JP2795943B2 - フィルム組立体 - Google Patents

フィルム組立体

Info

Publication number
JP2795943B2
JP2795943B2 JP1506362A JP50636289A JP2795943B2 JP 2795943 B2 JP2795943 B2 JP 2795943B2 JP 1506362 A JP1506362 A JP 1506362A JP 50636289 A JP50636289 A JP 50636289A JP 2795943 B2 JP2795943 B2 JP 2795943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enclosure
sheet
tab
film assembly
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1506362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02504558A (ja
Inventor
アームブラスター,ランディー・イー
ブロック,ブランチャード・エム
ブッシュネル,ティモシー・エル
ルース,ギュンター・エイチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH02504558A publication Critical patent/JPH02504558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795943B2 publication Critical patent/JP2795943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/26Holders for containing light sensitive material and adapted to be inserted within the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明はフィルム組立体に関し、特に写真カメラに装
着できるコンパチブルフィルムホルダに関連して1以上
の感光性フィルムシートを日中処理できるフイルム組立
体に関する。
従来技術の説明 上述の型式のフィルム組立体は従来から多数存在す
る。例えば、米国特許第818,543号明細書は、キャリア
(b)に装着され引き出し可能な囲い(f)により遮光
包囲されたフィルムシート(a)を有するフィルム組立
体と一緒に使用する写真ホルダ(g)を開示しており、
この組立体はホルダの外部へ延びる把持可能な端部分を
有しており、包囲されたキャリアの端部の(2つの側縁
ではない)中間部分にカット部を設けて、(カット部を
選択的に把持し又は把持しないことにより)囲いを単独
で引き出したり、全体の組立体を引き出したりできるよ
うにしてある。
また、米国特許第3,586,501号明細書は、フイルムホ
ルダ(32)と一緒に使用する自力処理式のフイルム組立
体(10)を開示しており、この組立体は、感光性フィル
ムシート(26)と、このフィルムシート上方に位置した
入れ子式の遮光囲い(12)とを有し、フィルムシートは
遮光囲いの対応する開口端(12a)を閉じるための横断
方向に向いたクリップ(20)を一端に備えており、(外
部から接近できる)囲いの閉鎖端(12b)をホルダから
離れるように引っ張ったときに、クリップはホルダのラ
ッチ(42)に対し選択的に係合又は離脱して、囲いと一
緒のフィルムシートの運動をそれぞれ阻止又は許容する
ようになっており、囲いの閉鎖端(12b)は、この囲い
の対向壁(14、16)からそれぞれ延びた一対の横断方向
に片寄った把持可能なタブ(22、24)を備えており、フ
ィルムシート(26)は、囲いの閉鎖端(12b)の方へ延
びたリーダー即ち先導部分(50)を有し、この先導部分
は溝付き端部分(50a)を備えていて、囲いのみを把持
してホルダから引っ張り出せるようにしており、囲いは
更に、その閉口端(12a)近傍でこの囲い上で横断方向
に位置した停止ストリツプ(46)をも備え、この停止ス
トリップはホルダの別のラッチ(48)に係合して囲いの
外方運動を制限するようになっている。
国際特許公告第WO87/01469号公報は、共働するフィル
ムホルダ(47)と一緒に使用できる写真フイルム組立体
を開示しており、この組立体はフィルム担持区域(3)
の両面に着脱可能に装着した対をなすフイルムシート
(2)を備えたキャリア(1)を有しており、このキャ
リアはフィルム担持区域の一端から長手方向に延びた細
長く幅挟のタブ部分(6)と、フィルム担持区域の他端
でキャリアの両面上で横断方向に位置した剛直な遮光ク
リップ(8)とを有しており、更に、フィルム組立体
は、クリップと遮光係合するようにキャリア及びフィル
ムシート上で入れ子式に滑動できる開口端(15)と、キ
ャリアのタブ部分を包囲しこのタブ部分を越えて延長し
た閉鎖端(20)とを備えた遮光囲い(14)をも備えてお
り、(タブ部分を選択的に把持して)囲いを単独で又は
全体の組立体を一緒にキャリア及びフィルムシートから
引き離すように引き出すことができ、囲いを単独で引き
出したときに、クリップ(8)はホルダの共働するタブ
(43)に係合してキャリア及びフィルムシートの運動を
阻止するようになっており、囲いは、その開口端(15)
の近傍においてその両壁上で横断方向に位置した一対の
停止ストリップ(14a)をも備え、ホルダの共働するス
トップ(43a)と係合してフィルムシートを露出させる
ときに囲いの引き出し度合いを制限するようになってい
る。
上記従来のフィルム組立体はそれぞれの目的を達成す
るためには有効であることが判ったが、特に関連する写
真カメラにおいて露光前後にフィルム組立体を取り扱い
搬送する期間中、フィルムシートの遮光部分間の不当な
相対運動によりフィルムシートが偶発的に露出するのを
阻止するようにフィルム組立体を構成し形成する必要性
が残されている。
発明の概要 従って、本発明の主目的は、フィルム組立体のための
上述の必要性を満足させることである。本発明の他の目
的は、有効で安価で便利な方法で上述の必要性を満足さ
せることである。上述の目的及びその他の目的は本発明
により達成される。
本発明は、写真フィルム組立体において、長手方向に
延びるタブを有する区分が一方の端部に設けられた長尺
のフィルムキャリアシートと、前記キャリアシートにお
いて前記タブが設けられた区分とは反対側の区分の縁に
沿って取り付けられた遮光素子と、前記2つの端部区分
の間の中間区分において、前記キャリアシートの表面に
着脱自在された感光フィルムシートと、長尺の遮光性の
囲いとを具備し、 前記囲いは一端が開口し、その他の縁はシールされて
おり、前記感光フィルムシートが取着されたキャリアシ
ートを前記開口端から完全に挿入することができ、か
つ、そこから引き出すことができるようになっており、
前記キャリアが前記囲い内に完全に挿入されていると
き、前記囲い開口端が前記遮光素子と係合して前記囲い
内に光が進入しないように閉じられ、前記囲いは、前記
開口端の反対側の端部に手の指で把持することができる
2つの把持可能区域を有しており、この把持可能区域は
互いに離間しており、かつ、前記キャリアシートが完全
に挿入されているとき、第1の把持可能区域が前記タブ
に重なり、第2の把持可能区域が前記キャリアシートと
は重ならないように配置されており、前記タブまたは前
記囲いの内面には、前記第1の把持可能区域において、
接着性の物質が設けられており、前記囲いの第1の把持
可能区域を把持することにより、前記囲いから滑り出な
いようになっている写真フィルム組立体を要旨とする。
本発明、その目的及び効果は以下に説明する望ましい
実施例の詳細な説明から明らかになろう。
図面の簡単な説明 添付図面を参照して以下に説明する本発明の望ましい
実施例の詳細な説明において、類似の素子には同じ参照
番号を付す。
第1図は、完全に組立てられ閉じた状態で示す本発明
の望ましい実施例に係る写真用フィルム組立体の上面
図、 第2図は、感光性フィルムシートから遮光囲いを引き
出した状態で示す、第1図のフィルム組立体の上面図、 第3図は、遮光囲い内に隠れた感光性フィルムシート
及びキャリアシートを破線で示す、完全に組立てられ閉
じた状態の第1図のフィルム組立体の上面図、 第4図は第3図のフィルム組立体の側面図、 第5図は、キャリアシートの他側の感光性フィルムシ
ートを破線で示す、第3図と同様の上面図、 第6図は、キャリアシートの前端区分を示すため遮光
囲いを破断して示す、第5図のフィルム組立体の拡大部
分図、 第7図は、タブ部分の詳細を示すキャリアシートの前
端区分の拡大部分上面図、 第8図は、図を明瞭にするため一部を破断して示す、
第1−7図のフィルム組立体と共に使用する写真用フィ
ルムホルダの上面図、 第9図は、主要部品を分解状態で示す、第8図の9−
9線におけるフィルムホルダの横断面図、 第10図は、休止位置での下方の部品の詳細を示すため
上方の部品を省略して示す、第8−9図のフィルムホル
ダの上面図、 第11図は、完全に作動した位置での下方の部品を示
す、第10図と同様の上面図、 第12図及び第13図は、第8図の12/13−12/13線におけ
るフィルムホルダの端区域を示す部分横断面立面図であ
って、第12図はフィルム組立体を係止して着座位置に保
持する休止位置での作動素子を示し、第13図はフィルム
組立体を解放して着座位置から移動させた作動位置での
作動素子を示す図、 第14図及び第15図は、第8図の14/15−14/15線におけ
るフィルムホルダの別の区域を示す部分横断面立面図で
あって、第14図は休止位置での作動素子を示し、第15図
はフィルム組立体(図示せず)をフィルムホルダから取
り除いた作動位置での作動素子を示す図である。
望ましい実施例の説明 写真用フィルム組立体及びそのホルダの一部は既知な
ので、以下においては、本発明を構成し本発明と直接共
働し本発明に関連する諸素子について専ら説明する。本
明細書において、特に示さず説明しない素子について
は、当業界で既知のものを適宜選択して使用できる。
第1−7図は本発明の望ましい実施例に従って構成し
形成した写真用フィルム組立体を示す。第1、3、5図
は、完全に組立られ閉じた位置でのフィルム組立体Pを
平面図で示す。
第1図は、フィルム組立体Pの第1側部から見た(外
部から見える)フィルム組立体の諸素子を示し、フィル
ム組立体はボール紙又は他の不透明材料でできた遮光囲
いEを有する。第2図に示すように、囲いEは、前端10
及び後端12を有する感光性フィルムシートFと細長いキ
アリアシートCとを着脱可能に包囲する。フィルムシー
トFの使用を容易にするため、フィルムシートはキャリ
アシートに着脱可能に取り付けてある。
第3、5図はフィルム組立体Pの上面図及び底面図を
それぞれ示し、第3図は第1図と同じ側(第1側部)か
ら見た図であり、第5図は反対側即ち第2側部から見た
図である。第3、5図に示すように、キャリアシートC
(破線で示す)は第1の外向き表面14及び第2の外向き
表面16を有する。キャリアシートは前端区分18及び後端
区分20を有し、これら2つの端区分間の中間区分22をも
有する。第3図に示すように、フィルムシートFは、そ
の前端10及び後端12が前端区分18及び後端区分20の方へ
それぞれ指向した状態で、中間区分22の第1外向き表面
14に着脱可能に取り付けてある。同様に、第5図に示す
ように、第2図の感光性フィルムシートF′は、その前
端10′及び後端12′が前端区分18及び後端区分20の方へ
それぞれ指向した状態で、中間区分22の第2外向き表面
16に着脱可能に取り付けてある。
前端区分18は中間区分22を越えて長手方向に(第3、
5図の右方へ)延び、図示のように前端区分から突出し
たタブ24で終端している。後端区分20は中間区分22を越
えて長手方向に(第3、5図の左方へ)延び、横断方向
の縁部28を有する。横断方向に位置した遮光素子30がこ
の縁部28に沿って固定してある。素子30は、縁部28に平
行に隣接して延びた3組のデインプル32にて示すよう
に、クリンプにより後端区分20に固定してもよい。
(素子30の端部を示す)第4図に示すように、遮光素
子は横断面がV字状で、凸状部30vと、その両側で分岐
した第1及び第2のフランジ部分30a、30bとを有し、こ
れらのフランジ部分は後端区分20の第1及び第2外向き
表面14、16上へ角度をなして突出している。素子30をこ
のように配置したとき、フランジ部分30a、30bと後端区
分20の外向き表面14、16との間にそれぞれ第1及び第2
の溝34a,34bが形成される。
遮光囲いEはその横縁40、42に沿って結合された第1
及び第2の対向壁36、38を有し、キャリアシート及びこ
れに取り付けたフィルムシートを収容するためのスリー
ブ状の囲いを提供する。壁36、38の対向する内壁は第1
及び第2の内向き表面36′、38′を構成し、これらの内
向き表面は、収容したキャリアシートCの第1及び第2
外向き表面14、16にそれぞれ重なる。
囲いは更に、長手方向に延びた前端部分44及び後端部
分46を備え、これらの部分はキャリアシートの前端区分
18及び後端区分20にそれぞれ重なっている。前端部分44
はその外縁に沿ってシールされて閉じられ、その隅部は
48、50にて示すように傾斜している。後端部分46は開口
したままであり、キャリアシート及びフイルムシートの
出し入れを許容するようになっているが、第1図及び第
3−5図に示すようにこれらのシートを完全に挿入した
ときには、後端部分46は、溝34a、34bに進入して遮光素
子30のフランジ部分30a、30bに圧縮係合することによ
り、閉じられる。
後端部分46を通しての囲い内へのキャリアシート及び
フィルムシートの完全な挿入を容易にするため、キャリ
アシートの前端区分は52、54にて示すように傾斜してお
り、2つのフィルムシートF、F′はその前端10、10′
においてキャリアシートに着脱可能に取り付けられてい
る。また、囲いから取り出したのちにキャリアシートか
らのフィルムシートの分離を容易にするため、各フィル
ムシートはその前端においてのみ着脱可能に取り付けら
れていて、フィルムシートの後端及び画像形成区域をキ
ャリアシートから簡単に持ち上げることができ、次いで
前端を簡単に引き剥がせるようにしてある。
第3、5、6図に示すように、キャリアシートの前端
区分のタブ24はキャリアシートの長手方向の中心線1に
関して偏心状態で位置し、前端区分18の他の部分よりも
(中間区分22から)一層離れるように延びている。すな
わち、前端区分18は中心線1に関して非対称的に延びて
いて、中心線の一側に位置する(タブ24を含む)長い部
分と、中心線の反対側に位置する(タブ24を含まない)
短い部分56とを有する。
第3図及び第5−7図に示すように、タブ24は矩形の
貫通開口58と、この貫通開口を覆いこの貫通開口を取り
巻く周囲部分に接着した接着性表面26を有する一層大き
な矩形のテープ片60とを具備する。図示の実施例では、
テープ片60はタブの第1外向き表面14に接着していて、
開口58に重なったその接着性表面26が囲いの第2壁38の
第2内向き表面38′の対向区域に対面するようにしてあ
るが、テープ片をタブの第2外向き表面16に接着して、
開口に重なった接着性表面を囲いの第1壁36の第1内向
き表面36′の対向区域に対面させてもよい。また、本発
明においては、開口やテープ片は矩形以外の形状であっ
てもよい。
第3、5図を参照すると、囲いの前端部分44は互いに
横断方向に整合した第1及び第2の把持可能な区域62、
64を有する。第1把持可能区域62はタブの開口58及びこ
れを覆うテープ片60に重なっている。把持したときに
は、第1把持可能区域62はテープの接着表面26を介して
タブに接着し、囲いとキャリアシートとの間の不当な相
対運動を阻止する。第2把持可能区域64はタブ24にまっ
たく重ならないが、タブから横断方向に離間し前端区分
の短い部分56から長手方向に離間した囲い内部の区域に
重なっている。すなわち、第2把持可能区域64は前端区
分のいずれの部分とも重なっていない。このため、第2
把持可能区域64を把持したときには、この区域はいずれ
の部分とも接着せず、従って、囲いとキャリアシートと
の間の相対運動を阻止できる。
本発明の別の実施例(図示せず)としては、タブ24内
に存在せず囲いの壁36又は38の第1把持可能区域62に位
置した開口を設け、テープをこの開口のまわりの壁の外
表面に接着し、テープの接着面を開口下方のタブに対面
させてもよい。この場合も、把持可能区域62は上述と同
じ効果を発揮する。
更に別の実施例(図示せず)としては、開口を全く設
けず、その代わりに、両面接着テープ、またはタブの外
向き表面14、16の一方又は第1把持可能区域62における
囲いの内向き表面36′、38′の一方に施した他の接着剤
を設けてもよい。この場合も、同じ効果が得られる。
第1−5図に示すように、囲いの第1及び第2壁36、
38は、囲いの後端部分46の近傍の外表面上で横断方向に
位置した一対の運動制限素子即ち停止ストリップ66、68
を有する。ストリップ66、68はボール紙又はプラスチッ
クでつくるとよく、対応する囲いの壁表面に接着しシー
ルするとよい。壁表面からのストリップの厚さ即ち高さ
は、後述するようなコンパチブルフィルム組立体のホル
ダ内の1以上の共働する部材と容易に係合するのに十分
なものでなければならない。
第8−15図は、共働するカメラの裏面(図示せず)に
おいて上述のフィルム組立体Pと一緒に使用するに適し
た写真用フィルム組立体ホルダHを示す。ホルダHは、
平行で離間した前後壁102、104と、対向側壁106、108
と、対向して位置した第1及び第2端部区域110、112と
を有する実質上矩形のハウジング100を具備する。
前壁102はフィルム露光窓116を画定するフレーム部分
114を有する。第1端部区域110は、フィルム組立体のフ
ィルムシートF、F′が窓116と整合しフィルム組立体
の遮光素子30が第2端部区域112内に位置するようなシ
ール位置へ及びこのシール位置から延びる運動経路120
に沿ってのフィルム組立体Pの出し入れを許容するよう
に形つくった接近開口118を有する。
第9図に明示するように、ハウジング100は前壁102及
び後壁104をそれぞれ含む別個に形成した前方部分122及
び後方部分124を備え、これらの部分は、接近開口118及
び運動経路120がこれらの部分間に位置するようにし
て、遮光状態で一緒に嵌合している。好ましくは、前方
部分122及び後方部分124は一体の成形プラスチック部品
でつくり、一緒にスナップ嵌合するための適合する相互
係止手段を有する。図示のように、相互係止手段は前方
部分122の両側に沿って前壁102から突出した複数個の弾
性的で可撓性のラッチフランジ126と、後方部分124の両
側壁内に対応して位置した同数の適合するチャンネル12
8とで構成されている。
ハウジング100の内部では、ハウジング後方部分124内
に実質上平坦な圧力適用部材即ち板130が位置し、この
圧力適用板はハウジングの前壁102と後壁104との間でこ
れらに実質上平行に可動状態で位置している。板130は
前壁に対して横断方向に可動で、偏倚手段により運動経
路120の方へ通常押圧されていて、着座位置にあるとき
には、フィルム組立体を前壁のフレーム部分114に押し
付けている。圧力適用板をこのように押圧する偏倚手段
は、図示のように、圧力適用板から後壁104の方へ傾斜
して突出した複数個のバネ素子132を有する。前壁102に
対して横断方向に板130の運動を案内し、この前壁に平
行な方向への板の運動を拘束するように板を位置決めす
るため、一対のガイド素子134が板から後壁104の方へ突
出している。ガイド素子134は後壁104から板の方へ突出
した一対の対応して位置した中空ボス136内に滑り嵌合
する形状を有する。
また、ハウジングの後方部分124内では、第1ブロツ
ク部材138がハウジングの第2端部区域112内に可動な状
態で位置している。ブロック部材138は前壁に対して横
断方向に動くこともでき、また偏倚手段により運動経路
120の方へ通常押圧されているが、この場合、フィルム
組立体が着座位置にあるときには、フィルム組立体の遮
光素子30に係合し、接近開口118の方への遮光素子30の
運動をブロック即ち阻止する。ブロツク部材138をこの
ように押圧する偏倚手段は、図示のように、後壁104に
固着された固定端部分140aと、部材138を男性的に支持
する可動の自由端部分140bとを有する片持ち梁式のバネ
素子140を具備する。固定端部分140aは後壁104に対して
平行に離間してこの固定端部分から横断方向に延びた一
対のフランジ140a′を有する。自由端部分140bは、図示
のように二股に分かれており、後壁104の方へ角度をな
して突出した一対の係合可能な脚部140b′を提供する。
前壁のフレーム部分114と接近開口118との間で、第2
のブロック部材142がハウジングの前方部分122上に可動
状態で装着されている。ブロック部材142は、前壁102に
対して横断方向にも動くことができ、また偏倚手段によ
り運動経路120の方へ通常押圧されているが、この場
合、フィルム組立体の運動制限素子(停止ストリップ66
又は68)に係合し、次いで着座位置から接近開口の方へ
の前壁の運動期間中には前壁に対面して、接近開口の方
への前壁の更なる運動をブロツク即ち阻止する。ブロッ
ク部材142は横断方向に位置したねじりバネ142bの突出
部分として形成された一対のU字状のブロック素子142a
(1つのみを示す)を有する。ねじりバネ142bは前壁10
2に固定したU字状の中央部物142cを有し、前壁から突
出して後壁104の方へ延びるように両端に形成された一
対の可動バネ脚部142dで終端している。従って、ねじり
バネのこれらの構成部分はブロック部材自体(素子142
a)と、ブロック部材を運動経路の方へ通常押圧する偏
倚手段(固定部分142c及び可動脚部142d)とを提供す
る。
板130と後壁104との間で、解放部材即ちスライダ144
がハウジングの後方部分124内に摺動装着されており、
このスライダは一体成形したプラスチック部品でできて
いる。スライダ144は第1及び第2区域110、112の方へ
それぞれ延びる第1及び第2の対向方向に動くことがで
きる。スライダは偏倚手段により休止位置(第10図)の
方への第1方向へ通常押圧されており、休止位置から離
れる第2方向(第11図に矢印で示す方向)へ手動で動か
せるようになっている。
スライダ144は、板130及びブロック部材138、142に関
連し第2方向への手動運動に応答して、板130及び部材1
38、142を運動経路120の方へ通常押圧する上述の偏倚手
段の影響を無効にする手段を具備し、この無効手段によ
り、板及びブロック部材を運動経路から除去し、拘束さ
れずにフィルム組立体を運動回路に沿って着座位置から
解放し接近開口から取り出すことができる。
スライダは、板130及び後壁104にそれぞれ対面した前
面146及び後面148と、ハウジングの対向側壁106、108に
それぞれ沿って延びた横断方向部分150、152と、第1及
び第2端部区域110、112の方へそれぞれ指向した第1及
び第2の端部分154、156とを有する。
上述のスライダの無効手段は前面146上にカム手段158
を有し、このカム手段は、横断方向部分150、152内に位
置した複数個の傾斜部160と、傾斜部の両端にそれぞれ
位置した同数の突起162及びへこみ164とを有する。前面
のカム手段158は板130から角度をなして突出したバネ素
子132と交差し、板に対する偏倚力を制御する。
スライダの無効手段は更に、第1及び第2端部分15
4、156内にそれぞれ設けたカム手段166、168を有し、こ
れらのカム手段は第2ブロック部材のバネ脚部142d及び
第1ブロック部材のバネ脚部140b′とそれぞれ交差し、
第2及び第1ブロック部材に対する偏倚力をそれぞれ制
御する。第1端部分のカム手段166は、バネ脚部142dに
係合可能な関係でハウジングの側壁106、108に隣接して
横断方向部分150、152内にそれぞれ位置した一対の横断
方向に突出した耳部170、172を有する。第2端部分のカ
ム手段168は、長手方向の共通中心線のまわりでバネ脚
部140b′に対称的に係合するようにブロック部材138の
方へ長手方向に突出した一対のテーパしたタブ部分17
4′を提供するため二股に分岐したテーパ状のタブ174を
有する。
第1及び第2方向へのスライダ144の運動を案内し、
別の方向へのスライダの運動を拘束するようにスライダ
を位置決めするため、一対の溝付き部分176を設け、横
断方向に延びたフランジ140a′と後壁104の対向区域と
を滑り嵌合させる。
第10図に示す休止位置の方へ第1方向にスライダ144
を通常押圧する上述の偏倚手段は、それぞれ横断方向部
分150、152から互いの方へ横断方向に延びた一対のS字
状の片持ち梁式のバネ178、180を有し、その自由端17
8′、180′は後壁104の中央に位置したフランジ付タブ1
82により捕縛されている。
休止位置から離れる第2方向(第11図の矢印方向)へ
のスライダ144の上述の手動運動を容易にするため、ス
ライダは外方から接近可能な手段を具備し、この手段は
接近開口118に隣接したハウジングの第1端部区域110の
通路186を通って第1端部分154から延びたL字状のハン
ドル184を有する。
(バネ178、180による)第1方向へのスライダの帰還
運動を制限し、これによりスライダの休止位置を画定す
るため、スライダは、休止位置に到達したときに通路18
6の両側で後壁104から突出する対向表面190に衝合する
横断方向の停止部材188を有する。
停止部材は横断方向に位置した柔軟な遮光素子192と
も共働して、スライダが休止位置にあるときに通路186
を通してのホルダハウジングへの光の侵入を阻止する。
遮光素子192は通路186から接近開口118内へ、更には運
動経路120内へ延びていて、フィルム組立体Pに接触
し、接近開口を通してのハウジング内への光の侵入を阻
止する。
次に、フィルム組立体Pと一緒に使用するホルダHの
作動につき説明する。
スライダ144が休止位置(第10図)にあるとき、板130
から角度をなして突出したバネ素子132はスライダ上の
突起162と弾性係合し、(着座位置にあるときの)フィ
ルム組立体Pを前壁のフレーム部分114に押し付けるよ
うに板を運動経路の方へ押圧する偏倚力を提供する。ま
た、第12図に示すように、バネ素子140の自由端部分140
bから角度をなして突出したバネ脚部140b′はスライダ
のテーパ状タブ部分174′に係合し、一方、自由端部分1
40bはフィルム組立体の遮光素子30をブロックしている
位置にあるブロック部材138を弾性的に支持する。ま
た、第14図に示すように、ブロック部材142のねじりバ
ネ142bから突出したバネ脚部142dはスライダの耳部17
0、172と係合できる(まだ係合していない)状態に位置
決めされ、一方、ねじりバネ142bはフィルム組立体の運
動制限停止ストリップ66又は68に係合し前壁102に対面
するような運動経路内の位置にブロック部材の素子142a
を維持する。
ここで、バネ178、180の偏倚力に抗してハンドル184
を内方(第11図の矢印方向)へ押すことにより、スライ
ダ144が休止位置から完全作動状態の位置(第11図)へ
動いたときに、上述の無効手段が作動し、その所期の機
能を遂行する。このため、スライダの突起162が動いて
バネ素子132から離れ、これらのバネ素子は傾斜部160を
下って(第14、15図参照)、くぼみ164に至る。この作
用により、板130を運動経路の方へ押圧する偏倚力が無
効になる。また、スライダのテーパ状タブ部分174′は
バネ脚部140b′と係合し、バネ素子140の偏倚力に抗し
てこれらのバネ脚部を下方へカム案内し(第12、13図参
照)、運動経路から離れるようにブロック部材138を下
方へ動かす。また、スライダの耳部170、172はバネ脚部
142dと係合し、ねじりバネ142bの偏倚力に抗してこれら
のバネ脚部を右まわり(第14、15図)の枢動させ、ブロ
ック部材の素子142aを右まわり(上方)へ枢動させて運
動経路から退避させる。従って、単にハンドル184を操
作するだけで、圧力適用板130及び両方のブロック部材1
38、142が運動経路から退避し、ホルダに対するフィル
ム組立体の拘束されない出し入れ運動が可能となること
明らかである。
ハンドル184を解放すると、スライダはバネ178、180
により休止位置へ帰還し、上述と逆の作用が生じて、圧
力適用板及びブロック部が元のフィルム経路内の位置へ
戻る。
ホルダの有意義な効果は、ホルダがカメラの裏側に装
着されていると否とに拘わらず、ホルダに対してフィル
ム組立体を容易に出し入れできることである。
製造時には、フィルム組立体Pは、その囲いの把持可
能区域62をテープの接着表面26でキャリアシートのタブ
24に装着することにより、搬送、保管、取り扱い時に囲
いとキャリアシートとの不当な相対運動が生じないよう
に形成される。
ホルダHと一緒にフィルム組立体を使用するに当っ
て、まず、フィルム組立体のA側(A面)(第1、3
図)をホルダのフィルム露光窓116に対面するようにす
る。次いで、ハンドル184を動かしてスライダ144を作動
させ、接近開口118を通してフィルム組立体を着座位置
まで挿入する。ここで、ハンドル184を解放し、ホルダ
をカメラの裏側に装着し、その窓116をカメラのレンズ
に対面させ、次いで、フィルム組立体の囲いの把持可能
区域64(第1−3図ので示す部分)を把持して、テー
プの接着表面26による接着力に打ち勝つに十分な力で外
方へ引っ張る。次いで、囲いの停止ストリツプと運動経
路内のブロック部材の素子142aとの係合により囲いが停
止するまで、囲いを引き出す。キャリアシート及びフィ
ルムシートは、遮光素子30と運動経路内のブロック部材
138との係合により、着座位置に保持されたままであ
る。これにより、フィルムシートFはむきだし状態とな
り、カメラのシャッタ及びレンズにより露光できる状態
となる。
露光後、囲いの区域64(第1−3図ので示す部分)
を再びつかんで着座位置まで押し込み、露光済みのフィ
ルムシートを再び囲う。次いで、ハンドル184を再び押
してスライダ144を作動させ、フィルム組立体を解放し
てフィルム組立体の拘束のない引き出しを可能にし、囲
いの区域62(第1−3図ので示す部分)を把持して、
テープ接着表面26を介してこの区域をタブ24に再度接着
させ、次いで、全体のフィルム組立体をホルダから引き
出す。次に、フィルム組立体を裏返してそのB面(第5
図)をホルダの窓116に対面させ、上述と同じ操作でフ
ィルムシートF′を露光する。
両方のフィルムシートを露光し、囲い及び遮光素子30
によりフィルムシートを再度完全に囲った後、区域62
(第5図ので示す部分)を再度つかんで囲いをキャリ
アシートのタブに再度接着し、フィルム組立体をホルダ
から取り外す。テープの接着表面26による接着力のた
め、遮光素子30からの囲いの分離に伴うフィルムの不当
な露光を伴わずに、フィルム組立体を安全に取り扱い、
保管し、搬送することができる。
以上、図示の特定の実施例につき本発明を説明した
が、本発明の要旨を逸脱することなく種々の変形、修正
が可能であることは言うまでもない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブッシュネル,ティモシー・エル アメリカ合衆国ニューヨーク州14612, ロチェスター市チェスターフィールド・ ドライブ 171 (72)発明者 ルース,ギュンター・エイチ アメリカ合衆国ニューヨーク州14580, ウェブスター,ロング・ビュー・ドライ ブ 175 (56)参考文献 特表 昭63−501598(JP,A) 米国特許4821054(US,A) 米国特許3586501(US,A) 米国特許3747496(US,A) 欧州公開368991(EP,A1) 特許2533952(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 3/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】写真フィルム組立体(P)において、 長手方向に延びるタブ(24)を有する区分(18)が一方
    の端部に設けられた長尺のフィルムキャリアシート
    (C)と、 前記キャリアシート(C)において前記タブが設けられ
    た区分(18)とは反対側の区分(20)の縁に沿って取り
    付けられた遮光素子(30)と、 前記2つの端部区分(18、20)の間の中間区分(22)に
    おいて、前記キャリアシート(C)の表面(14)に着脱
    自在に取着された感光フィルムシート(F)と、 長尺の遮光性の囲い(E)とを具備し、 前記囲い(E)は一端(46)が開口し、その他の縁はシ
    ールされており、前記感光フィルムシート(F)が取着
    されたキャリアシート(C)を前記開口端から完全に挿
    入することができ、かつ、そこから引き出すことができ
    るようになっており、前記キャリアが前記囲い内に完全
    に挿入されているとき、前記囲いの開口端(46)が前記
    遮光素子(30)と係合して前記囲い内に光が進入しない
    ように閉じられ、 前記囲い(E)は、前記開口端(46)の反対側の端部
    (44)に手の指で把持することができる2つの把持可能
    区域(62、64)を有しており、この把持可能区域は互い
    に離間しており、かつ、前記キャリアシートが完全に挿
    入されているとき、第1の把持可能区域(62)が前記タ
    ブ(24)に重なり、第2の把持可能区域(64)が前記キ
    ャリアシート(C)とは重ならないように配置されてお
    り、 前記タブ(24)または前記囲い(E)の内面には、前記
    第1の把持可能区域(62)において、接着性の物質が設
    けられており、前記囲いの第1の把持可能区域を把持す
    ることにより、前記囲いから滑り出ないようになってい
    る写真フィルム組立体。
  2. 【請求項2】更に第2の感光フィルムシート(F′)を
    含み、前記第2の感光フィルムシート(F′)が、前記
    キャリアシートの他の表面(16)の中間区分(22)に取
    着されている請求項1に記載の写真フィルム組立体。
  3. 【請求項3】前記フィルムシート(F)が一端において
    のみ前記表面(14)が取着されており、これにより、前
    記フィルムシート(F)の前記キャリアシート(C)か
    らの取外しが容易になり、かつ/または、前記前記キャ
    リアシート(C)およびフィルムシート(F)の前記囲
    い(E)内への挿入が容易になる請求項1に記載の写真
    フィルム組立体。
  4. 【請求項4】前記フィルムキャリアシートの前記端部区
    分(18)が、前記キャリアシート(C)の仮想的な長手
    の中心線(1)に関して非対称となっており、これによ
    り、前記端部区域(18)が、前記中心線(1)に関して
    一側に前記タブ(24)を含む長い部分と、前記中心線
    (1)に関して他側に前記タブ(24)含まない短い部分
    (56)とを有して成る請求項1に記載の写真フィルム組
    立体。
  5. 【請求項5】前記第1と第2の把持可能領域(62、64)
    が前記囲い(E)の長手の中心軸に関して横断方向に一
    直線上に並設されている請求項4に記載の写真フィルム
    組立体。
  6. 【請求項6】前記接着性の物質が、前記タブ(24)また
    は内面に配設されたテープ片(60)である請求項1に記
    載の写真フィルム組立体。
  7. 【請求項7】前記タブまたは前記内面に開口(58)が設
    けられており、 そして、前記開口は、前記開口が前記囲いに形成されて
    いる場合に前記テープ片の接着性表面がタブ(24)に対
    面するよう、そして、前記開口が前記タブ(24)に形成
    されている場合には、前記テープ片の接着性表面が、前
    記囲いの内面において前記第1の把持可能区域(62)に
    対応した部分に対面するように前記テープ片により覆わ
    れている請求項6に記載の写真フィルム組立体。
JP1506362A 1988-05-31 1989-05-22 フィルム組立体 Expired - Lifetime JP2795943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/200,474 US4821054A (en) 1988-05-31 1988-05-31 Film packet
US200,474 1988-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02504558A JPH02504558A (ja) 1990-12-20
JP2795943B2 true JP2795943B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=22741882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1506362A Expired - Lifetime JP2795943B2 (ja) 1988-05-31 1989-05-22 フィルム組立体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4821054A (ja)
EP (1) EP0368991B1 (ja)
JP (1) JP2795943B2 (ja)
DE (1) DE68910643T2 (ja)
HK (1) HK77595A (ja)
WO (1) WO1989012250A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821054A (en) 1988-05-31 1989-04-11 Eastman Kodak Company Film packet
US4937605A (en) * 1988-12-02 1990-06-26 Hoffman Jr Robert H Holder for disposable photographic film packages
US4994836A (en) * 1989-12-20 1991-02-19 Eastman Kodak Company Film packet improvement
US5223381A (en) * 1990-12-17 1993-06-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic film package
US5337111A (en) * 1993-02-23 1994-08-09 Robertson Jeffrey C Responsive light lock for a film packet holder
US5510869A (en) * 1994-03-30 1996-04-23 Eastman Kodak Company Photographic film packet and light locking element
US5633128A (en) * 1995-01-04 1997-05-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet film package

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3586501A (en) 1968-02-12 1971-06-22 Polaroid Corp Photographic film unit
US3747496A (en) 1971-07-15 1973-07-24 G Bahnsen Film packet and holder
US4821054A (en) 1988-05-31 1989-04-11 Eastman Kodak Company Film packet
JP2533952B2 (ja) 1988-05-31 1996-09-11 イーストマン・コダック・カンパニー フィルム・パケット・ホルダ―

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE181830C (ja) *
DE183320C (ja) *
GB189816821A (en) * 1898-08-03 1899-06-10 George Corpe Whitfield Improved Means of Enveloping Sensitive Photographic Films and Plates for Transport and Exposure in the Camera.
US729325A (en) * 1899-04-22 1903-05-26 Hannibal Goodwin Camera.
US689271A (en) * 1901-07-08 1901-12-17 James Ashford Photographic-plate holder.
US791922A (en) * 1904-07-16 1905-06-06 Jesse D Lyon Photographic-plate holder.
US799572A (en) * 1904-11-01 1905-09-12 Jesse D Lyon Envelop for photographic plates.
US824352A (en) * 1905-10-24 1906-06-26 Gustav Geiger Photographic-plate holder.
US818543A (en) * 1905-10-26 1906-04-24 Zeiss Carl Exposure appliance.
GB190613038A (en) * 1906-06-05 1907-06-05 Philip Middleton Justice Improvements in Devices for Loading Photographic Cameras with Plates, Films, or the like, in Daylight.
US900194A (en) * 1907-06-18 1908-10-06 Magnus Niell Photographic-film package and holder therefor.
US1070843A (en) * 1912-09-30 1913-08-19 William T Price Film-package and holder.
GB191319385A (en) * 1913-08-27 1914-08-27 James Donald Improvements in and connected with Daylight Loading Photographic Dark Slides.
US1505000A (en) * 1922-05-13 1924-08-12 Whiting Emmett Edwin Film or plate holder
US3053160A (en) * 1960-08-08 1962-09-11 Polaroid Corp Photographic film unit
US4725865A (en) * 1985-09-06 1988-02-16 Deep Creek Design, Inc. Disposable film package and holder for use therewith

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3586501A (en) 1968-02-12 1971-06-22 Polaroid Corp Photographic film unit
US3747496A (en) 1971-07-15 1973-07-24 G Bahnsen Film packet and holder
US4821054A (en) 1988-05-31 1989-04-11 Eastman Kodak Company Film packet
JP2533952B2 (ja) 1988-05-31 1996-09-11 イーストマン・コダック・カンパニー フィルム・パケット・ホルダ―

Also Published As

Publication number Publication date
US4821054A (en) 1989-04-11
DE68910643T2 (de) 1994-05-19
EP0368991B1 (en) 1993-11-10
WO1989012250A1 (en) 1989-12-14
HK77595A (en) 1995-05-26
JPH02504558A (ja) 1990-12-20
DE68910643D1 (de) 1993-12-16
EP0368991A1 (en) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795943B2 (ja) フィルム組立体
JP2533952B2 (ja) フィルム・パケット・ホルダ―
EP0238546A1 (en) Disposable film packaging and holder for it.
US6192197B1 (en) Instant photo film pack
US4994835A (en) Film packet holder improvement
US4994836A (en) Film packet improvement
WO1991010159A1 (en) Film packet holder improvement
US4299471A (en) Self-developing camera back with removable processing assembly
JP2615331B2 (ja) フイルムホルダ
US3999200A (en) Film pack with light shielding means
JP2862116B2 (ja) フイルムホルダ
GB1591134A (en) Film sheet cassette
JPH0248835Y2 (ja)
JPH028269Y2 (ja)
JP2862114B2 (ja) フイルムホルダ
JP2862115B2 (ja) フイルムホルダ
JP2862113B2 (ja) フイルムホルダ
JPH0314658Y2 (ja)
JP2862119B2 (ja) フイルムホルダ
JP2937284B2 (ja) 写真フイルムパッケージ
JPS5924020Y2 (ja) メモホルダ−
JPH07244334A (ja) インスタントカメラ
JP2002323737A (ja) インスタントフイルムパック