JP2796288B2 - 記録媒体、その光再生方法及び光再生装置 - Google Patents

記録媒体、その光再生方法及び光再生装置

Info

Publication number
JP2796288B2
JP2796288B2 JP62018388A JP1838887A JP2796288B2 JP 2796288 B2 JP2796288 B2 JP 2796288B2 JP 62018388 A JP62018388 A JP 62018388A JP 1838887 A JP1838887 A JP 1838887A JP 2796288 B2 JP2796288 B2 JP 2796288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording
wavelength
light absorption
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62018388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63188090A (ja
Inventor
元康 寺尾
正啓 尾島
彬雄 谷口
周治 今関
冨岡  安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62018388A priority Critical patent/JP2796288B2/ja
Publication of JPS63188090A publication Critical patent/JPS63188090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796288B2 publication Critical patent/JP2796288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B2007/24618Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes two or more dyes in two or more different layers, e.g. one dye absorbing at 405 nm in layer one and a different dye absorbing at 650 nm in layer two

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザ光などの光ビームによつて、アナロ
グ信号やデイジタル信号をリアルタイムで記録すること
が可能な情報の記録・再生方法に関するものである。 〔従来の技術〕 従来、記録レーザ光の波長を変えることによつて記録
媒体上の同一場所に多重記録を行う記録媒体の情報読み
出し方法として、透過光で読み出す方法と反射光で読み
出す方法が知られていた。 このうち反射光で読み出す方法は、読み出し用の光学
系がデイスクの片側だけに有ればよく、そのため光学ヘ
ツドの軽量化、ひいては情報のアクセス速度の向上が可
能である。 ところが、波長多重記録媒体は一般に光透過率が高い
ので、従来の反射光で読み出す方法では記録膜に近接し
て反射率の高い層(反射層と呼ぶ)を設け、記録膜を透
過した光をそこで反射させ、再び記録膜内を通して光入
射側へ戻す方法がとられていた。 この場合、記録時においてもレーザ光は反射層にて反
射されることとなる。 尚、この例として、反射層にAlを用いたものが1986年
春季応用物理学会講演予稿集p.442,講演番号4p−B−1
に記述されている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記従来技術では、基板上に記録膜とは別に反射層を
形成する必要があるため、記録媒体の生産工程が一つ余
分に増えるという問題がある。 また、記録の書き込みおよび消去時においても、現在
多く用いられている発熱を利用する記録媒体では、反射
層の熱伝導による熱の損失のために高いレーザパワーを
必要とするという問題があつた。 また、多層膜のどの層の読み出しを行う場合でも、光
入射側から一番遠くにある反射層まで光が往復するの
で、読み出したい層以外の層の光吸収により、SN比の高
い読み出しが難しいという問題点が有った。 本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、生
産工程が少なく、書き込みおよび消去時のレーザパワー
の低い、正確な読み出しを行える情報の記録・再生・消
去方法を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的は、記録膜自身からの反射光を読み出しに利
用し、記録膜に近接した反射層を設けないことにより達
成される。 記録膜は単層であると多層であるとを問わないが、記
録膜が多層より成る場合には、他の層の読み出しに用い
る波長での光吸収が最も少ない層を最も光入射側に近い
ところに配置し、以下、吸収の少ない順に配列するのが
好ましい。 さらに、記録膜が多層より成る場合は、各記録層間に
中間層を設けるのも好ましい。各中間層は、各記録層の
記録光・再生光のすべてに対して透過率が高くてもよい
が、その中間層よりも光入射側にある記録層の記録光・
再生光に対する透過率よりも光入射側と反対側にある記
録層の記録光・再生光に対する透過率が高いものとする
のがより好ましい。 〔作用〕 波長多重記録媒体は一般に光透過率が高いが、記録膜
自身が全く光を反射しないわけではない。その反射率は
数%から十数%である。 従来は、記録膜自身のこの程度の反射率では反射光に
よる読み出しは不可能と考えられ、当然のごとく反射層
が設けられていたが、本発明では記録膜自身で反射した
光を読み出しに用いる。 それによつて、記録膜とは別に反射層を形成する工程
が不要となる。 さらに反射層がないので、従来反射層において熱伝導
のために生じていた損失を生じない。 記録膜が多層より成る場合において、他の層の読み出
しに用いる波長での光吸収が最も少ない層を最も光入射
側に近いところに配置し、以下、吸収の少ない順に配列
すると、光入射側から遠い層の読み出し時に、光入射側
に近い層の光吸収による光量の減衰を抑えるように働
く。 さらに多層から成る各記録層間に中間層を設けると、
膜形成時あるいは記録・再生・消去時の記録層相互の干
渉による悪影響を避けることができる。 〔実施例〕 (実施例1) 本発明の第1の実施例を第1図により説明する。本実
施例における記録膜は単層膜である。 基板1上に記録膜として記録層2を形成する。この記
録層2は、波長530nm,650nm,780nmの3つの光吸収の極
大値を有するように形成された混合膜である。具体的に
は、上記各波長において光吸収の極大値を生じさせるよ
うな色素を混合して成るものである。尚、一般に、光吸
収率が高い波長の光に対しては光反射率も高い。混合膜
の光吸収スペクトルにおいては各色素の光吸収の極大値
ははつきりせず、幅が広く、波長に対してゆるやかに吸
収が変化するスペクトルとなつている。 こうしてでき上つた記録媒体への情報の記録は次のよ
うにして行つた。 記録媒体を高速で回転させ、まず530nmに近い波長の
レーザを情報信号に従つて強度変調して照射した。これ
により記録層2の強いレーザ光が当つた場所では、記録
層中の530nmの波長に対して吸収極大値を生じさせる色
素が変化し、記録が行われた。強いレーザ光の当つた部
分の530nmの波長に対して吸収極大値を生じさせる色素
以外の色素および強いレーザ光の当らなかつた部分の各
色素には、ほとんど変化は起らなかつた。 同様にして他の2つの波長でもそれぞれ記録を行なつ
た。 次に情報の読み出しは次のようにして行なつた。 例えば波長530nmで記録された情報を読み出す場合、
同じく波長530nmのレーザ光を記録時よりも低いパワー
で照射し、記録層からの反射光強度の強弱を検出した。
記録が行われている部分では反射光強度は弱く、記録が
行われていない部分では強い。読み出しレーザ光は記録
レーザ光と全く同じ波長である必要は無く、少し異なつ
た波長でも良い。 ところで、この記録媒体の場合、記録レーザ光の照射
によつて記録層が変化すると、別の波長に新たに光吸収
が生じる。この新たに生ずる光吸収の波長は、記録レー
ザ光の波長に対応して各々異なるので、この光吸収の有
無を検出することによつて読み出しを行なうこともでき
る。また、この読み出し光のパワーを高くして照射する
ことにより、消去も可能である。 尚、記録レーザ光照射によつてその波長の吸収が増加
する記録膜も使用可能である。 また、記録膜として、広い波長範囲にわたつて光吸収
があり、光照射によつてその一部の吸収が減少あるいは
増加するものも使用可能である。 (実施例2) 本発明の第2の実施例を第2図および第3図により説
明する。本実施例における記録膜は多層膜である。 第2図に示すように基板3上に3つの記録層4,6,8お
よび中間層5,7を順次に形成する。ここで記録層4は波
長530nm、6は650nm、8は780nmにそれぞれ光吸収の極
大値を持つものであり、具体的には上記各波長において
光吸収の極大値を生じさせるような各色素から成るもの
である。 ところで第3図に示すように、いずれの記録層も、光
吸収の極大値よりも長波長側での光吸収の方が短波長側
での光吸収よりも少ない。特に極大値より50nm以上波長
の長い光に対しては極めて光吸収が少ない。このため、
他の層の読み出しに用いる波長での光吸収が最も少ない
層(ここでは記録層4)を最も光入射側に近いところに
配置し、以下、吸収の少ない順(記録層6,記録層8の
順)に配列している。こうすることにより、光入射側か
ら遠い層の読み出し時に、光入射側に近い層の光吸収に
よる光量の減衰を防ぐことができる。 また、各中間層5,7も色素を含有し、各々その中間層
よりも光入射側の記録層の吸収波長の光の透過率より、
反対側の記録層の吸収波長の光の透過率の方が高い性質
のものとした。こうすることにより記録・再生時の記録
層相互の干渉による悪影響を避けることができ、いわゆ
るクロストークを小さくすることができる。 このような多層膜の記録媒体への情報の記録は次のよ
うにして行つた。 記録媒体を高速で回転させ、記録層4が光吸収極大値
となる530nmに近い波長のレーザ光を情報信号に従つて
強度変調し、記録層4に集光して照射した。記録層4の
強いレーザ光が当つた場所では、記録層4の色素が変化
してレーザ光の波長の光吸収が減少し、記録が行われ
た。強いレーザ光の当らなかつた部分の色素には、ほと
んど変化は起らなかつた。同様にして他の記録層にも、
それぞれの光吸収が極大となる波長に近い波長のレーザ
光で順次記録を行つた。 次に情報の読み出しは次のようにして行つた。 例えば記録層4から情報を読み出す場合、記録層4に
記録を行つたのと同じ波長である波長530nmのレーザ光
を記録時よりも低いパワーで照射し、記録層4からの反
射光強度の強弱を検出した。記録の行われている部分で
反射光強度が弱く、記録が行われていない部分で強いの
は実施例と同様である。 本実施例のような記録層配列順序によると、層6又は
層8の読み出し時に層4の、また、層8の読み出し時に
層4および層6の光吸収による光の減衰やノイズの発生
を避けることができるという効果がある。 また、本実施例においても、実施例1で述べた記録層
の変化によつて別の波長に新たな光吸収を生ずること
や、レーザ光照射によつてその波長の吸収が増加する記
録膜も使用可能であることは同様である。 尚、本実施例では、多層膜を構成する各層はそれぞれ
単一の光吸収の極大値を持つものであるが、この各層を
実施例1のような複数の光吸収の極大値を持つものとす
ることも可能である。 以上2つの実施例ではデイジタル信号の記録について
述べたが、アナログ信号(AM信号やFM信号)についても
本発明が適用ができることはいうまでもない。アナログ
信号の記録では、照射されるレーザ光の強度に応じて照
射後の記録膜の光吸収の程度が異なる。 〔発明の効果〕 本発明によれば、記録媒体の生産工程において反射層
を形成する必要がないため、生産工程を減らすことがで
きるという効果がある。 また、発熱を利用して書き込み・消去を行なう場合に
年熱伝導による反射層での損失がないため、書き込み・
消去のためのレーザパワーが従来よりも小さくてよい、
および正確な読み出しが行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の第1の実施例における記録媒体の構造
を示す断面図、第2図は本発明の第2の実施例における
記録媒体の構造を示す断面図である。 第3図は第2の実施例における各記録層の波長に対する
光吸収の特性を示す概念図である。 1,3……基板、2……記録膜、4,6,8……記録層、5,7…
…中間層、9……層4の光吸収特性、10……層6の光吸
収特性、11……層8の光吸収特性。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 彬雄 国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式 会社日立製作所基礎研究所内 (72)発明者 今関 周治 国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式 会社日立製作所基礎研究所内 (72)発明者 冨岡 安 国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式 会社日立製作所基礎研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−210543(JP,A) 特開 昭61−203450(JP,A) 特開 昭62−165749(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.光吸収スペクトルにおいて光吸収が極大となる波長
    よりも短い波長側の方が長い側よりも吸収率の減少度が
    小さく該光吸収極大波長を中心として非対称となる物質
    であって互いに光吸収極大波長が異なる2種類以上の物
    質を用いた多層膜を有するとともに上記多層膜のうちで
    光吸収の極大波長が最も短い層を最も光入射側に近いと
    ころに配置し、以下順に極大波長の短い順に配列してな
    る複合膜を記録媒体として用いる光記録装置において、
    少なくとも2つの異なる波長の光を情報の読み出しに用
    い、上記2種類以上の物質からの反射光を情報の読み出
    しに利用することを特徴とする光再生方法。 2.上記多層膜の間に中間層を設けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の光再生方法。 3.上記2種類以上の物質が色素であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項の何れかに記載の光
    再生方法。 4.光吸収スペクトルにおいて光吸収が極大となる波長
    よりも短い波長側の方が長い側よりも吸収率の減少度が
    小さく該光吸収極大波長を中心として非対称となる物質
    であって互いに光吸収極大波長が異なる2種類以上の物
    質を用いた多層膜を有するとともに上記多層膜のうちで
    光吸収の極大波長が最も短い層を最も光入射側に近いと
    ころに配置し、以下順に極大波長の短い順に配列してな
    る複合膜を記録媒体として用いる光再生装置において、
    少なくとも2つの異なる波長の光を情報の読み出しに用
    い、上記2種類以上の物質からの反射光を情報の読み出
    しに利用することを特徴とする光再生装置。 5.上記多層膜の間に中間層を設けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載の光再生装置。 6.上記2種類以上の物質が色素であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項又は第5項の何れかに記載の光
    再生装置。 7.光吸収スペクトルにおいて光吸収が極大となる波長
    よりも短い波長側の方が長い側よりも吸収率の減少度が
    小さく該光吸収極大波長を中心として非対称となる物質
    であって互いに光吸収極大波長が異なる2種類以上の物
    質を用いた多層膜を有するとともに上記多層膜のうちで
    光吸収の極大波長が最も短い層を最も光入射側に近いと
    ころに配置し、以下順に極大波長の短い順に配列してな
    る複合膜を有することを特徴とする記録媒体。 8.上記多層膜の間に中間層を設けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第7項記載の記録媒体。 9.上記2種類以上の物質が色素であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第7項又は第8項の何れかに記載の記
    録媒体。
JP62018388A 1987-01-30 1987-01-30 記録媒体、その光再生方法及び光再生装置 Expired - Fee Related JP2796288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018388A JP2796288B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 記録媒体、その光再生方法及び光再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018388A JP2796288B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 記録媒体、その光再生方法及び光再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63188090A JPS63188090A (ja) 1988-08-03
JP2796288B2 true JP2796288B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=11970329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018388A Expired - Fee Related JP2796288B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 記録媒体、その光再生方法及び光再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1281175A2 (en) * 2000-04-07 2003-02-05 Siros Technologies Inc. Optical information medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079061A (en) * 1989-02-27 1992-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical storage media
JP2928292B2 (ja) * 1989-11-15 1999-08-03 松下電器産業株式会社 光学情報記録部材および光学情報記録再生装置
JP2002117585A (ja) * 2000-06-09 2002-04-19 Tdk Corp 光情報媒体
WO2004070714A1 (ja) * 2003-02-06 2004-08-19 Optware Corporation 光情報記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210543A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ−ザ記録媒体
JPS61203450A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録媒体
JPS62165749A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Mitsubishi Electric Corp 光学的情報記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1281175A2 (en) * 2000-04-07 2003-02-05 Siros Technologies Inc. Optical information medium
EP1281175A4 (en) * 2000-04-07 2007-01-17 Tdk Corp OPTICAL INFORMATION MEDIUM

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63188090A (ja) 1988-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0886269B1 (en) Optical disk satisfying plural standards
US4428075A (en) Methods of preformatting an optical disk
JPH056571A (ja) 光学式情報記録媒体
EP0083193B1 (en) Apparatus for preformatting an optical disk
US5121376A (en) Optical disk memory using multi-level data recording
JP2796288B2 (ja) 記録媒体、その光再生方法及び光再生装置
CN100536003C (zh) 光记录媒体
JPH11102538A (ja) 光情報記録媒体
JP4239403B2 (ja) 光ディスク
JPH0222453B2 (ja)
JP3287860B2 (ja) 光学的情報記録方法と記録媒体
US5750293A (en) Method of recording and reproducing information
US7457229B2 (en) Optical recording medium
JPH0628712A (ja) 情報記録媒体およびこれを用いる情報記録再生方法
JPS59127237A (ja) 高密度光記録装置
JPS63220434A (ja) 光デイスクおよびその記録再生方法
JP2001067727A (ja) 光ディスク
JP3788873B2 (ja) 光学的情報記録方法および記録/再生装置
KR100943103B1 (ko) 광기록 재생 방법 및 광기록 매체
JP2512043B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH02158932A (ja) 光情報記録媒体及び光情報再生装置
JPH02201748A (ja) 光記録媒体
JPH1116208A (ja) 多層情報記録媒体
JPS61273756A (ja) 光デイスク
JPH03290835A (ja) 光学的記録媒体円盤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees