程度のパワーの直線偏光ビー
ムを照射して磁化方向をカー回転を利用して再生するも
のであり、一方のPCは高パワーの光ビーム照射によって
融点近傍まで昇温して非晶質の記録ビットを初期結晶状
態の中に形成し、中間パワーの光ビーム照射によって記
録ビット部を結晶化温度まで昇温し非晶質状態を結晶状
態に戻して消去を行ない、結晶化温度よりも低い温度ま
でしか昇温しない程度のパワーの光ビームを照射して、
非晶質部と結晶質部の反射率の変化を読み取って再生す
るものである。
上記した様にWORM型、書換え型を問わず、現在実用化
もしくは開発途上にある光記録媒体は、全て光ビームの
照射エネルギーを吸収して加熱しある特定の温度以上に
昇温する事によって光学的特性が変化する事を記録原理
とするものである特定の温度(Tcとおく)は媒体材料固
有の温度として与えられ、例えばそれはTeの融点であ
り、MOの磁化反転発生温度であり、又、PCの融点もしく
は結晶化温度なのである、レーザスポット軌跡と同一形
状の記録ビットを形成する為の媒体最高到達温度Toptは
一般的にTcよりもやや高いが、ToptもTc同様に媒体固有
の特定温度である。故に媒体動作時のレーザ照射部以外
の媒体温度をTaとすれば、最適記録動作を行なうに必要
なレーザパワーPoptは1次近似としてPopt=K(Topt−
Ta)(K:比例定数)で与えられ、又再生レーザパワーの
上限は、PRLK(Tc−Ta)で与えられるので媒体が与
えられても記録・再生パワーは一意には定める事ができ
ず動作時のレーザ照射部以外の媒体温度Taを考慮しなけ
ればならない。しかしながら従来の光記録技術において
はTaに対する注意は払われておらず、オフィス環境にお
ける常温20℃程度をTaとして一義的に用いPopt,PRL等を
決定して動作を行なっていたが、動作時の媒体表面温度
は、スピンドルモーターやアクセス系、電気系等に媒体
が隣接しているので20℃程度に維持されるのは困難であ
り、Ta上昇に伴ってパワー過多となりC/Nの低下やジッ
ター量の増加さらには再生動作中の記録ビットの損傷等
の問題を発生する危険があった。
(発明の解決しようとする課題) 本発明は上記した従来の光熱記録技術の有する問題点
に鑑みてなされたものであり、記録・再生動作中の媒体
表面温度Taを検知し、これと最適記録温度Toptとの差に
相当する信号によって、記録レーザ照射パワーPopt=K
(Topt−Ta)を制御し、又、再生パワーPRがPRC=K(T
c−Ta)で与えられる臨界値よりも上昇しない様に適正
な値に制御する事によって、照射パワー過多あるいは過
少による記録ビット形状の最適値からのずれや再生動作
中の記録ビットの損傷を防止する光記録・再生レーザ制
御方式を提供する事をその目的としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の光記録・再生パワー制御方式は、光エネルギ
ーを吸収して加熱し、媒体固有の特定温度Tc以上に昇温
する事によって記録ビットを形成する原理の記録媒体を
記録・再生動作する際に、動作中の媒体温度(レーザ照
射部以外)を検知する手段と、この検知された温度Taと
前記したTcとの差の絶対値|Tc−Ta|に対して増加する
(1次近似としては比例する)信号K(Tc−Ta)を発生
する手段と、この発生された信号vを用いて、記録・再
生・消去パワーレベルを制御する手段とを具備するもの
で、媒体温度の検出手段としては例えば赤外線温度検出
素子、媒体の近傍に媒体の設けられた基板と同程度の熱
容量を有する材料中に熱電対を埋設した素子等を用いる
事ができるが、より好ましい態様としては、動作中に予
想される温度範囲(10℃〜100℃:上限は基板に樹脂を
用いた場合にはその熱変形温度未満で与える事もでき
る、下限は寒冷地における動作を想定すれば−20℃程度
とすべきではあるが、ここでは5.25φ光ディスクの標準
化案に準じ10℃とした。標準案の上限は50℃であるが冷
却ファンの小型化、配置の自由度等の要求を満たそうと
する場合50℃以上に昇温する場合もあり得ると考えた)
において、光学的特性が単調に変化する検知層を記録媒
体に隣接して設け(ディスク媒体最内周もしくは最外周
の極く僅かな領域例えば半径方向に幅〜100μm程度で
よいので記憶容量の低下はまねかない)、この検知層に
光ビームを照射してその反射光もしくは透過光を検知す
る手段があげられる。検知層への光ビーム照射は記録・
再生用レーザビームを用いてもよいので、この検知手段
によれば適時(数分に1回程度でも良い)検知層に光ヘ
ッドをアクセスするだけで良く特別に検知素子をディス
クドライブ中に設置しなくても良いのでドライブの小型
化が図れる。検知層の光学的特性は10℃〜100℃で可逆
的に変化する事が好ましいが、非可逆的変化をする材料
でも用いる事は可能で記録媒体そのものを用いる事もで
きる。
上記した様に検出されたTaとTcとの差は、例えば、光
記録媒体が可逆性を保持するものに通常フォーマット信
号としてメーカーサイドで記録しているTa≒20℃相当の
▲▼,▲▼を用いて決める事ができ、 Popt=K(Topt−Tc)より、 同様に と(Tc−20)に比例する信号によってPopt,PcRを設定す
ればよい。ここでKは光パワーと媒体温度上昇とを関連
づける係数で媒体の熱定数で決まる値であり、これも例
えばフォーマット信号としてメーカーガイドで記録して
いればPopt,PcRは一意に決定できる。
(作用) 本発明の光記録・再生パワー制御方式によれば動作時
の媒体温度によらず常に媒体固有の最適記録温度に相当
するパワーで記録でき、又臨界再生パワーよりも低いパ
ワーで再生できるので、動作中の媒体温度が変動して
も、高C/N、低ジッタ特性が確保でき、又再生時のパワ
ー過多による記録ビットの損傷の発生を回避できる。又
本方式の適用によっていささかも実用上問題となる様な
容量の低下やドライブの大型化は起こらない。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成図で、光ディスク及
びディスクドライブの中で本発明の光記録再生パワー制
御方式に関連する部分だけを示してある。第1図におい
て、1は直線偏光の光ビームを媒体に照射する光ヘッ
ド、2は偏光検出子、3は差分回路、4は演算回炉、5
は差分回路、6はレーザ駆動系、7は半導体レーザ、8
はTbFeCo膜を記録層とするMO媒体、9はDyFeCoからなる
温度検知層、10はディスク基板、11はディスク回転軸で
ある。MO媒体の特性温度(キューリー点)、Tcは200
℃、1mWのレーザを50nsecのパルス幅で照射した場合の
膜温度上昇はスポット中心で50degすなわち 又、媒体温度Ta=20℃の時の最適記録パワーPoptは6m
W、臨界再生パワーRCRは4mW、最適再生パワー がRは媒体反射率、θ(τ)はカー回転角)であり、
これらはリードインシグナルとして媒体8の最内周に予
め記録されている。この媒体をMOドライブにセットして
記録・再生動作を開始しC/N、ジッタの測定を行なっ
た。媒体表面温度は動作開始前に20℃に保持し動作開始
時の記録パワーPwは に、再生パワーPRに各々設定した。動作開始直後のC/Nは1800rpmの回転数
で半径5cmの位置に3MHzの信号を記録した所50dBを得、
記録ディーティ50%に対する信号の幅ジッタ量は5nsec
であった。媒体表面温度は動作開始後、モーター、アク
セス系、電気系等からの発熱によって徐々に上昇した。
アクセス動作等も含めて10min逆続動作した後、開始直
後に調べたと同じトラックを同じ条件で記録・再生した
所、C/Nは45dBに低下しジッターは8nsecに上昇した。こ
の時点で媒体表面温度の検出とレーザへのフィードバッ
クを実行した。ヘッドをMO媒体8からDyFeCo検知層9側
へアクセスし照射パワーは0.5mWとして初期磁化された
検知層の再生信号を偏光検出器2で読み取った。検知層
のカー回転角θの温度特性は第2図に示される様に温
度に対して単調にかつ可逆的に変革し、キューリー点12
5℃で0になる。基準温度Toとしてこの場合20℃をとる
と、20℃におけるθは0.5度でPR=0.5mWに対するθ
(To)相当の信号レベルは第1図で参照した信号Ref1で
与えられる。媒体温度Taでの再生信号は第2図に示され
るv1で与えられる(検知層温度はPR=0.5mW照射部に対
してはTa1Ta+25℃となっている)。Ref1とv1の差を
差分回路3で演算し出力v2(第2図を演算器4に入力す
る。演算器には第2図のθ−T特性が入力されてお
り、v2に対応する温度Ta1を算出した後、Ta=Ta1−25℃
で補正した信号v3=K(Tc−20)を出力する。この信号
v3は差分回路5に入力され、レーザ駆動源6側へ、信号 (第1図のRef2は▲▼に相当)を出力する。こ
の信号を用いてPoptを から補正した所、Poptとして5mWを得たので、媒体側へ
再度アクセスしPopt=5mWの条件で記録した所、ジッタ
は初期に得られた5nsecに低下した。さらに、PcR−K
(Ta20)の信号を利用して最適再生パワーとして を1mWに低下した所C/Nも50dBに上昇した。これは本発明
の光記録・再生制御方式を用いて、先ず記録パワーを較
正した結果、ジッタ量が最小となる記録ビット(レーザ
スポット軌跡に最も近い)が形成でき、さらに再生パワ
ーを較正した結果、PR×R×θ(PR)が最大となる再
生信号(オーバーパワーではθ(PR)が過少となる)
が得られた事によっている。
次に本発明の効果をより明らかにする為に、再生パワ
ーを2mWに戻して同一トラックを再生しつづけた所C/Nは
徐々に低下し、30分動作後には、ジッタ量が急激に増加
した。媒体温度Taが上昇し、2mW相当の温度上昇100℃と
Taの和がMO媒体8のキューリー点に近づき、記録ビット
を損傷(記録部の再磁化反転もしくは未記録部の磁化反
転)したものと考えられる。ここで再び光ヘッドを検知
層側へアクセスし前述したと同じ操作を行なった所、Po
ptとして4.5mW、PRoptとして0.5mWを得た。そこで前記
した2mWで生で損傷したトラックを初期磁化後、4.5mWの
キロク、0.5mWの再生を行なった結果C/N=50dB、ジッタ
=5nsecと動作開始直後と等しい値が得られ、本発明の
光記録・再生制御方式の効果がさらに裏付けられた。
上記した実旋例ではMO媒体にTbFeCo、検知層にDyFeを
用いたが本発明がMO媒体の記録材料に限定されない事は
明らかであり、又検知層は10℃〜100℃程度の範囲でθ
がTに対して単調に可逆的に変化するものであればな
んでもよい。好ましくは〜100℃でθのTに対する変
化が急激なDyFe,DyTbFe,GdDyFe,DyFeCo等が良くキュー
リー点は対象とする温度の上限にあわせて組成で調整す
れば良い。又、上記実施例では基準温度Toを20℃とした
が、20℃以外でも構わず対象とする温度の下限にあわせ
て決めれば良い。
又、温度検知にMO膜のθ−T特性を利用する場合、
媒体自体がMOであれば上記した様に特に検知用ヘッドを
設けなくて良いが、記録・再生用ヘッド以外に検知用ヘ
ッドを設ける事が可能であれば、MO膜のθ−Tを利用
した温度検知法はPC媒体、WORM媒体等、昇温を記録原理
とする記録媒体全てに対して有用である。
次に本発明の実施例について説明する。ここでは、PC
媒体、WORM媒体等により適した温度検知手段を用いた第
2の実施例を説明する。第3図はInSbTeを記録層とする
PC媒体の温度検知−フィードバック系である。第3図に
おいて、第1図と同様の機能を有する素子は第1図と同
じ番号で記録してあり、1は光ヘッド、2は再生光学
系、12は微分回路、13は割算器、14はメモリ、15は演算
回路、6はレーザ駆動系、7はレーザ、10は基板、11は
ディスク回転軸、16はPC媒体である。温度検知層は特に
は設けず、媒体16の最内周側の幅10μmの領域を温度検
知領域として利用した。温度検出及びフィードバックは
例えば以下の手順で実施される。温度検知領域に任意に
選択した2つの異なるパワーP1及びP2で記録デューティ
50%のビット列を異なるトラックもしくは異なるセクタ
ーに記録する。未知のPoptに対してP1<Poptなる時には
再生信号は第4図の(a)で示した様にデューティ50%
よりも小さいものとなる。この信号v5(第3図)を微分
回路12で微分すると第4図の(b)で示した波形が得ら
れ記録ビット幅tWとビット間隙幅tEが求められる。この
信号v6を割算器で に変換する。この場合e1<1でありP2がP2>Poptなる時
にはe2>1となる(第4図−(C))。e1,e2は再生信
号デューティを表わす量であり、任意に選択したP1,P2
の他に媒体表面温度Taの関数でもあるからe1,e2は間接
的ではあるが媒体温度検知信号であるといえる。
このe1,e2から、 の式で線型近似し、回路15を用いて演算すれば(メモリ
14にはe1,e2,P1,P2等をためておく)未知のPoptが求め
られ、この信号v7によってレーザ駆動系6を制御すれば
最適記録が可能となる。もし、e1=0あるいはe2=0な
る場合(P1,P2では媒体が固有温度Tcに至らなかった場
合)には、P1−P2としてP1+△P,P2+△Pなる値に増加
して再度同じ事を行ない、e1>0となるまで繰り返えせ
ば、たとえ、e1<e2<1または1<e1<e2の場合でも未
知のPoptを求める事ができる。温度検知領域に記録した
擬似信号はPC媒体の場合であれば、検知領域を使い切っ
てしまった後に初期結晶化すれば再度使う事ができる。
一方WORM媒体では使用後の検知領域は再使用不能となる
が、1回の温度検知には原理的には2種類×2つのビッ
ト又実用的にも2種類×1セクタを用いればよいので、
検知領域を細かくセクタ分割しておけば、全検知領域を
広くとらず共(すなわち、記録エリアを著しく縮小しな
くても)本発明を有効に用いる事ができる。
上記実施例においては、温度検知手段に薄膜検知層を
用いて光ビームによって温度検知を行なう好ましい実施
例について述べ、記録・再生用光ビームを温度検知にも
用いれば、本発明の実施によってドライブの大型化はお
こらない事を明らかにした(フィードバック用の簡単な
電気回路を用いればよい)。温度検知手段は前述した実
施例以外にも、例えば熱電対を用いる方法、IR検出器を
用いる方法等幅広く採用できる。熱電対を用いる場合に
は、ディスク基板と同じ熱容量のブロック中に熱電対を
埋設しディスクに近接させて配置すれば間接的ではある
が媒体温度がモニターでき、例えば熱電対を埋設するブ
ロックはディスクカートリッジに設置しておき端子を適
当な位置にだしておき、カートリッジ装着時のドライブ
の温度検出回路に接続される様にしておけば、ドライブ
の大型化は防止できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、媒体動作中の媒体表面温度を適宜検
出し、この検出信号を用いて記録・再生レーザパワーを
制御する事により、媒体温度上昇に伴ってパワーが過大
となるのを防止でき、常に最適パワーで記録・再生動作
を行なえるので、安定して高C/N、低ジッタ記録・再生
を行なう事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成概略図、第2図は温度検
知層の特性を示す説明図、第3図は本発明の実施例を示
す構成概略図、第4図は温度検知−パワー制御の1手法
を示す説明図である。 1……光ヘッド、2……検出系、3,5……差分回路、4,1
5……演算回路、6……レーザ駆動系、7……レーザ、
8,16……記録媒体、10……基板、11……ディスク回転
軸、12……微分回路、13……割算器、14……メモリ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−60129(JP,A) 特開 昭61−57050(JP,A) 特開 昭58−175140(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特定温度以上に上昇する事によって光学的
    性質が変化する記録媒体に、光ビームを照射して情報の
    記録・再生を行なう光記録再生方式において、記録・再
    生動作中の記録媒体表面温度を検知する手段と、この検
    知された媒体温度と前記特定温度との差の絶対値に対し
    て増加する信号を発生する手段と、この発生された信号
    を用いて前記記録・再生用光ビームの照射パワーを制御
    する手段とを具備したことを特徴とする光記録・再生パ
    ワー制御方式。
  2. 【請求項2】記録媒体表面温度を検知する手段が、10℃
    〜100℃の間の温度領域で温度に対して光学的特性が単
    調に変化する検知層を記録媒体に隣接して設け、この検
    知層に光ビームを照射してその反射光もしくは透過光を
    検知するよう構成したことを特徴とする請求項1記載の
    光記録・再生パワー制御方式。
JP63240815A 1988-09-28 1988-09-28 光記録・再生パワー制御方式 Expired - Lifetime JP2804050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240815A JP2804050B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 光記録・再生パワー制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240815A JP2804050B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 光記録・再生パワー制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0291817A JPH0291817A (ja) 1990-03-30
JP2804050B2 true JP2804050B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=17065103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63240815A Expired - Lifetime JP2804050B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 光記録・再生パワー制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804050B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423236A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置と光ディスク
JPH04167230A (ja) * 1990-10-30 1992-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録再生装置
US6111841A (en) * 1996-01-10 2000-08-29 Nikon Corporation Apparatus for and method of controlling playback light intensity for an optical recording medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175140A (ja) * 1982-04-02 1983-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録装置
JPH0697510B2 (ja) * 1984-08-28 1994-11-30 シャープ株式会社 光記憶装置
JPS6260129A (ja) * 1985-09-11 1987-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0291817A (ja) 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0526641A1 (en) Method for reproducing signal in optically recording medium
US5703841A (en) Optical information recording/reproducing apparatus and method with function of adjusting reproducing power
EP0536404B1 (en) Method for reproducing signal in optically recording medium
KR20010015838A (ko) 광학적 정보 기록매체 및 이에 테스트 신호를 기록하는광학적 정보 기록장치 및 방법
US5521901A (en) Re-writable phase change type optical disk with suppressed recording mark distortion
EP0524315B1 (en) Method for reproducing signal in optically recording medium
WO2006033188A1 (ja) 光学的情報記録方法、光学的情報記録装置および光学的情報記録媒体
EP0488648B1 (en) Optical information recording/reproducing apparatus
JPH0969246A (ja) 光学的情報記録再生装置
US6172946B1 (en) Optical recording device for adjusting the rotation rate of recording medium during seeking operation
EP0594406B1 (en) Optical recording method and apparatus
JP2804050B2 (ja) 光記録・再生パワー制御方式
JPH0512673A (ja) 光デイスク装置の高密度記録再生方式
KR100546253B1 (ko) 광정보기록방법및장치
JP3259204B2 (ja) 光記録方法及び光記録のパルストレイン条件決定方法
JPH0227525A (ja) 情報の記録・再生方法
JP3190484B2 (ja) 光ディスク記録方法および光ディスク記録装置
US6117511A (en) Optical recording media
WO2003030156A1 (fr) Support d'enregistrement optique et appareil et procede de reproduction de support d'enregistrement optique
JPH06176368A (ja) 光ディスクおよびその記録方法と装置
JPH11149641A (ja) 光記録方法および光記録装置
JPH0729238A (ja) 光記録の再生方法
JP2677151B2 (ja) 光ディスク装置
JPH05114137A (ja) 光情報記録再生装置
JP3205050B2 (ja) 光学的情報記録装置および光学的情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11