JP2793160B2 - 板ガラスの曲げ加工方法 - Google Patents

板ガラスの曲げ加工方法

Info

Publication number
JP2793160B2
JP2793160B2 JP28216495A JP28216495A JP2793160B2 JP 2793160 B2 JP2793160 B2 JP 2793160B2 JP 28216495 A JP28216495 A JP 28216495A JP 28216495 A JP28216495 A JP 28216495A JP 2793160 B2 JP2793160 B2 JP 2793160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
glass
crystallized
ceramic color
print layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28216495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08208271A (ja
Inventor
久司 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKUNO SEIYAKU KOGYO KK
AGC Inc
Original Assignee
OKUNO SEIYAKU KOGYO KK
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKUNO SEIYAKU KOGYO KK, Asahi Glass Co Ltd filed Critical OKUNO SEIYAKU KOGYO KK
Priority to JP28216495A priority Critical patent/JP2793160B2/ja
Publication of JPH08208271A publication Critical patent/JPH08208271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793160B2 publication Critical patent/JP2793160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • C03C2217/452Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/48Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function
    • C03C2217/485Pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板ガラスの曲げ加
工方法に係り、特に、セラミックカラーインクからなる
プリント層を有する板ガラスと曲げ型との間の離型性の
改善を図った板ガラスの曲げ加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】板ガラスに曲げ加工を施す手法として
は、曲げ型上にガラス板を載置し、これを軟化点付近ま
で加熱し、自重により型面上に垂下させて行う自重曲げ
法のほか、型面相互間に板ガラスを配置して型面を押し
付けて行われるプレス曲げ法や、曲げ型を真空引き可能
に形成し、この型面の側に板ガラスを吸引して密接させ
ることで行われる吸着曲げ法などがある。
【0003】このうち、前記プレス曲げ法や吸着曲げ法
は、いずれも曲げ型の型面に板ガラスを強制的に密接さ
せることで行われるものであることから、離型性の善し
悪しは曲げ精度と品質とを確保するうえで重要な問題で
あった。
【0004】このため、従来より、曲げ型における板ガ
ラスとの接触面に断熱性に富むガラス繊維布材を介在さ
せ、これにより品質の維持確保が図られていた。
【0005】一方、曲げ加工が施される板ガラスのうち
には、例えば自動車用のフロントガラスなどのように、
外部からの隠蔽ゾーンとしてその周縁部にセラミックカ
ラー焼付け層を形成する必要のあるものもある。この場
合、前記セラミックカラー焼付け層は、板ガラスの周縁
部にセラミックカラーインクを塗布することでプリント
層を形成し、これをその曲げ加工時に焼き付けることで
形成するものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記プレス
曲げ法や吸着曲げ法の場合には、断熱性に富むガラス繊
維布材を曲げ型の型面に着設することで、クラックの発
生防止等、所期の効果を得ることができるようになって
いる。
【0007】しかし、図2に示すように、相対的に硬質
であるガラス繊維布材25は、その各繊維素26が曲げ
加工を施すための曲げ型24の圧接時に焼付け前のセラ
ミックカラーインク22からなるプリント層23に容易に
潜り込むことができる結果、曲げ加工を終えた後におけ
るガラス繊維布材25と板ガラス21との間の離型性の
悪化が問題点として指摘されるに至った。
【0008】本発明は、従来方法にみられた上記課題に
鑑みてなされたものであり、その目的は、板ガラスとガ
ラス繊維布材との間の離型性の改善を図ることができる
板ガラスの曲げ加工方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成すべくなされたものであり、その構成上の特徴は、
セラミックカラーインクを塗布してなるプリント層が設
けられた板ガラスをその曲げ加工温度まで加熱し、少な
くとも前記プリント層に対しては、ガラス繊維布等の耐
熱布を介在させた曲げ型の型面を圧接することにより曲
げ加工を施す板ガラスの曲げ加工方法において、前記プ
リント層を、450〜700℃の温度域で結晶化するガ
ラスフリット粉末10〜98重量%と、400〜640
℃の軟化点を持つ非晶質ガラスフリット粉末、フィラー
及び無機顔料から選ばれる1種または2種以上の混合物
2〜90重量%からなる粉末と有機ビヒクルとを混合し
てなるセラミックカラーインクにより形成し、前記曲げ
加工温度までの加熱によって、前記結晶化するガラスフ
リット粉末を前記耐熱布の潜り込みを少なくすることに
充分な粒子径の結晶粒子に結晶化させることにある。
【0010】また、前記結晶化するガラスフリット粉末
が、450〜630℃の温度域で結晶化するものである
ことは、曲げ加工温度が例えば630〜700℃程に設
定されることから好ましい。
【0011】前記の450〜700℃の温度域で結晶化
するガラスフリット粉末(以下、結晶化フリット)には
450〜700℃での温度域で結晶化するすべてのガラ
スを使用できる。例えば、PbO−SiO2 −ZnO−
23 系、PbO−SiO2 −B23 −TiO2
系、SiO2 −B23 −TiO2 −Na2 O系、Pb
O−SiO2 −ZnO−B23 −TiO2 系、PbO
−SiO2 −ZnO−B23 −SnO2 系などのガラ
スフリットである。Zn2 SiO4 、PbZnSiO
4 、PbTiO2 などの結晶が析出するガラスなどがあ
る。
【0012】ここで、結晶化ガラスの流動性を助けるた
めに非晶質ガラスを添加できる。かかる非晶質ガラスと
しては、軟化温度400〜640℃のものが使用でき
る。例えば、PbO−B23 、PbO−ZnO−B2
3 、ZnO−B23 −SiO2 等を主成分の系と
し、この系に対しアルカリ、F、P25 、その他の成
分を添加した非晶質ガラスなどが使用できる。
【0013】フィラーは、結晶化ガラスの結晶化の際の
収縮性を制御したり、組成物全体の焼結性を制御するた
めに添加できる。例えばアルミナ、ケイ酸ジルコニウ
ム、ケイ砂、コージエライト等の耐熱性の無機質フィラ
ーの粉末が使用される。
【0014】また無機顔料は、セラミックカラーの着色
のために添加する。例えばMnO2、CoO、CdS、
Cr23 などの無機顔料が使用される。
【0015】上記した結晶化ガラスフリットには、非晶
質ガラスフリット粉末、フィラー及び無機質顔料から選
ばれる1種または2種以上の混合物が添加される。上記
のうちの1種または混合物の添加量が2重量%以下の場
合は、セラミックカラーとしての密着力、着色力が不充
分であり、90重量%以上の場合は曲げ型を覆っている
ガラス繊維布材との離型性に問題が生じる。
【0016】有機ビヒクルとしては、パインオイル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテ
ルアセテートなど溶剤として使用でき、樹脂としては、
エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ブチルメタクリレ
ート、ロジン、ロジン誘導体及びこれらの混合物を使用
できる。
【0017】
【作用】図1は、本発明方法における曲げ加工時におけ
る部材相互の接触状態を模型的に示したものである。
【0018】すなわち、板ガラス1の適宜の位置、例え
ば、当該板ガラス1が自動車用のフロントガラスであれ
ば、目隠し用の隠蔽ゾーンを形成する必要がある周縁部
には、セラミックカラーインク3からなるプリント層2
が適宜の幅を有して塗布形成される。
【0019】この場合、前記プリント層2は、結晶化フ
リットを固形物中に10〜98重量%、好ましくは20
〜80重量%含むセラミックカラーインク3を、例えば
スクリーン印刷方法等、適宜の塗布方法を用いて展着す
ることで形成するのが好ましい。
【0020】このようにしてプリント層2が形成されて
なる板ガラス1は、加熱炉内に導入され、その曲げ加工
温度、例えば通常の自動車用の窓ガラスとして使用され
るソーダライムシリケートガラスからなる板ガラスにお
いては620〜700℃程度にまで加熱される。
【0021】このようにしてその曲げ加工温度にまで加
熱された板ガラス1に対しては、前記プレス曲げ法や吸
着曲げ法などにより曲げ型5の型面6を圧接させること
により曲げ加工が行われる。この場合、少なくとも板ガ
ラス1の前記プリント層2との接触部位に位置すること
になる曲げ型5の型面6には、繊維径が10μm前後で
ある繊維素8により形成される断熱性に富むガラス繊維
布材7が覆設されており、曲げ型5の側に固定されてい
る。
【0022】曲げ加工温度、例えば630〜700℃程
まで加熱されたセラミックカラーインク3中の結晶化フ
リットは結晶化することにより、結晶粒子4となり、セ
ラミックカラーインク3は高粘度となる。また、その結
晶粒子は繊維径が10μm前後である繊維素8により形
成される前記ガラス繊維布材7に対し、その潜り込みを
少なくすることができる充分な粒子径を有しているの
で、曲げ型5の型面6がガラス繊維布材7を介して板ガ
ラス1のプリント層2に圧接されて曲げ加工が施される
際、好ましい離型性を付与できる。
【0023】
【実施例】本発明方法の一実施例(例1〜11)を以下
の条件のもとで図1に示す要領に従い行った。
【0024】表1に各例のセラミックカラーインクの組
成を示す。なお、表1中の結晶化ガラスフリットの組成
を表2に示す。例1〜11の粉末混合物を、パインオイ
ル、エチルセルロース、ロジン等からなるスクリーンオ
イル5000(奥野製薬工業社製)にてペースト化しセ
ラミックカラーインクを用意した。このインクを 225
メッシュのステンレススクリーンにて、板ガラス上にプ
リント印刷し、 次いで650〜700℃に加熱してプリ
ント層を焼成するとともにガラス繊維布材が覆設された
曲げ型により曲げ加工、次いで風冷強化した。
【0025】同様にして、比較例(例12〜15)の組
成物もペースト化しガラス板面に、印刷し、加熱して焼
成するとともにプレス曲げ加工し、次いで風冷強化し
た。
【0026】このとき、例1〜11に係る曲げ加工温度
まで加熱されたセラミックカラーインク3中の結晶化フ
リットは、図1にあるように結晶化して結晶粒子4とな
り、セラミックカラーインク3は高粘度となる。そし
て、この結晶粒子は、繊維径が10μm前後である繊維
素8により形成される前記ガラス繊維布材7に対し、そ
の潜り込みを少なくすることができる充分な粒子径を有
するものである。
【0027】例えば、例3の場合、曲げ加工後、板ガラ
ス(プリント層の焼付け部分)から曲げ型のガラス繊維
布材を引き剥す際に要する力は、従来が15g/cm2
であったものを3g/cm2 にまで減少させてその離型
性を向上させることができ、板ガラスに対し所望する形
状に曲げ加工を施すことができた。
【0028】例12、14はガラス繊維布材に付着し、
例13、15はセラミックカラーとして着色力が不充分
であった。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、板ガ
ラスに設けられるプリント層をセラミックカラーインク
に結晶化フリットを混練させてなるものにより形成し、
かつ、このプリント層には、ガラス繊維布材を介して曲
げ型の型面を圧接させるようにされているので、曲げ加
工時におけるプリント層に対するガラス繊維布材の潜り
込みを効果的に減少させてその離型性の向上を図ること
ができ、板ガラスに対し所望する形状での曲げ加工を施
すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法による場合の部材相互の関係を示す
概要説明図
【図2】従来方法による場合の部材相互の関係を示す概
要説明図
【符号の説明】
1:板ガラス 2:プリント層 3:セラミックカラーインク 4:結晶粒子 5:曲げ型 6:型面 7:ガラス繊維布材 8:繊維素 21:板ガラス 22:セラミックカラーインク 24:曲げ型 25:ガラス繊維布材 26:繊維素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−72545(JP,A) 特開 昭56−5349(JP,A) 特開 昭56−5350(JP,A) 特公 昭57−48498(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C03B 40/00 - 40/04 C03B 23/02 - 23/037 C03C 1/00 - 14/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミックカラーインクを塗布してなるプ
    リント層が設けられた板ガラスをその曲げ加工温度まで
    加熱し、少なくとも前記プリント層に対しては、ガラス
    繊維布等の耐熱布を介在させた曲げ型の型面を圧接する
    ことにより曲げ加工を施す板ガラスの曲げ加工方法にお
    いて、前記プリント層を、450〜700℃の温度域で
    結晶化するガラスフリット粉末10〜98重量%と、4
    00〜640℃の軟化点を持つ非晶質ガラスフリット粉
    末、フィラー及び無機顔料から選ばれる1種または2種
    以上の混合物2〜90重量%からなる粉末と有機ビヒク
    ルとを混合してなるセラミックカラーインクにより形成
    し、前記曲げ加工温度までの加熱によって、前記結晶化
    するガラスフリット粉末を前記耐熱布の潜り込みを少な
    くすることに充分な粒子径の結晶粒子に結晶化させるこ
    とを特徴とする板ガラスの曲げ加工方法。
  2. 【請求項2】前記結晶化するガラスフリット粉末が、4
    50〜630℃の温度域で結晶化するものであることを
    特徴とする請求項1の板ガラスの曲げ加工方法。
JP28216495A 1995-10-30 1995-10-30 板ガラスの曲げ加工方法 Expired - Fee Related JP2793160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28216495A JP2793160B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 板ガラスの曲げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28216495A JP2793160B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 板ガラスの曲げ加工方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223056A Division JPH0678170B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 板ガラスの曲げ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208271A JPH08208271A (ja) 1996-08-13
JP2793160B2 true JP2793160B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=17648940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28216495A Expired - Fee Related JP2793160B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 板ガラスの曲げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2793160B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556004B2 (ja) * 2000-06-29 2010-10-06 奥野製薬工業株式会社 セラミックカラー組成物及び板ガラスの曲げ加工方法
WO2004000746A1 (ja) * 2002-06-20 2003-12-31 Asahi Glass Company, Limited セラミックカラー組成物
US11535551B2 (en) * 2016-09-23 2022-12-27 Apple Inc. Thermoformed cover glass for an electronic device
KR102494030B1 (ko) * 2020-11-03 2023-01-31 (주)육일씨엔에쓰 인쇄층을 구비하는 3d 글래스의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08208271A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0603830B1 (en) Ceramic color composition and method of forming ceramic color film on glass plate using same
AU708228B2 (en) Water-based paint for glass sheets
CN105339319A (zh) 形成耐用玻璃釉质的方法
WO2009026275A1 (en) Coating' compositions and method for manufacturing an enamelled glass composite by simultaneous firing and shaping
JPH10120433A (ja) セラミックエナメル組成物、その製造方法、セラミックエナメル被覆ガラス基体の製造方法および被覆したガラス基体
US5677064A (en) Water-based paint for glass sheets II
WO1992004290A1 (en) Crystallizing enamel composition and method of using the same
JP2001354447A (ja) セラミックペーストおよびそれを用いた遮光膜付き窓ガラス
JP2793160B2 (ja) 板ガラスの曲げ加工方法
JP6260770B2 (ja) ガラス、ガラス粉末、複合粉末及び着色層付きガラス板
JPH09227214A (ja) セラミックカラー組成物
EP1532078A1 (en) Ceramic ink
JPH0678170B2 (ja) 板ガラスの曲げ加工方法
JP2748647B2 (ja) 車両窓ガラスの製造法及びそれに使用するセラミックカラー組成物
JPH04338130A (ja) ガラス基材にうわぐすりを塗布する方法及びそのためのうわぐすり組成物
JP3557684B2 (ja) セラミックカラー組成物および板ガラスの製造方法
JP7181841B2 (ja) セラミックカラーペースト、セラミックカラーならびにセラミックカラー付きガラスおよびその製造方法
JPH035337A (ja) 板ガラスの曲げ加工方法
EP4146604B1 (de) Verfahren zum biegen einer glasscheibe mit einem maskierungsbereich und einem durchsichtsbereich
JP3085729B2 (ja) セラミックカラー組成物及びそれを使用した板ガラスの製造方法
JPH05310485A (ja) 凹凸を有するセラミック模様の形成方法
JPH06239647A (ja) セラミックカラー組成物
JP2000214318A (ja) カラ―フィルタ及びその製造方法
JPH09255359A (ja) 被膜形成用組成物
JP2024063614A (ja) 車両用窓ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980602

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees