JP2795360B2 - 炭酸ジメチルの連続的製法 - Google Patents

炭酸ジメチルの連続的製法

Info

Publication number
JP2795360B2
JP2795360B2 JP3269950A JP26995091A JP2795360B2 JP 2795360 B2 JP2795360 B2 JP 2795360B2 JP 3269950 A JP3269950 A JP 3269950A JP 26995091 A JP26995091 A JP 26995091A JP 2795360 B2 JP2795360 B2 JP 2795360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl carbonate
gas
methanol
dimethyl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3269950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625104A (ja
Inventor
圭吾 西平
秀二 田中
信一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP3269950A priority Critical patent/JP2795360B2/ja
Priority to CA002073830A priority patent/CA2073830C/en
Priority to US07/914,355 priority patent/US5214185A/en
Priority to ES92112256T priority patent/ES2080997T3/es
Priority to EP92112256A priority patent/EP0523728B1/en
Priority to DE69207098T priority patent/DE69207098T2/de
Priority to ZA925353A priority patent/ZA925353B/xx
Publication of JPH0625104A publication Critical patent/JPH0625104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795360B2 publication Critical patent/JP2795360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭酸ジメチルの新規な
製法に関し、一酸化炭素と亜硝酸メチルとを原料とし
て、白金族金属系固体触媒の存在下、気相反応による炭
酸ジメチルの製造を、工業的有利に実施することのでき
る新規なプロセスを提供するものである。炭酸ジメチル
は、芳香族ポリカーボネートや医農薬等の合成原料とし
てまた溶剤として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】従来、一酸化炭素と亜硝酸メチルを白金
族金属系固体触媒に気相で接触させ、炭酸ジメチルを製
造する方法については、すでに本発明者らが特開平3−
141243号や特願平2−257042号などにより
提案している。この反応自体は、炭酸ジメチルの製法と
して極めて優れた反応である。しかし、この反応を工業
的に適用し、工業的規模で炭酸ジメチルの製造を行うた
めには、その反応および分離精製を連続的かつ効率的に
行うことのできるプロセスを必要とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、一酸化
炭素と亜硝酸メチルを、白金族金属系固体触媒に気相接
触させ、炭酸ジメチルを製造する方法において、工業的
に新規な連続プロセスを確立することを目的とし、鋭意
検討を行った。
【0004】一酸化炭素と亜硝酸メチルから炭酸ジメチ
ルを製造する方法については、本発明者らが提案したも
の以外に特開昭60−181051号に開示されている
ものがあるがいずれも工業的な連続プロセスとしては、
十分には開示されていなかった。本発明は、炭酸ジメチ
ルの連続製造法として、新規で工業的な連続プロセスを
供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
1.白金族金属及び/またはその化合物を担持した或い
は白金族金属及び/またはその化合物並びに助触媒を担
持した固体触媒を充填した反応器に、一酸化炭素と亜硝
酸メチルを含有するガスを導入し、気相で接触反応させ
て、炭酸ジメチルを含む反応生成物を得る第一工程、 2.第一工程における反応生成物を吸収塔に導き、吸収
溶媒としてシュウ酸ジメチルを添加して、第一工程の接
触反応で生成した一酸化炭素を含有する非凝縮ガスと生
成した炭酸ジメチルを吸収した吸収液とに分離する第二
工程、 3.第二工程における非凝縮ガスを再生塔に導き、供給
する分子状酸素含有ガスおよびメタノールと接触させ、
塔出口ガス中の一酸化窒素が2〜7容量%になるように
非吸収ガス中の一酸化窒素を亜硝酸メチルに再生し、第
一工程の反応器に循環供給する第三工程、
【0006】4.第二工程で得られた炭酸ジメチルとメ
タノールおよびシュウ酸ジメチルの混合液に更にシュウ
酸ジメチルを添加しながら炭酸ジメチルをメタノールか
ら抽出蒸留分離する第四工程、 5.第四工程におけるメタノールから分離された炭酸ジ
メチルとシュウ酸ジメチルの混合物から炭酸ジメチルを
蒸留分離して炭酸ジメチルを製品として得る。また、シ
ュウ酸ジメチルは、第四工程に循環供給する第五工程、 の各工程からなるプロセスを採用すれば、極めて工業的
に有利な炭酸ジメチルが得られることを見出し、その連
続的製法の開発に到った。
【0007】次に、本発明の各工程について、以下に詳
細に説明する。 第一工程 白金族金属及び/またはその化合物を担持した或いは白
金族金属及び/またはその化合物並びに助触媒を担持し
た固体触媒を充填した反応器に、一酸化炭素および亜硝
酸メチルを含有する原料ガスを導入し、気相で接触反応
させる。反応器としては、単管式あるいは多管式触媒充
填塔が有効で、白金族金属系固体触媒と原料ガスとの接
触時間は、好適には10秒以下、好ましくは0.2〜5
秒となるように設定する。白金族金属系固体触媒として
は、特願平3−141243号や特願平1−20114
6号に記載されている白金族金属の化合物を担体に担持
した触媒あるいは白金族金属の陽イオンとして担体に担
持した触媒、さらに銅や鉄の塩類を助触媒として添加し
たものが有効である。
【0008】単体は、活性炭、アルミナ、シリカ、珪藻
土、ゼオライト、粘土鉱物などが使用される。また原料
ガスである一酸化炭素および亜硝酸メチル含有ガスは通
常窒素、炭酸ガスなどの反応に不活性なガスで希釈され
る。
【0009】反応温度については、反応は低温でも充分
速やかに進行し、また反応温度が低いほど副反応が少な
いため、所望の空時収量が維持される限り比較的低温、
すなわち好適には50〜200℃、好ましくは80〜1
50℃である。また反応圧力については、好適には常圧
ないし10kg/cm(ゲージ圧)、好ましくは常圧
ないし5kg/cm(ゲージ圧)の圧力で実施され、
場合によっては常圧よりやや低い圧力であってもよい。
【0010】原料ガス中の亜硝酸メチルの濃度は、広範
囲に変えることができるが、満足すべき反応速度を得る
ためには、その濃度が好適には1容量%以上となるよう
に存在させることが必要であり、逆に、亜硝酸メチル
は、爆発性化合物であるので高濃度にすることは安全性
の面から好ましくなく、従って好ましくは3〜25容量
%である。原料ガス中の一酸化炭素の濃度は、広範囲に
変わってよく、好適には10〜90容量%の範囲で選ぶ
ことができるが、連続プロセスでは、不活性ガスの濃度
を一定に保つために循環ガスの一部をパージするため、
高濃度にすると系外にロスが増えるので、5〜30容量
%で行うのが経済的に好ましい。
【0011】第二工程 第一工程における反応生成物をガス分離を行う吸収塔下
部に導き、同時にこの吸収塔上部よりシュウ酸ジメチル
をフィードし、反応ガス中の炭酸ジメチルをシュウ酸ジ
メチルによって吸収分離する。炭酸ジメチルが分離され
たガス中には少量の炭酸ジメチルおよびシュウ酸ジメチ
ルが同伴し、これは第三工程で一酸化窒素の再生時、加
水分解され全くのロスとなるので、同伴する炭酸ジメチ
ルおよびシュウ酸ジメチルを回収するため吸収塔頂部よ
り少量のメタノールをフィードすることが好ましい。
【0012】シュウ酸ジメチルの流量量は、吸収塔に入
ってくる炭酸ジメチルの量によるが、炭酸ジメチルに対
し、好適には3〜10重量倍でよくさらに好ましくは4
〜6重量倍を必要とする。また、塔頂からフィードする
メタノール量としては、メタノール自体は、第四工程で
分離しなければならないものであるから少ないほうが好
ましいがあまり少ないと炭酸ジメチル、シュウ酸ジメチ
ルのロスが多くなるので、反応ガス中の炭酸ジメチルに
対して好適には5〜30重量%がよく、さらに好ましく
は10〜20重量%が必要である。
【0013】吸収塔の操作温度としては、炭酸ジメチル
の吸収を効率よく行うためには、低い方がよいが、あま
り低くするとシュウ酸ジメチルの固化が起こり、またエ
ネルギー的にも不利であるので、好適には0℃〜80
℃、好ましくは10℃〜50℃で行うのがよい。シュウ
酸ジメチルによって吸収分離した炭酸ジメチルとシュウ
酸ジメチルの混合液は、メタノールおよび反応で生成し
た微量のギ酸メチルなどの低沸点化合物を除去するため
に、第四工程へ送られる。一方、非凝縮ガスは第一工程
の接触反応で生成した一酸化窒素のほかに、未反応の一
酸化炭素、亜硝酸メチルなどが含まれており、第三工程
へ送られる。
【0014】第三工程 第二工程で分離された非吸収ガスを再生塔に導き、分子
状酸素含有ガスおよびメタノールと接触させて、ガス中
の一酸化窒素を亜硝酸メチルに再生する。この工程にお
ける再生塔としては、充填塔、気泡塔、スプレー塔、段
塔などの通常の気液接触装置が用いられる。
【0015】メタノールと接触させる非吸収ガスおよび
分子状酸素含有ガスは、個別にまたは混合状態で再生塔
に導入することができる。この再生塔では、一酸化窒素
の一部を分子状酸素含有ガスにより二酸化窒素に酸化す
るとともに、これらをメタノールに吸収反応させて亜硝
酸メチルに再生するものである。分子状酸素含有ガスと
しては、純酸素または不活性ガスで希釈された酸素を使
用し、再生ガス中の一酸化窒素の濃度が2〜7容量%に
なるようにフィードされる。これは、該ガスを第一工程
の反応器に循環使用する場合、一酸化窒素の濃度が、8
容量%以上であると反応の阻害効果が顕著になり、また
2容量%以下になると、再生ガス中にかなりの量の酸素
および二酸化窒素が含有されることになり、これらが触
媒の活性を低下させる要因になるからである。
【0016】このために、再生塔に導入されるガス中の
一酸化窒素1モルに対して、分子状酸素含有ガスを酸素
基準で0.08〜0.2モル供給し、これらのガスを6
0℃以下の温度でメタノールと接触させるのがよく、そ
の接触時間は0.5〜2秒が好ましい。またメタノール
の使用量は、生成する二酸化窒素およびこれとほぼ等モ
ルの一酸化窒素とを、完全に吸収反応させる必要量以上
用いられ、通常再生塔に導入されるガス中の一酸化窒素
1容量部に対し、メタノールを2〜5容量部用いるのが
好ましい。
【0017】なお、この発明は連続プロセスであるた
め、亜硝酸メチルが、吸収塔の吸収液や再生塔の缶液に
少量溶解して系外に同伴したり、循環ガスの一部をパー
ジしたりすることにより、酸化窒素分が損失するので、
その補給は第一工程の反応器に亜硝酸メチルを供給する
か、あるいは第三工程の再生塔に一酸化窒素、二酸化窒
素、三酸化二窒素、四酸化二窒素などの窒素酸化物また
は硝酸を導入することによっても行える。
【0018】また、第二工程における非吸収ガス中の一
酸化窒素の含有量が多く、第三工程で一酸化窒素を亜硝
酸エステルに化合する際、必要量以上の亜硝酸メチルが
得られる場合には、非吸収ガスを全量再生塔に導くこと
なく、その一部は第一工程における反応器に直接循環供
給してもよい。再生塔から導出される液は、再生反応で
副生した水を含むメタノール溶液であるので、これは蒸
留などの操作によって、メタノール中の水分が好適には
2容量%以下、好ましくは0.2容量%以下に精製した
後、第三公定や第二工程で再使用するのが工業的に有利
である。
【0019】第四工程 第二工程から導出される炭酸ジメチル、メタノールおよ
びシュウ酸ジメチルの混合液は、メタノールを除去する
ための抽出蒸留塔下部へフィードされる。抽出蒸留塔へ
は同時に、メタノールと炭酸ジメチルの共沸を防止する
ためにあらたにシュウ酸ジメチルを搭下部にフィードす
る。シュウ酸ジメチルのフィード量は、塔へフィードさ
れる炭酸ジメチルとメタノールの全モル数に対して好適
には0.1〜2倍モルが良く、好ましくは0.5〜1.
5倍モルが必要である。シュウ酸ジメチルの量は、炭酸
ジメチルの留出側への実質的な損失を防止するための重
要な吸収剤の役割をするものであり、プロセスを循環使
用するため分離するための蒸留塔段数の増加および分離
する際のエネルギー使用量により定まるのである。すな
わち、シュウ酸ジメチルの流量があまり少ないと、炭酸
ジメチルの留出側への損失が大きくなり収率を悪化させ
たり、また吸収分離する吸収塔も高い段数が必要とな
る。逆に多い方は、ある量以上になれば炭酸ジメチルの
留出側への損失は、実質的になくなるのでそれ以上流し
ても効果はなく、エネルギー的に無駄となるだけだから
である。
【0020】操作圧力は、特に制限はないが、減圧から
加圧までの広い範囲で行うことが可能であるが、常圧〜
2kg/cmGの範囲で操作するのが好ましい。抽出
蒸留塔から留出するメタノールは、第二工程や第三工程
で再使用するのが工業プロセスとして好ましいが、第一
工程の反応で副生物として少量生成するギ酸メチル、メ
チラールがこの留出メタノール中に含まれているので、
これらを蒸留分離した後、メタノールを再使用するのが
望ましい。なお、分離された蒸留残渣のギ酸メチル、メ
チラールは焼却等により廃棄されるが、アルカリ分解等
によりこれらからさらにメタノールとして回収すること
も可能である。抽出蒸留塔の缶液は、ほぼ炭酸ジメチル
とシュウ酸ジメチルの二成分の溶液状態で第五工程へ供
給される。
【0021】第五工程 第四工程でメタノールその他の低沸点生成物を分離した
液は、第五工程では製品の炭酸ジメチルを得るためのの
蒸留塔で炭酸ジメチルが蒸留分離され、高品質の炭酸ジ
メチルが連続して取り出される。操作圧力に特に制限は
なく、加圧から減圧の広い範囲で行うことが可能であ
る。一方、この蒸留塔の缶液は、かなり純度の高いシュ
ウ酸ジメチルが得られ、第二工程および第三工程にその
まま供給され、第一工程の反応で副生物として生成する
量は、副生品として抜き出される。シュウ酸ジメチル自
体も多様な用途を持つ化合物であるため、缶液の状態で
も純度の高いものであるが必要ならさらに蒸留精製され
る。なお、第四工程、第五工程における蒸留塔は、充填
塔、棚段塔など通常の装置が用いられる。
【0021】次にこの発明のプロセスを、この発明の一
実施態様を示すフローシート図面に従って具体的に説明
する。白金族金属系固体触媒を反応管に充填した多管式
反応器1の上部に、一酸化炭素、亜硝酸メチル、一酸化
窒素を含有するガスを、導管20に設置するガス循環機
(図示せず)で加圧して導管22を通して導入する。反
応器1において気相で接触反応を行い、触媒層を通過し
た反応生成ガスは下部から取り出され、導管11を通し
て吸収塔2に導入される。
【0022】吸収塔2では、導管13、14から導入さ
れるメタノール、シュウ酸ジメチルと接触させながら反
応生成ガス中の炭酸ジメチルを、シュウ酸ジメチルに吸
収分離し、炭酸ジメチルとシュウ酸ジメチルおよびメタ
ノールからなる液は下部から導管15を通して抽出蒸留
塔4に導かれる。一方、未反応の一酸化炭素と亜硝酸メ
チルおよび副生した一酸化窒素などを含む非吸収ガス
は、上部から導管12をを通して再生塔3の下部に導入
される。
【0023】再生塔3において非吸収ガスは、下部に導
管16を通して導入される分子状酸素含有ガスを混合
し、上部に導管19を通して導入されるメタノールと向
流接触により反応させて、亜硝酸メチルを再生させる。
この再生塔3では、一酸化窒素の二酸化窒素への酸化反
応に引き続きメタノールへの吸収反応が起こり、亜硝酸
メチルが生成するのである。なお亜硝酸メチルを生成す
るに十分な窒素源が不足する場合には導管17を通して
窒素酸化物を混入してもよい。
【0024】再生塔3で生成した亜硝酸メチル含有ガス
は、導管20、22を通して、導管21より新しく供給
される一酸化炭素とともに、反応器1に循環供給され
る。一方、再生塔3で副生した水は、メタノール水溶液
の形で底部から導管18を通して取り出される。このメ
タノール水溶液は、蒸留などの操作によって液中の水分
を除去した後、前記導管13、19を通して吸収塔2ま
たは再生塔3に供給されるメタノールとして循環再利用
される。
【0025】抽出蒸留塔4では、導管25より導入され
るシュウ酸ジメチルとの向流接触によって炭酸ジメチル
のみの抽出を行い、メタノールと分離される。分離され
たメタノールは上部より導管24によってメタノール精
製を行う蒸留塔6に導かれ、精製された後、前記導管1
3、19を通して吸収塔2、再生塔3に供給されるメタ
ノールとして循環再利用を行う。また、メタノールを分
離した炭酸ジメチルとシュウ酸ジメチルの混合液は導管
23を通して、蒸留塔5に導かれる。
【0026】蒸留塔5では、上部より炭酸ジメチルを製
品目的物として導管27を通して取得する。缶液は純度
の高いシュウ酸ジメチルであり、一部は副生物として導
管28を通して取得されるが、残りは導管26、14、
25を通して、吸収塔2および蒸留塔4に供給される。
【0027】
【実施例】次に実施例によって具体的に説明する。 実施例 1 内径27.1mm,高さ500mmのチューブ6本より
なるステンレス製多管反応器のチューブ内に、特願平2
−257042号で示されるような活性炭(武田(株)
白鷺4mmφ×6mm)にパラジウムを担持した触媒7
80g(1.731)を充填した。この触媒層に上部か
らダイヤフラム式ガス循環ポンプで、2.5kg/cm
(ゲージ圧)に圧縮した原料ガス(組成:一酸化炭素
15.0容量%、亜硝酸メチル15.0容量%、一酸化
窒素3.5容量%、メタノール1.8容量%、炭酸ガス
2.2容量%および窒素62.5容量%)を予め熱交換
器で約90℃に予熱した後6.9Nm/hrの速度で
供給し、反応器のシェル側に熱水を通すことにより触媒
層の中央部温度を約120℃に保持した。この反応の炭
酸ジメチル生成の反応速度は、STYが430kg/m
hrであった。
【0028】触媒層を通過したガスを、内径100m
m,高さ1300mmのラシヒリング充填式気液接触吸
収器の塔底に導き、該塔頂からメタノール0.2l/h
rをまた塔頂から200mm下のところからシュウ酸ジ
メチル2.65kg/hrの速度で導入し、塔頂温度5
℃、塔底温度20℃で向流接触した。塔底から吸収液
(組成:シュウ酸ジメチル76.7重量%、炭酸ジメチ
ル19.6重量%、メタノール3.7重量%、ギ酸メチ
ル0.1重量%)3.8kg/hrを得た。一方塔頂か
ら非吸収ガス(組成:一酸化炭素12.8容量%、亜硝
酸メチル10.3容量%、一酸化窒素8.7容量%、メ
タノール1.9容量%、炭酸ガス2.2容量%および窒
素64.0容量%)6.8Nm/hrを得た。
【0029】この非吸収ガスに、酸素87.2Nl/h
rおよび一酸化窒素14.0容量%を含む窒素ガス7.
5Nl/hrを混入した後、内径158mm,高さ14
00mmの気液接触式再生塔の塔底に導き、該塔頂から
メタノール5.0l/hrの速度で導入し、塔頂温度3
0℃、塔底温度40℃で向流接触させ、ガス中の一酸化
窒素を亜硝酸メチルに再生した。再生塔における再生ガ
ス(組成:一酸化炭素12.8容量%、亜硝酸メチル1
5.4容量%、一酸化窒素3.7容量%、メタノール
1.9容量、炭酸ガス2.3容量%および窒素64.1
容量%)6.6Nm/hrは、前記ガス循環ポンプに
供給圧縮した。次いで吐出ガスに一酸化炭素0.2Nm
/hrを補給混合して反応器へ導いた。一方この再生
塔から導出された2.2重量%含水メタノール4.0l
/hrは、蒸留によって水を除去後、該塔におけるメタ
ノール源として再使用した。
【0030】前記吸収塔から導出された吸収液3.5k
g/hrを、内径50mm,高さ2500mmの蒸留塔
の中段に導き、塔頂から300mm下にシュウ酸ジメチ
ル液を1.4kg/hrの速度で導入し、塔頂温度64
℃、塔底温度146℃で蒸留した。塔底から、炭酸ジメ
チル14.3重量%、シュウ酸ジメチル87.5重量%
の混合液4.78kg/hを得た。一方、塔頂から、メ
タノール94.5重量%、ギ酸メチル5.2重量%、炭
酸ジメチル0.3重量%からなる留出液0.13kg/
hrを得た。このメタノール液は蒸溜塔で精製されて前
記再生塔および吸収塔に循環再使用した。
【0031】この蒸留塔から導出された炭酸ジメチルと
シュウ酸ジメチルの混合液を、内径65mm,高さ16
00mmの充填塔に導き、塔頂温度90℃、塔底温度1
63℃で蒸留した。塔頂からは純度99.4%の炭酸ジ
メチル0.68kg/hrを得た。また、塔底からはほ
ぼ100%純度のシュウ酸ジメチル4.69kg/hr
を抜き出し、この内4.05kg/hrは吸収塔と抽出
蒸留塔に循環供給した。この結果、反応で生成した炭酸
ジメチルから、98%の生成収率で高純度の炭酸ジメチ
ルを連続的に得ることができた。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の一実施例を示すフローシー
トである。 符号の説明 1は反応器、2は吸収塔、3は再生塔、4は抽出蒸留
塔、5、6は蒸留塔を示し、11〜29は導管を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1.白金族金属及び/またはその化合物を
    担持した或いは白金族金属及び/またはその化合物並び
    に助触媒を担持した固体触媒を充填した反応器に、一酸
    化炭素と亜硝酸メチルを含有するガスを導入し、気相で
    接触反応させて、炭酸ジメチルを含む反応生成物を得る
    第一工程、 2.第一工程における反応生成物を吸収塔に導き、吸収
    溶媒としてシュウ酸ジメチルを添加して、第一工程の接
    触反応で生成した一酸化窒素を含有する非凝縮ガスと生
    成した炭酸ジメチルを吸収した吸収液とに分離する第二
    工程、 3.第二工程における非凝縮ガスを再生塔に導き、供給
    する分子状酸素含有ガスおよびメタノールと接触させ、
    塔出口ガス中の一酸化窒素が2〜7容量%になるように
    非吸収ガス中の一酸化窒素を亜硝酸メチルに再生し、第
    一工程の反応器に循環供給する第三工程、 4.第二工程で得られた炭酸ジメチルとメタノールおよ
    びシュウ酸ジメチルの混合液に更にシュウ酸ジメチルを
    添加しながら炭酸ジメチルをメタノールから抽出蒸留分
    離する第四工程、 5.第四工程におけるメタノールから分離された炭酸ジ
    メチルとシュウ酸ジメチルの混合物から炭酸ジメチルを
    蒸留分離して炭酸ジメチルを製品として得る。また、シ
    ュウ酸ジメチルは、第四工程に循環供給する第五工程、 の各工程から成ることを特徴とする炭酸ジメチルの連続
    的製法。
JP3269950A 1991-07-19 1991-07-19 炭酸ジメチルの連続的製法 Expired - Lifetime JP2795360B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269950A JP2795360B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 炭酸ジメチルの連続的製法
CA002073830A CA2073830C (en) 1991-07-19 1992-07-14 Continuous process for preparing dimethyl carbonate
ES92112256T ES2080997T3 (es) 1991-07-19 1992-07-17 Proceso continuo para preparar carbonato de dimetilo.
EP92112256A EP0523728B1 (en) 1991-07-19 1992-07-17 Continuous process for preparing dimethyl carbonate
US07/914,355 US5214185A (en) 1991-07-19 1992-07-17 Continuous process for preparing dimethyl carbonate
DE69207098T DE69207098T2 (de) 1991-07-19 1992-07-17 Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Dimethylcarbonat
ZA925353A ZA925353B (en) 1991-07-19 1992-07-17 Continuous process for preparing dimethyl carbonate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269950A JP2795360B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 炭酸ジメチルの連続的製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625104A JPH0625104A (ja) 1994-02-01
JP2795360B2 true JP2795360B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=17479471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3269950A Expired - Lifetime JP2795360B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 炭酸ジメチルの連続的製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2795360B2 (ja)
ZA (1) ZA925353B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844464B2 (en) 2002-03-18 2005-01-18 Ube Industries, Ltd. Process for producing alkyl nitrite
JP4508545B2 (ja) 2003-04-18 2010-07-21 三菱重工業株式会社 ジメチルカーボネート合成触媒
JP6048135B2 (ja) * 2012-12-28 2016-12-21 宇部興産株式会社 シュウ酸ジアルキルの製造方法
CN113200820B (zh) * 2021-05-08 2022-11-18 青岛科技大学 一种咪唑类离子液体分离碳酸二甲酯和甲醇的方法
CN115193364A (zh) * 2022-09-16 2022-10-18 山东海科新源材料科技股份有限公司 一种合成碳酸二甲酯的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA925353B (en) 1993-04-28
JPH0625104A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0523728B1 (en) Continuous process for preparing dimethyl carbonate
JP3288701B2 (ja) 1,3−ブタジエン酸化流出物からの3,4−エポキシ−1−ブテンの回収
US6663692B2 (en) Process for purifying carbon dioxide-containing gas streams
EP0046598B1 (en) Process for continuously preparing a diester of oxalic acid
US5631396A (en) Process for continuously producing dimethyl carbonate
KR20130043606A (ko) 알릴 알코올의 제조 방법
US5534648A (en) Process for continuously producing dimethyl carbonate
JP4134761B2 (ja) 亜硝酸アルキルの製法
JP2795360B2 (ja) 炭酸ジメチルの連続的製法
JPH1017529A (ja) アリールカーボネートの連続製造法
JP3810144B2 (ja) ジアリールカーボネートの連続製造法
JP2937292B2 (ja) 炭酸ジメチルの連続製造方法
JP6048135B2 (ja) シュウ酸ジアルキルの製造方法
JPS6126977B2 (ja)
JP3541720B2 (ja) 亜硝酸メチルの回収方法
US4228301A (en) Process for the preparation of diacetoxybutene
JP2962454B2 (ja) 炭酸ジメチルの連続製造法
JP3780742B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製法
JP3206340B2 (ja) 炭酸ジメチルの連続的製造方法
JP3206338B2 (ja) 炭酸ジメチルの連続的製造法
JPH06116209A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPH0234335B2 (ja)
JPH10168032A (ja) ジアセトキシブテンの製造方法
JPS5827780B2 (ja) 不飽和ジエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14