JP2794656B2 - 境界用ブロック - Google Patents

境界用ブロック

Info

Publication number
JP2794656B2
JP2794656B2 JP7145636A JP14563695A JP2794656B2 JP 2794656 B2 JP2794656 B2 JP 2794656B2 JP 7145636 A JP7145636 A JP 7145636A JP 14563695 A JP14563695 A JP 14563695A JP 2794656 B2 JP2794656 B2 JP 2794656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
engagement
projection
boundary
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7145636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08311808A (ja
Inventor
幾男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIKON KK
Original Assignee
YOSHIKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIKON KK filed Critical YOSHIKON KK
Priority to JP7145636A priority Critical patent/JP2794656B2/ja
Publication of JPH08311808A publication Critical patent/JPH08311808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794656B2 publication Critical patent/JP2794656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、比較的細長い一定の外
形を有し、設置面に定着するための基部を底部に具備
し、長手方向へ連続的に設置して境界を形成するための
ブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】境界用のブロックには各種のものがあ
り、用途も例えば公園や花壇その他の敷地において通路
や立ち入りを禁止する領域などを区画したり、或いは歩
道と車道の境界を形成したりするために、様々な仕方で
使用されている。しかし、いずれの場合も、ブロック同
士を連続的に配列するときにブロック間に生じる隙き
間、つまり目地間にコンクリートモルタル等を充填して
いるのが普通である。ところが、ブロック間の目地を埋
めるコンクリートモルタルには強度が殆ど期待できず、
そのため外力で簡単に剥がれ落ち易いという問題があ
る。
【0003】これに対し、目地は狭い溝状の空間であ
り、その中は外界から或る程度閉ざされているため微小
な生物に住処を提供したり、植物が根をおろす場所とな
る可能性がある。このような観点に立つ場合、従来のよ
うに境界用ブロックの目地を埋める行為はあまり意味が
ないといわねばならない。
【0004】他方工事の容易性という面から見ると従来
の境界用ブロックの目地を構成する端部は垂直に、或い
は配列方向に対して直角に断ち切られている。それ故、
直線状の境界には適してもそれ以外の施工法には向かな
いし、また断ち切られた端部は、目地を埋めずに放置し
た場合、いかにも工事が未完成であるという印象を与え
るという問題がある。また曲線部を施工する場合には、
目地の多用による対応を余儀なくされるため、景観上優
れた材料(ブロック)を使用したにも拘らず目地だらけ
になってしまい、折角の材料の特徴を生かすことができ
ないという問題もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の点に着
目してなされたもので、その課題はブロックを突き合わ
せて連続的に配置することによりブロックの接続作業が
容易化し、かつ目地を埋めなくても完工効果が得られ、
曲線部施工にも容易に対応できるようにすることであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明は、比較的細長い一定の外形を有し、設置面に定
着するための基部を底部に具備し、長手方向へ連続的に
設置して境界を形成するためのブロックについて、隣接
するブロック同士の位置決めのため円弧状の突面からな
る係合突部11をブロック本体10の一端部に形成し、
その係合突部11と係合可能な円弧状の凹面からなる係
合凹部12を同じブロック本体10の他端部に形成し
前記係合凹部12はブロック本体10の他端部に複数箇
所、左右並列に設けられた凹面12−1、12−2から
なり、隣接ブロック同士が係合突部11と係合凹部12
との突き合わせにより係合状態で接するという手段を講
じたものである。
【0007】
【作用】本発明に係るブロックは比較的細長い一定の外
形を有し、設置面に定着する基部を底部に具備したブロ
ック本体10を基本とし、隣接ブロック同士がブロック
本体10の端部の突き合わせで密接するので目地を埋め
る必要がなく、配列を容易化する。
【0008】ブロック本体10は、円弧状の突面からな
る係合突部11を一端部に有し、その係合突部11と係
合可能な円弧状の凹面12−1、12−2…からなる係
合凹部12を他の一端部に有するので、ブロック本体同
士を突き合わせたときに隣接ブロックの位置決めがし易
く、直線状(図12)、千鳥状(図13)或いは曲線状
等、様々な形状に配列し易くする。特に係合突部11と
複数の係合凹部12は互いに係合可能なため、曲線部施
工にも容易に対応できる。
【0009】係合突部11は円弧状に整形されており、
係合凹部12もそれに応じた形状に形成してあるので、
ブロック本体10の端部形状が単調にならず、従来の境
界用ブロックと異なり形状変化があるため目地止め処理
をしなくても美しく仕上がる。また目地を埋めないため
そこが小型の生物や植物の住環境に利用され得る。
【0010】
【実施例】図1は本発明に係る境界用ブロックの第1の
実施例を示す。この境界用ブロックは、設置面に定着す
るための基部13を底部に有し、長手方向へ連続的に設
置して境界等を形成するために、比較的細長い平面形状
を持ったブロックである。
【0011】そのブロック本体10の一端部には、隣接
するブロック同士の位置決めのために、円弧状の突面か
らなる係合突部11が形成してある。例示された係合突
部11はブロック本体10の幅、つまりその基部13の
左右両側辺間の間隔にほぼ等しい直径を持った円弧状の
突面によって構成されている。
【0012】またブロック本体10の他端部には、前記
係合突部11と係合可能な円弧状の複数箇所の凹面12
−1、12−2…からなる係合凹部12が形成してあ
る。係合凹部12は、係合突部11との突き合わせによ
り係合状態で接する。
【0013】係合凹部12はブロック本体10の他の一
方の端部に複数箇所、及びその他端部の中央と左右に計
3箇所の凹面として波形に設けられている。中央の凹面
12−1は幅広く、例示した左右の凹面12−2、12
−3は幅狭く形成されているが、どの凹面も円弧を構成
する直径は係合突部11のそれと実質的に等しい。
【0014】図1に示す実施例の場合、ブロック本体1
0は基部13からほぼテーパ状に上方へ突出した装飾部
14を有している。ブロック本体10の高さと幅の比な
どの寸法関係は任意に選択可能であり、境界用ブロック
としての目的を果たすことができる高さ(及び幅)を有
していれば良い。例示の装飾部14は係合突部11と凹
部12が幾何学的形状変化となっていることと、必要に
応じて施される着色のほかは特別の変化のない、すっき
りとした意匠を有する。
【0015】図2は本発明に係る境界用ブロックの第2
の実施例を示す。この例の特徴は、装飾部14が岩石模
様からなる点にあり、他の構成は第1の実施例のものと
同じである。なお、岩石模様は着色されていても良い。
第1、第2の実施例の場合、係合突部11と係合凹部1
2は基部13から装飾部14にかけての、端部全体にわ
たって設けてある。
【0016】故に図6、図7に示すように隣接両ブロッ
クの端部を突き合わせると、係合突部11と係合凹部1
2とはその端部全体で密接し、係合状態となる。このた
め、ブロック本体10は全体として前記のとおりテーパ
状であり、係合凹部12のみ逆テーパ状に形成される
(図7)。図7中、Sは係合突部11の突端と係合凹部
12の凹端との重なりを示す。
【0017】図3は本発明に係る境界用ブロックの第3
の実施例を示す。この例の特徴は、装飾部14が木材模
様からなる点にあり、他の構成は第1実施例のものと同
じで良い。これもまた着色可能である。但し、この例の
場合、隣接ブロック間に略円筒状の中間ブロック15を
併用している。中間ブロック15は係合凹部12との突
き合わせにより密接する直径の、全体が係合突部11と
いうべき円筒形を基本形状として、装飾部はテーパ状に
なっている。
【0018】図4は本発明に係る境界用ブロックの第4
の実施例を示す。この例の特徴は今迄のものが中実の塊
状であったのに対して、車両の乗り入れを可能にするた
めブロック本体10を底板13部のみからなる平板状に
した点にある。他の構成は第1の実施例のものと同じで
ある。
【0019】図5は本発明に係る境界用ブロックの第5
の実施例を示す。この例の特徴は、ブロック本体10を
中空状に形成し、かつ上面に開口16を設けてプランタ
(植木鉢)型とした点にある。底面は閉じていても開口
となっていてもどちらでも良い。
【0020】 このように構成された本発明の境界用ブロ
ックは、ブロック本体10の長手方向へ並べかつ中央の
係合凹12−1に係合突部11を突き合わせ、接続さ
せて図に実線で示すように直線状に、或いは鎖線で示
すように折線状に連続して設置することができる。折線
状にする場合の角度は直線から45度程度まで可能であ
る。また左右いずれかの係合凹12−2、12−3に
係合突部11を突き合わせて、図1に示すように千鳥
状に連続して設置することができる。図1の場合は、
第3実施例で説明した中間ブロック15を中心として交
叉状若しくは放射状にブロック本体10を配置すること
ができる例を示す。
【0021】 本発明に係る境界用ブロックを用いて、図
乃至図1に示したような配置形態を参照しながら形
成した境界等の例を図12以下に示す。図12は第2及
び第3の実施例のブロックを縦列配置することによって
直線的境界Lを形成した例であり、外周を本発明のブロ
ックにより囲んだ植樹サークルPと共に示されている。
図13は花壇Kの外界を第2の実施例のブロックによっ
て囲んだ例である。図14は階段状構造物Mを第3の実
施例のブロックによって構築した例を示す。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成されかつ作用す
るものであるから、ブロックを突き合わせて連続的に配
置する接続作業を非常に容易に行なうことができ、円弧
状の曲面からなる係合突部11と係合凹部12との係合
接続によって、曲線部施工にも非常に対応し易くなり、
また端部は係合突部11と係合凹部12の凹凸変化を有
し、かつ密接するので目地を埋めなくても十分美麗な完
工効果を期待することができ、しかも目地を埋める作業
が不要となり、僅かながら存在する目地に相当する部分
は生物、植物の住処に適した環境となるので生態系にと
っても害が少ないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る境界用ブロックの第1の実施例を
示す斜視図。
【図2】本発明に係る境界用ブロックの第2の実施例を
示す斜視図。
【図3】本発明に係る境界用ブロックの第3の実施例を
示す斜視図。
【図4】本発明に係る境界用ブロックの第4の実施例を
示す斜視図。
【図5】本発明に係る境界用ブロックの第5の実施例を
示す斜視図。
【図6】本発明に係る境界用ブロックの突き合わせ部分
の平面図。
【図7】同じく側面図。
【図8】本発明に係る境界用ブロックの係合凹部の正面
図。
【図9】本発明に係る境界用ブロックの第6の実施例を
示す平面図。
【図10】同じく側面図。
【図11】同じく接続形態を示す平面図。
【図12】本発明に係る境界用ブロックの配置例を示す
平面図。
【図13】本発明に係る境界用ブロックの配置例を示す
平面図。
【図14】本発明に係る境界用ブロックの配置例を示す
平面図。
【図15】本発明に係る境界用ブロックの使用例を示す
斜視図。
【図16】本発明に係る境界用ブロックの使用例を示す
斜視図。
【図17】本発明に係る境界用ブロックの使用例を示す
斜視図。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E01C 11/22 A01G 1/08 A01G 9/02 103 E01F 9/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比較的細長い一定の外形を有し、設置面
    に定着するための基部を底部に具備し、長手方向へ連続
    的に設置して境界を形成するためのブロックであって、
    隣接するブロック同士の位置決めのため円弧状の突面か
    らなる係合突部11をブロック本体10の一端部に形成
    し、その係合突部11と係合可能な円弧状の凹面からな
    る係合凹部12を同じブロック本体10の他端部に形
    し、前記係合凹部12はブロック本体10の他端部に複
    数箇所、左右並列に設けられた凹面12−1、12−2
    からなり、隣接ブロック同士が係合突部11と係合凹部
    12との突き合わせにより係合状態で接することを特徴
    とする境界用ブロック。
  2. 【請求項2】 ブロック本体10は基部13とそこから
    ほぼテーパ状に上方へ突出した装飾部14を有し、ブロ
    ック本体10の基部13から装飾部14の全部にわたる
    本体両端部に係合突部11及び係合凹部12を設けたこ
    とを特徴とする請求項第1項記載の境界用ブロック。
  3. 【請求項3】 係合突部11は、ブロック本体10の長
    手方向に添った左右両側辺間の間隔にほぼおさまる直径
    を有する円弧状の突面からなり、係合凹部12は、上記
    係合突部11にほぼ対応した直径を有する円弧状の凹面
    からなる請求項第1項記載の境界用ブロック。
  4. 【請求項4】 係合凹部12は、ブロック本体10の他
    端部に3箇所、左右並列に設けられた凹面12−1、1
    2−2…からなる請求項第1項記載の境界用ブロック。
  5. 【請求項5】 隣接するブロック同士の位置決めのため
    円弧状の突面からなる係合突部11をブロック本体10
    の一端部に形成し、その係合突部11と係合可能な円弧
    状の凹面からなる係合凹部12を同じブロック本体10
    の他端部に形成し、前記係合凹部12はブロック本体1
    0の他端部に複数箇所、左右並列に設けられた凹面12
    −1、12−2からなり、ブロック本体10は車両等の
    乗り越えが可能な偏平な板状の形態を有している請求項
    第1項記載の境界用ブロック。
  6. 【請求項6】 隣接するブロック同士の位置決めのため
    円弧状の突面からなる係合突部11をブロック本体10
    の一端部に形成し、その係合突部11と係合可能な円弧
    状の凹面からなる係合凹部12を同じブロック本体10
    の他端部に形成し前記係合凹部12はブロック本体10
    の他端部に複数箇所、左右並列に設けられた凹面12−
    1、12−2からなり、ブロック本体10は、植物の育
    成が可能な植木鉢状の中空構造を有している請求項第1
    項記載の境界用ブロック。
JP7145636A 1995-05-19 1995-05-19 境界用ブロック Expired - Lifetime JP2794656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7145636A JP2794656B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 境界用ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7145636A JP2794656B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 境界用ブロック

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9243435A Division JP2889214B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 境界用ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311808A JPH08311808A (ja) 1996-11-26
JP2794656B2 true JP2794656B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=15389599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7145636A Expired - Lifetime JP2794656B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 境界用ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794656B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006266A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Asahi Kasei Homes Kk 縁石
KR100944377B1 (ko) * 2009-06-30 2010-02-26 변종원 직선 곡선 겸용 경계석
JP2012026145A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sanwa Kogyo Kk 水兼道路の施工方法及び水兼道路用サイドブロック
JP2012110254A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Ibicon:Kk プランター保持コンクリートブロック
WO2016138177A1 (en) * 2015-02-24 2016-09-01 Keystone Retaining Wall Systems Llc Edger having connection surfaces
JP2020045647A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 ゴトウコンクリート株式会社 多目的用途コンクリートブロック
JP7023516B2 (ja) * 2018-11-06 2022-02-22 カワサキ企画株式会社 側溝のコーナー部における側溝用ブロックの連結構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142179U (ja) * 1974-09-25 1976-03-29
CH678869A5 (ja) * 1989-03-02 1991-11-15 Steiner Silidur Ag

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08311808A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834575A (en) Paving stone
US4976063A (en) Lawn edging system and associated edging components
US5442877A (en) Modular landscape borders
EP0319465A1 (de) Mauerstein-Satz aus Beton zur Erstellung einer Trockenmauer
JP2794656B2 (ja) 境界用ブロック
US5236179A (en) Garden trim fence
US5317833A (en) Lawn and flower bed edging
US5233806A (en) Articulating stone edging construction
US6887010B2 (en) Decorative bench barrier
AU622973B2 (en) Retaining wall structure
US20030089031A1 (en) Edging border devices for plants, lawns and gardens
EP1079024A2 (en) Paving block and laying structure thereof
JPH08172923A (ja) プランター
JP2889214B2 (ja) 境界用ブロック
US20060156674A1 (en) Block-type retaining wall with planter feature
EP0721295B1 (en) Lawn and flower bed edging kit
KR20200072812A (ko) 조립식 포트
KR100202960B1 (ko) 다양한 형태의 블록을 이용한 옹벽 시공방법
CA2171533C (en) Lawn and flower bed edging kit
JPH0442335Y2 (ja)
KR100382256B1 (ko) 통나무제 보도 블록을 이용한 포장시공방법
JP3074426U (ja) 連ぐい
JP2518901Y2 (ja) 合成樹脂製組合わせブロック
JPH0512322Y2 (ja)
RU2105460C1 (ru) Бордюр для конструирования клумб, цветников и грядок

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term