JP2796587B2 - Bi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物超伝導膜の製造方法 - Google Patents

Bi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物超伝導膜の製造方法

Info

Publication number
JP2796587B2
JP2796587B2 JP63278383A JP27838388A JP2796587B2 JP 2796587 B2 JP2796587 B2 JP 2796587B2 JP 63278383 A JP63278383 A JP 63278383A JP 27838388 A JP27838388 A JP 27838388A JP 2796587 B2 JP2796587 B2 JP 2796587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
producing
based oxide
oxide superconducting
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63278383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02124718A (ja
Inventor
進 水田
俊弥 熊谷
浩正 下嶋
恵三 塚本
千丈 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP63278383A priority Critical patent/JP2796587B2/ja
Publication of JPH02124718A publication Critical patent/JPH02124718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796587B2 publication Critical patent/JP2796587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、超伝導の特性のあるBi−Pb−Sr−Ca−Cu系
酸化物の薄膜を製造する方法に関する。
ロ、従来の技術 Bi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物が臨界温度(以下Tcとい
う)100k程度で超伝導現象を示すことは、公知である。
この酸化物を膜としIC回路等に利用する試みがなされ
ている。この膜の製造方法としては、Bi、Pb、Sr、Caお
よびCuの各酸化物粉末を金属原子比で0.7、0.3、1.0、
1.0および1.8の割合で配合し、アルコールを混合し、材
質がAl2O3、ZrO2の成形体の表面に塗布し、乾燥して膜
状に定着させたのち、空気中で数百時間845〜860℃で強
熱処理し、表面を半溶融させて膜とする方法が採られて
いた。
ハ、発明が解決しようとする問題点 前記の方法で膜を製造した場合、その膜には部分的に
Tcが100k以上の結晶相(以下HTc相という)も生成する
が、多くの場合、Tcが80k程度の結晶相(以下LTc相とい
う)が生成し、しかも成形体の組成物と膜の組成物とが
反応して意図しない化合物がそれらの境界で生成したり
して、一定の高Tcの膜が必ずしも得られないという欠点
があった。
また強熱処理時間が数百時間にも及び、工業的な製造
方法としては不適当であった。
ニ、問題点を解決するための手段 本発明者らは、成形体の材質、膜用に塗布する組成物
の材質、熱処理方法について研究した結果、上記の欠点
のない方法を見出し本発明を完成するに到った。
すなわち本発明の要旨は、材質がAg、AuまたはPtであ
る成形体の表面に、Bi、Pb、Sr、CaおよびCuの金属元素
を含む金属有機化合物と溶媒との混合溶液を塗布し、乾
燥して膜を形成させ、それを加熱処理して該金属有機化
合物を分解させ、さらに空気中で20時間以上強熱処理し
て半溶融させたのち冷却することを特徴とするBi−Pb−
Sr−Ca−Cu系酸化物超伝導膜の製造方法にある。
成形体は、その上に超伝導膜を形成させるもので、そ
の材質は1,000℃以下で酸化しない金属すなわちAg、Au
およびPtである。その厚さは特に限定しないが、経済上
数μ厚のものを使用する。面積は超伝導の大きさで決め
られる。
また、セラミックス、金属等に上記金属をコーティン
グしたものを用いても、同様の結果が得られる。
超伝導膜用に使用されるBi、Pb、Sr、CaおよびCuの金
属元素を含む金属有機化合物としては、ナフテン酸塩、
オクチル酸塩、ステアリン酸塩、アルコキシド、アセチ
ルアセトナート等である。それらの塩は、上記5金属元
素のうち1以上含むものである。これら塩を配合して上
記5金属元素の原子比が下記の範囲となるようにする。
Bi:0.65〜0.75 Pb:0.25〜0.55 Sr:0.95〜1.05 Ca:0.95〜1.05 Cu:1.75〜1.85 上記の範囲外ではTcが低くなる。
溶媒はトルエン、キシレン、シネラルスピリット、ブ
タノール、エタノール、イソプロパノール等である。
金属有機化合物と溶媒との混合溶液の濃度は、上記5
金属元素が1.2×10-4〜2.3×10-4mol/gがよい。高濃度
にすれば1回の塗布で厚い膜ができるが、熱処理した
際、収縮により大きなクラックが発生する危険がある。
この混合溶液の成形体の表面に塗布するには、筆やハ
ケによって塗ってもよく、また液を滴下し、形成体を傾
斜させて拡げてもよい。
乾燥は約100℃程度で行えばよい。
加熱処理は、空気中300〜600℃、5〜15分間行ない、
金属有機化合物を熱分解させ、部分的に遊離した金属を
酸化させる。
混合溶液の塗布、乾燥、加熱の工程1回で約0.1〜1.5
μの厚さの膜ができる。膜を厚くしたい場合には、この
工程を繰り返せばよい。
強熱処理は、空気中約820〜840℃、20〜50時間行な
い、塗布膜を半溶融状態にする。半溶融状態は金属元素
の原子比で異なる。例えばBi 0.7、Pb 0.3、Sr 1.0、Ca
1.0、Cu 1.8の場合、強熱温度は830〜832℃である。
強熱処理後は放冷する。
ホ、実施例 金属有機化合物として、ナフテン酸Bi、ナフテン酸P
b、ナフテン酸Sr、ナフテン酸Caおよびナフテン酸Cu
(いずれも日本化学産業株式会社製)を用い、それらに
含まれる金属元素比が第1表に示す割合となるように配
合し、トルエンを加えて5種類の混合溶液をつくった。
それぞれの混合溶液を、成形体として予め作製してお
いた10×10×0.5mmのAg、Au、Pt板上にピペットで滴下
し、同板を左右に傾斜させて該液を板全面に行きわたら
せた。ついで約100℃で乾燥させたのち、同表に示す条
件で加熱処理した。この混合溶液の滴下から加熱処理ま
での操作を10回繰り返した。
引き続き、同表に示す条件のもとで強熱処理して半溶
融させたのち、炉内放冷して、それぞれの超伝導膜をつ
くった。
得られた各Bi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物超伝導膜につ
いて、交流帯磁率測定法で得た見掛けの測定値を、予め
測定しておいた板のみの測定値で補正して、超伝導膜の
Tcを求めた。
ついで、等伝導膜のX線回折(Cukα)を行ない、HTc
相(2θ=4.7゜)およびLTc相(2θ=5.8゜)の各ピ
ーク高さを測定し、そのピーク高さの和に対するHTc相
のピーク高さの比を求めた。
さらに、超伝導膜を裁断して膜厚を測定した。
以上の各Tc、ピーク高さ比および膜厚の各データは、
第1表に伴記した。
ヘ、発明の効果 本発明の方法によれば、つぎの効果がある。
(1) HTc相が多量に生成する。
(2) X線回折のピーク比が0.2以上になり、Tcが100
k以上の超伝導膜が安定して得られる。
(3) 強熱処理を20時間まで短縮できるので、大巾に
製造時間を短縮できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 39/24 ZAA H01L 39/24 ZAAB (72)発明者 下嶋 浩正 東京都立川市一番町5―8―5 (72)発明者 塚本 恵三 千葉県松戸市三矢小台4―5―4 (72)発明者 山岸 千丈 東京都杉並区荻窪2―17―4 審査官 米田 健志 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01G 1/00 ZAA

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】材質がAg、AuまたはPtである成形体の表面
    に、Bi、Pb、Sr、CaおよびCuの金属元素を含む金属有機
    化合物と溶媒との混合溶液を塗布し、乾燥して膜を形成
    させ、それを加熱処理して該金属有機化合物を分解さ
    せ、さらに空気中で20時間以上強熱処理して半溶融させ
    たのち冷却することを特徴とするBi−Pb−Sr−Ca−Cu系
    酸化物超伝導膜の製造方法。
JP63278383A 1988-11-02 1988-11-02 Bi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物超伝導膜の製造方法 Expired - Lifetime JP2796587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278383A JP2796587B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 Bi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物超伝導膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278383A JP2796587B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 Bi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物超伝導膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124718A JPH02124718A (ja) 1990-05-14
JP2796587B2 true JP2796587B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=17596575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278383A Expired - Lifetime JP2796587B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 Bi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物超伝導膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796587B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038722A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Fujitsu Ltd 超電導膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02124718A (ja) 1990-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08502946A (ja) 金属酸化物の前駆体と製造方法
JP3548801B2 (ja) 特定の金属種に特定の配位子を配位させた金属錯体を含む溶液組成物、希土類超電導膜製造用溶液組成物、特定金属錯体の非結晶固形物、特定の金属種に特定の配位子を配位させた金属錯体を含む溶液の製造方法、希土類超電導膜製造用溶液の製造方法、及び超電導薄膜の形成方法。
JPH0443847B2 (ja)
US5135907A (en) Manufacture of high purity superconducting ceramic
EP0423241B1 (en) Process for making superconductors and their precursors
JP2796587B2 (ja) Bi−Pb−Sr−Ca−Cu系酸化物超伝導膜の製造方法
JPH027307A (ja) シリコン基板上の導電層のためのバリヤー層配列
US4983577A (en) Metalorganic deposition of superconducting Yb-Ba-Cu-O thin films by rapid thermal annealing
US4994420A (en) Method for forming ceramic materials, including superconductors
JP2810047B2 (ja) 超伝導体製造用安定溶液及び超導薄膜の製造方法
JPH07118012A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
HUT52646A (en) Method for making super-conducting substance with critical temperature of 90 kelvin grades
US6559103B1 (en) Method for producing superconducting oxide compounds
CA1329463C (en) Metal oxide ceramic powders and thin films and methods of making same
JP2002284526A (ja) 特定の金属種に特定の配位子を配位させた金属錯体を含む溶液組成物、希土類超電導膜製造用溶液組成物、特定金属錯体の非結晶固形物、特定の金属種に特定の配位子を配位させた金属錯体を含む溶液の製造方法、希土類超電導膜製造用溶液の製造方法、及び超電導薄膜の製造方法。
JP3164392B2 (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH01212219A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JPH02217316A (ja) 高温超伝導体材料およびそれの製造方法
JPH026366A (ja) 酸化物系セラミックス、超電導セラミックス膜製造用基板及び超電導セラミックス膜の製法
JPH01160860A (ja) 酸化物超電導焼結体の製造方法
JPH04502448A (ja) 多相超伝導体及びその製造方法
CA1311164C (en) Europium, barium, copper oxide film superconductors
JPS59213665A (ja) 機能性無機薄膜およびその製造法
JPH0624825A (ja) セラミックグリーンテープ用キャストコンパウンド
Ihlefeld et al. Base metal bottom electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term