JP2799279B2 - 連段窓 - Google Patents

連段窓

Info

Publication number
JP2799279B2
JP2799279B2 JP8121793A JP8121793A JP2799279B2 JP 2799279 B2 JP2799279 B2 JP 2799279B2 JP 8121793 A JP8121793 A JP 8121793A JP 8121793 A JP8121793 A JP 8121793A JP 2799279 B2 JP2799279 B2 JP 2799279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
window
vertical
vertical frame
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8121793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642261A (ja
Inventor
英昭 津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8121793A priority Critical patent/JP2799279B2/ja
Publication of JPH0642261A publication Critical patent/JPH0642261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799279B2 publication Critical patent/JP2799279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建物を構成する横骨
の室外側に取付ける連段窓に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の室外側に取付ける窓として、窓を
左右に連続して取付ける連窓と、窓を上下に連続して取
付ける連段窓が知られている。その内、連段窓は2組の
窓をそのまま上下に連続して構成されていた。(例えば
実開昭51−102943号公報)一方、窓枠に上下枠材と平行
する無目を設け、上下に開放口を形成し、両開放口にガ
ラスを嵌殺しに取付けたり、障子やドアを開閉可能に設
けたりする複合窓も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、カーテンウォー
ルの窓として、窓を三階以上に縦列することも試みられ
ているが、カーテンウォール窓の多くは、竪部材と横部
材にて構成した窓取付部の室外側に取付けるもので、窓
の上枠材と下枠材、及び無目を横部材に取付け、窓の縦
枠材を竪部材に取付けていたため、窓の取付けに手数が
懸かる問題点があると共に、枠材連続部における雨仕舞
が不完全になる問題点もあった。
【0004】特に高層建物にあっては、階高さが例えば
1、2階で3420cm、3〜6階で3000cm、7、8階で3300
cmの如く異なるため、連段窓の構成とその取付けが困難
になる問題点があった。そこでこの発明は、従来技術の
有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、
この目的とする所は、階高さに応じて開放口を簡単に構
成できて、しかも強力に取付け得る連段窓を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の連段窓は、建物の横骨に取付ける窓枠を、左
右縦枠材の上端部間に上枠材を、その中間部に無目を取
付けた上位枠と、左右縦枠材の下端部間に下枠材を、そ
の中間部に無目を取付けた下位枠、及び左右縦枠材の間
に無目を取付けた中間位枠より構成し、各縦枠材に中空
部と室内向きに開口する袋溝を設け、中空部を利用して
縦枠材を上下に連続し、袋溝を利用して窓枠を横骨に取
付け得るようにしたものである。
【0006】
【作用】窓枠を上位枠と下位枠、及びその間に連続する
中間位枠より構成するものであるから、中間位枠の連続
数により、三階以上の連段窓でも自由に構成し得る。中
間位枠に対する上位枠と下位枠の連続、及び中間位枠相
互の連続は、連結具と裏板を用いて同様に連続し得る。
又連段窓の開放口を階高さに応じて自由に構成すること
も可能である。
【0007】
【実施例】先ず建物における窓取付部の構造を図7乃至
図9に基づき説明すると、窓取付部はリップミゾ型鋼を
横骨20とし、その開口部22を上向きにして、且つ階高さ
に合わせて横列する。最上位に配置する横骨20にあって
は、開口部22を下向きに横列することが望ましい。この
横骨20の室外側に、少なくとも三つ以上の開放口A,A1,
A2…を上下方向に形成している本発明の連段窓Wを取付
ける。
【0008】次に本発明による連段窓の構造を図1と図
2に基づき説明すれば、窓枠1は左右縦枠材1D,1Eの上
端部間に上枠材1Aを、その中間部に無目1Cを取付けた上
位枠F1と、左右縦枠材1D,1Eの下端部間に下枠材1Bを、
その中間部に無目1Cを取付けた下位枠F2、及び左右縦枠
材1D,1Eの間に下枠材1Bと平行する無目1Cを取付けた中
間位枠F3より構成され、上位枠F1と下位枠F2、及び中間
位枠F3は、固定金具10により夫々横骨20に取付けられ
る。
【0009】上位体F1は図3の如く左右縦枠材1D,1Eの
上端部間に上枠材1Aを取付け、上枠材1Aより下方の縦枠
材1D,1Eの中間部に無目1Cを取付け、上枠材1Aと無目1C
の間に開放口Aを形成し、無目1Cの下方に下向開放口a1
を形成する。下位枠F2は図4の如く左右縦枠材1D,1Eの
下端部間に下枠材1Bを取付け、下枠材1Bより上方の縦枠
材1D,1Eの中間部に無目1Cを取付け、下枠材1Bと無目1C
の間に開放口Aを形成し、無目1Cの上方に上向開放口a2
を形成する。中間位枠F3は図5の如く左右縦枠材1D,1E
の中間部に無目1Cを取付け、無目1Cの上方に上向開放口
a2を、下方に下向開放口a1を形成する。
【0010】窓枠1を構成する上枠材1Aと下枠材1Bは室
内側に取付壁1a,1bを突設すると共に、無目1Cの室内側
に取付壁1cを突設し、横骨高さTより高く形成されてい
る。左縦枠材1Dは図6の如く中空部d2を有する矩形室d1
の室内側に、室内向きに開口する袋溝2を設け、袋溝2
の室内側より外周向きに取付壁1dを突設し、右縦枠材1E
は矩形室e1の室内側に袋溝12を設け、該袋溝12の室内側
より外周向きに取付壁1eを突設し、左縦枠材1Dと対称形
状を成している。
【0011】固定金具10は図7乃至図9の如くL字状を
成すアングル3と、縦枠材1D,1Eの袋溝2,12に挿入係
止する滑子6、横骨20の内部に挿入係止する座金7、及
び滑子6の雄ネジ16に螺合するナットNより構成されて
いる。その内、滑子6は図10の如く縦枠材1D,1Eの袋
溝2,12に挿入する滑板6aの中央部に、袋溝2,12の外
側まで突出する雄ネジ16を設け、滑板6aが袋溝2,12よ
り室内に離脱不能となる状態で、袋溝2,12に沿って上
下に滑動可能となる。座金7は横骨開口幅hより大きく
横骨全幅Hより僅かに小さい長さで、且つアングル3よ
り広幅に板状を成し、中央部に螺入孔17を穿設してい
る。
【0012】アングル3は垂直翼3aの下端に横骨全幅H
と略同一長さの水平翼3bを直角に設け、両翼3a、3bに貫
通孔4a,4bを穿設し、水平翼3bの貫通孔4bより座金螺入
孔17に螺入するボルトBにて横骨20のリップ21に固定さ
れ、縦枠材1D,1Eの袋溝2,12より垂直翼3aの貫通孔4a
に挿入する滑子6の雄ネジ16と、該雄ネジ16に螺合する
ナットNにて、縦枠材袋溝2,12に固定される。
【0013】上位枠F1と中間位枠F3の連続、下位枠F2と
中間位枠F3の連続、及び中間位枠F3の相互連続手段とし
ては、例えば図12の如く上位縦枠材1Dと下位縦枠材1
D' を少し離して対峙し、両縦枠材1D,1D' の矩形室中
空部d2,d2'に連結具5を跨がって挿入し、連結具5と各
縦枠材1D,1D' をビスSで止めると共に、上位縦枠材取
付壁1dと下位縦枠材取付壁1d' の間に裏板15を跨がって
着設し、図13の如く上下取付壁1d,1d'の連続部と矩形
室d1,d1'の連続部に防水層Cを着設する。
【0014】上位縦枠材1Eと下位縦枠材1E' の連続手段
も、縦枠材1D,1D' と同様に連結具5と裏板15を用い
る。連結具5は縦枠材1D,1Eの矩形室中空部d2,e2に挿
入可能となる大きさで、横断面が井桁状を成し、少なく
とも上位縦枠材1D,1Eと下位縦枠材1D',1E' に夫々40mm
以上挿入する長さを有している。
【0015】本発明の連段窓は上記構造の通りであるか
ら、予め上位枠F1と下位枠F2、及び中間位枠F3を組立て
おく。中高階層の建物に取付ける窓枠1にあっては、先
ず下位枠F2の縦枠材1D,1Eを横骨20に取付け、その上方
に連結具5と裏板15を用いて中間位枠F3を連続し、該縦
枠材1D,1Eを横骨20に取付け、複数の中間位枠F3を順次
上方に連続した後、最上位の中間位枠F3の上方に連結具
5と裏板15を用いて上位枠F1を連続し、上位枠F1の縦枠
材1D,1Eを横骨20に取付ける。
【0016】上位枠F1と下位枠F2、及び中間位枠F3を取
付ける際、夫々の無目1Cを横骨20と一致するように取付
けると共に、上位枠F1の上枠材1Aも横骨20と一致するよ
うにに取付ける。下位枠F2の下枠材1Bは横骨20と一致す
る位置か、それより下方の左右縦枠材1D,1Eの間に取付
けることが望ましい。予め上位枠F1と中間位枠F3、或い
は下位枠F2と中間位枠F3を連続しておくか、更に各枠F
1,F2,F3を予め連続しておき、これを固定金具10を用
いて横骨20に取付けることも可能である。
【0017】図3(B)の上位枠F1は、左右縦枠材1D,
1Eの中間部に二体の無目1C,1C' を適宜間隔で取付け、
上下に開放口A,A1を形成すると共に、その下方に下向
開放口a1を形成する。図4(B)の下位枠F2は、左右縦
枠材1D,1Eの中間部に二体の無目1C,1C' を適宜間隔で
取付け、上下に開放口A,A1を形成すると共に、その上
方に上向開放口a2を形成する。
【0018】図5(B)(C)(D)の中間位枠F3は、
左右縦枠材1D,1Eの中間部に二体以上の無目1C,1C' を
適宜間隔で取付け、上無目1Cと下無目1C' の間に開放口
Aを形成すると共に、下向開放口a1と上向開放口a2を形
成し、梯子状を成す。低階層の建物に取付ける窓枠1に
あっては、下位枠F2の上方に連結具5を用いて直接上位
枠F1を連続し、中間位枠F3の連続を省略することも可能
である。
【0019】固定金具10の取付手段としては、例えば縦
枠材1D,1Eの袋溝2,12に滑子6を夫々挿入し、袋溝
2,12より突出する滑子6の雄ネジ16を掴み、横骨20の
施工位置までスライドした後、滑子6の雄ネジ16にアン
グル垂直翼3aの貫通孔4aを嵌挿し、垂直翼3aより外部に
露出する雄ネジ16にナットNを螺入し、アングル3を仮
止めしておき、該アングル3の水平翼3bが横骨20に当接
するまで下方にスライドし、横骨20の開口部22よりアン
グル3の下方に座金7を挿入した後、アングル水平翼3b
の貫通孔4bより座金螺入孔17にボルトBを螺入し、ボル
トBの締付けにてアングル3を固定する。
【0020】アングル垂直翼3aの貫通孔4aに滑子6の雄
ネジ16を少し螺入し、アングル3と滑子6を仮止めした
後、そのアングル垂直翼3aを左縦枠材1Dの室内側に対面
し、垂直翼3aに仮止めした滑子6の滑板6aを縦枠材1Dの
袋溝2に挿入し、アングル3の水平翼3bが横骨20に当接
するまでスライドし、前記と同様にアングル3を横骨20
と右縦枠材1Eに跨がって固定する。
【0021】上位枠F1の取付けにあっては、アングル3
の垂直翼3aを下向きにし、その水平翼3bを横骨20の下面
に、垂直翼3aを縦枠材1D,1Eの室内面に当接し、縦枠材
1D,1Eの袋溝2,12に嵌挿する滑子6の雄ネジ16を垂直
翼3aの貫通孔4aに挿通し、該雄ネジ16にナットNを螺合
して垂直翼3aを縦枠材1D,1Eに固定する一方、水平翼3b
を横骨20に直接ボルトBで固定し、座金7の使用を省略
する。
【0022】図14は二組の窓枠1,1' を左右に連続
する方立8で、方立8は内側壁8aと外側壁8bの間に連結
壁8cを有し、横断面がI字状を成すもので、内側壁8aの
中央部に少し室外側に食い込む縦溝18を設け、外側壁8b
の両側端に室内向きに折返す外向片9a,9bを、又外向片
9a,9bの外側に縦枠材1D,1Eの内向鉤片2d,2eと係止す
る外向鉤片9c,9dを形成している。
【0023】方立8は図15と図16の如く内側壁8aの
室内側に左右縦枠材1D,1Eの取付壁1d,1eをビスS止め
し、外向片9a,9bに左右縦枠材1D,1Eの内向鉤片2d,2e
と係止し、方立8と窓枠1,1' の取付部に防水層Cを
着設するものである。図中、Dは窓枠1の開放口A,A1,
A2…を塞ぐ障子で、障子Dは外倒し式や片開き式、或い
は両開き式や突き出し式等に設けるものである。Gは窓
枠1の開放口AA1,A2…に嵌殺式に取付けるガラス。
【0024】尚、本発明の連段窓は上記例に限定される
ものではなく、例えば上位枠F1と下位枠F2、及び中間位
枠F3の構造とその組立て手順、上位縦枠材1D,1Eと下位
縦枠材1D',1E' の連続手段、窓枠1の左右連続手段、窓
枠1の取付け手順等は、本発明の要旨に反しない限り適
宜変更可能である。又固定金具10の構造と取付手段も、
前記例に限定されるものではない。
【0025】
【発明の効果】本発明の連段窓は上記のとおりであるか
ら、次に記載する効果を奏する。窓枠は上位枠と下位枠
の間に中間位枠を一組以上連続して構成するものである
から、三階以上の連段窓も自由に構成し得るし、開放口
も階高さに応じて任意に構成し得る。しかも上位縦枠材
と下位縦枠材の連続、及び窓枠の左右連続も至って簡単
であるし、強力に且つ水密状態に連続し得る。
【0026】縦枠材の室内側に設けた袋溝に固定金具の
滑子を嵌挿し、その滑子を窓取付部の任意横骨位置まで
自由にスライドした後、該滑子の雄ネジをアングル垂直
翼の貫通孔に挿入し、アングルより露出する雄ネジにナ
ットを螺合すると共に、アングル水平翼より横骨内に嵌
挿する裏板にボルトを螺入すれば、横骨と縦枠材に跨が
るアングルを任意位置で固定し得るので、連段窓を階高
さに左右されることなく強力に、しかも簡単に固定し得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】の(A)(B) 本発明による連段窓の概略正面図である。
【図2】の(A)(B) 連段窓の構成例を示す概略正面図である。
【図3】の(A)(B) 上位枠の構成例を示す正面図である。
【図4】の(A)(B) 下位枠の構成例を示す正面図である。
【図5】の(A)(B)(C)(D) 中間位枠の構成例を示す正面図である。
【図6】の(A)(B) 窓枠の構造例を示す横断面図である。
【図7】連段窓の取付例を示す要部縦断面図である。
【図8】連段窓中間部の取付例を示す要部縦断面図であ
る。
【図9】連段窓下部の取付例を示す要部縦断面図であ
る。
【図10】窓枠とアングルの使用例を示す要部横断面図
である。
【図11】窓枠の取付例を示す要部横断面図である。
【図12】の(A)(B) 縦枠材の連続例を示す斜視図である。
【図13】の(A)(B) 縦枠材連続部の正面図と横断面図である。
【図14】方立の平面図である。
【図15】の(A)(B) 窓枠の左右連続例を示す要部横断面図と連続部の平面図
である。
【図16】連段窓の取付例を示す要部横断面図である。
【符号の説明】
1,1' 窓枠、1A 上枠材、1B 下枠材 1D,1D',1E,1E' 縦枠材、1C,1C' 無目 2,12 袋溝、3 アングル、3a 垂直翼、3b 水平
翼、4a,4b 貫通孔 5 連結具 6 滑子、6a 滑板 7 座金、8 方立 10 固定金具、15 裏板、16 雄ネジ、17 螺入孔 20 横骨、21 横骨リップ W 連段窓 F1 上位枠、F2 下位枠、F3 中間位枠 A,A1,A2 開放口、a1 下向開放口、a2 上向開放口 B ボルト、C 防水層 D 障子、G ガラス、N ナット、S ビス H 横骨全幅、h 横骨開口幅、T 横骨高さ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の横骨(20)に取付ける窓枠(1)
    を、左右縦枠材(1D,1E)の上端部間に上枠材(1A)
    を、中間部に無目(1C)を取付け、開放口(A)の下方
    に下向開放口(a1)を形成した上位枠(F1)、左右縦枠
    材(1D,1E)の下端部間に下枠材(1B)を、中間部に無
    目(1C)を取付け、開放口(A)の上方に上向開放口(a
    2)を形成した下位枠(F2)、及び左右縦枠材(1D,1E)
    の間に無目(1C)を取付け、下向開放口(a1)と上向開放
    口(a2)を形成した中間位枠(F3)より構成し、各枠の縦
    枠材(1D,1E)に中空部(d2,e2)と室内向きに開口す
    る袋溝(2,12)を設け、中空部を利用して縦枠材(1
    D,1E)を上下に連続し、袋溝(2,12)を利用して窓
    枠(1)を横骨(20)に取付ける連段窓。
JP8121793A 1993-03-15 1993-03-15 連段窓 Expired - Lifetime JP2799279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121793A JP2799279B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 連段窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121793A JP2799279B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 連段窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642261A JPH0642261A (ja) 1994-02-15
JP2799279B2 true JP2799279B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=13740321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8121793A Expired - Lifetime JP2799279B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 連段窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2799279B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3898709B2 (ja) 2004-05-19 2007-03-28 本田技研工業株式会社 車両用走行区分線認識装置
JP3722487B1 (ja) 2004-05-19 2005-11-30 本田技研工業株式会社 車両用走行区分線認識装置
JP3722486B1 (ja) 2004-05-19 2005-11-30 本田技研工業株式会社 車両用走行区分線認識装置
US7415134B2 (en) 2005-05-17 2008-08-19 Honda Motor Co., Ltd. Traffic lane marking line recognition system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642261A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5634300A (en) Wall system employing grooved posts, connector blocks and T-bolt receiving battens
JP2755900B2 (ja) カーテンウォール
US20020148178A1 (en) Fire resistant rated fenestration, including curtain wall systems, for multiple story buildings
CA2945284C (en) Curtain wall system with anti-rolling shear block
US3436885A (en) Prefabricated wall structure elements and assembly thereof
JP2799279B2 (ja) 連段窓
CN211774820U (zh) 一种玻璃防火隔断
EP0687783B1 (en) A facade finishing system
JP2559894Y2 (ja) 組立建物
JP3150736B2 (ja) カーテンウォールの施工方法と窓取付装置
JP3276653B2 (ja) カーテンウォールにおける面材取付装置
JP2722042B2 (ja) 建築用分割方立
JPH0734981Y2 (ja) 連段窓の取付装置
JP2525052Y2 (ja) 連段窓の取付装置
CN213980430U (zh) 安装方便的幕墙式窗
JP3375818B2 (ja) フェンス用多機能パネル部材
JP4465086B2 (ja) 建築物
CN215800964U (zh) 一种基于bim的城市景观桥梁外装饰板龙骨安装装置
JPH0126859Y2 (ja)
JP2004211310A (ja) カーテンウォールの耐火構造
JP3382167B2 (ja) サッシ窓
JP2510051B2 (ja) 連窓の取付装置
JP2523626Y2 (ja) 出 窓
JP2001020425A (ja) カーテンウォール
JPH0716871Y2 (ja) サッシ枠

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980526

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12