JP3164392B2 - 酸化物超伝導体の製造方法 - Google Patents

酸化物超伝導体の製造方法

Info

Publication number
JP3164392B2
JP3164392B2 JP01182592A JP1182592A JP3164392B2 JP 3164392 B2 JP3164392 B2 JP 3164392B2 JP 01182592 A JP01182592 A JP 01182592A JP 1182592 A JP1182592 A JP 1182592A JP 3164392 B2 JP3164392 B2 JP 3164392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
acetonitrile
iodide
solution
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01182592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05201730A (ja
Inventor
宣二 岸本
竜弥 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP01182592A priority Critical patent/JP3164392B2/ja
Publication of JPH05201730A publication Critical patent/JPH05201730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164392B2 publication Critical patent/JP3164392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸化物超伝導体の製造方
法に関し、詳細には超伝導転移温度(以下Tcという)
の高温化を図ることのできる酸化物超伝導体の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】La−Ba−Cuの酸化物が超伝導特性
を示すことが明らかにされて以来、Y−Ba−Cu系酸
化物超伝導体(以下Y系と略すこともある)、Bi−S
r−Ca−Cu系酸化物超伝導体(以下Bi系と略すこ
ともある)やTl−Ba−Ca−Cu系酸化物超伝導体
(以下Tl系と略すこともある)などが次々に発見され
た。
【0003】例えばBi系はBi,Sr,Ca,Cuの
組成比によってTcが異なり、上記組成比が例えば2:
2:2:3である場合(以下高温相という)には105
〜110K程度のTcを示すが、上記組成比が例えば
2:2:1:2である場合(以下低温相という)ではT
cは高くて80K、場合により液体窒素温度(77K)
を大きく下回る程度であることが知られている。また、
一般的な製造条件下では上記高温相と低温相が混在し易
く高温相の単相化は技術的に困難であるとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に着
目してなされたものであって、酸化物超伝導体のTcを
高温化し、通常の製造方法では液体窒素温度を下回るT
cの組成物であっても液体窒素温度以上にTcを高温化
することのできる超伝導材料の製造方法を提供しようと
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成した本発
明に係わる酸化物超伝導体の製造方法とは、酸化物超伝
導体製造工程における中間生成物又は超伝導特性を示す
に至ったものを無機ヨウ化物を含有する溶液で処理する
ことを要旨とするものである。
【0006】カチオンの種類はアルカリ金属、アルカリ
土類金属の他、各種遷移金属のカチオンおよびアンモニ
ウムイオンが含まれる。
【0007】尚本発明の製造方法に用いることのできる
酸化物超伝導体は、形状の如何によって限定されるもの
ではなく、粉末状,バルク状,線材,薄膜等いずれであ
ってもよい。さらにバルク状の酸化物超伝導体を製造す
るにあたっては原料粉末を混合した後、乾燥して成形
し、予備焼結を行なって前駆体とし、さらに1回または
2回以上の焼結を行なって酸化物超伝導体を製造する方
法が一般的であるが、上記前駆体以降の中間生成物を本
発明の製造方法に適用してもよい。
【0008】以下バルク状の酸化物超伝導体を製造する
場合を代表的にとりあげて、本発明に係る製造方法を説
明する。
【0009】まず酸化物超伝導体を構成する金属元素は
少なくともBi,Sr,Ca,Cuを含むことが好まし
く、Biの一部をPbで置換したものや、Srの一部を
Laで置換したもの等であってもよい。上記金属元素を
供給するための原料化合物は特に限定されず、酸化物の
ほか炭酸塩,硝酸塩,硫酸塩等の無機酸塩や、酢酸塩,
しゅう酸塩等の有機酸塩又はアルコキシド化合物や錯化
合物等が適用可能である。
【0010】また混合方法についても特に限定されず、
例えば機械的混合,均一溶液化法,共沈法等の公知の方
法から化合物の種類や物性により適宜選択すればよい。
【0011】原料化合物からなる混合物は必要に応じて
乾燥させた後焼成を行なう。焼成は粉砕成形工程を間に
はさんで2回以上行なうことが好ましく、最終焼成温度
は800℃以上が好ましい。
【0012】本発明に特徴的な製造方法は、焼成した成
形品を用いて、無機ヨウ化物を含有する溶液(以下処理
液ということもある)で処理することにあり、その後乾
燥すればよい。上記処理方法としては前記成形品を処理
液に浸漬する方法が最も簡便である。
【0013】また上記処理液を構成する溶媒は、超伝導
体の安定性の面から非水溶媒が好ましく、アセトニトリ
ル、メタノール、アセトン等が例示できる。
【0014】処理液中の無機ヨウ化物の濃度は特に限定
されないが、薄すぎると処理温度を高めたり処理に長時
間を要することになる。一方、飽和溶解度以上にすると
無機ヨウ化物が析出して酸化物超伝導体上に付着する。
従って、処理液中の無機ヨウ化物の濃度は0.001M
以上飽和溶解度未満が好ましい。
【0015】本発明の製造方法は処理時間や温度を限定
するものではない。低温の処理では一定の効果を発現さ
せるのに比較的長い時間を要するが、高温の処理ではそ
の時間を短縮することが可能となる。
【0016】処理後、必要に応じてアセトニトリル等の
溶媒により洗浄を行ない、乾燥させる。乾燥条件は特に
制約されないが、低温での通風によるおだやかな乾燥が
好ましい。
【0017】
【作用】以上の工程を経て製造された酸化物超伝導体
は、従来の製造方法による酸化物超伝導体に比較して大
幅なTcの向上という変化を示すものである。処理に伴
う物質移動及び電子構造の変化がTcの向上をもたらし
たものと考えられる。
【0018】
【実施例】実施例1,比較例1 Bi2O3,PbO,SrCO3,CaCO3,CuO の各市販試薬(和光純
薬製、純度99.9%)を金属原子比がBi1.8Pb0.2Sr2Ca1Cu
2 となるように秤取し、らいかい機でらいかい混合した
後、大気中750℃、10時間焼成して前駆体を得た。
この前駆体を粉砕した粉末を、直径約15mm,厚さ約2
mmの円盤状に加圧成形し、大気中830℃で24時間焼
成した。この段階で得られた成形品は従来の低温相のB
i系酸化物超伝導体に属するものである。これは比較例
1の試験片とした。
【0019】上記成形品をヨウ化カルシウム水和物のア
セトニトリル溶液(CaI2、0.01M)に室温で144
時間浸漬し、ぬき出した後アセトニトリルで1時間洗浄
を行ない、その後大気通風下室温で乾燥して実施例1の
試験片を得た。
【0020】上記試験片を通常の四端子法により超伝導
転移開始温度(以下Tconsetという)及びゼロ抵抗温
度(以下Tc0という)を測定した。結果は表1に示
す。
【0021】実施例2 ヨウ化カルシウム水和物のアセトニトリル溶液のかわり
に、ヨウ化バリウム水和物のアセトニトリル溶液(Ba
I2、0.01M)を用いた以外は実施例1と同様にして
試験片を得、Tconset ,Tc0 を測定した。結果は表
1に併記する。
【0022】実施例3 ヨウ化カルシウム水和物のアセトニトリル溶液のかわり
に、ヨウ化亜鉛のアセトニトリル溶液(ZnI2、0.03
M)を用いた以外は実施例1と同様にして試験片を得、
Tconset ,Tc0 を測定した。結果は表1に併記す
る。
【0023】実施例4 ヨウ化カルシウム水和物のアセトニトリル溶液のかわり
に、ヨウ化コバルト水和物のアセトニトリル溶液(Co
I2、0.01M)を用いた以外は実施例1と同様にして
試験片を得、Tconset ,Tc0 を測定した。結果は表
1に併記する。
【0024】実施例5 ヨウ化カルシウム水和物のアセトニトリル溶液のかわり
に、ヨウ化スズのメタノール溶液(SnI2、0.01M)
を用い、浸漬時間を115時間とした以外は実施例1と
同様にして試験片を得、Tconset ,Tc0 を測定し
た。結果は表1に併記する。
【0025】比較例2 ヨウ化カルシウム水和物のアセトニトリル溶液のかわり
に、アセトニトリルのみを用いた以外は実施例1と同様
にして試験片を得、Tconset ,Tc0 を測定した。結
果は表1に併記する。
【0026】
【表1】
【0027】実施例6 比較例1の試験片をヨウ化カルシウム水和物のアセトニ
トリル溶液(CaI2、0.01M)に加熱還流下(82
℃)6時間浸漬し、ぬき出した後アセトニトリルで1時
間洗浄を行ない、その後大気通風下室温で乾燥して試験
片を得、Tconset ,Tc0 を測定した。結果は表2に
示す。
【0028】実施例7 ヨウ化カルシウム水和物のアセトニトリル溶液のかわり
に、ヨウ化リチウムのアセトニトリル溶液( LiI、1.
0M)を用い、浸漬時間を24時間とした以外は実施例
6と同様にして試験片を得、Tconset ,Tc0 を測定
した。結果は表2に併記する。
【0029】実施例8 ヨウ化カルシウム水和物のアセトニトリル溶液のかわり
に、ヨウ化銅のアセトニトリル溶液( CuI、0.1M)
を用い、浸漬時間を24時間とした以外は実施例6と同
様にして試験片を得、Tconset ,Tc0 を測定した。
結果は表2に併記する。
【0030】実施例9 ヨウ化カルシウム水和物のアセトニトリル溶液のかわり
に、ヨウ化マグネシウム水和物のアセトニトリル溶液
(MgI2、1.0M)を用い、浸漬時間を24時間とした
以外は実施例6と同様にして試験片を得、Tconset
Tc0 を測定した。結果は表2に併記する。
【0031】比較例3 ヨウ化カルシウム水和物のアセトニトリル溶液のかわり
に、アセトニトリルのみを用いた以外は実施例6と同様
にして試験片を得、Tconset ,Tc0 を測定した。結
果は表2に併記する。
【0032】
【表2】
【0033】実施例10,比較例4 Bi2O3,SrCO3,CaCO3,CuO の各市販試薬(和光純薬
製、純度99.9%)を金属原子比が Bi2Sr2Ca1Cu2 となる
ように秤取し、らいかい機でらいかい混合した後、大気
中750℃、10時間焼成して前駆体を得た。この前駆
体を粉砕した粉末を、直径約15mm,厚さ約2mmの円盤
状に加圧成形し、大気中840℃で24時間焼成した。
この段階で得られた成形品は従来の低温相のBi系酸化
物超伝導体に属するものである。これは比較例4の試験
片とした。
【0034】上記成形品をヨウ化カルシウム水和物のア
セトニトリル溶液(CaI2、0.01M)に室温で144
時間浸漬し、ぬき出した後アセトニトリルで1時間洗浄
を行ない、その後大気通風下室温で乾燥して実施例10
の試験片を得た。
【0035】上記試験片のTconset ,Tc0 を測定し
た。結果は表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば酸化物超伝導
体のTcが大幅に高温化でき、なかでもBi系低温相組
成においては液体窒素温度を確実に上回るTcを安定し
て確保できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01G 1/00 - 57/00 C04B 35/00 - 35/64

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物超伝導体製造工程における中間生
    成物又は超伝導特性を示すに至ったものを、無機ヨウ化
    を含有する溶液で処理することを特徴とする酸化物超
    伝導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 酸化物超伝導体製造工程における中間生
    成物又は超伝導特性を示すに至ったものを、金属ヨウ化
    物又はヨウ化アンモニウムを含有する溶液に浸漬処理
    し、その後溶媒で洗浄し、乾燥することを特徴とする酸
    化物超伝導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 中間生成物又は超伝導特性を示すに至っ
    たものが、少なくともBi、Sr、Ca及びCuを含有
    する酸化物である請求項1または2に記載の酸化物超伝
    導体の製造方法。
JP01182592A 1992-01-27 1992-01-27 酸化物超伝導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3164392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01182592A JP3164392B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 酸化物超伝導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01182592A JP3164392B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 酸化物超伝導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05201730A JPH05201730A (ja) 1993-08-10
JP3164392B2 true JP3164392B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=11788547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01182592A Expired - Fee Related JP3164392B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 酸化物超伝導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164392B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05201730A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chu et al. Preparation of High‐Tc Superconducting Oxides by the Amorphous Citrate Process
JP3164392B2 (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JP3224578B2 (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
Ramli et al. Microstructure and superconducting properties of Ag-substituted YBa2-xAgxCu3O7-δ ceramics prepared by sol-gel method
JP2806071B2 (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JP2637622B2 (ja) 鉛系銅酸化物超電導体の製造方法
JP2822559B2 (ja) タリウム系酸化物超電導線材の製造方法
Padam et al. Synthesis and characterization of Y-Ba-Cu-O and Bi (Pb)-Sr-Ca-Cu-O superconductors from the oxine co-precipitation method
JPH01264930A (ja) 酸化物超電導体の製造方法および応用製品
JP2831755B2 (ja) 酸化物超伝導体
JP2634187B2 (ja) タリウム系酸化物超電導体の製造方法
JPH0238359A (ja) 超電導体の製造方法
JP2698689B2 (ja) 酸化物超伝導材料およびその製造方法
JP2806070B2 (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JP2621344B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP3394297B2 (ja) 超電導性組成物の製造方法
JP2556096B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP2785263B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP2854338B2 (ja) 銅系酸化物超電導体
JP3149170B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH07109170A (ja) Bi系酸化物超電導体の製造方法及びその形成材料
JPH02271920A (ja) 酸化物超電導体材料の製造方法
JPS63310762A (ja) 超伝導体の製造方法
JPH02196053A (ja) 緻密質酸化物超電導体の製造方法
Sakurai et al. N-type oxide superconductor represented by the formula (Nd x (Ce y L z) 2 CuO 4-d where L is La, Mg or a mixture of alakaline earth elements

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees