JP2796184B2 - 管内研磨方法 - Google Patents

管内研磨方法

Info

Publication number
JP2796184B2
JP2796184B2 JP24424790A JP24424790A JP2796184B2 JP 2796184 B2 JP2796184 B2 JP 2796184B2 JP 24424790 A JP24424790 A JP 24424790A JP 24424790 A JP24424790 A JP 24424790A JP 2796184 B2 JP2796184 B2 JP 2796184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
traction
tool
polishing
towing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24424790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04122561A (ja
Inventor
隆晴 友保
侃侍 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP24424790A priority Critical patent/JP2796184B2/ja
Publication of JPH04122561A publication Critical patent/JPH04122561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796184B2 publication Critical patent/JP2796184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、既設配管等の管の内面に付着した異物や錆
を除去するための管内研磨方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、水道管等の管の内面に付着した異物や錆を除去
した後、管の内面を塗装している。
そして、管の内面に付着した異物や錆を除去のため機
械的研磨方法として、次に記載する方法が知られてい
る。
すなわち、管内にピグからなる研磨装置を通す方法。
研磨装置より高圧空気を利用して研磨材を管の内面に噴
射する方法。研磨装置よりエアーモータ等の遠心力で研
磨材を噴射する方法。研磨用のブラシ、或は、ギヤ型カ
ッタを電動モータ等で回転させる研磨装置で管の内面を
研磨する方法である。
そして、前記研磨装置は、研磨装置に接続したワイヤ
等の牽条からなる牽引具で牽引しながら、管の内面の研
磨を行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記研磨装置を牽引具で牽引する管内研磨方法は、管
の途中にベンドがあると、これを通過するために研磨装
置は牽引抵抗が増加する。
それと共に、牽引具が、ベンドの屈曲点内面側面に片
寄った状態で、研磨装置を牽引する。
その結果、研磨装置は中心線の方向に牽引されず、斜
め方向に牽引され、研磨装置は、管軸の中心線に対して
斜め方向に向き牽引抵抗が一層増加すると共に、管内面
の均一な研磨ができない。
したがって、管にベンドがある場合は、研磨装置を牽
引具で牽引する管内研磨方法は、現在ほとんど行われて
いない。
しかしながら、既設配管をベンドのある状態で、高度
に清掃研磨する必要性は益々増大している。
本発明は、前記事項に鑑みなされたものであり、途中
にベンドを有する管内を研磨する研磨装置を、牽引具で
容易に牽引できるようにすると共に、ベンドの部分の屈
曲点外側面も均一に研磨できるようにすることを技術的
課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1の発明は、途中にベンド2を有する管1の一端部
の開口部より牽引具(管1の他端部から牽引具保持体26
の間は、索条22が牽引具となり、牽引具保持体26から研
磨装置15の間は、研磨材ホース20が牽引具となる。)を
接続した研磨装置15を挿入し、そして、この牽引具の移
動方向前方には、前記管1の内面に摺動可能に密接する
弾力性を有する牽引具保持体26を装着し、前記牽引具を
前記管1の他端部側より牽引して、前記研磨装置15を移
動させて管1内を研磨する管内研磨方法とした。
第2の発明は、第1の発明の管内研磨方法において、
牽引具保持体26を2個設けた牽引具を使用する管内研磨
方法とした。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明のいずれか
に記載した管内研磨方法において、管1の一端部の開口
部3に閉鎖具7を装着し、この閉鎖具7と牽引具保持体
26の間を、エアーで加圧して、牽引具を牽引する管内研
磨方法とした。
第4の発明は、第2の発明の管内研磨方法において、
管の一端部の開口部3に閉鎖具7を装着し、この閉鎖具
7と、この閉鎖具7に近い位置にある牽引具保持体26の
間を、エアーで加圧すると共に、2個の牽引具保持体26
の間を、前記閉鎖具7と牽引具保持体26の間の圧力より
も高い圧力の空気で加圧して牽引具を牽引する管内研磨
方法とした。
〔作用〕
第1の発明は、研磨装置15がベンド2の近くに到達し
ても、研磨装置15を牽引する牽引具である研磨材ホース
20は、牽引具保持体26によって管1の中心線付近の位置
に保持されている。
したがって、牽引具保持体26のない従来の研磨装置の
如く、牽引具がベンド2の屈曲点内側面に片寄った状態
で、研磨装置を斜めに牽引せず、研磨装置15は、牽引具
である研磨材ホース20によって、管1の中心線の方向に
牽引され斜めにならない。
したがって、研磨装置の牽引抵抗は、ベンドであって
も、それ程大きく増大しない。
また、研磨装置15が管1の中心線に対して斜めになら
ないので、管1のベンド2及びその付近であっても、管
1の内面全周面を均一に研磨する。
第2の発明は、牽引具保持体26を2個設けたので、牽
引具である研磨材ホース20を管1の中心線に保持し、研
磨装置15の牽引が容易であり、管1のベンド2及びその
付近の内面を一層均一に研磨する。
第3の発明は、さらに、閉鎖具7と牽引具保持体26の
間を、エアーで加圧するので、牽引具保持体26は、管1
の他端部に向かって押圧され、研磨装置15の牽引がさら
に一層容易となる。
第4の発明は、閉鎖具7と牽引具保持体26の間を、エ
アーで加圧すると共に、2個の牽引具保持体26の間を、
閉鎖体7と牽引具保持体26の間の圧力よりも高い圧力で
加圧するので、研磨材及び除去された錆等の異物が、管
1の内面と牽引具保持体26の間に侵入せず、牽引具保持
体26の移動がスムーズに行われる。
〔実施例〕
第1図は、第1の発明と第3の発明の実施例で使用さ
れた管と装置を示すものである。
前記実施例で使用された管1は、サイズ10B、長さ20m
で途中の4個所に、ベンド2が形成されたものである。
そして、管1の一端部の開口部3には、蓋とした形成
された閉鎖具7が、装着できるように形成され、この閉
鎖具7には、排気管8が接続され、排気管8には、圧力
計9と弁10が設けてある。
管1内を研磨する研磨装置15は、エアーで回転するノ
ズルから研磨材を噴出して管1の内面を研磨する装置で
ある。
前記研磨装置15の端部には、研磨材とエアーを搬送す
ると共に、研磨装置15の牽引具の働きもする研磨材ホー
ス20の一端部が装着してある。
前記研磨材ホース20は、他端部が管1の他端部より外
部に延出する長さを備えると共に、他端部に図示してな
い研磨材とエアーの送り出し装置が接続されるように形
成してある。
前記研磨材ホース20には、前記研磨装置15の端部から
30cm離れた位置に、直径が管1の内径よりも若干大き
く、長さが25cmの円筒形で、内部に発泡樹脂等が充填さ
れて弾力性を有する牽引具保持体26が取り付けてある。
そして、この牽引具保持体26の取り付けは、牽引具保持
体26の中心線付近の位置に、研磨材ホース20を挿通して
固定して取り付けてある。
また、前記牽引具保持体26の研磨装置15のある側と反
対側の端部の中心付近には、索条22として形成された牽
引具が接続してある。
第1の発明の実施例は、第1図に示す装置を使用し
て、第1図に示すように、研磨装置15を管1の開口部3
から挿入し、研磨材ホース20の他端部及び索条22を管1
の他端部に引き出し、研磨材ホース20の他端部に接続し
た研磨材とエアーの送り出し装置から、研磨材とエアー
を送り出し、研磨装置15のエアーで回転するノズルから
研磨材を噴出させて管1内を研磨した。
そして、索条22で牽引して研磨装置150を0.3m/分の速
度で管1内を移動させながら管1内を研磨した。
そして、研磨装置15が管1のベンド2に近ずいても、
牽引具保持体26が前記管1のベンド2の付近にあり、牽
引具である研磨材ホース20は、牽引具保持体26により管
1の中心付近に保持され、研磨装置15が管1内で大きく
傾斜するのが防止された。
したがって、研磨装置15の牽引抵抗もそれ程大きくな
く、また、研磨装置15が管1のベンド2の近々でも、大
きく傾斜しないのでベンド2近々の管1内も内面全面を
均一に研磨できた。
第2図は、第2の発明と第3及び第4の発明の実施例
で使用された管と装置を示すものであり、第1図に示さ
れた部分と同様の部分は同一の符号を用い説明を省略し
た。
第2図に示された研磨材ホース20には、研磨装置15か
ら30cm離れた位置に設けられた牽引具保持体26から、さ
らに、40cm離れた位置に牽引具保持体26を設けて、牽引
具保持体26を合計2個設けたものである。
そして、牽引具となる索条22は、前記研磨装置15より
遠い位置に設けられた牽引具保持体26に接続されてい
る。
さらに、前記索条22を接続した牽引具保持体26には、
エアーホース24が挿通されており、その開口は、2個の
牽引具保持体26の間の管1内に開口している。
第2の発明の実施例は、第2図に示すように、牽引具
保持体26を2個設けた以外は、第1の発明の実施例と同
様の条件で実施した。
そして、この実施例は、研磨装置15に近い位置にある
牽引具保持体26を、別の牽引具保持体26で、管1の中心
線の位置に保持された研磨材ホース20で牽引するので、
研磨装置15と共に管1のベンド2の付近にある牽引具保
持体26を管1の中心近くに保持し、牽引抵抗は、さらに
小さかった。
第3の発明の実施例は、第1図及び第2図に示す装置
を使用して、第1の発明の実施例及び第2の発明の実施
例と同様にして2つの実施例を実施した。
この発明の各実施例は、第1の発明及び第2の発明の
実施例で実施した事項に付加して、管1の閉鎖具7と牽
引具保持体26との間のエアーを排気管8から排気する際
に、その排気量が閉鎖具7と牽引具保持体26との間の圧
力が0.2kg/cm2Gとなるように弁10で調製して加圧し、研
磨装置15を牽引し管1内の研磨を行った。
この実施例では、牽引具保持体26がエアーで押圧さ
れ、研磨装置15の牽引が一層容易となった。
第4の発明の実施例は、第2図に示す装置を使用して
実施した。
この発明の実施例は、第3の発明の実施例と同様の条
件で、閉鎖具7と牽引具保持体26との間に、エアーを送
気すると共に、2個の牽引具保持体26の間に、エアーホ
ース24の間の圧力が、0.4kg/cm2Gとなるように加圧し
て、研磨装置15を牽引し、管1内の研磨を行った。
この発明の実施例は、2個の牽引具保持体26の間の圧
力が、閉鎖具7と牽引具保持体26の間の圧力よりも高い
ので、研磨材及び除去された錆等の異物が管1の内面と
牽引具保持体26との間に侵入せず、牽引具保持体26の移
動がスムースに行われた。
そして、研磨装置15としては、前記エアーで回転する
ノズから研磨材を噴出する研磨装置のほかに、ピグを用
いる研磨装置、エアーモータ等の遠心力で研磨材を噴射
する研磨装置、研磨用のブラシ或はギヤー型カッタを電
動モータ等で回転させる研磨装置等がある。
〔発明の効果〕
第1の発明は、研磨装置15を牽引する牽引具に、牽引
具保持体26を設けたので、研磨装置15が管1のベンド2
の近くに到達しても、牽引具が管1の中心線付近に位置
し、管1のベンド2の屈曲点内側面に接するまで片寄る
ようなことがない。
したがって、研磨装置15は、ベンド2の近くであって
も、中心線方向に牽引されて傾斜せず、牽引抵抗は小さ
く容易に牽引できる。
また、ベンド2の近くであっても、研磨装置15が傾斜
しないので、ベンド1近くの管1の内面全周を均一に研
磨できる。
第2の発明は、牽引具保持体26を2個設けたので、研
磨装置15に近い位置にある牽引具保持体26を、別の牽引
具保持体26で、管1の中心線の位置に保持された牽引具
で、中心線方向に牽引される。
そして、研磨装置15と共に、管1のベンド2付近にあ
る牽引具保持体26を中心線の位置に保持して牽引する。
したがって、第2の発明は、第1の発明の奏する効果
を奏すると共に、さらに、牽引抵抗が小さくなった。
第3の発明は、閉鎖具7と牽引具保持体26の間をエア
ーで加圧するので、牽引具保持体26は、管1の他端部に
向かって押圧される。
したがって、第3の発明は、第1の発明又は第2の発
明の奏する効果を奏すると共に、牽引が一層容易となっ
た。
第4の発明は、閉鎖具7と、この閉鎖具に近い位置に
ある牽引具保持体26の間をエアーで加圧すると共に、2
個の牽引具保持体26の間を、前記閉鎖具7と牽引具保持
体26の間の圧力よりも高い圧力のエアーで加圧するもの
である。
しががって、牽引具保持体26が、管1の他端部に向か
って押圧されると共に、管1の内面と牽引具保持体26と
の間に錆等の異物が侵入しない。
よって、第4の発明は、第2の発明の奏する効果を奏
すると共に、さにら、牽引具保持体26の移動がスムース
に行え、牽引が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明と第3の発明の実施例で使用された
管と装置を示すものであり、第2図は第2の発明と第3
の発明及び第4の発明の実施例に使用された管と装置を
示すものである。 1……管、2……ベンド、 3……開口部、7……閉鎖具、 15……研磨装置、26……牽引具保持体。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】途中にベンドを有する管の一端部の開口部
    より牽引具を接続した研磨装置を挿入し、そして、この
    牽引具の移動方向には、前記管の内面に摺動可能に密接
    する弾力性を有する牽引具保持体を装着し、前記牽引具
    を前記管の他端部側より牽引して、前記研磨装置を移動
    させて管内を研磨する管内研磨方法。
  2. 【請求項2】牽引具保持体を間隔を置いて2個設けた牽
    引具を使用する請求項1記載の管内研磨方法。
  3. 【請求項3】管の一端部の開口部に閉鎖具を装着し、こ
    の閉鎖具と牽引具保持体の間を、エアーで加圧して、牽
    引具を牽引する請求項1又は請求項2のいずれかに記載
    した管内研磨方法。
  4. 【請求項4】管の一端部の開口部に閉鎖具を装着し、こ
    の閉鎖具と、この閉鎖具に近い位置にある牽引具保持体
    の間を、エアーで加圧すると共に、2個の牽引具保持体
    の間を、前記閉鎖具と牽引具保持体の間の圧力よりも高
    い圧力のエアーで加圧して牽引具を牽引する請求項2記
    載の管内研磨方法。
JP24424790A 1990-09-14 1990-09-14 管内研磨方法 Expired - Fee Related JP2796184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24424790A JP2796184B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 管内研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24424790A JP2796184B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 管内研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04122561A JPH04122561A (ja) 1992-04-23
JP2796184B2 true JP2796184B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=17115919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24424790A Expired - Fee Related JP2796184B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 管内研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796184B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109108808B (zh) * 2018-09-13 2024-03-01 嘉兴市杰希希管道工程有限公司 一种结构简单的内径加工装置
CN109048638A (zh) * 2018-09-13 2018-12-21 嘉兴市杰希希管道工程有限公司 一种抛光机构整体移动式研磨装置
CN109129163A (zh) * 2018-09-13 2019-01-04 嘉兴市杰希希管道工程有限公司 一种洁净不锈钢管生产用均匀性好的抛光装置
CN109048637A (zh) * 2018-09-13 2018-12-21 嘉兴市杰希希管道工程有限公司 一种洁净不锈钢管生产用磨料利用充分的研磨装置
CN109129162A (zh) * 2018-09-13 2019-01-04 嘉兴市杰希希管道工程有限公司 一种洁净不锈钢管生产用内抛光装置
CN116000789B (zh) * 2023-02-23 2023-06-06 南京海创表面处理技术有限公司 一种波导管内壁抛光设备及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04122561A (ja) 1992-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018545A (en) Apparatus for cleaning interior of a lateral pipeline
US4661848A (en) Method and apparatus for cleaning of pipes
US5922141A (en) Method for non-contact fiber cleaning
JP2796184B2 (ja) 管内研磨方法
US4622709A (en) Cleaning apparatus for pipes
US4468003A (en) Process for pulling cables into conduits
US5216849A (en) Apparatus and method for sandblasting pipe
JP2001300458A (ja) 管洗浄装置及び洗浄方法
GB2091611A (en) Cutting of side connections in pipes
JPS60220181A (ja) パイプのクリ−ニング装置
JP3404073B2 (ja) 既設管の管内面クリーニング工法
JP2989779B2 (ja) 地中管路の洗浄装置及び洗浄方法
FR2494160A1 (fr) Procede et dispositif pour le traitement d'objets par abrasion, notamment d'objets peints, et son application au traitement de depolissage de carrosseries de vehicules
JPS5995982A (ja) パイプのクリ−ニング装置
JP5812828B2 (ja) 管内壁の研掃方法、管内壁の研掃方法に用いる偏向部材および管内壁研掃システム
JP5016813B2 (ja) 排水管のライニング工法及びその工法に用いるライニング補助具
JPH0724712A (ja) 既設管内面の研削工法及び装置
JPS6344428B2 (ja)
JPH11179308A (ja) 既設管路のクリーニング工法
JPS61197119A (ja) モ−タ用ロ−タのばり除去装置
JPH06304539A (ja) 管路内壁面のクリーニング方法
EP0384519A2 (en) Apparatus and method for the internal cleaning of a pipe
CN217664153U (zh) 一种管路内部喷涂和清污装置
JPS54150789A (en) Press-joined long-size small-and-medium diameter tubing inside flash removing device
JP3425112B2 (ja) スパイラルフローを用いた農業集落排水管路の保全方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees