JP2795539B2 - 光ファイバコネクタに関する改良 - Google Patents

光ファイバコネクタに関する改良

Info

Publication number
JP2795539B2
JP2795539B2 JP5512214A JP51221493A JP2795539B2 JP 2795539 B2 JP2795539 B2 JP 2795539B2 JP 5512214 A JP5512214 A JP 5512214A JP 51221493 A JP51221493 A JP 51221493A JP 2795539 B2 JP2795539 B2 JP 2795539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
ferrule
hole
lens
fiber connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5512214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07502836A (ja
Inventor
フオスター、ニゲル・スチュワート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AI TEII TEII IND Ltd
Original Assignee
AI TEII TEII IND Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AI TEII TEII IND Ltd filed Critical AI TEII TEII IND Ltd
Publication of JPH07502836A publication Critical patent/JPH07502836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795539B2 publication Critical patent/JP2795539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ファイバコネクタに関し、特にいわゆる拡
大ビーム型のコネクタに関する。
拡大ビーム光ファイバコネクタは、セラミック等の支
持フェルールの中央の穴に保有されている光ファイバの
研磨された端面とあらかじめ定められた間隔で整列した
状態で保有されている少なくとも1つの凸レンズ(球レ
ンズ等)を具備している。
光ファイバの端面が、機械的に正確な間隔で球レンズ
と有効に整列することを確実にする目的で、レンズと、
フェルールの末端まで延びている光ファイバは、軸方向
に空間を隔てられ、正確に機械加工された円錐形の穴の
各表面に対して設置されており、その円錐形の穴は、球
レンズに関して光ファイバの端面を有効に整列させるよ
うな各穴の間に延在する小型孔を設けたレンズ/フェル
ール支持構造の主孔の外郭によって形が定められる。
レンズ/フェルール装置を収容するレンズ/フェルー
ル支持構造において、主孔の反対側の端部分から正確に
機械加工されることによってのみつくられる円錐形の穴
を設ける必要を避けるため、球レンズと、フェルールの
末端まで延びている光ファイバは、レンズとフェルール
の末端まで延びている光ファイバとの間にスペーサ板を
介在させることによって、互いにあらかじめ定められた
間隔に位置される。
しかしながら、既知の拡大ビーム光ファイバコネクタ
の構造において、球レンズと光ファイバを整列させ、球
レンズと光ファイバの端面の間に間隔を隔てるために、
スペーサ板は、中央に穴を有し、また、球レンズが設置
されるスペーサ板の端部分はフレア形をしている。球レ
ンズとスペーサ板とフェルールは前述の主孔を備え、コ
ネクタ本体の穴に別々に光コンタクト装置を挿入するた
め、その主孔と共同する中空円筒形のハウジング内に固
定される。複数のそのような別個の光コンタクト装置は
マルチウェイ拡大ビーム光ファイバコネクタのケース中
のコネクタ本体の各穴に位置される。
既知の拡大ビーム光ファイバコネクタの構造におい
て、球レンズと、スペーサ板と、光ファイバが末端まで
延びているフェルールは、スペーサ板と球レンズから離
れている方の光ファイバの末端に、固定された接合部を
提供する、圧入ばめの管状部材によってハウジング内に
固定され、半径方向内側に変形された保持フィンガは、
球レンズを装置の前面に保持するために、球レンズを直
接に支持する円筒形のハウジングと一体に形成されてい
る。
この既知のコネクタの構造によって、球レンズと、フ
ェルールの末端まで延びている光ファイバとを配置する
円錐形の場所を設けるために、球レンズの反対側の端か
ら主孔の外郭を正確に機械加工する必要は避けられる
が、この構造において、装置の素子部分の清掃を容易に
するなどの目的で、主孔から球レンズと、スペーサ板
と、フェルールの末端まで延びている光ファイバとを容
易に取り外すことはできない。
さらに、取外しが容易であるだけでなく、組立てて光
ファイバを装着したフェルールをレンズに対して押付け
られるときフェルールが正確の所定の軸に沿って整列し
て押し進められなければならない。その場合に、特に弾
性部材により加圧されると加圧力が加圧面で均一にする
ことが難かしく、力が軸に対して傾斜して加わるために
正確に光ファイバ端部をレンズに対接することが困難に
なる。このような傾斜に対して許容される軸からのずれ
は0.01mm以下に保持されなければならない。
本発明は、組立て、分解が容易で、しかも正確にフェ
ルールを位置させることのできる改良された構造の光フ
ァイバコネクタを得ることを目的としている。
本発明は、中心軸を有する主孔を備えた本体と、この
主孔中に正確に適合して滑動可能に配置され、本体の主
孔の中心軸に沿って前端部まで延在する貫通路を有する
フェルールと、このフェルールの前方に位置するレンズ
とを具備している光ファイバの前端部を終端する光ファ
イバコネクタにおいて、 本体はその主孔の後部に連続して主孔と同軸に整列し
て延在する主孔よりも大きい直径を有する第2の孔を具
備し、この第2の孔中に適合して滑動可能に配置された
終端スリーブを有し、この終端スリーブはフェルールと
当接している前端面と、中心軸方向に延在する貫通路と
を備え、光ファイバは終端スリーブの貫通路とフェルー
ルの貫通路とを通ってフェルールの前まで延在してフェ
ルールに固定され、さらに終端スリーブを前方向に向け
て加圧するための弾性加圧部材を具備していることを特
徴とする。
本発明を実施するにあたって、レンズ手段とスペーサ
板とフェルールは、コネクタの後端に位置し、取り外し
がきく、穴の開いた板等の固定手段によって主孔内に固
定される。
レンズ/フェルール整列装置は、コネクタ本体に存在
する孔に挿入可能の、独立した外部部材を用意する必要
をなくすために、コネクタのボディ47Xを具備してい
る。
球レンズは、回転や反射防止被覆による妨害を避ける
ために、レンズを中心位置でスペーサ部材に接着剤その
他によって固定されている。
本発明において、前述のレンズ/フェルール整列装置
はコネクタ本体の各主孔に収容されるため、本発明は、
マルチウェイ光ファイバコネクタに使用するのに適して
いる。
添付の図面を参照に説明される本発明の実施例におい
て、 図1は、拡大ビーム光ファイバコネクタのレンズ/フ
ァイバ整列装置の、拡大された軸方向の横断面図を示
す。
図2は、図1の図と同様の、5個のレンズ/ファイバ
整列装置に装備された状態のマルチウェイ拡大ビーム光
ファイバコネクタの、軸方向の横断面図を示す。
図3は、図2に示されたマルチウェイ光ファイバコネ
クタの前端面図を示す。
図1に関して、図示されているレンズ/光ファイバ整
列装置は、ガラスまたはサファイヤでできた球レンズ3
と、円筒形のセラミック光ファイバを終端するフェルー
ル4とを含み、正確に機械加工された主孔2を有する外
部、すなわち本体構造を具備し、フェルール4は滑らせ
ることによって主孔2中に正確に設置され、中央に光フ
ァイバのコア5とそれが延在する通路と接合する。光フ
ァイバのコア5は球レンズ3に面している研磨した端面
6を有する。フェルール4の右端は、光ファイバのコア
5を有する光ファイバクラッド9が通る終端スリーブ8
の円筒形の穴7に固定されている。
この実施例において、主孔2の拡大した端部10の壁
と、固定部材12の段のある孔11に関して、スリーブ8は
ゴム等の弾性のある密閉Oリング13、14によってそれぞ
れシールされている。
スペーサ/整列構造はステンレス鋼でできた環状のス
ペーサ板15の形式で構成されており、例えば、環状のス
ペーサ板15は、球レンズ3と、セラミックのフェルール
4の光ファイバ終端部との間に滑動可能に設置されてい
る。スペーサ板15は滑らせることによって主孔2中に正
確に設置され、平面16を有する。スペーサ板15の一方の
表面はフェルール4の光ファイバ終端部に接触し、他方
の表面においては円錐形の穴が表面17の境界を定める。
この表面17は球レンズ3と結合し、また、光ファイバの
コア5の研磨した端面6に関して、球レンズ3を中心に
据え、整列させるように機能する。
固定部材12が本体1の後方に対して設置される際、密
閉Oリング14は圧縮され、それによって、内側方向に延
在する縁部18に向かって前方向にスリーブ8とフェルー
ル4とスペーサ板15とレンズ3を押す弾性力が生じ、そ
の結果、それらの部分は互いに強固に物理的接触する状
態が保たれる。
環状のスペーサ板15は、主孔2の壁表面に関して、前
記スペーサ板15上の周縁溝に設置された弾性Oリング19
によってシールされている。環状のスペーサ板15は、中
に位置された球レンズ3の表面と光ファイバの端面6の
間に延在する中心の通路または穴20を含み、光ファイバ
の端面6は球レンズ3の中心と軸方向に整列し、ビーム
が拡大するために必要な距離だけ球レンズの表面から隔
てられる。
前述の説明から明らかな通り、外部または本体の構造
1の主孔2の実効部分を一端から一回穿孔操作すること
でもって正確に機械加工され、中央に正確に位置してい
る、光ファイバのコア5用の通路を有するフェルール4
をその孔の中に滑らせて設置させることによって、光フ
ァイバのコア5の端面6が主孔2の軸と確実に整列され
ることができる。また、スペーサ板15を、主孔2と球レ
ンズ3が設置されている正確に加工された円錐形の穴の
表面17に滑らせて正確に設置することによって、球レン
ズの中心が光ファイバのコア5と軸方向に整列されるこ
とが確実となり、球レンズの表面から光ファイバのコア
5の端面6までの距離は、スペーサ板15の通路20を通し
た長さによってあらかじめ正確に定められる。従って、
レンズと光ファイバの、機械的に正確な有効な整列がな
される。球レンズ3は、レンズを円錐形の穴の中央に保
持するために、レンズが穴の表面17と接触する位置でス
ペーサ板15に接着剤等で接合される。これによって、球
レンズの回転および回転の結果として生じる、球レンズ
の前方、後方の主表面部分に塗られてある反射防止の被
覆が、拡大されたビームコネクタの実効角度位置から移
動することが避けられる。
さらに、スリーブ8と、フェルール4と、スペーサ板
15と、スペーサ板15に接合されている球レンズ3とを含
む装置の種々の素子部分は、清掃等の目的のため、固定
部材12をはずした後に主孔2の後端と穴の拡大された部
分10から取り外すことができる。
図2および図3を参照すると、これらは、図1で示さ
れているものとほぼ同じ構成の5つのレンズ/光ファイ
バ整列装置を構成する、または、少なくとも構成する能
力を有するマルチウェイ拡大ビームコネクタである。図
1における部品と同一、または相当する図2と図3の素
子部品は図1と同じ番号で示してある。
図2の軸方向の横断面図は図3のA:A線に沿って切っ
たものであるため、図2において5個の整列装置のうち
1個だけが示されている。
図2において、球レンズ3と、穴の開いたスペーサ板
15と、フェルール4と、スペーサ/整列装置の終端スリ
ーブ8は、5個のスペーサ/整列装置すべてに共通する
コネクタ1本体に平行かつ等間隔に延在する5個の主孔
の1つに位置する。コネクタ本体1は穴のある固定板22
を含むサブ/装置21に収容されている。それに結合する
他の類似したコネクタに関するコネクタの角度整列のた
めに、前方に突出しているピン23、24はコネクタ本体1
を通して延在する穴に固定され、対応する他のコネクタ
本体の位置決め穴に受け入れられるように構成されてい
る。
図1に関連して説明したように、フェルール4で終端
した光ファイバ5の端面との、あらかじめ間隔が定めら
れている関係において、球レンズ3は中心が定められ、
フェルール4の後端が圧入ばめされているスリーブ8も
含むスペーサ/整列素子は、主孔2に保持されており、
その時密閉リング14は、固定部材12を固定することによ
って圧縮された状態である。ばね圧力を球レンズと、ス
ペーサと、フェルールの組立体に与えるために固定部材
12とスリーブ8の間に図示されていないばねが導入され
る。図2の実施例において、スリーブ8上の付加的なス
リーブ25は、密閉リング13とそれに面して接触している
固定部材12の前表面の間のある拡大された主孔に導入さ
れる。本発明の実施例において、固定部材12は、26で示
されているような放射線状の溝を複数有し、また、一方
が27で示されているような2つの固定ねじによってコネ
クタ本体1の簡単に固定されている。カラー28はスリー
ブ8の後端に固定されている。認識されるように、この
実施例におけるレンズ/整列装置の全ては、清掃などの
目的で、固定部材12を除去することによってコネクタ本
体1の後端から取り外すことができる。
コネクタの前面において、保護透明ガラス板29は球レ
ンズの前方に固定され、コネクタ本体1に関して、密閉
リング30によってシールされている。板固定リング31
は、保護透明ガラス板29を正確な位置に固定するため
に、コネクタ本体1の凹部に合うように構成されてい
る。
本発明の技術的範囲から逸脱することなく、レンズ/
整列装置の素子の変更がなされてもよいことは認識され
るべきである。例えば、球レンズ3を設置するために、
図1のスペーサ板は円錐形の穴を形成しているが、代わ
りに半球形の穴を用い、さらに、球レンズ以外のレンズ
を使用しても拡大ビーム操作を行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−149510(JP,A) 特開 昭59−109013(JP,A) 特開 昭62−211606(JP,A) 特開 平2−32307(JP,A) 特開 平2−195308(JP,A) 実開 昭60−94608(JP,U) 実開 昭59−95308(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 6/32 G02B 6/38 G02B 6/42

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバの前端部を終端する光ファイバ
    コネクタにおいて、 中心軸を有する主孔(2)を備えた本体(1)と、 前記主孔(2)中に正確に適合して滑動可能に配置さ
    れ、前記主孔(2)の中心軸に沿って前端部まで延在す
    る貫通路を有するフェルール(4)と、 前記フェルール(4)の前方に配置されているボールレ
    ンズ(3)と、 前記フェルール(4)の前端部と前記ボールレンズ
    (3)との間にそれらに当接して配置されているスペー
    サ(15)とを具備し、 前記本体(1)は前記主孔(2)の後部に連続して主孔
    (2)と同軸に整列して延在する主孔(2)よりも大き
    い直径を有する第2の孔(10)を有し、 この第2の孔(10)中に適合して滑動可能に配置された
    終端スリーブ(8)を有し、この終端スリーブ(8)は
    前記フェルール(4)と当接している前端面と、前記中
    心軸に沿って延在する貫通路とを備え、 光ファイバは前記終端スリーブ(8)の貫通路と前記フ
    ェルール(4)の貫通路とを通ってフェルール(4)の
    前面まで延在してフェルール(4)に固定され、 さらに、前記ボールレンズ(3)に対して前記スペーサ
    (15)を押付けるように前記フェルール(4)に対して
    前記終端スリーブ(8)を前方向に向けて加圧する弾性
    加圧部材(14)を具備していることを特徴とする光ファ
    イバコネクタ。
  2. 【請求項2】前記終端スリーブ(8)は前記本体(1)
    の後方に延在する後部部分を有し、さらに、前記本体
    (1)の後部には取外し可能に取付けられた固定部材
    (12)を有し、この固定部材(12)に設けられた孔(1
    1)を通って前記終端スリーブ(8)の後部部分が突出
    し、前記弾性加圧部材(14)は前記固定部材(12)の孔
    (11)中に位置して前記終端スリーブ(8)を前方に押
    付けている請求項1記載の光ファイバコネクタ。
  3. 【請求項3】前記固定部材(12)の前記孔(11)は前部
    部分とそれよりも直径の小さい後部部分とを有し、前記
    弾性加圧部材(14)は前記固定部材(12)の孔(11)の
    前部部分の後部と、前記終端スリーブ(8)とに当接し
    て配置されている弾性Oリングで構成されている請求項
    2記載の光ファイバコネクタ。
JP5512214A 1992-01-16 1992-07-27 光ファイバコネクタに関する改良 Expired - Lifetime JP2795539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9200875.4 1992-01-16
GB9200875A GB2263557A (en) 1992-01-16 1992-01-16 Lens optical fibre connectors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502836A JPH07502836A (ja) 1995-03-23
JP2795539B2 true JP2795539B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=10708676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5512214A Expired - Lifetime JP2795539B2 (ja) 1992-01-16 1992-07-27 光ファイバコネクタに関する改良

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5459805A (ja)
EP (1) EP0621960B1 (ja)
JP (1) JP2795539B2 (ja)
CA (1) CA2121348C (ja)
DE (1) DE69230804T2 (ja)
GB (1) GB2263557A (ja)
WO (1) WO1993014431A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512175C2 (sv) * 1995-08-18 2000-02-07 Formex Ab Anordning för optisk anslutning av ett optiskt element till en sfärisk lins
SE515877C2 (sv) * 1996-11-01 2001-10-22 Formex Ab Sätt för optisk anslutning av ett optiskt element, t ex ett ändparti av en optisk fiber, till en lins
US6059462A (en) * 1998-02-24 2000-05-09 Finak; Jozef Optical coupling system
US6867751B1 (en) * 1998-12-30 2005-03-15 Honeywell Inc. Methods and apparatus for adjusting the display characteristics of a display unit
DE10329988B3 (de) * 2003-06-27 2005-01-13 Infineon Technologies Ag Opto-elektronische Sende- und/oder Empfangsanordnung
GB2428490B (en) * 2005-07-19 2009-06-17 Gigacom Holding Ab Optical assembly
US7460750B2 (en) * 2006-08-23 2008-12-02 Stratos International, Inc. Expanded beam, single fiber, fiber optic connector
EP1903361B1 (en) * 2006-09-22 2020-04-01 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Optical component and light emitting device using the same
US7775725B2 (en) * 2008-10-29 2010-08-17 Tyco Electronics Corporation Single-channel expanded beam connector
US20100316337A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Igor Zhovnirovsky Fiber Optic Cable Interface
US20110200284A1 (en) * 2009-06-12 2011-08-18 Igor Zhovnirovsky Fiber Optic Jack with High Interface Mismatch Tolerance
GB0911359D0 (en) * 2009-06-30 2009-08-12 Fibreco Ltd Expanded beam optical fibre connection
FR2951556B1 (fr) 2009-10-19 2011-12-23 Socapex Amphenol Dispositif de connexion de fibres optiques
JP5583474B2 (ja) * 2010-05-19 2014-09-03 三菱鉛筆株式会社 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ
JP6278610B2 (ja) 2012-09-28 2018-02-14 株式会社ヨコオ 光コネクタ用のプラグ、光コネクタ用のジャック、および光コネクタ
US10488598B2 (en) * 2015-08-20 2019-11-26 Commscope Technologies Llc Ferrule assembly with beam expansion section and sacrificial optical fiber
CN116917783A (zh) * 2021-03-02 2023-10-20 索尼奥林巴斯医疗解决方案公司 光连接器和医疗设备
US11435536B1 (en) * 2021-07-29 2022-09-06 Teledyne Instruments, Inc. Latched optical feedthrough system for subsea wellhead penetration using spherical seals

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518220A (en) * 1983-03-30 1985-05-21 Gte Products Corporation Fiber optic drawer connector assembly
US4632505A (en) * 1983-10-11 1986-12-30 The Deustsch Company Electronic Components Division Optical fiber connector
US4726648A (en) * 1985-02-13 1988-02-23 Siemens Aktiengesellschaft Optoelectronic module
US4759601A (en) * 1985-06-24 1988-07-26 Schlumberger Technology Corporation Fiber optic connector assembly
US4953938A (en) * 1985-10-28 1990-09-04 Gte Laboratories Incorporated Optical fiber expanded beam connector
US4781431A (en) * 1986-12-29 1988-11-01 Labinal Components And Systems, Inc. Lensed optical connector
DE3729075A1 (de) * 1987-09-01 1989-03-16 Schmidt Feinmech Steckverbindung fuer lichtleiter
IT1223014B (it) * 1987-10-29 1990-09-12 Pirelli Cavi Spa Connettore per fibre ottiche a fascio espanso
IT1226315B (it) * 1988-07-27 1990-12-27 Pirelli Cavi Spa Connettore ottico.
IT1228495B (it) * 1989-01-20 1991-06-19 Cavi Pirelli S P A Mila Soc Metodo e apparato per la fabbricazione di corpi provvisti aduna loro estremita' di una superficie di rivoluzione con asse allineato ad un asse prefissato di detto corpo.
DE3902807C1 (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8012 Ottobrunn, De
DE3910166A1 (de) * 1989-03-29 1990-10-11 Siemens Ag Optische koppelvorrichtung und verfahren zu deren herstellung
US4935027A (en) * 1989-08-21 1990-06-19 Inbae Yoon Surgical suture instrument with remotely controllable suture material advancement
US5361316A (en) * 1992-03-05 1994-11-01 Lederle (Japan) Ltd. Optical fiber laser device for transmitting a pulse laser beam

Also Published As

Publication number Publication date
CA2121348C (en) 2000-04-18
CA2121348A1 (en) 1993-07-22
GB2263557A (en) 1993-07-28
DE69230804D1 (de) 2000-04-20
EP0621960B1 (en) 2000-03-15
JPH07502836A (ja) 1995-03-23
DE69230804T2 (de) 2000-08-03
US5459805A (en) 1995-10-17
EP0621960A1 (en) 1994-11-02
WO1993014431A1 (en) 1993-07-22
GB9200875D0 (en) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795539B2 (ja) 光ファイバコネクタに関する改良
US4684205A (en) Fiber optic connector with compensating mechanism
US4090778A (en) Terminating optical fibers and optical fiber connector
US5802230A (en) Optical semiconductor module
US4208092A (en) Fiber optic multi-cable pair connector
EP1237023A2 (en) Ferrule holding structure for optical connector component
US4832435A (en) Positioning mechanism of optical fiber connector
EP0278507B1 (en) Optical semiconductor module
EP2233954A1 (en) Ferrule connecting structure
GB2032642A (en) Fibre optic connector
KR100307481B1 (ko) 광섬유커넥터
JP6898710B2 (ja) 光コネクタおよび光ファイバケーブル接続方法
JP2004037718A (ja) 光コネクタ
JPS59125706A (ja) 光コネクタ
JP2504852B2 (ja) 光コネクタプラグ
JP2593551B2 (ja) 多心光ファイバ一括接続用コネクタ
JP3200735B2 (ja) 光ファイバ接続装置
JP3157558B2 (ja) 光コネクタ用フェルール
JP2581126B2 (ja) 光コネクタ
JP3237808B2 (ja) 光レセプタクル
JPH0373842B2 (ja)
JPH04345105A (ja) 光コネクタ
US5384876A (en) Quasi-hermaphroditic-type optical fiber connection
JP3173169B2 (ja) 光コネクタ
JP2959998B2 (ja) 光ファイバー保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12