JPH027307A - シリコン基板上の導電層のためのバリヤー層配列 - Google Patents

シリコン基板上の導電層のためのバリヤー層配列

Info

Publication number
JPH027307A
JPH027307A JP1029563A JP2956389A JPH027307A JP H027307 A JPH027307 A JP H027307A JP 1029563 A JP1029563 A JP 1029563A JP 2956389 A JP2956389 A JP 2956389A JP H027307 A JPH027307 A JP H027307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
triad
silicon substrate
barrier
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1029563A
Other languages
English (en)
Inventor
Liang-Sun Hung
リアン―サン・フン
John A Agostinelli
ジョン・アルフォンス・アゴスティネリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH027307A publication Critical patent/JPH027307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate
    • H10N60/0632Intermediate layers, e.g. for growth control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/701Coated or thin film device, i.e. active or passive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/701Coated or thin film device, i.e. active or passive
    • Y10S505/702Josephson junction present
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/704Wire, fiber, or cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/261In terms of molecular thickness or light wave length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明は電気回路部材およびその製造法に関する。
(b)従来の技術 「超伝導性」と言う言葉は、金属によって示される測る
ことのできないほど低い電気抵抗現象に用いられる。最
近までは、超伝導性は絶対零度付近の温度でのみ再現的
に立証された。超伝導性を示すことのできる材料を冷却
するにつれて、温度がさらに減少することによって抵抗
が著しく減少する(伝導性が増加する)温度に達する。
これは超伝導転移温度、あるいは超伝導研究では単に限
界温度(Tc)と呼ばれるものである。Tcは、超伝導
性の突然の開始をマークしたり、異なる材料における超
伝導性の温度の順位付けをするための、−mに受は入れ
られでいる確認に都合のよい基準点となる。
最近、ある種の希土類アルカリ土類#I酸化物がこれま
でに知られていた最高の金属酸化物Tcである、リチウ
ムチタン酸化物に対して報告されている13.7@にの
Tcをかなり越えた超伝導転移温度を示すことが認めら
れた。これらの希土類アルカリ土類銅酸化物はまた、こ
れまでに容認された最高の再現性Tcである金属Nb3
Geの場合の23.3°Kをもかなり越えた超伝導転移
温度を示す。
希土類アルカリ土類銅酸化物におけるより高い超伝導転
移温度の発見は、以下の出版物で報告されている: P−I  J、G、Bednorzおよびに、 A、 
Mi;1lerのBa−La−Cu−0系において予想
される高いTc(Z、 Phys、 B、−−一縮刷物
、第64巻、第189〜193頁(1986))では、
Ba、 La、−、Cu50 h +3−yl  (式
中、x=1および0,75 、そしてy〉0)の多結晶
性組成物が30″に範囲で超伝導転移温度を示すとある
P −2C,W、 Chu、 P、 Il、 flor
、 R,L、 Meng、L、 Gao、 Z、 J、
 HuangおよびY、 Q、 lJangの″La−
Ba−Cu−0化合物系における40Kを越える超伝導
性の証明″ (Physical Review Le
tters 、第53巻、第4号、第405〜407頁
、1987年1月)では、Tcが13kbarの圧力で
40.2@Kに高められることが報告されている。この
文献の終わりでHoに、 MuがBaをSr t’置き
換えることによりTcを周囲圧力にて42°Kに高めた
と述べている。
P −3C,’d、 Chu、 P、 H,Hor、 
P、 L、 Meng。
L、 Gao  および 1. J、 lIuangの
”ランタン−バリウム−銅−酸化物系における52.5
にでの超伝導性″ (Science Reports
、第235巻、第567〜569頁、1987年1月)
では、(Lao、5Baa、l ) 2 CuO4−y
について高圧で52.5°Kが報告されてる。
P−4R,J、 Cava、 R,B、 vanDov
er、 B、 BatlogおよびE、 A、 Rie
tmanのLa、0. Sro、2 CuO1における
36にでのバルク超伝導性″ (Physical R
eview Letters、第58巻、第4号、第4
08〜410頁、1987年1月)には、x :0.2
のとき36.2” KでTcを有するLa2−x Sr
x CuO4における抵抗および磁化率の測定が報告さ
れている。
P −5J、M、Tarascon、L、It、Gre
ene、W、R、McKinnon、 G、 W、 1
lullおよびT、 It、 Geballeの°°酸
素−欠陥ペロブスキー石La 2−X5rx CuO。
、における40にでの超伝導性″(Science R
eportS、第235巻、第1373〜1376頁、
1987年3月13日)には、39.3°にの最大TC
を有する表題の化合物(0,05L x L 1.1)
が報告されている。
P−6M、に、 Wu、 J、 R,Ashburn、
 C,J、 Torng、 P、 +1. l1or、
 R,L、 Meng、L、Gao、 Z、 J、 l
luang、 Y、 O,WangおよびC,W、 C
huの″新規な混合相Y−Ba−Cu−0化合物系にお
ける周囲圧力での93にでの超伝導性”  (Phys
ical Revjew Letters、第58巻、
第9号、第908〜910頁、1987年3月2日)に
は、一般に式(1,+−xMx)、AbDy  (式中
、L:Y、M=Ba、A=Cu、D:0、x :0.4
、a=2、b=1およびy < 4)で表される材料に
ついて周囲圧力で80−93°にの安定で再現性のある
超伝導転移温度が報告されている出版物P−1からP−
6に示された実験に基づく詳細から、製造かつ研究され
た希土類アルカリ土類銅酸化物は、中間酸化物を形成し
、この中間酸化物を燃焼し、粉砕しまたは他の状態に微
粉砕し、形成した粒状中間酸化物を円筒形ペレットに圧
縮し、その後焼結して多結晶性ペレットを得ることによ
って製造した円筒形ペレットの形態のものであることが
分かる。円筒形ペレットは冷却するのにそして抵抗測定
電極を当てるのに都合のよい物品であるが、これらのペ
レットおよびそれらの製造手順は共に有用な伝導性物品
、特に周囲温度より下で高伝導性を示す物品−一例えば
、超伝導物品−一の製造には著しく不利である。第1に
、焼結前に中間酸化物を商業的規模で粉砕または微粉砕
する工程は、時間およびエネルギー両方の浪花でありか
つ材料自体における物理的応力、粉砕機械金属の侵食お
よび操作による材料劣化を本来受けやすい。第2に、導
電性物品はペレットの形態をほとんどとらない。導電性
物品には一瓜に、絶縁性基板および半導体基板のような
基板上に導電性の道を形成する薄いまたは厚いフィルム
、−一例えばプリント回路および集積回路−一がある。
(c)本発明の目的 本発明の第1の目的は、シリコン基板および基板上に取
り付けられた導1!層より成り、前記基板および導電性
層が相互汚染から保護されている回路部材を提供するこ
とである。
本発明の第2の目的は、シリコン基板のための保護バリ
ヤーの製法を提供することである。
(d)本発明の構成 本発明の第1の目的は、導電層が希土類アルカリ土類銅
酸化物より本質的に成り、そして三つ組バリヤー層がシ
リコン基板と導電層との間にはさまれており、前記三つ
組バリヤー層はシリコン基板に隣接して取り付けられた
シリカより本質的に成る第1三つ組層、シリコン基板か
ら離れた少なくとも1種の第5族の重金属酸化物より本
質的に成る第3三つ組層、および第1および第3三つ組
層にはさまれたシリカと少なくとも1種の第4族重金属
酸化物との混合物より本質的に成る第2三つ組層より成
る、ことを特徴とする上記の回路部材によって達成され
る。
第2の目的は、三つ組バリヤー層が、(1)厚さが少な
くとも2000Xのシリカ層をシリコン基板上に形成し
、(2)シリカ上に、少なくとも1種の第4族重金属の
厚さが1000〜5000人の範囲の層を付着させ、そ
して(3)前記の層を反応性雰囲気の不在下で十分に加
熱してシリカ層から酸素を移行させ、これによって、シ
リコン基板に隣接して取り付けられた本質的にはシリカ
より成る第1三つ組層、シリコン基板から離れた少なく
とも1種の第5族の重金属酸化物より本質的に成る第3
三つ組層、および第1および第3三つ組層にはさまれた
少なくとも1種の第4族重金属珪化物より本質的に成る
第2三つ組層より成る三つ組バリヤー層を形成すること
より成る工程によって、シリコン基板上に形成されるこ
とを特徴とする前記の方法を提供することによって達成
される。
本発明はその目的として、導電性希土類アルカリ土類銅
酸化物層を支持するシリコン基板を含む電気回路部材を
手に入れられるようにするものである。シリコン基板お
よび希土類アルカリ土類銅酸化物層は、間にはさまれた
三つ組バリヤー層によって相互汚染から保護される。
本発明で考えられるシリコン基板には従来の単結晶また
は多結晶のどのような基板も含まれる。
アモルファスシリコンも基板として用いることができる
が、これは、この上に希土類アルカリ土類銅酸化物導電
層を形成するために必要な温度によって多結晶形に変え
られる。基板としてシリコン半導体部材、特にシリコン
集積回路を用いることが特に考えられる。
シリコン基板を、上に重ねる導電層を形成する希土類ア
ルカリ土類銅酸化物による汚染から保護するために、特
に銅汚染から保護するために、そして導電層をその好ま
しい導電性を減じるシリコン汚染(特にシリコン汚染は
導電層のTcを低下したりあるいは超伝導が観察される
最高温度な低下させる)から保バするために、導電層を
形成する前に、三つ組バリヤー層をシリコン基板表面上
に形成する。
本方法の最初の工程は、シリコン基板上に少なくとも2
000人の厚さのシリカ層を形成することである。シリ
カ層は少なくとも50.0 OAの厚さであるのが好ま
しい。必要な最低の厚さを越える都合のよいどのような
厚さのシリカ層を形成することもできる。シリカ層のシ
リコン基板上への形成は都合のよい従来法で行なうこと
ができ、これは本発明の範囲ではない。シリカ層は大抵
の場合、シリコン基板表面を酸化して成長した酸化シリ
コン層を形成することによって形成するのが都合よい。
あるいは、シリカ層を付着させてもよいシリカ層の形成
に続いて、少なくとも1種の第4族重金属をシリカ層上
に付着させる。“°第4族重金属”と言う言葉はここで
は、米国化学界で採用されているように、元素周期律表
の第4族を占めるジルコニラおよびハフニウム元素を示
すために用いる。第4族元素はまた、元素周期律表のl
llPAC表示法を使って第1VA族元素とも呼ばれる
第4族重金属を付着させて厚さが約1000〜5ooo
Aの層を形成する。層の厚さがこれより簿いと不十分な
第4族重金屈によってバリヤー効果が損なわれ、一方層
の厚さがこれより厚いと層における物理的応力が増大し
、物理的欠陥に導くこともある。第4族金属層は、好ま
しい層の厚さにするのに適した都合のよい従来法によっ
てシリカ層上に付着させることができる。好ましい層配
列にするには、真空蒸着、化学蒸着、金属有機蒸着およ
びスパッタリングが適している。 次の工程は、シリカ
および第4族重金属層を三っ紐バリヤ13に変えること
である。この目的を達成する最初の工程は、初めに形成
された2つの層を反応性雰囲気の不在下で酸素の移行が
生じうる温度に加熱することである。加熱は真空中でま
たはアルゴン雰囲気のような不活性ガス雰囲気中で行な
うのが最もよい。この目的は、酸素なシリカ層から第4
族重金属層へ追い出すことで、ある。これによって、第
4族重金属酸化物が第4族重金属層中に下にあるシリカ
層から離れた位置で形成される。同時に第4族重金属は
シリカ層とその接触面で反応して第4族重金属珪化物を
形成する。 この結果シリカより本質的に成る第1三つ
組層、少なくともJRの第4族重金属酸化物より本質的
に成る第3三つ組層、および第1および第3三つ組層に
はさまれた少なくとも1種の第4族重金属珪化物より本
質的に成る三つ組バリヤーの第2三つ組層より成る三つ
組バリヤー層が形成されることになる。
必要な酸素移行を行なわせるのに要する加熱時間および
温度は相互に関係している。酸素の移行は、より低い温
度とより長い加熱時間であるいはより高い温度とより短
い加熱時間で達成することができる。加熱時間を2時間
以上に延長しても、有意な酸素移行を行なわせるには一
般に少なくとも700℃の温度が必要である。他方、−
mには、約1200℃を越える加熱温度を用いることが
考えられている。約750℃〜1000℃の加熱温度を
用いるのが好ましく、最適加熱時間は約800℃〜90
0℃の範囲におけるものである。適した酸素移行は、最
高温度付近にて約13)もの短い時間急速熱アニールす
ることによって生じ得るが、一般に好ましい加熱時間は
約30〜60分である。
第2三つ組層は初めは第4族重金属珪化物の層として形
成されたが、最終導電性部材におけるこの層はシリカと
第4族重金属酸化物との混合物である。この変換はその
後の酸素の存在下での加熱の結果化じるものである。こ
れは、上記と同様な別の加熱工程によって行なうことが
できるが、酸素を存在させて行なう。しかしながら、こ
れは、導電性結晶性希土類アルカリ土類銅酸化物層の形
成に用いる後記の加熱工程によって行なわれるので、大
抵の場合、第2三つ組層を珪化物Mから酸化物層へ転換
するためにさらに加熱工程を導入することはない。
以下の記載から、シリコン基板および三つ組バリヤー層
が互いに以下の順序となることがわかる第3三つ脂層 第2三つ脂層 第1三つ脂層 シリコン基板 本発明の完成した導電性部材では、第1三つ脂層は少な
くとも約10001の厚さを有する。この層の最大の厚
みは限定されず、必要ならば、1μmを越える範囲にわ
たってもよい。第2および第3バリヤー三つ脂層もそれ
ぞれ少なくとも約100OAの厚さであるのが好ましい
が、一般的にはそれぞれ5oooXの厚さである。
導電性希土類アルカリ土類銅酸化物層の形成は、必要な
らば、第3三つ組層上で直接行なうことができる。しか
しながら、初めに第3三つ#11層上に銀を付着させる
のが好ましい。銀の付着は、下記のR+ A 2 C3
M品形の希土類アルカリ土¥r1銅酸化物層の導電性を
改良する予想外でかつ右利な効果を有する。銀は上に重
なる導電層における好ましい結晶構造の形成を促進し、
さらに上に重なる導電M内の結晶を配向させて超伝導温
度での希土類アルカリ土¥a銅酸化物層の電流密度を一
層高める働きをする。
銀は都合のよい従来法で付着させることができる。銀は
真空蒸着、金属有機化合物分解、化学藏着またはスパッ
タリングのような方法で付着させるのが好ましい。初め
に形成される銀は約500〜2000人の層の厚さとな
るのが好ましい。完成した導電性部材内の銀を+g微鏡
で調べると、銀は結晶性の層として存在していることが
分かり、この層は銀の付着量が少ない場合不連続となる
ことがある。従って、最終のデバイスにおいて重要なの
は層の厚さではなく、むしろ希土類アルカリ土類銅酸化
物層の結晶成長を配向させるのに十分な銀の存在である
。銀付着量はこの目的のためには、平方センナメーター
当たり銀が少なくとも50ミクログラム(μg)、好ま
しくは50〜200μg/aT12、となるのが適して
いる。銀の最大付着量は限定されず、都合および経済性
を考慮することによってのみ制限される。
”希土類アルカリ土類銅酸化物”と言う言葉は少なくと
も18fの希土類元素、少なくとも1種のアルカリ土類
元素、銅および酸素を含有する物質組成物を指す、″希
土類”と言う言葉は、イツトリウムおよびランタニド系
−すなわち、ランタニド系の元素−一を指すために用い
られる。ランタン、サマリウム、ユーロピウム、ガドリ
ニウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウムおよ
びイツトリウムが特に好ましいランタニドである。”ア
ルカリ土類”と言う言葉は、米国化学界で採用されてい
るように元素周期律表の第2族の元素を指す。カルシウ
ム、ストロンチウムおよびバリウムが本発明を実施する
場合好ましいアルカリ土類元素である。
存在する金属の最初の文字に基づく頭字語に代えること
によって、混合金属酸化物の長い化学名を短くする、セ
ラミックの技術分野において確立された習慣を守ると、
RCA″と言う言葉はここでは、一般に希土類アルカリ
土類銅酸化物を指すのに用いられる。希土類成分として
特定的にランタニドまたはイツトリウムを指そうとする
どきRの代わりにそれぞれLまたはY@:置換し、そし
てアルカリ土類成分として特定的にストロンチウムまた
はバリウムを指そうとするとき、Aの代わりにそれぞれ
SまたはBを置換する。
本発明の電気回路部材を′;xJ造する好ましい方法を
第1図に図示する。工程Aは、三つ組バリヤー層を形成
するための上記の各工程を第2層における珪化物または
混合金属酸化物と共にまとめたものである。図示の得ら
れた被覆物品1はシリコン基板3および三つ組バリヤー
層5から成る。
工程Bでは、任意ではあるが非常に好ましい、銀を付着
させる追加工程を行なっている。得られるバリヤークラ
ッド基板7は、シリコン基板3および、複合バリヤー層
9として図示した三つ組バリヤー層および銀から成る。
製造プロセスの工程Cでは、複合バリヤー層の上に少な
くとも1種の熱揮発性配位子を含有するRAC先駆体(
それぞれ希土類、アルカリ土類および銅の金属−配位子
化合物)より本質的に成る糺成物を被覆する。図示の得
られた被覆物品11は基板3、複合バリヤーWI9およ
び形成されたRAC先駆体のFtJl 3より成る。製
造プロセスの工程りでは、RAC先原体層は導電性結晶
性RAC層に変えられる。工程りは、RAC先駆体内に
含まれる揮発性配位子がrLyJl 3から除去され、
希土類、アルカリ土類および銅金属の酸化が生じ、そし
て得られたRAC層の結晶化が生じる、1つ以上の工程
を伴う。図示するように、回路部材製品15は基板3、
複合バリヤー9および導電性RAC層17より成る。材
料および製造方法の選択を特定することにより、製品1
7は高い超伝導転移温度(ここでは30℃を越えるTc
を指す)を示すことができる。
複合バリヤー層を有する基板が製造されたあとの本発明
の薄い(〈5μm)フィルム回路部材の好ましい製法は
第2図を参照すると分かる。製造プロセスの工程C1で
は、複合バリヤークラッド基板の上に、揮発性フィルム
形成溶媒、および少なくとも1秤の熱揮発性配位子を含
有するそれぞれ希土類、アルカリ土類および網の金属−
配位子化合物より本質的に成る溶液を被覆する。図示の
得られた被覆製品11aは、バリヤークラッド基板7、
そしてRAC先駆体(金属−配位子化合物)およびフィ
ルム形成溶媒によって形成される層13aより成る。 
工程D1では、製品11aを配位子およびフィルム形成
溶媒を揮発するのに十分な温度に加熱する。得られた部
材15aはバリヤークラッド基板7およびアモルファス
RACrFJ17 aより成る。そのアモルファスの形
でRAC被覆は比較的低いレベルの導電性を示す。
アモルファスRACWJをより高い導電性の形にするた
めに、RACJ’fflを結晶化させる必要がある。工
程D2では、製品15aを、アモルファスRAC層をさ
らに導電性の結晶形に変えるのに十分な温度に加熱する
。製品15bにおいて、バリヤークラッド基板7上のR
AC層17bは結晶質である。
RACWjの結晶化は2段階(結晶核形成およ階び結晶
成長)で生じる。場合によって、結晶核形成は結晶成長
に用いる温度と幾らか異なる温度で行なうのが好ましい
。結晶化の初期の段階で製品を顕微鏡で調べると、結晶
核が少なくとも1種の他のRAC層で取り囲まれている
のが分かる。核形成温度でまたはこれより幾らか高い温
度でRAC層をさらに加熱すると、隣接結晶の面が導電
性の並列に成長するまで、周囲のRACfflを費やし
て結晶核が大きくなる。
容認されたパーコレーション理論によると、導電性の球
体が周囲の非導電性媒体中にランダムにある層の場合、
満足な導電性が認められるには。
球体が層の容量の少なくとも45%を占めていなければ
ならない。球体の代わりに他の幾何学的形の導電性粒子
、特に釉長い形のもの、にすると、導電性粒子は層の容
量に対してより少ない量でもよく、それでも満足な層導
電性が認められる。同様に、周囲の媒体もまた導電性で
あると、より少ない割合の導電性粒子で導電性が認めら
れる。従って、少なくとも45容量%の導電性粒子を含
有する全ての層は理論的に導電性である。
満足な導電性がより少ない容量の精品質層で認められる
ことはありうるが、結晶化RACPでは、精品質層は全
RA CMの容量に対して少なくとも45%、好ましく
は70%を占めるであろうとと一般に考えられている。
、「6いレベルの導電性を示す高結晶性RAC層を顕微
鏡で調べると、残っている、結晶核を囲むRAC層は、
あったとしてもほんの少しである層が形成されうろこと
が観察された。言い換えると、好ましい結晶層はRAC
層の容量に対して90%(多くの場合は99%)を越え
る量を占めている。
結晶化を達成するために、RA C1r1iを都合のよ
い温度レベルに加熱することができる。複合バリヤーは
他のものが受は入れられる温度よりも高い結晶化温度に
加熱することができるが、RAc層は満足な結晶化に必
要とされる以上に高い温度で加熱しないのが好ましい。
結晶化を行なうための加熱は、例えば、層を形成するR
AC組成物の融点より下の温度に限られる。RAC4J
を顕微鏡で調べ、結晶層が占めるRAC層の割合および
得られる結晶の好ましい形状の両方が最高となる最適な
加熱時間を選ぶことができ、これによって導電性を最大
にする。
工程D3は、RACJMのその結晶化温度からの冷却を
制御するものである。結晶性RA CMの冷却速度を遅
くすることによって、結晶格子内の欠陥を減じることが
でき、結晶構造内の秩序が増加して導電性が高まる。結
晶性RAC7Vが少なくとも500℃、または好ましく
は200℃、になるまで、1分光たり25℃以下の冷却
速度を目指す。これより下のの温度では格子は十分に固
定し、好ましい構造が十分に定まる。得られた製品15
Cは、バリヤークラッド基板7上のアニールされた結晶
性RAC層17cより成る。
製品15cは高レベルの導電性を示すが、ある場合に製
品15cを酸素に富む雰囲気中でさらに加熱すると導電
性が一層増加することが観察された。結晶性RACmを
形成する酸素は、配位子から供給される酸素に加えて、
周囲大気圧、 F’)に空気、から得られる。場合によ
ってはは、生じる結晶構造により周囲空気が、利用でき
る結晶格子欠陥全てを満足させるのに必要な酸素割合を
提供しないことも考えられる。
従って、任意の工程D4は、物品15cを酸素に富む雰
囲気、好ましくは純粋な酸素、中で加熱することより成
る。その目的は、RACuを酸素に富む雰囲気で平衡に
し、それによって十分な酸素を結晶格子構造中に導入す
ることである。結晶性RA(Jl酸素富化する温度は、
上記工程D3で用いた最低アニーリング温度200℃よ
り上である。酸素の結晶格子への導入を効果的にするた
めに、格子が固定する温度より上の温度が必要である。
加熱時間および温度は相互に関係し、温度が高くなるほ
ど、酸素富化に用いる時間は短くなる。
周囲大気の酸素富化によって利益を得ることがわかった
RACjMの製造において、工程D4を工程D2および
D3のいずれかとまたは両方と統合することができる。
酸素富化は工程D3に特に適しており、結晶格子欠陥の
アニーリングおよび結晶格子酸素不足の補正を同時に進
める。
最終的な導電性物品15dはバリヤークラッド基板7上
の結晶性導電性RAC層17dより構成されている。
RAC層を有する導電性物品の上記の製法にはいくつか
の独特な利点がある。最も重要な利点の1つは、導電性
RAC層が工程中基板との直接の接触から保バされるこ
とである。その結果、導電性RAC層の製造の際に、必
要ではないが、より高い温度を用いることができる。さ
らに、満足な導電性を有するより薄いRAC層を実現さ
せることができる。多くの場合、複合バリヤーの存在に
より、複合バリヤーなしでは実現が困難なあるいは不可
能な、超伝導性および特に高耘移温度超伝導性RACF
’特性が得られる。
上記製法の別の重要な利点は、最終RA Cr= 17
d中の希土類、アルカリ土類および銅元素の割合が正に
RAC先駆体7H13B中に存在するそれに相当するこ
とである。言い換えると、希土類、アルカリ土類および
銅元素の最終割合は、弔に出発材料として用いる金属−
配位子化合物を好ましい割合でフィルム形成溶媒中に混
合することによって決められるということである。これ
によって一般に用いられる金属酸化物何者法、例えば久
バッタリングおよび真空黙着、で必要とされる退屁で広
い範囲の試験および割合の誤差調整を避けることができ
る。さらに1本発明は大気圧な減圧する必要がなく、従
って真空度を高低させる装置は必要ではない。
本発明の方法のさらに重要な利点は、様々な幾何学的形
状の導電性物品、特にディスクリートデバイス、ハイブ
リッドデバイスおよび集積回路デバイスを含めたシリコ
ン半導体デバイスに一般に見られるような幾何学的形状
のもの、の製造に用いることができることである。その
ような回路では、あったとしても制限されている柔軟性
が電気導体に要求されており、領域を限定する能力(す
なわち、パターン)の外に、高度の精度を有する電気導
体が多くの場合最も重要である。本発明は基板表面上に
電気導体のパターン化を正確に行なうのに適している。
本発明による電気導体のパターン化は第3図に示しであ
る。バリヤークラッド基板7はその上部の平らな面上に
、初めの被覆物品11aを形成するためのプロセス工程
C1について上に記載したような均質なRAC先駆体f
Fi 13 aを被覆される。上記のプロセス工程D1
は物品11a上に行ない、アモルファスRAC/ff1
17aおよびバリヤークラッド基板7より成る上記の1
5aを作る。
アモルファスRACPjjは正確なパターンの鮮明度に
役に立ち、これを作り出すRAC先駆体層またはさらに
処理することによって作り出される結晶性RACWJの
パターン化によって得られるものより一般に優れた結果
をもたらす。RAC先駆体層はプロセス工程D1を行な
う前はしばしば液体であり、どのような場合においても
アモルファスRACWJよりも軟らかく、取り扱う際に
傷つき易い。腐食速度は結晶面の局部変化および腐食剤
にたいして存在する境界に基づいて1点から1点まで変
化するので、結晶性RACJ”)はアモルファスRAC
fflと同じ境界精度で腐食することはできない。RA
C先5z体層または結晶性RACWIのパターン化は、
導体寸法が寛大に扱われる用途の場合にアモルファスR
へCW!のパターン化に変わるものとして特に認められ
る。例えば、RAC先駆体層を基板上にスクリーン印刷
して印刷回路を形成することが特に考えられる。
アモルファスRAC層は金属酸化物のパターン化の場合
の従来法を用いてパターンかすることができるが、より
正確なエツジの鮮明度をねらう場合は、印刷回路または
集積回路導電層の正確な鮮明度をねらうのに従来用いら
れているフォ]へレジスト組成物を用いてアモルファス
RACW!をフォトパターン化するのが好ましい方法で
ある。本方法の好ましい形では、均質なフォトレジスト
W:23をプロセス工程D5で示したようなアモルファ
スRACffl17aに用いる。フォトレジスト層は液
体フォトレジスト組成物をアモルファスRAC層に塗布
し、基板を回転させて被覆物を確実に均一にし、そして
フォトレジストを乾燥することによって形成することが
できる。別の方法は、透明なフィルム上に支持された予
め形成しておいたフォトレジスト層をアモルファスRA
(Jlに積層するものである。
次に、フォトレジスト層を、通常はマスクを通して、像
に従って露光する。その後フォトレジストは露光作用に
従って現像によって除くことができる。ポジティブ作用
のフォトレジストは現像時に、作像照射に曝され−た領
域から除かれ、ネガティブ作用のフォトレジストは作像
照射に曝されなかった領域のみで除かれる。露光および
現像はプロセス工程D6により示される。この工程の後
、パターン化されたフォトレジストWj 23 aはア
モルファスRAC層、17aの一部に残される。パター
ン化された残りのフォトレジス]−層は便宜上簡単な幾
何学的形状のものを示したが、実際にはパターン化され
たフォトレジストはマイクロメーター未満の範囲のライ
ン幅を有する複雑で細いライン幅のパターンを含めた様
々な幾何学的形状をとりうる。
フォトレジスト層のパターン化に続いて、フォトレジス
トによって保霞されていないRACWJ部分をプロセス
工程D7で示すように腐食によって選択的に除くことが
できる。これによって、アモルファスRACrFJ17
aはフォトレジストの領域に相当する領域に限られパタ
ーン化されたRACN 17 eに変わる。腐食工程に
おいて、バリヤークラッド基板は保護されていない領域
の複合バリヤーの除去によって変わり、変形バリヤーク
ラッド基板7aとなることに留意されたい。保護されて
いない複合バリヤーが除去されるかされないかはもちろ
ん使用する特定の腐食剤による。しかしながら、腐食剤
がバリヤー材とは異なりアモルファスRAC層に対して
選択的である必要がないことに注意することが重要であ
る。
アモルファスRACJ?のパターン化に続いて、パター
ン化したフォトレジストをプロセス工程D8で示すよう
に除く。次に、第4図で示すように部分的なバリヤーク
ラッド基板7aおよびパターン化されたアモルファスR
AC!17eより成る最終物品をさらに第2図のプロセ
ス工程D2で取り上げたように処理する。最終製品で形
成された結晶性RACffiはパターン化されたアモル
ファスRAC層に一致させる。
上記のパターン化された物品の製法において、基板上に
アモルファスRAC層を有する物品を形成しさえすれば
、これはパターン化して、選んだ回路パターンによって
様々な種類の回路の用途に用いることができる。従って
、パターン化された物品を売る代わりにあるいはこれに
替ねるものとして、製造業者はその後の加工業者に、非
パターン化フォトレジストを有するまたは有さない、非
パターン化アモルファスRACW!をバリヤークラッド
基板上に有する物品を売ることができることが考えられ
る。この場合、その後の加工に先立って保護のために除
去可能な層またはフィルムをアモルファスRACJ”の
上に取り付けるのがしばしば都合よい。その後の加工業
者は最終電気回路部材の製造に必要なパターン化露光お
よび処理を行なうことができる。
RACffを結晶化させるためおよび任意ではあるが好
ましいアニーリングおよび酸素富化工程を行なうため、
基板およびRACWJを均一に加熱する。これは一般的
なオーブンを用いて行なわれるしかしながら、場合によ
っては、基板をRACmが出会うピーク温度に上がるの
から保護するためにあるいは単に加工業者によるオーブ
ンへの設備投資をさけるために、RACmを選択的に加
熱することが考えられる。これは、ランプ(例えば、石
英ランプ)のような輻射熱源を用いることによって行な
うことができる。この種のタイプのランプは様々な従来
の層の急速熱アニーリングを行なうのに商業的に入手す
ることができ、そして本発明の実施に容易に用いること
ができる。これらのランプは高レベルの電磁エネルギー
なRACWJに送り、基板をオーブンに入れることなく
この層をその結晶化温度に導く。
パターン化された電気導体の別の製法は、出発部材とし
て均質なアモルファスRAC層17aおよびバリアーク
ラッド基板7より成る物品15aを用いることによって
実施しうるものである。アモルファスRACffをパタ
ーン化しその後で層の残りの部分を結晶化させる代わり
に、アモルファスRACFJを、導電性にしようとする
領域のみが選択的に結晶化されるように像に添って上書
きする。例えば、アモルファスRACmをレーザーで上
書きすることによってレーザー光線が直接衝突した領域
を選択的に結晶化して導電性にすることができ、残りの
アモルファス領域は影響を受けないままである。生じる
導電性パターンを限定するために、レーザー光線の道を
制御する必要があるだけである。
製造業者がバリヤークラッド基板上の均一なアモルファ
スRACPiより成る物品を売ることを選ぶ場合、−m
に結晶化に要する温度に達するのにオーブンが必要なの
で、このパターン化法は上記の均一な加熱法よりも魅力
的である。実際、レーザーパターン化を選んだ加工業者
は他の加熱装置を必要としない。従って、結晶性RAC
パターンを形成する非常に簡単な方法となる。
もちろん、ランプまたはレーザー結晶化の後にアニール
または酸素飽和のために好ましい方法で加熱を行なうこ
とができる。1つの方法は、物品15aの少なくともア
モルファスPi17 aをその最低アニーリング温度を
越える温度に加熱し、その後その加熱物品をレーザーで
−E書きするものである。これは、別の方法では結晶核
形成および成長のために必要とされる物品全体のかなり
高いレベルへの均一な加熱を必要とすることなしにアニ
ーリングおよび酸素富化を促進させる。
レーザーパターン化法の別の形は、結晶化に対して責任
を伴うレーザーをより弱い強度のレーザー光線の1回以
上の通過でなぞって冷却速度を遅らせ、これによってア
ニーリングを高めるものである。例えば、レーザー光線
を基板表面の領域をさっと横切らせて結晶化を行なわせ
、次に強度を弱めるかまたは焦点をずらし、そして同じ
領域をさっと戻らせてアニールを促進させる。レーザー
光線の焦点をずらすことによって、同じ領域をその後通
過するとき、レーザーエネルギーはより広い領域に広が
り、その結果達成される最大有効温度レベルは低下する
。1つのレーザーを複数回の通過に用いる利点は、レー
ザー光路の調整が容易なことである。さらにあるいは別
に、レーザーが露光領域をさっと横切る速度を調整して
RAC層を加熱する温度をコンルロールすることもでき
る。もちろん、他のレーザー走査法も可能である。
ランプ加熱およびレーザー走査によって、広い範囲の基
板材料、特に配位子および溶媒揮発温度には耐えること
ができるが結晶化温度で分解しやすい材料、を考慮に入
れることができる。アモルファスRAC層が透過しない
または少なくとも強く吸収性するスペクトル範囲の波長
を選ぶことによって、基板が直接輻射加熱されることは
少なくなるかまたはなくなる。この場合、大半の輻射線
は複合バリヤーに達する前にRACIFi中に捕らえら
れる。シリコン基板も複合バリヤーによって直接輻射加
熱されるのから保護される。輻射エネルギーの波長を正
しく選択することにより、複合バリヤーは受ける全輻射
エネルギーを高い割合で反射することができる。
上記の薄いフィルムの製法法において不完全な被覆とな
らないようにするために、単一法順序で得られるアモル
ファスRAC−層の厚さを1μm以下、好ましくは0.
6μm以下、最適には0.4、m以下に維持する。単一
法順序とは、アモルファスRAC層を形成するための上
記の工程を指す。プロセス順序を1回以上繰り返すこと
により、好ましい厚さのアモルファスRAC層を作るこ
とができる。 上記の製法において、好ましいRACJ
牙の形成はRAC先駆体層の形成と共に始まる。先駆体
層を形成するには、フィルム形成溶媒。
希土類金属化合物、アルカリ土類化合物および銅化合物
の溶液を調製する。各希土類、アルカリ土類および銅化
合物は金属イオンおよび1種以上の揮発性配位子より成
る。°°揮発性6とは、配位子または酸素以外のその成
分元素が基板表面からRA C層の結晶化温度未満の温
度で取り除くことができることを意味する。多くの場合
、有機配位子は比較的低い温度で炭酸塩のような有機残
基に分解し、残留炭素を除くにはより高い温度が必要で
ある。金属に直接結合している配位子酸素元素はRAC
層に金属と共にしばしば留まるが、他の配位子酸素元素
は一般に除去される。酸素以外の少なくとも95%の配
位子およびそれらの成分元素が600℃未満の温度でガ
スとなって出ていくのが好ましい。他方、金属−配位子
化合物の初めの被覆の前またはその間の材料損失を避け
るために、配位子が周囲温度で、仮にあったとしても限
られた揮発性であるのが好ましい。分解温度より下の温
度で著しい揮発性を示す金属−配位子化合物は避けるの
が好ましい。
金属アルキル、アルコキシド、β−ジケトン誘導体およ
び有機酸(例えば、カルボン酸)の金属塩のような金属
有機化合物はRAC先駆体被覆物製造用の好ましい金属
−配位子化合物を構成する。有機配位子中の炭素原子の
数は広い範囲で変えることができるが、存在する金属イ
オンの割合が不必要に減じるのを避けるために一般的に
30未満の炭素原子に限定される。金属−配位子の溶解
性を高めるためにはカルボン酸塩配位子が特に右利であ
る。蓚酸塩および酢酸塩配位子のような非常に単純な有
機配位子を1種以上の金属−配位子化合物に用いること
ができ、フィルム形成溶媒および他の金属−配位子化合
物の選択によって、少なくとも4個の炭素原子を含有す
る有機配位子を選ぶのが一般に好ましい。この理由は、
金属−配位子化合物の結晶化を避けるためと溶解性を改
良するためである。フィルム形成溶媒および配位子を除
去するため加熱を開始すると、溶媒は、配位子を除去す
るために必要な温度のずっと下の温度で通常容易に蒸発
する。その結果、金属−配位子化合物が基板表面に残る
。配位子が数個の炭素原子または場合によっては直線状
の炭素鎖を持っているとき、金属−配位子化合物の結晶
化が生じる。極端な場合、結晶化は室温で観察される。
これは溶液被覆に要求される希土類、アルカリ土類およ
び銅イオンを分子レベルで均一性にするのに不利である
。4個以上の炭素原子、好ましくは少なくとも6個の炭
素原子、を有する有機配位子および好ましくは分岐した
炭素原子鎖を含む配位子を選ぶと、分子立体対称が少な
くなり十分に結晶化が避けられる。6〜20個の炭素原
子を含有する有機配位子が最適である。
溶媒除去の際に金属有機化合物が結晶化する傾向を避け
るために分子の嵩を増したり有機配位子の鏡影状を変え
たりする代わりに用いることのできる別の方法は、フィ
ルム形成溶媒により高分子量の分岐鎖有機化合物のよう
な別の化合物を混和させてフィルム促進剤として作用さ
せるものである。これは、例えば、分岐鎖炭化水素また
は置換炭化水素、例えば約10〜30個の炭素原子を有
するテルペン、の形をとりうる。
フィルム形成溶媒は広い範囲の揮発性液体から選ぶこと
ができる。溶媒の主な機能は、液体層を選択した金属有
機化合物と分子レベルで混合させることである。液体は
また基板を均一に覆う能力を考慮して選択する。従って
、最適なフィルム形成溶媒の選択は幾分かは選ばれた基
板によって決められる。一般に、より粘性な溶媒、およ
び単独でまたは表面活性剤のような湿潤剤を存在させて
、より容易に湿潤させる溶媒でより好ましいフィルム形
成特性が観察される。
様々な種類の配位子、フィルム促進剤およびフィルム形
成溶媒が利用でき、そして選択する実質的に限定されな
い配列の組成物に−まとめにして存在させることができ
る。
金属有機化合物用の有機配位子の好ましい例には、金属
2−エチルヘキサノエート、ナフチネート、ネオデカノ
エート、ブトキシド、イソプロポキシド、ロジネート(
例えば、アビエチン酸)、シクロヘキサンブチレートお
よびアセチルアセトネートがあり、金属はRACJ’M
に混和する希土類、アルカリ土類または銅元素である。
フィルム形成剤の好ましい例には、2−エチルヘキサン
酸、ロジン(例えば、アビエチン酸)、エチルラクテー
ト、2−エトキシエチルアセテートおよびピネンがある
。フィルム形成溶媒の好ましい例には、トルエン、2−
エチルヘキサン酸、n−ブチルアセテート、エチルラク
テート、プロパツール、ピネンおよびミネラルスピリッ
トがある。
前述のように、金属−配位子化合物は最終精品性RAC
層に望まれる割合で、フィルム形成溶媒中に混和させる
。希土類、アルカリ土類または銅はそれぞれ同じ配位子
形成化合物とまたは異なる配位子形成化合物と反応させ
ることができる。金属−配位子化合物はフィルム形成溶
媒中に、周囲温度でのそれらの飽和限度以下の都合よい
濃度で混和させることができる。一般に、濃度はそのプ
ロセス順序に対して好ましいRACFJ厚さとなる濃度
を選ぶ。基板の幾何学的形状が随意である場合、金属−
配位子被覆物の均一性および厚さは、被覆されている基
板表面に対して垂直な軸の周りを被覆した後、基板を回
転することによって調整することができる。回転被覆の
重要な利点は、回転の結果の被覆の厚さが接触角および
被覆組成物の粘度および回転時部によって決まり、これ
らの全てを正確に調整することができることである。
基板へ塗布する被覆組成物の量の差はfIt?−被覆物
の厚さに反映しない。回転によって生じる遠心力により
過剰の材料は物品から周囲へ排除される。
RAC先駆体を溶液で被覆する前記の方法は薄いフィル
ムを形成するのに特に適している。゛薄いフィルム”と
いう言葉は、厚さが5μm未満、最も一般的には1μm
−Jci、のフィルムを指す。
°°厚いフィルム”という言葉はこの技術分野では厚さ
が5μmを越えるフィルムを指すのに用いる。
導電性RACrの薄いフィルムをバリヤー層上につくる
好ましい方法は、第4図に示す略図を参照すると分かる
。工程2において金属−配位子化合物の粒子を含有する
組成物が得られる。各粒子は希土類、アルカリ土類また
は銅元素を、導電層を含む最終RACにおいて望まれる
のと同じ比率で含有する。さらに、各粒子の組成物は本
質的に均一であるのが好ましいので、原子は均一に混合
される。揮発性配位子(全て同じものであってもよくあ
るいは異なる配位子から選んでもよい)は金属原子と会
合し、化合物を完成する。
粒子は被覆に都合のよいどのような大きさのものでもよ
い。粒子は形成する被覆物の厚さ以下の平均直径でよい
が、平均粒径が、形成されるフィルムの厚さに比べて小
さいと、より均一なフィルムが得られる。粒子は平均直
径が約2μm未満のものが好ましく、1μm未満のもの
が最適である。粒子の最小の平均直径は合成上の都合に
よってのみ制限される。金属−配位子化合物粒子を製造
する好ましい方法は、希土類、アルカリ土類または銅金
属−配位子化合物を相互溶媒に溶解し、その後この溶液
を噴霧ノズルを通して気体雰囲気中に噴霧するものであ
る。溶媒は気体雰囲気中で蒸発性のものを選ぶ。従って
、個々の粒子は気体雰囲気中に液体粒子として分散し、
やがては完全に固体粒子として、または存在する各金属
−配位子化合物が固体の形に沈殿するほど溶媒部分が減
少した粒子として収集部位に留まる。後者の場合、残留
溶媒がもはや溶媒とし作用せず、連続分散層としてのみ
作用するので、粒子はペーストとなるこのペーストは非
常に都合のよい被覆ビヒクルとなる。初めに存在した溶
媒の全てまたは実質的に全てを除去した状態で、粒子を
砕けやすい形で集めると、必要ならば、粒子の凝集を促
進する(すなわち、ペーストとなる)少量の液体を粒子
に添加することによってペーストをやはり形成しうろこ
とが認められる。
粒子の凝集を促進するために非常に少量の液体が必要な
だけである。一般的に、液体は全組成物重量の20%未
満、好ましくは全組成物重量の15%を構成する。最適
なペーストコンシスチンシーは選択したペーストの塗布
方法によって変わり、ヘース)粘度は5X10’ 〜3
X106センチボイズ、好ましくはlXl0’〜2.5
X106センチポイズの範囲が一般に考えられる。
噴霧および乾燥は空気中で室温にて行なうことができる
が、金属−配位子化合物と不利益に反応しないどのよう
な気体媒体も用いることができることが分かった。さら
に、粒子を形成する液体または好ましくは気体媒体の温
度を高めて溶媒蒸発速度を加速することができる。但し
、いずれの場合もそのように高める温度は金属−配位子
化合物の熱分解温度より下に維持する。
金属−配位子化合物は別々の粒子内に捕捉されるが、こ
れらを固化する利点は、希土類、アルカリ土類または銅
の大量の分離を妨げることであるこの粒子を製造する方
法は、本発明の方法によす製造された各粒子が好ましい
比率の希土類、アルカリ土類または銅元素を含んでいる
という点で、単に大量の溶液を蒸発させて乾燥させる方
法とは異なる利点をもたらす。これによって、ミクロの
規模の均一性を有する固体粒子被覆組成物が得られる。
製造プロセスの工程C3において、好ましくは被覆可能
なペーストまたはスラリーを形成する担体液体と共に、
金属−配位子化合物粒子を基板へ被覆する。図示の得ら
れた被覆物品11bはバリヤークラッド基板7およびR
AC先駆体(金属−配位子化合物)とフィルム形成溶媒
とで形成されたm13bより成る。層13bはバリヤー
クラッド基板7と共に広げて示しているが、特にペース
トまたはスラリーの形で被覆した場合、粒子はよく適合
してバリヤークラッド基板上にどのような好ましいパタ
ーンの状態にでも置けることが認められる。例えば、上
記ペーストはスクリーン印刷またはグラビヤ印刷のよう
な様々な従来の像を限定する被覆方法によって付着させ
ることができる。!’−い導電性フィルムはこの業界で
はスクリーン印刷によって最も一般的に形成されている
ので、本発明は従来の印刷回路の製造法に非常に適して
いる。
薄いフィルムのプロセスのRAC先駆体化合物における
配位子と同様に、厚いフィルムのプロセスのRAC先駆
体化合物における配位子は最終物品の一部とならず、従
って、これは上記プロセス工程を実施する際の都合のみ
に基づいて選ぶことができる。配位子は、配位子と結合
した希土類、アルカリ土類または銅が好ましい割合でそ
れぞれ溶解することができる溶液を形成する能力および
中間RAC層形成のための加熱の間に揮発することがで
きる能力の点で選択する。硝酸塩、硫酸塩およびハロゲ
ン化物配位子のような無機配位子が上記基準を満たす好
ましい配位子の例である。硝酸塩、臭化物および塩化物
配位子が特に好ましい一般に、配位子は、各希土類、ア
ルカリ土類または銅配位子化合物がほぼ同じ溶解性を示
すように選択する。
粒子の製造には、どのような金属−配位子化合物用の蒸
発性の溶媒も用いることができる。同様に、溶媒は最終
物品の一部にはならない。水またはアルコールのような
極性溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパツ
ール等)が、上記の無機配位子を含む金属−配位子化合
物と共に使用するのに特に適している。
ペーストを被覆する場合、ペーストには金属−配位子化
合物用の本来の溶媒または凝集を促進するための別の液
体が少量残っている。ペーストの液体留分は揮発性でな
ければならない。上記のバ発性溶媒はこの基準を満たし
ている。
金属−配位子は別にして、ペーストはスクリーン印刷に
用いられる従来のインクと組成のうえで同じである。ス
クリーン印刷インクには通常、活性成分(本発明の場合
、金属−配位子粒子によって供給される)、基板接着を
促す結合剤(例えばガラスフリットまたは結晶性酸化物
粉末)、インクの流動学的性質を高めるのに使用するス
クリーン印刷[普通は、ポリ(ビニルアルコール)また
はポリ(エチレングリコール)のようなより高分子量の
ポリマー]、および最も一般的には水またはアルコール
である液体が含まれる。本発明特有の利点は、金属−配
位子粒子および液体が一緒になって、他のスクリーン印
刷インク成分を混合する必要なく、優れた流動学的およ
び接着特性をもたらすことである。
上記のようにして実施することのできる加熱工程りを行
なって、第1図についてLで述べたようなバリヤークラ
ッド基板7上の厚いフィルムRAC層17fより成る最
終物品15eを得ることができる。全体の加熱工程りは
第2図について述べた工程Di、D2.D3およびD4
の同じ順序を含むことができる。
厚いフィルム法特有の利点は、好ましい薄いフィルムの
形成法についての上記の全ての利点の他に、これが、被
覆を均一にした後腐食してパターンを限定する必要なく
、すぐに、実質的に平らな基板表面の限定された部分に
電気導体パターンを形成できることである。これは、厚
いフィルムの導体の製造の重要性をさらに高める。従っ
て、本方法は印刷およびハイブリッド回路の製造に容易
に用いられる。厚いフィルム法はまた、厚さが5μm未
満のRACfflを形成するのに用いることができる(
すなわち、厚いまたは薄いフィルムいずれの電気回路部
材もつくることができる)。
導電性であるばかりでなく、高いTcレベルも示して、
高導電性(例えば、超伝導性)の電気的応用にすすんで
もちいられる本発明の物品を得ろためには、RACF’
を特定の結晶形で製造する。
特に好ましい種類の本発明の高Tc物品の1つは、結晶
性RACWが、45容量%を越える、正方品に2NiF
、結晶相状の希土類アルカリ土¥1114酸化物より成
るものである。K 2 N i F 4結品相は少なく
とも70容量%、最適には少なくとも90容量%、のR
ACJa7を構成する。
この結晶相を示す1つの希土類アルカリ土顛銅酸化物は
以下の金属比率を満たす: (I )   L2−X : MX : Cu(式中、
Lはランタニドであり、 Mはアルカリ土類全圧であり、そして Xは0.05〜0.30である) 上記の好ましいランタニドの中で、ランタンが特に研究
され、そして好ましい性質を持つことが見出だされた。
好ましいアルカリ土類金属はバリウムおよびストロンチ
ウムである。Itt適な結果は、Xが0.15〜0.2
0のときに観察された。
従って、正方品に2 N i F4結品相を示すLBC
またはLSCPy!は本発明の特に好ましい形であり、
高Tcレベルを必要とする用途および10゜Kを越す温
度で超伝導性を必要とする用途を含めた高伝導の用途に
役立てることができる。正方品に2NiF、結晶相状の
特定のLBC層は40’Kを越すTcレベルを有してい
ることが観察さ九た。
別の特に好ましい種類の本発明の高Tc物品は、結晶性
RA(4Jが、45容量%を越える、斜方晶系Pmm2
または斜方品状に変形したベロブスキー石結品相である
と考えられるR 1A 2 C3結品相状の希土類アル
カリ土類銅酸化物より成るものである。この相は少なく
とも70容量%のRAC層を構成する。
この結晶相を示す好ましい希土類アルカリ土類銅酸化物
は以下の金属比率を満たす: (II)   Y  :  M2  :  Cu5(式
中、Mは任意にストロンチウおよびカルシウムの1つま
たは両方と組み合わさったバリウムである) R、A 2C3結品相はその結晶格子要件によって特定
の金属比率でのみ存在が可能であるが、実際はイットリ
ウ、希土類および銅については異なる比率が許される。
RIA2C3結晶相に必要な量を越える金属は相から除
外されるが、 YACffl中に留まる。
アモルファスRAC層の形成におよびアモルファス層の
結晶層への実質的な転換に用いる処理温度は、特定のR
A (’、組成および考えられる結晶形によってかなり
変えることができる。結晶化はいずれの場合もRA(d
ll成物の融点より下で行なうRAC組成物の融点は様
々であるが、 Pa的には1000℃よりかなり上であ
る。一般的なRAC結晶化温度は約900〜1100℃
である。結晶核形成および成長を別の工程で行なう場合
、核形成は結晶成長温度より幾らか下の温度で行なうの
が好ましい。
ある@合には、X線回折がアモルファスRAC層に微結
晶の存在を示したが、少量に限られていた。金属を異な
る相へ分離する傾向のある金属−配位子の結晶化は一般
に避けられるが、配位子のない金属は自由であって混合
金属酸化物を形成するので、配位子の揮発中にまたはそ
の直後に生じる結晶化は不都合なことではない。
上記の金属比率のLAC組成、特にLBC組成またはL
SC組成、のアモルファス層を用いる高Tc被覆物の好
ましい製法は、基板とのアモルファス層を約925〜9
75℃の温度に加熱して結晶核形成を行なうものである
。その後約975〜1050℃の温度で結晶成長を行な
う。LACJ’fflを正方品K 2 N I F 4
結品相に転換した後、550〜450℃になるまで、1
分当たり25℃以下の速度で徐々に冷却する。次にLA
C層を酸素雰囲気の存在下で、酸素平衡が実質的に終了
するまで、一般には約20〜120分間、この温度に保
つかまたはこの温度に再加熱する。
上記の金属比率(II)を満たすYAC組成、特にMB
C,のアモルファス層を用いる高Tc*′vi物の好ま
しい製法は、基板上のアモルファス層を900℃を越え
るが950℃未満、最適には920〜930℃、の温度
に加熱するものである。LAC層をRr A 2 C3
結品相に転換した後、750〜400℃になるまで、1
分当たり25℃以下の速度で徐々に冷却する。次にYA
CwJを酸素雰囲気の存在下で、酸素平衡が実質的に終
了するまで、一般には約20〜120分間、この温度に
保つかまたは冷却した後この温度に再加熱する。
(e)実施例 本発明の物品の製法および性能の詳細を以下の実施例に
示す。
実施例1 厚さ5000Aのシリカ(SiO□)層を熱酸化によっ
て単結晶シリコン基板上に形成した。次に、厚さ150
0人のジルコニウム金属フィルムなシリカ層上に窯着し
、その後真空下850℃で30分間アニールして以下の
配置の三つ紐バリヤー層を得た: ジルコニア ジルコニア珪化物 シリカ シリコン基板 高転移温度超伝導性YBCWを以下の方法を使ってバリ
ヤー層上に付着させた: イツトリウム含有溶液は、酢酸イツトリウムを理論量を
越える2−エチルヘキサン酸と混合1反応させて2−エ
チルヘキサン酸中のトリ(2−エチルヘキサノエート)
を得ることによって製造した。得られた溶液は全重量に
基づいて7.01重量%のイツトリウムを含有していた
銅含有溶液は、#酸銅を理論量を越える2−エチルヘキ
サン酸と混合、反応させて銅ジ(2−エチルヘキサノエ
ート)を形成することによって製造した。この溶液は全
重量に基づいて6.36重ヱ%の銅を含有していた。
0.81gのイツトリウム含有溶液試料および1.92
gの銅含有溶液試料を混合し、次に0゜66gのバリウ
ムジ(シクロヘキサンブチレ−1〜)、o、4gのトル
エンおよび0.7gのロジンを添加した。全ての成分が
溶液に加わるまで加熱し、MBC先駆体溶液を形成した
YSC溶液を20秒当たり5000rpmで回転被覆す
ることによって複合バリヤー上に付着させた。被覆され
た基板の外観はは滑らかで均一であり、目視検査では欠
陥は認められず、好ましい流動学的性質を示した。
YSC先だV体被覆複合バリヤーおよびシリコン基板を
ホットプレート上で550℃に加熱して有機配位子を被
覆物から除いた。フィルム形成工程を3回繰り返した。
アモルファスRAC層は原子比Y:Ba:Cuが1:2
:3そして厚みが約1μmであった。アモルファスYB
CWを900℃に3分間加熱し、そして1全島たり25
℃以下の速度で冷却した。
得られたフィルムを、ラザフォード後方散乱分光測定(
RBS)、走査電子顕微鏡(SEM)、X線回折および
走査オージェプロフィリング法によって測定した。ある
場合には、銀金属−存機溶液を塗り1F素中で約450
℃に加熱することによって銀接触パッド(5ilver
 contact pad)を試料上に形成した。4点
プローブ法を用いて温度に対するシート抵抗を測定した
RB S 11!ll定から、希土類アルカリ土類銅酸
化物フィルムとシリコン基板との間に有意な相互作用の
ないことが分かった。X線回折分析から、はつきりした
正方品ペロブスキー石YBa2Cu307−1構造が形
成されていることが分かった。走査オージェプロフィリ
ング法からは、YBa2Cu307−IT中のシリコン
およびジルコニウムの量がこの方法の感度レベル以下で
あることが分かったこれらの特性はまた、Y T3 a
 2 Cu 307−11 酸化物フィルムの厚さが2
500Aに減じるときにも観察された。酸化物フィルム
のシート抵抗を温度の関数として測定したところ、約8
0°にの温度で電気抵抗のシャープな低下が見られた。
実施例2 複合バリヤーを有するシリコン基板を実施例1のように
製造した。バリヤークラッドの異なる試料上に、厚さが
500〜zoooAの銀の層を真空蒸着した。次に、希
土類アルカリ土類銅酸化物被覆物を実施例1のように銀
の層上に形成した。
結晶性Y B a 2 Cu 30 t−yフィルムは
強い配向従属性を持つペロブスキー石構造を有していた
SEMからは、結晶粒度が直径数μmの多結晶であるこ
とが分かった。500Aの銀の層では、YBC酸化物フ
ィルムは約5 X 10−3オーム・釦の室温抵抗を示
し、こわは銀の層を省いたもので観察された値よりも1
桁低い値であった。4点プローブによって測定された低
い温度抵抗は約90にで超伝導転移を示した。さらに、
超伝導性は、銀の層のないものより高い温度で生じるこ
とが観察された。
実施例3 複合バリヤーを省いた他は、実施例1の方法を繰り返し
た。
銅が完全に表面結晶性酸化物層からなくなり、シリコン
基板中に拡散したことがRBSによって分かった。その
結果、フィルムにはペロブスキー石RI A2 C3結
晶構造の形跡はなかった。層のシート抵抗はほとんど測
定できない程高かった。
(g)発明の効果 本発明はシリコン基板およびその上に被覆された導電層
を相互汚染から保護するものである。特に、希土類アル
カリ土類銅酸化物層をシリコン基板上に被覆したときの
電気伝導性、同時にシリコン基板の銅汚染からの保護。
この目的は、希土類アルカリ土類銅酸化物層とシリコン
基板との間にはさんだ層の特別の配列によって、および
この配列をつくる方法によって達成される。本発明によ
って、より高い限界温度をおよびより高い温度での超伝
導性を示す希土類アルカリ土類銅酸化物層のシリコン基
板上への形成が可能となる。さらに本発明によって、希
土類アルカリ土m銅酸化物導電層がその超伝導状態にお
いてより高い電流密度を担うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、プロセス工程およびそれによって製造される
物品を示す略図であり、 第2図は、好ましい薄いフィルムの製造プロセスの1部
の略図であり。 第3図は、プロセス工程のパターンをつくる順序の略図
であり、 第4図は、好ましい厚いフィルムの製造プロセスの1部
の略図である。 A、B、C,C1,C2,C3,DI、D2゜D3.D
4.D5.D6.D7およびDB−−プロセスにおける
工程、  1−一被覆された物品、3−−シリコン基板
、 5−一三つ組バリヤー層、 7−−バリヤークラツ
ド基板、 9−一複合バリヤー層、 11、llaおよ
び11b−一被覆された物品、  13.13aおよび
13b−−RAC先駆体71.  15−−一回路部材
、  1.5 aおよび15b−一中間部材、 15C
−一導電性物品、  15dおよび15C−一最終導電
性物品17−=’を電性RA CR<、  17a−−
アモルファスRAC層、  17 b−−RAC層、 
 17cm−アニールされたRACI!、  17d−
−導電性RAC層、17cm−パターン化された導電性
RAC層、 17f−一薄い導電RA C層23−−フ
ォトレジスト層、  23a−−パターン化されたフォ
トレジスト層 (外4名) FIG、 4

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン基板およびこの基板上に取り付けられた
    導電層より成る回路部材において、導電層が希土類アル
    カリ土類銅酸化物より本質的に成り、そして 三つ組バリヤー層がシリコン基板と導電層との間にはさ
    まれており、前記三つ組バリヤー層はシリコン基板に隣
    接して取り付けられた本質的にはシリカより成る第1三
    つ組層、シリコン基板から離れた少なくとも1種の第4
    族重金属酸化物より本質的に成る第3三つ組層、および
    第1および第3三つ組層にはさまれたシリカと少なくと
    も1種の第4族重金属酸化物との混合物より本質的に成
    る第2三つ組層より成る、 ことを特徴とする上記の回路部材。
  2. (2)シリコン基板のための保護バリヤーを製造する方
    法において、三つ組バリヤー層が、厚さが少なくとも2
    000Åのシリカ層をシリコン基板上に形成し、 シリカ上に、少なくとも1種の第4族重金属の厚さが1
    500〜3000Åの範囲の層を付着させ、 前記の層を反応性雰囲気の不在下で十分に加熱してシリ
    カ層から酸素を移行させ、 これによって、シリコン基板に隣接して取り付けられた
    本質的にはシリカより成る第1三つ組層、シリコン基板
    から離れた少なくとも1種の第4族重金属酸化物より本
    質的に成る第3三つ組層、および第1および第3三つ組
    層にはさまれた少なくとも1種の第4族重金属珪化物よ
    り本質的に成る第2三つ組層より成る三つ組バリヤー層
    を形成する、 ことより成る工程によってシリコン基板上に形成される
    ことを特徴とする、上記の方法。
JP1029563A 1988-02-08 1989-02-08 シリコン基板上の導電層のためのバリヤー層配列 Pending JPH027307A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US153699 1988-02-08
US07/153,699 US4908348A (en) 1988-02-08 1988-02-08 Barrier layer arrangement for conductive layers on silicon substrates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH027307A true JPH027307A (ja) 1990-01-11

Family

ID=22548358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1029563A Pending JPH027307A (ja) 1988-02-08 1989-02-08 シリコン基板上の導電層のためのバリヤー層配列

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4908348A (ja)
EP (1) EP0328464A3 (ja)
JP (1) JPH027307A (ja)
CA (1) CA1293824C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69018303T2 (de) * 1989-04-17 1995-11-09 Ngk Insulators Ltd Supraleitende Struktur zur magnetischen Abschirmung.
DE69016096T2 (de) * 1989-05-22 1995-06-14 Mitsubishi Materials Corp Substrat, verwendbar bei der Herstellung einer Dickschichtschaltung.
EP0421680B1 (en) * 1989-09-27 1994-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Aluminium nitride circuit board
IT1238078B (it) * 1990-01-31 1993-07-05 Silvano Spinelli Cis-platino complessi con ammine e sulfinilcarbossilati chelanti
US5225561A (en) * 1990-07-06 1993-07-06 Advanced Technology Materials, Inc. Source reagent compounds for MOCVD of refractory films containing group IIA elements
US5280012A (en) * 1990-07-06 1994-01-18 Advanced Technology Materials Inc. Method of forming a superconducting oxide layer by MOCVD
US5204314A (en) * 1990-07-06 1993-04-20 Advanced Technology Materials, Inc. Method for delivering an involatile reagent in vapor form to a CVD reactor
US5453494A (en) * 1990-07-06 1995-09-26 Advanced Technology Materials, Inc. Metal complex source reagents for MOCVD
US7323581B1 (en) 1990-07-06 2008-01-29 Advanced Technology Materials, Inc. Source reagent compositions and method for forming metal films on a substrate by chemical vapor deposition
US5840897A (en) * 1990-07-06 1998-11-24 Advanced Technology Materials, Inc. Metal complex source reagents for chemical vapor deposition
US5362328A (en) * 1990-07-06 1994-11-08 Advanced Technology Materials, Inc. Apparatus and method for delivering reagents in vapor form to a CVD reactor, incorporating a cleaning subsystem
JP3864843B2 (ja) * 2002-05-14 2007-01-10 住友電装株式会社 フラットハーネスの被覆補助具、同製造装置および同製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0328464A3 (en) 1990-12-19
CA1293824C (en) 1991-12-31
EP0328464A2 (en) 1989-08-16
US4908348A (en) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0290357B1 (en) Process for the preparation of copper oxide ceramic superconductive articles, and process for their preparation
JPH027307A (ja) シリコン基板上の導電層のためのバリヤー層配列
AU599488B2 (en) Processes for film preparation
US4962088A (en) Formation of film superconductors by metallo-organic deposition
US4950643A (en) Metalorganic deposition process for preparing heavy pnictide superconducting oxide films
JPH02107503A (ja) 導電性物品及びそれらの製造方法
US5017551A (en) Barrier layer containing conductive articles
US4994434A (en) Method of forming a barrier layer arrangement for conductive layers on silicon substrates
US4983577A (en) Metalorganic deposition of superconducting Yb-Ba-Cu-O thin films by rapid thermal annealing
EP0303083A2 (en) Barrier layer containing conductive articles
US5070072A (en) Conductive articles and processes for their preparation
US5116812A (en) Method of forming an oxide superconducting thin film having an R1 A2 C3 crystalline phase over an R2 A1 C1 crystalline phase
US5082688A (en) Processes of forming Ag doped conductive crystalline bismuth mixed alkaline earth copper oxide films
US5087607A (en) Process for preparing superconductive thick films
US5041417A (en) Conductive articles and intermediates containing heavy pnictide mixed alkaline earth oxide layers
US5059583A (en) High TC superconducting Y-BA-CU-O thin films
US5118662A (en) Article comprising conductive film of crystalline bismuth mixed alkaline earth oxide containing silver
EP0349444A2 (en) High Tc superconducting Y-Ba-Cu-O thin films
EP0356352A2 (en) Yttrium rich conductive articles and processes for their preparation
JP3181642B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
EP0334093A2 (en) Conductive articles and processes for their preparation
JPH02258626A (ja) 導電性フィルム形成用被覆組成物
EP0310245A2 (en) Formation of film superconductors by metallo-organic deposition
JPH02302324A (ja) 伝導性フィルムの形成方法及びその方法により製造された製品
Riches et al. Phase evolution of the quenched melt of with 20 mol% additions